このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 33 | 2021年3月15日 20:56 | |
| 44 | 16 | 2020年11月23日 19:46 | |
| 89 | 30 | 2020年9月24日 10:18 | |
| 18 | 11 | 2020年9月5日 00:00 | |
| 34 | 8 | 2020年5月23日 15:15 | |
| 8 | 6 | 2020年3月5日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
事故の発生位置から、相手方過失9、こちら1の事故で、こちらの車両は全損になりました。
ただ、相手方の車両速度等に問題があり、相手方過失10の事故と思っています。
意見が違うのは仕方ないと思うのですが、同社の対応でひどいと思ったこと等を整理します。
1、1割でも過失があると思うから、代車費用は出さない。
2、事故調査をしておきながら、現場の概略図しか見せない。
3、担当者が事故状況を適切に把握できない。
4、執拗に保険会社同士での話し合いをしたがる。
5、判例基準の低額な物損と、判例基準が高額な人身の担当を分ける。
(物損は低額な補償が定まっている判例基準で一部提示されましたが、おそらく人身は低額な保険会社基準で提示するのでそういった分け方をしていると思います。)
示談する気もなくいと感じられず、この保険会社を代理にしている相手方の誠意を感じませんでした。
また、事故調査の結果も開しないので、被害届を出さざるを得ませんでした。
新規参入の会社の方が、保険料も安く、事故対応も紳士的みたいです。
16点
みたい?
隣の芝生は青く見えるだけ。
他社と比べても変わらんよきっと。
書込番号:22400894
14点
>初心者302さん
保険会社は大体どこも被害者には厳しいもんですよ。
妥協しないで徹底的にやってやりましょう。
書込番号:22401037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
何が酷いのかよく伝わりませんが・・
2時間前にセレナのナビの件で質問されていますね
セレナが全損したんですか?
書込番号:22401070
6点
http://hokensc.jp/jidousha/daisya.html
台車の件はこのへんをご参考に。
使用する環境が対応できるなら、コンパクトカー(それでもダメなら軽自動車)でも良いので〜と交渉ですかね。
書込番号:22401224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新規参入の会社の方が、保険料も安く、事故対応も紳士的みたいです。
実際加入してみれば保険料が安い理由がわかると思いますよ。
無意味な伏せ字はルール違反です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:22401598
3点
>事故の発生位置から、相手方過失9、こちら1の事故で、こちらの車両は全損になりました。
過失10:0じゃ無いならスレ主が加入している自動車保険会社も交渉に参加しているのでは?
個人的感想だけど相手側の保険会社の対応を酷いと感じるより自身が加入している自動車保険会社の対応が親身になってくれていない感じると思う。
書込番号:22401622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
良く読めば「ふんだくってやろう」という意図がミエミエだな( ̄∇ ̄)
書込番号:22401646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>初心者302さん
1、1割でも過失があると思うから、代車費用は出さない。
⇒対物では出ないでしょう。代車特約がなければ言われるかもしれません。
2、事故調査をしておきながら、現場の概略図しか見せない。
⇒現場検証は警察の仕事です。保険会社は警察から事故証明を手に入れます。したがって警察に届けていない事故は保険がおりません。
3、担当者が事故状況を適切に把握できない。
⇒?適切かどうかはあなたの判断では?
4、執拗に保険会社同士での話し合いをしたがる。
⇒お互いに保険会社が入っていれば加入者は関係ありません。保険会社との話し合い以外の当事者同士の話し合い結果があった場合は自己責任です。その分の補償はは出ません。
5、判例基準の低額な物損と、判例基準が高額な人身の担当を分ける。
⇒人身事故の場合は裁判になる場合が多いので弁護士が付きます。
車同士の事故の場合、10:0は交差点に止まっていて追突事故の場合です。これだって、追突された反動で前の車に追突した場合は前の車を壊した責任があります。
車が動いていた場合、前方不注意が付いてしまい10:0はあり得ません。道路に駐・停車中に事故に遭っても、駐・停車してはいけない場所では責任が生じますのでご注意を。
書込番号:22401653
6点
申し訳ないけどこれはどんな事故ですか?そのあたりが出ないとひどいかひどくないかさえもわからないです。
書込番号:22402080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もう少し車保険を勉強されるか、頭が冷えてからの書き込みの方が良かったのでは?
話から察するに弁護士を間に入れての話し合いはせずに、スレ主さんが相手の
保険会社と話しているようですし、話(事故での通例)についていけてないのが現状と思います。
そう考えるのは事故した人なら必ず触れる以下の2点。
・自分(の車)が動いているなら10:0は無いということに気が付いていない。
⇒知ってるなら自分は動いてないのに〜と必ず主張するため
・相手の車両速度はスレ主さんが立証責任があることを分かっていない。
⇒知ってるならドラレコの有無や防犯カメラ、警察の対応に言及するため
https://best-legal.jp/traffic-accident-7054
悲しいですが、相手の保険会社は相手の主張に基づいてこのくらいの事故割合では?という話をします。
素人さんが「絶対に10:0」と言っても過去の判例から勝ち目がある事故割合の主張をしますから。
まあ、裁判頑張ってください。(たぶん9:1に近い形で示談を勧められると思いますが)
ちなみに代車特約は事故になった際に『自分の保険から』でも出して置けるようにした方が良いですよ。
10:0なら請求を相手の保険会社に弁護士がしてくれますし(弁護士特約)
1割でも非があるなら自分の保険会社が相手の保険会社と交渉します。
書込番号:22402794
11点
>もう少し車保険を勉強されるか、頭が冷えてからの書き込みの方が良かったのでは?
ブーメランが頭に突き刺さってることに気づいてない?w
ネットで煙に巻く常套手段です。これ言えば良いと思っている輩が多くて困る。
書込番号:22403286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 意識が高い、低い言っていないから問題なし!
⊂)
|/
|
書込番号:22403753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|、∧
|Д゚ 我々の血保険料を原資に経営しているって
⊂) 言っていないから問題なし!
|/
|
書込番号:22403965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他所のスレにレスしてまで・・・そんなに悔しかったんか・・・。
書込番号:22405205
0点
|
|、∧
|Д゚ 負け惜しみ三人衆が釣れたから問題なし!
⊂)
|/
|
書込番号:22405824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白髪犬さん
>・自分(の車)が動いているなら10:0は無いということに気が付いていない。
?普通にあるよ?
>初心者302さん
相手が保険会社と話して欲しいと言っても相手本人と交渉すれば良いのです。
保険会社は、代理です。お互いが状況を知ってる訳ですから
相手の良心訴えましょう。
保険で無理っと言われても本人が自腹で払ってもらえば良いだけです。
但し相手が拒否すれば裁判に持ち込むしかありません。
保険屋はマニュアル通りしか言いません。
車が使えなくなり、代車かりれば9;1なら代車代9割出すのが当たり前と思いますよ。
書込番号:22405840
2点
>Reinhard vRさん
マネっこじゃ面白くないですよ。もっとひねって〜
書込番号:22406137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
>初心者302さん
保険で払ってもらえなかった分を加害者へ直接請求すると最悪恐喝事件になりますよ。
書込番号:22406599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ku-bo-さん
自分で録音して置けば大丈夫では無いですかね?
正当な要求を言って問題が出るのは、
方法が悪かった時だけでは?
書込番号:22406622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自損事故を起こした際の対応。
不注意で電柱にぶつかってしまい全治2週間の怪我をしてしまいました。sbIの対応が酷すぎる。
自分の不注意でぶつかったのであれば怪我をしても治療費は払えないとの回答。自分の不注意で電柱にぶつかったのであれば自分が悪いんでしょ??それで怪我しても治療費を払う保険会社なんてありませんよ??との回答
結局リハビリまで3ヶ月分自費で払う事になりました。
何のための自動車保険なのでしょうか。。。
書込番号:23802564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずは契約書をしっかり読んでください
内容が判らないと こちらも分かりません
書込番号:23802577
13点
契約通りに対応されただけじゃないの?
そうじゃないなら、こういう特約つけても駄目だったと書いた方がいい。
書込番号:23802581
5点
>櫻井緑さん
人身傷害補償保険等の特約がついていれば、自損事故による怪我でも補償されます。
書込番号:23802583
2点
sblって何?
書込番号:23802608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶんね。
書込番号:23802617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SBIのHPでも「ご自身、ご家族が自動車事故にあわれた場合、お客さま側に過失があれば過失分の損害はお客さまの負担になってしまいます。」と書いてありますが、人身傷害補償保険を付帯していますか?
https://www.sbisonpo.co.jp/car/guide/plan.html
https://www.sbisonpo.co.jp/car/insurance/passenger/passenger01.html
書込番号:23802853
0点
特約で 自損事故保険特約 搭乗者傷害険金額 というのが1500と1000万円
俺のSBI損保の契約書に記載されているけど 櫻井緑さんも確認してみれば?
きっとそれに入っていないんだろうな
書込番号:23802926
0点
何だ自戒スレかよ。
書込番号:23802982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自分の不注意でぶつかったのであれば怪我をしても治療費は払えないとの回答。自分の不注意で電柱にぶつかったのであれば自分が悪いんでしょ??それで怪我しても治療費を払う保険会社なんてありませんよ??との回答
ごく当たり前の対応ですが何か?
書込番号:23802987
4点
>櫻井緑さん
みなさんがおっしゃられているように人身傷害が付帯されているかどうかですね
添付の図はイーデザイン損保のものですが、ついていないと過失分は自己負担になります。
うちの奥さん、不注意の自損で電柱にぶつけましたがイーデザイン損保の車両保険、人身傷害特約、搭乗者傷害特約で
-全損で車両保険契約満額 (車両保険)
-打撲等の治療費、通院交通費、休業補償等 (人身傷害)
-通院給付金 (搭乗者保険)
の給付を受けています。
私の車の車はSBI損保で契約ですが、人身傷害、搭乗者傷害、自損事故損害が付帯されています。
保険契約の内容を確認されてはいかがでしょう
書込番号:23803149
0点
>櫻井緑さん
保険屋さんは慈善事業でやってるんじゃないんですよ。
書込番号:23803384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
損保ジャパンに入っています。
人身傷害事故の説明には以下が明記されていますが、SBIは違うのですか?
以下原文ママ(*金額伏せる)
●人身傷害保険
搭乗中の事故への補償
お客さまが人身傷害事故にあわれたときに、ご自身の過失分を含めて保険金をお支払いします。
ご契約の自動車に搭乗中の自動車事故によって死傷した場合
1名につき *,000万円
書込番号:23803412
1点
自分でした契約の内容も知らず、ざけんな保険会社と感情のままに書き込んだ結果
特約付けていませんでしたとは書き込めない状況でトンズラしたのかな。
書込番号:23804865
12点
人身扱いなら
自損でも場合によっちゃ免停や罰金刑になるんじゃね?
書込番号:23805914
0点
大抵の自動車保険なら(SBIも)、仮に人身傷害に入っていなくても自損事故保険が自動付帯されるので
自爆事故で保証されないってことはないはずですが…
(重過失でもなければ、不注意だから補償されないのはあり得ない)
本人が書いてくれるないと詳細は分かりませんが。
書込番号:23806696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チューリッヒは自動継続されます
2年前にNTTイフを通してチューリッヒ保険会社と契約しましたが
今回SBI損保に変更しました、契約は12月からですが
本日、このたびはNTTイフを通してチューリッヒ・インシュアランス・カンパニーの自動車保険のご契約をいただき、誠にありがとうございます。
のメールが来てびっくりしました
今まで自動車保険は1年限りで終わっていたので
チューリッヒは自動継続されるとは思いませんでした
決済はクレジット決済なので調べたら
来月の引き落としから引き落とされています
HPより継続の取り消しの手続きをしました
チューリッヒ保険会社よりメールが来て
払い戻しの手続きの完了のメールが来ましたが
チューリッヒ保険から他の保険会社に変更する方は
必ず1ヶ月前に自動継続の解約をしてください
27点
損保ジャパンは手続きを忘れていても、自動更新機能で継続されましたよ。
https://www.sjnk.co.jp/kinsurance/automobile/thekuruma/step/renew/
書込番号:22271000
4点
at_freedさん
継続のお願いの案内は来ていましたが
自動継続とはどこにも書いてないですよね
もし書いてあっても分かりやすく書いてほしいね
茶風呂Jr.さん
損保ジャパンもですか、最近自動継続は多いのかな
アクサ、三井ダイレクト、SBI損保は1年契約でしたね
書込番号:22271031
4点
どうも。
バイクはチューリッヒに入っていますが、年間一括払いの掛け捨てで継続されることはありませんよ。
車だから?
月払いにしているからですか?
書込番号:22271109
2点
痛風友の会さん
年払いのクレジット決済ですから自動継続される可能性がやりやすいのでは思ってます
現金とか振込なら自動継続は無理でしょうね
書込番号:22271114
0点
FAQを読んでみたのですが、チューリッヒをインターネット契約で契約すると、自動継続特約が「自動で」ついてくるそうです。ただ、代理店契約だと、自動継続より、契約を年次で更新させたり複数年契約の方が代理店としてもインセンティブが取りやすいのに、自動継続させるなんて、どういう仕組みなんでしょうね。
https://www.zurich.co.jp/car/faq/1/1/7/1470/
こちらを読んでみますと、チューリッヒ自体も二重契約を防ぐため、他社からチューリッヒに乗り換える際は自動継続に注意してほしい旨の注意喚起をしているようですが、スレ主さんの乗り換え先からは何の注意喚起や、確認もなかったんですか?
まあ、等級保護の観点から、自動継続するのにも理があることはわかりますが。
書込番号:22271163
4点
藤の木の鷹さん
私の場合は無事故で等級が20ですから
自動継続はメリットは殆ど無いですね
チューリッヒは保険金額が安かったので
2年間利用しましたが
今回クルマを替えて一括相互見積もりで
今回は安かったSBI損保に乗り換えました
新規の方がプレゼントも有りお得です
それ以外に保険期間の途中でクルマを乗り換えましたが
変更手続きも探すのに面倒です
今回不信感を覚えたのでチューリッヒの戻ることは皆無かな
書込番号:22271182
6点
ネットの保険は契約が
事故を起こして初めて契約が切れている事に気付く人が多いらしいですよ
だから、そういう対策をしているのでしょうね。
自動継続で助かった人もいるだろうし、自動でお金を支払って損をした人もいると
この会社が悪いと言うわけではなく、会社の方針ですね。
どちらにせよ 確認してなければ自分が悪い と言うことになるね。
書込番号:22271391
4点
golgolsさん
https://www.zurich.co.jp/car/contractor/continue/
>ご継続(更新)の
お手続き
インターネットでのお手続きがおすすめです!
自動車保険は1年に一度、ご継続(更新)のお手続きが必要です。
忘れずにお手続きをいただき、引き続き安心のカーライフをお過ごしください。
どこにも自動継続されるとは書いてないですよね
別の保険会社に乗り換えた場合は継続されないと思うのが普通ではないの
今回はメールが来たから気が付きましたが
知らない人はクレジットの明細も見ない人は自動継続されて
保険料金も取られてますよ
●ネットで契約する人は毎年、保険料を節約するために必死なんです
ズボラな人間は代理店から契約すればいい
書込番号:22271424
3点
>Tomo蔵。さん
大体どこも自動継続なんじゃないですかね、更新忘れへの措置として…。
画像はアクサダイレクトの重要事項説明です。
チューリッヒの場合は多少曖昧な書き方な気がしますが、「継続契約の取扱いに関する特約」に含まれているということでは。
https://www.zurich.co.jp/car/demo/important/contract_V22.pdf
●継続手続きを忘れた場合であっても、保険期間内に保険金請求を行っておらず、保険満期日の翌日から起算して30日以内にご継続のお申込みが行われるなど、一定の条件を満たしたときは、現在の契約(前契約)と同一の内容で継続されたものとして取り扱います。
(「継続契約の取扱いに関する特約」)
おそらく「一定の条件」のところに含まれたのでしょう。
書込番号:22271519
2点
ネット保険の利用者が多いことに驚きます
あれほどクチコミで事故のときの対応が批判されてるのに
万が一の時味方になってくれるのは代理店だけですよ
保険会社は金を払う側なので場合によっては敵になります
仮に味方になってくれてもアジャスターを自前で持ってないなど
ネット保険会社は頼りにならない部分が多すぎです
なんでこんなことをわざわざ書いたかというと
ズボラな人間は代理店などという文言が気に入らなかったからです
自分は総合的に考えて高くても代理店経由の保険を選んでいます
書込番号:22271545
6点
それなりの企業にいれば団体特約で安くなりますよと会社から言われますからね。自分の会社が代理店になっちゃうんですよね。
書込番号:22271568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>●ネットで契約する人は毎年、保険料を節約するために必死なんです
>ズボラな人間は代理店から契約すればいい
私はダイレクト型を利用していますが、ズボラな人間です(笑)
ダイレクト型利用者でも、毎年しっかり検討する人もいれば、そうじゃない人もいそうです、というだけですが…。
(実際、どちらが多数派なのかはわかりませんけど)
書込番号:22271600
3点
>でそでそさん
12月8日で満了です、JCBから引き落としの日付は
11月13日でした、その間今までチューリッヒからの連絡はなく
(JCBは12月10日に引き落としにはなります)
SBI損保は16日にネットより新規での契約で
JCBでのクレジット決済でした
チューリッヒはNTTイフを通してチューリッヒ保険会社と契約しましたが
メールでの連絡があったのNTTイフから本日22日です
それまで直にチューリッヒからメールでの契約更新のメールの連絡は何度もありましたが、自動継続の手続きの連絡は当然ありません
不信感を抱くのは当然だと思いませんか
13日に引き落とされて連絡は10日後でそれも
NTTイフからですからね
>1stlogicさん
確かにネット自動車保険の昨年の契約率は32%ほどですが
32%が高いのか低いのかは分かりませんが
ゴールド免許で上限の20等級の私の場合は
任意保険は万が一の保険でしか考えてないです
事故した場合にすべてやってくれる代理店契約か
安さのネット保険かは千差万別考え方の違いだけです
昔三井ダイレクト時代に事故を起こしましたが
代理店時代に比べて日数はかかってますが
問題なく処理されいるのでネット保険には個人的には違和感はありません
ズボラ人間には1〜2%は必ずいます
その人のために社会は迷惑をしていると思います
>ズボラな人間は代理店などという文言が気に入らなかったからです
気分を害したようですね、謝罪します、ご免なさい。
>ピッカンテさん
ネット保険がなっかた時代に会社づとめで
系列の保険会社を勤め先から強引に進められて替えたことがあります
グループ割引で10%OFFはありましたが
給料天引きなので支払いの遅延はないから10%OFFは当然でしょうね
>でそでそさん
保険会社を変えない場合は
自動継続は間違いないんじゃないですか
そのような人のための自動継続だと思いますね。
書込番号:22271929
2点
「ネット専用自動車保険」のFAQに、継続手続の実施タイミングが記載ありますね。
確かに、前月の10日頃だと少々早いかもしれません。
比較見積りサイトは使った事が無いので、その点は何ともわかりませんが。
https://zurich-nwd-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1065/~/%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%B6%99%E7%B6%9A%E7%89%B9%E7%B4%84%E3%82%92%E5%A4%96%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
Q.
自動継続特約を外して契約したいのですが、どうすればよいですか?
A.
自動継続特約は、万一のご継続手続き忘れを防止するため、現在の保険期間の末日が属する月の前月10日に、継続契約の手続きを自動で完了させるものです。
自動継続のご案内の後でも、期日までに当社ウェブサイトでのお手続きにより「自動継続に関する特約」を適用せず、お客様ご自身でお手続きをいただくようご変更も可能です。
※保険期間の末日が属する月の前々月10日以降にご案内しております。
■自動継続の解除方法
【1】. ご継続案内の送信のEメール「【チューリッヒ】ネット専用自動車保険「満期と自動継続のお知らせ」に記載のURLからアクセス
【2】. 「お客様情報」「ご継続内容」のページでご契約内容等を確認していただき「自動継続を解除する」ボタンをクリック
【3】. 「自動継続を解除しました」の画面で「終了」をクリック
なお、ご契約満期をもってご契約を終了される場合であっても、当社よりご継続のお手続きを行うためのEメールが届きますが、お手続きをされなければそのままご契約は終了いたします。
書込番号:22271982
0点
>でそでそさん
契約の約款とかヘルプなんてみない人が多いと思います
契約が切れるのでチューリッヒのマイページから継続時の保険の見積もりは9月頃に取りましたが
自動継続の文字はHP、メールには一度もみていません
確認犯としか言いようがないです
なぜ16日にSBI損保と契約したのかはJCBの締めの問題だけです
JCBは15日に締めで翌日の10日引き落としです
16日契約の場合は翌々月1月10日にですら、1ヶ月支払いが遅いほうがいいのは当然だと思います
今回はいい経験になりました、他社への乗り換えはマイページで自動継続の解除をしてから乗り換えます
生命保険のように掛け捨てではなく、掛け捨ての自動車保険はもっと安くするべきです
車関係の維持費は馬鹿になりません
任意保険の未加入が3割ほどあるようですから、貰い事故だけは避けたいです
書込番号:22272038
0点
>Tomo蔵。さん
悪質とまでは思いませんが、Webのヘルプページにしか記載が無いのは不案内ですね。
重要事項説明書には明記して欲しい気はします。
その点は、アクサの方がしっかりしていますかね。(保険選定ポイントには成りづらい所ですが)
書込番号:22272109
0点
でそでそさん
2年前にチューリッヒに替えたのはSBIより5000円ほど安かったので替えましたが
手続きが分かりづらいのと、解約手続きを探すのが大変でした
ネット保険は三井ダイレクト、アクサ、SBI損保とチューリッヒですが、他に比べて不親切です
TVでCMをバンバン流すよりHPを常識的に分かりやすくしてほしい
フリーダイヤルに電話しても20分以上待ってもつながらない、しびれを切らして途中で断念!!
評価は★★0.5 2個半です
書込番号:22272135
1点
チューリッヒにはネット以外に電話や書面でも手続きできるスーパー自動車保険というものと、
ネット、クレカ支払いのみのネット専用保険も別に取り扱っていて、こちらには自動更新特約が付加されています。(スーパー保険にはありません)
見積もり開始時のページや、重要事項説明書にもきちんと書かれているので
ちゃんと確認してから契約しましょう。
書込番号:22272145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>煮イカさん
https://www.zurich.co.jp/car/contractor/continue/
上のURLからしてますよ、それ以外のネットの契約なんて書いてないないよ【お客様専用ページにログインは当然です】
あったら教えてね(笑)
書込番号:22272164
0点
初めまして、掲示板初心者ですがどうぞよろしくお願い致します。
さっそくですが、先日妻が買い物で車を使った際の出来事です。
荷物を車に積んでいた時に強風が吹いてきて、隣に停まっていた車にこちらのドアが当たってしまいました。
キズの具合ですがこちらはドアのエッジ部分で硬い為か、1センチくらいの塗装剥がれで済みました。(タッチペン済み)
相手側はちょうどドアが当たった時に動いたらしく、左リアドアの下部にヘコミ、20センチくらいの引っかき傷、打痕が付きました。
この場合相手が動いていて、こちらは止まっていましたが、相手が止まっていたとしてもドアが当たるのを回避出来なかったということで説明を受けて(こちら)100 対(相手)0の事故で両者納得の上、こちらが修理代金を負担する事になりました。
相手の最終的な修理代金は83000円後半です。
この場合皆さんでしたら任意保険を使いますか、使わずに実費で直しますか?
経験の少ない私ですが、ご意見やアドバイス等頂けると大変助かります。
よろしくお願い致します。
保険を使わなかった場合@と使った場合Aの等級とそれぞれの保険料、差額を添付させて頂きましたのでご覧下さい。
書込番号:23641284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴットントンさん
差額計算しているのでしたら有利な方にします。
でも3万程度で手続きが面倒であれば即現金で払うかもしれません。
書込番号:23641292
0点
>ゴットントンさん
コストに重きを置くなら計算してトータルの支払いが少ない方なんでしょうけど、保険会社に全てお任せ(楽だしトラブルの回避にもなる)にするか、奥様への戒めも含めて保険を使わず一時支出にするか、は悩みますね。
書込番号:23641321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この場合皆さんでしたら任意保険を使いますか、使わずに実費で直しますか?
後から難癖付けられるような人なら保険屋さんに入ってもらったほうが良いですよ。
加害者ってどう考えても立場が低いですからね。代車出せとか言ってくることもあります。
書込番号:23641336
![]()
2点
>ゴットントンさん
保険料が次回、更新時に幾らになるかにもよるので
保険屋に使用時の次回の支払額を確認して決めたほうがいいです
使わなければ掛け捨てなのでちょっと自腹はと思うならつかいますけど
そうでなければ、使いませんし
書込番号:23641350
0点
>相手の最終的な修理代金は83000円後半です。
任意保険会社なら
交渉は保険会社にやらせて協定を結ぶときに保険を使うか。どうか聞かれますよ。
自費で払うときは口座振込ってことになる。示談書も作成してくれます。
写真をみると共済金って書いてあるので自動車共済なら自動車共済を利用した方が
後々、トラブル回避になるのでは。
どうしても自費するなら必ず示談書作成。
書込番号:23641374
![]()
2点
共済掛金の差額が5万円に満たないということですよね?
一括で8万円以上を支払うよりも,分割で払える方がお得では?
経済的に余裕があって,10万円程度の支出がなんともないなら払えばいいし,そうじゃないなら,保険使います。そのための保険なので。
書込番号:23641382
3点
>ゴットントンさん
差額の比較で保険使用の方が有利ですね
あと保険屋に任せれば支払い等の手間も掛からず
今後問題にしない
示談書みたいな物を交わすはずです
初めての経験なら保険屋に任せても良いかと思います
書込番号:23641407
4点
ざっくり計算したいならこれで良いのでは。
現在の保険料、現在の等級、ダウン等級を指定すれば、
使った場合と使わなかった場合の保険料が出るので、差額を見れば使うべきか判断できそうだよ。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde025.html
書込番号:23641488
1点
>ゴットントンさん
皆さんが仰られてる通り、事故扱いになった場合の3年間の保険料上昇分と見積もり8万?がどうかを比べ、検討するしかなさそうですね。
示談交渉は保険会社がやってくれると思いますので、支払いを保険でするか自己資金で相手保険会社へ払うかの違いだけです。
書込番号:23641661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご存知のように、保険を使うと等級が3段階ダウンし、また3年間は事故あり係数が適用されて割引率が下がります。
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokyu/tokyu.html?cid=kurumahoken_gkt_pc_0066_000016&gclid=EAIaIQobChMInsaIleTO6wIVCFZgCh00jQyzEAAYAyAAEgLli_D_BwE
今回の場合、共済の差額表を見ますと、とりあえずは保険を使うほうが少しお得です。
単純に今の損得だけで見ますとそういう事になります。
でも私なら今回は自腹で支払うかもしれません。
「損をしてでも使わないならば、何のための保険か?」と他の方からは申されそうですが、
今回程度の些細な、ミスとも言えない事故はいつでも起こりえます。
悪い方ばかり考えるのもアレですが、万が一近いうちに同様の事故でもあった場合、
今度は保険等級が8等級かつ事故あり係数が6年間とかになり、さらに厳しい状態になります。
現在が20等級ならば、まあ3等級下がっても・・・くらいにも思えますが、
個人的には11等級は微妙ですので、まずは万一に備えて等級を育てるのもアリかな?と。
また、保険料金の比較表では5年先(無事故なら19等級)までしか比較していません。
上記で引用した割引率表ならば5年目が55%引きですが、6年目以降は20等級で最大の63%割引です。
一方、保険を使った場合の6年目はまだ16等級で保険料は26,520円(割引率表ならば52%割引)です。
都合、10年目まで無事故でやっと20等級で、その間はずっと差額が出ます。
大まかな計算では10年目にどちらも20等級に揃うまでで、合計で2万円以上は差額が出ます。
(1〜5年目で47,520円差、プラス6〜9年目で2万円以上の差)
修理代83,000円あまりとの差があまり無くなって来ました。
もちろん大きな事故(大きな金額)や、ヤヤコシそうな相手ならば保険を使うほうが良いですが、
ホントの万一に備えて等級を育てるのも一つの考えかと思います。
書込番号:23641809
![]()
2点
みなさん、温かいお言葉やアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
かなり悩みましたがGoodアンサーを選ばせて頂きました。
頂いたご意見を元に、もう一度検討してみたいと思います。
書込番号:23642355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー損保の「やさしい運転 キャッシュバック型」の無料トライアルに申し込んでみました。
http://www.sonysonpo.co.jp/auto/cashback/
運転の安全度をドライブカウンタが計測し、その内容によって点数が決まり、
点数に応じた保険料のキャッシュバックが受けられるサービスです。
今回の無料トライアルは30日間、ドライブカウンタをレンタルして車に取り付け(シールで貼るだけなので特別な技術は要りません)
自分の運転を計測し、後日、運転計測結果レポートを貰えるというものです。
サービス自体は2015年2月中旬以降に開始予定なので、今回の無料トライアルで計測された結果は保険契約には反映されず、
「自分の運転はどれくらいの点数が取れるのか」をサービス開始前に確認するための施策です。
本日、取り付けを行いましたが、最初の計測がでるまで5時間ほど運転しなければならないそうなので
まだ計測結果は出ていません。
トライアル期間の30日が過ぎるまで何度かレポートしようと思います。
取り付けた車は2009年式 レガシィBR9です。
4点
書き忘れましたが、私は現在、他社の保険に加入しています。
無料トライアルは
・20歳以上の個人
・現在ご加入の自動車保険の満期日が、2015年3月1日以降の方。
以上の条件を満たせば、ソニー損保の契約なしでどなたでも参加できるそうです。
書込番号:18193930
4点
1週間おき位に結果を載せようと思っていましたが、なかなか出来ず…
今日現在の走行結果です。
走行距離:965km (高速5割、郊外3割、市街地2割 位)
運転日数:5日
スムーズ運転回数:613
平均: --(未計測)
成績:88点
計測時間:19時間
### ここまでの感想 ###
流れを無視(極端なスロースタート、信号はるか手前からのブレーキ等)した迷惑エコ運転では
周りに迷惑をかけるし、自身もストレスが溜まるだろうし、仮に保険を本契約した場合1年間も続かないだろうし、
ということで普段通りごく普通に運転しているつもりですが、思っていたよりも点数が付きました。
設置から初回の点数表示は85点でした。そこから3点上昇して今は88点です。
助手席の同乗者が不快に感じるくらいのブレーキで鳴るという警告音(プププ?)は
結構強めにブレーキを踏む状況もありましたが、まだ聞いてないです。
多分、相当強いブレーキでないと警告音は鳴らないような気がします。
試してもいいんですが、今回は点数重視でいきたいので無理はしません。
DRIVE COUNTERの返却までまだ2週間程ありますが、このままいけば90点台は出そうな気がします。
書込番号:18240906
4点
返却まで残り1週間ほどになりました。
今日現在の走行結果です。
前回からの内容
走行距離:392km (高速0割、郊外7割、市街地3割 位)
運転日数:5日
スムーズ運転回数:392
平均: --(未計測)
成績:91点
計測時間:11時間
トータル
走行距離:1357km (高速3.5割、郊外4.5割、市街地2割 位)
運転日数:10日
スムーズ運転回数:1005
平均: --(未計測)
成績:91点
計測時間:30時間
### ここまでの感想 ###
90点台に突入しました。
急発進はないのですが、急ブレーキは2度ほどしたつもりですが、警告音はなりませんでした。
スムーズ運転回数ですが、市街地 > 郊外 > 高速道路の順で計測される数に差があります。
市街地だと1時間で60〜70回、郊外だと30〜40回、高速だと30回以下、大体こんな感じです。
いかにストップアンドゴー(3秒以上の停車)を繰り返すかで変わってきます。
なら単純に渋滞にはまってストップアンドゴーを繰り返せば回数が伸びそうな気がしますが、
渋滞にはまる機会がありませんでした。
正直、採点の基準に???なので、実際にサービスインしてトライアル版でない正規のDRIVE COUNTERで計測して
同じ結果がでるか興味があります。
DRIVE COUNTERの設定がシビアになったり、割引の基準が引き揚げられたりがなければいいのですが。
書込番号:18268660
4点
ずいぶん時間が経ちましたが、古い保険の契約満期のタイミングで
ソニー損保「やさしい運転 キャッシュバック型」契約しました。
トライアルの結果が載せられなかったのですが、最終的に86点で終了しました。
最高で92点までいって、トライアル期間終了直前に、一気に86点まで落ちました。
警告音とかまったく気が付かず、急発進、急ブレーキもなかったと思うのですが・・・
本契約では90点獲得の20%キャッシュバックを目指します。
契約してわかったことは計測期間は180日が目安になるそうです。
DRIVE COUNTERを設置して180日を経過すると表示窓に「申告」マークが表示され
その状態で本体の「申告ボタン」を押すと申告用のコードが表示され
そのコードを申請すると得点に応じたキャッシュバックが貰えるという流れです。
トライアルと同じように申告直前に点数がガタっと落ちたらへこみますねきっと。
今回はDRIVE COUNTERの設置場所も少し考えました。
トライアルの時はダッシュボード上に設置しましたが、それだと表示窓が見づらいので
写真の場所に設置しました。
微妙に曲面になっているので、薄いアルミの板を買ってきて、曲面に合わせて曲げてステーを作り
両面テープで固定しました。
剥がれて落ちないか少し心配ですが、多分大丈夫だと思います。
あと、どうでもいい話ですが、「やさしい運転 キャッシュバック型」は保険料の節約にはあまりならないかもしれません。
自分の場合、新規契約\8,000割引がなかったら以前の保険会社の料金とほぼ同料金でした。
この辺は契約条件(年齢、等級、車両保険等)などの条件で変わってくるので一概には言えないと思いますが。
これから半年間で何度か途中経過を載せたいと思います。
書込番号:19317710
4点
途中経過を載せるつもりでしたが、記録を残していたメモを無くしたり、Excelファイルが破損したりなどで
うやむやになってしまいました。
取り付けてから約5か月、3000Km程走行しました。
なんとか目標の90点台をキープしています。
今回は警告音が鳴った時の状況がすべてわかっています。
実は計測初日に、いきなり2度も警告音を鳴らしてしまい、点数も45点になりなんとも不安なスタートでした。
警告音が鳴った状況として
@ 細い道で対向車を通すために細かい砂利のある路肩によけて、道路に戻ろうとしたら砂利で軽くタイヤが空転して警告音
A 片側2車線の右折レーンのない道路で前走車がいきなり右折で急ブレーキでこちらも急ブレーキで警告音
B きつい勾配のある駐車場の狭い出入り口で、無理目に入ってきた駐車車両を避けるためにバックしたら警告音
C きつい勾配のある信号なしのT字路で、3,4台の車の後ろについて坂道を停止、発信を繰り返していたら警告音
こんな感じでした。
状況的に危ないと思ったのはAだけで、あとはうーんというしかないです。
急な坂での一時停止からアクセルをちょっと強めに踏まないとどうしようもない場合は、絶妙な感じで踏まないと
ダメですね。
自分の車には坂道発進の補助装置のヒルスタートアシストが付いていますが、ボタンを押してセットする必要があるのと
マニュアル車ほど後ろに下がる心配がなかったので今まであまり使っていませんでしたが、Cがあってから設定する
回数が増えました。
微妙なスリップや、カクツキで警告音が鳴るため、雪の降る地域の人はどうしているのだろうと思います。
あと1ヶ月ほどで申告可能になると思いますが、このまま何事もなく終了して欲しいです。
書込番号:19773809
3点
ドライブカウンタの返却、キャッシュバック、診断レポートの結果と一通りの手続きが完了しました。
最終的に目標としていた90点台を達成できました。
前回の書き込みから、ETCゲートでバーが開かず、急ブレーキで減点、坂道での切り替えしで減点
などが重なり、一気に86点まで下がりましたが、その後何事も起きず、最終的に91点でした。
ETCは10年以上利用していますが、最初車載機の故障を疑いましたが、
バーが開かなかったのは後にも先にもこの1回だけで、その後は普通に動作しています。
なんだったのだろうと思います。
終わってみての感想ですが、ドライブカウンタのような簡易的な計測では多少、無理があるように感じました。
センサーの動作がシビアなので、車のちょっとした挙動でも急発進や急ブレーキとしてカウントされてしまいます。
例えば、契約している駐車場が狭い道で回りが急な坂ばかりで、出入り口も狭く切り替えしが沢山必要、のような場合、
しょっちゅうセンサーが反応して、減点ばかりになると思います。
これが、映像も一緒に記録されれば、本当に路上での危険な運転かどうかの判断が付くと思いますが、
現実として、データ量は膨大になるし、リアルタイムで通信なんて今のインフラでは無理だろうし、
プライバシーの問題もあるだろうし、
もし、ユーザーが「センサー反応したけど、これはどう見ても急発進でも急ブレーキでもないだろ」
などと申し立てをして、危険運転の判定をする側もいちいち映像に目を通して
「これはセーフ、これはアウト」なんてやってられないだろうし、で無理ですね。
キャッシュバックは説明の通り、単純に保険金額の20%というわけではなく、自分の場合は
保険金額全体に対して18%程でした。
90点取って実質15%位キャッシュバックされれば十分かなと思っていたので、結果には満足しています。
トライアルで90点を取れなかったので、今回はリベンジの意味も含めて、本契約をしましたが、
次回更新の時に、またやさしい運転 キャッシュバックを契約するかどうか今のところ微妙です。
正直、保険料をなるべく節約したいなら、他社の保険に乗り換えて、新規契約の特典をもらったほうが
多分、安上がりになると思います。
願わくば、やさしい運転の計測期間は終わりましたが、保険の満期まで事故、トラブルなく
運転したいものです。
書込番号:19982990
5点
なんとなくまた継続してみました。
今回は不運な要素が全然なくて、点数が順調に上がり、カウンター設置後1ヶ月程で100点を達成しました。
「ひょっとしてこのまま行けるのでは?」と思ったその日に、最初の警告音。
雪除けのトンネル(スノーシェルター)内での下り坂、思ったよりもカーブのRがきつくて減速した前走車に追いつきそうになり
ブレーキを踏んだら「プププ」
点数の減点は警告音が鳴った直後ではなく、しばらく走行すると表示が更新されるのですが、
この時はスムーズ運転回数は0にリセットされましたが、点数は減点されず100点のままでした。
この後はアクシデントが何もなく、ずっと100点をキープしていましたが、3ヶ月位経ったある日、運転をしない知人を送った際
ありがちな、「あー、ここ左!」の一言でブレーキ踏んて警告音。
流石に2回目はしっかり減点され95点に。
申告可能日まであと2ヶ月程あったので、また100点に戻せるのではと思ってましたが、98点まではすぐに上がりましたが、
そこからが全然点数上がらず。
申告可能日を過ぎた後も計測を維持できるのですが、1週間程様子を見ましたが100点には届かず、今までの成績を考えれば出来すぎでしょうが、なまじ100点を見てしまっているだけに100点で申告したかったですが最終的に99点でギブアップ。
この後、点数が下がらないという保証もないですしね。
これでまた、来年挑戦したくなりました。
これまで利用してきて、どうしたら警告音が鳴らないかは何となくわかりましたが、そんな中でも気を使うのは赤信号での停車です。
免許取り立ての頃に信号の停止線オーバーで違反を切られたことがあるのでトラウマになってますが、
普段よく使う道なら信号の変わるタイミングは大体わかりますが、知らない道で流れも速く交通量も多く、前も後ろもぴったりと付かれているいるような場合、黄色信号で止まりたいけどこのタイミングで踏んだら絶対に警告音を鳴らさないと停止線の前で止まれないという状況は嫌ですね。
そういう時、前走車がきつめにブレーキを踏んでも大丈夫なように車間距離を空けておきたいのですが、開けようものなら
すかさず空いたスペースに入られるのが常。
現実と交通ルールの間でなかなか難しいものがあります。
書込番号:20928820
4点
新規受付が出来なくなり、サービス終了ですね。
2015年のサービス開始から都合、5回利用しましたが、
目標の90点を下回ったのは1度だけでした。
計測終了直前に、ホルダからカウンターを外し忘れたまま、車を点検に出してしまい
大幅減点になった時は残念でした。
最後の計測になった今年はコロナのおかげで全然車に乗れませんでしたが、なんとか目標は達成しました。
ドライブカウンターを使ったやさしい運転は終了ですが
新たにスマホを利用したGOOD DRIVEというサービスが開始されたので
次回はそちらを契約してみたいと思います。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/good-drive/
書込番号:23421876
2点
別居の父の名義(車検上、所有者・使用者が父)の自動車に乗ろうと思います。
その自動車に自分で保険に入ろうと思うのですが、
ネットで調べると
「親と別居している場合は、自動車保険に加入することができない。」と書かれている記事を見かけます。
別居の父の名義の自動車に、入れる自動車保険がある保険会社ってあるんでしょうか?
1点
車の名義を自分に変更すれば良いのでは?
平日休みがあれば、自分で陸運局に行って手続きできますよ。
又は、今父親が入っている保険の使用者条件を、すべての方が対象に変更すれば、だれが運転しても保険はおります。
保険代を父親に渡せばよい。または引き落とし口座を自分に変更とか。
書込番号:23266273
4点
いまいち何が目的なのかわからんのだけど、
運転者を限定しなければ契約者が誰かは関係ないのでお父上名義で契約して、保険料をお父上に渡せばOKなのでは?
アナタが独身なら別居でも家族限定割引も適用可能なので若干安くなるかな。
書込番号:23266281
1点
保険の等級まで義父のものを引き継いで入る事はできないけど、保険者契約者が自分であれば誰名義の車でも保険に入れると思うけど。
書込番号:23266306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Roberto Baggioさん
私も、私所有の車を娘が使用しているので検討したことがあります。
別居の父の名義の自動車に、入れる自動車保険がある保険会社は知る限りないです。
(車検上、所有者・使用者が父)とのことなのですがそもそも、使用者じゃないと保険には入れません。
ついでに、所有者、父、使用者、子 というのも認められないです。他人同士でもです。
所有者がローン会社等ということはよくあります。
なので、父親との話し合いになるかと思いますが、
@父親名義の車に父親名義で運転者限定なし、年齢制限も自分の年齢に合わせてもらっておけば大丈夫な筈なので(保険会社に確認してください)、保険料を父親に渡すのが一番安いかと思います(等級割引があるので)。
いずれにせよ、保険会社に事情を話して契約するしかないです。
ちなみに、家族限定では別居の子供は対象外になりますのでご注意してください。
「親と別居している場合は、自動車保険に加入することができない。」と書かれている記事はこのことじゃないのかなぁ?
ついでに、セゾングループのおとなの自動車保険に「運転者限定特約(本人・配偶者・別居未婚の子補償型)」というのがあって他にも細かく決められているようですが安いかどうかはわかりません。
A父親から車を購入するかもらうかして自分の名義にしてもらって自分で保険をかける。
のどちらかになると思います。
Bドライバーズ保険というのもありますが、あとは保険会社に聞いてみてくださいね。
書込番号:23266466
![]()
1点
>Roberto Baggioさん
現在、父上の任意保険には家族限定の条件付きという事ですね?
その条件を変更しないで、別居の息子が運転できる保険は無いと思います。
事実上、父上より車を譲り受ける形であれば、潔く名義変更し、自分で自動車保険に加入すべきです。
しかしスレ主さんの年齢と、父上の事故歴にもよりますが、上記の方法だと、父上が現在払っている保険料よりも大幅に高くなります。
少しでも保険料を節約するのであれば、父上にお願いし、今加入中の任意保険の家族限定解除&年齢制限解除(スレ主さんの年齢まで下げる)をして、保険料をスレ主さんが負担する方法も、なくはないですが・・・。
保険料節約で、セコい事をやっていると、周りの人からファザコン疑惑を掛けられかねないし、早かれ遅かれスレ主さん本人が保険の契約者とならなければならない時がきますので、ここらで独り立ちすべく腹をくくるべきかと思われます。
ちなみに、スレ主さんに車を名義変更し、保険もスレ主さん名義で加入し家族限定にしなければ、何かの時に父上も運転が可能です。
書込番号:23267105
0点
何故保険をかけたいのか?
我が家の場合、義父が金銭的理由から保険を解約してしまったので、心配なので我が家で保険代を払っています。
ただし、義父名義の保険料を代わりに払ってる形です!
帰省時に運転するので、家族限定は無しですが、年齢制限は付けても大丈夫です!
まずは何の為に保険に入りたいか明確にされると、良いアドバイスがもらえると思いますよ!
書込番号:23268216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

















