ゴルフ総合 クチコミ掲示板

 >  > ゴルフ総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > ゴルフ総合

ゴルフ総合 のクチコミ掲示板

(2901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

KBSシャフトについて教えてください

2009/12/05 10:01(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:2924件

御常連の皆様方

こんにちは

最近KBS TOURシャフトなる物を目にしますが、90g台と120g台のシャフトについて比較した所感等を教えてください。

@スペックの違い
A実際の打感
B距離感の相違

よろしくお願いします。

書込番号:10580937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件

2009/12/13 06:11(1年以上前)

自レスの更新です。

一見DG級の重量感があります。

振ってみるとライフルに似た感があります。

実際に打ってみると、意外にも高弾道ですね。

かと言って吹け上がる訳でなく、棒球のイメージも強弾道と言った感じです。

私は今回Taylormade社製 [R9 TP IRON KBS TOUR (S)] を購入しましたが、HS44m/s(DR)程度の私でもそれなりに使いこなせそうです。

46m/s(DR)以上あれば、余裕を持って各種いろいろな球筋で狙えるのかなと思います。

書込番号:10622603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

競技会ゴルフの楽しみ方について

2009/10/26 16:10(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

突然 唐突な質問で申し訳ありません。

最近競技会ゴルフが辛くなってきました。。。
止めれば良いじゃないかと言えばそれきりなのですが。

皆さんは競技会ゴルフに何を求め、何をたのしんでおられますか!?

ただ 楽しくゴルフをプレーするのも良い事ですけれど、それだけでは何か物足りません。
しかし 競技会のあの独特な雰囲気には酸欠状態までとは行かないのですが・・・。

優柔不断な質問で申し訳ないのですが、皆様どんなお気持ちで競技会に参加されているのか教えていただければ幸いです。

(1mのパットも手が震えて仕方ないわたしなのですが・・・。(泣!))

書込番号:10371148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 21:12(1年以上前)

はじめまして。

私も積極的に競技に出ていますしこれからも出続けるつもりです。

出始めた頃はコースに行ける回数が増えるのがうれしかったりもしたものです。
なぜこれからも出ようと思うのかというとやはりスキルアップであり、目標を失わない為ですね。

出始めた頃はハンデも甘かったのかよい結果が続いておりましたが
しばらくするとハンデも適正になってきたのか、なかなか結果が出ず
前回より内容が悪かったりするととてもへこんでいたものです。

今思えば自分を過大評価していたのだと思います。
またその内容でそのハンデ?とか思われるのが嫌だったのでしょう。

おそらく飛距離自慢する方と心理的には変わらないのだと思いますが
要するにベストの結果を自分の実力と勘違いしていたのだと思います。

良い結果が出なかった頃は月例に出るのはもとよりゴルフをすること自体が
嫌になったりもしました。精神的なイップスのような状態だったと思います。

ですがそれを自分の実力だと気付いた結果、HNの通りスイング改造に取り組んだ次第です。
現在進行形ではありますが取り組み始めた当初はスイングも飛距離もすべてがボロボロになり
もっと出たくなくなりましたがそれが今の実力なんだと続けました。
自分の課題を知る良い機会だと考えるようにしております。

ゴルフに限らずスポーツや趣味などは楽しみ方は人それぞれだと思います。
とくにゴルフに於いてはそのためのHCであり、そのためにティーグラウンドが
いくつもあるわけです。コンペやニギリなどもそのひとつではないでしょうか?

楽しくプレーするだけでは物足りないとおっしゃるならば、そのなかで目標や
楽しみを見出すよりほかないのでは?と思います。

私自身一時はもうゴルフなんて辞めようとまで悩んだこともありました。
なぜか他人事とは思えず書きこみさせていただきました。

偉そうなことをいってもパブリックやクラチャンなどの一発勝負では
欲が出てしまう私ですが参考になれば幸いです。

書込番号:10372520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/27 14:49(1年以上前)

チャレンジすることですかね。
友人とのプレーは気分的も楽ですし、今日の目標はスコア○○以下でまわること、OBを出さないこと、100ヤード圏内のアプローチなら確実に1オンでと、何か1つは目標を立てます。
競技のときは、狙えるならば狙ってみる、チャンスと思えば挑んでみるです。
ただ、チャレンジと無謀とは違います。林の中をくぐり抜けるように打つ、最大飛距離で狙えればと打つ、博打のようなプレイはしません。
パー3でいつもは無難にグリーン中央に落とすように打つのであれば、今回は狙う、無理してラフに入るくらいなら次の1打のためにフェアウェイキープとアプローチで狙える位置を、といった具合です。

>競技会のあの独特な雰囲気には酸欠状態までとは行かないのですが・・・。
>1mのパットも手が震えて仕方ないわたしなのですが・・・。(泣!)
むろん、雰囲気にのまれたり、プレッシャーに押されてしまったりもあります。
そういうときには、切り替えをいかに出来るかというのが重要ですね。
深呼吸するなり、空を見上げてホッとするなり、気を引き締めるなり。
震えたり、固まったりしている方が、安定したプレイは難しいですし、自分も楽しくありません。

ベストを尽くしたところで、自己ベストと同等くらいにしかなりませんから、逆にリラックスして「いつも通りに・・・」という人もいますy

いきなり頑張ったところで、劇的に変わるようなことは無いです。
プロが練習ラウンドと試合とで、変わるかと言えば大きくはかわりません。
上へ上へと目指すがゆえに、練習よりは試合での方が気合いの入り方は違いますけどね。
普段の練習の積み重ねと、心意気ですy

書込番号:10376207

ナイスクチコミ!3


スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/27 15:05(1年以上前)

スイング改造中さん  パーシモン1Wさん

コメント有難うございます。

お二人のコメント見させて頂き本当に参考になりました。
何か 勇気づけられたこと感謝致します。。。

私は 最近県アマ・月例と競技に出るたびに周りの方のショット・プレーに圧倒され、随分自分を見失ってきたように思えました。

2〜3年前は チャレンジ精神が漲っていましたが、最近はなんとか上手くまとめよう。とか
周りのプレーヤーに恥じないゴルフをしよう とか雑念が入っていたようなゴルフをしている事に気がついた感じです。

私は 信州に住んでおりますので 今年の競技は全て終わりです。

来年の競技に向けて 日々 練習をしていこうと思います。

お二人のコメントに感謝いたします。

ありがとうございました。

書込番号:10376267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴルフ総合

クチコミ投稿数:726件

皆さん、ゴルフライフをエンジョイされていますか〜?

今月、車検でファンカーゴくんの7年目を迎えたドラウルマンです。

皆さんのいよう(諸先輩方)な夢のゴルフライフを目指して、やっぱりカッコからでゴルフ場に

颯爽と乗り付けるマイカーを教えていただきたく質問させていただきます?

何年か前はトヨタウインダムあたりが多かった記憶がありますが? 現在どうでしょうか?

私の知人でシニアのシングルで会社社長さんはマセラティクーペを颯爽と乗り付けておいででした。

一部の方は、○○党のためマイクロバス??なるほど、失礼しました。

あんしばらく、怪我でクラブを握れないドラウルちゃんに愛の手をお待ちします!

書込番号:10357767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/10/24 15:01(1年以上前)

ドラウルマンさん


>あんしばらく、怪我でクラブを握れないドラウルちゃんに愛の手をお待ちします!

⇒最近壊れていませんか...爆笑!
う〜む、ひょっとして"最新インフルエンザ"かも知れませんよ


やっぱり颯爽と乗り付けるにはダイハツのムーヴでしょう!?

最早感染したようだ...(-。-)y-゜゜゜


怪我ってどうされたんですか?

代わりに、私は今日1Rして来ましたよ!

書込番号:10359939

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/10/25 14:57(1年以上前)

お金持ちなら、スキー場専用とか、ゴルフ場専用とかTPOに合わせていますよね〜
って、知人にセレブがいないので見たことはありませんが・・・

退職金でベンツやクラウンを買ってコンペに来る人は知っています。
そうそう、ゴルフに行くためだけに高級セダン(残念ながら、車名は判りません)を買った人
は近くにいます。 
この車、ゴルフに行く以外で動いたところを見たことはありません。
私には、この見栄、理解できません。

貧乏人は、1台で何にでも使える車が良いですね〜

私の車(旧型のデミオ[1300])、婆さんの命令でゴミ捨てに行った時、後部座席を全部倒し、
助手席にも載せて運転手以外は全部ゴミとして、150kgの廃棄物を積むことが
できました。こんなこと高級セダンではできないっしょ!

心配していた肝心のゴルフバッグですが、3つ(9インチ?)載せ、3人で行くことが
できました。

これ、私の自慢です。良い車を安く買うことができたと感動しています。

聞いた話では、知人の豪農の爺さん、軽トラにバッグ積んでゴルフ場に乗り込むそうです。
憧れますね〜

ドラウルマン様 
御期待の超高級車の話にならなくて、ごめんなさい。

書込番号:10365431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/10/25 15:03(1年以上前)

初めまして!

面白い話題ですね!
今、乗っている車は、3バッグしか載らないので、
話題に便乗して、4バッグがちゃんと載って、
しかもかっこよい車が出てくることを期待しています。

しかし、高級ゴルフ場は確かに、クラウンとかレクサスとか、多いですね。
最近は安いところしか行かないから、良くわからんですが。。。

書込番号:10365469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/10/25 15:34(1年以上前)

ドラウルマンさん
そしてご常連の諸兄の皆様


レクサスやベンツそしてクラウンがランクインして来るようでは、いかにも今日までの親父ゴルファー主導のゴルフに留まってしまいそうですよね。

石川&池田の台頭に因り、一挙に片山や谷口はもやは過去のゴルフです。

石川&池田世代は、はたして何を選択しますかね!?


って言うか、どうして初心者マーク!?


書込番号:10365603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2009/10/25 18:31(1年以上前)

Nice Birdyさん

お分かりですか〜ちよっとノンどった次第です。
腰をやりまして、今回は長いので病院に行ったら坐骨神経痛で当面クラブは握ったらいかんと
(トホホホホ)

11月にはコンペやなんやがありますので今月中は安静でリハ生活です。
ムーブですか、それで何時間も仕事で行かれているのですか?
さすが鉄人ですね〜〜〜(驚)

2bokkoshiさん
いえいえ、全然高級車などでなくても良いと思うのですが?
例えば、腰の悪、もう少し運転していて楽な車が良いかと思っちゃいます。
でも、シニアの方が颯爽はカッコ良いです。ベンツのAMGクーペなんかでやって来て
老い先短いからええやろ〜なんて言う人もいますし。

guongさん
私も3バックしかのりませんし、しかも縦なのでガンガンうるさいです。
車検前は一応新車も考えて、ゴルフバックを持って見に行きましたが、コンパクトカー
では横置きは難しいですね。

書込番号:10366465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/10/27 22:37(1年以上前)

ドラウルマンさん


>ムーブですか、それで何時間も仕事で行かれているのですか?
>さすが鉄人ですね〜〜〜(驚)

⇒ここ自宅より、職場までは車で5〜6分です!

通勤にはやっぱりムーヴでしょう!?

書込番号:10378603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベタークラブとベストクラブ

2009/10/20 21:51(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:726件

書き込みでおもしろい意見を見つけて、しばらくクラブを握れない間に見つめなおしてみようかと思いました。

皆さんの中で、このクラブなら間違いなく良いスコアが出せると思われるもの(ベタークラブ?)と、
絶対このクラブを物にしてやる、これ以外は考えられない(ベストクラブ?、スコアではない?)
を教えて下さい。

ちなみに私なら(169cm65kgHS43位)
ベターセット
1W:VIQ(TD60S)
5W、7W:インプレスiff 07 S
UT:X−DRS4H(24°)カーボンS
アイアン:08ビックバーサNS850R ウエッジセット物
PT:ホワイトホットXGマークスマン(ジャンボグリップ)33

ベストセット
1W:R9maX カイリ60S
5W:ニューナノブィMD6S
7W:ニューナノブィMD7S
アイアン:オノフプラス カーボンS
ウエッジ:MT28Jスペック2 52° 56°NS950
PT:ブラックシリーズインサート2ボール

とスコア重視なら易しさ重視で、対してベストはとにかく振り易いクラブという設定です。
皆さんの御意見、こんな理由でセッティング等御教示下さい。



書込番号:10341643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シャフトについて

2009/09/06 16:41(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:17件

皆さんに意見を聞きたいのですが、今現在コブラMB1030GHのSのIRを使っているのですが、芯が小さく、コースで使うのに、距離のばらつきが出やすく、芯の広いキャビティーのIRを買い足そうかと悩んでいたところです。(コブラは練習用に取っておく)
そんな時、クルーズの53°DGのX100のAWを試打する機会があったのですが、105〜110yのキャリーで、ランはほとんどなし、自分が使っている52°NS950GH SのAWだと90yのキャリーでランはほとんどなしの状態でした。これは、クラブの重さの違いからくるのでは?と思います。クルーズのAWは、振っても特に重たい感じはしなかったのですが、果たして、普通のIRの場合、DGとNSで飛距離の違いはあるものでしょうか?安心感は圧倒的にDG の方があったように思います。
ちなみに当方身長167cm体重63kgHS43m位です。

書込番号:10109947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ154

返信439

お気に入りに追加

標準

ゴルフ総合

クチコミ投稿数:89件

皆様、はじめまして。

他にも似たようなクチコミがあるので投稿しようかどうしようか迷っていましたが、思い切って投稿してみます。

ゴルフ歴は長いのですが、腰痛持ちである上、海外駐在歴も長く、ゴルフ中断歴も長かったので、ほとんど初心者とかわりません。
体調もよくなったので、今年の4月から練習を再開しました。もう40歳になることもあり、一念発起して、今回こそ本気でうまくなろうとこちらのクチコミ、特にSTYLISTさんのアドバイスを参考にすこしずつ練習を重ねてきました。

再開前(昨年の今頃まで)は付き合い程度のゴルフで、平均スコアは100程度。95〜110ぐらいを行ったり来たりしていました。
再開してからも97〜102の間を行ったり来たりしています。
100切りや90切りを目指して真剣に取り組んでおられる皆様のクチコミを読んでいる内に
今回の再開を機に私もまずは90切りと平均スコア90を目指してみようと思い至った次第です。

再開後続けている練習ですが、左右片手打ち、サンドによるハーフスイング、サンドによるスリークォーター。
サンドの代わりにアプローチやピッチングにすることもあります。
それから両手を離したハーフショット。同じく手を離してのスリークォーターショット。
クロスハンドにしてのハーフショットとスリークォーターショット。
7Iのハーフショット、スリークォーターショット。7Iのときは低い球を打つことだけを意識しています。
あとは5Wを5球ほど打って終わりです。片手打ちから最後までティーアップしています。
トータル200球ほどで月に5〜6回ぐらいです。

3ヶ月ほどこの練習を続けていますが、少し悩みが出てきました。
@右手の片手打ちはそれなりにきれいに打てるようになってきたが、左手の片手打ちがまるでダメです。左手の使い方が間違っているのでしょうか?
A同じスイング幅で力感を弱めて打とうとするとダフリやトップが頻発します。
B5Wを打つ代わりに7Iでフルショット(マン振りではありません。スリークオーターの延長で振っています)したり6Iでフルショットしたりしてみると、ものすごくいいショットが出るようになってきたのですが、何故か全て今までよりも10ヤードほどショートです。7Iで140ヤードキャリー、6Iで150ヤードキャリーしか飛んでいません。ところがコースでは時々今まで通りの距離が出たりするのでグリーンオーバーすることも多くなりました。とにかく縦の距離が安定しません。過渡期の症状でしょうか?それとも練習で下手を固めているのでしょうか?

いい点は、全くドライバーを練習しないのに(コースでしか使いません)、ドライバーがとても安定してきたことです。とても不思議です。もともとスライサーなのですが、いいフェードが出るようになってきました。距離もそれなりにでます。何よりもドライバーによるOBが激減していますので平均飛距離も格段に延びていると思います。

ご参考までに私のスペックです。
176cm、72kg。昨年腰を痛める前のHSは47〜48程でした。
アイアンは4〜AWまでPRGRのDATA601でシャフトはK's7001のSシャフトです。
(その前はDG Sensicore S300を使っていましたが腰を痛めてから交換しました)
サンドはVokey 56度(256-12)を使っています。
ドライバーはテーラーメイドのバーナーツアーTPにフジクラのSPD-757をさしています。

実はこれは余談ですが、5Wでテーラーメイドのr7 CGB MAX(Sシャフト)を購入したら、あまりにも易しいので驚いています。
と同時に、アイアンも最近のクラブにしたらもっとゴルフも易しくなるのでは?と思ってしまいますが、まずはスイング作りから、と考えなおし、今のクラブ(とても気に入ってますし)で練習することにしています。

取りとめのない文章となり恐縮ですが、上記3点について皆様のアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:9981664

ナイスクチコミ!1


この間に419件の返信があります。


クチコミ投稿数:89件

2010/03/19 21:34(1年以上前)

MZARDSさん

>勝手に振られる感じとは、なんかよさげですね。私も一時、体感しましたが、肩を痛めてからと軽量にクラブに変えてからその感覚がなくなってしまいました。(軽い分手打ち気味になっているのかもしれません)


私が偉そうに言える立場ではありませんが、多分クラブの重量は関係無いように思います。私はぎっくり腰をやってから、アイアンだけはDGS300から軽量スチールに変えてますので。(実は1W、3Wは重いまま。5Wはメーカ標準のSシャフトなので軽く、UTはスチール、と重量のフローはめちゃくちゃなままなんです)。軽い方がむしろ感じやすいかも、と思ってしまいます。



>ただ、練習後、両肩と腕の付け根の筋が痛くなりました。(ここら辺の筋が弱ってるのかもしれません)
>クールさんも練習しすぎて痛めないように気をつけてください。

痛くなるほど練習されない方がいいですよ。私は腰に爆弾を抱えており、昨年練習を再開した頃は100球が限界で、腰がずーんと重くなったのですが、力のかけ方、というか抜き方がわかってきたのか、練習してもコースに出ても、大丈夫になってきました。といっても時間の制約もあり、練習場では通常200球、多くても300球しか打てないのですがね。その代わり、今は週に500球は打つようにしています。


>お互いなかなかコースでかみ合いませんが、(クールさんの場合もう一息だと思いますが)めげずにがんばっていきましょう。


現場に出ると、尚更心が折れそうになることが多いですが、頑張りましょう。プロからは「ゴルフはなかなか上達が実感できないスポーツです」とのお言葉をもらっています。

書込番号:11110151

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/20 00:42(1年以上前)

>練習場のマットからは打てるのに現場で全く打てない、という本当に初心者のような悩みです(苦笑)。

それはダフっている証拠です。マットだとソールが滑っているので自分でもわからず自信たっぷりにダフっているんですね。

コースだと刺さるのがわかるのでまた伸び上がってトップということになります。

ドライバーだけ得意でアイアンが打てない人はヘッドが下から入っているのは論理です。そうしないとドライバーが打てなくなるのでスイングを変えることが難しくなるのです。

>トップばかりになったときも、どうしたらいいかわからず、とりあえずグリッププレッシャーを緩めることだけを考えました

伸び上がらなければ良いんです。ですから沈み込みながらインパクトするイメージでちょうど良くなります。ところがこうすると本当にダフります。
なぜならキャストしているからです。アウトから下ろすのもキャストが原因ですね。それでにっちもさっちもいかなくなるんです。

解決するにはタメを利かせて適正な体重移動ができるスイングにならないと肘を抜くか伸びないとダフります。

だからやさしいと言われるアイアンはソールが長くダフリを助けてくれるのです。

ウエッジだけでもボンバ(これは絶対お勧めですね)やニブリックに変えればスコアははっきり違ってくると思います。

>まだまだ腕力で下ろしているようです

テークバックで上体をねじるだけ、左腰で下ろすことで腕は関係なくなります。
腕は何もしないで打てることを体感することですね。

テークバックが終わらないうちに左腰を真後ろに引くんです。
上体もつられそうになるのをぐっとこらえて胸は右を向いたままで、引っ張られるスイングになります。まずはそこからでしょう。
インサイドからクラブを下ろせるようになるのはその次です。
ただしそこまでは数年かかります。ソールの長いアイアンに変えるべきですね。

>多分クラブの重量は関係無いように思います

私もそう思います。

私も先日アイアンを新調したので慣れる為に固め打ちをしました。
800球くらい打ちましたがさすがに筋肉痛です。
筋肉痛になったのは右足人差し指から甲にかけて、両股関節〜内股、腹筋と首周りですね。
我ながら腕とか肘は相変わらず何もないですね。

書込番号:11111259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/20 21:29(1年以上前)

ごぶさたしています。 茅ケ崎です!
ここのところ、構えたときの背骨の傾きを意識して構えるようにしています。
自然に体が回転できるような気がします。 調子いいです!!!
3月14日には、3回目の70台をだすことができました。
石川プロが、去年右肩をより下げてかまえるようにした、というのを見たときは、
そんなことをしたらだふるんじゃないか、と考えていましたが、自然に左に振りぬいていけば全然そんなことはないのですね。飛距離も驚くほど伸びてきました。

といって今日のラウンドはあまりの風に、ぼろぼろでした。
とにかく転がして転がしてうっていったのですが、ちょっと上に上がると風にもっていかれてしまい、久々にOBを5発もうってしまいました。
いやいやまだまだ精進です・・・・

クールさんへ。
練習場では、必ずティーアップしたほうが良いですよ。マットから打っている人の10人のうち9人はだふっていると思います。(ただ、日本人はプロでもほとんどの人がダフリ気味にうっているので、シビアな状況になると外国人と差が出てしまう、と最近何かの本でよみましたが)
私の先生は、ウェッジを高いティーで、前傾角度だけを起こしてうつことを勧めます。
ティーを揺らさずにうって意図する高さの球をうつように練習してくださいといいます。
私は、これだけだと実際のラウンドのときに打つ姿勢と違いすぎるので、マットからほんのちょっと顔を出すぐらいに切ったマイティーを持って行って、2つを併用しています。

書込番号:11115130

ナイスクチコミ!1


MZARDSさん
クチコミ投稿数:108件

2010/03/21 08:15(1年以上前)

昨日行って来ました。57・42の99となんとも落差の激しい結果になってしまいました。

何度もいわれてますがティーショットのOBの有無によってこうも結果が変わってしまいます。

クールさんのDRの成功率の高さがすごいとうらやましく思います。

練習場ではそこそこ真っ直ぐ行くのですが、やはりアドレスが真っ直ぐ立てないんでしょうね・・・(目標より右向いて引っかけ傾向にあります)

そういえば、今週のゴルフ雑誌にSTYLISTさんの言わてた脱力して左腰を真後ろにすばやく引くとかかれてました。

これが最近できないことが多くなってきたので(右向いたまま〜の意識は持つようにしてますが)、再度新しいクラブでもできるように練習したいと思いました。

書込番号:11117182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/03/22 22:03(1年以上前)

STYLISTさん、茅ヶ崎さん、

アドバイスありがとうございます。
頂いたアドバイスとイメージを大事にしながら土日で500球ほど打ってきました。
その後、冷静に今の状態を把握しなおし、自分なりに前回のラウンドを分析してみましたが、決してコースで際立って悪かったわけではなく、練習場で出ているナイスショットの割合とコースで出たナイスショットの割合はそれほど大差が無いことがわかりました。

1.マットの上からのダフリの件:こちらに投稿する前から、この件は認識していましたし、そのため、これまでもティーアップしてハーフショット等の練習をしてきました。プロにご指導いただくようになってから、マットの上からのショットも織り交ぜています。ダフったか、そうでないか、を私は耳と手の感触で確かめていますが、ティーアップしたときもマットから打つときも、違い(ダフったかどうか)がわかりつつあるように感じています。
(もちろん絶対の自信があるわけではないのですが・・・)
その私の感覚で言っても、練習場でのミスは、やはりトップが多いように感じています。マットの上からだとボールの頭を叩いてもボールがマットにめり込むことなく前に飛んでくれますが、コースでは地面にめり込んでチョロになってしまうように感じました。
そういう意味では、”(マットの上から)自信をたっぷりにトップしている”のかもしれません。そういうことってありますか?

2.土曜日の練習では”右向いたまま打つ”イメージのお陰か、いつもよりも調子がよかったのですが日曜日は調子が悪かったです。日曜日には自分のスイングを撮影してみました。シャフトクロス発生です。土曜日に調子こいて大振りしすぎたかもしれません。いい当たりで7Iで150yd以上飛んでくれたのでうれしくなってしまって・・・(大苦笑)。
あわててハーフショットの練習に戻しました。

3.右を向いて打つことをイメージしながら打ってみて、改めて腕やクラブが振られる感覚を得ることが出来ました。今回特に強く感じた違和感は、自分の感じではものすごく左に振られてる感じ、ヘッドが左へ抜けていく感じがして、「あっ、引っ掛けたかな?」と思って先に左(引っ掛けたときに飛んでいく方向)を見ると球が無く、ターゲット方向にいい感じで球が飛んでいた、というもの。とにかく練習場でいい球がでる確率を上げていくしかなさそうです。

4.背骨の傾きを意識すること。これもいいイメージでした。実はアドレスからトップまでの動きの中で、今の私には克服しなければいけない大きな課題が2点ほどあって、その修正に取組んでいるのですが、ちょっとヒントをもらったように思います。STYLISTさんのお言葉の中にもヒントがあるように感じました。要するに、現象としてはインパクト付近で伸び上がっているんでしょうね。ではなぜ伸び上がるのか、あるいは伸び上がらなければならないのか・・・。意識して伸び上がっているわけではないので、インパクトまでの身体の動きにその原因が隠されているんでしょうね。う〜ん・・・。


MZARDSさん、

ハーフ42はすごいじゃないですか!!本当にOBが出るかどうかだけの差なんですね。
私の下手なアイアンの傾向からいうと、引っ掛けはやはり振りすぎ(トップでシャフトクロス)が原因のように感じています。
以前、STYLISTさんからレイドオフのアドバイスを頂いてましたが、あのSTYLISTさんからMZARDSさんへのアドバイスをちょっと拝借し、左手で右肩を隠す感じでスイングすると、今までよりもまっすぐに飛ぶ確率が高くなりました。逆に持ち球であるフェードがあまりでなくなりつつあります(苦笑)。

書込番号:11126033

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/23 14:05(1年以上前)

風が強いと球が吹けるので困りますね。

私は普通に3鉄の代わりにレスキューを入れたいのですが、強風が予想される時には3鉄を入れます。

5Wも吹けるとぜんぜん飛ばないので仕方なしに3鉄のもぐり球ですね。

私もティーアップして打つ事が多いですが、これは環境のせいもあります。私の行く練習場はマットの下がコンクリなので、これでアイアンをバンバン打っていると手首を傷めるんですね。

それでティーアップして打つのですが、私も前傾を変えたくないのでクラブを短く持って普通に打ちます。これはちょい下目にあてたい、フェースのど真ん中にあてたくないというのもあります。

ちなみにすべてのクラブで目いっぱい長く持っちゃっている人はいませんか?ダメっすよ。少なくとも指1本分はグリップをあまらせてグリップしないと。


腰を切れない人はテークバックで腰ごとまわってしまっている場合があるでしょうね。
俗に左肩があごに付くようにと言いますが、実は捻転する事は大事では無いです。

捻転差を作る事が大事なんです。
上体は90度回れば下半身は45度しか回らないのが人間の体の作りなのに腰も回そうとするから捻転差ができないんです。

そして腰ごとテークバックしてしまうといくらでも回ってしまうのでリバースビボットになります。

腰を切る事で捻転差を作り、これをエネルギーにして打つ事で腕も疲れない力みもないスイングになるのですが、切ると同時に上体もついていってしまうのでこれまた捻転差のないボディーターンスイングになってしまうわけです。

ですからテークバックではむしろ下半身は不動、右膝を内側に寄せるくらいの感覚で壁が崩れないでテークバックでき、バックスイングが終了する前に腰を切る事で捻転差をMAXにし、タメを作って切り返すことができます。
下半身不動でバックスイングを完成する事はできませんからそれくらいでその実45度くらいは回ってしまいます。

ところが腰を切ると自動的にクラブが下りてきてしまうので、上体が付いていってしまい、筋力のない方は捻転差を作る事が難しくなってきます。

ここんとこのタイミングをつかむ事が重要になるのですが、実際のスイングで慣れるしかないんですね。

ドリルとしては、最初から左足に大きく加重しておいてそれを崩さないようにぐいっとテークバックする事です。
最初から右足を左側に倒しながら打つのも同様の効果が望めるでしょう。下半身の力に逆らってテークバックする事で一瞬の捻転差が作れますし、スエーしないので自動的にコンパクトトップになります。
出球が安定しない人はほぼ間違いなくオーバースイングですね。

腰を切る(真後ろに引く)のはわりとオーバーアクションかなと思うくらい思い切ってやることですね。必要とされる下半身の動きは不要なそれとは異なりなかなか動かないものです。
それで胸を回さないようにクラブを下ろし、(勝手に下りちゃう)てやると、自動的にフェースローテーションが起き、左足股関節に乗ることができます。
乗れない時はインパクトで伸び上がっているということです。

私の友人にもアドバイスを求めるわりにいちいち「それはできている」「わかっている」と言い張る方がいます。知識としてわかっている事と実際にできるかどうかはまったく別次元で、知識を得て意識するとできている気がしちゃうんですね。
グリップ、アドレス、テークバック、体重移動、あたりまえのわかりきっていることをできていないから上手く打てないんだという事です。

書込番号:11128863

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/23 14:31(1年以上前)

今週号のパーゴルフに重田栄作氏の解説でレイドオフに打つ方法が詳しく掲載されています。

これでビジュアル面もイメージしやすいと思いますのでご覧ください。

それからシャフトクロス=オーバースイングについてですが、

○腕は何もしないでフェースがボールを見続けるように腰の高さまでのトップ
○そこから腰で下ろす
○右手の平が地面に向かい、人差し指付け根で押す

と何度も書いております。

シャフトクロスになるわけがないですね。

ちなみにクロスする人はテークバックでインサイドに引く傾向があります。手首をこねているとそうなります。
そういう場合はこれも書いていますがヘッドでボールを真っ直ぐ押しながらテークバックすることです。
自分の感覚ではアウトに上げる感じになります。



トップとダフリは相反するようでその実同じ原因であることが多いです。

ダフるから伸び上がる、伸び上がるからトップする、トップしないように打てばダフるという悪循環です。

先に紹介した重田氏のダウン時の写真が38Pに掲載されていますが、こういう具合にインサイドからクラブを下ろせないと球がつかまらないんです。
ただクールさんが今これをやろうとするとシャンクしそうで恐怖でしょう。

プロの分解写真を見れば、ダウン〜インパクトで右肘とわき腹が非常に接近していて右腰で打つようなイメージになるのがわかります。
最終的にはこれが目標になるわけですです。


だから先に腰までのテークバックで右手のひらを地面に向けるスイングで球がつかまる感触を養って欲しいのです。

書込番号:11128936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/03/24 00:37(1年以上前)

STYLISTさん、

いつもアドバイス有難うございます。


>私の友人にもアドバイスを求めるわりにいちいち「それはできている」「わかっている」と言い張る方がいます。知識としてわかっている事と実際にできるかどうかはまったく別次元で、知識を得て意識するとできている気がしちゃうんですね。
グリップ、アドレス、テークバック、体重移動、あたりまえのわかりきっていることをできていないから上手く打てないんだという事です。


今日は会社でSTYLISTさんの書き込みを読ませていただいたのですが、ここで噴き出してしまいました。まるで私のことですね(私がSTYLISTさんの友人だ、という意味では、もちろんありません。念のため・・・)。
まさにおっしゃる通りで、わかっている・知っているということと、それができる、ということは全く別の話です。そしてこれも全くおっしゃる通りで、そのわかっていることが出来ていれば、下手なショットを打つ必要はないわけです。

わかりきっていることを、反復してしかも練習場だけではなくコースでも、実行できるようになるために、教えていただいたドリルを中心に練習を継続しているわけですし。

そういえば、STYLISTさんからアドバイスを頂き始めて、早半年ですね。
私はここで、やっていないことや出来ないことを書いたことはありませんし、逆に言うと、実際にやったこと、やっていること、できないと思っていること、できていないこと、できていること(できていると錯覚していることも)しか書いていません。

なかなかスコアという結果になって結びついていないので、出来の悪さを恥ずかしく思ってしまいますが、STYLISTさんからの度重なるアドバイスに従って練習継続しているだけです。
プロからのアドバイスもいただけるようになりましたが、そのアドバイス内容はSTYLISTさんからのそれと大きく異なるものではない、ということは以前報告させていただきました。
ただ、プロの場合は、私の実際のスイングを見て、その症状にあわせたアドバイスをその場でしてくれるため、たとえ同じ内容のアドバイスであっても、インパクトと頭への入り方が違う、とは感じています。その上、その場でいい見本を見せていただけることも、私のような下手っぴ〜にとっては大変有難いと思っています。

何がいいたいか、というと、これまでの練習を通して、何がわかっていて、何がわかっていないのか、と知ることや、何が出来ていて、何が出来ていないか、(そしてそれらのコンビネーション=わかっていて出来る、わかっているのに出来ない、わかっていないのに出来ている、わかっていなくて出来ていない)を知ることは、これからも効果的な練習を継続していくために大事なことだなぁ、と感じている次第です。

その意味でもSTYLISTさんからの個別のご指摘は大変有難く、自分でもいろいろと分析したり反省したりさせていただいています。

パーゴルフ、今日買い忘れましたので、明日買って勉強します!

それから、私がシャフトクロスする原因は、ハーフウェイバックからトップまでの動きに何点か問題があること、のようです。逆に言うと、ハーフウェイバックまでは飛球線後方からみると、ちゃんとヘッドがシャフトプレーンに乗ってあがっています。=>インサイドに引いているわけではない、と理解していますが正しいでしょうか?

書込番号:11131937

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/24 18:01(1年以上前)

スイングについてですが、腰までのテークバックでその実フルスイングの振り幅になる云々と私は何度か書いていますし、ヘッドを真っ直ぐ引くドリルも紹介しています。
テークバックで腰も回ってしまっていれば回り過ぎになる事も書きましたし、アドレスのまま腕は何もしないで捻転すればよいとも書きましたね。
腰が回りすぎればもちろんリバースしますしシャフトクロスします。
また捻転差がなくてもクロスします。

道具に関してはソールが長いアイアンにした方が良いとも申し上げました。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/1097#BlogEntryExtend


そこで、やりもしないで脳内変換してできないとおっしゃっているのか?挑戦してみたもののうまくいかないのか?そんなのやりたくないのか?
上手くいかないのならインサイドに引いている可能性は高いですよというわけで、ボールを後ろに転がすテークバックを練習してみてくださいとなるのですが、大きなトップを作ろうとしていればどれも無意味なアドバイスです。

腰までのテークバックがうまくいかないのでどうすれば良いのかとかならば答えようもあるというものです。

こういうことになるので聞きたいポイントを具体的に質問していただきたいです。
上げるという動作は必要ないとも申し上げましたが、ハーフェーバックまで正しく捻転できていてもそこから手でぐいっと上げてしまえば台無しになるのも道理です。

シャンクについても私のみならず複数の方が多くの提案をしましたが、レスポンスがなく、単にシャンクが直らないと書かれるので対策のうちようがないです。

クロスしたくなければオーバースイングを止めれば良いだけですし、オーバースイングするのは気持ちの上では無駄に飛距離を求めるからです。
また、動作としてはリズムが遅すぎることもあるでしょう。
気持ち良く振って飛ばしたいなら上手くならないけれどもブンブン振るべきですし、それでもたまには気持ち良く飛ぶ事もあるでしょう。
上手くなりたいなら気持ち悪くてもオンプレーンのスイングを何年も練習するしかないです。

単にたまにでも飛ばしたいという方がいても不思議ではない。モチベーションの持って行き方、方向付けがはっきりしていないんですよ。



ちなみにここで言う”上手くなる”ですが、「良いスイングになる」事を共通の認識としてお話ししていると思います。
ところが必ずしもこれが 上手=良いスコア=強いゴルファー と一致しない場合が往々にしてあります。

ご老体のゴルフがその典型ですが、ショットはへなちょこでも単に寄せとパットが上手ければレギュラーティーなら70台も夢ではないです。
実は3オン1パットを狙うジジイのゴルフこそアマチュアには目指すべき道なんですね。
パーオン率を高めて2パット、1パットなんてプロみたいなゴルフは生半可な事では実現しません。

実際に先日とあるメンバーコースで同伴したご老人ですが、とんでもないスイングでドライバーの飛距離はランを入れても200ydです。そのかわり平均して200yd打てます。
フルバックで大丈夫かと心配したのですがあがってみれば39の40ですよ。200ydクラスのショートホールもドライバーで届きませんがパーを拾います。

こういう具合に滅多に90は叩かないよという強いゴルファーになりたければ、70yd以下のウエッジショットだけ1ピン近くに打てるように練習すれば最短でいけます。
パーオン率20%くらいでも十分80台前半でラウンドできますし、現に先のご老体なんかそんなもんでした。
逆に打てっこないロングアイアンなんか一生懸命練習しているのはマスターベーションに過ぎず、ミドルアイアンももちろんOB打つのは論外ですが、そこそこ適当で良いと言えるでしょうね。
ショートアイアン〜ウエッジ、パターだけ上手になればシングルになるのは容易です。

だからウエッジこそボンバやゼクシオみたいな物を使うべきだと事ある毎に申し上げていますし、俗に言う単品ウエッジのましてや58度なんかスコアメイクにはマイナス要素しかない、上達しないのはそんな道具を選ぶ自分の責任と言えるでしょう。
今時の5鉄=4鉄なんて無意味なクラブを入れるくらいならチッパー入れれば良いというわけです。

また、プロの言うことのわからない部分を解説して欲しいのなら言っていただければ良いですが、プロの言うことは無条件に信頼すべきと思います。
信頼関係
引っ掛けではなくフックに悩む人のスイングが実は軌道が軌道が極端なアウトインで、体が反応してアンダー軌道で打ってしまっている。
自分はインアウト軌道のフッカーだと勘違いしているなどというケースも実際にあります。
これは自己診断ではまずわからないですし、そもそもわかるくらいならそんなスイングにならないです。

書込番号:11134587

ナイスクチコミ!0


MZARDSさん
クチコミ投稿数:108件

2010/03/25 23:37(1年以上前)

>知識としてわかっている事と実際にできるかどうかはまったく別次元で、知識を得て意識するとできている気がしちゃうんですね。
グリップ、アドレス、テークバック、体重移動、あたりまえのわかりきっていることをできていないから上手く打てないんだという事です。

たしかにいわれてみればそのとおりですね。それゆえに好不調の波が激しくなるものですね。

自分の思い描いたことが毎回できてれば、とっくに90は切ってるような気がしますw

左腰を真後ろの素早く引く・胸を右に向けたまま打つ。この2点は自分の中ではバイブルみたいな感じになってます。調子の悪いときは同時にできないので片方ずつ分けて練習します。

>テークバックで腰も回ってしまっていれば回り過ぎになる事も書きましたし、アドレスのまま腕は何もしないで捻転すればよいとも書きましたね。

最近違和感があるときがありましたが、なるほど・・・。腰の意識が強いせいか、テークバックでも腰回してたような気がします。ありがとうございました。

>最初から左足に大きく加重しておいてそれを崩さないようにぐいっとテークバックする事です。
最初から右足を左側に倒しながら打つのも同様の効果が望めるでしょう。下半身の力に逆らってテークバックする事で一瞬の捻転差が作れますし、スエーしないので自動的にコンパクトトップになります。
出球が安定しない人はほぼ間違いなくオーバースイングですね。

今度この練習取り入れてみます。(以前シングルの方がこれに近いこといってたような気がしました。)

>ボールを後ろに転がすテークバックを練習してみてください

自分もインにひく癖があったので参考になります。

クールさんもいろいろ悩み、考えているようですね。私も以前あれこれいろいろ深く考えてましたが、肩を痛めて、幅広のソールのやさしいクラブに変えてから、だいぶシンプルな考えなりました。ミスしても致命傷なミスにならないため気持ちが楽という気もします。後はこれでスコアも安定してくれればいいんですが・・・

書込番号:11141188

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/26 01:44(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。
しばらくの間、仕事の環境が変わったり、家庭の事情などからゴルフと遠ざかることになっていました(^_^;)
またしても振り出しに戻ってしまったかもしれないなぁ…などと思いつつも、久々にラウンドしてまいりました。

生憎の天候でのラウンド…しかも上記のような状況では、好結果も期待できるはずもなく…



結果をざっくり申しますと、前半は何故か比較的調子よく…もちろん自分の中だけの話ですが(^^ゞ
ハーフで53と、地味なスコアーながらもパット数は16パットということで、自分の今の状況としてはまずまずだったと思います。
OB、池ポチャもなく、もう少し集中したショットができていれば…少々残念でした。

しかし、昼食後には一転…やることなすこと全く駄目で、結局いつものごとく墜落しました(泣
いったい何が起きたのか???
対策も全く分からず、ずるずると経過してしまったのが残念でした。

今冷静に考えてみると、転機は午後一のティーショットにあったと思います。
朝から終わりまで冷たい雨の中でのラウンドだったのですが、前半はさほど寒さを感じていませんでした。しかし、昼食後コースへ出て「なんだか寒くなった?」と感じていたのですが…

どうやら寒さのために身体が固くなり、自然と力んでしまったのだろうと思いますが、いわゆるマン振りをしてしまったのと同じ状態になったのだろうと思っています。
それ以降、どうにもスイングもパッティングも違和感が出てしまい、立て直しの利かないまま自滅してしまいました。

最終的な結果は…言うまでも有りませんね(泣
まあしかし、当然と言えば当然の結果なので、大きくショックは受けておりません(^_^;)


今回思ったのは2点

1.やはりマン振りは最悪
2.やはり飛距離が落ちている

1.については、以前からSTYLISTさんが仰ってる通りなので、いまさら説明するまでもないですが(汗
1発でもやってしまったら、すべての感覚が狂ってしまう…恐ろしいです。
力みやすい状況ではあったものの、対応したそれなりのスイングもあったはず。
もっと状況判断含めて対応するべきでした。

2.については、前半によく現れていたと思います。
精度が足りないのは当然ともいえますが、今までに比べて1番手大きなクラブを使ったりしていながらなお届かず…そういうパターンが今回も多かったです。
ただし、

>実は3オン1パットを狙うジジイのゴルフこそアマチュアには目指すべき道なんですね。

まさしくこれで、ショットが多少悪くとも、寄せとパットがうまくいけば充分スコアーは作れそうだし、合理的ですね。
今回も、パーオンは無理やりする必要なしで、ティーショットが悪かった時は素直にレイアップ、最悪パットも含めてダボで終れるように心がけていたことが、前半には多少出すことができたか?と思ってます。



ボンバウェッジですが、引き続きかなり前向きに検討しています。
まあちょっと今はまだ資金繰りが…(爆

前回お話しした時とあまり状況は変わっていませんが、中古ショップなどにも若干数出回り始めているようなので、購入しやすくはなってきていると感じています。
飛距離が落ちてきたと自覚がある以上、3I、4Iは抜いて他のセッティングを真剣に考えるところに来ているように思っています。
アプローチ用にチッパー、バンカー用にボンバ…後は190〜200y用にFW…このセッティングに移行するべく検討中です。

書込番号:11141839

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/26 19:01(1年以上前)

「やる」ということは真剣に徹底してやるということで、ちょっと300球やってみて「できねえや」になっていないかどうか?というのを謙虚に省みて欲しいですね。

例えばSWの片手打ちを私が勧めるた時、翌日に片手で600球打った方がいます。言うまでもなく茅ヶ崎さんですが、これで終わらず毎日50球くらいは家のアプローチ練習器でやっているそうで、おそらく今でもやられているでしょう。

「やる」ということはそういうことです。両手挟み打ちのハーフショットも私は万の単位で打ちました。

それくらいやっても結果としてダメだったということももちろんあります。ダメだと言えるのはそれくらいやってからという事です。

毎日なんて無理なら素振りでも、練習器具を買うのにお金がかかるならスキー手袋もお勧めしましたね。
手袋も買ってやってみてどうなのか?それでもどうしてもグリッププレッシャーが強くなるのならグリップを太いものに変えてみようとか、努力した上での対策になります。

片手で600球試してみるんじゃなくてすぐに本気で行動しているから、ボールの種類の違いでアプローチの弾道は異なるのかを何百球も打って本気で確かめるから茅ヶ崎さんは成果が出ているのだと私は思います。


ですから私も本気で考えて役に立つと思うアドバイスをマジで書いています。

例えば11134587の文章自体書き始めてから投稿するまで1時間かけています。すらすら書いていると思ったら大間違いで、私は物書きじゃないですから一度書いてから文章の公正をしたり、付け加えたり削除したり、変な文章にはならずになるべくわかりやすくなるようにしているからです。
写真入で解説を書く時も1レスに1時間はかかりますね。

2レスを写真入で連続投稿するときは2時間かけて下書きをコピーしているから連投できるんです。

本気でやるということはそういうことですね。

自分に合うと思われる物に道具を変えてみるというのも本気度の現われだと思いますよ。

月光さんの書かれた様に、調子が良くても1発の油断でその日の調子がグダグダになることは珍しくないです。
つまんない3パット、何気なく打ったOBがすべて台無しにしてしまうということですね。

ちなみに私もボンバウエッジ注文してみました。DYNAMIC GOLD シャフトの物を特注でき、価格は9千円くらいですね。

もちろんライ角調整できないクラブなので継続して使う予定はないですが、本気で勧めるという事は使ってみて体験を報告するのがまっとうだと思うからです。

書込番号:11144412

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/26 20:15(1年以上前)

>「やる」ということは真剣に徹底してやるということで、ちょっと300球やってみて「できねえや」になっていないかどうか?というのを謙虚に省みて欲しいですね。

正直耳の痛いお話です。
前出のように、ゴルフから離れざるを得なかった事実はあるものの、もう少し何かしらかかわる手段は無かったのか??
練習時間がとれないを言い訳にしていたのではないか?
全くないとは言えないですね(^_^;)

最近内勤で待機しなければならない時間が多くなってしまったり、子供との時間を優先させる時期だった(と、思っている)ので、「練習場へ行く」「振る」ということからはやや離れていました。
ただ、継続して毎日行なっていた事もあります。
必ず毎日クラブをグリップすることと、自宅マンションのエレベータの中にある鏡でアドレスをして前傾姿勢が変わっていないか?のチェックです。
どうやら今回はこれだけでは全くと言っていいくらい改善には繋がらなかったですね(苦笑

もうしばらくはこの状態が続くと思います。
さらなるアイディアも思考中ではありますが、やはり「道具」に目を向けるのが今のところ最善か?と思っています。

STYLISTさんからも何度か指摘を受けていたのですが、ロングアイアンへのこだわりをいい加減捨てる時が来たと思ってます。
はっきりいってドライバーより好きで、使うのをやめようと思ったことは一度もなかったのですが…
上手く打てた時の弾道にほれ込み、何とかものにしたいと始めてからこのかた妙にこだわってきましたが、体力的に衰えを感じてしまった以上、バッグから出すべきだと思いました。
冷静になって考えりゃあ、DRでマンぶり一発狙いとなんら変わらないつまらないこだわりですね(大苦笑
まあ、今は金銭的に厳しい状態になってますので(苦笑)、いきなり代わりの番手を入れることはできないですが、次回ラウンドするときは思い切って3,4Iのみ抜いた本数で回るくらいでいいんじゃないかと思ってます。


>月光さんの書かれた様に、調子が良くても1発の油断でその日の調子がグダグダになることは珍しくないです。

本当ですね。
私のような腕前なら当然考えられることです。
練習をして、確率的に減らす(回避する)事は可能かもしれないですが、誰しもに当てはまる危険があると思います。

ただ、ふと思ったのですが、今回のように前・後半でくっきり明暗が分かれたのは、傾向としては良くなったのかなと…
常にアドバイス頂いてきたとおり、力感を一定に保つ意識には気をつけてきたつもりです。
1ラウンドそれが継続できないのは遺憾ですが、ハーフであれば保てるようになってきたのではないかと。
後半は悪いほうに揃ってしまったのがバカなところですが、全体で良いんだか悪いんだかわからないよりはましに感じてます。

千里の道も…なんてマンガがありますが、私の場合進歩が人より遅すぎですね(^_^;)
とりもなおさず、練習不足の一言に尽きます(反省

書込番号:11144651

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/29 14:08(1年以上前)

>子供との時間を優先させる時期だった(と、思っている)ので、「練習場へ行く」「振る」ということからはやや離れていました。


大事なことだと思いますよ。ゴルフ云々以前に人としてやるべき事をやっていなければダメですよね。

ダメな人間はゴルフが上手くても下手でも等しく行動がクソですね。

>必ず毎日クラブをグリップすることと、自宅マンションのエレベータの中にある鏡でアドレスをして前傾姿勢が変わっていないか?のチェックです。
どうやら今回はこれだけでは全くと言っていいくらい改善には繋がらなかったですね(苦笑

いや、良いと思いますし、十分でしょう。

>私のような腕前なら当然考えられることです。

プロでもおかしくなっちゃいます。以前話した記憶がちょっとありますが、一昨年のつるやオープンでの岩田寛がまさにそれで、2位にたしか2打差つけての17番ロングで無意味な2オンを狙った挙句池ポチャをやって、最終ホールがグダグダになり、優勝を逃した最悪の結果になりました。

>練習をして、確率的に減らす(回避する)事は可能かもしれないですが

プロは如何にして良いショットをするか、アマは如何にしてミスショットを減らすかですからスタンスが全然ちがいますね。

そういう意味でもやはり道具でしょう。練習量が少ない上、ゴルフは1cmのずれが致命傷になるシビアなインパクトを求めるスポーツです。

久々にしかできない人はやさし過ぎるくらいの物でちょうど良いと思います。

書込番号:11158265

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/29 21:52(1年以上前)

>久々にしかできない人はやさし過ぎるくらいの物でちょうど良いと思います。

これを見て思い出したのですが、去年知人からマルマンのVソニックMSというアイアンセットを預かっていた事をすっかり忘れていました。
ボンバ等を購入もさることながら、これを使ってみるのも良いかもしれないですね。
既に古いクラブとも言える?かもしれないので、最新のイージーなものほどではないかもしれないですが、ソールの幅も広いので易しそうな雰囲気がしています。
まあ、シャフトがNS950なのは良いのですが、今使っているX-16proもだいぶ長く使ってきてますから、構えると何とも違和感があるのが気がかりではあります。
実際使ってみたら杞憂で終わるのかもしれないですが、まずは練習で使ってみようと思ってます。
その前に…グリップだけは換えないとだめかな??結構古いんですよね(笑

セットの中にはSWもあるのですが、見たところボンバほどの易しさがあるようには見えないのが残念でした。
…これだと、今のウェッジと大差ないようにも…
それでもグースがややあるので、易しいのですかね?
ちなみに、今のも出っ歯では無いです…


>プロでもおかしくなっちゃいます。

もう結構長い間STYLISTさんにはお世話になってきましたが、ゴルフにおいて意識の持ち方ってのは、本当に重要ですね。極論でいうと、それを正しく持つかどうかで雲泥の差が出てしまうとも言えるかと。
今思うと、自分が知らなかったこと・誤解していた事を一つ一つ改善してきたに過ぎないのかなあと…
STYLISTさんが仰ることは実は根源は一つで、「無理・無駄」を如何になくすか?ということだと思っています。
私などは、知識も技能も「無理・無駄」が多すぎるんですね。
ここまで長い間アドバイスを頂いてきていてもまだ捨てるもの・変えることがあるというのが痛いところであります。

何でもそうですが、人それぞれ理想があるわけでそれを目指すのも一興ですが、自分自身の目指す方向が物理的に無理(環境・境遇などから)があれば、到達は難しいですね。
私などはその典型で、知らず知らずとは言え無理を通そうとしすぎたかな?と。
考えようによっては、えらくつまらない時間を過ごしてしまったのかもしれないですね。


先日も「ああ、こういうのがイップスなんだろうな…」と、自覚がありました。
その発端は、プロでも起きうる「不用意な一打」ということなのでしょう。
スイング中にこのまま打ったら…わかるんですが、止められない、変えられない…
本当に恐ろしいです…
まだ常態化しているとは思いませんが、もっと「無理・無駄」をなくす意識を持たなければ、さらに状況が悪化するように思います。


書込番号:11160192

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/28 14:19(1年以上前)

ようやくボンバウエッジが届きましたのでレポートします。

ご覧のようにとんでもなく長いソールですが、バウンス角は8度とあります。

横から見るとわかりますが、ソールがバックフェース部までつながっていることで結果として通常の14度くらいバウンスが効く感覚になるでしょう。

かまえた感じは普通のサンドに見えます。もちろんややグースなのでつかまりも良さそう。
実際に打ってみますと、最初の感想は「あれ?飛ぶなあこれ」って感じです。
普通のサンドでもちょっと噛むとバウンスが利いてフェースが前に押され、ロフトが立ってスピンも効くし、距離も出る事になるのです。
このクラブの場合名目どおり”ダフれない”わけですが、ソールがバウンスの役割を効果的に果たすことでフェース部が前に押されるのでしょう。

普通58度のSWだと80ydくらい、強めに振って90ydくらいですが、ボンバだと楽に90yd、その気で振ると100yd飛びますね。


芝の上でですが、ダフリチェックです。
方法はXウエッジと一緒に芝にあたるように素振りをしてみます。

バウンスを滑らすアプローチというのは便利な物で、その分フェースを開いてバウンスを効かせなければならないのですが、ボンバの場合は別にフェースを開かないで芝を滑らせてもダフりません。

その分安全にラインが出るという事です。Xウエッジの場合スクエアフェースで芝を擦るとやはりダフります。
軽くフェースを開くとボンバ同様にダフりません。

バンカーですが、ここでも砂を飛ばすように素振りをしてみます。

ボンバはぜんぜんダフらず砂がバンバン飛びます。もちろんフェースを開くと飛ぶ砂の量が加減されてなお良いです。
Xウエッジはフェースを開かないとダフります。

これ良いですなあ。絶対お勧めです。

スピン性能なんかアベレージゴルファーには無関係なので試しませんでしたが、別に違和感なくグリーンに止まりました。

使えもしないプロモデルの単品ウエッジなんか入れてザックリドッキリしているよりは万倍良いのは言うまでもないです。
少なくとも1ラウンドに1回でもザックリする人はボンバにする事で最低1打は変わるでしょうね。

書込番号:11291329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/29 21:32(1年以上前)

皆様 ご無沙汰しています。私はSTYLISTさんと違い、ドライバーは2年ほど前にレガシーに
変えて以来、全く変えていないし、まだしばらく変える気もないのですが、ウェッジはいろいろとっかえひっかえ試しています。なんといってもウェッジはスコアに直結しますから。
ボンバウェッジは試していないのですが、やさしそうですね。短いアプローチにストレスがかからないのはなにより一番だと思います。
私が今使っているX−FORGED(48、52、56)もむづかしいウェッジとは全く思いませんが、確かに若干開いてセットアップしないとだふりやすい気はします。
ストレートに構えても自然にうっていけるウェッジのほうが、一般論ではやさしい、といっていいのでしょう。
最近私は、スライスをうつのをテーマに練習しています。といっても、まっすぐでていって最高到達点から落ちてくるときに若干右に切れていく球筋が打ちたいです。
今は極端に右に体重を残す意識で打っています。私は悪い時には左に体重がスライドしていってしまいたぶん無意識に振り遅れを体が感知して手が返ってしまう悪癖があるためです。
フェードでも、きちんとつかまえられれば、風にまけず、飛距離もフック系のボールとかわらないほどじゅうぶんでますね。まだまだスイングがかたまっていないので、変えようと思うと簡単にスイングがかわるので、自分のことながら面白いです。(逆にいえばスイングがおかしくなると底なし沼です。 (^^ゞ)
皆さん元気に練習していますか? 
またここでお話しできたら幸いです。

書込番号:11297392

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/30 22:24(1年以上前)

つかまったフェードが打てればもうスイングは完成ですね。

私の知人はわざとほんの少し頭をターゲット側に動かして少しだけ突っ込むことでわざと若干の振り遅れを起こしてフェードを打っています。
なかなかのハイレベルですね。

ボンバウエッジは良いですよ。

なかなか100が切れない人は切り札になりますね。

書込番号:11301749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/05/04 00:00(1年以上前)

皆様、ご無沙汰しております。
茅ヶ崎さんもお元気そうでなによりです。

私はここ1ヶ月ほどで、いくつか設備投資をしてしまいました。
一番大きな設備投資はアイアン。易しいけれどもストロングロフトではないものを探してみたのですが、結局はポケキャビでストロングロフトのものに思い切って変えてみました(5I〜PW)。ついでにロフト角、ライ角も調整していただき、PWで45度、AWで50度、SWで56度という流れになりました。コースでもデビュー済みで、易しいアイアンにした成果がすぐにでています。急にスイングが良くなったわけではないことは明らかなので、スコアが良くなったのはポケキャビアイアンに変えた効果だといえると思います。ここ2ラウンドほどハーフ45前後となっています。

アイアンが1本減ったので、1本クラブを足せるのですが、何がいいかな、と考えています。まあ、あえて14本にする必要もないかな。
せっかく易しいアイアンにしたので、1Wも3Wももう少し易しいものに替えてみようか、とも考え始めていますが、今FWキープ率が高いので、ちょっと躊躇しています(笑)。
でも替えるなら調子がいいときのほうがいいかな?
アイアンだけで10万円以上の設備投資になってしまったので、財布ダメージの回復を図りながら、そしてなにより練習を継続してスイングのレベル向上をはかりながら検討したいと考えています。

とはいっても、先月から子供たちの野球のシーズンが始まってしまい、このGWもずっと練習と試合です。なかなか思うように時間がとれませんね・・・。

書込番号:11314797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/04 10:22(1年以上前)

クールさん  お久しぶりです。
アイアンかえられたのですね。 何にされたのですか?
アイアンを変えてすぐスコアが良くなるとうれしいですよね。 でも、アイアンをかえたことがポイントになったことはたぶんそのとおりだと思いますが、その前にクールさんがこつこつ練習されてきたことが、身を結んできたんだと思いますよ。
ハーフ45ということは、このクチコミの当初のテーマ、平均スコア10打改善達成にリーチ!!っという感じですね。  すばらしいです!!!

お子さん野球やってらしゃるのですね。 私も子供が少年野球をやっていてそのコーチをしていたので、子供が卒団するまでは、休みは1年中すべて野球にささげていました。
子供が二人とも卒団してやっと時間ができたのでゴルフをはじめたのです。(今でも野球にもかかわっていますが、ゴルフのラウンドがあるとゴルフ優先になっちゃってます (^^ゞ)
上の子供はもう高校生で、今ではたまに試合の応援に行く程度ですが、昔土日は朝から晩までノックバットをふったりバッティングピッチャーをして声をからしていたことをとても懐かしく思い出します。(その当時はたまには休みたい・・・と思っていたものですが)

雑談になってしまいました。  またよろしくお願いいたします。

書込番号:11316183

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)