
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年8月19日 21:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年7月27日 15:14 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年7月20日 13:18 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年7月11日 19:30 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月12日 16:47 |
![]() |
8 | 3 | 2011年6月8日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
東芝レグザ37ZV500を2年ほど使用しています
昨晩普段通りに録画リストを操作したところ画面に「登録されているUSBハードディスク、LANハードディスクがありません」と表示されました。取り扱い説明書は見ましたが分かる範囲であれこれしてはみましたが、変わりません。
今まで使用してきて始めてで困っています。どなたか分かられるなら教えて下さい。
0点

REGZAのリセット(方法は取扱説明書参照方)をされてみては如何でしょうか?
書込番号:13350949
0点

ありがとうございます。
リセットの方法とは本体の電源を長押しすることでしょうか?
一応ためしたのですがそれでもまだ表示は消えません・・・
書込番号:13351587
0点



家電その他
埼玉県ふじみ野市在住です。地デジ化に伴い、先月液晶テレビを購入。アンテナはツインパネル型UHFアンテナ UwPA(ウーパ)を使って視聴しています。テレ玉の受信レベルが45が前後で、映ったり映らなかったり。NHKも時間帯によっては僅かにブロックノイズがはいります。その他の局は安定しています。
ブースターの購入を考えているのですが、いろいろな種類があるので迷っています。
YAGIパワーアップブースタ DPW02や日本アンテナ VBCシリーズコンパクトタイプ BS・110°CS・UHF卓上型ブースター VBC-22CU やマスプロUB33Hなどを候補にあげていますが、できれば地デジにかける費用を抑えたいと考えています。
アンテナに対して適切な選び方をアドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

UwPA(ウーパ)は外の壁面とかベランダとかであれば
屋内のテレビの近くに付けると引き込み配線で劣化した
ノイズののった信号を増幅するだけですので
アンテナの直下に付けて劣化やノイズの少ない信号を
UB33HとかBU33L1増幅が良いのでアンテナの直下に付けるのが
効果的だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000159887/
http://kakaku.com/item/K0000052870/
書込番号:13301759
1点

後はアンテナ、その物を更に感度の良い物に
換えて見る。
http://kakaku.com/item/K0000137319/
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1800/point/
書込番号:13301811
1点



家電その他
ケーブルテレビで見ている番組の録画はどうしたらよいか教えてください。
録画機能がついたチューナーに借り換える必要がありますか?
それともブルーレイレコーダに録画できるのでしょうか?
0点

こんにちは
>ケーブルテレビで見ている番組のテレビに外部映像・音声の出力か、デジタル出力コネクターがありますか?
書込番号:13274748
0点

私が思うに。。。一番ノーマルな方法は
>録画機能がついたチューナーに借り換える
だと思います。
J-COMならばこんなヤツ↓
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html
書込番号:13274797
3点

お2人ともありがとうございます!
すみません、機械音痴すぎて里いもさんへの答え方がわかりません…
テレビはレグザ37VZ1S、レコーダーはレグザRD-BR600なのですが、実はこれらとケーブルテレビの接続も合っていないようなんです…
ケーブルテレビはビデオ1で見ていて、それだとレグザのほうには録画できないという事なのでしょうか?
ケーブルテレビのチューナーも録画機能付きだと月額使用料がちょっと高くなってしまいますよね?
レグザのレコーダーは地デジ録画とDVD鑑賞にしか使えないという事ですか?
わからないことだらけで申し訳ありません。
書込番号:13274910
0点

放送によって変わってくると思いますが・・
CATVの会社によりますが、大体のCATVは地デジ放送だけはパススルーされることが多いので、普通にBD、DVDレコーダーや録画機能のあるテレビであれば、アンテナ線をSTB経由で接続などするだけで録画は可能になります。
地デジ以外のスルーされない放送・・BS、CSなどの場合は、CATVからレンタルしてる機器にもよりますが、一般的にはBD,DVDレコなど外部入力からの録画が可能な機器であれば録画は可能です。。
ただ、この接続の場合はハイビジョン放送でも標準画質へと劣化してしまいます。。
レンタルしてるSTBにILINK端子がある場合は、同端子対応のレコであればBS、CS放送でもそのままの画質で録画も可能ですし、HDD内蔵のSTBレンタルに変更すれば、こちらも同様にそのままの画質で録画は可能です。。
このように機器やCATV会社によっても変わってきますので、まずどの会社でどの機器をレンタルされていて、使用してるテレビとかを書いて頂いた方が、より確実な詳細がわかると思いますよ。。
書込番号:13274926
2点

ありがとうございます!
青森県青森市のケーブルテレビでチューナーにはマスプロと書いてあります。
テレビはレグザZ1Sで、レコーダーもレグザです。
説明書通り(と思っている)に3台をつなげてみたのですが、映らず、いろいろやってみて今はおそらく間違っているつなぎ方で偶然見れている感じです。
書込番号:13274986
0点

レコとSTBも出来れば機種名まで欲しいですが・・・
>青森県青森市のケーブルテレビでチューナーにはマスプロと書いてあります。
青森ケーブルテレビ(ACT)でしょうか?_
であれば、地デジはスルーされるようなので一般的には・・(レコが地デジ対応として書きます)
CATV端子→(同軸アンテナ線)→レンタルSTB
レンタルSTB出力→(同軸アンテナ線)→レコの地デジ入力
レコの地デジ出力→(同軸アンテナ線)→テレビ
レコ→(HDMI)→テレビ
STB→(HDMI、無ければD端子か黄+赤白)→テレビ
になりそうです。
この接続で地デジだけはテレビでもレコでもハイビジョン録画が可能なはずです。
受信感度が悪くテレビが映らない、ブロックノイズが出るようなら、STBからのアンテナ線からの接続は分配器使用してレコとテレビのそれぞれに接続してみてください。
地デジ以外の放送を録画する方法ですが、下記の接続を追加します。。(レコに入力端子がある場合)
STB→(赤白黄ケーブル)→レコ
この接続でSTBで番組表から予約して、レコの予約はチャンネルをL1など接続端子に変更してその時間帯と同じに時間指定予約で録画が可能になります。
こちらはハイビジョンでの録画にはなりませんし番組変更にも対応できません。。
地デジ以外も簡単に高画質で予約録画したい場合は、HDD内蔵のSTBにレンタル変更したほうが良いと思います。。
もしくはSTBとレコの両方にILINK端子があって、録画対応されてるならILINK接続すれば、レコでも地デジのように録画が可能だと思います。
書込番号:13275068
2点



家電その他
只今、我が家にはアナログTVとVHSビデオデッキと再生専用DVDデッキしかございません。
と言うことで、ジャパネッとのセット品で
テレビ&3.1chテレビ台&東芝ブルーレイレコーダーの3点セットを購入しようと考えていますが、
肝心のテレビは東芝レグザ『40A2(K)』と『40AS2(K)』の両方ありまして何が違うのかさっぱりわかりません。
価格はどちらもセットで¥120,000位です。
それから、できれば今まで撮りためていたVHSテープをブルーレイにダビングとか出来るといいなぁと思います。
簡単にご教示願います。
0点

その2機種で調べたところ、違いはバックライトが蛍光管かLEDかの違いみたいです。
書込番号:13241429
1点

>それから、できれば今まで撮りためていたVHSテープをブルーレイにダビングとか出来るといいなぁと思います。
こちらに関しては外部入力のあるBDレコーダーならどれでも可能だと思います。。
ただ、基本的に実時間以上はかかりますのでかなり面倒ですし、機種によっては更に面倒になる場合もあります。。(東芝はどうだったか・・・)
特に今後入手が不可のホームビデオ映像など以外なら、無理にBD化するより再放送を待って再度録画したほうが良い気がします。。
書込番号:13241501
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。なるほど。
LEDの方が省エネっぽいですね!
書込番号:13242110
0点

>LEDの方が省エネっぽいですね!
確かに省エネですが、色合いなどが変わってくるので、見比べた方が良いんですけどね・・・
LEDだと目が疲れる方もいらっしゃいますので・・・
書込番号:13242120
1点

クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
そうですか。ダビングは簡単に出来そうですね!
最新式のものはアナログなんか、対応してないかと思ってました。
そして、今ビックカメラで見比べ&説明を聞いてきましたよ!
そしたら、駆け込み買い換えの人で大にぎわいでした。
そして、やっぱり良いのを見てしまうと駄目ですね〜。
やはり「Zシリーズ」に惹かれてしまいましたよ。
37Z2で、99800円(ポイント20%)なんですもの!
迷ってる暇はないですが、迷っちゃいます。
みなさん、色々教えて下さいましてありがとうございました!
書込番号:13242157
0点



家電その他
AQUOS LC-26E8-B
LED AQUOS LC-26V5-B
LED REGZA 26A2(K)
VIERA TH-L24C3
70代の両親用です。
この中だと 斜め見に強い(少しでも色画質変化の少ない)テレビはどれでしょうか?
もしお勧めが他にありましたらお教えください。
0点

竹下恵子さんに全部!
(安いテレビならともかく、)候補にされてるテレビならどれを選んでも良いのでは?寝転んでみても違和感無いと思います。
書込番号:13119447
0点

まず
AQUOS LC-26E8-B…VAパネル
LED AQUOS LC-26V5-B…VAパネル(独自のUV2Aパネル)
LED REGZA 26A2(K)…IPSパネル
VIERA TH-L24C3…TNパネルかVAパネル(クチコミだとVAっぽい?)
視野角はIPS>UV2A(おそらく)>VA>TNの順ですので、
LED REGZA 26A2(K)>LED AQUOS LC-26V5-B>AQUOS LC-26E8-B≧VIERA TH-L24C3
以上の順で広いです。
ただ24型でVAパネルは今まで聞いた事がありませんが、通常のTNよりは広いという情報がありますので、とりあえずVAという認識で評価しています。
書込番号:13121426
1点

ネネさん 素人のお願い、質問にわかりやすくお答えいただきありがとうございました。
それほど大きくないにしても、老人にはちょっとしたことで見にくさを覚えるようです。
自分が40型を購入してはじめて気づいたことでもありました。
お礼申し上げます。
書込番号:13123197
0点



家電その他
子供がテレビ画面を蹴ってテレビが映らなくなってしまいました。
電源を入れると電源と明るさセンサーの所が交互に点滅します。
一度映ったのですが虹色の線が画面半分ぐらいに出でいました。
購入して3年です。
どこに連絡したらいいのでしょうか?
あとだいたいで構いませんので修理代はどのくらいかかるのか教えていただければ大変助かります。
宜しくお願い致します。
AQUOS 42インチです。
1点

とりあえずメーカー保障は聞かないですし、延長保証も聞かないと思いますので、早めに購入店かメーカーに電話した方がいいです。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/inquiry.html
書込番号:13094575
3点

メーカーに連絡するしかないでしょうね。説明書の後ろの方に載っていると思います。購入したお店に連絡しても結局メーカーに取り次いでくれるだけだと思いますのでご自分で連絡した方が早いと思います。テレビの場合、出張修理の形になるので、症状を見てもらうだけでも出張費を数千円は取られます。どの部品が壊れたかによりますので金額はよくわかりませんが、液晶をごっそり交換になったりすると3〜4万円はくだらないでしょうね。出張費はかかりますが一度見に来てもらって概算見積もりを出してもらってどうするか判断されてはどうでしょうか。高かったら修理はやめて新品購入を検討したらいいと思います。最近の液晶テレビは安いので修理するよりも良いかもしれません。
書込番号:13094588
3点

ご丁寧なお答えありがとうございます。
メーカーに問い合わせましたらパネル交換で13〜14万円かかるとのことだったので
新しいものを買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13107382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)