家電その他 クチコミ掲示板

 >  > 家電その他
クチコミ掲示板 > 家電 > 家電その他

家電その他 のクチコミ掲示板

(1510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電その他」のクチコミ掲示板に
家電その他を新規書き込み家電その他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
239

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIケーブルについて

2009/08/09 08:29(1年以上前)


家電その他

スレ主 天chalさん
クチコミ投稿数:60件

HDMIの規格にも1.0〜1.3aなど規格があるのはわかるのですが
たとえば1.3a対応TV〜1.3a対応レコーダーを繋げる場合に、古い1.1や1.2対応と書かれていた時代のケーブルでも1.3aとして機能するのでしょうか?
また、その場合に対応していないのでしたら何故ケーブルに直接書かれていないのでしょうか?

家にHDMIケーブルが3本あるのですが(全部違うメーカーです)どのケーブルにも、1.3aなど書いてないのです・・・

USBやLANケーブルなどにはUSB HI-SPEEDとか2.0、カテゴリ5e、6eと書かれてるので分かり易いのですが。


疑問に思ったので知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:9973352

ナイスクチコミ!0


返信する
ta-nyanさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/10 23:33(1年以上前)

HDMI のケーブルは基本(コネクタの形状違いを除けば)2種類です。
USB 同様に、カテゴリ1(Standard)とカテゴリ2(High Speed)です。

新たに購入する場合は、これらの区別がつくようにパッケージ等に表示されているはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface

High Speed は HDMI 1.3 からですので、定義以前のケーブルに表示がなくても仕方ないかと。

> 古い1.1や1.2対応と書かれていた時代のケーブルでも1.3aとして機能するのでしょうか

HDMI 1.3a の機器の接続自体は可能です。High Speed が必要な、1080p や DeepColor を使わなければいいだけです(使っても運(素性)が良ければ映る)。
#ちなみに、今の High Speed ケーブルは次の HDMI 1.4 でも問題なく使えます。

ただし、High Speed ケーブルは高いシールド性能が必要なのもので、三流メーカー(ノーブランド)のものだとよく画像が途切れたりする報告がここでも時々見かけます。
#ノーブランドの High Speed ケーブルより一流メーカーの Standard の方が良かったり?

まあ、今更一流メーカーが Standard ケーブルを売ることは無いですし、メーカー品を選んでおけばまず問題ありません。High Speed と書かれていてもダメダメなものが実際ありますので。

書込番号:9981048

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

家電の落雷被害防止対策について

2009/08/03 20:37(1年以上前)


家電その他

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

季節柄、落雷による家電の故障が心配です。

当方、以前はスイッチ付きタップに電源プラグを挿し、スイッチを切っておけば大丈夫と考え、実行していました。
が、それでは効果は薄いとの書き込みをネットで見つけて以来、コンセントを抜いています。
これが一番確実で安上がりですが、いかんせん手間がかかるし忘れることもあります。

皆さんはどういった対策をしていますか?

書込番号:9948490

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/03 22:01(1年以上前)

雷がコンセントなり始めたら抜いています。
あと長時間外出する時は部屋のブレーカーごと落としていきます。

書込番号:9948972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 14:06(1年以上前)

ブレーカーを落としても端子間の隙間が小さくて、運が悪ければ雷はショートします。経験者です。
やはりコンセントをぬかなきゃダメみたいです。
後テレビはアンテナ端子も危ないです。

書込番号:9951679

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2009/08/04 20:21(1年以上前)

jbkqb324さん、太郎はなさん ありがとうございます。

やはり、スイッチやブレーカを切っても駄目なんですね。
面倒でもコンセントから抜くしかないのかな。

ところで、市販の雷サージ付きスイッチタップはどれ程効果があるのでしょう?
ホームセンターなどで数百円で買えるやつです。

あと、電源ラインから進入する雷サージは、近くで雷鳴が聞こえなくても被害を受けるのでしょうか?極端な話、100km彼方の落雷でも被害を受ける?

書込番号:9952849

ナイスクチコミ!4


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/04 21:21(1年以上前)

PC_OTAKUさん
かなり遠くでも電話機が壊れたということを聞いたことがありますね
その時は電話線だったようです。

太郎はなさん
よっぽど近かったらそうなりますよね〜

書込番号:9953147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 22:37(1年以上前)

TVはアンテナ線毎に電源ライオンを分離。各アンテナ線と電源にはサージ吸収素子を挟んでいます。
電話線はサージ吸収素子ではVDSL自体も遮断してしまうみたいなので諦め、電話関連のみ電源ラインを分けました。
実際被害を食らったときに全損を防げるのかな?と半信半疑のまま施工しました。

書込番号:9953601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/08/04 22:41(1年以上前)

昨年、近くの10メートルほど離れた電柱に落雷しました。
もの凄い音でした。驚きました。地響きです。バリバリバリ。休みの日でした。

NTTの携帯電話網が壊れました。
中部電力の光ファイバーインターネットには影響はありませんでした。

それ以外、幸い被害はなかったようです。

特に対策はしていないです。パソコンのみ雷サージです。

昔、知り合いが近くに落雷したときテレビが壊れたそうです。
テレビが一番壊れやすい傾向があるようです。誘雷。

最近は運のみだと思います。

書込番号:9953625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/05 03:45(1年以上前)

私はかなり前ですが、テレビ ステレオ ビデオ DVDプレーヤー PS2 電話 充電中の携帯 パソコンを一瞬で粗大ごみにされました。
雷が近くに落ちてたのでブレーカーを落として安心してたのですが、、、
かなり落ち込みました。テレビのアンテナからまわったのかも

書込番号:9954735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/05 12:44(1年以上前)

ブレーカーはあくまで
標記容量以上流れないよう遮断するための物。
予防策ではありますが、直接的な雷対策にはなりませんよ。

ぶっちゃけ、コンセントを抜いたとしても、
極近く又は直撃すれば機器は壊れますからね。

私は、PCにサージ付きタップを使用してるくらいで
他はなにもしてません。


余談ですが、
コンセント以外のアース線も抜いた方がいいですよ。

書込番号:9955754

Goodアンサーナイスクチコミ!3


SSK-Yさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 14:57(1年以上前)

お盆で帰省中に、実家の前にある電柱に落ちました。
落雷時の音は、ゴロゴロとかバリバリではなく『バシ!』と…
結果、NTTの引き込み線を伝わって家の中に入って来たようで
外壁に固定してある終端装置が焼けたうえに
スプリッタ→ADSLモデム→ハブ→PCのLAN機能まで損傷。
さらに、テレビにもLANを繋いでいたため
テレビの通信機能もダメになりました。

また、電気の引き込み線からも入って来たみたいで
落雷の瞬間に、ブレーカーが作動しました。
AC電源に繋いでた機器で壊れたのは
シャワートイレのみで意外と軽微でした。

あのときから、家電にはお金を掛けない両親ですら
至るところにサージタップを設置するようになりました。
効果の程はわかりませんが気休めにはなってるみたいです(笑)

書込番号:9956118

ナイスクチコミ!4


α蜜柑さん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/05 15:41(1年以上前)

保険に入ったらどうでしょう?

書込番号:9956235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/05 15:54(1年以上前)

パソコンや工業計器等を雷から守るために避雷器(アレスタ)と呼ばれる機器を使用します。
これらは一般に誘導雷対策のものです。直撃雷を保護することはできないものが多いです。
誘導雷とは落雷により雷雲の下部と地表との間に電位の急激な変化が起こり送電線や電話線内で発生する異常な電圧(サージ)のことです。
なので、雷の音が鳴っていなくても遠くで起きた雷から影響が出る可能性はあります。
100km先の雷が影響を与えるかはわからないですが・・・

家の受電部分(分電盤等)に避雷器を取り付けることにより電線からの誘導雷サージについては保護できます。
ただし、必ず保護できるわけではありません。
取り付けに関しては住宅メーカーや、電気工事店等へ依頼する必要があると思います。

電話回線用もあるはずです。
光回線はグラスファイバーなので電荷がたまりません。なので、誘導雷の影響は受けないと思います。

下記はある避雷器メーカーのHPです。
参考になるかもしれません。

http://www.otowadenki.co.jp/thunder/guideline.php

最近はある程度の威力までであれば直撃雷も保護できる避雷器も存在します。

書込番号:9956274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件

2009/08/05 22:41(1年以上前)

街中にある測定機器等の仕事をしています。

こういった機器には、アレスタと言われる落雷時、基板等破壊防止処置がされていますが、落雷による故障は、多々あります。


例えば、テレビのコンセントを抜いても、アンテナから迷走電流はくると思います。


書込番号:9957958

ナイスクチコミ!3


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2009/08/05 22:50(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

クチコミトピックスに載ったのですね!沢山の返信にびっくりです。

コンセントを抜く以外の対策となると、それなりに費用がかかりますよね。
直撃雷はもうあきらめるしかないですが、誘導雷は何とか対策できそうです。サージフィルタも万全ではないとなると、地道にコンセントから抜くのが一番のような気がします。

あと、アース線や電話線からの進入は盲点でした。気をつけねば。

先日、エアコンがスイッチ操作に対し全くの無応答になり、てっきり落雷で故障したと思い、業者に見てもらいました。
落雷が心配で、使用後すぐに電源プラグを抜いている旨の話をしたところ、スイッチオフ後数分間は室外機が動作しているので機械によくないとおっしゃっていました。故障との因果関係は不明ですが、可能性はあるとのことでした。

結局、14年経って冷えがわるかったのもあり買い換えることにしましたが、良かれと思いしていたことが逆に壊してしまったみたいです。こんな例もあるので皆さんご注意を。

必要以上に気にしても無駄なのかも知れませんね。

書込番号:9958023

ナイスクチコミ!2


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/06 11:14(1年以上前)

いやいや、この間ウチでも13年目のエアコンがイカれましたよ。
他にも9年目で壊れたヤツもあります。
エアコンの寿命はそれぐらいだと思いますよ。
もちろん、どんな機械でも持つやつはあります・・・

書込番号:9959942

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2009/08/14 11:32(1年以上前)

jbkqb324さん、お礼が遅くなり申し訳ありません。

スレの主旨からは外れますが、新エアコンの取り付けが完了しました。メーカーは東芝です。

取説にこんな一文が・・・
「設計上の標準使用期間=10年 設計上の標準使用期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化による発火・けが等の事故に至るおそれがあります。」

こんな注意書きを見たのは初めてで、驚いています。たった10年しか使えない設計とは・・・

落雷対策は、サージ対策付きのタップを使い、可能な限り電源プラグを抜いておくことにします。
皆様ありがとうございました。

書込番号:9996466

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/15 22:38(1年以上前)

PC_OTAKUさん
こんにちは、ウチでもエアコン取り付けましたよ。
ウチはパナの先着5台のエコポイント付かない安いヤツです。
同じく10年とかかれていました。
扇風機の火災事故が多数起こりましたよね?それから家電品に「設計上の標準使用期間」というものの表示を義務化したそうです。

書込番号:10003458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

山田電気ポイントの使い方

2009/07/24 01:01(1年以上前)


家電その他

スレ主 mattu2008さん
クチコミ投稿数:11件

山田電気のポイントを賢く使い切る方法ってないでしょうか?現在、7万円位溜まってますが、あまり家電を買う機会ってないですし、いざ買おうとしてもポイントが20%も30%も付く商品を、溜まっているポイントで買うと損しちゃうんですよね。その分はポイントが付与されない訳で・・。それを考えるとポイントが使えなくて、溜まっていく一方の様な気がしてます。

書込番号:9898762

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/24 02:16(1年以上前)

ヤマダ電機で使わないなら、ヤマダ電機WEB.COMに移してから、さらに提携サービスに移すしかありません。ただしヤマダ電機でできるのは、ANA、ポイントオン、ベルメゾンネットぐらいのようです。とはいえANAとポイントオンは交換率が酷く、普通に店頭で使った方がまだましです。使わずに期限切れになるくらいなら、という非常手段レベルです。ベルメゾンネットに欲しいものがあればそこで使うのが一番よいことになります。
ちなみにビックカメラだとSuicaに同価値で移行するという手が使えたのですが、9月から交換比率が悪くなるので、こちらも使えなくなりました。

書込番号:9898999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/24 08:09(1年以上前)

>ポイントが20%も30%も付く商品を、溜まっているポイントで買うと損しちゃう
自分も同じ考えですよ

なので単価の安いものとかPC関係のもの(3%〜5%が多い)買うとかしたらいいと思うのですが・・・・

例えば乾電池や電源コードや特価でポイント付かないもの
USBメモリやプリンタインクとかプリンタ用紙など
レコーダ用のDVDやブルーレイメディア
ゲームやるなら中古ゲームや周辺機器などもいいかもしれませんね

書込番号:9899458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mattu2008さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/24 08:34(1年以上前)

>使わずに期限切れになるくらいなら、という非常手段レベルです。

え! 山田電気のポイントって永久不滅かと思っていましたよ。期限って1年ですか?

書込番号:9899520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/24 08:38(1年以上前)

1年以内に書き換えれば永久ですよ
スロット廻すだけでも更新します

書込番号:9899528

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattu2008さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/24 09:09(1年以上前)

ありがとうございました。
また悩み事が出てきたら相談に乗ってください。

書込番号:9899604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/07/24 20:36(1年以上前)

生活雑貨のあるお店でポイントつかない特価ビールで消化しました♪

書込番号:9901818

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/07/25 13:56(1年以上前)

エアコンなどは、ポイントがつかない。
基本的に白物家電はポイントがつかない模様。
自分は、近日、まずテレビを買って、次にポイントを使ってエアコンを買う予定。

書込番号:9905193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2009/08/05 23:06(1年以上前)

ツクモ電気で、ディスプレイ等につかいました。

書込番号:9958134

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/08/06 12:55(1年以上前)

2009年7月25日(土)以降は、ヤマダのポイントは九十九では使えず、九十九のポイントはヤマダでは使えない。

AKIBA PC Hotline!お買い得価格情報(2009年7月25日)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/price.html

書込番号:9960281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

値引きの限度額

2009/07/21 15:21(1年以上前)


家電その他

スレ主 Edisonianさん
クチコミ投稿数:6件

以前テレビで拝見したのですが
量販店などに表示してある値札の所に定員さんしか解らない
値引きの限度額が表示してあるとのことですが
やっぱり解りません
どなたかこっそり教えてもらえないでしょうか?

書込番号:9886501

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/21 15:37(1年以上前)

こんにちは
以前はそんな表示も暗号化されていたと思いますが、最近はもっぱらオンラインレジのようです。
値引き交渉をしますとレジへ行き、型番を打って最低価格を読み取ります。
勿論それはこちらには読み取れません(反対方向なので)。
本部のコンピューターか、レジとつながっているのです。
時代は変わりました。

書込番号:9886543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Edisonianさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/21 16:26(1年以上前)

里いもさんありがとうございます。
なるほど、どうりで値引きする度に何所かへ消えてしまう訳ですね。

書込番号:9886685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NHK視聴契約について

2009/07/17 10:46(1年以上前)


家電その他

スレ主 prince18さん
クチコミ投稿数:43件

地デジテレビを買いました。BSデジタルチューナーも付いてますが視る気はなく、アンテナも設置してません。ところが、付属資料によれば、B−CASカード挿入後30日経つとNHKから視聴契約の催促があり、契約締結のために係員が家に来るということです。視もしない視聴契約を強いられて受信料を取られるのは納得できません。(1)契約を拒否できますか? (2)それ以前に、B−CASカードを挿入することにより、テレビ購入者の氏名、住所などがNHKなどに把握される仕組みになっているとすれば、個人情報の保護という観点から問題にはならないのでしょうか? なお、BーCASカードのユーザー登録は任意ということなので登録はしてません。

書込番号:9866763

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/17 11:11(1年以上前)

こんにちは
こちらでお分かりになりますか?
http://www.b-cas.co.jp/faq/a101.html

書込番号:9866832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/17 11:34(1年以上前)

ユーザー登録のハガキなどに情報を流して良いか承諾する欄があります。承諾しなければ個人情報がNHKに流れることはありません。もちろん登録しなくてもいいですし、NHKが来ることもありません。資料をもう一度確認して下さい。来るとしたら地上契約をしていない家庭をまんべんなくチェックする時くらいです。
ちなみにNHKのBS契約をしなければ、1ヶ月後に画面の下に契約を求めるメッセージが表示されるようになりますが、そもそも受信環境がないということですから、関係ありません。BS契約の必要もありません。ただし地デジ契約は法律上義務ということになっています。

書込番号:9866893

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/17 11:39(1年以上前)

規約上の問題もあるから、具体的には答えられないけど・・・。
(1)契約を拒否できますか?
まず、これは自分で調べてね。ネットで検索すれば、いくらでも出てくるから。
後は、自分で判断するべし!

とりあえず、B−CASカードはテレビに挿さないとデジタル放送が視聴できないから、挿すよね。
だからと言って、30日後にNHKから「ちっちゃいおっさん」が来るとは限らないよ
自分のトコには「ちっちゃいおっさん」が、偶然にやって来たよ。

双方向通信って言うのかな?
テレビに電話線を繋いで、番組に参加できる状態の事。
画面に表示される指示に従って操作してたら、情報を送信しちゃって
「ちっちゃいおっさん」がやって来たなんて事もあるかもね。

つまり、B−CASカードが直接的に情報を出す事は無いよ。

殆んどの場合、アンテナを見て回ってるみたいだよ。
アナログにしろ、デジタルにしろ、地上波のアンテナは立ってるでしょ?
それを見つけてやって来るんじゃないかな〜。
BSアンテナを立てない人の家にくる可能性は、ちょと低いね。
運にも寄るけど・・・。
むしろ、BSアンテナを立てない事による損失の方が大きい気がするけど。


B−CASカードの登録は、必要なし。だって任意だしね。
登録したら「ちっちゃいおっさん」が来るって人も居るし、いやいや関係ないよって人もいるから何とも言えん。

いずれにしろ、微妙な問題だから自分でよ〜く考えてね。


書込番号:9866909

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 prince18さん
クチコミ投稿数:43件

2009/07/27 14:45(1年以上前)

3人の方からご回答をいただきました。それぞれに役に立つ内容で大変参考になりました。皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:9914661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIケーブルの違い

2009/07/14 10:51(1年以上前)


家電その他

クチコミ投稿数:20341件

先日PS3用に初めてHDMIケーブルを買いました。
店頭で見ると値段がすごく高いですね。
2,000〜3,000円は当たり前って感じ。

迷いましたが、最終的にネットで安価なPLANEXのハイスピードHDMIフラットケーブルってのを購入しました。
届いた商品を見て思ったのが、結構ごついケーブルだって事です。

ケーブルが一本になるのでPS3付属のAVケーブルよりもスマートになると勝手に思ってましたがほとんど変わりません。
まあフラットケーブルだからって事もあるんでしょうけど。

HDMIケーブルってみんなこんな感じなんでしょうか。
それとも安物なのでごついのか。
メーカー製の高価なケーブルならもっとスマートなんでしょうか。

どうも違いが写真とか見ただけでは良く分かりません。
仕様を見ても明確なケーブルの太さとかは書いてないんですよね。

このへんの違いがお分かりの方是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:9852330

ナイスクチコミ!1


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/14 11:32(1年以上前)

HDMIケーブルは「ケーブル1本」の簡単接続ではありますが,別段「細い」ケーブル
という訳ではありませんよ.

HDMIケーブルはその実,「DVI-D+音声+認証」みたいな規格ですので,
ぶっちゃけた話,普通に作ればPC向けのDVI-Dケーブルよりも太くなってしまいます.
それを細くしたり,平たくしたりして各社工夫しています.

流れる信号量と速度を考えると,各銅線1本の赤白黄AVケーブルと比較するのは酷でしょう…

HDMIケーブルは信号が超高速で流れ,芯数も多いのでノイズ対策が必須です.
よって,シールドをしっかりと施したケーブルでなければ,メートル単位での伝送
に支障をきたしてしまう可能性があります.

という背景があり,高級なケーブルではきちんとシールドを施した製品が多く,
つまりは「ゴツく」「固く」「重く」なる傾向があります.
逆に安物のケーブルではシールドが貧弱なものが多く,比較的細いです.

このあたり,HDMIのようなデジタル伝送ケーブルではアナログケーブルと違って,
単純に「シールドのしっかりしてそうなもの」を選んでおけば問題は無いと思います.

で,件のPLANEXのハイスピ・フラットケーブルですが,それほど品質も悪くなく,
同じ価格帯ではコストパフォーマンスがかなり高いものだと思います.

【PS】
品質を気にしないのであれば,
http://item.rakuten.co.jp/auc-ats-direct/c/0000000132/
のような500円以下のHDMIケーブルだってありますよ.

書込番号:9852488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20341件

2009/07/14 23:52(1年以上前)

-nero-さん、レスありがとうございます。
改めて調べてみると、HDMIケーブルって太い方が良いって言う方が多いですね。
新世代のケーブル規格なのに何か後ろ向きだなーって思うのは私だけでしょうか。
せっかく音声と画像が同じケーブルになっても太いケーブルだと取り回しが大変です。
規格もころころ変わってるようなので何か不安ですね。
値段も何万円もするものから1,000円以下のものまでさまざま。
まあ過渡期なんでこんなもんなんでしょうが。
あまりこだわるつもりは無いですがこの機会に色々調べてみようかと思います。
レスありがとうございました。

書込番号:9856003

ナイスクチコミ!1


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/15 09:18(1年以上前)

確かに1本にしたのに取り回しが悪いというのは納得出来ない人も居るでしょうが,
線材や被覆材のブレイクスルーが起こらない限りはこの傾向なんでしょうねぇ.
中に入っているのはアナログケーブルと同じ銅線な訳で,何か画期的なシールド材
などが発明されればあるいは…

値段に関しては,別段過渡期だからという訳では無いでしょう.
数万レベルのケーブルは所謂「オカルト的要素」が多く含まれており,
そのあたりは従来のアナログケーブルと同じと考えていいと思います.

また,デジタルケーブルの場合,一定以上の品質であればそれ以上はほとんど
変わりませんので,異常なコダワリが無いのでしたらケーブルにお金をかける
必要は(アナログ時代以上に)無いと思いますよ.


#実際3mで5000円(ハイパーツールズ)のケーブルと500円(ハンファ)のHDMI
ケーブルを使っていますが,少なくとも私の目や耳では違いなんて判りませんよ.

書込番号:9857260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20341件

2011/01/31 13:58(1年以上前)

その後、我が家もHDMI使う機器が増殖してます。
ケーブルは結局最初に買ったPLANEXを信じて同系の物を購入してます。
AMAZONが送料無料になったので、さらに安いものでも買いやすくなりました。
家電メーカー品は依然として値段が高いですね。
それにしてもBDレコーダーとかいまだにピンケーブルしか付属しないのはどうなんだろう。
HDMIでつなぐ方が主流だと思うので、そろそろ付属品変えた方が良くないでしょうか。

書込番号:12586367

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電その他」のクチコミ掲示板に
家電その他を新規書き込み家電その他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)