
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2020年4月21日 18:19 |
![]() |
6 | 0 | 2020年4月2日 06:48 |
![]() ![]() |
12 | 0 | 2020年3月1日 22:56 |
![]() |
4 | 0 | 2020年1月24日 00:32 |
![]() |
2 | 0 | 2020年1月23日 23:22 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2020年1月13日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
今まで 突然壊れて 買い替えた修理したメーカー シャープ 三菱 コロナ ソニー 信頼して使え故障無く使って買い替えたメーカーは パナソニック 日立 東芝でした 皆さんのいいメーカー 悪いメーカーを聞かせていただけませんか?
1点

具体的製品は考えずにメーカーだけで比較ですか?
それならば
パナソニック、日立、東芝、シャープ、三菱、ソニー
全て壊れた経験あります。
メーカーにより外れを引く製品分野もありました。
日立エアコンなど。
それ以外は故障は満遍なく発生した印象です。
書込番号:23307142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>やすし0さん
こんにちは。
商品の機能や性能の情報は比較的入手しやすいのに対して、品質やサービスの情報はなかなか入手できませんよね。
このご質問は、私にとっても大変興味のある質問です。
メーカ名の例示を拝見しますと、テレビ、エアコン、白物家電などを想定されているように思われますが、私は、オーディオおよびテレビを含むAV機器を中心に所見を述べさせていただきます。
◎はとても良い、○は問題ない、△はイマイチ、×は悪いとしています。?はサンプル数が少なく分からない、または、はっきりとは言えない場合に付けております。
また、サービスには故障対応の他、問い合わせ等への対応も含めています。
アキュフェーズ: 品質◎、サービス◎(神対応)
三菱(主に旧ダイヤトーン): 品質△、サービス◎(神対応)
旧パイオニア: 品質◎、サービス○?
デノン: 品質○(オーディオ)、△(AV)、サービス○
パナソニック: 品質○、サービス◎(昔)、○〜△(最近)
日立: 品質○、サービス?
ソニー: 品質×、サービス×
東芝: 品質×?、サービス×
?印を除いては、各々そのように評価した明確な理由を言うことができますが、ここでは、ソニーと東芝について、理由を明記します。
【ソニー】
ソニーはとても商品企画がうまく、ソニー製品はテレビ、CDP、カセットデッキ等多く購入しましたが、ある時、引っ越す度にソニーのサービスステーションを探している自分を発見しました。
そんなある時、ソニータイマーとはよく言ったもので、同じ時期に購入1年以上2年未満の機器5台が同時に不具合を出しました。この不具合には「ピー音が出る」とか「アンプの小扉がばかになった」などマイナーなものもありましたが、あまりに集中したので、お客様相談センター(正式名称は忘れました)に連絡しました。
その時の対応の悪さは筆舌に尽くしがたいものでしたが、何とか一件落着したと思ったら、直ぐにまた1台ですから、さすがに精根尽き果てて、以降、ソニー製品とはお別れすることを決心しました。(以後、代替品のないPSだけが例外となりました)
品質で特に酷かったのはLDPで、まあ、ほとんど使わなかったのですが、10年ほど置いておいたら、回路基板からチップ部品がボロボロ剥げ落ちてきたのには呆れました。
何年か前に購入した、ほぼ同価格帯のパイオニアLDPがまだピンピンしているというのに。
(パイオニアは初期の片面再生、ソニーは両面再生が魅力で買い増したのですが。)
【東芝】
薄型液晶が普及し始めた当時に、東芝製の32インチを購入しました。
価格もまだ10万円を少し超えるぐらいでした。
買って暫くして、突然シャットダウンするという不具合に遭遇し、2回修理に来てもらったものの直らず、結局引取り修理となりました。
1か月以上経っても何の連絡もないので、こちらから問い合わせたところ、毎日電源を入れて再現を試みるも再現しないということで、(実質)そのまま放置されてる状態でした。
東芝の提案は新品との交換でしたが、提示されたのは明らかに下級機で、同等と言えるものを要求するもそれには応じず、最終的にはパネル交換と言うことになりましたが、修理に出してから戻るまでの期間は何と、何と4か月でした。
最初の修理2回で基板は全部交換していたので、原因はパネルしか考えられなかったのですが、しつこく下級機との交換を迫られ、毎週のように不快な電話のやり取りをした記憶があります。
結果的にはパネル交換で不具合は出なくなりましたが、戻って来た頃には新しいTVを入れていましたので、結局このテレビは不快な思いをするためのものだったという結末になってしまいました。
ある意味、10万円をドブに捨てた感じです。
その後、東芝の粉飾決算が明るみに出ましたが、そういう企業なのだなということですごく納得してしまいました。
私は、品質も大事ですが、やはり、何かあった時に誠実に対応してくれることが何より重要と考えています。
長文失礼。
書込番号:23307275
1点

詳しく苦労した機種例に挙げて書いたら NGワードに引っかかりこんな文になってしまいました 聞きたいのは 製品の耐久性とか 壊れてもこんなサービスを受け たり このメーカーは こんなに壊れたとかです ご教授ありがとうございます
書込番号:23307755
0点

bebezさんとても丁寧にありがとうございます わかりやすく参考になります 感謝します 価格コムはメーカー 販社から宣伝広告費を貰っているのか 購入体験談を書くとNGワードに引っかかってしまいます NGワードにひかかった言葉はすべてメーカーがしたりサービスマンがおこなった行為ですが 記入しにくいです こういう風に 記述すれば 良いのですね勉強になります
書込番号:23307764
0点

>やすし0さん
一般家電ではないので、あまり参考にはならないかもしれませんが、上記2例とは正反対の神対応も紹介します。
別のスレに投稿した内容です。「今年」は「去年」と読み替えてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22962417/#22966407
【以下、コピー&ペースト】
おはようございます。
私の投稿に関心を持っていただき、嬉しく思います。
ご質問をいただきましたので、お答えします。
C-260のボリューム交換は1万円ちょっとだったと記憶しています。
ボリュームはプリアンプの主要パーツなので、技術料含めて定価の1割程度は覚悟していたのですが、この安さには驚きました。
交換されたボリュームは操作感が向上しており、以降、一切ガリもでなかったことから、耐久性を向上した改良品だったと思います。
ボリューム交換に合わせて、無償でリレーを「音質向上リレー」に交換してくれました。
私の耳では、音質向上を実感することはできませんでしたが、サービスも素晴らしいと感じました。
C-260とP-360を購入して27年強使いましたが、修理に出したのはこの1回だけです。
(購入直後にP-360の小扉の開閉に不具合が生じ直してもらいましたので、厳密に言うと2回です。)
アキュフェーズは性能も良いですが、耐久信頼性およびサービスはピカイチと思います。
折角の機会なので、ちょっと長くなるかもしれませんが、最近あったアキュフェーズの神対応を紹介します。
今年、20年ぶりにCDPをDP-430に更新しました。
購入直後に、TV(これも、今年購入)音声をデジタル入力したところ、ビット長表示に不可解な動作を発見しました。
直ぐに症状をアキュフェーズとTVメーカに連絡しましたが、TVメーカは「受け側の誤検出だろう」との回答。
一方アキュフェーズは、DP-430 の別の個体と、検出方法が異なる上位機種のDP-560持参で現状確認に来てくれました。
複数のTVと複数のCDPを使った実験の結果、十中八九TV側の問題であることは明らかになりましたが、TVメーカはなかなか自社製品の不具合であることを認めませんでした。
最終的には、アキュフェーズさんからTVメーカにDP-430を貸し出してもらい、TV側の問題である共通認識が得られました。
その後、TVメーカで対策ソフトを作成しTVにインストールしてもらいましたが、アキュフェーズさんの支援がなければ暗礁にのりあげていたのではないかと思います。
対策ソフトは、後日、ライン適用もされるとのことでした。
自社製品には全く非がなくともここまでやってくれるというのは、神対応としか言いようがないと思っています。
書込番号:23307895
2点

アキュフェーズっていいメーカーなんですね お金持ちの高尚な趣味ですね オーディオは 修理とかは知らないのですが 父親が好きでクレルと言うアンプにJBLスピーカーにツイターをプラスしてました ランサー101の復刻スピーカーも使ってました いまは物置に眠ってますw 私は ステレオマニアでないのでテレビに5。1サラウンドぐらいです >bebezさんat_freedさんkockysさん色々情報ありがとうございます
書込番号:23314299
0点

最近家電メーカーのサービスセンターが統合、廃止されて不便になってます。
ソニーは廃止(別会社)、県に一か所だけ)、他社も同様。
市内に主なメーカーのサービスセンターがあったのですが、県1箇所に統合、高い交通費を取られます。
量販店でも部品の注文できますが、店員が無知なのですごく手間がかかります。
書込番号:23351997
1点



家電その他
大手家電量販店で白物(家電)をかなり割安で買ったなという実体験を教えてください
値段、割合、交渉の成功例など何でも構いません
メーカーや商品名があってこの2年程度の範囲でお願いできたらと思っております
6点



家電その他



家電その他
ついにモバイルPASMOが誕生しますが、アップルウォッチみたいにFeliCa内蔵のウェアラブル端末スマートウォッチがあればそれを使っておサイフケータイ代わりにしたいのですが対応しますか?
搭載されたらスマートウォッチの起爆剤になりそうですが対応しますか?
書込番号:23187328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



家電その他
TH−55GZ1000、デーガDMR-BWT650、音響のシアターアンプSA-−205HDを使用しています、
この組み合わせで、NHKのローカル番組のモノラル音声の時にテレビからの音が出ません、
録画出力の時もNHKスルー出力の時も音が出ません、ステレオ放送の番組は音は問題なく出ます。
この症状はシアターアンプの電源が入ってないOFFの時で音が出ません、シアターONの時は問題なく音は出ます。
このような症状で困っている方はいないでしょうか。
2点



家電その他
オーディオに詳しい方。
ミニコンポメーカーのそれぞれの特徴を教えてください。
オンキョー、ケンウッド、デノン、パイオニアの中でオンキョーを第1候補で購入を検討しています。
それぞれのコンポとしてのメーカーの特徴を教えてください。
(人によっての好みもあると思いますが)
1点

>クタクタJさん こんばんは
お書きの4つのメーカーは音響専業各社ですが、加えてヤマハとマランツがあるかと思います。
各社とも特色はありますが、決まったものがあるとは思えません。
ご予算、各社の機種名など書いて頂けば回答しやすいかと思いますが。
それにお求めの機能なども。
書込番号:23161981
0点


>クタクタJさん
こんばんは。
私は「オーディオに詳しい方」ではないので個人的見解は述べず、単に「オーディオで音楽鑑賞をするのが好きな人」として参考になりそうなサイトを挙げておきます。
ネットワークオーディオラボ ぶろぐ「お年玉で買うべきミニコンポ2020」(2019年12月30日)
http://networkaudiolab.hatenablog.com/entry/2019/12/30/221727
毎年実際に有志の方々で試聴会を開催してベストバイを紹介してくれる。
家電批評モノマニア「比較2020’【高音質!】全31機のミニコンポの性能とおすすめ」(2020年1月5日)
前編 http://monomania.sblo.jp/article/172102058.html
後編 http://monomania.sblo.jp/article/175632192.html
カタログスペックをベースとして比較してくれている。
書込番号:23162071
5点

特徴聞いても選ぶ基準にはならないですよ。。
具体的に聞きたい特徴があるならばですが、漠然としすぎです。
オンキョーが気に入ったならばそれで良いのでは?逆に4メーカーに絞って気に入ったのがオンキョーだ。
でもある基準で気になる点がある?
書込番号:23162100
4点

オンキョーは奥行きのあるのが特徴 パイオニアは前面に押し出してくる感じです。
パナソニックやビクターあたりもいいと思う。
書込番号:23162213
3点

>クタクタJさん
こんにちは。
コンポの場合は、音質よりも必要な多くの機能があって気軽に聴けるのがよいと思います。
機能の例では、CDは必要ないとか、録音機能が必要とか、ネットワーク接続でラジオ、YouTub、配信の音楽を聴くなどです。
ご自分が必要な機能があるコンポが良いでしょうし、デザインやご予算もありますので。
一般的には比較してみると高い物は機能が多いです。
JVCのウッドコーンスピーカー使用のコンポはコンパクトで雰囲気が良いです。
書込番号:23162685
4点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
cantakeさん
今のオーディオはネット接続できるんですか?
それじゃあ、CDでの再生必要ないですね。
ネットに接続できる機種は高額な機種になるんでしょうね?
書込番号:23164211
0点

>クタクタJさん
お返事遅くなりました。
おっしゃる通りです。今はネットで音楽を楽しむようになっています。
今一番人気で良い機種は、単品コンポですがマランツM-CR612です。これは殆どの機能がありますのでこれを基本に他の機種を見て比較するのもよいと思います。CR612はベストバイ製品です。
コムで4.3万です。
これにスピーカーはヤマハの実績のあるNS-B330、3.1万クラスなら良い音質で楽しめると思います。
スピーカーは店頭で実際に試聴して選ぶのも楽しいと思います。
このCR612は、CD+ネットワークプレーヤー+アンプの合体したタイプでコスパは高いので、後悔しないと思います。
CD不要ならば単品のネットワークプレーヤー+小さいデジタルアンプを購入することもできます。
失礼しました。
書込番号:23164775
2点

>クタクタJさん
おはようございます。
今はネット回線に接続して、
・NASに保存した音源を聴いたり
・ストリーミングサービスで音楽を聴いたり(Amazon Music、Spotify等)
・ネットラジオを聴いたり
等、ネット経由で音楽を聴くのが主流になりつつあるような気がします。
ネットワーク機能(ネットに接続できる機能)が付いたミニコンポの例をいくつかご紹介します。
( )内は現在の価格コム最安価格です。
・マランツ M-CR612(\42,994/スピーカー別売) マランツが音質に拘って作ったモデル
・パナソニック SC-PMX150(\58,639/スピーカー付) 安定のパナ
・オンキヨー CR-N775(ブラック\49,800/スピーカー別売) 大きな液晶画面が魅力
・JVC EX-N50(\36,955/スピーカー付) ウッドコーンが特徴
色々と試聴してみて下さい。その際、実際の見た目のサイズ感、デザイン、質感等もご確認下さい。
ちなみに私はパイオニアの生産終了品のXC-HM86を使っています。
パイオニアの現行ミニコンポはエントリーモデルしかないみたいですね。
書込番号:23164973
1点

パソコン経由で音源を聞くのとマランツ M-CR612とでは大きく音の違いが出るもんなのでしょうか?
書込番号:23165230
0点

>クタクタJさん
こんにちは
私もPCオーディオから初めて、現在はネットワークプレーヤー主体ですが、便利さ優先です。
PC内のデータ音源も、コンポのサーバー機能(DLNA機能)でも聴けます。
スマホやタブレットとの連携ができるのが良いです。
PCの前にいなくても、スマホやタブレットをルーターを介して操作選曲もできるので便利ということです。
私もコンポもありますが、今は単体ネットワークプレーヤーが主体です。
単体ネットワークプレーヤーならUSBーB端子がある機種もありますので、PCから出力してDACとしても利用できる機種もあります。
書込番号:23165301
0点

音質への影響はD/Aによって大きく左右されます。
書込番号:23165312
0点

>クタクタJさん
PCもネットワークプレーヤでもデータ音源は同じですから、接続されたケーブルとか機器で音質が決まります。
特にDAC、アンプ、スピーカーの差が音質の差に大きくでます。
一般的に価格が高い機器が部品も良い物を使用していますので良い音質と思っています。
よほどのマニアでなければ、予算額に応じた機種となると思います。
失礼しました。
書込番号:23165511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)