
このページのスレッド一覧(全1473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2018年2月26日 12:18 |
![]() |
204 | 18 | 2018年2月14日 19:36 |
![]() |
0 | 6 | 2018年2月10日 00:12 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年1月18日 19:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年1月2日 20:30 |
![]() |
0 | 15 | 2017年12月19日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
リヴィングに鎮座してますソニーの75Z9Dの有線LANのスペックは、LAN端子(100BASE-TX/10BASE-T)ですしAVアンプ AVR-X7200W も同様にて他のPS4プロも恐らく一緒のスペックでしょう。
現状、イオ光の1ギガコースを契約してましてデスクトップPCの有線でも常時900Mbpsな環境なんですが、回線が高速化しても家電やデジモノが対応してないと動画再生での高画質のクオリティが意味なくないでしょうか?
Wi-Fiのルーターが、ASUSのROG Rapture GT-AC5300にて、
ノートPC2台(ROG GX800VH GX800VH-GY004T と NEXTGEAR-NOTE i71120BA1 Core i7/16GBメモリ/240GB SSD+1TB HDD/GTX1080 SLI/17.3型 4K-UHD液晶搭載モデル)
VIERA TH-65EZ1000 [65インチ] Xbox One X DENON AVR-X6400H ソニー UBP-X800 を無線ランでの接続ですが、イオ光のコースが生かせてるのか微妙です。
今後、TVでもネット回線にて高画質の4K動画などの配信が主流になってくるでしょうが、ギガに対応した有線LAN機能のTVやAVアンプなどの家電・デジモノって期待できるのでしょうか?
1点

>acid-burnさん へ
>ギガに対応した有線LAN機能のTVやAVアンプなどの家電・デジモノって期待できるのでしょうか?
この『価格.com』サイトにて、過去にこの話題のスレッドが登ったことを記憶しています。
たしか、その時の“結論的まとめ”では《考慮する必要なし》あたりに落ち着いた。ハズですよ・・・
書込番号:21631642
1点

>acid-burnさん
高画質の4K動画でも通信速度はせいぜい40Mbpsですから、個々のテレビに100Mbps以上の通信性能は必要ではありません。
テレビが10台あれば400Mbpsが必要になり、イオ光の1ギガコースが生きてくるでしょう。
書込番号:21631736
3点

>https://www.phileweb.com/sp/review/article/201802/23/2941.html
高画質と評判のアップルテレビの4Kタイトルも転送レートは最大30Mbps程度。
現時点では全く問題は無い。
書込番号:21631962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



家電その他
本日昼、ヤマダのサポート電話に、以前から気になっていたエアコンの室外機の騒音を見て欲しいと電話したところ、意外な返事が帰ってきて、即座に解約…となりました。
保証に入ったのは大震災の年の春にTVを買った時。店員さんの「他店で買った家電でもサポートします」とのことでしたが…。
それ以来、一度も修理をお願いしたことはなく、本日、エアコンの点検依頼をしたわけですが…。
電話嬢にエアコンの型番を聞かれて「ダイキンの…」と言い始めたら、彼女は即座に「当社はダイキン様とお付き合いがないのでサポートできません」…。
私はびっくりして「お付き合いのあるメーカーかどうかは、どこかに一覧表でもあるのですかね?」等と聞くと、彼女は「公表しておりません。毎年、付き合いのあるメーカー様は変わるからです」…。
私は「はァ…??」。
…
というわけで、この電話の直後に題名のような行動になったわけですが…。
それにしても詐欺まがいの…???
追記
今、投稿しようとして、直前の投稿を読んだら「asr16cさん」が、同じ事を書いていました。
読んでいれば、もう少し早く行動を起こせたのにと、残念です。
31点

補足です。
上記の「asr16cさん」の投稿というのは、下記の投稿です。
2012/08/25 20:28 [14980255]
書込番号:18358858
11点

数年前にダイキンの空気清浄機を見に行ったら、取扱って無いんです、と言われましたね。
メーカーと何か揉め事でもあった様な事を言っていました。
書込番号:18359097 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
「サポートはしますが、取引が無ければ対応できない・・・」しょうがないのでは?
その保証契約をするときに「ダイキンさんもサポート」と明記または店員と約束されたのであれば・・・。
また、毎年取引の有無が変わるでしょうから、約款も変化するものだと思います。
その約款などを踏まえたうえで保証契約・更新しているのでは?
ただ、他にも同じ保証を使っているかたがいると思うので、
日付・メーカー名で使えなかった情報などは共有できれば良いスレですね。
書込番号:18359371
10点

ヤマダ電機は最悪、自分達の都合でダイキン製品の取扱いを拒むのはあまりに自分本位で客の方をいていない証拠では?私は上新かヨドバシかビックでしか(実店舗、ネット通販とも)購入しません。勿論特定メーカーを置かず(または逆にごり押し)客を客とも思わないヤマダ電機など願い下げ。
書込番号:18359624 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

誤=『客の方をいていない』、
正=『客の方を向いていない』です。
失礼致しました。あまりにヤマダ電機の体質に腹が立ってしまって冷静さを失ってしまいました。私もダイキンとの不仲な件や接客の杜撰さなど、或いは某大手新興宗教との癒着などヤマダ電機に良い印象がなかったので。スレ主さん解約は正解です。
書込番号:18359651 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>保証に入ったのは大震災の年の春にTVを買った時
>それ以来、一度も修理をお願いしたことはなく
>それにしても詐欺まがいの…???
「取扱いのないメーカーは対象外になります」と明記してるわけだし、
4年前なら、当時からダイキンは対象外です。
ご自信の確認不足だっただけで、加入後に対象外にされたわけでもないんだし。
詐欺紛いとかでは全然ないと思いますけど。
それにたまたま最初に壊れたのがダイキンだっただけで、ダイキン以外の他社製品が壊れてれば、
The安心で修理できてたわけで。
他店で買ったのも保証してくれるThe安心そのものは結構良心的なサービスだと思います。
自分もThe安心に入ってましたが、入るときに、持ってる家電が対象になるかどうか確認して入りましたよ。
そのときダイキンが対象外なのもわかりました。
書込番号:18361387
39点

スレ主さん
エアコンはいつ頃、購入されましたか?
今から、加入の延長保証はどうでしょうか?
購入5年以内なら、後から加入
価格.comプラス
http://kakaku.com/plus/
修理対象製品の一覧
http://help.kakaku.com/kiyaku_kakakuplus_lineup.html
適用対象メーカー一覧
http://help.kakaku.com/kiyaku_kakakuplus_maker.html
『価格.comプラス(延長保証)での修理』(例、レコーダー)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000461793/SortID=18122230/#tab
書込番号:18362817
9点

皆様
いろいろとアドバイスなど、いただきました。
ありがとうございました。
今回のエアコンの点検を思い立ったのは、先日ヤマダから手紙「安心会員様へのご継続のお知らせ」が来たからなのですが…。
今更ですが、この手紙の中に入ってた2つの紙を読んでみました。
・一つはカラーのチラシで「他店購入の家電製品も保証!」とあります。
・もう一つは文字だらけの「New The安心 約款」(表裏で第1条〜17条)です。
チラシには…
「主な保証対象外となる部品」は、家電ごとに明記されていますが、「主な保証対象外となるメーカー」とか「主な保証対象となるメーカー」のような項目はありませんね。
約款には…
ありました!(ただしストレートな文言ではありませんが)
第7条の1の最後に「以下の(1)〜(6)については対象外」とあり、その(1)のCに「当社と取引がないために修理パーツが入手困難な製品」。
※これを読むと「修理パーツが入手困難な製品」がNGであって、取り引きがなくても、どこかから入手できるならOK…とも読めますが。ダイキンの修理パーツはメーカー以外(小売り店?)には売ってないのですかね? 私はOEMのパーツでもいいし、もちろん純正パーツでなくてもOKなのですが(まあ、そうはいっても、その場合は前もって告知して欲しいですが)。
当時、ヤマダにTVを買いに行って、清算時に、私が「必ず延長保証(長期保証)付けてヨ。今のTVは(保証の終わる)5年過ぎて、たった半年で故障したから」と言ったら、店員さんが「それなら、この保証をお勧めします」…と「The安心」のチラシを手に説明をはじめたのでした。
※チラシではなく、もしかしたらバインダー式のスクラップノートのようなモノの中の1ページだったかも?
どちらにしても、約款なんて、その場では見ていないわけで、まあ自己責任と言えばそうですが、でも店員さんにも説明の義務がある気もしますが。
当時のやりとりは、けっこう鮮明に覚えています。
店員さんに、いきなり「The安心 は、どうですか」と勧められたものの、私には初めての言葉なので理解できず、私にとっての手っ取り早い決断方法として(いつもの通り)多数決で決断することにしました。
私が「お客さんは(通常の延長保証と比べて)どちらを契約する率、多いの?」と聞いたら、彼は「5分5分(ごぶごぶ)ですかね。でもこっちなら他店で買った…(以下略)」と熱心に勧めてくれました。
このとき私は「すごく人気がある…といいながら、五分五分の契約率というのが、少しヘンかな」とも思ったのですが、早くTVを見たいということもあり「じゃ、それでいいですから」となったわけです。
そして、清算後に店員さんが「保証書はココ(製品箱内)に入れておきますから」ということで、私は保証書の表面をチラと見ただけでした。
今回の件では、昨日の電話嬢とのやりとりで、ふと、次のような疑問が起きたのでした。
※電話を切ってからの疑問なので返答はありません。
疑問
製品ごとの「延長保証」でも、途中で(数年後に)メーカーと取り引きがなくなったら、保証はなくなる? この場合、保証分の何割かは返金される? 約款には何て書いてあるんだろう?
さらなる疑問
もしかしたら、ヤマダ以外の店でも、こういうルール(家電購入時のルール?)が一般的なんだろうか? 取り引きがなくなったらサポート(保証)できない…というのは、当然のような気もするけど… でも、何かヘン?(店とメーカーとの関係と、店と客との関係は別モノだと思う…という感情? また取り引きの有無で保証が変わるといいながら、取り引きの現状を客に公表しないというルールが…? ←サポート対象の製品は7種類ほどだから、メーカー総数は、それほど多くないハズ?)
さらに疑問が発展
もしかしたら私だけが、こういうルールを知らないだけで、皆さん(日本国民の大多数)は承知の上で、各社各店で家電を買ってる?
※とすると、私の書いた「詐欺まがいの…???」は、訂正する必要がでてきますね。
「りょうマーチ」さん、「にゃんこてんてい」さんなどは、家電を買う前に念入りに約款を読んで納得してから買うという習慣がついているみたいですが、私にはありませんでした。お二人からすれば、店員さんの説明だけで(約款を読まずに)買うのは少数派…ということになりますかね。
私は今までに、たくさんの店でたくさんの家電を買いましたが、その時々に、レジの前で店員さんが「約款を納得いくまで読んでから、ご精算ください」などとアドバイスしていただいたことは、一度もなかったと思います。
※といっても、延長保証に入ったこと自体は2回ほどしか思い出せませんが。
また、客が「約款を読ませてヨ。読んだ上でないと精算しないヨ」などと言ってるシーンも思い出せません。
※「保証」ではありませんが、唯一?、ケータイ電話では、けっこうな時間をかけて、さまざまな説明(私にはよくわからないままでしたが)を受けながら、紙に記入しましたが。
まあ、当時、ヤマダの店員さんに保証の詳細を説明されたとしても、家にある家電のメーカー名なんて全部は覚えてないので、そのまま店員さんのお勧めどおりの保証に入ったと思いますけど。
…と書いて、今、この文面をアップしようとサイトを見て、「JBL大好き二世」さんの文面に気づきました。
貴重な情報、ありがとうございます。
ヤマダ以外にも「どの店で買ったモノでも保証」というのが、あるのですね。
ヤマダの約款「取り引きがなくなったメーカーの製品はサポート外」とは、約款が違うのですかね。
この後、時間ができたら、ゆっくり見たいと思います。
※なおエアコン購入は2009年頃だと思います(2008年製造)。
今後は、皆さんのアドバイスを肝に銘じて! 家電の購入時には各種納得の上で延長保証に入りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18363810
10点

こんばんは
私は個々の約款を細かく見ていません(笑)
だって、購入・加入後に保証書を渡されますから、
事前に見るためには店員に確認する必要があるので、メンドーなので。
購入後にちらっとみることは有りますが、細かくまでは読みません。
使用するときに保証が受けられるか否か判りますから。
私はヨドバシカメラでいつも家電を買います。
ヨドバシカメラは他店購入の保証などなく、製品個々で保証するものなので、
取引が継続しているのであれば、保証されるだろうと思ってますし、
取引が無くなってしまい、保証されなくなればしょうがないと思ってます。
かといってヨドバシカメラ以外では買う気はありません。
また、最近の家電はユニット交換が多くなってきたので、
汎用品などでの修理はしないでしょう。
何かあったら生産メーカーでなく、
修理した者がすべての責任を負うことになるでしょうから。
書込番号:18364712
2点

>当時、ヤマダにTVを買いに行って、清算時に、私が「必ず延長保証(長期保証)付けてヨ。
>今のTVは(保証の終わる)5年過ぎて、たった半年で故障したから」と言ったら、
>店員さんが「それなら、この保証をお勧めします」…と「The安心」のチラシを手に説明をはじめたのでした。
このテレビの延長保証をしたいっていう当初の目的は、The安心でも十分達せてますね。
商品価格の何%か払って加入するほうは、掛け金は完全な掛け捨てで戻ってきませんけど、
The安心なら、掛け金相当額が割引券で戻ってきます。
契約中は、(ダイキンは対象外だけど)他店で買ったのでも、何台でも保証されるっていうメリットを考えても、
家電を買うたびに個別に延長保証を契約するより、十分お徳な保証だと思うんですが。
書込番号:18364715
16点

他店で買った製品も対象というなら、持っている品物が全て保証されると考えますよねぇ。
保証の対象外があるのなら、重要な事なので契約時に口頭でその旨を告げるくらいのことはして欲しいですよね。一言二言ですむことですから。
ヤマダさんと付き合いのないメーカーを自分で調べなくてならないというのも、面倒です。
毎年付き合いが変わるというのなら、その年、付き合いのないメーカーの一覧表くらい、契約時に欲しいです(そんなに多くはないはずなので)
まあ、ちゃんと契約書を確認しない方が悪いと言われればそれまでですけどね。
書込番号:18368599
10点

でも、解約したら、当時の目的である、テレビの故障に関してはどうするのだろう?
最初の目的がそっちなら、悪では無いですな。
社会人なら分かると思うけど、それぞれ大人の事情という物があるからね。
会社同士で喧嘩することもあるし。
書込番号:18368638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにヤマダ電機にはセラムヒートは置いていない。
>会社同士で喧嘩することもあるし。
消滅する事が決定したダイエーが元気だった頃、電気製品売り場にナショナルの製品が置いていない時期がありました。
書込番号:18368796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
そのヤマダデンキで売っていないメーカーは取引が無いと推測ができます。
逆に売っていれば取引はある可能性は高い。
一覧よりも、売り場に行ったほうがわかりやすいかと。
(メーカー内で営業やサービスが違う会社だと物によって対応可否ありそうですし)
書込番号:18371124
3点

皆様
私の先日のアップでまとめたつもりだったのですが、その後もアドバイスなどいただきましてびっくりしてます。ありがとうございました。
りょうマーチ様
他店のご紹介、ありがとうございました。次回の購入時に検討したいと思います。
にゃんこてんてい様
>The安心なら、掛け金相当額が割引券で戻ってきます
後で(下記に)書きますが、私にとっては、この券こそ?が今回の件の発端でした。
リュウ009様
>毎年付き合いが変わる
電話嬢は確かにそう言ったのですが、もしかしたら(彼女の真意は)「(年度ごとではなく)日々付き合いが変わる」…ということかもしれません。
※公表してないんだから確かめようもありませんが。
エリズム^^様
>解約したら、当時の目的である、テレビの故障に関してはどうするのだろう?
はい、今となっては、大失敗したと思ってます。
→解約前に、全部の対象家電の点検チェックを(可能なら)受けておけば良かった…と。
※正式な解約日?(来月2月)までは、まだ点検依頼は可能と思いますが、もう、その気力(ヤマダに各種日程や内容を確認したりする作業)は、消え失せてます…。
油 ギル夫様
私も若い頃は、けっこう家電店へ(買わなくても楽しくて)行ったものでした。
日常的に顔を出していれば、おのずと気づくもの…ですかね。
りょうマーチ様
アドバイスを元に、よい方法を思いつきました。
今後は家電店のWebサイトを見てチェックすれば良いような気がします。
※でも「取り引き先は毎年変わる」のだから、ダメですかね…。
皆様、いろいろとありがとうございました。
さて「にゃんこてんてい」さんの
>The安心なら、掛け金相当額が割引券で戻ってきます
に関してですが、かなり長い文章になってしまいましたので、別にアップします。
なお、上の「掛け金相当額が割引券で戻って」というのは、多少、誤解があると思います。
・「掛け金相当額」ではなく、掛け金とは無関係な「500円の商品券6枚の合計3千円分」ですね。
・商品券なので「割引」ではなく、お金と同等に使えます。
…と、ここまで書いて、確認のために先日送られてきた券の表紙を見たら…「割引券」と明記されてます!
…で、その表紙の裏を見たら「1品単価501円以上のお買い上げ」が必要とのこと。
さらにその上段を読んで見ると「家電品以外の(日用雑貨などでは)使えない」…とありました。
あれれ…? 以前に受けた説明とは違う…?
このへんの事情は次の投稿に書いてあります。
書込番号:18372907
6点

先にポイントカードの取得経緯を書きます。
●無念?のポイントカード
ヤマダさんとのお付き合いは大震災の年の春にTVを買った時に始まりました。
このとき、TVの精算前に、店員さんが「大震災の影響でポイントカードは在庫がない」と言いだし「でも、ケータイで同じことができますから」とのこと。
私は「ホントにカードと同じなんだよね?」と念を押したら「紛失の危険も少なくなりますから、むしろ便利なはずです」。
…ということで、私のケータイ(らくらくフォン=今も使ってます)に、登録してもらいました。
※私はインターネットもメールもほとんどしないので(目が悪いので小さな字はダメ)、ケータイは最安のプランにしてます。
そして、保証の話に続くわけですが…。
●雑念?の商品券(1年ごと3千円)
保障の説明時に、店員さんは「商品券(割引券と言ったかも? 下記文中の追記を参照してください)が付いてくるので、年会費は実質タダみたいなモンですよ」とのこと。
このとき500円券6枚の冊ははっきり見たのですが、使用期限があって、「指定の2ヶ月間ごとに500円分だけ」とは思ってもいませんでした。
※でも、店員さんはチラと(さりげなく)言ってくれてたような気もします。こちらは「こんな美味い話」あるんだろうか!? いただき! と有頂天になり聞き逃してた可能性があります…。
・商品券を使い出して…
最初の1年は、ソコソコ使ったのですが(冷蔵庫?を買った)、買いたいモノがないときは、予備?のUSBメモリーなど千円未満の品(あれば便利だけど、なくても不便ではないモノ)を、2ヶ月ごとに買っていました。
でも、だんだん商品を選ぶこと自体が苦痛になり、さらに(自分自身への?)「雑念」が浮かんでは消えていくのでした。
雑念というのは…
→(500円を得するために)それほど欲しくもない商品を、電車賃往復3百円以上をかけて、なぜ、私は買いに行くのだろう…?
更に、その後、商品券にはポイントが付いていないことを知りました。
※ポイント分を引けば実質450円の商品を買うことなる?
当時、店員さんに「百円得するために、ヤマダまで来るのはキツイよ」と言ったら、店員さんは「そういうお客様には日用品などの、もともとポイントの付かない商品をお買いいただくようアドバイスしております」と…。
→はて? 「アドバイスしてる」って、いつから…? 私は今はじめて聞いたのですが…??
追記:
この投稿の直前に、券の表紙の裏に「家電品以外では(日用雑貨などでは)使えない」と書いてあるのを見つけたのですが、私は当時、店員さんから間違いなく上のようなアドバイスを受けました。
※もっと具体的に書くと、店員さんに「本とか化粧品を買えば?」と言われ、私は「年も年だし、化粧品を買うことはない。本なら買うかも?」と返事した記憶があります。保証の内容が変わった…?
※面倒なので、ここでは「割引券」ではなく「商品券」のままになっています。
●疑念?のポイントカード
しかも、その後インターネットでビックリするような「記事」を見つけました。
記事によると、私のようなケータイ(ガラケー)ではポイントの確認のために(レジでの清算などで)ケータイのバーコード画面?を表示すると、毎回50円以上の通信費がかかっている…らしい!?
この件を店員さんに確認したら「ケータイの設定によっては、そういう可能性があります」。
→はて? TVを買うとき「ポイントカードと、まったく同じに使える」って、言ってたじゃ…?
私の地元にはヤマダはないですが、スーパーやドラッグストアは複数店あります。
「百円弱の得」のために「電車に乗って30分ほどかけて」、かさばるトイレットペーパーや重い洗剤を買いに行きたいとは思いま…。
…ということで、それからは完全に商品券の使用をあきらめました。
※知人が家に来た折に(通勤ルート上に店があるとのことで)、商品券をあげたような記憶があります。
それ以降、家電を大手家電の店舗では(ヤマダ以外での購入も含め)一度も買ってないかも。
ただこれは、最近では家電を含め、ほとんどのものをネットで購入検討するようになったことも理由の一つだと思います。
●断念?の保証
上の経過から、もともと保障は今年度で解約してもいいかなと思案してたのです。
でもまあ、ともかく一度は点検修理してもらって、その雰囲気から、その後のことは判断しようか…と行動にでたら、今回のようなビックリの結末が待っていたのでした。
…というわけで
・医療保険などと同じで「特段の美味い保証」など、あるわけがない。
・保証に加入するときは(「にゃんこてんてい」さんのように)納得いくまで約款などを熟読すべし。
…などという、ありきたりの結論となりました。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:18372924
4点

>日常的に顔を出していれば、おのずと気づくもの…ですかね。
気が付くのは自分を含めマニアックな人達だけだと思いますよ。
書込番号:18372943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YAMADAのあんしんは、ザ不安しかありません。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:21599381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



家電その他
Fire TV Stickでamazonビデオが突然見られなくなりました。
インターネットに接続されていないとのエラーが出ます。
WiFi接続は問題ありません。
リセットしても初期化しても駄目です。
amazon musicや他のアプリは問題ないのでネット接続はされている筈です。
パソコンやタブレットからは問題なく見られます。
一時的なトラブルでしょうか。
0点

Fire HD8でも同様なのでナニか障害が発生しているのかな。
書込番号:21585259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://did2memo.net/2018/02/09/fire-tv-network-error-2018-02-09-plr-prs-call-failed/
↑
やはり障害が発生しているようですね。
amazonからは1日に何度もメールが来ますが、この事についてのメールはありません。
書込番号:21585298
0点

あら、家のFire HD8&fire TVもエラーしてます。
書込番号:21585312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっきまでエラーでしたが、今は見ることが出来ます。
一時的なものでしょうね。
書込番号:21585402
0点

あっ家も復活、良かった良かった!
…ってあんまし観て無かったから気付かなかったんだけどね(笑)
書込番号:21585424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認しました。
無事、復活しました。
amazonビデオをパソコンで見ていましたが、Fire TV Stickを購入してAVアンプに接続してTVとプロジェクターで見ています。
以前はamazon musicもパソコンに付けたPCスピーカーで聴いていましたが、AVアンプにFire TV Stickを付けたので全然違います。
AVアンプにFire TV Stickを付けたら最高ですよ。
書込番号:21585484
0点





家電その他
詳しい方のコメントお願い致します!m(__)m
当方 東芝のレグザ (品番 42ZH7000使用中)を使ってますがハードディスクに録画した番組は観れますが
録画リストに録画したリストの画面が表示されません!
初心者の考えとしましてはハードディスクが壊れてたらハードディスクに録画した番組は観れない!という事でハードディスクは故障しては無いのではという考えです!
どういう風にリモコンを操作すると問題は解決しますでしょうか?(取説が無い為わかりません)
書込番号:21478828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=73723&sid=1&lv=3&YN=Y
↑取扱説明書はココに!
書込番号:21478867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます!(*´ω`*)
書込番号:21478881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電その他
ティアックのLP−R550USBを使っていますが、この機器にあるFM放送をタイマー録音したいのですが、この550USBにはタイマー録音機能がついていませんので550USBだけではタイマー録音できません。昔あったようなタイマー録音機器【例えば13時間30分後にタイマー設定しておけば13時間30分たったところで放送が始まり、カセットレコーダーなどに録音が始まり、放送が終わると録音も停止するというもの】を手に入れたいんですが、今では売っていません。どなたか売っていただける店などをご存じでないでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

>好奇心な男さん
昔ありましたね。
もう何十年も前ですが私が持ってた奴はタイマーでレコードの針を動かせた記憶があります。
朝、時間になるとレコードが回り始め針が独りでに定位置まで行き再生され起きていたのですが、当時画期的だと思った記憶があります。ただ、その機能は数ヶ月で壊れ、最終的には針もセットして朝、電源ONで再生する方式にしましたが、日によって低回転の時の音が出るため不快な気持ちで起きた記憶があります。
録音はテープを録音状態にしてオーディオタイマーをセットすると電源が落ちて(コンセントがOFF)ONになると録音が始まりますが回り始める時間を考えて少し前にオンにしなければならないとか、時間指定が10分間隔でしかないとか・・・アナログ時代でしたね
結局の所、リモート以外はコンセントをON、OFF機能でしかなかったのですが、その機能が欲しいのでしょうか?
リモート操作が要らないのでしたら(そもそもリモート端子というのがもはや無いのではないか?)タイマーコンセントを使ってみてはいかがでしょう?
デジタル式ならかなり精度の良い電源管理が出来るとは思いますが。
ただ、コンセントOFFになるとこの機種はON復帰しなさそうですが・・・・
この機種を使ってということなら、完全アナログではないのでかなり難しいでしょう。
テープに録音出来なくCDに録音するしか有りませんが何をしたいのでしょうか?
書込番号:21435731
0点

テキトーが一番さん
早々にお返事をいただきありがとうございます。
私がしたいのはFM放送などラジオ番組をタイマー録音することでリモートではありません。昔、平日昼間ある音楽番組を例えば10時間後にタイマーセットして10時間がたつと指定したラジオ番組が放送され出し、カセットなどに録音したものでしたが、そのタイマー機器をなくしてしまいました。
ティアックのLPーR550USBを最近購入しましたので、その付属のラジオで番組をタイマー録音しようと思いましたが、タイマー機能が550USBになく、タイマー機器を探しているのです。
テキトーが一番さんがおっしゃっているタイマーコンセントとはどんな物でしょうか?私がやろうとしていることをかなえてくれるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21436387
0点

好奇心な男さん
そう言えばスイッチが折れたオーディオタイマー持っていますよ。
それは時計を合わせて、時間が来るとコンセントに繋いだ機器に電源が入り、時間が終わると電源が切れるモノ。
テキトーが一番さんがお持ちなのは、タイマー機能が付いた機器でしょうけど、私の持っているオーディオタイマーは、電源連動した録音機器(主にカセットデッキ)とチューナーを組み合わせる方法。
チューナーは予め受信する放送局にダイヤルを合わせ、録音機器は電源連動時に録音するようにセット。もちろん、タイマーも予約セットして。
録音機器は外部入力のあるビデオデッキやレコーダーで予約して、チューナーは録音したい放送局に合わせ電源入れっぱなしの方法も。(オーディオタイマーは不要)
いずれの方法も放送局は固定なので、予約録音機能付きのラジオ(ソニー等)でされた方が簡単かと。
数年前から使用中のICZ-R50は人生相談専用機ですが、パソコンへ音声を転送できたり便利です。
書込番号:21436658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
ありがとうございます。おそらく前半にお書きになっていますオーディオタイマーが私が求めているものに近い物だと思いますが、それはどこのメーカーの物でしょうか?たとえメーカーと連絡が取れても今は作っていないでしょうけど。
それから後半の録音付きのラジオ(ソニーなど)はたしかによいかとお思いますが、それ自体のでラジオ番組を録音できると思いますので意味がないのです。私が使おうとしているLPーR550USBのラジオをタイマーで録音したいのです。
まあ、なければ家にいるときにタイマーを使わずに録音するしかないのですが。頻繁にラジオ番組を録音することもないと思いますので。
書込番号:21437004
0点

>好奇心な男さん
好奇心な男さんが求めているタイマーの具体的な仕様が分かりませんが、現行品で探すのは難しいのかと思いました。
ヤフオクで「オーディオタイマー」で検索して、ご自身の使用目的に合ったものをお求めになっては?
書込番号:21437244
0点

好奇心な男さん
自分の持っているタイマーは、ナショナルTE932です。
ハードオフやオクで見かけると思います。
LPーR550USBをオーディオタイマーで電源連動させたい希望でしょうか?
説明書ではそれに関した記述は見当たりませんので、オーディオタイマーでの連動はしないかもしれません。試しに本体の電源を入れたままコンセントを抜き、それからコンセントを入れると本体の電源は入りますか?もし入らないと連動はできないでしょう。
(これによる故障については自己責任で)
私が所有しているAM/FMチューナーが2台有りますが、10年ほど前に購入したAMステレオ対応のタイマー付きのマランツと、昨年購入したワイドFM対応のヤマハで、マランツは電源連動せず、ヤマハは電源連動しました。
書込番号:21437651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
どうもたびたびありがとうございます。おっしゃるとおりに本体の電源を入れて放送されている状態でコンセントを抜き、もう一度コンセントを差し込みましたが放送されます。そうするとひでたんたんさんがお持ちのワイドFM対応のヤマハを使うとタイマー録音できますかねえ?このヤマハの正式な機種名と値段をお教えいただけませんでしょうか?まだ売っていますよね?どこで売っているのですか?ヤフオクですか?
ところでこれはFM対応と言うことですが、AMには対応していないのですか?このワイドFM対応のヤマハというものはそもそも何をするものですか?これもオーディオタイマーなのですか?
書込番号:21437861
0点

林家ビヨンセさん
どうもありがとうございます。やはりヤフオクでさがすしかないですかね。現在ではタイマー機能のついたオーディオが多いでしょうから昔のようなオーディオタイマーなどは生産もしていないでしょうし、売ってもいないのでしょうね?
ヤフオクで探してみます。
書込番号:21437876
0点

学習リモコンにタイマー機能を搭載した製品があります、そういったリモコンを使う手もありますね。
ただ全ての動作がリモコンで操作できる必要があります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wfirex1.html
上の製品はスマートフォンが必要になりますし、私は実際に使ってはいないので上手く動作するかまではわからないです。
書込番号:21438294
0点

好奇心な男さん
チューナーはヤマハT-S501です。
このチューナーはAM/FMで付属のAMループアンテナとFM外部アンテナに繋いで受信。
リモコンは付属していませんが、ヤマハのAVアンプのリモコンに対応しているので、あると便利です。
タイマー機能は付いていないです。
現行品なのでヨドバシでも売っています。
このチューナーを利用することは、LPーR550USBのチューナーを利用しないので、好奇心な男さんにはどうなのでしょうか。
好奇心な男さんがLPーR550USBのチューナーを利用し、予約録音したい希望でよろしいでしょうか?
録音機器は何を使う予定でしょうか?
過去にカセットで録音されたという事ですが、今回は何に録音されたいのか?
ご存じだと思いますが、このLPーR550USB単独ではタイマー録音はできません。
オーディオタイマーを使い電源連動しても、LPーR550USBはラジオ受信ができますが、予約録音は機能がないのでできません。
オーディオタイマーにLPーR550USBと電源連動対応の録音機器(カセットデッキ等)のコンセントを繋ぎセット。LPーR550USBの音声出力と録音機器の音声入力を接続。
いずれにしても録音機器をLPーR550USB以外の機器を用意する必要があるので、過去に使っていたカセットデッキが無ければ、別途用意です。
書込番号:21438474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
お休みのところをご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。ヤマハTーS501はチューナーなのですね。しかも値段が2万円以上みたいですね。残念ながらこれではないようですね。あくまでも予約した時間にLP−R550USBのラジオと録音器部分(カセットでもCDでもよいのです)が自動的に動作を初めて放送番組を録音してくれればいいのです。ですから録音はカセットでもCDでもよいのです。
いろいろアドバイスいただきましたが、LPーR550USBそのものにタイマー予約機能がないのですから昔のオーディオタイマーのようなものがなければ難しそうですね。
それに頻繁にタイマー予約しなければいけないと言うこともないので別にかまいません。あれば便利かなあと思った程度ですから。
本当にいろいろお手数をかけてしまい申し訳ありません。いろいろな物があることがわかっただけでも大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21439694
0点

口耳の学さん
口耳の学さんまでアドバイスいただき、ありがとうございます。ただスマフォを使って外からリモートするようなことまでは求めていませんし、私の技術レベルからいって無理だと思います。
それとさきにひでたんたんさんに返信しましたように私が放送・予約させようとしているLPーR550USBそのものにタイマー予約機能がないのでやはり難しそうです。それに頻繁にラジオの放送をタイマー予約しなければいけないのでもないので私が求めていることが出来なくても仕方ないかなあと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:21439727
0点

>好奇心な男さん
私が持っていた奴は電源をオンにするのではなくコンセントをONにするものです。
自動で録音が開始されるわけでは有りません。
テープは録音状態でセット(コンセント抜いてる状態)しなければ録音できませんし、ラジオもチャンネル、メイン電源をONにしてセットしなければなりません。
好奇心な男さんはきっとTVみたいに、時間が来たらラジオをCDで録音を開始するのを希望でしょう?
LP−R550USBはカセット録音無かった気がしますので。
私が昔持ってた奴ではそれは不可能で、タイマーコンセントも不可能です
結局の所タイマーで録音開始できる装置が必要です。
昔のカセットは機械式でコンセントを抜くと止まり、コンセントを入れると再開されるものでしたからタイマーが可能なわけです。
もしくは口耳の学さんが仰ってる学習リモコンでタイマーさせるですが、スマホでリモートさせるくらい難しいかなと思います。
>ひでたんたんさん
私の持ってたのは電源を連動させるものです。
リモートはレコードだけしかつけた記憶がありませんが、ラジオ、カセット、レコード、アンプ等の電源コンセントががオーディオタイマーにささり電源をオンオフしてくれるものでした。
なのできっと同じようなものだと思われます!
書込番号:21441066
0点

テキトーが一番さん
ありがとうございます。
もうなかばあきらめているのですが、私が昔持っていたのはタイマーそのものはゼンマイのように13時間後まわしておいて、それが時間とともに13時間たったらスイッチオン、放送開始、録音開始されるという物でしたような気がします。もちろんこのタイマーとチューナー、カセット録音機はつながっていたと思います。
でももう今はないと思いますのであきらめました
それからLP−R550USBにはラジオ、CD、カセット、レコードあります
書込番号:21443304
0点

>好奇心な男さん
13時間タイマーは今でもあります
2つ組合すとON-OF出来ます。
ちなみに、タイマーコンセントはそのON-OFF機能もあります。
しかし、カセット録音できます?
出来るならラジオをカセット録音状態でコンセントを一回抜いて抜いて、再び差し込むと録音再開されます?
それが出来るならタイマーコンセントで使えると思います。
書込番号:21443652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)