家電その他 クチコミ掲示板

 >  > 家電その他
クチコミ掲示板 > 家電 > 家電その他

家電その他 のクチコミ掲示板

(6720件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電その他」のクチコミ掲示板に
家電その他を新規書き込み家電その他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

家電その他

クチコミ投稿数:4181件

一般家庭で使用する浄化槽ポンプ風量(L/min)は60L/minで消費電力は大体60W・・
使用電力量は年間527kwh・月間44kwh
中部電力価格に照らしてみると、年間12234円・月間1020円となる。
浄化槽ポンプ価格は大体12000円くらい
浄化槽本体価格は140000円〜200000円くらい
合併浄化槽設置に際大抵の自治体では補助金が出る。(300000円〜400000円)
年に一度くらい汲み取り掃除が行われる。(5000円〜6000円)
浄化槽維持管理業者の組合への支払いが年30000円(初回48000円)
**浄化槽設置工事・ポンプ代は最低4倍以上取られますので・・浄化槽ポンプなど交換は自分でされた方がいいですね。**
参考・・http://store.shopping.yahoo.co.jp/onlineplus/106232.html
http://airpump.jp/・・・

更に詳細情報あるようでしたら記載してみて欲しいですね・・・


書込番号:8811827

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4181件

2008/12/20 13:00(1年以上前)

我家のは厚生省生活排水事業です。
水道使用量に批准しての料金となってます。
2ヶ月毎の水道検針に照らして水道料支払い月の翌月支払いになってます。
最低支払い料金は0㎥でも5000円取られます。

書込番号:8811870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件

2008/12/20 13:07(1年以上前)

あれ?文字化けしてますね・・?
**最低支払い料金は0㎥でも5000円取られます。**
0&#13221=0立方メートルです。
訂正します・・どうもすみません・・

書込番号:8811896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件

2008/12/20 13:13(1年以上前)

どうして文字化けしてしまうんだろう?
誰か分かる人居ましたら教えて頂けませんか。
他では経験ないんですけど、価格コムで書き込みまではなんとも・・
送信作業の時になってしまうんです。
教えて下さい・・

書込番号:8811923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件

2009/02/06 23:06(1年以上前)

最近では全国殆どの地域で下水道が整備されてます・・・
広域下水道工事が高くて下水道料金に大きく影響してます。
合併浄化槽も含めてどんな方法が費用が安く済むのか考える必要があるのでしょう・・・
どんなアイデアがあるんだろう・・・!?
う〜ん・・・?

書込番号:9051624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビックカメラってやばいの?

2009/01/18 11:31(1年以上前)


家電その他

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

やばいんスか?

『ビックカメラを監理銘柄に指定=東証』
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK022105720090116

『ビックカメラ、2008年度決算を41億円の黒字から21億円の赤字に訂正』
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/16/3414.html

書込番号:8952174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

家電その他

スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

来月、石丸電気と東京エディオン(デオデオ関東も含む)がエイデンに吸収合併されます。

http://www1.edion.co.jp/newsrelease/pdf/2008091818102313875.pdf

現在の石丸電気と東京エディオンの状況を見ていると、どうも危険に感じます。石丸電気側も東京エディオン側も、閉店している店舗が発生しています。

石丸電気で閉店した店舗
秋葉原パソコン館、立川ビッグワン、下北沢店、守谷店、水戸ビッグワン、新潟店

デオデオ関東で閉店した店舗(現在東京エディオンが経営)
高崎店、横浜みなとみらい店、上尾東店

有名電気店の割には閉店している店舗が多いと言えます。今回あげた店舗以外にも、閉店しそうな店舗もあるかもしれません。
そのようなことから、石丸電気と東京エディオンがエイデンに吸収されてしまう理由は、業績不振のため、単独会社でやっていけなくなったからだと思います。
皆さんは、どう思いますか?

又、今回の吸収に伴い、石丸電気、東京エディオン及びデオデオ関東の店舗ブランドの存廃も注目しています。本来なら、石丸電気も東京エディオンもデオデオ関東も、全部エイデンに変わってしまうはずです。エイデン名古屋本社の話によると、店舗ブランドの存廃については慎重に考えているようです。
しかし、それも何かあやしく感じます。最近新装開店した石丸電気上尾店の看板を見ると、石丸電気の店名こそ残っているものの、店舗のシンボルマークが「石丸電気の石」から「エディオンのE」に変わっています。以前の石丸電気の雰囲気が感じられません。今後の石丸電気の新装開店でも同じことが発生しそうです(久喜ビッグワン新装開店決定)。
以上から、石丸電気、東京エディオン及びデオデオ関東の店舗ブランドの存続についても、はっきり分からない感じがします。
石丸電気、東京エディオン、デオデオ関東の店舗ブランドは、シンボルマークも含めてそのまま残すべきでしょうか? それとも全部エイデンに変えた方がいいでしょうか?


書込番号:8926579

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2009/01/15 01:38(1年以上前)

石丸電気及び東京エディオンにおいて、更に閉店する店舗が判明しました。

・石丸電気秋葉原モバイル館が閉店。
・デオデオ関東太田店が閉店。なお、デオデオ関東として残る店舗は西葛西店と上尾中央店の2店のみ。
・旧ミドリ電化関東に該当する東京エディオンのうち、酒々井店が閉店。

閉店する店舗は、今後も判明する見通しです。
こんなに閉店が続出しているようでは、石丸電気も東京エディオンも単独会社では存続していけないような感じがします。

書込番号:8937103

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2009/01/18 01:51(1年以上前)

東京エディオン谷和原店も閉店することになりました。元ミドリ電化関東の店舗です。
今回の閉店で、元ミドリ電化関東に該当する東京エディオンは八千代、柏沼南、ロックシティ守谷の3店舗に減ります。それらの3店舗も、無くなる可能性が考えられそうです。

書込番号:8950918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今年のクリスマス商戦は×

2008/10/17 16:40(1年以上前)


家電その他

クチコミ投稿数:23件

今年のクリスマス商戦はアメリカで沢山のホームレスが生まれたことによって電化製品を買う人が少なくなり今年はあてにできないかもしれない。とニュースでやっていた。

書込番号:8513346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

グッドデザイン賞はもういらない!

2008/10/08 23:13(1年以上前)


家電その他

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

産業振興の一環として1957年に始まったグッドデザイン賞ですが、過去の選定作品・大賞受賞作品を見ていると、あまり消費者の側に立った選定ではないというか、選者たちはほんとうに受賞作品を使ったことがあるのか?と言いたいくらい、消費者に身近な作品が少ないように思います。
中にはスーパーコンピュータとか、業務用印刷機とか、消費者には縁遠いものもあるし、テレビ番組とか、村とか、公園とか、工業製品とは程遠いものが大賞に選ばれています。
また、グッドデザイン賞を受賞したから、消費者に人気があるというものでもない。過去には稲川淳二の作品「車どめ」も選定されていますが、本人の話では一度も製品化されていないそうですw
人気がないのに賞が与えられるというのは、やはり消費者感覚からズレていると思いますよ。
それに、グッドデザイン賞は財団法人運営なんですよ。つまり、適当に賞を作っていれば企業などからカネがもらえるという既得権益を守っているだけにすぎないんですよ。
こんな、消費者にとって意味のない賞を延々とやり続けていく意味はないでしょう。サッサとやめなよ。

書込番号:8474342

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/08 23:46(1年以上前)

トップページに載ってて、気になったタイトルだったのでちょっと見に来ました。
Wikipediaの「グッドデザイン賞」で過去の受賞履歴をみましたが確かに工業製品とは
程遠いモノが多いですが、Wikiには「工業製品からビジネスモデルやイベント活動など
幅広い領域を対象」とあり、またグッドデザインのWebページを見る限り消費者側では
なく、製作者側というかクリエイター側に立ったモノのように見受けられます。

消費者側から見たら確かに違和感があるけど、クリエイター側からしたら、コンセプト
通りの賞の与え方では?

なお運営に関するどうだこうだ。ってのは「今のところ」興味がありませんので割愛
します。

書込番号:8474562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/09 00:13(1年以上前)

私としては、賞というものは競争であるべきだと思うんですよ。
新人やベテランが入り混じって賞を勝ち取るために戦いを繰り広げる。
でも、グッドデザイン賞にはそういう戦いが見えてこない。
売上1位とか、人気投票1位とか、そういうものが大賞に輝くべきなのに、グッドデザイン賞の場合には選定基準がまったくわからない。
客観的な選定基準があれば、我々消費者にだって何が賞に選ばれるのかはだいたい予想がつきます。
しかし、グッドデザインの場合はそうじゃない。まるで予想もしなかったものが賞に選ばれてくる。
今回だって、発売前のものがけっこうありますよ。
商品ってのは、実際に発売されて、消費者によって評価を受けて初めてその真価が分かる・問われることも多いんですよ。
その評価すら行われていないものが賞に選ばれるってことは、結局は選者の胸三寸で決まるわけでしょう?オッサンの好き嫌いを聞いたところで、まったく興味はないですよ。
それに、クリエイター側の立場で賞を選んでもまったく意味はない。だって、我々消費者からしてみれば、いくらクリエイターががんばったところで、ハイごくろうちゃんでしたってだけの話ですよ。
その労をねぎらう意味で賞をあげるって言うんだったら仲間内で居酒屋ででもやっててくださいよって。
それをわざわざ財団法人まで作ってやってるってことは、やはり既得権益を守るためにやってるとしか思えません。
そういう実態を見えにくくするために、賞に選定される物のジャンルがあいまいなんです。

書込番号:8474728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/09 00:46(1年以上前)

「賞のあり方」か。ということから、「賞のあり方」でぐぐってみると、なんと
グッドデザイン賞の在り方に関する検討のpdfファイルがトップに。
とりあえず、これ読んでみます。なんか立ち位置を応募者の最終目標である生
活・文化・社会サイドへと変化させる。とあるがやっぱり消費者側では無いような・・・

しかし言い回しが理解しにくいなぁ。眠い眠いと信号を送ってきている脳で理解
できるかな・・・

書込番号:8474909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/09 01:24(1年以上前)

私も読んでみましたが。
まず、ガッカリしたのは「審査基準」から「審査理念」という具合に、さらに審査基準が曖昧化されていることです。
人間、本質、創造、魅力、倫理という5つのポイントで理念が表わされていますが、どれも明確な基準や尺度がありません。これでは、万人が納得できるようなグッドデザインを選びだすことは不可能です。つまり、これは選者の好き嫌いという基準でしかありません。
工業製品の場合には、売上やコストという客観的価値基準があるわけですから、それを賞に取り入れないわけにはいかないはずです。
今もNHKで放送していますが、B'zの音楽はとにかく人気があってものすごく売れる。これはビジネスモデルとしてグッドデザイン大賞に選ばれるべきでしょう。なんたって、NHKが特集するくらいですから。

とにかく、消費者にとって分かりにくいというのが一番マズイんですよ。
賞のあり方というのは、その時代の流行や風俗を客観的に捉えたものであるべきなんです。できるだけ多くの人に支持され、できるだけ多くの売上を記録したものこそが大賞に選ばれるべきです。それが資本主義社会における賞でしょう。
良いデザインはよく売れる。この一言に集約されるんです。
私にとって、近年のグッドデザイン大賞はiPodですよ。これ以外に何があるのかっ!

書込番号:8475039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/09 23:50(1年以上前)

価格.comにおいて、「グッドデザイン」を検索してみると私見ですが、カメラ版は
グッドデザインに関する記述があると、喜びの発言が続くように感じる意見か、外観
の「デザイン」での話題に続くようですが、他の板はそれに関して無反応か、グッド
デザイン賞の存在に関する否定的な意見が続くような印象を受けました。

グッドデザインのページを見てて気になった点は、
1.応募要項が自薦のみで他薦は受け付けてないこと。
2.生活者参加として、「グッドデザイン賞」にとって、生活者の方々の支持は欠かせ
 ない。デザインのプロセスへの「参加」が強く求められています。 と銘打って
 「デザインモニター」へ というリンクが404 Not Found Error って・・・

やはり生活者にはまだまだ遠いのか、単なる2009年度からの要綱変更へ向けて、
現状においては、準備不足であることを露呈してしまっただけなのか、、、

書込番号:8478531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/10 00:39(1年以上前)

この掲示板はカメラ関係の書き込みがとても多いですよね。それにしても、カメラマニアの人たちがグッドデザイン賞について関心があるとは思いませんでした。

> 他薦は受け付けてないこと。
自画自賛しか受け付けないよってことですよね。笑えます。

> デザインのプロセスへの「参加」が強く求められています。
消費者参加型デザインってのは理想的なように思えますが、取りまとめ役がきちんと主導権を発動しないと収拾がつかなくなるので、方法論としては邪道なはずです。
たとえば、陪審員制度にしたって、最終的には裁判官が意見の調整を行います。
結局のところ、デザインというのは様々な意見の調整を行って妥協点を見いだすような作業ですから、消費者が参加したところで、お互いに妥協点の探り合いをするようなつまらない作業になってしまうと思いますけどね。
やっぱり、良いデザインというのはたった一人の天才によってもたらされるもんだと思います。

> 404 Not Found Error って・・・
NPOや学校関係のホームページってそういう尻切れとんぼな部分が多いですよ。
とりあえず的な感覚ですから、サイトの運営管理に関しては興味がないみたい。
でも、そういう部分を見ても、結局デザインに関しては興味がない人たちなんだなってことが分かると思います。
デザインするってのは、自分の身の回りの整理整頓をすることですから。

書込番号:8478805

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

家電その他

クチコミ投稿数:387件

松下冷蔵庫カタログNR−E462U−SH

電力測定(エコワット)

中国電力系(株)エネゲート製

家庭で使用してる冷蔵庫などが実際にどの位の電力を消費してるのか知らないのが普通です。
そこで我家の実測データを記載してみようと思います。
これを御覧になって手元に計測機器などお持ちの方など居られましたら、お使いの電気製品の使用電力量と電気使用料金(1kWh=22円で計算)などの記載をされたら嬉しく思います。

家庭用冷凍冷蔵庫:松下NR−E462U−SH(458L・105W/180W)2003年11月購入
消費電力量    :1415kwh/年・118kwh/月・3.87kwh/日
電気料(22円/kwh):31151円/年・2596円/月・85円/日
CO2排出量    :787kg/年 ・66kg/月 ・2.15kg/日
メーカーカタログ表記データ=年間消費電力量180kwh/年・年間電気代4140円(345円/月)
(2008年6月計測・気温25度・湿度70%)

*365日毎日使われる電気製品:冷蔵庫・乾燥機使用の洗濯機・テレビ・パソコン・エアコン・浄化槽ポンプ・電動井戸水汲み上げ・など

書込番号:8177159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「家電その他」のクチコミ掲示板に
家電その他を新規書き込み家電その他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)