
このページのスレッド一覧(全3209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 8 | 2023年12月30日 12:26 |
![]() |
3 | 0 | 2023年11月23日 21:23 |
![]() |
2 | 1 | 2023年11月17日 15:49 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2023年9月22日 09:14 |
![]() |
13 | 10 | 2023年9月20日 20:22 |
![]() |
3 | 1 | 2023年8月20日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
【困っているポイント】
USBハブに接続したマウスの動作がおかしい
【使用期間】
中古パソコン 3日目
新品USBハブ 3日目
マウス 10年以上
【利用環境や状況】
本体 Dell OptiPlex 3060
OS Windows 11
CPU 第8世代 Core i5
メモリ 8GB
SSD 512GB
【質問内容、その他コメント】
何度もお世話になっております。
気になることが起きているので、機器の不具合なのか、設定の問題なのかなどアドバイスがいただけたら幸いです
現在、USBハブに接続したマウスの動作がおかしくなるという問題が起きています。
買ったばかりの中古のパソコンに、同じく買ったばかりのUSBハブ(バスパワー)を接続し、それに有線マウスを接続しています。たまにこのマウスの動きが悪くなるのです。
まったく問題ないときもあれば、数秒ごとに動きが止まってしまうときもありました。そして先ほどついに完全に動かなくなってしまいました。
その後、ハブからマウスを抜いて本体の別の端子に直接つないでみたらとりあえず問題なく動きました。
このハブには他に『液晶ペンタブレット(セルフパワー)』と『サウンドをUSBから変換して出力する機器(バスパワー)』をつないでいましたが、
マウスが完全に止まってしまった時にもこれらは問題なく動いてました。
全体的な情報をまとめるとこんな感じです。
・基本、パソコンを使わないときはスリープ
・昨日の夜に気づき、一度パソコンを再起動したが改善していない。(ちなみに再起動したあとに今のところ2度スリープからの復帰をしている)
・電源オプションで『次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る』は0分、『USBのセレクティブサスペンドの設定』は無効にしてある
・ハブは3.0だが、2.0の端子に接続。理由はパソコンを買ったショップから「2.0の方が動作は正確だから2.0につなげ」と言われたから
・3.0の端子に同じように接続してみたが今のところ問題は確認されない。
・別のUSBハブ(バスパワー式、10年以上使用)に同じように接続したが問題は確認されない。
・端子の差し具合はパソコン、ハブ共にしっかりしている。(むしろ問題が確認できていない10年以上使用のハブはゆるゆる)
検証が不十分な状態ですが、なにせ問題が常に発生するわけではないのでとても分かりづらいのです。
何かわかる方がいましたら推測でもいいので、アドバイスをお願いします。
3点

>慢性腹痛さん
お話から察すると、新品USBハブ 3日目 が調子悪そうだね。
返品、または、交換してみたら?
その新品USBハブ 3日目のURLは?
書込番号:25560929
3点

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
ハブはこちらの商品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CL4J5B4Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
『NO.1 usbハブ』『Amazonおすすめ』『セール』という3つに釣られて購入しましたが、1000円の報酬でサクラレビューを依頼する紙が入っていたりとどこか怪しい商品でした。
また、先ほど3.0につないだ状態でマウスの一瞬の停止を確認しました。
このハブに有線マウスと液タブ、サウンド変換機器を接続して、3.0につないだ状態です。
ただしマウスが止まったときに、変換機器から出力してある音楽は途切れませんでした。
引き続き検証を続けますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25560942
3点

>2023改良型
「最新版」とか「改良型」とか謳い文句にして大量出品されている製品は絶対買わない。
まぁHUBを交換してみるのがまずやってみるべき事かなと思います。
書込番号:25560944
3点

>慢性腹痛さん
>1000円の報酬でサクラレビューを依頼する紙が入っていたりとどこか怪しい商品でした。
完全に ”アウトー!” だよね。 わたくしなら即、返品、返金だね!!
>引き続き検証を続けますのでよろしくお願いいたします。
ムダだと思うよ! それが気になって肝心の作業が進まなくなるよね。
書込番号:25560947
4点

>Gee580さん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。やはりこういうのは買ってはいけないのですね。
というか低評価レビューを見てみたら他にも通信が途切れた人がいたみたいです。
いくつも好条件を並べられて信用してしまい悪い評価を確認していませんでした。
たしかにやるべきことをほったらかしにしてマウスをグルグル回していたので、さっさと切り上げてすぐに返品作業に取り掛かりたいと思います。
そして次の被害者を生まないために怒りの低評価レビューをつけたいと思います。
Gee580さん、KAZU0002さん
本当にありがとうございました。
書込番号:25560981
3点

>慢性腹痛さん
>そして次の被害者を生まないために怒りの低評価レビューをつけたいと思います。
それが、とても大事だよね。 大賛成!!
書込番号:25561038
3点

USBの電圧確認したほうがいいですよ。
ないならメーター買いましょう。どうせまた必要になります。
PCの電源で5Vstbはカネ掛かってない & 24h稼働しっぱなしになるので劣化しやすいです。
書込番号:25562143
3点

>Gee580さん
>それが、とても大事だよね。 大賛成!!
そう思ってあの後すぐレビューしたんですけど、いつまで経っても反映されず、何日か経ってから『レビューがガイドラインを満たしていない』とアマゾンからメールが届きました。
まさかと思ってサクラ依頼の紙が入っていたことについての文言を消して、製品の不良のことだけ書いて投稿したらすぐに反映されました。
アマゾンってサクラに厳しいって聞いてたんですけど、購入者がその件ついて触れちゃいけなかったのかもしれないですね。実際他のレビューでサクラについて書いてる人いないので。
なんだかモヤモヤする出来事でした。
>ムアディブさん
こういった製品があることを初めて知りました。
そんなに価格も高くないので検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25565974
3点



パソコンその他
その都度下記設定をする
Edge 右上 ・・・ クリック
設定
システムトパフォーマンス
システム の 「使用可能な場合はハードウエア アクセラレーターを使用する」 の(チェックを外す)※青から白へ
〇再起動が 出るので クリック
「雀魂」は
システム の 「使用可能な場合はハードウエア アクセラレーターを使用する」 の(チェックを入れる)※白から青へ
3点



パソコンその他
DMMTVでたまにエラーが出て動画再生できなくなりますが最近対処法がわかりました。
Edge 右上 ・・・ クリック
設定
システムトパフォーマンス
システム の 「使用可能な場合はハードウエア アクセラレーターを使用する」 の (チェックを外す)※青から白へ
〇再起動が 出るので クリック
で直りました。 何度も再起動したりしていたので直ってよかったです。
1点

直ったと思ったら今度は「雀魂」が カクカク するようになって設定を戻しました。
システム の 「使用可能な場合はハードウエア アクセラレーターを使用する」 の (チェックをし)※白から青へ
DMMTV は戻してもエラーが出なくなり 今度は雀魂が カクカク 調子悪くなりました。
書込番号:25509199
1点



パソコンその他
スピーキングに苦手意識があり、オンライン英会話を探していたところ、QQEnglishに巡り合いました。
他のサービスとも色々比べてみましたが、やはり1番はカランメソッドとREMSに追加料金なしで取り組めるのがいいなと思ってます!
先生方の質も良く、楽しく続けていけそうです
書込番号:25431765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これも 10月1日から違法になるのでしょうね。
過去の書き込みも対象のようですから、業者さん大変ですね。
書込番号:25432830
2点



パソコンその他
お世話になります。
表題の通りなのですが、新しく組んだPCのフロントパネルのポートにUSB機器を接続して利用していたところ、一部機器において動作がおかしくなる挙動に悩まされています。
一ヶ月以上経ってから気づくことになったのですが、一応通電はしていて、USB-DACやUSBメモリなどは動作していました。
しかし、色々試してみたところ下記のような不具合が確認できました。
・ゲームパッド(Dualsense)への給電において、Ωが高くほぼ充電できない
type-c to c接続。フロント、リアともに発生。
・iPhoneを認識しない
type-c - Lightningでフロントパネルに接続して確認。
その後、iPhone以外のUSBケーブルを抜いたところ、Type-AとType-C双方で無事認識された。
・Webカメラを接続すると、画質を落とさない限り映像が乱れる
→USB type-Cポートに変換アダプタを経由して差してみたところ、画質を落とさなくても問題なかった。
また、こちらもフロントパネルのUSB端子に接続されてるケーブルを何点か抜いてバスパワー駆動の機器を減らしたところ、Type-cポート以外での高画質利用においても映像の乱れがなくなりました。
USB Type-Aやフロントパネルだけの問題かと思いきや、ゲームパッドはリアパネルから持ってきても充電がうまくいきませんし、そもそもフロントパネルに繋いでいるものはハブに接続したものを含めても6点ほどで、内容はドングルだったりUSB-DAC、USBマイク程度です。
リアにはマウスとキーボードくらいしか接続していません。
また、前にASRockマザボで組んでいたPCでは問題なく動作していた構成です。
USBポートの帯域や給電が不足しているのかな? と思ったのですが、こういったトラブルが発生したことがなかったもので、どう対処すべきか悩んでいます…。
こういったUSB系のトラブルの場合、どのような原因が考えられるでしょうか?
■構成
・Windows11 home 64bit
・ケース:Define R6 (Connect D1 FD-ACC-CON-D1-M1を使用してフロントポートを変更済み)
→これは、前PCから引き続き使用しているものです。
→フロントパネルにあるポートは、USB2.0×2 USB3.0×2(ともにType-A) USB3.1(Type-C)の合計5ポート
・マザーボード:ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI
2点

マザーの不良かな?
電力が足りて無いと言うかドロップしてる気がします。
帯域と言うかノイズとかの気もしますが
AM5は使ってるけど、特にUSBが不安定とかはあまり感じない
書込番号:25422996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瀬川つるなさん
キーボードとマウスもちゃんと疑うべきです。
他のあればいいですが、
でなければ立ち上がった後なら片方ずつ外してテストしてみても良いと思う。
マザーがショートとか漏電の可能性もあるので、
ケース(スイッチ類をすべて含め)から外し一度試してみるべきかと思います。
要は最小構成に近づけて調べてみるべきだと思います。
電源型番書かれていませんがちゃんとしてますかね?
異常問題なければマザーが不良かも。
参考程度にお願いします。
書込番号:25423110
2点

こんにちは。
>・ゲームパッド(Dualsense)への給電において、Ωが高くほぼ充電できない
これは普通です。私の方でも充電が減ったDualSenseをPCに繋ぎましたが、USB電流電圧チェッカーで計測したところ、30Ω前後で5V 0.15〜0.21A程度でしか充電しません。USB2.0でもThunderboltでも同様です。PCのUSBの給電能力に問題はありません。
DualSenseはデータ通信が生じるとΩが上がって充電速度が落ちる仕様かと存じます。充電専用ケーブルを間に挟めば恐らく解決すると思われます。
>・iPhoneを認識しない
>・Webカメラを接続すると、画質を落とさない限り映像が乱れる
症状的に、ハブまたは他のUSBデバイスが悪さをしているように思うのですが…。何が悪さしているかは一つ一つ外して確認していく他にありません。Connect D1が原因になっている可能性もゼロでは無いので、可能ならば一度外して症状が出るか確認した方がいいかも知れません。
恐らく、マザーボードの問題では無いと個人的には思います。
ではでは。
書込番号:25423495
3点

みなさまご回答いただきありがとうございます。
取り急ぎ何点か確認できたことを共有いたします。
まず、PCのフロントパネルには5つのUSBポートがあります。
USB type-C×1
USB 2.0 type-A×2
USB 3.0 type-A×2
Webカメラの乱れが発生したとき、構成は以下の通りでした。
USB type-C×1:未使用
USB2.0 1ポート目:USB-DAC
USB2.0 2ポート目:USBマイク
USB3.0 3ポート目:USBハブ
USB3.0 4ポート目:Webカメラ
USBハブにはマウスのドングルが接続(ただし、当時は有線マウスをつかっており、無線マウスは電源をオフにした未使用状態)
このとき、下記の方法でWebカメラの乱れは収まりました。
1.Webカメラの映像の画質を落とす。
2.USBマイクを抜く
3.WebカメラをType-A をCに変換するアダプタでType-Cに接続。
本日、当時の構成を再現し検証したところ、下記の方法でも症状が改善されることを確認しました。
4.USB-DACを抜く
5.WebカメラをUSB2.0に、USBマイクをUSB3.0に差し替える。
6.WebカメラとUSBマイクを両方USB3.0に差す。
→両方をUSB2.0に差した場合、Webカメラの乱れを検出。
こうして比較してみると、USB2.0の端子に一定の負荷がかかると不具合が発生するように見えました。
ただ、なぜ2.0側の不具合でUSB3.0側に差していたWebカメラの映像が乱れるのかがわかりませんが…しかも2.0にWebカメラを差すと一切USB機器を取り外さなくても動いているわけで…。
ひとまず、USB2.0のポートは1つしか使わないようにすれば一先ず問題は出なさそうですが、やはり原因がわからないと今後困ることはありそうなので、もしなにか思い付くことがありましたらよろしくお願い致します。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、
このマザー、買ったときから一度UEFIの設定を変えると次のシャットダウンでグルグルが終わらなくなっていたりしたので、若干その可能性を疑ってます…。
数日前にクリーンインストールをし直したばかりなので、windows側ではないと思いますし。
ノイズを出していそうなものについてですが、
フロントパネルからマザボに伸ばしたケーブルの近くにはフロントファンとHDDくらいしかない普通の構成なので、思い当たる節がないのでどうしたものかと。
あとはフロントパネルのあたりにPC本体に接続しているwifi用のアンテナが置いてあるので、一度wifiをオフにして問題が発生しないか確認してみます。
USBメモリに保存していたドライバもインストールできてますし、マザボに差したケーブルが半差しとかないと思いたいですが…。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます、
電源に関してはFSPのHydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0)の1000Wモデルを利用しています。
念のためキーボードなども外して後ほど確認してみます。
ご指摘を受けまして、何点かすぐできそうな確認をいたしまして、
このレス冒頭で追記させていただきました。
>ハル太郎さん
ありがとうございます、
Dualsenseってその挙動が正常だったんですね…てっきり不具合かと思っていました。
適当な電源アダプタで充電してもPS5接続時とは比べものにならないほどワット数が低かったので、SONY品以外では充電に難がありそうですね。好きなコントローラなんですが、扱いが難しい…。
USB接続機器の確認ですが、このレス冒頭で検証し追記いたしました。どうやら、特定機器というより、ポートに問題がありそうな挙動に見えました。
Connect D1の可能性も少し感じていまして、この間ケースを動かしたところ、机に貼り付けたUSBハブに繋がっているケーブルを抜くのを忘れていて、引っ張られたハブが負荷で真っ二つに割れてしまったことがありました。
ハブに関しては、筐体の接合部が外れただけなのではめ直しただけで普通に動いているのですが、そのときの事故でPCのポートに負荷が掛かって問題が出るようになった可能性もなくはなさそうです。
ちなみにここ数年で3回くらいやらかしました…。
とはいえそれもUSB3.0側なので、なぜ2.0側に問題が出ているのかは謎ですが…。
あと、ケース購入時のポートを紛失してしまったのと、いまConnect D1を検索したところ新品の販売がなさそうなので、これを外して検証するのは難しそうでした。
書込番号:25424382
1点

確認ですが、リア側の USB2.0 に接続した場合はどうでしょうか?
書込番号:25424655
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
リアについて確認してみました。
リアのUSB2.0は2ポートしかなく、1ポートはASUSの独自機能によるBIOSの更新時に利用するものでした(多分ふつうのポートとして使えると思いますが…)。
もう1ポートはUSBカードリーダーを接続していました。
USBカードリーダーを外してUSBマイクを接続し、フロントの2.0にWebカメラを接続して併用できるか確認……しようとしたのですが、ケーブル長が足りずに実施できませんでした。
ただ、USB2.0に接続した機器がトラブルを起こしているときでも、カードリーダーは動作していたようなので、影響を受けていない気がしてきました。
となると、マザーでなくケースからマザボに伸ばしているケーブルの問題と考えた方がいいのかもしれないですね…。
書込番号:25426152
1点

> マザーでなくケースからマザボに伸ばしているケーブルの問題と考えた方がいいのかもしれないですね…。
否定はしないけども要因としては複数有るかと。
・フロントパネルからMBに接続してるケールの取り回しが悪くてノイズを拾っている
・フロント側のUSB I/F の場合内部接続が USB チップ から HUB 、チップセット?へ接続されている筈なので USB チップの出来が悪いか相性?(最高速度は変わらないがランダムの場合は遅いはず)
・コンパネからUSB関連の省電力設定が悪影響を与えている(無条件に省電力設定は無効にした方が良いはず/[USBのセレクティブサスペンド]では USB2.0しか無効に成らない)
最悪はリア側のUSB I/F に USB HUB を繋ぎそこから全てのデバイスを接続する?
(この場合は AC アダプタ付きの物の方が堅いはず)
ケーブルがノイズを拾っている場合は フェライトコア を付ければ解消する可能性も有る、手元の環境ではあらゆるケーブルの END to END に付けているが結構な金額に成る。
(付けている目的は複数有って其れなりに効果は実感しているが[そんなもん効果は無い!]って声も有るのは承知 / AC のノイズフィルターも付けている / FAN のノイズ低減にも効果が有る?! / PC 内外に取り付け)
書込番号:25426440
1点

>魔境天使_Luciferさん
そういえば、いま唯一フロントのUSB2.0で正常動作しているUSB-DACにはフェライトコアがついてました。余裕があればそちらもお試ししてみようかと思います。
ひとまず直近では、ポートが足りなくなったらリアからもってきたケーブルをセルフパワーのUSBハブに繋いで利用してみて、折りを見て内部のケーブルの確認などしていくことにしました。
完全な原因はわかりませんでしたが、とりあえず状況発生の切り分けはできましたので、差し込みポートを選んで使っていこうと思います。みなさまご質問に答えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:25429730
0点

あ、USBのセレクティブサスペンドも確認したのですが有効になっていたので、ソフト側でなくハード側の問題で確定かもしれません。
マザーが高かったので、まずそちらの不具合の線が薄くなったのはホッといたしました。
書込番号:25429734
0点

[USBのセレクティブ サスペンド]に関して
USB接続の周辺機器を電源が自動で切れないように設定する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1911-3387
この手順で行った場合は USB 2.0 のみで USB 3.0 は変更されない、USB 3.0 に対して行う場合は[デバイスマネージャー]から行う必要が有る。
USB I/F に関して
Document: 327216-001 USB 3.0* Radio Frequency Interference Impact on 2.4 GHz Wireless Devices
https://www.usb.org/sites/default/files/327216.pdf
2.4GHz 帯の電波に干渉するんで必要に応じて要対策。
5GHz 帯は別 I/F が干渉する可能性有り、此も必要に応じて要対策。
書込番号:25430916
0点



パソコンその他
英会話初心者の娘に体験させてみようと始めました。外国の先生と話す不安もありましたが、迷っているなら試してみる価値ありです!5分、10分とレッスン時間も設定できて、無理なく受講できました。
書込番号:25390783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)