
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 57 | 2016年6月13日 11:59 |
![]() |
9 | 11 | 2016年5月28日 16:48 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月1日 23:29 |
![]() |
8 | 6 | 2015年9月27日 18:04 |
![]() |
5 | 4 | 2015年7月23日 19:28 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月18日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他

まず、用途を書いて下さい。
車のヘッドライトのようなランプなのか小さなLEDなのかで回路がまったく違います。
PIC IC を使ったり、二連リレーを使えば、実現可能です。
秋葉原のロジックICの店が廃業になったのは、残念です。(ICは、買いだめしてあります。)
書込番号:19905354
2点

早々にありがとうございます
オートバイの方向指示機とかフォグランプの展示用です大きので20wと書いています
書込番号:19905455
0点

リレーだけで組むのは大変そうなのでロジック回路の例です。
ICは、秋月で入手できます。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/clogic/
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/cd74hc4002.pdf
https://books.google.co.jp/books?id=cjt462Rr90wC&pg=PA108&lpg=PA108&dq=7404+CMOS&source=bl&ots=zr6iDlreYA&sig=7dEmJpuaKdSNRR8MWq-zJf8YEFo&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiSqr3wtPbMAhVHtpQKHY3gCEAQ6AEIYTAO#v=onepage&q=7404%20CMOS&f=false
書込番号:19905592
2点

わー これは素人には無理みたいですね
軽く考えていました
同時に押されて過電流が流れても困ると思ったのですが おおもとにブレーカーかヒュウズ入れたほうが簡単みたいですね。
リレー無しでいい方法ってブレーカーくらいでしょうか。
書込番号:19905698
0点

こんにちは
>同時に押されて過電流が流れても困る・・・
アースでコントロールすれば複数のONでも良いような気がしますが。
でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19905208/ImageID=2509013/
のような回路の場合、同時にスイッチ入れても点くのはそれぞれ1個に見えます・・・。
書込番号:19905907
2点



>里いもさん>りょうマーチさん>ガラスの目さん
ありがとうございます
情け無いですが、この回路図見ても理解ができないのです。 恥ずかしい。
店頭の展示用にパネルを作るのですが
最大40wとして四個で160wだからイタヅラで同時にスイッチみんな押されても過電流が流れることはないと思うのですが
どうでしょう。
この場合は何Aの管ヒュウズが必要ですか。
ご意見お待ちします。
ここに注意とかありましたらご教授お願いします。
書込番号:19905959
0点

こんにちは
えと、再確認ですが、
スイッチ1つにライト1つをペアにして、4つのペアのうち、どれか1つだけを点けるので良いのでしょうか?
そうであるなら、同時に点くことは無いので、40Wのみです。
12V電源でしたら、5Aで十分です。
そうではなく、4つのスイッチで4つのライト、どれか1つのスイッチ操作で4つをすべて点けるのであれば、
同一電源から供給されるのでしょうから、ただ単に4つのスイッチの「or回路」で良いと思います。
過電流の心配があるのであれば、アースラインにスイッチ入れれば。
このとき、ヒューズは15Aで良いかと。
書込番号:19905971
2点

>最大40wとして四個で160wだからイタヅラで同時にスイッチみんな押されても
160W点けても切れないヒューズは15Aです、電源も15A以上のものが必要です。
3個までは安全に点いて、4個目のスイッチを入れると飛ぶヒューズは10Aです。
書込番号:19905996
1点

下記のようなブレーカーを使うとメンテが簡単です。
AC/DC 押しボタン式 サーキットブレーカー BlueSea
書込番号:19906094
2点

下記にリレーによる先押し優先回路の例が掲載されています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341740073
NORをリレーで構成すると、このようにわかりにくい配線となります。
書込番号:19906112
2点

4個を順次点けるならロータリースイッチがあります。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E7%94%BB%E5%83%8F
2つ同時にもできます。
書込番号:19906148
1点

リレーって一個のオンオフでは簡単だけど複数になるととんでもなく複雑になるのですねえ。
もうリレーは諦めました。まず読解不能です。エジプト文字見てるみたいです。
展示用だからロータリースイッチって手もありましたね
この手で素人なりに回路考えてみます。
またここで公開して皆さんのご意見お聞きしたいです。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:19906231
0点

>りょうマーチさん
この回路図で同時に押しても一個しかつかないのではということですが
それは電圧低下かなんかですか
それとも電源に近いところが一番電流が流れるのでしょうか?
書込番号:19906237
0点

>里いもさん
ロータリースイッチですが
お客様がひねってLedの光度を確認するのですが ひねったままで 帰られても 電気が点きぱなしで
面白くないのですが
手をスイッチから話せばバネかスプリングみたいな理屈で自動的にオフの位置に戻るというものはあるのでしょうか
工場ではひねってオン離せばクルッと戻ってオフになるのがありましたが
4接点というのは見たことがないのですがーー
戻るのに電気を使ってそれにリレーをつかうというのは無しでお願いします
機械的に戻るのが希望です。
書込番号:19906248
1点

こんにちは
電気回路は字の如く、「回る路」なので、LEDそれぞれにスイッチがあると、スイッチを閉じて「回路が繋がった」LEDだけが光ります。
文面からすると、4つのスイッチのどれかをONにして4つのLEDを点けられれば良いと読めますが、それで良いのですか?
さらに、手を離したらOFFになるとなお良いと。
であれば、プッシュ時のみONになるスイッチ(逆流防止のためLEDランプ内蔵または小さいLEDランプを直列に繋ぐ)を4箇所に設置して、そのスイッチのリード線を4→1にまとめて、リレーを入れる。
リレーはアース制御にしないと各スイッチの接点が壊れやすくなると思います。
これでどうでしょうか?
カー用品店で手に入るものです。
書込番号:19906270
2点

>りょうマーチさん
>>4つのスイッチのどれかをONにして4つのLEDを点けられれば良いと読めますが
4つのスイッチでその押したとこだけ点灯して欲しいのです
4つのペアのうち、どれか1つだけを点けるので良いのです
>>同時にスイッチ入れても点くのはそれぞれ1個に見えます・・・。
となると最初の私の回路でもよさそうですね
書込番号:19906416
0点

常にどれかを点灯させたいならロータリースイッチでいいでしょうが、3A以上流せる4回路のスイッチが必要です。
書込番号:19906557
2点



家電その他
エアコンがつけられない独身寮にいます。夏の暑さを少しでもしのぎたいと思います。
水を入れて冷たい風を出す扇風機があると聞きました。おススメのもの、教えてください。
もし、水を入れるタイプがおススメでない場合、従来の羽根の扇風機と縦型のタワーファンとどちらがいいでしょうか。
部屋は6畳くらいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>水を入れて冷たい風を出す扇風機があると聞きました。おススメのもの、教えてください。
確か冷風機だったと思いますが、背面が熱交換で凄く熱くなるので、密閉されたお部屋だと電気の無駄遣いの様な。
あとタンクの水はカビが生えやすいので注意です。
エアコンが導入できないのは残念ですが、風通しを良くして日陰を上手く作るのが現実的か。
書込番号:19901476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
早速お返事ありがとうございます。
背面の温度まで考えが及びませんでした。
タンクの水もカビの心配をしないとダメなんですね。
冷風機が良いとジャパネットで見たので興味を持ちましたが、普通のタイプのほうにしようかと思ってきました。
羽根のタイプと縦型のタイプについてもご存知でしたら、オススメ、アドバイス、お願いいたします。
書込番号:19901518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/kaden/cooler/
冷風機のカテゴリーです。
レビュー等を読めばどんな感じの物かが解ると思います。
http://review.kakaku.com/review/newreview/CategoryCD=V025/?lid=kaden_pricemenu_V025_review
家はシャープの縦型ファンを使ってます。
昨年の冷夏はエアコンを使わずにこれだけで凌げました。
プラズマクラスターの恩恵かは判りませんが、出てくる空気が爽やかです。
http://kakaku.com/item/K0000754987/?lid=myp_favprd_itemview
こちらはHot&Coolバージョン。
冷風は同様ですね。
http://kakaku.com/item/K0000689274/?lid=myp_favprd_itemview
一般的な扇風機ほど直接風があたるというより
自然な風が吹いてくる感覚でしょうか。
書込番号:19901569
2点

窓を開けて通気を良くして直射日光を遮られるなら、扇風機はホームセンター等で2000円以下で買えるベーシックなメカ式リビング扇風機でも良いと思います。
書込番号:19901632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
>油 ギル夫さん
お返事ありがとうございます。
レビューを参考にしたいと思います。
ホット&クールは1つで二役なので場所をとらないのは魅力です。
でも高いので、ホームセンターで安いのを探すのもいいかなと、悩ましいところです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19901851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミストファン RLC-MF05 っやつかな?
気化熱で熱を奪い温度を下げるアレかな。
ミストファン RLC-MF05
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rcmdin/eb-rlcmf05.html
書込番号:19902631
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
早速リンクを見てみました。
冷風機、いろいろあるんですね。
勉強になります。
書込番号:19902953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細菌の発生に気をつける必要があります危険ですので お勧めはできないです
詳しくは在卿軍人病で検索してね
書込番号:19905222
1点

>Kenkimiさん
ありがとうございます。
細菌が繁殖しないように気をつけて、マメに掃除するのはめんどくさいです。
やはり水を入れるタイプはやめようと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:19906302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンが付けられないとしても工事不要なウインドウエアコンという手もありますよ。
今年の夏は猛暑が予想されてます。
ウチも室外機が置けない部屋はウインドウエアコンです。
付属のアルミ枠を窓枠に突っ張って
エアコンを固定するだけです。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec103=3
書込番号:19906328
1点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
ウインドウエアコンは一番最初に思いつきましたが、諸事情で断念しました。。。
書込番号:19911318
0点



家電その他
AmazonのfireTVstickをセットして初期設定を済ませたのですが、何故か初期設定をしている間と最初の方は1080Pの解像度でうつっていたのですが、いつの間にか720Pになってしまい初期化しても元に戻りません。どうしてでしょうか?テレビはビエラのDT60です。
書込番号:19546096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>いつの間にか720Pになってしまい初期化しても元に戻りません。どうしてでしょうか?テレビはビエラのDT60です。
ルータ機器等に問題がなさそうなら、契約回線の状態(スピードが落ちている)があまり良くないのでしょう。
夜と昼で比べてみたらわかると思いますよ。
書込番号:19546504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ゛あ゛あ゛!?ちょっと説明不足でしたがとりあえず延長ケーブルを外して直接さしたら1080pになおったので良かったです。
すいません。ありがとうございました。>LVEledeviさん
書込番号:19547070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



家電その他
広く、多くの方がご覧のこちらに、質問をさせて頂きますことご容赦下さい。
サイクロン式と軽さにに惹かれ、「東芝掃除機・トルネオ ミニ VC-C4」を
この春購入しました。
掃除の使い勝手は良いのですが、溜まったゴミ捨ての手順が複雑で
手間がかかってなりません。
以前は、紙パック式掃除機でしたので、1〜2ヶ月に一度の交換で済み
しかも簡単に出来ましたが、このサイクロン式機は、三回くらいで吸い
込みが弱くなり、そのたびに時間をかけてゴミ捨てをしなければなりません。
サイクロン式とは、どの機種・メーカーのも、こんなものでしょうか?
1点

追伸
高級な機種は、ゴミ捨ての間隔が相当に長く、また
その折も、操作手順は簡便に出来るものなのでしょうか?
書込番号:19176039
1点

国産メーカーが高値でも売れるダイソンのイメージで商売をたためです
パナソニック 三菱 東芝の最新機種はゴミをポイっと捨てる感じですよ
ゴミ捨て感覚は集塵容量と住居の広さ次第ですんでなんとも言えないです
書込番号:19176132
2点

東芝は使ったことがありません。
うちは基本的にサイクロンはシャープです。
安いのはごみ捨てまでの間隔が短いですが、高いのは圧縮されますしごみ捨てが楽でメンテナンスもほとんどいりません。
紙パックには戻れません。
パワーも落ちませんね。
本体の重さを嫌い軽い安い機種を使ってた時もありましたが、少し重くても本体を持ち歩くわけではないので何も問題ありませんでした。
メーカーの好みはあるかも知れませんが、高いのは高い理由があり、良いです。
もう一度書きます。
紙パックには戻れません。
書込番号:19176422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイクロン式と言えばダイソンです。
http://www.dyson.co.jp/dyson-vacuums/cordless/dc62/digital-slim.aspx
小さな遠心分離器で空気を高速回転させゴミを分離します。
風速は、小さいほど早くなりますので、東芝掃除機・トルネオ ミニ VC-C4より有利です。
最近は、ダイソンの特許が切れたのか類似の掃除機が日本メーカーからも発売されるようになりました。
但し、サイクロンと紙パックは、優劣付けがたいです。
例えば、ガラスのコップを割ってしまった時の掃除は、紙パックで無いと困ります。
また、きたないゴミ(鼠の糞など)の掃除も紙パックでないと嫌です。
パナの紙パックとダイソンのサイクロンの二種類体制で家の掃除をしています。
掃除機の掃除は、サイクロン方式の方が大変ですが、大変さはメーカー、モデルで違います。
書込番号:19176600
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
えびす大黒さん
>パナソニック 三菱 東芝の最新機種はゴミをポイっと捨てる感じですよ
当機も「ゴミはポイ」なんですが、その後に、もう色んな部品に小さなほこりが
まとわり付いていて、それを落とすのがたいへんなんです。
なお、家の広さは4LDKで、標準だと思います。
小鳥さん
>安いのはごみ捨てまでの間隔が短いですが、高いのは圧縮されますし
>ごみ捨てが楽でメンテナンスもほとんどいりません。紙パックには戻れません。
>パワーも落ちませんね。
貴殿がお使いのは、圧縮されるんですね。
うーん、私のも、もっと溜まるまでやってみる必要があるかも知れません。
パワーが落ちるといっても、そう目立って落ちるわけではありませんから・・・。
また、高いのは確かに色んな面で 良く出来ているんでしょうね。
カメラでも然りですから・・・。 (^\^;
書込番号:19178988
0点

ガラスの目さん
具体的なご説明とともに、関連サイトまで挙げて頂きありがとうございます。
ダイソンをはじめ、やはり高いのはよさそうですね。
また、使い勝手もどんどん良くなっているようですし・・・。
また、紙パックとサイクロンのそれぞれの便利さ、有利さが改めて解りました。
当家の紙パック式の古い掃除機も、それなりに使い道もありそうなので、
ホース等に疲労が来ていてどうしようかと思っていましたが、テープ等を
巻いて修理し、もっと使って行こうと思います。
書込番号:19179057
1点



家電その他
この度、中古の一戸建てに賃貸で引っ越すことになりましたが
オーナーさんからTVはCATVと契約して視聴して欲しいと言われました・・・
引越し日は2ヶ月先なのですが、どうしてもTV見るのに毎月お金を払うのに抵抗があったので
TVアンテナを設置してほしいと頼んだ所、自分で設置してくれと言われました
賃貸なのになんで!?と思いましたが・・・
数年は住むつもりなのでCATVと契約すると確実に費用がかさんでしまいます
材料を自分で買ってDIYするか業者に頼むか迷っています
DIYのアドバイスか良い業者のアドバイスがほしいです
2点

こんにちは。
賃貸でアンテナを建ててもいいって言って貰えてるだけ、まだマシかなって思ったりもしますが。。。
DIYするか業者に頼むかはさておき、まずは幾つか確認、
(1)受信したいのは地上波だけ?それともBS/CSも込みで?
(2)その物件の近所・隣家に地上波アンテナやBS/CSのパラボラアンテナは立っている?
(3)その物件は2階建て以上で且つ、近所・隣家のアンテナの向いている方向にベランダ/バルコニーはある?
この辺が判らないとDIYをお勧めするもしないも判断できませんので、追加情報をお願いします。
書込番号:18988927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>材料を自分で買ってDIYするか業者に頼むか迷っています
DIYのアドバイスか良い業者のアドバイスがほしいです。
テレビアンテナ工事は、アンテナ・配線・ブースんなど設置のため、屋根上に登る必要があり、正確な電波調整には電波測定機が必要です。なので素人には簡単にDIYできるものではありませんので業者に依頼したほうが無難です。電気屋さんの知り合いがいないなら、家電量販店かホームセンターに依頼することになるかと思います。
あと賃貸の注意点としては、大家さんから了解がでたとしても、退去されるときは現状復帰の必要があるので、ご自分で元通り撤去できないときは、その分を敷金等から撤去費を差し引かれることになるかと思います。
書込番号:18988995
1点

大型電器店でない町の電気屋さんが一番得意だと思います。ここで質問する程度の知識レベルの素人工事で
屋根から落ちて後遺障害や死亡のリスクが大きくお勧めできません。ベランダにUHFアンテナやパラボラ
アンテナを取り付けする程度なら自分でやってもよいでしょう。
なお、屋根上のアンテナを現状復旧する必要はありません。
書込番号:18989201
2点

じんぎすまんさん
皆様、ご返信ありがとうございました
DIYについては簡単に考えていたかもしれません・・・
指摘されると不安になってきたので断念します(笑)
家電量販店に問い合わせした所、かなり高額な料金でしたので
町の電気屋さんに連絡してみたんですが
ちょっと雑な感じな対応やかなり高齢な人だったり(笑)
結局、ネットの専門業者にお願いしました
確か・・・電翔さんて所だったかな
現状復帰についてはオーナーさんと再度交渉します
皆様、ありがとうございました
書込番号:18992564
0点



家電その他
いつもお世話になっております。今回の質問はDVD作成画面です。図のようにシーケンスマーカーリストに
たくさんのマーカーがあります。これをメニュー画面で画像も入れたいのですが入れてみると次の図のようになり
画像を増やそうと思って「ピクチャーを追加」を選択しシーケンス1を選択してから画像を入れていきましたが
シーケンス1の後半画像が選択できません。
サムネイルなしを選択して画像を増やそうとも思いましたが
メニュー画面が1ページしか表示されておらずどうやってページを増やすのかわかりません。
また、作成画面内での画像や文字のコピー&ペーストはできないのでしょうか?
1点

こんにちは
>EDIUS Neo 3.5のDVD作成画面での質問です
これって、パソコン編集ソフトですよね?
『パソコン板』で聞かれたほうがよろしいかと
http://kakaku.com/pc/
または、『縁側』で質問されては
EDIUS Study Room & Library
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
以前にお見かけしたような記憶が・・・
書込番号:18428389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)