
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年3月23日 14:45 |
![]() |
1 | 2 | 2018年12月31日 07:19 |
![]() |
41 | 16 | 2020年12月26日 10:43 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2018年11月3日 14:35 |
![]() |
13 | 22 | 2018年11月1日 12:47 |
![]() |
2 | 2 | 2018年8月24日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
>Tsuatさん へ
https://clova.line.me/desk/
サイトを見る限りでは、ディスプレイ付きスマートスピーカー。の様な感じですね。
https://japan.cnet.com/article/35134055/
書込番号:22527663
1点



家電その他

書込番号:22337510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電その他
家電製品、カメラ機材を主な対象として質問させていただきます。
「B級品」という区分は現在どのような意味で用いられているのでしょうか?
私の父はかつて大手家電メーカーに勤めておりまして、家には自社他社問わず多くの家電製品がありました。
中にはB級品と明記されたものもあり(販売店が明記)、私も子供だったので良くは覚えていませんが、正規品と変わらない品質だったもの、すぐ壊れちゃったもの、どちらもあったと思います。
父は1980年代の前半に電機メーカーを退職して転職しましたので、在職当時の知識となるんでしょうが、1980年頃までは、部品精度が規格ギリギリクリアしたものと、余裕を持って通ったものとがあり、精度が十分な部品を集めて製造したものが正規品(正規品という言い方だったかは分かりませんが、分かりやすい言葉なのでここではそう書きます)、規格ギリギリの精度の部品を集めて製造したものがB級品、という区分がされていたということです。
B級品は、量販店では「B級品」と明記されて売られたり、ディスカウントショップなどに卸されたりで、正規品より安価な卸価格で仕入れられた、ということでした。
で、本題ですが、2018年の現在のB級品の意味は、上記の40年近く前のB級品の意味とは明らかに違っていると思います。
しかも、扱い店によってB級品の意味が違っていたりします。
・箱潰れ、箱汚れのもの
・初期不良、初期とは限らず不具合により返品された製品を修理または再整備したもの
・不良、不具合ではないが製品外観にキズやスレなどが確認できるもの
・不良、不具合に含まれるような難あり品(お店・お客とも難を承知で売買)で、品質検査に通らなかったもの
・上記以外の様々な理由で、訳あり品と判断されたもの
最近B級品としてwebで見かけたのはこんなところでしょうか。
現在はB級品とアウトレットとの境界線も曖昧となり、B級品の定義もあるのかないのか、あってもそれに沿わない運用なのか、はっきりわかりません。
でも現在におけるB級品とはこういう区分である、または、こういう意味で使われるのが本当だ、というのをご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。
決まった定義がないのであれば、B級品について思うところを書いてくださってもけっこうです。それでB級品についての知識を深められたらと思います。
3点

ちちさすさん こんにちは。 取りあえず google
B級品の意味
https://www.google.co.jp/search?q=B%E7%B4%9A%E5%93%81%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3&oq=B%E7%B4%9A%E5%93%81%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3&aqs=chrome..69i57.2006j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:22231704
2点

明確な定義も、明確な使われ方もないですよ。
それぞれの分野で、それぞれがそれぞれの意味で使っています。
箱潰れとか、外見に難ありとか、展示品とか、アウトレットとか、見切り品とか、訳あり品とか、いろいろなものがふくれますし、それぞれ、どういう意味で使っているのか、表示されています。
家電に関しては、そもそも、消費者の要求がきわめて厳しい一方、昔と違って、製造は無人化され、機能はデジタル化され、パーツはユニット化され、品質のばらつき自体、少なくなっています。
個々の部品はすべて下請けの下請けの下請けできわめて安価に作られますし、基準に合わないものは、納入段階ではじかれます。
いちいち社内で部品単位で選別して、なんてコストの方がはるかにかかります。自社で部品から製品まで一貫して作っていた牧歌的時代の話でしょうね。
イメージの良くないB級品という言葉自体、ほとんど使われないでしょう。
書込番号:22231710
3点

>B級品は、量販店では「B級品」と明記されて売られたり、ディスカウントショップなどに卸されたりで、正規品より安価な卸価格で仕入れられた、ということでした。
私はB級品という言い方は身近なところではあまり聞いていませんでした。どちらかというとバッタ品という言い方があって子供の頃は地元では有名なダイクマ(今でいうドンキみたいなお店、今は無い)で扱っているのがそうらしいって言われていました。
それに対しアウトレット品はかなり有名でプレミアムアムアウトレットなるおかしな言い方もありますね(笑)。一度デジカメ(都内有名店での購入)で懲りたのでメーカーが基準を保証するのだけ購入しています。
B級品って言うのは何処か差別的な雰囲気が感じられるので私は好きじゃないです。
書込番号:22231730
5点

>ちちさすさん こんにちは
B級品の意味はお書きの通り
・箱潰れ、箱汚れのもの
・初期不良、初期とは限らず不具合により返品された製品を修理または再整備したもの
・不良、不具合ではないが製品外観にキズやスレなどが確認できるもの
・不良、不具合に含まれるような難あり品(お店・お客とも難を承知で売買)で、品質検査に通らなかったもの
ただし、現在では均一な製品と作ることが部品等の精度が上がって容易となっており、4番目に当てはまるものは少ないと考えます。
一番多いと思われるのが二番目です、その場合、箱は正常でも手を加えて、一番目の項目にあてはめることもあります。
B級品は一旦メーカーに戻ると、新品再生されても、正規のルートに乗ることはありません。
格安店やアウトレット店ルートへ流されます。
B級品という名前は良くないのでアウトレットと変えてるようです。
書込番号:22231775
3点

1980年というとメーカー特約店の小売店に行くものと量販店に行くものと同じ機種でも二通りの流通があると電気屋のおやじが言っていたことがありました。ねじの位置も違うとも言っていました。そういうこともあったのでしょう。l量販店で売られているものもそのころとは品質的にも違う気がします。
今は、製造拠点も流通網も当時とは様変わりしてしまいました。末永く使うではなく長く使うが壊れたら買い替えろです。電子部品も交換なんて言う代物でもないし、電子部品の素材も何やらきな臭い報道もありましたし、一時的に売れてもうかればいいこれでいいんでしょうかね ?? リピーターなしでもメーカーはやってゆけるのでしょう。
書込番号:22231869
3点

>ちちさすさん へ
長年「B級品」という言葉になじんできた(?)私としては、
逆に今流行(はやり)のワードの【アウトレット】と、どう違うの?と思ってしまいますねぇ・・・
もちろん「B級品」と【アウトレット】の違いは、少し調べれば分かることなのですが、
それでも“ハテナ???”と今でも混乱しています。。。
書込番号:22231880
5点

>ちちさすさん
まぁ・・・常識的に考えると皆さんの仰るとおりなんでしょうが・・・
たださぁ・・仕様を満たしててチャンとした商品であっても個人判断でのB級品てあるんじゃないの?
例えば本人が
食べ物なら「不味いと感じるもの」オーディオ製品なら「音が悪いと感じるもの」
なんかはB級品だと私は思うなぁ。
逆に世間的評価はB級品でもかけがえのない製品もあると思う。
書込番号:22232056
5点

BRDさん、返信ありがとうございます。
ウイキペディアでの説明で目を引くのは、訳あり商品の別名としてB級品を定義していることですね。
訳あり商品自体その理由が多様なので、B級品の意味も多様になると考えると納得できる感じがします。
P577Ph2mさん、返信ありがとうございます。
>それぞれの分野で、それぞれがそれぞれの意味で使っています。
40年前がきちんとした定義の元で使われていたのか私には分かりませんが、現代のB級品という言葉は、まさにおっしゃる通りの使われ方ですね。とても説得力があります。
同時に、昔のB級品の意味にこだわると、勘違いや失敗買い物をしてしまいそう(^^ゞ
>いちいち社内で部品単位で選別して、なんてコストの方がはるかにかかります。自社で部品から製品まで一貫して作っていた牧歌的時代の話でしょうね。
おっしゃる通りですね。昔は大手家電メーカーは部品も自社か子会社製造で、選別もコストをかけてしていたそうです。そういうのが当時の日本製品の信頼性の高さに寄与していたのかもしれませんね。
今は日本製造のものでも信頼度が高いとは言えなくなった現実とリンクするように思います。
JTB48さん、返信ありがとうございます。
バッタ品という言葉は父から聞いたことがありましたが、確か、正規の流通ではない経路で卸されるもの、だったかな?
問屋さんとかの流通経路が正規流通経路と違うものを指していう言葉で、バッタ品の製品は正規品もB級品もどちらもあるみたいなことだったような?
記憶違いだったらすみません(^^;)
正規の流通でない時点で、B級品など事情ありでしょうから、私も、バッタ品=B級品、というイメージです。
アウトレットは最近は再整備品の販売方式として定着してきたでしょうか。
私はキヤノンのオンラインショップのアウトレットコーナーを良く見ますが、再整備品のラインナップですよね。B級品が正規品と外観や性能で何らかの差異があるものとすれば、整備されて正規品と外観も中身も性能も変わらない状態に生まれ変わった再整備品は、B級品とは言えないのかも?
書込番号:22232405
1点

再整備品と言うのは、外観も、中身も、性能も、基準に合格していれば全てそのまま使うようです。
整備する段階で、不具合が確認された部分だけ修理されます。
つまりユーザーから返品されて、販売店が交換した商品が有っても、不具合が無ければ、再び梱包されて販売されるそうです。
これを新品として売るのは当然大問題になるので、再整備品として販売されるそうです。
また、軽微な外観上の不具合が有る場合でも、修理費用と天秤にかけて、場合によってはそれを告知した上で、そのまま販売されるそうです。
同様に、機能的に規格外の不具合が有る場合でも、実用上問題無いと判断されれば、B級品として販売されることも有るそうです。
アウトレットの多くは、初期不良交換は出来ませんがメーカー保証が付きます。
処分品は在庫が無くなれば交換が出来ないので、販売店としての対応からアウトレット扱いとされます。
開封品に関しても全く同じスタンスです。
メーカー修理保証は、外観の傷等は保証対象外なので、機能に不具合が無ければ修理はして貰えません。
同様に消耗品の不具合も修理保証外なので、本体以外の付属品に欠品が有っても、保証対象外になりますので注意が必要です。
この内容は、アウトレット品の購入の際に、メーカー派遣の販売員から雑談として聞きました。
書込番号:22232638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただいま、返信をいただいた順番に、私からも返信を差し上げております。
里いもさん、返信ありがとうございます。
オーディオ、カメラともに大先輩の里いもさんの返信はありがたいです♪
>一番多いと思われるのが二番目です
私はいつも疑問に思うのですが、外観上のキズやスレがあるっていうのは、新品の箱を開封して中身を取り出して見ている、ということですよね?
販売店って店頭に出す前にそういうことしてるんでしょうかねぇ?
B級品に区分すること以前に、キズやスレが販売前に判明するって…。もしかしたら一度販売されて返品されたものってことなのかしら?と。
箱潰れ、箱汚れによるB級品も疑問で、箱破損については基本的にメーカーさんで箱のみ交換してくれます。販売店による箱交換は基本無償なので、箱が理由によるB級品というのは疑問です。
製品のお値段が安価であれば、交換申請の手間をかけるより、少し安くしてそのまま売っちゃった方が楽、というケースも多々あるとは思いますが、10万円を超えるような製品での箱汚れによるB級品(またはアウトレット)は、私は他に理由があると疑ってます。
また、うがった見方をすれば、安く売りたいけどメーカーからの制約でこれ以上値下げできない場合、わざと箱を潰したり汚したりするとかして、安く出せるようにするとかもあるかも?
>B級品という名前は良くないのでアウトレットと変えてるようです
里いもさんもご存知のフジヤエービックさんは、B級品という名前を使ってますよね。一方でアウトレットもやっています。
でもアウトレット品の中にB級品も含めているので、フジヤエービックさんは何らかの理由で安く販売するものをまとめてアウトレットと呼んでいるようです。
アウトレットという名前も販売するところが違うと、意味が違っているのがなんとも…(^^;)
在庫期間が長くなったもの、モデルチェンジで型落ちになったものをアウトレットというところもあれば、里いもさんの言われるように、B級品や訳あり品、難あり品をアウトレットと称するところもあり。
フジヤエービックさんのような使い方が分かりやすいですね。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、返信ありがとうございます。
1980年ごろは私が生まれた頃でもあるので、その当時のことは後に父から聞いたのみなのですが、当時はB級品専門の問屋さんとかあったようです。
品物はやっぱり当たり外れが激しかったんでしょうねぇ。
部品については、現在は規格ギリギリという選別はしていないんでしょうね。規格内か外かだけで。現在は規格を余裕でクリアした部品とギリギリクリアの部品の組み合わせになってるのも普通だから、初期不良とかも多いのかもしれません。
昔の規格ギリギリのの部品を集めて作ったB級品というのは、現在ではもはや存在しないであろうことが追認できましたので、このスレッドを建てた甲斐がありました。
書込番号:22233999
1点

夢追人@札幌さん、返信ありがとうございます。
B級品の意味が過去と現在とで変わってしまったように、アウトレットの意味も従来の使われ方からもっと広く、もっと曖昧な意味に変わりつつあるんだと思います。
現にアウトレットの意味が、その言葉を使うお店によって様々になりつつありますものね。
言葉の意味を捉えつつも、実際どんな状態のものがどんな理由でアウトレットになっているのかを把握しておかないと、お買い物を失敗するケースが出そうです。
B級品とアウトレット、どう違うんだといいのも、このお店の場合はこう違う、みたいな説明になっちゃうんでしょうね。
菊池米のおじさま♪、返信ありがとうございます。
>仕様を満たしててチャンとした商品であっても個人判断でのB級品てあるんじゃないの?
>逆に世間的評価はB級品でもかけがえのない製品もあると思う。
前からわかっていたことでありますけど、菊池米さんはヒューマニティにあふれたロマンティストですよねぇ(^^)
機械的な判断のB級だけでなく、人間的な価値判断でのB級。こういうの大切にしたいものです。
書込番号:22234574
2点

オーディオに関しては
有名ブランドメーカーが作ったモノがA級
ただし。海外製品の場合には例えガレージメーカーでもA級笑
ガレージメーカーが作ったモノがB級
僕が作ったモノがジャンク
レンズだと、白箱系がB級ですかね。
キットレンズの片割れね。
書込番号:22236420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KURO大好きさん、返信ありがとうございます&いつもお世話様です♪
再整備品といえばAppleのiMacやiPadやiPodも有名ですが、これは不具合が確認された部分のみ修理で、その後一通りの動作確認と新品バッテリー交換がされると聞いています。
Appleの再整備品コーナーは、アウトレットという名称は使っておりませんが、これはAppleのアウトレットというものに対する考え方なんでしょう。アウトレットは事情があれど新品、再整備品は新品ではない、という。
キヤノンのアウトレットも同じ考え方のようです。
しかし、例えばスマホなんかは、実質再整備品であっても新品として出荷している海外メーカーもあるようで…。
再整備されたものは新品ではない、という認識は必ずしも世界で通用するわけではないようです。
アウトレットの購入を考えるとき、保証のことを念頭に置かないといけませんね。KURO大好きさんの返信を読むまで、アウトレット品(お店によってはB級品もアウトレット品になりますね)の保証のことを失念していました。
ちゃんとメーカー保証がつくのか(再整備品は間違いなくつくと思いますが)、初期不良に対する交換があるのか、これは大事なところです。
在庫処分的なアウトレットでは、交換対応はできないというのは納得です。
アウトレット扱いになった理由次第で、保証の有無や保証内容も変わると思うので、もしアウトレット品を購入検討するときはこの点もよく調べておこうと思います。
再整備品、アウトレットに関する情報、ありがとうございました。
書込番号:22236845
0点

Foolish-Heartさん、ごぶさたです。
ちと体調もおかしくなったり、他いろいろありまして…。
悪魔の毒毒縁側、どうしちゃったんですか?
いい音作っちゃおのクチコミでも、カートリッジの質問を投げておきながらそのままにしてしまい済みませんです。
回答いただいた会長さんには、後日お詫びしますので…。
で、返信ありがとうございました。
オーディオの部分については、これ皮肉と自虐?(^▽^;)
海外製品はガレージメーカーでもA級、って笑っちゃいました。けど、妙に納得です。本当にそう思い込んでる人、たくさんいますもん。
いや、なんか、元菊池米さんとは真逆のドライな視点だなぁと(笑)。
レンズの白箱の記述にはハッとしましたよ。
これは確かに正規品ではないですね。アウトレット品、見方によってはB級品に区分できると思います。
現代におけるB級品とは何ぞや、という疑問は、なんとなくそうかな、と思っていたことがみなさんの書き込みで追認できたので、ここらで解決済みにします。
書込番号:22236874
0点

みなさんのどの書き込みも参考になり、Goodアンサーに迷ってしまいました。
なのでGoodアンサーは、普段から仲良くしていただいている人には勝手ながらご遠慮いただき、ほとんどお話ししたことのない方から選ばせていただきました。
みなさん、このスレッドにお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:22236891
1点

〉〉バッタ品という言葉は父から聞いたことがありましたが、確か、正規の流通ではない経路で卸されるもの、だったかな?
バッタ屋ねー。
私も最近バッタ屋でゴルフクラブ(ドライバー)を買いました。立派なB級品でした。
台湾あたりのバッタ屋でしょうか、一週間後に配達されました。
定価20万円が2万円で買えたのです。
塗装むらで、シャフトの裏側にペンキが垂れてプックラと膨らみが出来ていました。
使った性能は正規品と同じでした。
大満足です。エースクラブになりました。
今でもバッタ屋はあるのですね。
書込番号:23870089
1点



家電その他
現在デスクトップ→グラボ→BRAVIA KDL-32EX42HとVP228HEにてPCにて動画や音楽を使っております。
音をSONYの方のテレビで出力しているのですがこもった感じの音で音が悪いのでスピーカーの購入を検討しています。
またノートでLaVie L LL750/ES6Bを使っているのですがYAMAHA製ステレオスピーカ内蔵の物になります。
これくらいの音質でコスパの良いスピーカはありますでしょうか?
予算は1万以下くらいで考えています。
またこれをテレビに増設する場合アンプとかはいらないんですか?
スピーカのみでいけますか?
何卒宜しくお願いします。
0点

こもった感じを払拭するのに確実なのは、光デジタル入力かHDMI入力のあるスピーカーが良いです。
そうなると1万では厳しいです。
パソコンにせよテレビにせよアンプは何処かで必ず必要です。
これなんか評判悪くなさそうだけどテレビには使えません。
http://s.kakaku.com/item/K0000094487/#tab02
あとは量販店でアナログ入力の1万以下を試聴して決めましょう。
書込番号:22226385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天地乖離す開闢の星さん
となるとテレビモニターに出力するには
サウンドバー(シアターバー) か2.1などのスピーカーを買えば良い感じですか?
こもったとかってより普通に薄型液晶よりいい音ならいいんですけどね
ヤマハのスピーカでノートの音聞いてると結構違うって思うので
書込番号:22226402
0点

>おっちゃん/さん
変に耳が肥えてしまった私とは感覚が違うとは思いますが、安いサウンドバーではテレビの音が聞こえやすくなる程度、安い2.1は音が濁ってサブウーファーは聞くに耐えません。
安いコンポも多機能でよいですが価格なりです。
いい音の基準は人によって違うので試聴してくるしかありません。
テレビからの音をよくするには光デジタルやHDMIで出力し、DACやアンプ、スピーカー機能をどこかでさせなければなりません。
パソコンでしたら先ほどのUSBスピーカー、光デジタルやHDMI入力のあるDAC、アンプ、スピーカーです。
音声出力はご自身のパソコンを確認してください。
テレビとは別にモニターも使うのであればモニターとテレビを分けて音を出すのもオススメです。
画面が前で音が横から聞こえるのは避けたいです。
現実的にはヤマハのサウンドバーでしょうね。
ただ大概のサウンドバーはHDMI出力が1つなのでモニターとテレビの併用は難しいです。
手持ちにka-na7とls-na7を使ってますが、パソコンはUSB入力させて、テレビは光デジタルで繋げそうかなとは思います。
ここまでは理想でしたが汎用性が効くのは3.5φステレオミニです。
テレビやパソコンに必ずついています。
なので予算にあうアンプ内蔵のアクティブスピーカーを量販店やBTOショップで試聴するのも良いと思います。
書込番号:22226446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>天地乖離す開闢の星さん
なんか初心者の自分にはちょっと難しそうです
出直してきます!
ありがとうございました。
書込番号:22227197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます!
この場合だとPCスピーカー買って
テレビのモニターにつければ今の音よりはよくなりますかね?
紹介して頂いたものヤマハの物なので気になっております。
普通の家電の方のスピーカーだとまずいんですか?
書込番号:22227222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっちゃん/さん
友達もそれ使ってますけど、まあこんなもんやろくらいなので過度な期待は禁物です。
確実に良くなる人もいれば大して変わらないと思う人もいます。
気になるなら試聴するしかありません。
普通の家電のスピーカーはパッシブスピーカーといって、アンプが内蔵されてないため、アンプを別に用意しないと音が出ません。
対してPCスピーカーやアクティブスピーカーはスピーカー内部にアンプがあるので音が出ると言うことです。
書込番号:22227243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっちゃん/さん
ご紹介したものはアンプ内蔵のPC用スピーカーです。テレビのイヤホン端子につないで使います。
音質はテレビ内蔵のスピーカーに比べ、相当に改善されると思います。
普通のスピーカーだと別にアンプが必要になります。
書込番号:22227252
0点

>Minerva2000さん
なるほど了解いたしました。
これ入力端子:ミニプラグ入力x2となっているのですが
テレビのイヤホンジャック多分1個しかないのですが平気ですか?
まただめな場合なにか必要なものありますでしょうか?
書込番号:22227302
0点

>おっちゃん/さん
ステレオミニジャック端子が二組あるので、片方につなげばOKです。
付属ケーブルが使えるので追加で必要なものはありません。
書込番号:22227310
0点

>Minerva2000さん
了解いたしました。
ありがとうございます!
それで両方のスピーカーから音出るようになりますか?
書込番号:22227327
0点

>おっちゃん/さん
はい、両方のスピーカーから音が出ます。
書込番号:22227335
0点

>Minerva2000さん
>天地乖離す開闢の星さん
お二人ともどうもありがとうございました
とりあえず今の薄い液晶からでる
この環境よりはよくなるのがわかるので
しばらくこれ使ってみようかと思います
もう少しこだわるようになったら
ホームシアターやサラウンドバー
アンプとスピーカーなどにしてみようと思います
どうもありがとうございました!
やはりここの方はわかりやすい人ばかりですね
書込番号:22227354
0点



家電その他
来年の春から一人暮らしを予定しています。(20代♂)
一人暮らしをするのは初めてなので、どんな家電が必要なのかを調べています。
とりあえず自分で思いつくものは以下の通りです。
・冷蔵庫 ・電子レンジ ・炊飯器 ・エアコン ・洗濯機 ・魔法瓶or電気ケトル
以下必要ないと考えているもの。
・デスクトップパソコン ・ノートパソコン ・スマートフォン
(現在持っているものを持っていきます)
・テレビ ・ドライヤー
(今でもテレビは一切見ないし、短髪なためドライヤーは使いません)
これ以外に絶対に持っておいたほうがいい家電等ありましたらご教示ください。
また、各ジャンルで一人暮らしの20代♂にお勧めの商品がりましたらご紹介いただけると幸いです。
一応自分で料理などもしようとは考えていますが、電子レンジや炊飯器などで手軽に料理が作れたりすると嬉しいです。
ひとまずどんな種類のものが必要で、どんな機能があるのかを知りたいと考えていますので、予算については度外視して考えてください。
以下質問のまとめ
・絶対にあったほうがいい家電の種類
・20代♂にお勧めの家電
以上、よろしくお願いします。
0点

zemclipさん
どんなお部屋か分かりませんが、一人暮らしで不要なのはガスコンロとガス契約。
お風呂、シャワー、暖房でガスを使わないのであればなおさら。
ガスコンロはカセットコンロで十分。
基本料金でガスボンベが何本も買える。
電気や水道などあまり使わない物でも、基本料金がかかるので注意が必要です。
書込番号:22216261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掃除機は大事
書込番号:22216334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
20〜30歳頃まで一人暮らしをしていたものです。
私の時代と現代では幾つか異なる事もあるかと思いますが、ご参考までに。
必要なもの
冷蔵庫、電子レンジ、エアコン、掃除機。
自炊するのであれば
IHヒーター、オーブントースター。(炊飯器は必要ありません。鍋でご飯を簡単に炊けますし、チンご飯でも美味しいです)
不要なもの
電気ケトル(IHヒーター+ヤカンでお湯を沸かせます。IHの火力は対水に関しては強いです)
洗濯機は近くにコインランドリーがあれば、それを利用する手もあります。
余力があれば
サーキュレーター
ふとん乾燥機があると便利です。
書込番号:22216380
0点

>zemclipさん
賃貸物件ならエアコンは備え付けで十分では?
増設するなら検討してください。
むしろ扇風機やサーキュレーターを併用して効率アップがオススメです。
電気ケトルは消費電力が大きいのでパス。
必要なとき必要な分を沸かすを推奨。
賃貸物件は湿度の問題が付き物です。
洗濯乾燥兼除湿機と加湿器を必要に応じて検討してください。
又、冬場は布団乾燥機があると便利ですよー。
ゴミ臭、生活臭、カビ臭、男子臭等、敏感な方や来客予定がある方は空気清浄機や脱臭機も必要に応じて検討してみては?
照明器具はどうでしょうか?
築年数が新しい賃貸物件は照明器具無しが当たり前っぽいです。
ついでにできるだけLED化することをオススメします。
停電時の最低限度の準備もお忘れなく。(懐中電灯、ランタン等の照明と電池)
賃貸物件だと30A契約が一般的なので、消費電力に気を付けてくださいね。
書込番号:22216422
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>ひでたんたんさん
所謂オール電化の家を探したほうが良いということでしょうか?
それとも風呂等はガスで沸かす賃貸でもお湯を使うのを我慢して水浴びしろってことでしょうか?
こちらの理解力が足りず良く分かりません。
>infomaxさん
掃除機。大事ですね。すっかり抜け落ちていました。ありがとうございます。
>私はペダン星人さん
ご自身の経験からの助言、ありがとうございます。
夜に炊飯器をセットして朝起きたら炊き立てのご飯で朝食が食べられる、みたいなのにちょっとあこがれてたんですが・・・。確かに絶対必要かと言われれば必要ではないですね。
オーブントースターもあると何かと便利そうですね。
できれば洗濯機は欲しいと思っています。
サーキュレーター等は必要な時期になったら検討します。
>ssakcajさん
なるほど、賃貸物件ってエアコンが備え付けであるんですね。知りませんでした。
電気ケトルって必要な時に必要なだけ電気でお湯を沸かす装置だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
湿度や臭いなど細かな点までご教示いただきありがとうございます。
新しい賃貸物件は照明器具がないんですね。ちょっと驚きです。
必要になることもあると思うので頭に入れておきます。
私の質問の仕方が悪く、あまりお勧めの機種について言及されないようなので追加で質問致します。
・20代♂の一人暮らしで、電子レンジや冷蔵庫、洗濯機、オーブントースター等であったほうが良い機能、またはお勧めの機種を教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22216726
0点

スレ主さんのリストに追加する形で以下のものもあると助かります
あと機能的でなくても安いものでじゅうぶんです
とくにオーブンレンジなどはトースト焼くにも時間がかかるので電子レンジとトースターがあるほうが便利です
トースター(ないとパンが焼けない)
掃除機(無いと以外と不便)
扇風機(あると冷房を使うことが減る)
コタツ(暖房をあまり使わないで済む)
時計(ひとつはないと不便)
照明(部屋についてないことがある)
あと電気ケトルの人気がイマイチのようですがあると忙しい朝など時短になり、沸かしすぎる心配もなく保温もしないので経済的です
書込番号:22216755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
自炊をあまりしないのであれば、冷蔵庫は冷蔵室小さめ、冷凍室大きめが良いと思います。
冷凍食品は本当に便利で、結構美味しいです。(買い物に行った時に買いだめします)
私はご飯も一度に800gの米を炊いて、小分けして冷凍していました。(240g×6くらいとれるかな)
2分くらいのチンで、いつでもご飯が食べられて便利です。
ふとん乾燥機は朝起きたらタイマーセットしてました。また、夜寝る前に少し稼働させると、冬の寒い夜にもぬくぬくの布団で眠れます。
サーキュレーターは暖房も冷房も体感効率が上がります。安価ですし、室内の空気の循環なども出来、あると便利です。
春、秋などの暖かい日は送風で涼めます。
電子レンジはタイマーがアナログは不便です。デジタルがお勧めです。
また、細かい機能があってもほとんど使わないと思いますし、メニュー設定も当てにならないものが多いので、安価でシンプルなもので十分だと思います。
洗濯機は小さいと、毛布、シーツ、布団カバーなど洗えません。
掃除機はワンルーム程度の広さであれば、充電式ハンディ掃除機が便利です。
家電製品は家電量販店と「お値段以上のお店」と両方で比較して購入すれば、お買い得です。
書込番号:22216903
1点

>zemclipさん へ
このような事を言いますと、《おまえ、何を考えているのか!!》とお叱りを受けるのは必定(ひつじょう)ですが、
私の独身時代、引っ越しをして、まず一番に行った作業は、【テレビの接続・設定】でした。
私に取っては、なにものにも代えがたい作業だったのです。。。ワラッテネ・・・
書込番号:22216979
0点

・冷蔵庫
@近所にコンビニが有れば無くてもいいかも。
・電子レンジ
@有れば便利だ。
・炊飯器
@自炊するのなら必要だ。
・エアコン/こたつ
@暑さ寒さの耐えられない部屋なら欲しいけど電気料金と相談。
・洗濯機
@近くにコインランドリーがあれば無くてもいいかも。
・魔法瓶or電気ケトル
@電気で沸かす湯は臭いよ。
@必要な量だけ必要な時にコンロで沸かすのが経済的だ。
・トースター
@焼いたパンは歯茎に悪いと思う。
・電気掃除機
@ほうきとちりとりで間に合うかも。
・照明
@部屋の広さで検討しよう。
・テレビ
@ラジオで充分かも。
・扇風機
@シーズンになれば980円で買える。
書込番号:22217603
0点

zemclipさん
何か誤解を与えてしまった様ですね。
オール電化の話では無く、基本料金の節約の話です。
選ばれる物件が、給湯や暖房もガスならガスコンロも必要でしょうが、ガスコンロだけの為にガス契約はもったいないと思いました。
料理好きでガスの使用量が多い方はともかく、一人暮らしだと。
節約に関心も無く、お金に余裕のあるスレ主さんなら、不要な話でしたね。
書込番号:22217655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
電気ケトルの件ですが、言葉足らずでした。
必要なとき必要な分を(ガスで)沸かすを推奨 に訂正します。
冷蔵庫や洗濯機は使い捨てでしょうか?
一度ポッキリであれば安価な物で十分事足りますが、壊れるまで使う予定があるならメーカーや容量を要検討です。
個人的に日本メーカーが安心です。
大は小を兼ねますが、物件の搬入口しだいでは入らないことも考えられますので、一概にどのメーカーのこの型番と指定するのは難しいですね。
書込番号:22217761
0点

漢なら身一つあればいい。
コンビニで買ってコンビニで捨て、そしてコンビニで買う。
必要な物を他人に聞くくらいだから実は何もいらない。
漢なら身一つ、それでいい。
書込番号:22217790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
>ぬへさん
補足ありがとうございます。
電気ケトル、便利ですよね?実家でもよく使ってます。インスタントコーヒーを飲むときとかは特に重宝します。
>私はペダン星人さん
自炊の頻度での冷蔵庫の目安の説明ありがとうございます。初めての一人暮らしなので冷凍室が大きめの物にしてみようと思います。
私は夜寝る時は涼しくないと眠れない人でして、今の時期も窓全開で寝てます。温めるために使うという事であれば布団乾燥機はひとまず必要なさそうです。
電子レンジはスチームがどうとか、時短レシピがどうとかいろいろ見かけるので、もしかして自分の知らないすごく便利な機能があるんじゃないかと思っていましたが、どうやらそうではないようですね。基本機能のしっかりした物から選ぼうと思います。
洗濯機は欲しいので・・・。少し大きめがいいでしょうか。具体的に布団等を洗濯しようと思うとどの程度のサイズが必要になりますか?
部屋は小さい所にする予定なので、小型の掃除機のほうが細かいところも掃除できていいかもしれませんね。
>夢追人@札幌さん
えーと、何が言いたいんでしょうか?
前回のレスと合わせて考えるに、時代の進歩は早いみたいなことがいいたいんでしょうか?
ちょっと意味が分からず。申し訳ない。
>TWINBIRD H.264さん
各ジャンルについて説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>ひでたんたんさん
ガス契約について詳しく説明頂きありがとうございます。
コンロのみガスでその他は全て電気で行う賃貸があるという事ですね。確かにそのような物件であればカセットコンロを使うのは経済的ですね。参考にさせていただきます。
節約に関心がなくお金に余裕があるわけではなく。単純に知識がないため調べている最中です。何か不快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ありません。
>ssakcajさん
冷蔵庫や洗濯機について詳しく説明頂きありがとうございます。
できれば壊れるまで使い続けたいと考えていますので、良く調べて購入します。
ひとまずサイズは無視するとして、何かお勧めの機能やメーカー等はありますか?
>天地乖離す開闢の星さん
ご意見ありがとうございます。
軟弱な現代っ子なので身一つで一人暮らしは厳しいと考えています。
飲み物を買いだめする習慣があるので冷蔵庫はないと困りますね。
コンビニよりスーパーのほうが安いですし。
書込番号:22217825
0点

《冷凍冷蔵庫購入使用に付いての注意事項》
@冷却機が1個のタイプはアイスクリームが解けます。
取説に「外気温度により冷凍が緩む場合があります」と明記されています。
このタイプの冷蔵庫は冷凍室だけでなく、冷蔵室も庫内温度を最低温度に設定して使用しましょう。
書込番号:22217852
2点

私もタイガーの電気ケトルを使用しています
洗濯機で布団を洗うには最低7kgサイズはほしいところです
もしドラム式を購入される場合はサイズが大きいので設置スペースだけでなく搬入経路の幅にも注意してください
書込番号:22217868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
真面目に返してくださってありがとうございます。
私も真面目に答えます。
洗濯機、ドラム型
乾燥までしてくれるので帰ってきて放り込んで朝乾燥まで終わってるので、工場勤務の作業場程度であればそれを着て出勤できます。
シワが目立つ所をアイロンかけるもよし。
デメリットはうるさいと寝れない人には向かない事と高価であること。
旧来の縦型は面倒くさくなるので買えない間はランドリー可。
情報端末
コミュニケーションスキルとして日々の情報取得は欠かせません。
社会人としては一番大切かと思います。
電子書籍にすると本棚がいらなくなるのもポイント。
デリバリーもこれ一つ。
冷凍冷蔵庫
Amazonでナゲット数キロ買って保存してます。
デブが捗ります。
電子レンジ、オーブン
デブが捗ります。
ホットプレート、ガスコンロ
漢の溜まり場には必須です。
エアコン、コタツ、アンカー
下手な暖房器具だと火事や火傷になります。
赤外線、電熱系は危険。
マッサージ器具
しんどい時に効果あり。
内蔵疾患とか筋肉疲労じゃないケガの場合は注意。
以外に精神的緊張もほぐれて寝れる。
電気髭剃り
肌の弱い方、出先の夕方以降の身だしなみにオススメ。
パナソニックの1万以下でも個人的によし。
ケトル
マジ神、安い。
書込番号:22217994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
ワンルームであれば冷蔵庫のコンプレッサー音が気になるかもしれません。
私はパナ製を使っていますが、ほぼ無音で気になりません。
また、ドアも右・左開きがありますので、店頭で現物をみるなり、物件の内覧をして冷蔵庫の置き場所を確認しておきましょう。
メーカーは三菱・日立・パナの中から候補を絞りましたが、年間の電気代と値段でパナにしました。
冷蔵庫はモデルチェンジ毎に年間の電気代が小さくなっているので、安易に値段で旧モデルを選ばないようにしたいですね。
自動製氷があればラクです。
洗濯機もできるだけ動作音が静かなものを選びたいですね。
というのは、集合住宅の生活音はご近所トラブルの原因のひとつです。
夜の洗濯、特に脱水時の音や振動は意外と響くものです。
そもそも夜中に洗濯するなと言う方も少なからず居ます。
私はパナ製の縦型を使っていますが、動作音は静かな方だと思います。
メーカーは日立・パナの中から候補を絞り、容量と値段でパナにしました。
縦型洗濯機はモデルチェンジしてもほとんど機能に変化がないので、新型発表した直後くらいなら底値で旧モデルが買えます。
(簡易)乾燥機能はあっても使っていません。
竿に干すのが一番です。
書込番号:22218248
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
>TWINBIRD H.264さん
冷凍冷蔵庫について詳しく説明頂きありがとうございます。
正直冷蔵庫の仕組みも良く理解していませんが、冷却器の個数によって性能が変わるのですね。商品選定の際に参考にさせていただきます。
>ぬへさん
洗濯機について詳しく説明頂きありがとうございます。
布団を洗うのに最低7kgサイズは必要なのですね。具体的な説明非常に助かります。ありがとうございます。
>天地乖離す開闢の星さん
それぞれの家電についてご説明頂きありがとうございます。
ドラム型の洗濯機を調べてみましたが、なかなか良さそうです。お値段が高いのがネックですね。
様々なシチュエーションを考えてアドバイス頂きありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ssakcajさん
アドバイスありがとうございます。
私はあまり音は気にならない人間なので多少の駆動音は問題ないと思います。
ドアの右・左、確かにありますね。よく考えずに買うと面倒なことになりそうです。
年間の電気代も機種選定の1つの目安にしたいと思います。
確かに集合住宅だと近隣の方のことも考えないといけませんね。
静かさも選定基準の1つにしたいと思います。
書込番号:22219115
1点

皆様ご意見いただきありがとうございました。
おかげでほぼ知識のなかった私にも多少知識が付いたかと思います。
来年の春まで時間があるので皆様のご意見を参考に使いやすい製品を見つけたいと思います。
Goodアンサーは
ご自身の経験から具体的にアドバイスして下さった私はペダン星人さん、
臭いや湿度など細かなことまでアドバイスして下さったssakcajさん、
リストの補足や洗濯機のサイズなど具体的にアドバイスして下さったぬへさんのお三方に致します。
皆様どうもありがとうございました。
Goodアンサーに選べなかった皆様もアドバイスして下さりありがとうございました。
書込番号:22222168
4点

冷蔵庫や洗濯機は国産機を買いましょう。
ハイアールを買ってはいけません。
機能が最低限すぎます。
例えば冷蔵庫、国産のつもりでぱたんと閉めたつもりが半開きなんて
ありえないことがたくさんあります。
うちはドアの鍵しめったっけ?じゃなくて冷蔵庫しまってるかを確認しますw
洗濯機は縦型のもので脱水を3分程度にしてハンガー干しすれば
ノーアイロンで大丈夫です。
乾燥機は不要です。
タオルは綿でなくマイクロファイバー(ポリエステル、ナイロン)にしておけばすぐ乾きます。
あとワンルームとかだと湿気対策が大変です。
24時間換気でもクローゼットは簡単にカビますから物件に合わせた除湿対策が必要です。
ハンガーラック
安物を買うと後悔しますのでしっかりしたものを買いしょう。
↓のシリーズはオススメです。
http://amzn.asia/d/ioYTrkM
良いものを買うと大切に扱ったり、使いたくなるものですから拘りを持つことをお勧めします。
目新しい機能は無くてもいい機能がほとんどです。
書込番号:22222437
0点



家電その他
これは 室内でも屋外でも近くの役所のデータが表示されるだけで スマホ自体で測定しているのではなく 付近でも計れるものではないですね!
わかってはいましたが ブラウザの検索で表示すれば すぐわかるのに わざわざアプリごあるのかと...
書込番号:22054475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
人間って暑いとか寒いとか感じてるとき、具体的な数値で見せられると妙に納得する、っていうアレですよ(笑)。
常に電気食って自ら発熱してるスマホが、周囲の気温なんて正確に測れる訳がないですね。
まぁスマホ自身の内部温度は常々センサーで把握してますから、それから本体体積や自身の消費電力からくる表面温度の上昇分を推定して差し引くってことでもすれば、周囲が無風である前提の推定値くらいは出せなくもないでしょうが。。。
書込番号:22054697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね 日本好みかも🐹
ありがとうございます
書込番号:22055076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)