
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年11月28日 13:03 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月22日 10:53 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2013年10月22日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月5日 01:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年9月27日 15:52 |
![]() |
4 | 7 | 2013年9月19日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
6月に日立のBW-D9PVを購入しました。
新しい機種が出る直前ということで、コジマで90,000円程度でした。
この購入には非常に満足していたのですが、いざ使ってみると、乾燥機能を使うと終了後に必ずフィルター目詰まりのエラーが表示される、乾燥後の衣類が臭い(柔軟剤の匂いはしません)、糸くずや埃の付着がひどい(タオルと衣類は必ず分けています。設定もためすすぎにしています。)、タオルの傷み方がひどい、等の不満点が続出しました。
メーカーに相談し、すぐに来てもらうと、BW-D10SVへ交換してくれました。
この対応には安心できたのですが、入れ替え後もやはり同様の症状(フィルター目詰まりのエラーは解消)に悩まされています。
もう交換する機種は無いと思い日立に相談するかどうか悩んでいます。
乾燥機能はタオルだけにしか使わないのでドラム式にするつもりはありません。
別のメーカーに交換するならコジマに相談するつもりですが、お勧めの機種、注意事項等を教えてください。
希望
タテ型で乾燥機能つき(タオルのみ使用)
洗浄力よりも糸くずや傷みが少ない物(以前は20,000円の安い洗濯機を使っていたので、それに比べたら洗浄力はどれでも向上すると考えています)
サイズ(BW-D10SVで設置はギリギリです。同程度かそれ以下。3人暮らし。)
デザインや静音性、エコや経済的といったことにはこだわりません。
0点

BW-D 9SV 9Kg 610×635×1,040
BW-D10SV 10Kg 650×645×1,040
Panasonicの縦型(9Kg)の現行品は、日立の9Kと10Kの中間のサイズです。
SHARPの9Kは、600×650×1,025。
交換も一手ですが、違う方法は無いのでしょうか。
糸くずが多い場合の対処として、少ない水量で洗うと、衣類に残るのではないでしょうか。
自分は、多めの水量で洗い、3回の注水すすぎにしています。
最近流行りの、時短や水量を少なく洗うのは、好きでありません。
自分は皮膚病があり、衣類に汚れが付くため、多めの水量で洗うようにしています。
水量を少なくし、すすぎも1回なんて、嫌ですね。
書込番号:16618011
0点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
現機種での違う方法もあれこれやってみました。
水量を多くしたり、ためすすぎに変更したりしています。確かに、糸くずの量は減りますが、洗濯物の傷みは改善されません。
時短や節約節水の効果は、洗浄力、衣類保護の質を落とさないことで初めて価値が出ると思います。
いたずらに時短や節約節水の効果だけを求めたものは私も好きになれません。
日立は洗浄力があると聞いていたのですが、それと引き換えに洗濯物を傷めたのでは本末転倒だと思います。
また、乾燥後の異臭の問題も残りますので、交換という手段が適当かなと思いました。
書込番号:16618335
0点

ちなみに、今回購入前は、何処のを、使っていましたか。
同じような洗濯物で、痛まなかったのですか。
書込番号:16618550
0点

>MiEVさん
AW-F42Sです。
10年以上前に家電量販店で購入したので詳細は覚えていませんが東芝の製品でした。
学生の一人暮らしだったため、とにかく安い物を購入したまでです。
ひどい傷みを感じることはありませんでした。
BW-D9PVもBW-D10SVも洗濯後に、タオルの端から糸が垂れていたり、厚手の衣類であれば擦れた跡が残ることがあります。
書込番号:16618597
0点

AW-F42Sは、2001年4月モデルでした。
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/housekeep/aw_f50g.htm
書込番号:16618668
0点

訂正します。
2000年2月モデルでした。
東芝がいいのかはわかりません。
長くAW-F42Sを、使っていたわけですから、東芝もいいのではと、思います。
ただ、今回の問題の生地が傷む・糸くずの多さが、改善されるかは、わかりません。
洗い方・水量のコース変更もいいですが、洗剤のデリケート洗いのためのドライ洗剤を、使う方法もあります。
糸くずに関しては、昔のより、取れると思います。
それだけ、ゴシゴシ洗っているためだと、思われます。
自分の物だと、4〜5回で、ネットが一杯になります。
書込番号:16618803
0点

綿へのこだわりが無ければ綿のタオルをマイクロファイバーに変えることで問題は解決しますけどね。
吸水性、速乾性で完全に綿を上回ります。
特に速乾性は綿タオルが繊維の奥まで水分が入り込むことで乾きにくいのにた対して
マイクロファイバーは繊維の表面で水分を吸い取るため脱水だけでほとんどの水分が飛びます。
そのためすぐに乾きます。
乾くのが早いということは雑菌の繁殖をおさえ匂いも防ぐことです。
タオルと構造が違うので乾燥機能を使わなくても肌触りが悪くなることもありません。
吸水性に関しては我が家の場合はお風呂でもフェイスタオルの大きさ一枚だけで済んでいます。
スーパー等のタオル売り場で一枚数百円で購入できますのでお試しをおすすめします。
書込番号:16619073
0点

タオルの臭いについてです。
うちの洗濯機はモニターで当たったドラム式なんですが
うれしくて乾燥機能を使ったら、タオルが倒れそうなくらいの
悪臭を放ちました。
メーカーの人に聞いてみると、臭いの原因は「皮脂汚れ」だそうです。
乾燥することで皮脂が酸化して臭くなる、と。
皮脂汚れを取るには熱湯消毒、もしくは最初から除菌洗いをする、など
ありましたが、我が家で一番効果を発揮したのは
「花王ワイドハイター(粉末)」です。
これを溶かして入れて念入り洗いした後は、乾燥させても
臭わなくなりました。
試されてはいかがでしょう?
書込番号:16890652
2点



家電その他
我が家の、パナソニックTU-MHD600地デジチューナーのリモコンなのですが、
電源を切るつもりで「くにっ」と押したら、一度は消えてすぐに点きます。
素早く「ック」と押さないとマトモに消すことが出来ず、何度も失敗して無駄にオンオフを繰り返したり、消したつもりが電源入れっぱなしで翌日家族に怒られるはめになります。
このTU-MHD600に限らずたまにこういった過剰反応?なリモコンがありますが、なぜこうなってしまうのでしょう?
なんとかもっとゆっくり反応するようには、修繕できないものでしょうか?
もし裏技的な事を知ってる人がいたらぜひ伝授して欲しいのです・・・
0点

長年の過酷な使用でゴムが千切れたり、汚れが入ったり、接点部品が摩耗していると思います。分解して
基板以外の部品を台所用洗剤で洗ってよく乾燥したら直った人もいるかもしれませんが、思い通りの結果
が得られなくても誰も責任を負わないから「裏技」なわけですし。
お店にリモコンを取り寄せても5千円くらいだと思います。修理する場合の最低の技術料より安いです。
リモコンそのものが「部品」ですから修理できません。
書込番号:16865871
1点



家電その他
自宅で現在使用している日立・浅深両用ポンプ CT-P400H が、水に含まれる鉄分などがケーシング内に付着しモーターが度々止まるようになりポンプ交換を考えています。
ご近所のポンプを見ると同型CT-P250で250W機種を使用していました。
◆我が家のポンプも250W機種の日立ポンプ CT-P250Wに交換したいのですが、
@井戸の吸い上げ配管をそのまま使用しポンプの交換だけ出来るでしょうか?
Aその時、ジェットはCT-P400Hの400W用のままになりますが、250W機種に使用して大丈夫でしょうか?
ちなみに400Wと250W機種の配管/圧力と吸込みのフランジ口径は同じようです。
ご指導、宜しくお願い致します。
9点



家電その他
現在SX-500SPIRITを所有してます。SX-500、SX-500U、SX-500DOLCE、SX-500DOLCEU、SX-500SPIRIT、SX-500DEの中で、一番のお勧め高音質で優等生スピーカーは、どれでしょうか?
他の500シリーズは、視聴した事がないのでわかりません。ジャンルとしては、ジャズ系、イージーリスニング、ブラックソウル系を良く聴きます。お分かりの方おりましたら、教えていただけたら助かります。
0点

かなり昔の機種なので、聴き比べられた人は少ないと思いますが、それぞれの発売時期や、違いについては、
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sx-500.html
に記載されているので参考になると思います。
書込番号:16667240
0点



家電その他
こんにちは。
自分で調べられる限り調べ、メーカーさんにも問合せをしたのですが、専門部署が廃部となり、
どうにも探せないので、お詳しい方がいらっしゃいましたら、お助け下さい。
横河電機の映写機で
LDP-810Vと言う本体にMDC-200と言うコントローラーを接続したいのですが、その本体とコントローラーを接続する
ケーブルが無いので、購入したいのです。
ケーブルと取扱い説明書を扱っていそうな映写機等を扱うお店等、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
どうかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

製品画像
http://www.jpbuyer.com/j157590022
旧モデルを、詳しくもないのに、取説もコードも無いのに、どうして手を出すのですか。
自分なら、安くても、手を出しません。
中古で購入なら、部品保有年数を過ぎた物は、やめた方がいいですね。
書込番号:16638574
0点

画像は、LDP-810Vでは、ありませんでした。
書込番号:16638578
0点

スレ主さんは本体は持っているけど,ケーブルがダメになったとか無くしたとかいうことなのでは?
ネット検索しても画像すら出てこないので,LDP-810Vがどんな映写機なのかすらわかりませんでした。
映写機愛好家のサイト等で質問されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16638621
1点

MIEV様
ご回答ありがとうございます。
手を出したのではなく、海外の知人が所有しており、海外で部品を探せないのと、日本製と言う事もあり相談させて頂きました。こちらでもリンクを貼って頂いたオークションは見ておりました。どうやら情報は同じ物しかない様です。
ありがとうございます。
をーゐゑー様
ご回答ありがとうございます。映写機愛好家のサイトは思いつきませんでした。。。
サイトを探し、そちらでも質問してみます。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:16638664
0点



家電その他
小さなミニ冷蔵庫があるのですが、あるだけでつかっていません。 汗
使っていないので処分しようかと思いましたが、ときどき使うかもとおもうと、捨てられません。
本当は使うときだけ電気を入れるって冷蔵庫がいいのですが、都合のいい冷蔵庫はないとはおもいますし・・。
電気を入れっぱなしにするってことは電気代もかかっているはず。
そこで しつもんなのですが、電気代のあまりかからないお勧めのミニ冷蔵庫とかありますか?
使うときだけ使える冷蔵庫ってないですよねぇ・・・はぁ
よい節約方法があればおねがいします。
今は、ほとんど扉もあけていません。
使う用途は 飲み物を冷やしたり、食べ物を冷やす程度です。
0点

わざわざ新しく小型の冷蔵庫を買うのでは無く、今あるそのミニ冷蔵庫を使う時だけ
電気を入れれば良いのでは?
電気代は買い替えてもどれでも大差は無いと思いますよ。
(電気代は、冷蔵庫の冷却能力によって変わる位でしょう.例えばマイナス18度まで冷やせるものは、
それなりに消費電力は大きくなります)
書込番号:16593092
0点

小さなミニ冷蔵庫と言うのは、温冷庫タイプのものでしょうか?
書込番号:16593163
0点

スレ主さんと、同じ事を、よく考えます。
ただ、他の電気製品で、使いたい時に、電気を入れたら、動かなかった事を、何台かで経験しました。
使たくなくとも、たまに使わないと、駄目なようです。
電気代がもったいないから、切りたい事もありますよね。
メーカー的には、きっと、そんな事はありませんと、言われそうですが。
書込番号:16593166
0点

クーラーボックスや発泡スチロールのほうが便利。
書込番号:16594542
3点

保冷剤+クーラーバック(クーラーボックス)が経済的です。
車載冷蔵庫として大自工業 IS403があります。中国製なので品質はわかりません。
書込番号:16601355
1点

基本的に冷蔵庫の電気代は大きさに比例しません。
むしろ大型冷蔵庫の方が『冷えた物どうしがさらにお互いを
冷やし合う』という効果によって庫内の温度が上がりにくく、
結果として電気代が安い場合が多々あります。
たとえば日立のFS R-G6200Dという機種は620Lで
30万円超の高級機ですが、年間電気代は約4600円と
370Lクラスと比較しても安いくらいです。
私もちょうど冷蔵庫を電気代最重視で探している最中で、
連休中に大型店をはしごしましたが、やはり電気代が安い機種
はそれなりに大きいし、価格も安くはありません。また浮いた電気代で
冷蔵庫代の元を取るのも難しいでしょう。年間電気代4000円と
8000円では4000円の方に目が行きがちですが、ひと月あたり
300円の差しかありません。
今ある冷蔵庫を大切に使うのもアリなのではないかと。
書込番号:16604315
0点

念のための補足すが、大型冷蔵庫の消費電力量が小さい根本的な要因は、高性能な(真空)断熱材とそもそもインバータを用いたコンプレッサのシステム自体が基本から大きく異なることにあります。
(端的なパナの参考ページ例:「■省エネ技術」の項目参照)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110906-3/jn110906-3.html
(http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090901-3/jn090901-3.html)
2009年にある冷却器は従来機種展開が容易なありきたりの改善と言えなくも無く、恐らく2009年6%改善前のインバータの「従来」でさえ既に高効率で、2011年発表の記載順位にある様に「コンプレッサを回させない」ということでの効きとしては断熱材が一番と言えるでしょう。
ちなみに、昔は「冷蔵庫はギュウギュウ詰めにするとダメ!」と言ったことが言われましたが、断熱材効果が優れ、冷気が逃げ(外部からの加熱)が少なくなったことで、それほどでも無くなっています。
これが頭脳戦艦ガル彦さんがおっしゃる『冷えた物どうしがさらにお互いを冷やし合う』と言える背景になるかと思います。
片や「パーソナル」といった小型冷蔵庫では、高性能な断熱材はもちろん、インバータも使用しておらず、旧態依然としたオンオフ制御のだるま型?コンプレッサによるシステムを使用している物がほとんどで、結果的に静音性も小型冷蔵庫の方が不利になります。
圧倒的に数が出るのが大型で量産効果があることにより現在の様な状況になっていると言えます。
書込番号:16606497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)