
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月11日 10:11 |
![]() |
24 | 7 | 2007年3月1日 08:44 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月26日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月9日 20:03 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月13日 23:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月15日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ総合
最近ネットオークション等のグリーンマーカーのところでスワロフスキーってタイトルのついたキラキラしたマーカーを見かけるのですが、実際使ってる方はいてるのでしょうか?
今ちょっと気になっているのが、大きなダイヤモンドみたいなのが真ん中に付いていて、周りに10個位のキラキラしたタイプのマーカーですが、実際使ってる方や、おすすめのマーカーがありましたら使用感等教えて下さい。
0点

今ヤフオクを見てきました。女性には良いと思いますが自分ではちょっと〈おやじですから〉・・・。 スワロフスキーといえばラインストーンやクリスタルガラスの有名なメーカーですから良いと思います。自分の子供も熊とか犬とかの3〜4センチ位の小さなおきものを持っていますがかなり綺麗です。妻はたしか友人に指輪を手作りで作って頂いたみたいです。
書込番号:6094601
0点

>ビーバーさん
アドバイスありがとうございます(^-^)
僕もおっさんなので(笑)使うのは少し抵抗あるような気がしますが、一度実物を見てみたいので、知り合いの女性にプレゼントしてみようと思います。(^-^)
書込番号:6101093
0点



ゴルフ総合
はじめまして。
ゴルフ歴は40年近くなりますが一向に旨くなりません。
暇なこともあり昨年は71回コースに出てレギュラーティ主体(平均コースレート69?)で84.39でした。
此処4年スコア変動はプラスマイナス0.5で伸びが期待できません。(伸びより落ちが心配な年齢になってきました。)
ドライバーは高反発クラブ HS43〜44で 220ヤード、アイアンはマレージングヘッドのカーボンシャフト#7で145〜150ヤード。(昨年まではツアーステージV7000 NS950 #6で150ヤード)
65歳の脱皮を考えアイアンを易しいものに変えました。 つぎは距離測定器の購入をと思っていますがニコンレーザー800S、ブッシュネルピンシーカー、ピンシーカースロープのどれが良いのか迷っています。田舎暮らしで実物に触ることができないでおります。
使い勝手や耐久性(保証は?)等からどちらが良いか、また価格はレーザー800Sは¥47,565 ピンシーカースロープは¥68,800がネット上最安値と思っていますがもっと安価に購入できるでしょうか?
10点

>ゴルフ歴は40年近くなりますが一向に旨くなりません。
大先輩ですね。
若輩者ながら、書かせていただきます。
>つぎは距離測定器の購入をと思っていますが
個人的には、測定器はお勧めしませんね。
友人が使い出したところ、アプローチでは良かったようですが、使い続けている間に、自分の感覚が鈍ってしまったようで、無いと距離感に狂いが・・
自分の感覚に任せてみるというのも、ゴルフの面白みと思っております。
書込番号:6055201
2点

パーシモン1Wさん
距離測定器使用へのアドバイスありがとうございます。
お説もっともと思いますが、距離の感覚を磨く為にも正確な距離を知りたいとも思います。
(自然相手に感覚を磨いてチャレンジすると言うことには異論は無いのですが)
距離の観測ミスか飛距離を正確に出していないためのミスか迷うことが多い状況です。
どちらかが確定すると反対側の精度向上が図りやすいのではと思っています。
練習場でも距離表示が練習ボール用になっているのか、実測値表示か判らないで打っています。距離が正確に判ればマイボールを何個か打って練習ボールとの番手ごとの飛距離差を掴み、練習精度を上げられるのではないかと期待しているところです。
書込番号:6055686
5点

スコープはニコンの物を仲間が持っています。モデル名までは不明ですが軽くてコンパクトなので良いみたいです〈たしか三年位前に購入〉。あと結構ブレますからドライバー等のクラブを一脚がわりにすると正確に測定出来て良いです。それから決してティーショットの距離を測定してはイケません。かなりがっかりします。
書込番号:6056476
3点

私はニコン500Gを持っています。
競技以外の時は使用します。
800Sとの違いは
500Gは近距離優先モードのみの設定です。
これはピンの後に背景があり色々な物を測定して一番近い
ピンの距離を表示するという設定モードです。
800Sは逆の遠距離優先モードも使えます。
後は800Sの方が少しカッコいいかな。
毎回正確な距離を知って打つと
自分の打った距離が分かり距離感が分かり易くなります。
見た目と今打った感じでこれが80yの感触だ!など
ないと打てなくならないように
目測で予想して測定値と比べています。
コースによっては表示がいい加減な所もあるので
とても役に立ちますよ。
ただ、1人使ってずるいと思われないように
Par3では大きな声で皆に伝えたり
グリーンの空くのを待つ間に人の距離も測ってあげます。
特に打ち下ろし、打ち上げでは測定値から補正せずに打っても
違いは少ないです。
遠くになるとピン(フラッグ)を捕らえるのが難しくなるので
両手で持つ必要があります。
あと首からヒモでつなげてベルトで挿していますが
慣れると気にならなくなります。
よく行くコースでは
あのバンカー越えには何ヤード必要か
この木からグリーンまで何ヤードかを測定しておくと
競技の時に便利です。
50y以下は測定しません。
目の感覚を優先します。
100y以内は0.5yで測定するのでピンをデッドに狙えます。
ムチャ正確ですよ。
書込番号:6058155
2点

ビーバーくんさん、
アドバイスありがとうございます。
ドライバーの正しい飛距離をしってがっくりと言う心境身につまされます。
one2oneさん
貴重な体験ありがとうございます。
私が距離測定器を欲している理由にほとんど重なりやっぱりレベルアップの武器として有効だなと思いました。
ニコンの利用者が多いのですがPGAツアー参加者で利用者が多いと言うピンシーカー(スロープ)との使い勝手はどちらが良いのでしょうか?
ご意見お持ちの方 アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:6058471
0点

>50y以下は測定しません。
>目の感覚を優先します。
>100y以内は0.5yで測定するのでピンをデッドに狙えます。
友人のを借りて使ったことある程度ですが、正確ですね。
目測では、数ヤードのズレはありますから
ある程度、自分で規制をかけて使われることは良いと思います。
常に、頼ってしまうと、自分の感覚が鈍りますからね。
>使い勝手はどちらが良いのでしょうか?
すいません。
私は、その手の物を使うことが、ほぼ無いので分からないです。
書込番号:6060759
0点

ピンシーカースロープは勾配も計算にいれて表示する優れものですね。
これは横タイプです。
解説では雨でも測定できるモードがある。
ニコンは雨では測定不能です。
芝も測定できる。
ニコンは芝は測定は出来ますが信頼性が揺らぎます。
でも離れた芝というのは誤差が大きくて何処を測るのかな。
バンカーの先の土手の芝はこちらを向いているので
ニコンでも測定できます。
平らな芝はすぐにブレてしまいます。
ローカルルールで測定器の使用が認められた時でも
勾配計算機能の付いた測定器は使用が認められていません。
私が500Gを選んだ理由にあまり高い物を買ってもどうか
とういう気がしました。
クラブより高いなんてね。
修理の時の利便性も考えました。
書込番号:6061169
2点



ゴルフ総合
はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。
当方、昨年の秋からゴルフを始めました。
年齢33 HS42 身長188 体重82
ラウンド数は今までで3回、
スコアは最新のラウンドで129といった感じです。
まだまだ駆け出しのヒヨッ子です。
初心者のくせに生意気だと思われるかもしれませんが、
アイアンとユーティリティーを
リシャフトすべきかどうか迷っています。
上手くなりたくて、
週1回は練習場に通い、毎晩素振りをしています。
最初の頃に比べたらだんだんボールも当たるようになりました。
プッシュスライス一辺倒だったのが、方向性も左右の狭い範囲でまとまってきています。
ただし、最近、左への引っ掛けが目立つようになってきました。
芯を食った会心のあたりの時に特に多いです。
(弾道はストレートです)
スイングがアウトサイドインだと思っていたので、
手打ちじゃなくて下半身主導でインサイドインに振れるように
練習してきたのですが、それでも早く振りぬこうとすると
左に出ます。
こないだ、無料クラブフィッティング診断で相談したところ、
「体格にくらべてクラブの重量が軽すぎるので、手打ちになっており、
左に出やすいので、リシャフトして重くするとよい」と言われました。
当方のクラブは以下の感じです。
ドライバー:ViQ10.5 ツアーS
UT3:BEAM Z オリジナルカーボンR
UT4:BEAM Z オリジナルカーボンR
アイアン:ViQ(チタンのほうです) NS900WF R
AW,SW:YAMAHA POWERMAGIC801FORGED カーボンR
クラブのバランスよりも全体的に軽いのが問題だそうです。
アイアンとユーティリティーをダイナミックゴールドくらいにするとちょうどよいと言われました。(ウェッジはクリーブランドのCG11に買い換える予定)
確かに軽く7割くらいの力で振るとそれほど左に行かずに
方向性は良くなります。
ただし、飛距離は20-30ヤードくらいは犠牲になる感じです。
アイアンなどはフルスイングするものではないと理解していますが、
それでも9割くらいの力では打ちたいな、と考えています。
かといって、このまま手打ちが助長されるのもいやなので、
迷っております。
どなたかよいアドバイスをいただければ、と思っております。
長々とすみませんでした。
0点

身長がありますね。
HSは、ドライバーで測られたものですよね?
UTとウェッジは、柔かいと思いますが、アイアンはそれでも使用可能と思うのですが・・
なにか、以前スポーツをされていましたか?
練習とスイングの参考に、または暇つぶしに
[5829554] 期待しすぎたのでしょうか。
[5662456] ご教授ください。m(_ _)m
書込番号:6032232
0点

H/S42・・・少し前のデータですか?。それともアイアンの物?。ココがかなり問題です。どちらにしても今クラブやシャフトをかえてもまた変えるハメになりそうです。体格からしても年令からしてもH/S50は軽くいくハズです。 練習量も豊富ですからすぐに上手くなりますよ。こうなるとどのタイミングでクラブやシャフトを変えていくかを考えないとまたすぐに合わなくなります。さりとていきなり上級者用のクラブでは上達の妨げになりかねませんから・・・。 取りあえずはボールがフケ上がるようになったら交換でしょうか?。曲がりは練習量で克服できます。ちなみにフックもスライスも何回か悩んでいるうちに勝手に両方打てるようになっちゃいますよ!。ちなみに交換の時は上級者用のモデルが欲しくなりそうですね!。硬いシャフトや重いシャフトが上級者用モデルしかありませんから・・・またリシャフトはドライバーやFW、UTは良いとしてアイアンセットは新しく買った方がお得です。安くても35000円程かかってしまいまた売却時にはかなり買いたたかれてしまいます。
書込番号:6032887
0点

早速のお返事ありがとうございます!
経験豊富な皆様のご意見をいただけて、
すごくうれしいです。
H/S、数字キーを打ちまちがえていました。正確には43です。
ドライバーで先週の日曜日に計測してもらいました。
そのときにViQ10.5 ツアーSを購入しました。
それまでは兄のお下がりの
プロギアのTOBUNDA460というドライバーを使っていたのですが、
フレックスがSRの割にはフニャフニャした感じで
上手く振れませんでした。
ウェッジも兄のお下がりです。
高校までバスケットをしてましたが、
それ以降は特に運動系の活動はしていません。
当方も今のユーティリティーはちょっと
やわらかいと感じます。
アイアンよりも左に引っ掛け気味です。
左に引っ掛けてフックという感じです。
なのでやはり軽めに振っています。
>体格からしても年令からしてもH/S50は軽くいくハズです。
H/S50!今の私にとっては夢の数字ですね(笑)
50までとは行かなくても練習を続けて、上手くスイング
できるようになれば、もう少しH/Sはあがると思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:6035469
0点

>H/S、数字キーを打ちまちがえていました。正確には43です。
>アイアンとユーティリティーをダイナミックゴールドくらいにするとちょうどよいと言われました。
DGにするのはお勧め出来るかどうか、アイアンならまだしも、UTまでDGにすると硬くで振れなくなると思います。
アイアンが、DGが良いかどうかは、ショップでDGシャフト仕様の物を振ってきてください。
打ってみても、良いですが、まず素振りで20〜30回くらい続けても、大丈夫かどうかですね。
素振りしたあと、5〜10球くらい打ってみると良いです。
上手く打てないかもしれませんが、重さと硬さは感じることが出来ると思います。
ダンロップ:ZR600
ブリジストン:X-BradeCB
ヤマハ:410V、425V
など
ヘッドが小ぶりとなり、ネックがストレートになるので、少し難しくもなりますが、試してみてください。
DGというシャフトが、どのような物であるかを感じるのを目的に
書込番号:6039991
0点

パーシモン1wさん
ご教授ありがとうございました。
DG振ってきました。
スリクソン ZR-600 アイアンです。
回数は正確には数えていませんが、
20〜30回ほど素振り込みで打ってみました。
あたりまえですが、ViQ NS900WF と比べると
やはり重いですね。
フルスイングすると
腕全体がヘッドの重さに引っ張られるというか。
背筋も軽く筋肉痛になりそうです。
ヘッドの重みは十分感じるし、
スイングプレーンも安定しそうですが、
これでいつものとおり練習すると間違いなく
体のどこかが故障しそうです。
(いつも練習場で300球ほど打っています)
あと、硬いです。
これはもうハッキリしてました。
シャフトがしなっているのかどうか
まったく分かりませんでした。
ボールもあまり上手く当てれませんでした。
ダフリが多かったです。
結論として、DGは私にはまだ早いと感じました。
UTでDGにするなんてとんでもないですね(笑)。
そうすると、アイアンをリシャフトするならば、
DGSLやNS1050GHとかがちょうどいいのかな?
リシャフトすることは、迷っているのですが、
魅力に感じているのも事実です。
というのは、今の9I、PWのシャフトがどうにも
短くて、腰をさらにかがめて打っている感じなので、
どうにもつらくて。体格の問題ですね。
AW、SWはもともとハーフからスリークオーターの
スイングぐらいで80yard以内のアプローチに使っているので、
腰かがめてもそれほど苦しくないのですが。
ナイキのスリングショットくらいに
シャフトの長さがあると、楽にアドレスできるのでは、
とか思ってしまうのです。
いかがでしょうか。
書込番号:6043594
0点

>短くて、腰をさらにかがめて打っている感じなので、どうにもつらくて。体格の問題ですね。
スイング姿勢を見ていないので、腰のかがめ方がわかりませんが、
背筋は、曲げてはいけませんy
アドレス状態で、クラブを持ち上げて、頭から後方へ、ヘッドをお尻につくようにします。
このとき、シャフトと背骨の間に指が入るような隙間があると良いですね。
そして、お尻は、後ろへ少し突き出す感じです。
クラブは、短いでしょうね。
日本人の体格であれば、170cm前後になると思われます。
海外モデルと見ますと、0.25〜0.5インチ長めの仕様となっています。
それに伴い、ライ角も変わってきます。
リシャフトされるなら、クラフトマンと細やかな話をされ、あった長さを見つけてください。
シャフトが伸びるので、バランスも多少重めになりますね。
>DGSLやNS1050GHとかがちょうどいいのかな?
DGSLは、DGの硬さに近いもので、20gほど軽量化しています。
NS1050は、DGSLより若干軽く、NS950より少し硬めですね。
キャロウェイのM10をいうシャフトのものを、試打してください。
このM10というのは、DGSLとNS1050の中間的なものになると思われます。
硬さが、よければNS1050。もう少し硬めなら、DGSLですね。
島田ゴルフ、 Ks2001αというシャフトも、良いですy
中調子のもので、NSより粘りのあるシャフトですね。
書込番号:6044781
0点

パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
さっき、会社帰りに練習に行ってきました。
パーシモン1wさんの言われるとおりに
アドレスして打ってみたところ、
左に行くことが少なくなりました。
まっすぐ出てそして右に切れます。
プッシュスライスという感じではなく、
まっすぐ出て、最高点を通過したあたりから
右に切れます。
どうやら、それまでのアドレスでは、
ひざを曲げすぎていたのが原因で、
インパクトのときに、
クラブのトゥー側が浮きすぎていたのかな、と思いました。
ただ、明らかに「あっ、また、手で打った!」
と感じるときは、左に行きます。
ちゃんと体で打つことの重要性をいまさらながら
認識できた感じです。
いずれにしろ、ご教授いただいた
アドレスのほうがボールの方向性がよいので、
しばらくこれで練習してみます。
また、教えていただいたクラブのシャフトも試すつもりです。
まだまだ下手くそですが、
今は練習して、ほんのちょこっとずつですが、
進歩しているのを感じるのがとても楽しいし、
ティーショットの後、アイアンを数本持ってコース上を
駆け巡るのもそれはそれで楽しいのですが(笑)
やっぱり上手くなりたいので、まだまだ頑張ります。
ゴルフはいいですね。
もっと早く始めときゃよかったと思います。
いろいろ親身に相談にのってくださり、
本当にありがとうございました。
すごく参考になりました。
書込番号:6052261
0点



ゴルフ総合
YAMAHA impressX 425Vより移って来ました。早速ですがDRシャフト選定についてご教示ください。
IRのシャフトが決まればDRのシャフトも大体決まってくるものなのでしょうか?
小生 impressX 425Vツアーモデルとの出会いでIR選びは終りました。中古ショップでは「軽いNS950がいいのでは?」と言われた事があったんですが、掲示板を読んで打ち比べ、実はDGが自分に合っていた事に気付いたときは驚きました。
425Vツアーは調子が『元』でバランスは『D2』ですが、DRを選ぶ場合も『元』『D2』をベースに選んでも大丈夫なんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>DRを選ぶ場合も『元』『D2』をベースに
アイアンと同じスペックでなくても良いですy
以前のレス([5910298] 425Vツアーモデルでラウンドしました。)で、話がありましたグリップスピード、これはドライバーでの方が有効な測定方法です。
測定自体が、ドライバーを使ってなのですが・・
元調子のシャフトは、少ないです。
むろん、元調子を使えるのは力のある方が多いので、S/Xなどになります。
比較的多いのは、中調子ですね。
硬さはR/S/X、ほとんどがあります。
お使いのGIGA-XF460も、中調子で比較的軽く少し柔かいものです。
こちらもいろいろと試されると良いですy
ミズノ:MPシリーズ(クワッド6/7)
ダンロップ:ZR600(SV-3010J)
テーラーメイド:r7 425/460(RE*AX TOUR)、425/460TP(RE*AX 75TP)
など
書込番号:5962238
0点

パーシモン1Wさん
返信遅くなりました。すいません。そうですか…ありがとうございます。その後色々試打しました。初めて純正以外のシャフト打ちました。感動〜でした。打ったのは…
ツアーADのPT6とPT7とM75
三菱レイヨンのディアマナS73
バランスはM75はD3であとはD2でした。ヘッドの大きさにもよるんでしょうが、その時一番シックリきたのは、M75でした。
とにかく60g台のシャフトが自分には軽すぎる事が分かりました。
GIGA‐XF460は実は持ってません。試打なんです。なぜ気に入っているかと言うと、力を抜きすぎる位で打つと非常にいい球が行くんです。しかも飛距離は260y〜270yなので。冬用にいいかな…なんて思っています。
今打ちたいのは白マナD63とD73です。
書込番号:5972173
0点

>その時一番シックリきたのは、M75でした。
ヘッドの返りが良く、球を捕まえ易いのを好むのでしょうかね?
>とにかく60g台のシャフトが自分には軽すぎる事が分かりました。
そうでしょうね。
ですから、70g台もしくは60g台半ば以上で、シッカリしたシャフト選ばせていただきました。
>今打ちたいのは白マナD63とD73です。
ランバックやAXIVなどは、ありませんでしたか?
書込番号:5980762
0点



ゴルフ総合
いつも楽しく拝見し、参考にさせて頂いております。
表題の【グリップ交換】についてですが、
自分で交換に挑戦したく思うのですが
何分初心者でどの様な物を準備すればいいのかすら
分からない状況です。
皆様からのアドバイスを宜しくお願い致します。
0点


早速返信有難うございます。
その節は皆様のアドバイス有難うございました。
続きとは違うんです。
実は少し前に中古ですがアイアンを購入し、どのグリップ交換を
一度、自分にて行う事を「初心者の無鉄砲」と思われるかとは思いつつ、より愛着が湧くのではと考えた次第です。
書込番号:5875845
0点

了解。
私はゴルフしませんので 追ってどなたかの返信が来そうです。
書込番号:5875863
0点

グリップ交換は結構面倒ですのでお店でして頂くのが良いのですが・・・。 ご自分でなされる場合はグリップの他にカッター〈出来ればフック刃〉、両面テープ、ホワイトガソリン〈シンナー〉、ウエス等が必要です。 先ずはカッターで古いグリップをシャフトにキズをつけないように気を付けてカットします。カットしたグリップをヘッド側からハガシます。最後は足でグリップを踏み付けてクラブを引っ張れば簡単にハズレます。次に両面テープを剥がしてください。以外とハリツキのしぶとい物がありますが丁寧に剥がしてください。 ハガシの作業が終了しましたらホワイトガソリンをウエスに浸してきれいにシャフトを拭いてください。またシャフト内にゴミ等が混入すると気分が悪いので逆さまにして軽く叩く等してください。 次に両面テープを巻くのですが縦巻きとラセン巻きがあります。簡単なのは縦巻きです。気を付けるのはグリップエンドをしっかりと両面テープで塞ぐ事とグリップのヘッド側は1センチ程両面テープを短くしてください。ぴったりだと後でテープやテープの糊分がはみ出してきてベタベタします。 いよいよグリップを入れる段階です。両面テープのリケイ紙を剥がしてグリップ内にホワイトガソリンを満たしてそのガソリンをテープにかけます。グリップエンドの穴は指かティーで塞いでください。ホワイトガソリンをこぼさないようにグリップ内に入れるのとテープにかけた物を捨てるのは勿体ないのでジョウゴがあれば便利です。 ホワイトガソリンをかけたら素早くグリップを挿入してください。なるべくストレートに入れるのと最後まできちんと入っているか確認して〈自分はグリップエンドを床にトントンと叩きつけます〉。グリップの引っ張り具合で長さが変わってしまう事もあります〈コード無しは特に伸びやすい〉。基準の長さ〈まだ入れていないグリップで大丈夫〉を決めてすべてのグリップが同じ長さになるようにしましょう。ここからが難しいのですがストレートの確認です。このストレートに出来るかどうかでグリップ入れが大丈夫かダメかが決まります〈バックライン無しは無関係〉。 すべてのグリップが入れ終わったらもう一度ストレートと長さの確認をしてください。最後にきれいに拭き取りをすれば完成です。 非常に簡単に書くとこんな感じです。
書込番号:5876137
1点

そうですか。
素人では難しいですか。
丁寧な指導ありがうございます。
再度検討し、決心がつき次第
早速にそろえて、挑戦してみたく思います。
結果、また後日報告します。
書込番号:5876167
0点

グリップ交換を自分でする利点は
下巻きを2重や3重にしたり
左手のみ太くしたりと工夫がし易いですね。
ショップでしてもらう時も注文すればいいのですが
あれやこれやと多くの注文は気が引けます。
(私は気が小さいので)
逆に細くしたい時はグリーップ(コードなし)を
引っ張って長くすると細くなります。(気持ち)
5g軽いグリップをつけるとバランスが変わります。
色つきのグリップは気分がだいぶ変わって新鮮な気持ちで打てますよ。
やや持ちが悪い?
ご自分で交換をしようとする心意気は素晴らしいですよ。
最初はうまくいかない事もありますが
何回かしているうちにうまくなっていきます。
グリップがゆがんで入ってしまった!
なんて最初は誰でもやることです。
書込番号:5876213
0点

みなさん
色々アドバイス有難うございます。
重鎮の皆様の意見で勇気が湧いてきました。
今度の休みに早速、グリップ探しと道具購入に行ってきます。
がんばります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:5876353
0点

>素人では難しいですか。
いえ、非常に簡単です。
すべてを一度にするのは大変ですので、まずはPW以下もしくはドライバー1本のみの交換に挑戦されてみてはいかがでしょうか?
難しいといえば、グリップを真っ直ぐにさせるかどうかくらいです。
>今度の休みに早速、グリップ探しと道具購入に行ってきます。
遅かったかな?
まだ、見てるかな?
>ご自分でなされる場合はグリップの他にカッター〈出来ればフック刃〉、両面テープ、ホワイトガソリン〈シンナー〉、ウエス等が必要です。
カッター:普通の物でも出来ます。グリップを切り取るだけですから。
フック刃というのは、釣り針のような形をしているカッターで、内部にのみ刃を持ちます。ですので、シャフトを傷つけずに済みます。
両面テープ:グリップ購入ついでにゴルフ店で買うと良いですy
ホワイトガソリン:私もこれを使っています。揮発性が良いのと、臭いがあまりしないのがありがたいです。
ホームセンターなどのキャンプ用品売り場にあります。キャンプなどでランプ用ガソリンとして売っているものです。
ウエス:油取りに使われる布のことですが、普通のタオルでも問題ないです。
グリップ購入の注意点として、まず自分のグリップの重さや種類を見ておくことです。
グリップは、物によって30g台〜60g台まであり、大きく違うとバランスに影響してしまいます。
また、コード有りやバックライン有りなどの種類もあります。
まずは、グリップ選びからですね。
実際に、グリップ交換されるようでしたら、もう少しお話しながら、コツを教えますy
参考に
http://www.geotechgolf.com/dg/manual/tejun07.html
http://www.geotechgolf.com/dg/manual/tejun08.html
http://www.geotechgolf.com/dg/manual/tejun09.html
書込番号:5877512
0点

返事遅くなってすみません。
このサイトの重鎮の方々にまたまたお世話になってしまって
本当に有難う御座います。
ビーバーくんさん、one2oneさん、パーソモン1wさん
皆さん本当に知識も豊富ですごいです。
しかも親切丁寧で頼りになるので
頼ってばかりですみません。
ゴルフを好きになることと道具に愛着を持つことだけでも
まずは皆さん方に少しでも近づけるように日々努力します。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:5878418
0点



ゴルフ総合
先日アイアンのグリップを交換したのですが、それに関して質問させてください。
交換したのはナイキのプロコンボOS(DGS200)の3番からPWです。純正のグリップからデュアルデュロメーター(グリップエンドの赤いやつ)に換えました。従来、グリップを握り締めてたのが、柔らかく握れるようになり、癖だった右手を返し過ぎての左へのショットが少なくなりました。
残るウェッジはボーケイの52度と56度を使ってますが、やはりグリップは換えた方が良いでしょうか?DDMより細いので少し変な感じです。換える場合は、他と同じDDMがいいのか、
0点

すいません。自己レスです。書き込みが途中で書き込みボタン押してしまいました。さて、ウェッジのグリップですが、このままでいいのか?DDMがいいのか?はたまた、もっと太いのや重いのがいいのか教えて下さい。ちなみにHS50前後です。
書込番号:5874270
0点

交換するかどうかは、少し使ってからで良いと思います。
グリップの感触の違いが、どうしても気になるというようであれば、交換した方が良いですね。
現段階で、無理に交換する必要は無いと思います。
太さや重さですが、
グリップを重くすると、バランスが若干下がってしまいます。
重いグリップにする場合は、ヘッドに鉛装着などで、バランス調節をすることがあります。
太さ・・これは感覚ですね。
太くすれば、そのぶんグリップ力が増します。
ウェッジに関していれば、細いのが嫌なら交換すれば良いという程度ですね。
ヴォーケイは、標準〜やや太めのグリップですので、問題なければ現状の太さで良いかと
書込番号:5874411
0点

私はグリップ全部すぐに換えてしまいます。
デュアルデュロメーター(グリップエンドの赤いやつ)
同じグリップですね。これいいですね。
しっとり、柔らかくて手に馴染みます。
同じグリップの方が同じ感覚で使いやすく
またクラブをグリーン周りに置いた時に
自分のクラブだとすぐに判ります。
書込番号:5875414
0点

パーシモン1Wさん、one2oneさん返信ありがとうございました。
もうちょっとウェッジを打ち込んで決めようと思います。ただ揃っていたほうがカッコイイかなって思ってしまいます。ミーハーな自分です。
あと気になってるのがDDMの黄色いグリップエンドのやつです。アイアンが赤でウェッジが黄色だと変でしょうか?ウェッジは重いほうがいいのかなって思いました。
書込番号:5876311
0点

黄色いグリップエンドの物は56gと少し重く太くなります。
グリップ自体の重量が重くなることは
ウエッジのバランスが軽くなります。
ヘッドが軽く感じます。
色目は好き嫌いですからご自由に。
青のグリップエンドは軽くて
バランスが1-2p上がります。
書込番号:5884077
0点

one2oneさん、ご回答ありがとうごさいました。やっぱりバランスが変わると気になるので赤でいきます。ミーハーな質問でした。ご勘弁ください。
今回初めてグリップ交換しましたけど、他の方は、ヘタって(古くなって)以外の交換ってしてるのでしょうか?してるとしたらどんなグリップなんでしょうか。
書込番号:5885617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)