
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2018年3月2日 15:12 |
![]() |
22 | 8 | 2018年6月12日 20:22 |
![]() |
44 | 12 | 2019年1月28日 02:18 |
![]() |
12 | 2 | 2017年8月4日 19:36 |
![]() |
12 | 9 | 2018年1月14日 20:07 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2017年3月25日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約15年前よりチューリッヒ保険の個人損害賠償保険(年額2750円)に加入していました。その後、引越しをしたのですが、先方に住所変更を届け出る のを失念しておりました。職場の個人賠償に新規に加入していたため、チューリッヒの存在は忘れていました。銀行口座は閉鎖せず、別の口座をメインの口座としていたため、自動継続により毎年保険料が引き落とされていることに気づきませんでした。 先日、チューリッヒから職場に電話があり、「保険契約の継続証が、あて先不明で返送されたのだが、新しい住所を教えてほしい」と言われ、初めて解約していなかったことに気づきました。引越してから10年以上がたち、その間個人賠償保険を請求をしたこともありますが、チューリッヒに加入しえいる認識はなかったので、職場の保険を使い、チューリッヒには請求していません。 チューリッヒに聞いたところ、最初にあて先不明で返送されたのは2007年だそうです。それから10年間、登録されている職場の番号に電話すればすぐに連絡がつくのに、それを怠り、本人に通知することなく保険金を引き落とし続けていたことになります。 10年分の保険金の返金を請求しましたが、応じてもらえませんでした。 上記のようにチューリッヒは、あて先不明の契約者に連絡する手段があるにもかかわらずこれを怠り、長年にわたって本人に通知せずに保険金を引き落としています。私と同じような契約者は同社には多数いると思われます。 ・現在、あて先不明の契約者がどれくらいいるのか? ・その人たちから断りなくいくら保険金を引き落としているのか? 契約上自動継続になっているからといって、何百人もの契約者から無断で保険金を取り続けることは、合法なのでしょうか?
金融庁にも相談しました
返金してもらえる方法はないのでしょうか?
0点

http://www.sonpo.or.jp/efforts/adr/
ここで一度聞いてみたらどうですかね?
同じような苦情が「出ていれば」どのような結果になるのかが分かると思います。
合法かどうか?に関しては、まあ『自動更新契約はそういうもの』なのでご自分の
契約書類の注意事項を確認してみるしかないと思います。
個人的には損失は4万と少しなので返金までに4日以上の手間(手続きなど)が
かかるなら割に合わないと感じますね。40万とかなら弁護士も頑張るでしょうけど。
たぶん、ガッツリやりあうようになると素人目にも
「銀行の引き落とし情報を確認すらしてないのか?」とか
「住所変更をしてないから、責任を全うしてない」とか
「旧住所のポストに届いててこちらには今まで戻ってきてはいなかった」とか
言い返されたり、色々、痛くない腹を探られると思いますけどね。
書込番号:21615535
8点

先方に住所変更を届け出る のを失念しておりました
この落ち度があるから無理でしょう。
自動更新物は自身で注意してないとダメ。
書込番号:21615629 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>チューリッヒに聞いたところ、最初にあて先不明で返送されたのは2007年だそうです。
電話してもらえなかったのはお気持ちとしては理解できますがこのような場合には通常は郵便物にて処理するのが一般的な考えだと思います
理由としては
問題になった場合に電話では言った言わないの水掛け論になる可能性があること
書類であれば証拠として残しやすいこと
(問題になりそうな場合には最低限度で言えば配達証明にて郵送 できれば内容証明にて郵送)
http://www7.plala.or.jp/daikou/naiyou/matome.htm
それに
引越し先に郵便物が届かない理由につきましては先方のミスではなくスレ主さんが先方に連絡しなかった為におきたミスになります
通帳管理が行き届いていなかったというのもご自身のミスになります
通帳に残高が無く引き落としができず
その場合には自動解約になる契約だとしても郵便物にてのやりとりだけだと思います
(このことからですが多分今回のケースにつきましては通帳に残高が無ければ良かったと思いますね)
これにより先方には落ち度は見受けることができません
契約とはそういうものだと思います
逆に勝手に契約が切れていて万が一に利用できなかったというほうがよほど問題だと思います
書込番号:21616014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

裁判にすれば可能性はあるのかも?
まぁ、スレ主さんの落ち度の方がが大きいと思いますのでかなり難しいでしょうけどね
10年でも3万円ですよね?、そんな面倒な事するよりも勉強代と思い諦めるのが得策かと。
書込番号:21616889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保険会社が何十万件抱えてると思ってるの、いちいち電話確認なんてしませんよ。
顧客側から電話連絡がないなら継続更新が基本、放置してた貴方の落ち度を無視して被害者面はどうなのか。
10年で3万円とかを取り戻すのにかける労力が勿体ない件(笑)
書込番号:21617764
2点

ご丁寧な回答をいただいたGood アンサーの方、ありがとうございました。
保険オンブズマンなどに相談して、先方に改善を求めました。
誠意として、今年分の掛け金だけは、返してもらえました。
書込番号:21643319
4点



ソニー損保「やさしい運転キャッシュバック」に加入して2年目です。
2年目の計測から10月で半年が過ぎ,「申請可能」になりました。その時点で確か87点だったと思います。
なんとか90点以上にしたいと,とても慎重に運転して,88点になり,「平均」も300点弱から飛躍的に上がったのですが,88点になってから全く点数が動かなくなりました。現在は400点を超えています。
最近,クレーンゲームで品物を取れないように細工をした店があったことが報道され,「もしかしてソニー損保も,申請可能になってからは点数が上がらないように細工をしているのではないか?」という疑念が沸き,時々,ドライブカウンタの写真を撮りながら観察しています。
11月頃,ソニー損保にも問い合わせの電話をしましたが,「そのようなプログラムは行っていない」という回答でした。
その後も安全運転を続けていますが,88点に張り付いたままです。
みなさんの中には,そのようなケースはないでしょうか?私は,どう考えてもおかしいと思っています。。。。
(もちろん,明日にでも点数が変わる可能性もありますので,点数が変わったらまた書き込みをします)
7点

こんなのあるんだ。
いかに一定の速度で多く走るか、なんでしょうね。
高速ばかりに乗ってないとその辺が限界点なんでは?
しかしソニー損保のCM見るたびに よく言うわ って思うよ。
書込番号:21521378
3点

ソニ損の初期の頃の
カウンター機材のテストとして
モニター参加したのですが
結局は、車種によります。
カックンブレーキかかるクルマ。
やたらロールが激しいハイトワゴン。
無意味に加速がスゴイハイブリッドやe-power車種は不利です。
しかも、市街地だと必然的にブレーキかけるので、スレ様の88点は限界値だと思います。
電車なら高得点だと思います。
書込番号:21522084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XJSさん,コメントありがとうございます。
ドライブカウンタは,停止〜加速時,減速〜停止時の勢いを測るセンサのようです。走行中はどんな走行をしても計算されないと思われます。
at freedさん,コメントありがとうございます。
私も2年目の今期に車の入れ替えをして,その車のクセに慣れなかったため,90点台から80点台に落ちてしまい,そこで88点にfixされてしまっています。
どなたか,実際に使用されていて,申請可能期間になってからもシブトク,計測を続けておられないでしょうか??
もし私がソニーの開発者なら,「そのセンサを回収してみないとわかりません」と返答し,「このセンサには異常がありました」と,個体の問題に帰して,プログラムをこそっと直すと思います。ですので,今,使用中の方のご意見が伺いたいです。
気長に待ちます。
書込番号:21523935
4点

nZreeさん はじめまして
やさしい運転はサービス開始時から利用していて今、3回目の計測期間中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18193906
>「もしかしてソニー損保も,申請可能になってからは点数が上がらないように細工をしているのではないか?」
これはないと思います。自分は1年目の時180日経過して申告可能の液晶マークが表示後も点数は上がりました。
ただ、プログラムがどういう計算方法なのか全くわからないので、なんとも言えません。
例えば運転時間100時間以内に一定回数警告音を鳴らしたらダメとか、100時間で平均が500を下回っていたらダメとか・・・
>申請可能期間になってからもシブトク,計測を続けておられないでしょうか??
これはある意味「賭け」だと思います。対向車の無茶なはみ出し、あおり運転、歩行者や自転車の急な飛び出し、いつそういうアクシデントにあうかわからないので、時間をかけると点数が下がるリスクも大きくなると思います。
あと、どういう状況で警告音が鳴るかもある意味不思議です。毎年新しい発見があります。
今まで自分が経験したのだと
・ 砂利道でタイヤが軽く空転して警告音
・ 海岸の駐車場で砂にフロントタイヤをとられ軽く滑って警告音
・ 高速道路などにある車線逸脱防止用の乗ると「ブィィィィ」と音がでる舗装に触れて警告音
そのくせ、雪道で滑ってカウンターを当てるような状況だと鳴らなかったりします。こっちのほうがよっぽど事故に繋がると思いますが・・・
通常の発進、停車については2年目位でほぼドライブカウンターの癖になれたと思うので警告音を鳴らすことはなくなりました。
誰でもそうでしょうが、走り慣れている道なら、信号の代わるタイミングや危険個所、細い道なのにスピードを出してくる対向車が多い、ここは自転車や歩行者の飛び出しが多いなど、が大体頭に入っているので、まず問題ないです。
逆に、遠出して初めて走る道などはそういう事前情報がないのでかなりブレーキを踏むリスクが増します。
大体そういう時に上に挙げた例のように「ああ、こういう状況で警告音が鳴るんだ」と気づかされることが多いです。
こういうことを言ったらいけないのでしょうが、このやさしい運転は「運」の要素が結構大きいです。
どんなに慎重に運転していても、道路を走っている以上、トラブルはどこからやってくるか分かりません。
ネットを探すと100点で申告されている方もいるようなので、nZreeさんも1点でも多く点数を上げられるといいですね。
書込番号:21525387
2点

>B-202さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。180日経過後も点数が上がった経験をされているんですね。
私は現在9ヶ月180時間で平均500点ちょっとです。
ドライブカウンタの不可思議な点,参考になりました。私も,少々のことで目くじらを立てるつもりはないのですが,いくらなんでも平均点が200点台から500点台にアップしたのに,数ヶ月点数が変わらないのはおかしいのではないかと思っている次第です。
まだ計測を続けます。どうもありがとうございました!
書込番号:21526501
0点

平均点についてはあまり考えないほうが良いかも知れないです。
ソニー損保 ドライブカウンターで画像検索すると平均点が2000点を超えていても点数が50点にいっていない人もいます。
>私は現在9ヶ月180時間で平均500点ちょっとです。
自分はそこまでの長い期間計測したことはないです。
最初の1年目に申告直前で90点を割り込み、そこから2週間位で91点まで上がりました。
その後、すぐに申告しました。大体200日位ですね。
ドライブカウンター、減点の具合も謎仕様です。
去年は100点がしばらく続いていて、最初の警告音が鳴った時、100点は下がりませんでした。
それから3か月後位に、2回目の警告音で100点が95点まで一気に下がりました。
今年は100点で最初の警告音が鳴った時、98点に下がりました。
今現在、2ヶ月位の計測で運転時間が55時間、平均が1450位、点数が98点です。
ちなみにnZreeさんはもうどの位の時間、点数が変化していないのでしょうか?
書込番号:21526969
1点

今年の申告が完了したので結果を載せておきます。
11月半ばから測定を開始して順調に得点を伸ばしていき、しばらく100点の状態が続きました。
2月の中旬に犬の飛び出しで急ブレーキを踏み100点が一気に83点まで下降。
その後は思うように点数が伸びず、5月中旬に申告可能になり、その時点で89点。
そこから3週間程計測を続け、最終的に90点になったので申告しました。
1度の減点で17点も下がった時は焦りましたが、結果的に目標の90点に届きました。
申告可能後も点数の上昇はあるという一つの例でした。
書込番号:21889312
0点

報告ありがとうございます。
採点方法は依然ナゾですが,90点に滑り込まれたのは朗報ですね!
私は88点のままあきらめて申請しました。
今年はもっと注意深く観察してみます。
ソニー損保には,このように疑問があるということは把握してより理解の得られる説明をしていただきたいです。
書込番号:21891237
1点



80超えたボケ爺の事故とかやってますね。
ここにいる皆さんはどれぐらいの年齢で免許返納するか知りませんが、国が強制的にはく奪するってことはこれからもないでしょうね。
免許出す方の責任は一切問われないので警察は事故に関して関知しませんね。
ピーク人口が60代でこれから車を剥奪すると業界が一気に冷え込むことも予想されますし。
先か後かの違いですがね。
保険屋も車屋も警察も政治家も、どんどん老人に車に乗っていただいて、事故を起こして経済回してくれの方針ですね。
嫌な世の中になったもんですね。
1点

新アカですか
運転に支障が有る方については何とかしないと行けませんが
僕の回りにも70才くらいなら普通に元気な方も多いです
何かと単にを年齢だけで排除するのは難しいでしょうね
今ドライブレコーダーとかエマージェンシーブレーキとか有るじゃないですか
例えば運転時ETCカードの様に免許をリーダーに入れ
エマージェンシーの作動(警告で無い)が○○回で減点とかとして
運転技術を見張る
(そのような車のみ運転可)
とか
どうでしょう
後
万が一今回の様な事故が起きたら
人生の終盤に刑務所でまずい飯食わないといけなくなる件
(友人や家族とも離れ離れ)
もっと宣伝するとか
書込番号:21510684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

免許が無くても乗る奴は乗る。
車に認証機能でも付けてエンジン掛からない様にするとかしないと制限できないんじゃ。
書込番号:21510687
1点

ヒマ過ぎて一日中あちこちのスレで悪態ついてる輩に過ぎないので、気にしないことです。
書込番号:21510738 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

爺さん以前に、
スレ主の程度がしれるって感じ?
書込番号:21510963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もうすぐ高齢者1人を現役世代が1人でカバーしなければならない肩車社会がやってきます。
簡単に免許返納をほざくのは結構だが、返納された高齢者の足になれる気構えがあるのか聞きたいね。
他人ごとじゃなく、自分ごとなんだから警察とか政治家とか人のせいにしているようじゃあかんのよ。
書込番号:21511143
1点

こんな大胆な事言うなら正々堂々と実名で、まず自分から定年で自主返納しますと国に約束して欲しいもんだね。
無理だろな。
書込番号:21511180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ツンデレツンさん,と同意見です。
数年前の京都で起きた交通事故。
未成年による無免許運転の末の暴走事故!
裁判所の判断もどうなんでしょうね?
免許証が無いのに運転技術?みたいな判断だったような・・・
書込番号:21511257
0点

つうか重大事故起こした奴の免許剥奪が正論だろ。年齢関係なく運転不適合者なんて沢山いるんだから。やるならまずはそちらが先だよ。
あと、今までの違反や事故歴数によって免許所持限界年齢を変えるのも良い。悪質下手くそマナー無しドライバーは定年前に免許剥奪できるようにすればかなり安全になる。
書込番号:21615603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イギリスでのニュース、車は横転...97才だそうです。
書込番号:22404893
0点

97歳だからニュースになっただけ。
40歳の横転事故ならニュースにならない。
書込番号:22405337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、事故起こした人が特別だったから。
書込番号:22405343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



全労災の加入者と、5月に事故になって交渉していましたが、途中から、全労災側から一切連絡してこなくなって、1月以上たちました。
こんな、いい加減な保険会社初めてです
交渉の電話も、携帯ないので、会社に電話ください、そのくせ、電話受付はAM9~PM5時まで。土日は休日で出れませんとか、ふざけた会社です。
まじで加入しない方が良いですよ。
8点

個人で交渉してらっしゃるのでもらい事故か何かですかね。
個人相手の場合はなめられるというか煙に巻く対応をされることが
(どこの保険会社でも)大なり小なりあるので弁護士特約などをつけて
個人対会社の構図はなるべく避けた方が良いですよね。
交渉頑張ってください。
書込番号:21093276
4点

じゃあ、保険会社無視して加入者に直接連絡するのはどう?
相手が社会人なら勤め先の代表電話にかけて◯◯さんと事故を起こしたのですがーってな具合に。毎日。
書込番号:21093326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



諸事情で子どもの車を手放す可能性が出てきました。
数年は次の車を所有する必要はなさそうです。
子どもの車は私の前車の任意保険を引き継いだため20等級、車両保険には入っていません。
一方、私の車は一昨年の12月に購入しセカンドカー割引からスタート、新車なので車両保険にも入っています。
子どもの車を手放した際、20等級を私の車に戻す(この表現が適切かどうか分かりませんが)ことは可能でしょうか。
できたとして、現在の私の車の8等級は中断証明できるのでしょうか。
手続きとしては
1 子供の車を手放す。
2 現在の私の車の保険の中断証明を取る。
3 子供の車の等級を私の車に戻す(引き継ぐ)
4 もしもまた、子供が車に乗るようになったら、現在の私の車の8等級を引き継ぐ
ということになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>2 現在の私の車の保険の中断証明を取る。
車を持っている状態で中断証明は出ないんじゃない?
一度抹消しないとダメなはず…
書込番号:21066139
0点

>自然体でいこうさん
保険入替⇒中断では?
私は、そうしましたw
書込番号:21066235
4点

>自然体でいこうさん
自然体でいこうさんの保険(セカンドカー)を解約と同時にお子様の保険の車両を変更&名義変更すれば良いのでは?
保険をお子様へ引き継いだのと逆
中断証明も出来ると思いますが必要ですか?
あと引き継ぐには同居って条件ありませんでしたっけ?
書込番号:21066518
1点

中断手続きは車を譲渡、または手放す時に。
その保険を現車に引き継ぐ事は出来きなかったはずです。もし中断手続きをし、その保険を新たに使用する場合は自然体さんが今乗ってる車を譲渡、手放さない限り、出来ないと思います。
また、保険の名義変更は同居の親族のみ?で、別居では名変出来ないです。
書込番号:21067762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても中断(8等級)をお子様に残したければ
まず二つの保険を入れ替えて(昔出来たけど今は解らない)
その上で8等級の方を中断するって
考えはどうですか
ちなみに
お子様の保険の被保険者はお子様自身ですかそれとも自然体でいこうさんですか
それによって変わると思います
お子様名義だったら8等級は諦めた方が早いかもしれません
書込番号:21067807
2点

等級引き継ぎの記名被保険者の変更は条件があります。
配偶者とか、同居の親族です。
なので、同居か別居かによって変わります。
保険会社によって異なるのは見たことがありませんが、
念のため、ご自身が契約している保険会社に確認すると良いと思います。
>4 もしもまた、子供が車に乗るようになったら、現在の私の車の8等級を引き継ぐ
一旦、20等級を子供にゆずると考えられたのなら、再度20等級を譲ればよいと思います。
甘いと言われるかもですが、僕は子供2人なんだけど、同居の間に、それぞれ20等級をあげました。
車を所有するのに必要なお金を教えるには、全て自分でというのもありますが、家族で節約という考えです。
書込番号:21067916
2点

返信ありがとうございます。
今の私の車を乗り続けて中断証明は取れませんよね。失礼しました。
子どもは同居で被保険者です。契約者は私です。
みなさんの話を総括すると、子供に8等級を残すのは難しいようですね。
保険の入れ替えができればいいのですが・・・
保険会社に聞いてみます。
書込番号:21068199
0点

お年寄りの手続き関係も、同居経由にすると、いろんな意味で有効かも知れませんね。
不治の病で入院・・・保険継承用の中断や医療費控除他
老人ホーム入居・・・終活関係処理は同居が楽。(住民サービス等の関係で最後は老人ホームへ移しますが)
書込番号:21068236
0点

面倒かもしれませんが、名義変更2回で行けるのでは?
セカンドカーも息子名義になりますが、同居でしたら、特に問題無いですよね?
1年くらいしたら、戻せば良いので。
まずは車を息子さんに名義変更します。
そのまま20等級を受け継いで貰い、支払いは息子さんにして貰います。
1年後自分名義に両方変更か、買い替え時や息子さんが出て行く時が有ればその時に名義変更すれば、出来るとは思います。
20等級の保険を名義変更します。
書込番号:21510647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



近々、車を運転する予定なのですが、任意保険で悩んでます。
予めに自分の条件を書きます。
使用者は未成年です。
乗る予定の車は20年落ち(平成9年式)。
年間の走行距離の予想は5千キロ以内。
使用目的は家庭用で趣味のドライブに使う予定です。
車両保険は無し。
一応、この条件で保険会社に一社聞いてみたんですが、
対人対物無制限で3千万円までの保証で年間費用が割引なしで16万ぐらいでした。
これは妥当でしょうか。同じような条件でほかにおすすめがあれば教えていただけませんか。
※ほかに足りない部分があれば聞いてください。
1点


一つ一つ見るのが手間だと思ってました・・・すみません。
こんな便利なものがあったんですね・・・。自分の調べ不足でした。見てみます。
返信ありがとうございます。
書込番号:20763264
0点

同居している御家族で任意保険入ってる方はいらっしゃいませんか?
入ってる方がいれば、その方がセカンドカー割引で契約し、子供特約を付けた方が安くなります。
契約者が未成年だと全年齢になるので、保険料高いです。
書込番号:20763349
3点

>さとしむたろうさん
たとえ車が古くて安くても、事故率の高いスホーティカーは、任意保険料が相当に高いです。
ましてや未成年・・・となると、尚更ですね。
若かれし頃は、タダ同然で中古車を買っても、任意保険の余りの高さに驚くものですが、これは誰しも通過する試練です・・・。
同居されているお父さんとかが任意保険に加入していて最高割引に達していたら、お父さん名義でセカンドカーとして任意保険に加入してもらい、お父さんに保険料を支払う・・・みたいな保険料の節約が可能ではありますが・・・。
書込番号:20763377
2点

>同居されているお父さんとかが任意保険に加入していて最高割引に達していたら、お父さん名義でセカンドカーとして任意保険に加入してもらい、
又はお父様等の保険をこちらの車に引き継ぎ
お父様等の車の保険を新たに入るとか
書込番号:20763396
3点

>年間費用が割引なしで16万ぐらいでした
色々割引や限定にすれば12万くらいになりませんか?
書込番号:20763411
2点

>一応、この条件で保険会社に一社聞いてみたんですが、
対人対物無制限で3千万円までの保証で年間費用が割引なしで16万ぐらいでした。
未成年者を含むと妥当ではないでしょうか?ちなみに聞かれたのはどちらの会社でしょうか?少しでも安くならネットで簡単に加入できる保険があります。※ラジオ等を聞くと一時間に一回は流れているような会社
しかし保険は実際に事が起きてからの対応が肝心ですので一度使ってみないと何処がいいかは誰にもわかりません。私は30年近く東京海上日動さんと付き合ってますが一回使っただけですので対応が他社より良かったかどうかは分かりませんがトラブルもなく処理してもらえました。
因みに一括査定なんかで登録するとかなり勧誘がしつこいと聞きましたがどうなんでしょうね?無難な決め方はお乗りのクルマを購入したお店の担当者にお願いするというのも一案です。
書込番号:20763471
2点

未成年で本当に新規で加入するなら(6S等級)そんなに安くないはずです
もう少し細かく書かないと誰もきちんと答えられないですよ
書込番号:20763549
3点

皆さん、たくさんの返信助かります。
>京香っちさん
返信ありがとうございます。セカンドカー割引のほかに子供特約なんてものがあるんですね。初耳でした。
契約する時に参考にさせてもらいます。
>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。詳しく書いてはなかったんですが、その通りです。乗る予定の車は20年落ちのスポーツカー(3ナンバー)です。未成年とスポーツカーという高額になる条件が重なってしまっていて、より一層困っていたのです。
なるほど、やはりセカンドカー割引が重要なんですね。参考になります。
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。その方法は、多分車を買ったディーラーの人が似たような言ってました。うちには10年落ちの家族用の車と今回、新たに購入した20年落ちの車があるので20年落ちの車を親の保険で入り、今入ってる10年落ちの車をセカンドカーにすると
安くなるとか・・・?あまり完璧に理解してるとは思えないので合っているのか自信はありません。
年間費用は割引なしで16万と書きましたが、セカンドカー割引とネット割引で13万ぐらいにはなりました。
ただし、セカンドカー割引に必要な条件として、親が11等級以上なのかわからなかったので、書いてませんでした。すみません。
>JTB48さん
返信ありがとうございます。この条件でこの保険内容は妥当ですか、わかりました。因みに自分が見積もりを聞いた保険会社はソニー損保さんです。
なるほど。確かに事故に遭うことがなければ、利用する機会も少ないので当然ですね。この会社が良いとかこの会社だけはやめとけみたいなことがあるのかと思ってましたが、ある程度知名度がある会社はどれも変わりないという感じなんでしょうか。
車を買ったところで聞くという案いいですね。一度聞いてみたりはしたんですが、購入手続きなどで詳しく聞けてなかったので改めて聞いてみようと思います。
>1stlogicさん
返信ありがとうございます。確かに6等級スタートでは安くないですね・・・。高いです。
詳しく理解をしていないのに質問をしてしまって申し訳ないです。足りないところがあれば、書き足しますよ。
書込番号:20764120
0点

子供特約については、「任意保険 子供特約」等で検索すると良いでしょう。
年間2〜3万程は安くなると思いますよ。
書込番号:20764298
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)