
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2014年4月23日 13:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年3月24日 20:19 |
![]() |
3 | 3 | 2014年1月25日 23:01 |
![]() |
27 | 10 | 2014年1月3日 07:57 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年11月28日 13:03 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月22日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
7年かかりましたが。原因を究明できましたので、クチコミします。
ある日を境に、モデムや電話、FAXなどが、度々故障するようになりました。新規購入はするような故障ではありません(モデムは3回ほど交換しています)でしたが、修理などで対応してきました。
故障に至った状況は次の通りです。
○モデムでは通信状態が確立できない時が度々ありました(以前点灯していたパイロットランプが点灯しない)ので、一度電源OFF・ケーブル等を抜き差しなどして通信状態を復帰していました。
○電話・FAXでも着信・発信できない時が度々ありました(着信があと、発信のためにプッシュしても「ツー」音のままで、「プルプル」音が鳴らない等)ので、一度電源OFF・ケーブル等を抜き差しなどして復帰していました。
通信機能が付いた家電製品に故障が出た時には、7年かけて試行錯誤を繰り返してきましたが、初めに次のテストを行われることをお勧めします。通信状態に伴う現象が原因で故障が誘発されている可能性があります。
1、 固定電話などの自動応答機能は解除します。
2、 パソコン等から、インターネットストリーミング放送(ネットラジオ等:ストリーミング放送に略称)を受信して、音声が聞こえる状態にします。
3、 携帯電話から、固定電話に発信します(応答はしないでください:ベルは鳴り続けます)
4、 モデムのパイロットランプを確認してください。
Yahoo!BB・SoftbankBBでは、「リンク」が「点灯→消灯」することを確認してください。
NTT・auでは、「ADSL」が「点灯→消灯」することを確認してください。
(NTT/auでの「リンク切れ」は上記に該当するか確認していないので、どなたかにアドバイスいただけるとありがたいです)
5、 ストリーミング放送の音声が切断してしまうことを確認してください。
6、 携帯電話の発信を切ってください。
テストの結果。上記4・5の現象が出た場合は、私が経験した故障の状況にかなり近いと思います。次のステップに移動してください。
(4・5の現象が出ない場合は、困ったことですが、別の原因と推定される対策が必要になります)
A、 接続端末(パソコン等)から、ストリーミング放送を受信して、話し声の大きさの音量レベルで鳴らしておきます。
B、 携帯電話を用意して、ご利用のインターネットサービスプロバイダーサポートセンターへ固定電話から電話します。
C、 1〜5のステップで「リンク切れ」が発生していること。固定電話着信時には「ストリーミング放送が切断している」ことを説明しましょう。
D、 「リモートテストしてほしい」とお願いして携帯電話番号を伝えて固定電話を切ります。
E、 サポートセンターの方から携帯電話に着信があります。この時、ストリーミング放送を流していることをサポートセンターのオペレーターに伝えてください。
F、 オペレーターにストリーミング放送が聞き取れない場合は、音量をオペレーターに合わせて調節してください。
G、 リンク切れリモートテストをしていただきます。オペレーターから固定電話へ着信があります。
テスト4・5の現象が出た場合は、ここで再現テストできます。
慌てずに着信を続けた場合、リンク切れが再現できます。
モデムのパイロットランプの消灯とストリーミング放送の切断をオペレーターに確認します。その時点で判定をいただいてください。
テスト結果によっては、MDF・保安器等の交換工事が必要になる場合があります。
※SoftbankBB ・Yahoo!BBの場合ですが、リンク切れは通信事業者間の通信問題になる理由で、事業者間でリンク切れ問題を提供していただけるように工事をお願いしたところ、交換工事費が全額無料になりました。一方NTTは、ADSL報道資料(下記リンク参照)のイメージで、MDFをNTT収容局の一部として取り上げていますが、リンク切れ問題が表面化している現状で、フレッツ等のADSLユーザーからMDF交換工事費用を徴収するのは?…と考えています。(NTT料金 7,665円 2006,10,24現在)
https://www.ntt-east.co.jp/release/9912/991209.html
(↑こちらも内容の都合で「リンク切れ」する可能性が大きいと思われますので、フレッツユーザーの方などは早めの「名前を付けて保存」をお勧めします)
※※工事を請け負うNTTは工事日を第3希望(午前・午後)までたずねてきます。
マンションなど、配線盤の管理者がいる場合は、開錠時刻と管理者の連絡先までお伝えして事前連絡を工事申込時にお願いしなければいけません。
電話での工事申込時に、開錠時刻と管理者の連絡先と事前打ち合わせのお願いを記録に残していただけるようにお願いしていたのですが、工事当日にも事前連絡がなく、下請け業者がやってきたのは開錠の3時間後でした。どうやら、1時間に1件こなしているご様子で、電話連絡してまで待っていた管理人や私たちは?
(;´д`)トホホ…
工事でリンク切れが改善できない場合は、@周波数の調整Aモデムの交換(購入は除く)BNTT側ADSL回線収容機械の変更C路線(収容局から保安器までのルート)の変更をステップごとにお願いしてもいいのかもしれません。
恥ずかしいことですが、
私。MDF?や保安器?やリンク切れ?などの存在は全く知りませんでした。
しかも、電話線で私たちが管理しなければいけない範囲はモジュラーコンセントではなく、保安器(MDF)までなんですかねぇ。これも先ほどまで知りませんでした。
この無知っぷりは週刊アスキーの「東京トホホ会」ホームページに投稿しますかね。
(;´д`)トホホ…
0点

故障に至った状況について、もう少しクチコミします。
リンク切れが起こってしまうと、モジュラーケーブル・LANケーブル・Wi-Fiでつながっている機械のシステムに着信などがあると突然故障したり、停止したり、動かなくなってしまうしまうわけです(面倒なのでこれ以降ハングアップと言います)。当然、手作業の再起動が必要になります。
PCソフトで一例を挙げます。ネットストリーミング放送の受信機能が付いたフリーソフトウェアに「SPIDER」がありますが、私の場合。着信があると、再度手動で再生しないと再生されません。これは軽微なハングアップの例ですが、ビデオ会議中に着信がある度にセットがハングアップしたり、株取引中に着信があってシステムがハングアップされてはたまりません。
(ノД`)・゜・。
とある複合機メーカー様に、リンク切れの現状と対策状況を報告しまして、「リンク切れの現象を把握していますか?」「最新機種にはハングアップ防止の対策は取られていますか?」とお伺いしましたが、何れも御回答は「いまはしていない」とのことでした。
(リンク切れとハングアップは私だけ?)
そこで、当てはまる皆様にお願いがあります。
Wi-Fi(無線)/LAN/モジュラーコードいずれかに当てはまる接続をしている機械で「機械がハングアップしてコンセントを抜き差し」のご経験をされた方はいらっしゃいませんか?
私レベルで済んでいればいい話なのですが。
今後豊かな生活をするために「情報家電」という製品が普及していくのは当たり前ですが、通信状態によるハングアップがあると、どうしても人の手が入るのですから。ユーザーとしてはストレスは大きいですよね。
これ、価格.comでアンケート調査してほしいくらいなんですけれど、皆様クチコミよろしくお願いします。m(__)m
ハングアップについては、ADSLだけの事と思わわれますが、念のため、「光も含めて」クチコミを重ねてお願いします。
書込番号:17441097
0点

7年かかりましたが、まで読んだ。
書込番号:17441135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長すぎ
前段はこの一文でいい
こんな無意味に長々書かれなくても検索すれば一発ですから
「保安器問題でADSLがリンク切れします」
これは私も数年前までADSL使ってました実際なりましたし
検索すればいくらでも同じような例が出てきます
あと光にリンク切れなんかありません
「リンク切れが起こってしまうと、モジュラーケーブル・LANケーブル・Wi-Fiでつながっている機械のシステムに着信などがあると突然故障したり…」
で肝心なこれのソースが全く示されてないじゃん
まあたとえばwebサイト読み込み中に切断すればブラウザは真っ白で読み込み中…
って状態になりますね
そんなの当然ですね、ネットにつながってないんだから
でしょぼいスペックのPCとかだとそれでフリーズすることはありえますね
それを故障といってるんでしょうか????
少なくとも私がADSL使ってるときに「故障」することなんて一回もありませんでしたが?
書込番号:17441446
1点

スヌーの旦那さん
ADSLの保安器問題については、ADSLサービス開始時から問題にになっていましたので、私の所(店)では加入申し込み時や機器設置後の通信確認で、必ず確認する様にしています。
過去の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=566478/#tab
保安器以外でも、ガス会社やセキュリティ会社の遠隔監視システムにより通信が遮断される事があります。
書込番号:17442030
0点



家電その他
アパートに引っ越しましたらガスは通ってるのですがお風呂がありません。風呂場はあります。
引越し業者に相談したところ「個人50-60リットルなら電気でもいいかも」とのこと。
夏は毎日シャワー・冬はシャワーと4日おきに湯船につかれればいい感じです。
パナソニックなど見てみましたが100リットルが最小ですごくお高いです。
お知恵を貸していただければ幸いです。ちなみに4階です。
0点

拝見しました
アパートと言うことなので
何でも設置できない可能性もあります
設置条件の制限がなければ大丈夫ですが
そこらへんは確認されてからでないと
その上でお近くの長府やノーリツやパナソニックやリクシルなどショールームがあればそちらで相談してみるのも一つかと
設置は業者により金額がまちまちです
ガス屋さん量販店や工務店沢山あるので
よく調べてね
ガスなどだとリースもあります
それでは
書込番号:17340735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電その他
子供がタブレットを充電しようとACアダプターを学習机のコンセント口に挿したら、コンセントから火花が出て子供部屋のブレーカーが落ちました。
コンセントを見るとコンセント口に黒い焦げ跡があり、ACアダプターのプラグには2本ともプラグ根元付近の一部金属が融けていました。
子供曰く、学習机のコンセント口は半年以上使っていなかったと言うので、火花が飛んだ原因としてはコンセント口に埃が溜まって短絡したのかと思いましたが、どうでしょうか?(見た目にはコンセント、プラグとも埃は付いていないようにみえますが)
もしくは、コンセント口の故障やACアダプターの故障も原因としてあるのでしょうか?
1点

ポン吉郎さん こんばんは。 テスターを持ってありますか?
ACDCアダプターの両足をオームレンジで測ってみて下さい。
他のACDCアダプターと導通抵抗値が似ていれば、きっと溶けた足のACDCアダプターは生きているでしょう。
溶けたのは、ホコリなどより 金属片/細いビニール電線の芯線などだったかも知れません。
書込番号:17112607
1点

BRDさん、返信ありがとうございます。
残念ながらテスターは持ち合わせていないのでACアダプターがまだ使えるか不明ですが、融けたプラグのアダプターは念のため廃棄して、火花が出たコンセント口も使わないつもりでいます。(なんとなく心配なので)
やっぱり原因として可能性が高いのは、何かしら導電性のある物が付着していたのですかね。
机の上を見ると、本やらビニール袋など乱雑な状態でどこで勉強しているのか不思議なくらいでした・・
子供にはコンセントを使う時は、埃とかゴミが付いていないか確認して挿すように注意しましたが、火花が出た時は子供もかなりビビったようなので、気を付けることでしょう。
書込番号:17113012
0点

了解。 電気は目に見えないからね。 感電しなくて良かったです。
書込番号:17113371
1点



家電その他
拙宅にはファックスがあり、非常に重宝しています。
数ヶ月前、故障したため新しいものを買おうとしましたが、
気に入ったものがなく、中古のものを手に入れ
使っています。
実際に、ファックス自体の商品が 家電屋にも
あんまりおいて ありません。
実際のところ、必要ない人が多いのでしょうか?
紙で打ち出す 必要ッてないんでしょうか?
0点


キハ65さん、素早い回答ありがとう ございます。
ほほう、パナソニックにSDカードモデル、これは便利ですね!!
おまけに カラーもいろいろ。
これはいいですね。
需要あるとわかって、ちょっと安心です。。
書込番号:17020827
3点

カメラ久しぶりですさん
私もファックスは必要ないと思ってましたが契約書などの書類などをファクスで送ってくれなんてところが
結構あるんですよ(メールでいいだろ!って思うんですけど)。
郵送でもいいとかいう所もあるんですが契約書類を送ってもらってまた返送するのも面倒なのでお金は掛か
りますがコンビニのファックスで送ったりしてます。
ただコンビニ行くのも面倒なので売り出しで売っていた一万円くらいのファックスを買いました。
でも買った途端あまり使用する機会がなくなったんですよね(悲)
それでも電話つきのファックスって今でも家電店にあると思いますけどね。
確かに以前より数は減ったと思いますけど。
書込番号:17020834
3点

ビンボー怒りの脱出さん、
紅白見てない人、いるんですね。(失礼)
私みてないです。。
そうですか、あまりファックス使わないですか。
家電売り場では、白い機種しかなくて
なんだかがっかりしてたんです よね、
キハさんから教えて いただいて
ブラウンもあることが わかってよかったです。
書込番号:17020925
4点

私fax使った事ないです(;^ω^)
妹は使ってるみたいですけど。。
仕事柄でしょうかね(;´・ω・)
Pdf化→メールに添付の方が多いかも。。
書込番号:17020939
4点

我が家は、ファックス使っていますよ
ただし…仕事で使う機会はたいしてありません
町内会の用事で(PCで作ったイベントの案内チラシ等を)役場に送ったりします
モニターで縮小表示できますから、印刷しなくても一応は確認できます(かなり小さいですけど)
複合機なのでスキャナー&PCプリンターも兼用です
一番の目的は(単体だと買ってもらえそうに無かったので)^^これです♪
書込番号:17021236
2点

カメラ久しぶりですさん
紅白なんて何十年も見てません。
コント55号の紅白歌合戦をぶっ飛ばせ!なんてことするの!?からだからもう既に38年近く見てません。
と言うか何時の時代?って感じでしょうね(笑)
ただ今日はあまちゃんが見たかったのですが結局見逃してしまいました。
>家電売り場では、白い機種しかなくて
色物が欲しかったんですね。シャープなんかもあるようですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20805011029_K0000382723_K0000382724_K0000291339_K0000534943&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2
色物を買われるならネットの方があるでしょうね。
書込番号:17021240
3点

大昔、スターデジオの番組表のファックスサービスをとるために購入しました。今はネットで見れるので使い道がなくなりましたね。感熱紙が黄色くなってます。
ほとんどがネットと置き換えられて需要は減ったでしょうね。
書込番号:17021525
2点

拝見しました
最近は固定電話?・携帯やスマホにおされがちですが
SD対応で上位付近であれば紙無しでもやりとりできますし
通話内容も録音でき便利ですよ
何か合った時でもってないよりかはあれば便利です
それでは
書込番号:17022788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードつき
いいですね。
さんこうに なりました
ありがとうございます!
書込番号:17028539
1点



家電その他
6月に日立のBW-D9PVを購入しました。
新しい機種が出る直前ということで、コジマで90,000円程度でした。
この購入には非常に満足していたのですが、いざ使ってみると、乾燥機能を使うと終了後に必ずフィルター目詰まりのエラーが表示される、乾燥後の衣類が臭い(柔軟剤の匂いはしません)、糸くずや埃の付着がひどい(タオルと衣類は必ず分けています。設定もためすすぎにしています。)、タオルの傷み方がひどい、等の不満点が続出しました。
メーカーに相談し、すぐに来てもらうと、BW-D10SVへ交換してくれました。
この対応には安心できたのですが、入れ替え後もやはり同様の症状(フィルター目詰まりのエラーは解消)に悩まされています。
もう交換する機種は無いと思い日立に相談するかどうか悩んでいます。
乾燥機能はタオルだけにしか使わないのでドラム式にするつもりはありません。
別のメーカーに交換するならコジマに相談するつもりですが、お勧めの機種、注意事項等を教えてください。
希望
タテ型で乾燥機能つき(タオルのみ使用)
洗浄力よりも糸くずや傷みが少ない物(以前は20,000円の安い洗濯機を使っていたので、それに比べたら洗浄力はどれでも向上すると考えています)
サイズ(BW-D10SVで設置はギリギリです。同程度かそれ以下。3人暮らし。)
デザインや静音性、エコや経済的といったことにはこだわりません。
0点

BW-D 9SV 9Kg 610×635×1,040
BW-D10SV 10Kg 650×645×1,040
Panasonicの縦型(9Kg)の現行品は、日立の9Kと10Kの中間のサイズです。
SHARPの9Kは、600×650×1,025。
交換も一手ですが、違う方法は無いのでしょうか。
糸くずが多い場合の対処として、少ない水量で洗うと、衣類に残るのではないでしょうか。
自分は、多めの水量で洗い、3回の注水すすぎにしています。
最近流行りの、時短や水量を少なく洗うのは、好きでありません。
自分は皮膚病があり、衣類に汚れが付くため、多めの水量で洗うようにしています。
水量を少なくし、すすぎも1回なんて、嫌ですね。
書込番号:16618011
0点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
現機種での違う方法もあれこれやってみました。
水量を多くしたり、ためすすぎに変更したりしています。確かに、糸くずの量は減りますが、洗濯物の傷みは改善されません。
時短や節約節水の効果は、洗浄力、衣類保護の質を落とさないことで初めて価値が出ると思います。
いたずらに時短や節約節水の効果だけを求めたものは私も好きになれません。
日立は洗浄力があると聞いていたのですが、それと引き換えに洗濯物を傷めたのでは本末転倒だと思います。
また、乾燥後の異臭の問題も残りますので、交換という手段が適当かなと思いました。
書込番号:16618335
0点

ちなみに、今回購入前は、何処のを、使っていましたか。
同じような洗濯物で、痛まなかったのですか。
書込番号:16618550
0点

>MiEVさん
AW-F42Sです。
10年以上前に家電量販店で購入したので詳細は覚えていませんが東芝の製品でした。
学生の一人暮らしだったため、とにかく安い物を購入したまでです。
ひどい傷みを感じることはありませんでした。
BW-D9PVもBW-D10SVも洗濯後に、タオルの端から糸が垂れていたり、厚手の衣類であれば擦れた跡が残ることがあります。
書込番号:16618597
0点

AW-F42Sは、2001年4月モデルでした。
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/housekeep/aw_f50g.htm
書込番号:16618668
0点

訂正します。
2000年2月モデルでした。
東芝がいいのかはわかりません。
長くAW-F42Sを、使っていたわけですから、東芝もいいのではと、思います。
ただ、今回の問題の生地が傷む・糸くずの多さが、改善されるかは、わかりません。
洗い方・水量のコース変更もいいですが、洗剤のデリケート洗いのためのドライ洗剤を、使う方法もあります。
糸くずに関しては、昔のより、取れると思います。
それだけ、ゴシゴシ洗っているためだと、思われます。
自分の物だと、4〜5回で、ネットが一杯になります。
書込番号:16618803
0点

綿へのこだわりが無ければ綿のタオルをマイクロファイバーに変えることで問題は解決しますけどね。
吸水性、速乾性で完全に綿を上回ります。
特に速乾性は綿タオルが繊維の奥まで水分が入り込むことで乾きにくいのにた対して
マイクロファイバーは繊維の表面で水分を吸い取るため脱水だけでほとんどの水分が飛びます。
そのためすぐに乾きます。
乾くのが早いということは雑菌の繁殖をおさえ匂いも防ぐことです。
タオルと構造が違うので乾燥機能を使わなくても肌触りが悪くなることもありません。
吸水性に関しては我が家の場合はお風呂でもフェイスタオルの大きさ一枚だけで済んでいます。
スーパー等のタオル売り場で一枚数百円で購入できますのでお試しをおすすめします。
書込番号:16619073
0点

タオルの臭いについてです。
うちの洗濯機はモニターで当たったドラム式なんですが
うれしくて乾燥機能を使ったら、タオルが倒れそうなくらいの
悪臭を放ちました。
メーカーの人に聞いてみると、臭いの原因は「皮脂汚れ」だそうです。
乾燥することで皮脂が酸化して臭くなる、と。
皮脂汚れを取るには熱湯消毒、もしくは最初から除菌洗いをする、など
ありましたが、我が家で一番効果を発揮したのは
「花王ワイドハイター(粉末)」です。
これを溶かして入れて念入り洗いした後は、乾燥させても
臭わなくなりました。
試されてはいかがでしょう?
書込番号:16890652
2点



家電その他
我が家の、パナソニックTU-MHD600地デジチューナーのリモコンなのですが、
電源を切るつもりで「くにっ」と押したら、一度は消えてすぐに点きます。
素早く「ック」と押さないとマトモに消すことが出来ず、何度も失敗して無駄にオンオフを繰り返したり、消したつもりが電源入れっぱなしで翌日家族に怒られるはめになります。
このTU-MHD600に限らずたまにこういった過剰反応?なリモコンがありますが、なぜこうなってしまうのでしょう?
なんとかもっとゆっくり反応するようには、修繕できないものでしょうか?
もし裏技的な事を知ってる人がいたらぜひ伝授して欲しいのです・・・
0点

長年の過酷な使用でゴムが千切れたり、汚れが入ったり、接点部品が摩耗していると思います。分解して
基板以外の部品を台所用洗剤で洗ってよく乾燥したら直った人もいるかもしれませんが、思い通りの結果
が得られなくても誰も責任を負わないから「裏技」なわけですし。
お店にリモコンを取り寄せても5千円くらいだと思います。修理する場合の最低の技術料より安いです。
リモコンそのものが「部品」ですから修理できません。
書込番号:16865871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)