
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 15 | 2022年6月12日 04:45 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年8月8日 20:39 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年7月18日 06:39 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2020年7月9日 18:57 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年7月8日 16:13 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年7月7日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
S-VHSデッキが壊れたので中古で書い直したいのですが、
頻繁に使ってたのがかなり前だったので、VHSのシステムうんちく等を一切忘却してしまいました
(VHSデッキ用語を見ても、何の事かさっぱり判らない)
しかも、さすがに詳しく教えているサイトもほとんど無い
(大抵 >これはいい! 程度の曖昧なことしか書かれてない、)
一番綺麗にS-VHSを再生できるデッキって何でしょうか?
0点

ビクターHR-20000
ソニーEDV-9000
三菱HV-V6000
三洋VZ-S6000B
邪神ちゃんはSVHSもってないけど
この辺りが名機らしいんだお
書込番号:23652227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VHSはS-VHSが最終だったのではないでしょうか?
でももう動作品はなかなか手に入らないのでは?
我が家にはまだ2台が10年くらい未通電のままありますが、たぶんもう動かないと思います…(T_T)
書込番号:23652249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーEDV-9000ってEDベータだし。S-VHSを再生出来ないので関係ない。
書込番号:23652257
1点

SONY・Victor・Panasonicの「業務用」だけど、出力端子が合う機種ね。
書込番号:23652299
1点

邪神ちゃんさん
>ソニーEDV-9000はβマックスだろ。
書込番号:23652307
1点

>TOMO00_さん
使ってみて良かったのが。。
ビクター HR-W5です。
ビクター HR-X7
も悪くないです。
この辺りは良機でしたので中古でも流れてるはずです。
三菱のV6000などはあくまで初期の名機であって画質はイマイチです。更に古すぎ。。
サンヨーも同じですね。
書込番号:23652373
2点

VHSはステレオ化でWi-Fi、画質を上げてS-VHSという流れが簡単な規格説明。
テープは通常の大きさと、サイズが小さいVHS-C。
カセットアダプタにVHS-Cを入れると、普通のサイズになるので、デッキで再生できます。
miniDVのカセットもありますね。
数年前までフナイがデッキを売っていたような。
今は中古で買うことになるでしょうね。
購入しても先々壊れたら、次は買うのは大変になるでrしょう。
見たいテープがあれば、DVDやBDにコピーした方がいいでしょう。
書込番号:23652611
0点

>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
ソニーのなんちゃらはベータだったのかお(>ω・)てへぺろ
書込番号:23652737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪神ちゃんさん
>MiEVさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
90年代に当方が使ってた、VictorのHR-VX11辺りも良かったような気がします
バブル終わって、部品がペンペナになって、途端にテープの安定走行性とか、デッキ入口部品の堅牢性がなくなったりして
力任せに使ってると、デッキ入り口の部分が曲がったりして、テープが取り出せないみたいな事になってましたが・・・
その前使ってったのは確か HR-S9800 で、電気店の完全閉店セールで元値20万くらいのを5万くらいで投げ売りされてて、速攻買いました
これが異常に堅牢だったので、HR-VX11のペナペナさにがっかりした覚えがありますが・・・(といってもHR-VX11もけっこう良い品でした)
まあ、それはともかく・・・
調べたら
Victor HR-X7
Panasonic NV-SB900
辺りが最強みたいなんですが、上記の部品ペナペナの件じゃないですが、
ビデオデッキの歴史上、最終販売品近辺のは、ペナペナでの走行不安定性を、デジタル補正で補正して無理くり綺麗にしてたようなんですが…
このデジタル補正は90年代のデジタル補正と、そんなに変わらないって事でしょうか?
あと、D-VHSにもS-VHS機能が付いてたと思いますが、DデッキのS-VHD映像性能は、どんなものでしょうか?
書込番号:23654319
3点

>邪神ちゃんさん
>MiEVさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
いやね、
私も、ビデオデッキが無くなった後、ブラウン管TVが無くなる寸前に、こりゃマズイって
VictorのW1?買ったんですよ
ハイビジョン対応だって言うから、良い品だと思って買ったんですが・・・
結論言うとW1は大画面ブラウン管でハイビジョン見るための機能は満載でしたが、
ブラウン管の電子ビームと蛍光管の特性上画像がぼやけるのを無理くり輪郭にギザギザジャギー入れてくっきり感出したりしてて
当然もともとボケが無い液晶TVで再生動画見ると、嫌になるくらいギザギザ出て、見れたもんじゃなかったです。
しかも、フルハイビジョンじゃなくて、ハイビジョンですからw
ビデオデッキ終焉寸前のデジタル補正つきS-VHSと、90年代のデジタル補正つきS-VHSと
どちらがいいんでしょうか?
書込番号:23654341
1点

>邪神ちゃんさん
>MiEVさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
どうでしょうか?
書込番号:23655363
1点

>邪神ちゃんさん
>MiEVさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
いやね、
私も、ビデオデッキが無くなった後、ブラウン管TVが無くなる寸前に、こりゃマズイって
VictorのW1?買ったんですよ
ハイビジョン対応だって言うから、良い品だと思って買ったんですが・・・
結論言うとW1は大画面ブラウン管でハイビジョン見るための機能は満載でしたが、
ブラウン管の電子ビームと蛍光管の特性上画像がぼやけるのを無理くり輪郭にギザギザジャギー入れてくっきり感出したりしてて
当然もともとボケが無い液晶TVで再生動画見ると、嫌になるくらいギザギザ出て、見れたもんじゃなかったです。
しかも、フルハイビジョンじゃなくて、ハイビジョンですからw
ビデオデッキ終焉寸前のデジタル補正つきS-VHSと、90年代のデジタル補正つきS-VHSと
どちらがいいんでしょうか?
書込番号:23661000
0点

>TOMO00_さん
どちらが良いかはわかりませんが、ジャギーが見苦しかったので有れば違う方が良いかと。
いずれにしても近いうちにVHSの映像は見られなくなるでしょうから、早めにデジタル化してPCなどに保管するのをお勧めします。
私は若い頃からのHI8映像は15年ほど前にデジタル化して保管しています。
VHSの映像はデジタル化の途中でテープをデッキに巻き込み、そのまま放置して10年ほど経過しています。もうどっちも救済不可能だろうなぁ...
書込番号:23661042
2点

>ダンニャバードさん
>どちらが良いかはわかりませんが、ジャギーが見苦しかったので有れば違う方が良いかと。
えーと、すみませんです・・・
どの質問への回答でしょうか? SとDのSVHSの差のお話でしょうか
再度お聞きしたいです
すみません
書込番号:23663213
0点

「最強のデッキ」と、「綺麗に再生できるデッキ」は、違う概念です。
最強と言えば、何と言っても「局用」の「特機」である Victor BR-S822 でしょう。 再生だけなら BR-S622 も同等です。 ちなみにこの両機は、VHS-C をアダプター無しで扱えます。
他に局用特機 S-VHS と言えば SONY SVO-5800 があります。 再生だけなら SVP-5600 も同等です。
いずれも中古が安く出回っていますが、当たり外れも大きいです。 業務で使われた中古なので、モノによってはかなり摩耗しています。 購入は自己責任で、アフターサポートも無しです。
これらは業務用クラスの TBC を内蔵し、アナログ色差コンポーネント映像信号が出力できます。 この信号は普通のD端子信号と互換ですので、D端子が使える機器にダビングできます。 変換ケーブルは安く売られています(設置環境の許す、なるべく短いものを選んでください)。
ただし、これらの内蔵 TBC は相当に古いので、S端子から出力されるアナログ Y/C 分離映像信号を、より新しい外部 TBC を通してデジタル保存する方が、良い画質になる可能性があります。
S-VHS/VHS やベータマックスは、テープ上の映像信号が輝度と色(いわゆる Y と C)に分離されているので(業務用アナログテープフォーマットは Y と Cb と Cr、いわゆる色差信号に分離されて記録されている事が多い)、Y/C 信号をS端子で直に取り出す方が、「わざわざ古い TBC で色差信号を作り出す」よりも、ハイファイ(原信号に忠実)ではあります。
なお、BR-S822 と BR-S622 の「S端子相当」の出力端子は、S端子とは物理的に形状が異なり、Y/C358出力端子(7ピンS端子)などと呼ばれています。 信号自体は普通のS端子と互換なのですが、変換ケーブルが必要です(しかも手に入りにくいです)。 そういう点では、SVO-5800 や SVP-5600 の方が使いやすいでしょう。
綺麗に再生できる、というのは、これは非常に難しい話でして、結局、「見た人の主観」になってしまうのです。
私自身は情報量重視・原信号再生重視な人ですが、これは見た目で言えば、あまり綺麗ではなく、ノイジーで、コントラストも弱く、多くの方にオススメできるものではありません(汗)。 「歴史を忠実に保存したいんだ」という向きにはこれが良いのですが。
民生用の映像機器はすべて、綺麗に見えるように画作りをしています。 つまり原信号の忠実再生はせずに、信号を加工して出力しているのです。 アナログ機器の場合、信号を加工すると情報量は必ず欠落します。
これを、どのように「きちんと見せる」かは、各社「秘伝のタレ」みたいなところがあって、会社によって方向性が違うのが面白く、奥深いところです。
アナログテープ記録である S-VHS/VHS は、どうしても走行の「ゆらぎ」が生まれるので、これを吸収補正してくれる TBC は、有った方が確実に良い「はず」ですが、それ無しの Victor HR-X1 Limited は、かなり好ましい映像だった記憶があります。
同様に TBC の無い SANYO VZ-S6000B も、当時は「最強の画質」と言われ、マニア垂涎の的でしたが、残念ながら私自身は VZ-S6000B を直接知りません。
これら両機のS端子出力に、外部 TBC をかませば、良い画質になる事が期待できます。 何年か前、HR-X1 のS端子出力を、Pioneer DVR-710H-S の外部入力に差して、DVR-710H-S を TBC として使った例が YouTube に有ったと記憶しているのですが(DVR-710H-S の内蔵 TBC は外部入力からスルー出力する時にも効く)、今探してみたら見当たりませんでした。 中森明菜のビデオだったと思うのですが、かなり綺麗でした。
Victor HR-X7 は、TBC がそれなりの仕事をしてくれますが、画の厚みという点では HR-X1 に軍配が上がるように思います。
http://radiostarvideo.web.fc2.com/hr_x7_15120210/x7_0210omake.html
でも触れられていますが、「当時もの」の TBC は、今見ると階調が飛んでいるようにも見えます。 当時はブラウン管の民生用テレビで再生していたので気付かなかった階調飛びが、今時の液晶ディスプレイで見ると分かってしまうのだと思います。
おそらく当時の TBC は内部8ビット処理で、つまり R/G/B それぞれ8ビットずつですから 24ビット深度カラー(いわゆるトゥルーカラー)の範囲でしかなく、近年の「10ビット当たり前」な再生環境では、アラが目立ってしまう事もあるかと思われます。
以上を総合しますと、「色ノリの良い民生機」を好みで選んで、そのS端子出力を、「当時よりはやや新しい、できれば 10ビット処理か、それ以上の TBC」を通してやるのが、「最強に綺麗」な S-VHS 再生環境なのではないか、と考えられます。
書込番号:24789067
8点



家電その他
はじめまして。
掃除機を買い替えたいので、ご相談に乗ってくれるとありがたいです。
Electroluxのergothreeが故障してしまったので、
以下の条件に当てはまりそうなメーカーや掃除機の選び方がありましたら教えてください。
【使いたい環境や用途】
自宅の掃除です。マンション建てで、広さは80平米ほどです。
70代の父が、毎日30分程度使っています。
【重視するポイント】
3点あります。
1.価格が安い(いわゆるコスパがいい)
2.操作が簡単であること。ON、OFFくらいの単純なものであればあるほどいいです。
3.とにかく丈夫で長持ちするものがいいです。
使い方がとにかく荒いので…。
今回の掃除機では、断線して故障することが多かったです。
断線しにくいタイプを探しています。
【予算】
いくらと提示できるほど、掃除機の相場を知らないです。
2〜3万円ほどに抑えられたら…
【比較している製品型番やサービス】
従来の掃除機である、電源コードを伸ばして使うキャニスター式か、
思い切ってコードレスのものにするか迷っています。
【質問内容、その他コメント】
ダイソンのキャニスター式のものも断線で故障しました。
とにかく断線しづらいものをお願いします。
注文が多くなって申し訳ないです。
みなさまのコメントお待ちしています。
0点

>ふぁむふぁむさん
こんにちは
30分使用ということなので
キャニスターで
パナソニック辺りが良いと思いますよ。
書込番号:23582702
1点

キャニスタータイプで断線と言うと、ホースが無いのでコードレスがいいかも。
やりたい時にサッと出し、終わればしまう。
軽いのでマキタのはどうですか。
https://www.makita.co.jp/product/syuuzin_series/cl281fd/cl281fd.html
https://kakaku.com/kaden/cordless-cleaner/itemlist.aspx?pdf_ma=2391&pdf_Spec002=1&pdf_so=p2
使い勝手は好みがあるので、お店で見てはどうですか。
書込番号:23582732
1点

返信ありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
パナソニックは盲点でした。
調べてみます。
>MiEVさん
URLもつけていただき、ありがとうございます。
マキタは種類が多いようなので、店頭で確認してみます。
書込番号:23582766
0点

マキタの充電式はおすすめしません。 ほとんどがバッテリーと充電器の価格で 掃除機は中国製の安物のつくりです。
一番の欠点は 床用ノズルがフローリングのみで 機能がまったくなくブラシのみだからです。
アイリスオーヤマとか安いのを数年で替えていくのも いいかもです。
あとは気にいったものに 延長保証をつける。 あとダイソンもおすすめしません。
書込番号:23585564
2点

>スットコすざん7さん
ありがとうございます。
次の掃除機購入への参考にさせていただきます。
書込番号:23586976
0点



家電その他
AQUAの冷蔵庫を購入し、実は明日搬入予定なんですが、今日になって購入先から「もしかしたら入らないかも」と言われました。
玄関ドアの高さは230cm。ただし幅がドアを開けると75センチ。この冷蔵庫の奥行きが66.7cm。梱包のままは入らないかもしれ
ませんが、梱包を取り除けばなんとか入るのではと思いますが。なんなら、サイズが大きく梱包を解くと持ち手がないので二人では
上がらないかもしれないとか言い出して、じゃあなぜ販売するの?と思うのですが。ギリギリサイズで搬入断られた方いらっしゃいますか。
1点

この写真ではどの機種か全くわかりません。
購入店舗も不明ですが、購入の際、お店で搬入経路 (トラックから降ろして、玄関先まで運んで、梱包を解いて台所まで運び入れる) 、玄関の間口、廊下の経路や寸法、設置場所の寸法等々について尋ねられませんでしたか ? また、ご自身でもその事は一切考えませんでしたか ?
話はそこからかな ! ?
ネット販売店でなければ、実際に梱包を解かなければキャンセル、または機種変更は可能かと思います。先ずは、即、お店にご相談を。
書込番号:23540227
1点

お返事ありがとうございます。
購入時は搬入経路もお伝えし、きちんと寸法もお伝えしたのですが。幅がギリギリなので、かなり傷つかないかのリスク面で、念を押されてます。
大丈夫と思ってますが、不安なので質問させて頂きました。ありがとうございました。>YS-2さん
書込番号:23540304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷蔵庫本体はは裏側に持ち手がついてるのが多いです。
開梱してから放り込むなりドアはずしてから運ぶなりやり方はあると思います。
どのような家の何階に置くのかは書いてないので分かりませんがサイズ云々は基本的に購入者が自分で判断して品物を選ばないと販売店も困ります。
書込番号:23541321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電その他
DVDディスクは日本製が良いですか??どこのブランドがおすすめとかありますか??又、読み込みエラーになりにくいとかありますでしょうか。
書込番号:23521612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜井智子さん
こんにちは
パナソニックなんですが、
売ってるかなあ
書込番号:23521633
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます(^^)私は東芝のレコーダーを使ってますがpanasonicでも構わないですか??なんとなく同じ会社同士じゃないといけない気がしてましたが..
書込番号:23521652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜井智子さん
パナソニック、ソニー、TDK、HIDISC
これ位が思いつきます。
書込番号:23521682
0点

>桜井智子さん
https://www.iodata.jp/product/verbatim/dvd-data/dhr47ymdp10v1/index.htm
専用ドライブ必要なこのような長期保存用は考えてないのですよね?
書込番号:23521693
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます(^^)専用ドライブとは何ですか??すいません!!機械音痴です^^;
書込番号:23521800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前使ってた頃は太陽誘電の日本製がいいと聞きました。
まだあるかな・・・?
書込番号:23522061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
返信ありがとうございます(^^)ちなみにDVDの記録は永久なのでしょうか??定期的にダビングしないといけないもんですかね??
書込番号:23522074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜井智子さん
上記のような長期保存DVD-Rはありますが、専用の機械が必要という事です。
一般的な機械であれば
太陽誘電が昔良かったのでHIDISCも候補に上げました。
書込番号:23522141
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます(^^)太陽誘電はネット販売のみですか??普通の家電ショップにもあるのでしょうか??
書込番号:23522155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜井智子さん
太陽誘電自体は事業譲渡したのでそのものでは売ってません。HIDISCです。
どこで売ってるかまでは店舗によるのでネットが良いでしょう。
昔はありがたがられましたが、今となってはパナソニック、ソニーなどでも良いと思います。
書込番号:23522256
0点

>kockysさん
アドバイスありがとうございました(^o^)参考になりました!!
書込番号:23522286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDは日本国製造は無いのでは。
日本メーカーのパケージがあっても、製造は台湾だったりします。
日本メーカーは製造をやめて、台湾などのメーカーに製造委託し、販売は日本メーカーっていう流れです。
OEM製品です。
よく製造はどこですかとこだわる人がいますが、ある意味DVDは無理ですね。
DVDの保管は難しいですね。
自分もかなりデータが飛んだ物があります。
一番気をつけないといけないのが紫外線です。
紫外線を記録面に当てていると、飛びやすいです。
熱も問題といいますが、自分は曇りガラスでカーテンを2枚していましたが、データは飛んだ物があります。
購入して直ぐに記録して、1年後には駄目でした。
もちろん日本メーカーです。
Victor・三菱化学・太陽誘電を使っていました。
やはり違うロッドのDVDでバックアップをとっておくしかないです。
BD-Rも飛んだことがあるし、HDDもあります。
適当に扱っても問題がない人もいますが、保管は難しいです。
書込番号:23522354
0点

amazonには太陽誘電の日本製があります。
でも自分が行く量販店には無いですよ。
書込番号:23522398
0点



家電その他
録り溜めていたUSBハードディスクからブルーレイレコーダーに直接ダビングできるやり方を教えて下さい!!
テレビはレグザ55z8レコーダーはBz700になります!ネットは一切使わず、レグザリンク対応で接続したいです。アドバイスを頂きましたが上手くいきません^^;私の説明が悪いのか度々失礼します!!どなたかアドバイス下さい!
書込番号:23519599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html
取説を見ても理解出来ないならサポートに問い合わせるしかないね。
https://www.qac.jp/toshiba/index.html
有償の訪問サポートもありますよ。
書込番号:23519626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやったけどダメなのかも書けないような人は、自分では無理。
書込番号:23519834
1点

>Musa47さん
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます(^^)サポートへはなかなか繋がらないです!!それから詳しく書けとありますが以前LANケーブルを接続する方法があるという事でやりましたが駄目でした^^;どなたか家電に詳しく初心者でも理解できる的確な説明お願いします!!
書込番号:23519895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は説明書通りにやれば出来ます。
どうやっていって、どこで駄目なのかを、まず説明しないと、的確なアドバイスのしようも無いですよ。
書込番号:23520016
1点

>ずるずるむけポンさん
なんとか自分でできました(^^)ありがとうございました!
書込番号:23520159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



家電その他
レグザ55z8のテレビからレグザBz700のブルーレイレコーダーにダビングしたいのですが、やり方がわかりません^^;
LANケーブルを繋げるらしいですが上手くいきません!
機械音痴の私をどなたか助けて下さい!!
書込番号:23518650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説75pですけど。
紛失なら東芝でDL出来ます。
書込番号:23518726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説見ましたが、やり方がどこでどう間違えてるのか上手くいきません...詳しく知りたいですm(_ _)m
書込番号:23518740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後ブルーレイの方の取説
11年程前Z7000と700の組み合わせで今も使っています。
LANとLAN対応のHDMIケーブルが要った様な…
間違いかも…
うろ覚えです。
書いてある通りに設定入れてみて下さい。
書込番号:23518824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)