
このページのスレッド一覧(全1473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年6月27日 20:10 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年9月26日 23:32 |
![]() |
1 | 2 | 2020年9月19日 18:23 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2022年6月12日 04:45 |
![]() |
1 | 3 | 2020年8月28日 19:48 |
![]() |
2 | 5 | 2020年8月14日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
東芝 REGZA DBR-Z250 のリモコンをいじっていてモード設定をRC-5に変更してしまった為、リモコン操作か出来なくなってしまいました。 他の同様事例・取り説を拝見し、標準リモコンで、「編集ナビボタン」を押しながら「数字ボタン」RC-5なので(再生)をおしましたが、何度試しても全く操作できません。 その時のTV画面は「設定メニュー」のままで、本体表示窓はCS-161になっています。何度かが交互に点滅しますが、変化はありません。 しかたなく、本体SWで電源を切りコンセントから電源プラグを抜いて10分程度放置してから電源を入れてみましたがリモコン操作か出来ず、リモコンモード設定の変更が出来ません。 解決策をご教授いただければ助かります。 どうかよろしくお願い致します。
0点

DBR-Z250 の取説書 準備編、操作編を調べてもDBR-Z250 から出荷時の RC-1 戻せません。
教えてください。ビデオが操作できないため、途方に暮れています。
Aiphoneの様に野生の感覚では戻せない。
ビデオ本体は RC-1 が表示されます。
書込番号:24812515
0点

ヒロくん60さん ksy22222さん
これは東芝レコなので、そちらのカテゴリーで質問されたら、お答えがあるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000401825/
ヒロくん60さん
>東芝 REGZA DBR-Z250 のリモコンをいじっていてモード設定をRC-5に変更してしまった為、リモコン操作か出来なくなってしまいました。
リモコンを操作したら、本体表示窓がRC-5の表示が出るのでしょうか?
>標準リモコンで、「編集ナビボタン」を押しながら「数字ボタン」RC-5なので(再生)をおしましたが、何度試しても全く操作できません。
リモコンをRC-5にするには、編集ナビを押しながら再生ボタン
ksy22222さん
レコ本体がRC-1なのでリモコンをRC-1に直す必要があります。
RC-1設定 編集ナビを押しながらコマ戻し
リモコンと関係なくレコ本体を操作するには、USBキーボードを繋ぎ操作する方法があります。
書込番号:24812978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電その他
画像はネット上の拾い画なのですが
ディスプレイ表示内容が USB入力でDSD 5.64Mhzとなっています。
しかし私のTopping d90のディスプレイ表示はPCM 384Khzとなっており
サウンドコントロール画面では384Khz以上を選択することができません(私のD90はPCへUSB接続しています)
どうすれば画像のようになりますでしょうか。
0点

windows10でDSD5.64MHzファイルを再生するなら、再生ソフトにfoober2000またはTuneBrowser(Free)を使って、ASIO またはWASAPI経由でネイティブ再生できるように設定すれば、写真のように表示されると思います。ネイティブ再生の場合、DSDファイルの転送レートに依存するので、ファイルが5.64MHzなら再生時に5.64と表示されるはずです。
サウンドコントロール画面で384KHz以上が表示されないということは、384KHzと768KHzの設定が表示されないということでしょうか。
その場合はD90のドライバーが正常に動作してない可能性があるので、最新バージョンのドライバーV4.86を再度インストールしなおしてみたらどうでしょうか。
書込番号:23689673
0点



家電その他
2019年製ブラビアのメモリ増設について質問です。
アプリインストール用にサムスンのmicroSDXCカード128Gを購入し、画面指示通りフォーマット後USBドライブとして登録しましたが、いざアプリを移動しようとしても「十分な空き容量がありません」と表示され、移動ができません。設定からストレージ確認を行っても容量は125Gとなっているのになぜでしょうか?泣
ちなみに移動しようとしたアプリは2.49Gで、その他のアプリも移動できません…
書込番号:23672966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご返信ありがとうございます。動画を参照し同じように操作しましたが、データの移動は出来ませんでした…
書込番号:23673316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電その他
S-VHSデッキが壊れたので中古で書い直したいのですが、
頻繁に使ってたのがかなり前だったので、VHSのシステムうんちく等を一切忘却してしまいました
(VHSデッキ用語を見ても、何の事かさっぱり判らない)
しかも、さすがに詳しく教えているサイトもほとんど無い
(大抵 >これはいい! 程度の曖昧なことしか書かれてない、)
一番綺麗にS-VHSを再生できるデッキって何でしょうか?
0点

ビクターHR-20000
ソニーEDV-9000
三菱HV-V6000
三洋VZ-S6000B
邪神ちゃんはSVHSもってないけど
この辺りが名機らしいんだお
書込番号:23652227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VHSはS-VHSが最終だったのではないでしょうか?
でももう動作品はなかなか手に入らないのでは?
我が家にはまだ2台が10年くらい未通電のままありますが、たぶんもう動かないと思います…(T_T)
書込番号:23652249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーEDV-9000ってEDベータだし。S-VHSを再生出来ないので関係ない。
書込番号:23652257
1点

SONY・Victor・Panasonicの「業務用」だけど、出力端子が合う機種ね。
書込番号:23652299
1点

邪神ちゃんさん
>ソニーEDV-9000はβマックスだろ。
書込番号:23652307
1点

>TOMO00_さん
使ってみて良かったのが。。
ビクター HR-W5です。
ビクター HR-X7
も悪くないです。
この辺りは良機でしたので中古でも流れてるはずです。
三菱のV6000などはあくまで初期の名機であって画質はイマイチです。更に古すぎ。。
サンヨーも同じですね。
書込番号:23652373
2点

VHSはステレオ化でWi-Fi、画質を上げてS-VHSという流れが簡単な規格説明。
テープは通常の大きさと、サイズが小さいVHS-C。
カセットアダプタにVHS-Cを入れると、普通のサイズになるので、デッキで再生できます。
miniDVのカセットもありますね。
数年前までフナイがデッキを売っていたような。
今は中古で買うことになるでしょうね。
購入しても先々壊れたら、次は買うのは大変になるでrしょう。
見たいテープがあれば、DVDやBDにコピーした方がいいでしょう。
書込番号:23652611
0点

>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
ソニーのなんちゃらはベータだったのかお(>ω・)てへぺろ
書込番号:23652737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪神ちゃんさん
>MiEVさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
90年代に当方が使ってた、VictorのHR-VX11辺りも良かったような気がします
バブル終わって、部品がペンペナになって、途端にテープの安定走行性とか、デッキ入口部品の堅牢性がなくなったりして
力任せに使ってると、デッキ入り口の部分が曲がったりして、テープが取り出せないみたいな事になってましたが・・・
その前使ってったのは確か HR-S9800 で、電気店の完全閉店セールで元値20万くらいのを5万くらいで投げ売りされてて、速攻買いました
これが異常に堅牢だったので、HR-VX11のペナペナさにがっかりした覚えがありますが・・・(といってもHR-VX11もけっこう良い品でした)
まあ、それはともかく・・・
調べたら
Victor HR-X7
Panasonic NV-SB900
辺りが最強みたいなんですが、上記の部品ペナペナの件じゃないですが、
ビデオデッキの歴史上、最終販売品近辺のは、ペナペナでの走行不安定性を、デジタル補正で補正して無理くり綺麗にしてたようなんですが…
このデジタル補正は90年代のデジタル補正と、そんなに変わらないって事でしょうか?
あと、D-VHSにもS-VHS機能が付いてたと思いますが、DデッキのS-VHD映像性能は、どんなものでしょうか?
書込番号:23654319
3点

>邪神ちゃんさん
>MiEVさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
いやね、
私も、ビデオデッキが無くなった後、ブラウン管TVが無くなる寸前に、こりゃマズイって
VictorのW1?買ったんですよ
ハイビジョン対応だって言うから、良い品だと思って買ったんですが・・・
結論言うとW1は大画面ブラウン管でハイビジョン見るための機能は満載でしたが、
ブラウン管の電子ビームと蛍光管の特性上画像がぼやけるのを無理くり輪郭にギザギザジャギー入れてくっきり感出したりしてて
当然もともとボケが無い液晶TVで再生動画見ると、嫌になるくらいギザギザ出て、見れたもんじゃなかったです。
しかも、フルハイビジョンじゃなくて、ハイビジョンですからw
ビデオデッキ終焉寸前のデジタル補正つきS-VHSと、90年代のデジタル補正つきS-VHSと
どちらがいいんでしょうか?
書込番号:23654341
1点

>邪神ちゃんさん
>MiEVさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
どうでしょうか?
書込番号:23655363
1点

>邪神ちゃんさん
>MiEVさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
いやね、
私も、ビデオデッキが無くなった後、ブラウン管TVが無くなる寸前に、こりゃマズイって
VictorのW1?買ったんですよ
ハイビジョン対応だって言うから、良い品だと思って買ったんですが・・・
結論言うとW1は大画面ブラウン管でハイビジョン見るための機能は満載でしたが、
ブラウン管の電子ビームと蛍光管の特性上画像がぼやけるのを無理くり輪郭にギザギザジャギー入れてくっきり感出したりしてて
当然もともとボケが無い液晶TVで再生動画見ると、嫌になるくらいギザギザ出て、見れたもんじゃなかったです。
しかも、フルハイビジョンじゃなくて、ハイビジョンですからw
ビデオデッキ終焉寸前のデジタル補正つきS-VHSと、90年代のデジタル補正つきS-VHSと
どちらがいいんでしょうか?
書込番号:23661000
0点

>TOMO00_さん
どちらが良いかはわかりませんが、ジャギーが見苦しかったので有れば違う方が良いかと。
いずれにしても近いうちにVHSの映像は見られなくなるでしょうから、早めにデジタル化してPCなどに保管するのをお勧めします。
私は若い頃からのHI8映像は15年ほど前にデジタル化して保管しています。
VHSの映像はデジタル化の途中でテープをデッキに巻き込み、そのまま放置して10年ほど経過しています。もうどっちも救済不可能だろうなぁ...
書込番号:23661042
2点

>ダンニャバードさん
>どちらが良いかはわかりませんが、ジャギーが見苦しかったので有れば違う方が良いかと。
えーと、すみませんです・・・
どの質問への回答でしょうか? SとDのSVHSの差のお話でしょうか
再度お聞きしたいです
すみません
書込番号:23663213
0点

「最強のデッキ」と、「綺麗に再生できるデッキ」は、違う概念です。
最強と言えば、何と言っても「局用」の「特機」である Victor BR-S822 でしょう。 再生だけなら BR-S622 も同等です。 ちなみにこの両機は、VHS-C をアダプター無しで扱えます。
他に局用特機 S-VHS と言えば SONY SVO-5800 があります。 再生だけなら SVP-5600 も同等です。
いずれも中古が安く出回っていますが、当たり外れも大きいです。 業務で使われた中古なので、モノによってはかなり摩耗しています。 購入は自己責任で、アフターサポートも無しです。
これらは業務用クラスの TBC を内蔵し、アナログ色差コンポーネント映像信号が出力できます。 この信号は普通のD端子信号と互換ですので、D端子が使える機器にダビングできます。 変換ケーブルは安く売られています(設置環境の許す、なるべく短いものを選んでください)。
ただし、これらの内蔵 TBC は相当に古いので、S端子から出力されるアナログ Y/C 分離映像信号を、より新しい外部 TBC を通してデジタル保存する方が、良い画質になる可能性があります。
S-VHS/VHS やベータマックスは、テープ上の映像信号が輝度と色(いわゆる Y と C)に分離されているので(業務用アナログテープフォーマットは Y と Cb と Cr、いわゆる色差信号に分離されて記録されている事が多い)、Y/C 信号をS端子で直に取り出す方が、「わざわざ古い TBC で色差信号を作り出す」よりも、ハイファイ(原信号に忠実)ではあります。
なお、BR-S822 と BR-S622 の「S端子相当」の出力端子は、S端子とは物理的に形状が異なり、Y/C358出力端子(7ピンS端子)などと呼ばれています。 信号自体は普通のS端子と互換なのですが、変換ケーブルが必要です(しかも手に入りにくいです)。 そういう点では、SVO-5800 や SVP-5600 の方が使いやすいでしょう。
綺麗に再生できる、というのは、これは非常に難しい話でして、結局、「見た人の主観」になってしまうのです。
私自身は情報量重視・原信号再生重視な人ですが、これは見た目で言えば、あまり綺麗ではなく、ノイジーで、コントラストも弱く、多くの方にオススメできるものではありません(汗)。 「歴史を忠実に保存したいんだ」という向きにはこれが良いのですが。
民生用の映像機器はすべて、綺麗に見えるように画作りをしています。 つまり原信号の忠実再生はせずに、信号を加工して出力しているのです。 アナログ機器の場合、信号を加工すると情報量は必ず欠落します。
これを、どのように「きちんと見せる」かは、各社「秘伝のタレ」みたいなところがあって、会社によって方向性が違うのが面白く、奥深いところです。
アナログテープ記録である S-VHS/VHS は、どうしても走行の「ゆらぎ」が生まれるので、これを吸収補正してくれる TBC は、有った方が確実に良い「はず」ですが、それ無しの Victor HR-X1 Limited は、かなり好ましい映像だった記憶があります。
同様に TBC の無い SANYO VZ-S6000B も、当時は「最強の画質」と言われ、マニア垂涎の的でしたが、残念ながら私自身は VZ-S6000B を直接知りません。
これら両機のS端子出力に、外部 TBC をかませば、良い画質になる事が期待できます。 何年か前、HR-X1 のS端子出力を、Pioneer DVR-710H-S の外部入力に差して、DVR-710H-S を TBC として使った例が YouTube に有ったと記憶しているのですが(DVR-710H-S の内蔵 TBC は外部入力からスルー出力する時にも効く)、今探してみたら見当たりませんでした。 中森明菜のビデオだったと思うのですが、かなり綺麗でした。
Victor HR-X7 は、TBC がそれなりの仕事をしてくれますが、画の厚みという点では HR-X1 に軍配が上がるように思います。
http://radiostarvideo.web.fc2.com/hr_x7_15120210/x7_0210omake.html
でも触れられていますが、「当時もの」の TBC は、今見ると階調が飛んでいるようにも見えます。 当時はブラウン管の民生用テレビで再生していたので気付かなかった階調飛びが、今時の液晶ディスプレイで見ると分かってしまうのだと思います。
おそらく当時の TBC は内部8ビット処理で、つまり R/G/B それぞれ8ビットずつですから 24ビット深度カラー(いわゆるトゥルーカラー)の範囲でしかなく、近年の「10ビット当たり前」な再生環境では、アラが目立ってしまう事もあるかと思われます。
以上を総合しますと、「色ノリの良い民生機」を好みで選んで、そのS端子出力を、「当時よりはやや新しい、できれば 10ビット処理か、それ以上の TBC」を通してやるのが、「最強に綺麗」な S-VHS 再生環境なのではないか、と考えられます。
書込番号:24789067
8点



家電その他
現在は、聴取エリアを本来の放送地域に限定した無料配信に加え、過去一週間の放送番組を配信する「タイムフリー聴取」や、放送エリアを問わない「エリアフリー聴取」(有料会員のみ)などのサービスも展開。
今年春にはコロナ禍の“巣ごもり需要”もあり、ユニークユーザー数で過去最大の月間900万人に達したという。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/25/news119.html
聴取者から聴取データ取ってるのに「エリアフリー契約者」から385円(税込)盗るのは納得し難いな。
0点

FM PORT、RadioNEO、Radio-iも聴きたかったなぁ
書込番号:23626995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





家電その他
インフォマティブデータに関するポリシー
http://radiko.jp/#!/informative_data
TBSラジオが進める「可視化」と、変わる番組作り
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1171007.html
0点

監視社会だお(ノ_<。)
スマホがなんでもかんでも情報を奪ってどっかに売って大儲けするんだお
その情報を元にKKKから5粒のオレンジの種が届くんだお(>_<)
書込番号:23595652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>監視社会だお(ノ_<。)
だおではない!!! 監視社会です(ノ_<。) と言え!!!^^
監視社会 音頭取り ウーマン・パワー
◎高市 早苗総務大臣
◎そして思わず吹き出しの有名元タレント議員
https://www.youtube.com/watch?v=6UbLsVUiRd8&feature=youtu.be&t=244
皆さん 鵜の目鷹の目で狙ってますよ、お気をつけ遊ばせ!!!
書込番号:23598931
2点

視聴率聴取率調査会社の調査方法は今、どうなっているのかな?
昔聞いた話だと、個別に機器を設置させたり、郵送等で回答してもらい、協力者には謝礼と放送局等には情報を売ったり。その情報でスポンサーにCM料金の目安にさせたりって。
東芝や日立がビックデータで利用状況に「価値」を付けたり、ネットで繋げると便利ですよって、予約や視聴情報も吸い上げたり。
今じゃラジオまでそんな仕組みなんですね。
radikoはPCやスマホなど、個人情報と紐付けになっている機器での聴取が主だし、最近のスマートスピーカーでradiko聴取だと、検索などでユーザーの嗜好もバッチリだから、スポンサーへのプレゼンにも役に立つ。
今流行りのドラレコもネットに繋いでいると、商売になるよね。
タダより高いモノはナイ
書込番号:23599219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<調査方法>
調査対象者は、スマートフォンやPCなどから電子調査票へ入力する方法で回答します。
<調査対象>
調査の対象者は調査エリア内に在住の男女12〜69才の個人の方が対象となります。
(首都圏ラジオ個人聴取率調査の'90年4月〜'01年8月は、男女12〜59才が調査対象。)
ラジオはほとんど個人で聞く場合が多いので、調査は"個人単位"で行なっています。
https://vropencafe.video-research.jp/index.html#research
書込番号:23599279
0点

スマホのradikoアプリを開く度に「インフォマティブデータに関するポリシー」が表示されるそうです。
より細かい情報が欲しい場合は個人宛に電話か手紙が届き、協力者には年齢と性別を記入して貰うそうです。
協力希望者でなくとも聴取データは収集されています。
Amazon echo showで聴いてたから気付かなかった。
書込番号:23599298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)