このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 22 | 2011年8月16日 12:29 | |
| 0 | 2 | 2011年7月26日 01:06 | |
| 0 | 1 | 2011年7月11日 10:17 | |
| 22 | 21 | 2011年5月22日 01:32 | |
| 5 | 3 | 2011年5月10日 23:35 | |
| 12 | 0 | 2011年2月13日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
家電その他
本日、蛍光灯を買いに行きました。
古い物を処分してもらおうと持って行きました。
新しい物をレジへ持って行き、古い物を捨てて下さいと差し出すと
「有料ですがよろしいですか?」
との問い。
聞くと電池の廃棄も有料だそうです。
自治体で捨てるのは無料なので、結局持って帰ってきました。
廃棄に費用が発生するのは理解できるが、自治体が無料で企業側は有料?
これで良いのかな?
皆さんはどう思いますか?
3点
パンプキン・パイさん こんにちは。 お店によって差があるかも知れません。
世知辛い世の中です。
自治体=税金 企業=販売価格に上乗せ、、、でしょうか?
霞を食って生きていけない世の中。 仕方ないのでは?
書込番号:6025888
2点
BRDさん 返信ありがとうございます。
仕方がないですか・・・・
物を捨てたり、リサイクルするのに費用がかかるのは理解できます。
ゴミは受付ないよというような感じの対応に不満を感じました。
近所の方は新しい物を購入しないと、テレビの廃棄だけはできませんと言われたそうです。
電池もホームセンターは無料で引き取って頂けます。
有償廃棄より販売価格に上乗せの方がスマートだと思います。
私はヤマダ電機は利用しないようにします。
書込番号:6035985
1点
家電品の使用済みは物によって有料扱いになりますね。
お店により対応が異なる場合は 消費者に負担の掛からない所を選ぶようにしましょうか。
京都市は去年の10月から一般ゴミと資源ゴミが有料回収になりました。
それまでは青い市販のビニ袋でもスーパーのレジ袋でもOKでした。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/ja3ocxbrd/comment/20061002/1159742003#comment
書込番号:6036111
2点
頭の中が企業に洗脳された年寄りに騙されるな!
本当に仕方ないのなら、デュアルシステムで企業に責任を負わせてるドイツはどうなる?日本は経団連を筆頭にした大企業と政府自民党が癒着してるだけじゃないか。
>京都市は去年の10月から一般ゴミと資源ゴミが有料回収になりました。
これって、住民税の実質値上げだよ。犯罪者を雇うくせに京都市は一般市民には厳しい。他都市への引越しを勧める。今の年寄りの年金は廃止することも勧める。
書込番号:6037538
3点
EU規則の内容で特に重要なのは、製造者の製造物責任を盛り込んだことです。これによってEU諸国は、製造者が定められた期間のうちに使用済み機器の処理・リサイクル対策をし、設定されたリサイクル目標を達成し、環境に適した方法で処分するための費用負担を新製品発売時から製造者が保証することを確実にしたのです。消費者は今後もリサイクル村など、既存の自治体の回収施設を利用することができます。製造者はそこで使用済み機器を引き取り、リサイクルあるいは処分しなければなりません。
ということで、ドイツだけじゃなく、EUすべてで企業に負担させます。日本の製造物責任とは段違いの差です。
「環境先進国 ドイツ」でネット検索すればいいかと。
書込番号:6037742
3点
変なのさん 返信ありがとうございます。
私も、その物を製造・販売する側で処分すべきと思っていますので、販売店が有料廃棄とするのなら、事前に発表し周知させるべきだと思います。(家電リサイクルやPCリサイクルみたいに)
BRDさんへ
10円、20円を惜しんでいる訳ではありません。
廃棄処分の責任の所在は何処に?
消費者のみ?
ポイント無しにして廃棄を無償にという発想は変なのかな・・・・
書込番号:6045692
1点
家電店へ古蛍光管を持って行ったことがありません。
一度、店長さんに尋ねて見られませんか?
全店舗の問題として考えてくれるかも知れません。
当地にも全国ネットの大型家電店があります。
コジマさんの商品仕入れ駐車場に廃家電の大型ゴミ箱コンテナが段ボール、発泡ステイロール、家電品などに分類してあり蛍光灯も別にしてあったようです。
お店によって扱いが異なるのでしょう。
京都市の資源ゴミ処分方法は発展途上みたいです。
瓶も缶も一緒くた。
自動選別機で分けるとしてあるけど 粉々に割れた瓶の色別は不可能でしょう。 単価の安い雑カレットにしかならないはず。
近隣の向日市、長岡京市は色別に瓶の箱が並べてあり、発泡ステイロール、ペットボトル、その他、、、と分別回収してあります。
書込番号:6045840
1点
BRDさんへ
>一度、店長さんに尋ねて見られませんか?
よく見て来ませんでしたがレジの所に案内があったと思います。
(ちょっとプンプンしてたので・・・・・)
ボタン電池も買ったのですけど、それも廃棄料10円です。
20Wの蛍光管は20円です。
法に触れる訳でもないと思いますので有償か無償かはお店の勝手ですよね。
私自身は自治体が負担して、企業は負担無しという事や、悪の心が芽生えれば不法投棄につながるリスクも有るのでは?と納得できるものではありません。
初めての経験ですので書き込みしてみました。
ケーズやベストはどうなのでしょう?
次の機会に他のお店へ行ってみます。
書込番号:6046164
1点
電池、ボタン電池、発泡トレー(の白色のみ)、牛乳パックなどはスーパーの入り口や市役所支所や大きな薬スーパーでも扱ってます。
買い物ついでに探してみてください。
人里離れて自給自足生活ならすべて自己処理になります。
資本主義社会では 受益者負担かなー
書込番号:6046285
1点
BRDさんへ
あなたは企業派ですね。
>電池、ボタン電池、発泡トレー(の白色のみ)、牛乳パックなどはスーパーの入り口や市役所支所や大きな薬スーパーでも扱ってます。
上の書き込みですが私にとっては侮辱に値します。
私は捨てる所を知らないわけではありません。
車で10分も走れば粗大ごみ処理センターも有りますし、同じ所に市の環境事務所もあります。
書込番号:6046375
0点
何故?
売った側が儲かったのだから 後始末の一端を担うべきでは?
書込番号:6046423
0点
意志の疎通は文字か言葉です。
書いたから お返事で あなたがご存じだった事が今、分かりました。
書込番号:6046694
0点
あくまでも企業を擁護するおろかな年寄り。そんなことで役に立っていると思ってるのか?(朝日新聞にいってたでしょ、あなた)恥ずかしい。
EUではすべて企業に負担させます。もちろん日本企業もそうです。外国でできてなぜ国内でできない。製造物責任とは廃棄まで含めて企業にあるというのが常識です。
書込番号:6061686
1点
話が変な方向に行っているっぽいので横から失礼(*u_u)
一般にヤマダ電機にリサイクルセンターや自治体と同等の責任を負わせるのは正直どうかと思います。
企業側だのなんだの以前に、ヤマダ電機=ディスカウントストアであり、何でも安く買うことを善とした消費者の強い要望から発展してきた背景があると私は思います。
スレ主さんは割引してもらっている消費者が廃棄物回収が有料で回収を渋る(当たり前です。ただでさえ割引価格で売っているディスカウントストアが有料でも回収するだけまともな企業だと思います。)って、不満を言うのは変とは思わないのでしょうか?
ただ、私はヤマダ電機の店員のやる気の無さが嫌いなので、同じくヤマダ電機は行きませんが(-.-;)
書込番号:6075101
2点
考え方は人それぞれだが、
>近所の方は新しい物を購入しないと、テレビの廃棄だけはできませんと・・・・
これは明らかに法律違反だな。
私は、企業がゴミの処分まで考えて製造販売すべきだと思う。
有料化は横一線でやったほうが良いと思う。
無料と有料のところが存在し、有料を知らずに持ち込んだ場合、
不法投棄を増長しかねないと思う。
書込番号:6075593
1点
こんにちは、私も題名が気になってはじめから読んでいますが、侮辱とか年寄りを悪くいう使い方は見てて苦しくなります。顔が見えない者同志、気遣いは必要ですよね。
書込番号:6188752
3点
>侮辱とか年寄りを悪くいう使い方は見てて苦しくなります。
[6046285]BRDさん が侮辱にあたるのは、その次のレスでわかりますが、年寄りを悪くいう使い方って?若者を悪く言うのはいいの?
書込番号:6196132
1点
ジョーシン電機でボタン電池を購入して使用済み電池の廃棄をお願いしました。
無料で受け取って頂けました。
書込番号:10687533
1点
蛍光灯の処理ですが通常自治体は、一般家庭から排出された場合、不燃物として回収埋め立て処分しています。
しかし事業所から出る蛍光灯は、自治体が回収を行っておりません、
また法律上の区分では特別管理産業廃棄物ではないが、水銀を含むため常識的事業所では水銀を処理できる、処理業者に依頼して処分しています。
日本では蛍光灯処分に関する規制がないのでリサイクル率は10数パーセントと聞いた事があります。
自治体で蛍光灯を処分した場合最終処分場を汚染したり、割った場合に空気中に蒸発し、それが回りまわって海洋汚染をし、マグロなどの残留水銀の問題が、あります、
個人的には蛍光灯の廃棄を厳しくして安心してマグロが食べれるようにしてほしいです。
書込番号:10705451
0点
以下のサイトで、回収してもらえるお店が検索できます。
http://www.botankaishu.jp/m/top.php
私も大分のヤマダ電機で20円払って2個ボタン電池を引き取って貰えました。
不思議なのは、その処理をレジで行っていなかった事。
どんな処理をするんだろう?
書込番号:11462765
1点
ヤマダ電機に使えなくなった乾電池を持っていったら、1本につき、10円の処理料がかかる、と言われました。それで、私は「ならば、一般廃棄物の収集運搬業の許可を受けているのか」と尋ねたら、店員は答えられず、上の者を呼んでくると言ってきました。
廃棄物処理法第7条第1項では、一般廃棄物の収集運搬をするには市町村の許可を受けなければならない、となっていますが、ヤマダ電機はこのことについて、許可番号すら教えてくれません。
ちなみにヤマダ電機と繋がりのある会社で「(株)シー・アイ・シー」というのがありますが、その会社は一般廃棄物収集運搬・処理事業をしているものの、そこのサイトには私が住んでいる北海道内での許可番号は一切掲載されていませんでした。
警察にも電話してみましたが、道庁に聞いてくれ、と言われてしまいましたが、道職員の私としては何とも答えようがありませんでした(苦笑)。
ヤマダ電機のコンプライアンスはどうなっているのでしょうかね。
書込番号:13377723
1点
やはり違法とのことで、函館市はヤマダ電機に対して、処理料を取らないよう指導したとのことです。
書込番号:13380380
3点
家電その他
今月7月12日、洗濯機を注文した時の話しですが、10日位経っても届かなくて、おかしいと思い、注文のメールを再度確認した時の事ですが、発送先の電気店から荷物番号があった為、佐川の
WEBで検索した時ですが、まだ発送先のセンターに有りました。再度確認のメールをすると佐川からあと2日かかると言われたのですが、正直対応にはあきれます。さらに責任者の方からは折り返しの約をしていたのですが、何の連絡もありません。いまだに商品も届いていません。佐川の大阪の配送センターは本当に対応がひどいです。佐川での宅配には十分注意して、なるべく電気店の方とかには使わないようにして頂きたいですね。いまだに届いてません。
0点
佐川は荷物の扱いが雑なので、商品が壊れていなければ良いのですが。引き取り時には確認を。
書込番号:13296185
0点
事業者の間では佐川は信用度は無いです。
箱つぶれはよくあり、酷い場合は箱が破れていて中身が見えている事も。
昔、2,3度、日時指定で受け取り予定なのに荷物が来ず
問い合わせて、半日後に300キロ以上先の同名の会社に誤発送・・・。
翌日、来た荷物の伝票を見ると住所は合っているのに?その逆も一度ありました。
もしかして、スレ主さんのも誤発送で他の場所に行ってたりして・・・。
>なるべく電気店の方とかには使わないようにして頂きたいですね。
佐川はヤマトに比べて、大量発送契約で値引きが大きいのだと思います。
なので佐川と契約してしまうのだと思います。
書込番号:13296303
0点
家電その他
先日、デジタルテレビを購入しましたが、販売店よりは早急なる対応を頂きましたが、保証書がメーカーの保証書で販売店の印鑑も無く、後日別書類で送られてくると思っていましたが、その後なんら連絡も無く、そのままになっております。こんな状況ではなんら不具合のときの対応もできず、困った状態です。一般の店で購入したほうがやはりこの辺が、残念でした。(販売店:PCボンバー店)
0点
確かに、メーカー保証書には、“販売店印の無いものは無効”と書いてある
のが一般的ですね。
実際には、通販での購入の場合、品物と一緒に送られてくる“納品書”または、
“送付状”に、店名と日付があれば、これをメーカー保証書と一緒に保管して
おき、保障期間内の故障の際に提示すれば、何等問題なく、メーカーの対応が
受けられますので、問題はないと思います。
書いてあることと、実際の運用がずれているのは、いい加減だと思いますが、
要は、購入日と販売店が証明できれば大丈夫ということです。
書込番号:13240748
0点
家電その他
皆様こんにちは(^_^)v
新しくスレを立ててみました(^^)
貴方にとっての銘機とはなんですか?
主にAVでお願いします(ケーブル類もOK)メーカーはどこでも構いません 年代もいつでも構いません
基本放置なので(笑)書いてくださる皆さんで盛り上がって(盛り上げて)いただけたら幸いです(^^)
2点
ウォンレイさん
こんにちは〜♪
またまた、ナイスなスレですね。
ダイアトーンのDS−10000クラヴィール。
サンスイのモスビンテージ(型番失念)
ソニーのCDP−R1。
ヤマハのGT−2000。
パイオニアのLD−X1。
すみません。古いのばっかで(笑)
当時私はまだ高校生くらいで
どれも手が届かず買えなかったけど、
憧れていたオーディオ機器で、
みんな国産の銘機だと思います。
書込番号:9361444
2点
お邪魔します。
まさか、AVってあっちじゃないですね、銘機の字は合ってますね!(笑)
私にとってはLD−S1ですかレーザーディスクの中でも一番優雅な外観とともに自分で持って帰った新記録(重さ)でもありますが。
アナログ時代は物量、予算を掛ければいいものが出来るその代表格でしたね。実物を見て一目ぼれし、これを買うためにカメラとレンズ一式を売り払ってヨドバシカメラへ直行し重い(思い)が叶いました。当時のLDは最先端の高画質で沢山のディスクを毎月買ったものです。(いろいろなジャンルを、当然【AV】も)
パイオニアも最近はいいニュースを聞きませんがもう一度AVの分野で(こっちです)一花咲かすときがくると良いですね。
書込番号:9361490
1点
名器でも名機でも間違いでは無さそうですが、AVとセットだと何かと誤解が生じそうなので、名機の方が良いかと*_*;。(銘機は銘記と同音ですが、略字(?)の名機しか使ったことがないのでちょっと敷居が高いですね+_+;)
書込番号:9361818
1点
ウォンレイさん こんにちはいいスレですね
参加します
◎ウォークマンDC2です
初めてオーディオを意識して購入した機種
ドルビーC搭載、
アモルファスヘッド搭載
ワウフラッター(あってる?)が低い
据え置きのデッキ並みとかが、自慢だった記憶が…
単三2本使用でもちろん充電なし
オートリバースもない硬派ぶりが良かった
書込番号:9361846
1点
持っていないがあこがれていたのは,
nakamichi のドラゴン
ですかね。
最近だと,
JBLのプロジェクトK2
とか。
マッキントッシュのプリアンプとマークレビンソンのパワーアンプの組み合わせもあこがれです。
ですが,希望が具体化していないので,型番は分かりません。。。
書込番号:9362116
1点
皆さん、大分出揃っていましたね。スレ主様ほ放置プレイですか高度な趣味で。
懐かしい名前が出てますね。ダイアトーンなんて随分昔ですね。、DS-1000は結構高嶺の花でしたね、とても買える様な値段じゃ無いので見てみぬ振りでしたね。当時はこういう物量型スピーカーがはやりましたが最近はトール型の方が流行っているようですね。
山はのGT−2000もモンスター的ターンテーブルでしたね、LD−X1は何かLD−S1の優雅さが無く、ごついなーと思ってスルーしてました。よく考えればこれも銘機ですね。
WM-DC2ですか、松田聖子がコマーシャルしてたころのモデルですよね、黒くてシャープなスタイルは今でも通用しそうですね。
EDV-9000ですか、EDβは7000と6000を持ってました、9000は値段の点でスルーしてました。カメラとの両天秤の結果です。
『ベータはなくなりません』のコマーシャルはなんとも切なかったですね。EDV−6000は今もラックの中で眠っています。
書込番号:9362194
2点
ナカミチはまだあるんですかね。DRAGONは30万円近かったような気がしてましたが。カセットデッキというジャンル自体無くなってしまったですが、当時のオーディオ製品にほ今と違った情熱みたいなものと質感を感じます。
K2ですか、部屋におけるとしたらこれ位までですか。エベレストを入れたら部屋にいる場所がなくなりそうですし。スピーカーならDALIのHELICON 400 MK2が好きですが。(スピーカーに適さない住環境ですので買いませんが)
書込番号:9362273
1点
>撮る造さん
>ナカミチはまだあるんですかね。
はじめまして。
調べたところ,「ナカミチ販売株式会社は、諸般の事情により2008年5月31日をもってナカミチブランド製品の日本国内での販売を終了いたしました。」とのことでした。
http://www.nakamichi.co.jp/
私の記憶だと,バブル崩壊後,資金繰りに苦労してアイワ(たぶん)に資金援助をもらっており,店頭用のCDP(HMVにあるやつ)とかカーオーディオの連奏CDPなんかを作ってがんばっていたと思っていたのですが。。。
ざんねんですね。
書込番号:9362387
1点
思慮浅薄さんへ
そういえばAKAIもオーディオと関係無くなった様ですね。かつてのオーディオ御三家だったサンスイ、トリオ(ケンウッド)、パイオニアも今や、ですから。
昔は電機メーカーもみなブランドが有りましたね、テクニクスを初めAUREX(東芝)、LO−D(日立)、OPTONICA(シャープ)でしたか。残っているのはTECNICSだけですか。
このブランドだけでも使えばいいのにと思いませんか。
書込番号:9362624
1点
>撮る造さん
AKAIこと赤井電機は,三菱と資本協力をしてA&D(アカイとダイヤトーン)のブランド名で90年頃にがんばろうとしていましたが,カセットからCDへの過渡期だったからか,後が続きませんでしたね。
トリオのチューナーは親戚にもらって使っていました。
その後,ブランドに惹かれてケンウッドのチューナーに買い換えましたが,今は押入の中です。魅力的なFM番組がなくなりました。
「昔の名前ででています」というオーディオメーカーも少なくなりましたが,オーディオ業界自体が斜陽ですからね。
MP3,ネット文化の発達・普及で,「そこそこの音を気楽に安く聞ける」環境が整ってしまいました。
若者中心に,「いい音」をにふれる環境がなくなっているのも原因かもしれません。
ただテレビの大型化に伴う,「気楽にホームシアター傾向」は,オーディオ業界活性化につながるかもしれないと期待しています。
書込番号:9362684
1点
AVのAのほうで、
リンのLP12、
マークレビンソンの26L/26SL
FMアコースティックのFM611X、
JBLのパラゴン、エベレスト、K2、
CDプレーヤーの銘機がいまいち思いつかないんですが?
トラポでエソのP-0/P-0s
とか、いかがでしょう?
書込番号:9362746
1点
随分高いアンプばかりですね。一瞬思い出せないものが多くて昔のオーディオ年鑑など引っ張り出しました。エソテリックはティアックでしたか、あのCDプレイヤーはゾクッとする様なデザインでしたね。パラゴンとは、言葉が出ませんお幾つですか?
JBL PARAGON
http://fukuroo3.com/paragon1.html
書込番号:9362992
1点
もはやこのスピーカーが3ウェイかどうかは関係ないし,スピーカーであることに気づけるかどうかも怪しいですな。
書込番号:9363177
1点
パラゴンとかアルテックA7とかマッキントッシュの菅球アンプなど古きよきアメリカを感じますね。
おおらかで今のUSAとは別の国みたいですね。キャデラックが富の象徴だったのに、キャデラックのGMが今や衰退の象徴ですから。隔世の感ですね。
書込番号:9363330
1点
ウォンさん、良スレありがとうございます。盛り上がってますね!
では、独断と偏見で・・
プラズマTV・・・PDP-5000EX、PDP-5010HD PDP-508HX
ブラウン管TV・・SONY KW-32HDF9、KX-29HV3
プロジェクター・SONY QUALIA004、VPH-D50HTJ
液晶TV・・・・該当品無し
LDプレーヤー・Pioneer HLD-X0
ビデオデッキ・・SONY EDV-9000、victor HR-20000、MITUBISHI HV-V6000
DVDプレーヤー・・Pioneer DV-S10A
DVDレコーダー・・該当品目無し
BDレコーダー・・該当品目無し
BDプレーヤー・・PS3
カセットデッキ・・Nakamichi 1000ZXL
チューナー・・・・KENWOOD L-02T
スピーカー・・・・DIATONE 2S-3003 Pioneer EXCLUSIVE 2402
プリメインアンプ・NEC A10 KENWOOD L-02A
プリアンプ・・・・Pioneer EXCLUSIVE C-5
パワーアンプ・・・Lo-D HMA-9500MKU Pioneer EXCLUSIVE M-5
AVアンプ・・・・Pioneer AX10Ai-N YAMAHA DSP-A1
CDプレーヤー・・SONY CDP-XA7ES、CDP-R10+DAS-R10
他
ラインダブラー・・Faroudja DVP-1010、SONY QUALIA001
始めたら止まらなくなってしまった(汗)
どうしても古い時代の方が良い物がそろってるなぁ・・・
書込番号:9372773
1点
パイオニア製品が多いですね、プラズマが3台も。もしかして黒い沼から浮かんでらしたんですか?
経営が苦しい中でEXCLUSIVEとかTADはまだあるんですかね?真っ先に切り捨てられそうですが。
Pioneer HLD-X0ですか、もっと重そうなものが出ましたね、MUSE−LDは発売されたんですか、もう記憶の外ですが。
MITUBISHI HV-V6000は持ってました、ふたが付いてゴージャスなS-VHSでした。KX-29HV3(PROFEEL PRO)は憧れでしたね、このシリーズには縁がなかったですが。多すぎて、ぜんぶ語るのは難しいようなのでここまでにします。
HLD-X0
http://www.stereosound.co.jp/hivi/meiki/meiki1.html
HV-V6000
http://f11.aaa.livedoor.jp/~tirorin/hobby/MITSUBISHI-VTR/HV-V6000.html
書込番号:9372922
1点
今更ですが こんばんは(^_^)v
皆様 レスありがとうございますm(_ _)m
本日は 面白い書籍を発見しましたので購入してみました(純粋なAVではなく家電全般ですが)
読み物としては面白かったです(^^)
書込番号:9558799
0点
ウォンレイさん こんばんは
でも、家電と言いながら表紙を見ると、EOS1DやVX1000、ファミコン?、昔のマック?
ともかくいろんなものに興味を持って、書き込みも分野問わずの無節操な私にとっては
興味がわく面白そうな本ですね、今度書店で見てみます。情報有難うございました。
書込番号:9559972
0点
こんにちは♪
パイオニアのエクスクルーシブには現行機種がありませんが
TADブランド?でパワーアンプを開発中?との噂もあります。
(会社の状況が状況だけにどうなるか判りませんが)
TADには、TAD Reference One(TAD−R1)があります。
2度ほど試聴しましたが、スタジオHINOKIのような専用室が必要かも(爆)
↓
http://tad-labs.com/products/products.html
書込番号:9562899
1点
LDプレーヤー
LD-S1,LD-X1,LD-S9,LD-1000,LD-200,
CLD-9000,CLD-919,CLD-939,CLD-959,CLD-100A
HLD-X0,HLD-X9,HLD-1000
DVL-H9,LVD-Z1
MDP-999,MDP-601,HIL-C2EX
VHSデッキ(S-VHS,W-VHS,D-VHSを含む)
HR-W5,HR-W1,HR-20000,HR-S10000,HR-Z1,HM-DH35000
HV-V7000,HV-V6000,NV-V10000,NV-X10000,NV-S10000
ED-βデッキ
EDV-9000
DVデッキ
DHR-1000
Hi8デッキ
EV-NS9000
DVD,CD,SACD,BD,HDD,その他
CECHA00(PS3 60GBモデル)
アンプ(デジタル、マルチチャンネル)
TA-DA9100ES
DATデッキ
DTC-2000ES
DTC-1500ES
コンパクトカセット
TC-K555ESJ
地上波アナログチューナー、BSアナログチューナー
HR-W5,HR-X5,HR-X7
地上波デジタルチューナー
CECH-ZD1J(トルネ)
書込番号:13036507
0点
家電その他
東日本大震災で今だ問題を抱えている福島原子力発電所。運営をしているのは東京電力で毎日いろいろマスコミ等にたたかれているが、その建設工事を請け負ったのは東芝である。
今日の東芝の今年の見込みについてNHKで放送されていたが、東日本大震災で使えなくなった家電の新規購入などで増収増益との事を発表していたが、震災で被害を受けた方はこの事を知って何とも思わないのだろうか?
この様な地震や津波を考えず設計、施工した東芝には責任が無いのか?。
この様な事態になっていても発注側の東京電力だけが毎日せめられている状況。
この状況をみて当方は、性能的に上回って、価格が安くても、今後東芝製品の購入はやめよう思う。
ご意見がある方、書き込みを。
1点
東芝のエネルギー事業に関してはまったく知りませんが、個人的には東芝の家電製品というのは詰めが甘い中途半端な製品ばかりだと思います。
とくに、ソフトウェア分野は弱い会社だと思います。
私も昔に東芝製品を買ったことはありますが、納得も共感もできない製品を作る会社だと思っているので、それ以来二度と買っていません。
書込番号:12995314
3点
それを言ってたら原子力を推進してたのは中曽根康弘と正力松太郎です。
それこそ責任を取らないといけないのではないでしょうか?
読売新聞と自民党
これらが推進してたわけです。
書込番号:12995422
1点
建築主と施工業者、家電との関係は?
東芝製品の特徴はデザインがイマイチ、操作性がイマイチ、アフター部門が三流な所です。
この様な書き込みは削除対象になります。
書込番号:12995522
0点
家電その他
持ち込み修理の場合でメーカー保証(長期保証)が切れた電化製品について、ヤマダ電機では2000円から3500円の修理取次手数料をとるのをご存じですか?
昨日近くのLABIヤマダ電機で電気製品の修理をお願いしましたところ、住所、氏名を記入した後に、手数料の説明があり2000円を請求されました。その場では修理を依頼し手数料を支払ったのですが、この手数料は修理費とは別で、修理代金には含まれないとのことでした。
このような手数料を支払ったのは初めてでしたので、修理依頼後ちょっと離れたケーズデンキに行って修理について聞きましたところ、前もって手数料も取らなければ、修理した場合は修理費のみの請求で、修理見積もり後に修理をキャンセルした場合の支払いもないとのことでした。
以前住んでいた住所の近くのジョウシンの場合は修理依頼した場合、前もって見積料を支払いましたが修理すれば修理代金に含まれるので、実質修理費のみの出費ですみました。このように見積料を支払っても修理すれば修理代金に含まれるのが普通かと思っていましたが、ヤマダで修理依頼して損した気持ちになりました。
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

