
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 18 | 2011年3月6日 19:19 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月22日 16:36 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年1月17日 07:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月31日 10:19 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2010年12月26日 16:08 |
![]() |
6 | 11 | 2010年12月16日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ総合
コースでの自分の欠点(症状)に気付き、今日練習場で再現出来ましたので
どなたかヒント頂けたら幸いです。
練習場ではスイング(フォーム)を意識して振ってます。
コースでは狙う方向を後ろからスパットなどを確認しているうちに、方向性に意識がいき過ぎ、スイング(フォーム)を意識する事が出来ません。
結果、ヘッドアップなどでインパクトを迎え、ダフリ、トップが出ると思います。
今日、ドライバー、アイアンとコースのように交互に1球ずつ狙いを定めてセットアップして打つと、まさにコースでの症状(ダフリ、トップ)が出ました。
これに対しての練習法などご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

レッスンプロに習うのが一番良いと思います
あとは、自分より上手な人とラウンドすること
地道に練習場に通い練習あるのみ
あと、ボールを打つだけではなく、打席で「素振り」をするのも良いですよ
書込番号:12715648
0点

チームナックス大好きさん
返信ありがとうございます。
自分としては今まで気付かなかった事なんで
えらく大そうな事と思ったのですが
それをどうするかは練習の質(面倒くさがらず)
1球1球コースさながらの気持ちを訓練していくしかない
のかなとは思います。
後は自分の知らない当たり前の事を
こういう機会や日々の練習を通じて模索していくしかないのかな?とも。
いずれにしても近道はないのでしょうけど、
有効な方法があればと思い書き込みました。
また、あった時よろしくお願いします。
書込番号:12716069
0点

callowayさん。はじめまして。
ショットまでのルーティーンは、ある程度作られてますでしょうか?
簡単には、ボールセット⇒方向確認⇒アドレス⇒ショットですが、練習場ではアドレス⇒ショットがメインではないでしょうか?
このルーティーンは非常に重要で、何気なくしている動作ではなく各個人其々決まった動作や流れ(歩数や呼吸までも)があります。テレビ観戦時にでも、よーく見てみて下さい。
一般的には、確か17秒以内に一連の流れを行うのが理想とされていたと思いますが、コースの為の練習場ですので、実施してみて下さい。
秒数に関しては、プロは必ずそうとは言えませんが、同伴者にいらつきを覚えさせない時間だったと思います。
ルーティーンを身につける事によって、自分のリズムができます。
これによってリズムをキープできるのと同時に、エチケット向上につながると思います(他人のルーティーンを崩したりすると、物すごく迷惑ですので、ご用心)。
実際、スクールの科目でもあると思いますよ。
体を止めない事によって、力みをとる意味もあった気がします。
かつて、ニック・ファルドのルーティーンが非常に長い事で有名だった気が…
それを、短気なスタドラーが抗議したり…
書込番号:12716119
1点

こんにちは。
こう言っては何ですが、方向性ってそんなに最後まで意識するものでしょうか?
目標の後方線上から見定めてスタンスを取ったら、後はボールに集中しないのですか?
方向性に意識が行き過ぎて、ちゃんと当たらないのではなくて、むしろ、前傾姿勢が最後まで保たれていないとか、手打ちになっているとか、フォームが固まっていないことの方が重要ではないですか?
アマチュアですから、日によってスウィングが変わってしまうのは仕方の無い事ですが、ボールを打つ為のアドレスの形や、ボールのポジションだとかに意識を置く方に意識を集中させる事の方が、大事なのではないですかね?
練習場では、マットのラインに沿って打つ事が多いので、同じ目標に向かって打つ事も多いでしょう。敢えて、違う目標に向かって打つのもよろしいと思います。ただ、マットの沿って打っても、アドレスを取った時に、その目標が自分の左肩のどの辺に見えているのかを習慣づけて置けば、コースへ行っても常にターゲットに向けて構えられますよ。
ダフリ、トップが多いなら、一度構える前に、まっすぐ気を付けの姿勢を取ってから前傾姿勢を作ってみるのも良いですよ。背筋や腰骨の上辺りに張りを感じながらアドレスすれば、力を入れる所と脱力する所も分かりますから。
書込番号:12716216
1点

メンタルの部分はそれこそ気持ちの持ちようで、そこんとこはご自分でどうにかするしかないのはおわかりでしょう。
メカニカルな部分で解決の糸口を見つけることでしかアドバイスはできませんが、
>コースでは狙う方向を後ろからスパットなどを確認しているうちに、方向性に意識がいき過ぎ、スイング(フォーム)を意識する事が出来ません。
関係ないでしょう。方向を意識したのが原因でダフるなんて考えられない。
練習場でもミスは同じく出ているのに気が付かないだけですよ。
それにマットがあるからアドレスが正確に行いやすいというメリットがあります。
そもそもコースでフォームを確認しながらスイングなんてできっこないです。
そういうことは練習場でやるもんです。
コースで意識すべきは方向性、要はアドレス、グリップチェックだけでしょう。
で、なぜトップやダフリが出るかといえば、伸び上がっているからしかないです。
伸びが多ければトップ、少なければダフりというわけです。
現象としてはもうはっきりしているのですが、これが出る原因の究明が大切なんですね。
伸び上がるのは体が嫌がるからで、それはキャストだったり軌道の問題だったりが根本にあるのですが、これまた明確に言えるのは下半身が動きすぎているということです。
ですから下半身で下ろすのはもう少し上達してからにしてまずは上体だけで打つ練習をするのをお勧めします。
上体だけといっても本当にそうする事こそ難しいのであって下半身を固定するのはそれだけ大きく下半身を使っていることに他ならず、また踏ん張ることで上体も安定します。
実際に下半身を石にするとダフるでしょう。
それを嫌がるから下半身が上下するんです。
これでミートするように練習するのが最短距離だと思いますよ。
書込番号:12717335
3点

下半身の動きすぎを抑えるドリルを紹介しましょう。
SWを持ってアプローチで始めます。
短い距離、両足をそろえてチッピングしますね?
この時、右足のかかとを浮かせて左足加重をキープしやすくしながら打ちます。
こうすることでギッタンバッコンを防ぐ効果があるのでアプローチのダフリは少なくなります。
次に30ydくらいですが、両足のかかとを浮かせて打ってみて下さい。
クラブは重力で振ることです。
このへんで練習し、つかまってきたら今度は50yd、それ以上とPWで90ydあたりをやりますが、ここではかかとは浮かせなくても良いですが、目とボールの距離を変えない事だけを意識します。
他はどーでもよいです。
目とボールの距離が変わらなければ絶対にダフリません。
ウエッジでこのあたりの練習をすることがスタートです。
書込番号:12717470
2点

ぷっしゅ〜あうとさん
wildkarisさん
そして
STYLISTさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
メンタルの助言、技術のアドバイス
参考にさせていただきます。
方向性への意識というより
ダウンスイングで当たる前から
「どこいったかな?大丈夫かな?」
と、ボールが気になるという方が正しいと思いました。
早速今週末実践してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12718665
0点

STYLISTさま
いつもお世話になっております。
このクチコミ見てくださり、また回答頂きありがとうございます。
見ていてもらえたことがうれしかったです♪
さて
確かに普通に練習中でもダフリは出ます。
大体3球打って2球が当たり、1球ミスるので
今まで「なぜ半分以上当たるのに、コースでは確率の少ない方が出るのだろう?」とか
練習場ではインパクトの残像が目に残るのに、コースではそんな事より
「まっすぐ行ったかな?大丈夫かな?」ばかりが気になり
スイングに専念出来ず、
毎回「次のラウンドではスコア云々でなく自分で決めた事(体を回す)だけに専念する!」と、言い聞かせても、ラウンド中にどんどん薄れていきます。
と、メンタルは自分で解決するというSTYLISTさまの言葉通り
自分で方法を模索してみます。
併せて、技術をもっと確かなものにしていこうと思います。
練習場ではマットの白線に正対し、延長線上の鉄塔に
ボールが行ってるので、結果良しとしてた点がありました。
そうでなく、「あそこに打つ」という意識の中でやるのとでは違いますね。
先週レッスンプロに、コースでは巻くボールばかりで、と診てもらった所
「このスイングでは曲がらない」「これで曲がるとしたら体が止まってるとかしかない」と、妙なお墨付き(?)をもらい
レッスン時間中、曲がりながらでも狙った所にボールが行く事の大切さや
左OBならスライスで、とかコースでのマネージメントを習いました。
一昨日はドライバーがまっすぐ行ったら5連続パーが出るなど、つくづくドライバー次第と思いました。
書込番号:12718954
0点

プロのパター練習は目印になる棒を置いたりして1mくらいを延々とやるそうです。
ショットの場合も足元やターゲットラインに棒を置き、アドレスチェックしますね。
また、打ち出しが大事ですから棒を2本立ててその間に打ち出す練習をするそうです。
何が大事かというと、スクエアにアドレスする事、短い優しい距離で繰り返し練習する事です。
練習場のマットのラインでもそれは同様で、ラインに対してスクエアに立てる事がまず出発点です。
>延長線上の鉄塔にボールが行ってるので、結果良しとしてた点がありました
ですからこれは悪い事じゃない。この時にターゲットとしている物がどう見えているか、どっちに打ち出してどっちに曲がっているかを認識する事です。
アドレスしたら胸にシャフトをあてて地面に置いてみて上体の向きのチェックをしたり、視線がどっちをむいているかのチェックも必要です。
こういう準備が完了したらそれを信じて後は何も考えずに振るだけでしょう。
>「まっすぐ行ったかな?大丈夫かな?」ばかりが気になり
>コースでは巻くボールばかりで
そんな事ではなく、まずはダフリとトップを何とかする事ですよね?
気にされている事はダフリとトップが収まってからの話です。
で、ダフりもトップも上下動が原因ですから上下動を引き起こす動作を排除することで修正されるわけです。
テークバックで左肩が下がっているとか腰が回り過ぎてリバースしているとか、ここを探らないと前進はしませんよ。
書込番号:12719552
2点

やったことがあるかもしれませんが、下半身の動きを抑える練習法をもうひとつ。
練習場のボールかごを両足の間に挟んでショットすることです。
かごになるべく触れないようにスコーンと軽く打つことで下半身の余計な動きは抑制されます。
かごの幅に合わせますから使用クラブはSWかAW、あるいはショートアイアンになるでしょう。
書込番号:12722498
2点

STYLISTさま
またまた伝授ありがとうございます。
今週末試してみます。
今日は仕事中に書き込み推敲もせず、思いのまま書き込み
失礼があったかと思います。
多少自分に焦りがあると思います。
そこそこやってきてるのに、まだそんなスコアか?と言われるのが怖くて。
でも、今日1日感じるのは、やはり自身の経験の積み重ねと
自分が信じる事の出来る師匠(恩人)との出会いなど
自分が努力してれば、思わぬ所で報われるという
ゴルフ以外にも通じる何かがあると思えてきました。
レッスン代をケチってここで手っ取り早く聞いてしまおうとか
ショートカット出来る方法を教えてとか
やっぱり自分の生ぬるさを感じました。
でも少しでも効率良く、楽に上達したいという欲求はあるので
縁があればまた、懲りずにご教示よろしくお願いします。
P.S.最後に6連続パーの間違いでした。テヘッ!
書込番号:12722647
0点

STYLISTさま
落ち際までわかる所で練習して来ました。
1球1球ボールの後ろに立ち、セットアップするルーチンで
DR、アイアン、ウエッジとコースを想定しながらです。
セットアップしたらあれやこれや考えず無心で打つといい結果が出ました。
考え過ぎが良くなかったと思いました。
そこで最後にもう1つだけご教示願います。
今現在使用してる赤オノフからオノフフォージドに替える事で
巻く幅は少なくなるものでしょうか?
例えて言えば、ゼクシオからゼクシオフォージドに替える事で
曲げ幅は少なくなるものでしょうか?
シャフトは同じNS850-Rで、多少の距離が減ったり、ヒットの確率が減るのを承知でという前提の時
よろしくお願いします。
書込番号:12748747
0点

例えばドライバーで左が怖いからシャフト硬度をSからXにするとかロフトを立たせて8.5度を使うというのはありでしょうか?
これ、ヘッド速度が非常に速い、フッカーかスライサーか、球の高さはどうなのか、こういう要素を考えてセットィングすべき要素なのは言うまでも無いですね。
で。ご自分はどうなんでしょう?スライサーなのかフッカーなのか?
引っ掛けるということはこれまたスライサーの要素なのも確かです。
引っかけというのは前にも書きましたが左に打っているんです。そしてその多くはアドレスで左を向いていることが原因ですね。
ですから引っ掛けはアドレスした時点でもう出ることは決まっているんです。
では自分のスイングはどうなのか?引っ掛けるからスライサーかと言えば、また確立としては高確率でありますが、その実フッカーのスイングをしているということもあり得るのです。
これはコーチに相談してみるのが一番ですが、要はシャフトプレーンよりも下からヘッドが入りやすいか、上からなのかということです。
で、グースネックをストレートにすることでどういう変化が生じるかと言えば、ダフリまくりになるでしょうね。
それを感じてトップも出まくりになるでしょう。
グースの無い分球がつかまらなくなるのとカット軌道が組み合わされれば飛距離は下手すると2番手落ちるでしょう。
まあ私はお勧めしませんね。
コーチいわくご自分がフッカーだとするならばストレートネックは方向性としてありです。
一度器械計測とかしてみて自分の癖を知るのも良いです。
例えばプロギアのサイエンスフィットなんか受けて自分のグリップ速度を知ると、自分に合うクラブの方向性を知ることができます。
シャフトを重くするとか硬くするのはありだと思いますがトップやダフリに悩む人の対策としてはヘッドは少しでも大きく、ソールの長いものが良いです。
引っ掛け対策に戻りますが、ボールにソールしたらグリップエンドを左足の股関節に向けてください。
そのままハンドファーストを強めにしてグリップします。
右肩を真後ろに引くイメージでテークバックするのですが、最初から右ひじをあまり動かさず、左腕を上にテークバックしてダウンはインサイドから下りやすい状況を作ってあげます。
ボールの手前から外に向けてフェースを動かすイメージを強く持って打ってみて下さい。
これ最初は必ずダフると思います。腕力で振っているうちはダフリ続けます。
書込番号:12748832
1点

STYLISTさま
早速の回答ありがとうございます。
今、オノフフォージド打って来ました。
当たりませんでした。
「赤オノフより難しいぞ」と、自分で意識してました。
今まで通り赤オノフで、クラブ負けしないくらいで頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:12748893
0点

H/Sがあり、”球をつかまえられる”ツアープロの場合、シャフト硬度が柔らかいとつかまり過ぎて左に行きます。
サンデーゴルファーの場合そんなことは起こらないですね。
左に飛ぶのは間違いなくグリップとアドレスが原因です。
フェースが少し開いているかなあってくらいの感覚で、アドレスで少し右を向いている感じにして引っかけを打ってみて下さい。
真っ直ぐ飛ぶ可能性はあると思います。
それくらいグリップとアドレスは錯覚を起こしやすく、軌道の修正なんかよりも大事です。
書込番号:12748910
1点

STYLISTさま
ご教示ありがとうございます。
フェースを少し開いてみたり、球位置を変えてみたり、試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12749461
0点

開くんじゃなくて開いて見えるようにということです。
グリップとアドレスが狂っているのは錯覚のせいです。
スクエアに見えて実はフェースがかぶっているから左左に行くのですから少し開いて見えるように、かつハンドファーストにかまえるということです。
書込番号:12749537
1点

STYLISTさま
丁寧にご教示ありがとうございます。
本当に一度自分(現物)を見て頂きたいくらいの気持ちです。
ありがとうございます。
書込番号:12750156
0点



ゴルフ総合
いつも楽しく拝見しております。
最近、念願の軟鉄鍛造アイアンを購入しまして(SRIXON Z-TX)、芯にあたった時のなんともいえない打感が大変気に入っております。
何度か使用しているうちに、私の通う練習場のボールが汚れているためか、フェースにボールの跡が黒く付くようになりました。
腕前があって一点に跡が着いているのであれば良いのですが、あちこちに散らばっており、大変みっともなく恥ずかしく感じています。
水で洗ったり、ちょっとこすった位では落ちないようで、困っております。
前に使用していたチタンフェースのアイアンでは、このような跡は付きづらかった(または付いてもこすればすぐに落ちた)ので、どのように掃除しようかと思案しております。
ゴルフショップに色々クリーナのようなものが売っているのですが、へんなものを買って効果がなかったり、逆に汚れが付いても困るので、経験豊富な皆様がお使いになって「これが良かった」というような商品、または方法があればご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

わたのすけさん
100均とかで売ってるウレタンスポンジがお薦めです。
大きな傷は駄目ですが、ボールの痕とかなら結構落ちますよ。
まあ思った程の効果がなくても100円という事でご勘弁を!
書込番号:12512946
1点

わたのすけさん
もしよろしければ、「SOFT99工房」の液状コンパウンドをお試しください。
綿棒や布切れ等に染ませて擦って見てください。
汚れはもとより、カーボンの削り傷や小石の噛み込み傷等でも根気よく研磨を続けると、大概の傷はほぼ解消されます。
DrやFWのソールに付きがちな"ヘアライン"も、爪が引っ掛からなくなるまでに平坦になります。
ホームセンターに行けば、400〜500ほどで簡単に購入できます。
よろしかったら試してみてくださいね!
書込番号:12514751
1点

夜の宴さん。
返信ありがとうございます。
台所にあったので、早速試してみました。
黒い汚れがほとんどわからないほど、きれいに落ちました!
手軽で良いですね、これ。
ただ、原理的には汚れと一緒に薄く表面を削り取る、という話を聞きましたので、練習が終わるたびに毎回使ってよいものか、悩んでしまいます。
一年も続けていたら、フェースが変形したりして・・・(そこまでは削らないものでしょうか?)
Nice Birdy !!さん。
返信ありがとうございます。
車用のコンパウンドでしょうか?
今のところ、購入して間もない(1ヶ月くらい)なので、そこまでひどい傷はなく、ボール跡の黒い汚れだけなのですが、夜の宴さんから教えていただいたスポンジと併用してみます。
ドライバー、FW、UTも傷が目立ってきているので、そちらの修復でも試してみようと思います。
ありがとうございました。
これまで使っていたアイアンは、ステンレス+チタンフェースだったので、あまり気にせずたわし等でゴシゴシ洗っており、それで汚れも落ちていたのですが、今回のアイアンはそれではほとんど汚れが落ちず、そもそも汚れも残りやすいように感じています。
ネットでクリーナの評判を調べてみたのですが、「ボール跡がきれいに落ちる」という方もいれば、「思ったほど落ちない」という方もいて、どんなものかと思案しています。
高価なものでもないので、とりあえず購入して試してみようと思い始めていますが・・・。
軟鉄鍛造アイアンをお使いの皆様、ボール跡の汚れ落としはどのようにされているのでしょうか?(清掃の頻度はどのくらいでしょうか?)
練習のたびに毎回汚れを落としてきれいにする、というのは気にしすぎですかね?
書込番号:12517003
0点

わたのすけさん
ちなみに「SOFT99工房」の液体コンパウンドは、ミラー仕上げのソールやWOODのカーボン部分の表面等々試してみましたが、全く問題なしでした。
次回は、夜の宴さんの方法を早速試してみようと思います!
書込番号:12517288
2点

自己レスです。
DAIYAの「アイアンクリーナ ガンタイプ ステンレス・軟鉄用」というのを購入してみました。
本日の練習でついた黒いボール跡に吹き付けて強くこすったところ、きれいにボール跡が落ちました!
キズやサビの保護効果もある、ということなので、これを使って手入れをしてみることにしました。
夜の宴さん、Nice Birdy !!さん、ありがとうございました。
これにて閉じさせていただきます。
書込番号:12545318
0点



ゴルフ総合
2009年モデルTRC-002というキャディバッグを探してます。
楽天のサイトでは、メーカー完売で、トラサルディのホームページを拝見しても
問い合わせる項目が見つかりませんでした。
駄目でもともとですが、この商品の在庫があるところをご存知でしたら
教えていただきたいです。よろしくお願いします
0点

とらタヌディさん
はじめまして
私なりに、ありとあらゆる手段の限りを尽くして調べてみましたが、残念ながら該当する商品の"在庫あり"の情報は確認できませんでした。
今回はお役に立てず、申し訳ありません...(苦笑)
書込番号:12501942
2点

Nice Birdy様
色々の手段で、調べて下さり、本当にありがとうございました。
恐縮です^^;
駄目だろうなと思いましたが、とても気にいったので、あきらめきれずに質問致しました。
※なかなかログインできずに、ご返答遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:12519910
0点

とらタヌディさん
また機会があればよろしくお願いします。
宜しければ、一度「縁側」にもお尋ねください!
書込番号:12521374
0点



ゴルフ総合
以前アイアンをカーボンで頑張りますと言ったゆいりくと申します。また皆様の経験とお知恵を拝借したく書き込みさせて頂きました。クラブが決まってきましたが…
1W VIQ 10.5R(2010)
3W ビックバーサー(2007)
5W マルマンコンダクター(オレンジ)(2007かな?)
アイアン ツアーステージ V301(2002)
UT VIQ 4U(2010)
パター Yes(?)
となっております。最近値段に負けてコンダクターを購入しましたが何故か3Wに比べて使いにくいような気がします。ビックバーサーは、使用感も良く変える気もありません。ビックバーサーとコンダクターではそんなに仕様が違うのでしょうか?中古ショップでビックバーサーの購入を考えています。皆様のご意見をお伺い出来たらと思っております。宜しくお願い致します。
0点

記載されている情報から【意見を】と仰られても、なかなか意見はでてこないかもしれません。シャフトフレックスも1WがRである事しか判りませんし。各クラブの重さ、調子、バランス等をご自身で表にしてみてはいかがでしょうか?5Wだけ違和感があるのであれば、クラブ全体の繋がりを調べてはどうでしょう。FWは07年形、アイアンは02年形との事ですが、グリップ交換されましたか?(グリップによってバランスも変わってきますし)
ちなみにビッグバーサ2007年形FWは私も使用しています。純正グリップ重量は45g(クラブバランスD0)ですが、既にメーカーでは在庫していません。市販品で45gってなかなか無いです。私は、お店で調べていただきレガシー用が45gとの事でそれに交換しました。参考にならない返信で申し訳ありません。来年もゴルフを楽しみましょう。
書込番号:12441490
0点

私もクラブ重量かなと思いました。
調べてみようとしたのですが、データ不足でわからず。
ビックバーサは良いクラブなのでことさら変える必要はないでしょうが、5Wだけ軽かったり重かったりをまず疑うべきでしょうね。
書込番号:12441634
0点



ゴルフ総合
はじめまして。
この度、縁あってかゴルフ場に勤務する事となり、以前から気にはなっていましたが、今の好環境によりゴルフを始めようと思いました。
ゴルフをする友人がいない為、同僚の方に話を聞いて貰った所、「遊びじゃなく、ずっと続けるならば最初が肝心だ」と言われました。
どうも、最初に我流で覚えるとスイングに悪い癖が付き、其がスイングの基本根底になり、今後のゴルフに影響するとの事でした。
その方から8番アイアンを譲って頂きまして、練習開始したいと思ってます。
前置きが長くなりましたが、どういう風な練習が宜しいでしょうか?
私としては、生涯の趣味とし、やるからには上達したいです。遠回りでも確実に一歩前に行ければと思います。
合わせて、クラブの選び方もアドバイスお願い致します。
身長体重は、182 65 痩せ型です。
スポーツ歴は、学生時代は…特にありませんでした。18からスノボをしている位です。
現在30代半ばで、体型が緩んできたので筋トレを始めた所です。
面倒な質問で申し訳ないですが、アドバイスお願い致します。
長文ですいません。
0点

ゴリマルコさん
はじめまして
あまり当てになりませんが、参考までにどうぞ...(苦笑)
>ゴルフをする友人がいない為、同僚の方に話を聞いて貰った所、「遊びじゃなく、ずっと続けるならば最初が肝心だ」と言われました。
どうも、最初に我流で覚えるとスイングに悪い癖が付き、其がスイングの基本根底になり、今後のゴルフに影響するとの事でした。
⇒仰る通り!
答えはまさにこれに尽きると思います。
このサイト上で、人それぞれの経験値から参考なるアドバイスはいろいろ入手できますが、直接貴方にお会いして、見て、語り、コーチすることはできません。
私自身の経験からしてみましても、スタート当時に雑誌ばかり読み漁り、頭で観念(妄想!?)的な理解の次元で突っ走ってしまったが故、我流の悪癖が身に沁みついてしまいました。
今となっては遅すぎますが、やはりスタート時に6ヵ月はスクール通い、基礎をしっかりとまなぶべきでした。
クラブ選びですが、スクールに通ううちは中古のもので十分かと思います。
コーチングスッタフに相談してみると良いかと思います。
練習場で周囲を見渡しますと、『何だあれ!?』と言う光景を目にします。
きっと私もそのように見られているのかも知れませんが、そのほとんどが我流の変則なスウィングです。
自分の悪癖に気付かないまま、次にはクラブの買い替えの罠にはまり込みます。
『このクラブは自分に合わないな...』が口癖になり、買い替えやリシャフトの迷宮へと迷い込みます。
以上、私の恥ずかしい遍歴を暴露しました。
これから始められようとする方に、マイナス的な思考を誘発させていたら巣もません。
ゴルフでは"急がばまわれ!!"は真理だと思います。
長々と失礼しました。
是非良いランディングしてくださいね!
書込番号:12372399
0点

》Nice Birdy !!さん
凄く参考になります。
やはりスクールですか…。
でも 、綺麗なスイングを最初に身に付けたいです。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:12372621
0点

ゴリマルコさん
スクールで良い友達を作っておくと、きっと後々良いゴルフ仲間ができますよ。
ゴルフの場合、他のスポーツより限定された社会(人間関係)の中ででプレイしますよね。
とかく会社のコンペや、古くは接待など...
同期の桜(古!)ではないですが、性別/会社/年齢/地域の枠を超え仲間を作っておくと何かと楽しいですよ。
不意に時間を合わせてラウンドしたり、悩みを相談し合ったり、競争し合ったり...
普段の日常の雑踏から脱却して、新鮮かつ有意義な人間関係ができます。
一生お付き合いできる仲間ができるのが、またゴルフの一つの魅力ですね!
書込番号:12373801
0点

》Nice Birdy !!さん
成る程!その通りですね。職場で見てて、シングルでプレーされている方同士が仲良くなって一緒に回ってました。
良い仲間に恵まれれば嬉しいのですがね。
書込番号:12374642
0点

ゴリマルコさん、おはよう御座います。
私の場合、「ゴルフって面白そうやなぁ」って思っていたときに、ちょうど新聞の折込にミズノゴルフスクールの生徒募集があり、知り合いもなく、まぁ深くも考えず入門しました。
仕事上でよくある「付き合い・接待ゴルフ」ではなく、スポーツとして始めたかったので、丁度良い機会を得たように思います。
内容的には理論やルール・エチケット・マナーの講義が半分と実践でした。
最近の風潮で、「紳士のスポーツ」というのが何となく薄れてしまっている感がある事には、非常に困惑を覚えますが、他人はどうであれ自分自身の意識で、まだまだ長く続けていこうと思っています。
ただ、諸先輩方から教えられた事ですが、参考になればと思い紹介します。
@実技よりマナー・エチケットを優先に!
Aスポーツの中では珍しく審判のいないスポーツである。審判は自分自身!
Bどんな職位の人も同席でき、ゴルフの腕前の不公平を無くす為にハンデがある。
C練習すればするほど上達し良い成績が残せる事は必ずしもではないが、交友関係は広がる。
D競争相手は、他のプレーヤ以前に、自然と自分自身である。
などなど・・・
レッスンについては、色々と考えず、1本に絞って教わる方が良いと思います。
教える側のレベルや言葉の違いがある為、伝え方が其々である事もあり、自分なりの理解ができない間は、かえって迷う原因となると思います。
個人的には、長い時間を掛け自分なりのスイングを形成していく中で、ちょっとしたスランプに陥った時に、過去の経緯を全く知らない人に教えてもらう事は、破壊される気がして、かなりのレベルで恐怖です。
書込番号:12375751
0点

》ぷっしゅ〜あうとさん
アドバイス有り難うございました。
私も今の職場となり、ゴルフって"紳士のスポーツだよな"と思う事が多々あります。
詳しいマナー&ルールはまだ解りませんが、ジャージでプレー・ゴミ、特にタバコのポイ捨て!更には、空いているからと3球4球とティーショット…。グリーンのデポまで直してとまでは言いませんが、ゴミ&タバコはどうにかして欲しいと思います。
今は、どこが紳士のスポーツだ…という気持ちが強いですが、悪い見本を普段から見ておりますので、自分は紳士の名に恥じないプレーをしようと考えてます。
早速家から近い所で練習場&スクールを探したいと思います。
書込番号:12375997
0点

ドレスコード等の規制が緩和されて、我々庶民にも手軽に親しめるようになって来た反面で、嘆かわしいモラルの低下が目に付きます。
特に若い男女4人組みがベチャベチャ喋くっていたり、逆に年配の4人組みがグリーン周りでダラダラとしているケースが多いです。
5000円格安ほどの格安料金で回れるのは良いのですが、こんなパーティーの後に付けられようものならドッと疲れます。
あとラウンド中の解説者にも閉口です...(苦笑)
書込番号:12384347
0点

まずは、グリップとアドレスが重要ですね。これが出来ないと安定した球が打てませんから。
これは職場でも聞けると思います。球を打たなくても良いので。
自宅でも手軽に出来る練習として、ショルダーターンドリル、ブックスイングドリルがありますy
書込番号:12388052
0点

お礼が遅くなりましてすいません。
色々練習方法があるのですね。
今日は、ティーチングプロ?の人がラウンドしてまして、話を少し聞く事が出来ました。やはりスイングの安定・型はスクールに通い学ぶべきとの事でした。
近所に練習場が無いので困ったもんです。ゴルフ場はあるのですけど…。
これからのゴルフ人生の為、じっくり考えたいと思います。
書込番号:12395339
0点

ゴルフ場ではレッスンは無いですね。練習場だとティーチングプロが週に何度かレッスンを行っています。
ゴルフ場には、無人の小さな練習場が一応併設はされていると思います。ラウンド前のウォーミングアップや素振り練習で使う程度ですが。慣れてくれば、そういうのを活用するのも良いですね。
自宅と職場の間、帰りに寄れる練習場や休日にいける自宅近くの練習場でレッスンがないか電話してみると良いです。ネットで調べてもレッスン有無や日程までは書いてないのが多いので。
経験者であってもレッスンを受けてみると指摘される点がいくつもあったり、目からウロコな練習法を聞けたりと、はじめから受けておけば・・・と思うことがありますからね。
あとは、職場の同僚や先輩で面倒見のいい人がいれば、週1でも2週に1度でも練習に付き合ってもらい教えてもらうかです。
冬になり寒くなりましたので、柔軟運動をして体を暖めてからやってくださいね。いきなりやると体を痛めますから。
頑張ってください。
書込番号:12399167
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
スクールに通い、しっかりと基礎を学びたいと思います。また何か有りましたら宜しくです。
下手でもマナー重視で紳士的に頑張ります。
書込番号:12421833
0点



ゴルフ総合
新たなスレッドにしました。
現在、「パーフェクトローテーション」を使って練習していますが、バックスイング時にハーフェイバックまで上げた後の手の上げ方がよく分からなくなっています。
ハーフェイバックまでは、胸と手で作る三角形を崩さずに上げれますが、その後が分からずに曖昧な形で、右肩(私は左肩)が、ターゲットを向くようにバックスイングしています。
このハーフェイバック以降も、どうすれば、この器具から手が離れずにバックスイングできるのでしょうか?
0点

右手(レフティは左)の平の向きを意識してください。
右手の平でフェース向きを感じながら後方へ右手の平を向けながら上げる感じです。
テークアウエイ方向へ右手の平を向けるという感じかな。
そうしながら左腕が上になるように軽くアームローテーションしていけばトップで右手の平にグリップが乗るレイドオフトップになります。
低いトップを無理に作ろうとして(水平振りの感覚)アームローテーションが大きすぎていませんか?
書込番号:12363147
2点

いつもありがとうございます。
先ほど確認したところ、かなり低いトップを作ろうとしていて、かなり窮屈になっていました。
トップをもう少し高くすることで、スムーズにレイドオフに持って行けそうです。
たびたび、ありがとうございました。
書込番号:12363827
0点

トップの目安となる位置を確認するドリルを紹介しましょう。
例によって左右は入れ替えて読んでください。
まずアドレスを作ったら、右手を離してクラブを左手一本で持ちます。
シャフトが地面と平行になるようにして、ヘッドがターゲットラインの後方、自分から見て右側を指すようにします。
シャフトと自分の胸が平行かつ地面とも平行なポジションです。
左手の甲が正面を向く形で、ハーフェーバックの形にほぼ似ています。
右手を体側から差し込んでいって、腕を時計回りにねじり、右手の手の平でグリップエンドを包み込むようにします。右ひじが体をむき、右手親指が地面を向く形です。
そうしたら右手で左手ごとクラブを引っ張り上げるように上げます。
ちょうど右手の平が空を向く感じで上げればそこが適正なトップの位置です。
写真があれば簡単なんですが、わかりますかね?
あと両手の時は腕の力を抜いてテークバック方向へリリースするんです。
ゆっくりやってはいけない。
ある程度勢いをつけて、あまり途中の事は考えずに一気に上げる事です。
パーフェクトローテーションをしていても普通にスイングできるはずです。
これでもダメならローテーションをつけたままトップを先に作ります。
平行振りは忘れてください。
もし平行振りの要領で振れば、フォローで左の肩よりも上にフィニッシュできないです。
「上げる」意識は無くても「上がり」ます。勢いがあるからです。
ここからクラブを落とすだけです。
書込番号:12364104
1点

おはようございます。
何時もありがとうございます。
トップの位置の確認方法は、イメージできました。今晩、確認してみます。
両腕の軌道を確認したあとは、あまり意識せずに振り上げられるようにやってみます。
書込番号:12365062
0点

右手の添え方はこうです。
右手で引っ張り上げて作るトップが理想のポジションと近似値だと思ってください。
この時に手の位置とかではなく、胸が右を向いているかどうか、肩が十分回っているかどうかをチェックします。
途中の”上げ方”は意識しちゃだめです。
このへんの開設はネットで見れます。
ShowTimeの動画配信で”内藤雄士「ストレートボールを打つためのスウィングチェック」#05 正面カメラ編2 バックスウィングとトップ”を検索して見てください。
書込番号:12365947
1点

こんばんは
画像までありがとうございました。
STYLISTさんの文書でイメージできた通りでした。
トップの位置を確認するとグリップの位置は、耳の下のあたりでした。
これを意識してアームローテーションを付けて何度かやってみたところちゃんとスイングできることを確認できました。
今まで、イメージしていたスイングとかなり違うことが確認できました。
紹介していただいた映像も確認して練習していきます。
書込番号:12367331
1点

こんばんは
今日、レイドオフの方法で練習してきました。
7IとDRでやってみたのですが、初めてにもかかわらず、かなりうまく打ててちょっとびっくりしています。
今日は、いつものプロでなく、たまに入ってくれる人(結構教えるのがうまいと思っている人)で、レイドオフで今日初めて打とうとしているといったところ、レイドオフで打つ場合の腕の使い方をチェックしてくれました。
最初から、このスイングの方法に出会えればと思いました。
レイドオフで打って初めて背中から降ろすなどの意味がすっきり分かりました。
切り返しのタイミングが合わないときがありますが、それでも右肩(私は左肩)が突っ込むことなく、また、ダブることなく打てました。
これから、STYLISTさんに教えていただいた内容をもう一度、1つづつ確認していこうと思います。
書込番号:12372176
1点

トップの高さは耳あたりまで上がっていればそこでMAXです。
ところがリズム良くスイングする事でそれ以上上がります。
だからゆっくり上げてはいけないんです。
ここんところ宮里藍の真似なんかするとおかしくなります。
けっこうまことしやかなゴルフの嘘って結構あります。
「ゆっくり上げる」力むだけ
「真っ直ぐ引く」アウトに上がります。
「ボディーターンスイング」そんなスイング方法無いです。
これらが代表的な嘘です。
レイドオフといってもシャフトクロスしないように上げるというだけであって、これが最近はトレンドだということです。
俗にV字になるように手で上げて下ろすという教え方をする人もいるはずですが、トレンドではないだけです。
背中から下ろすというのは要するにインサイドから下ろせるようにするということで、大雑把に言うとドローボールを打つ練習ともいえます。
ボールがターゲットを向いている方を時計で言う12時だとすると、自分から見て7時(左利きは5時)を打ちます。
ただそれだけだと右に打ち出してそのまま返ってこない球筋になりますが、背中から下ろして右を向いたままグリップエンドから振れれば自動的にフェースが返ってドローボールが打てます。
難しければ、右打ち出しの引っかけを打つ要領ですね。
フォロー側では右手の平が地面を向き続ける事でフェースローテーションが行われ、つかまった球になります。
書込番号:12372958
0点

おはようございます。
右腕(私は左腕)を時計回り(私は反時計回り)にローテーションさせながら、レイドオフでクラブを
上げていくのは、私にとって下記の点で非常に有効だと感じています。
・右腕(私は左腕)をローテーションさせようとすると体との一体感が出る
・背中から下ろしやすくなり、アウトサイドインにならない
・コンパクトにその場で背骨を中心に回転でき、スェーが防げる
・右肩(私は左肩)が突っ込まない
・タメが作りやすく、手首のロックを維持しやすいく、フェースローテーションも起こりやすい
また、フォロー側で右手(私は左手)の平を地面に向けて打つのが非常に楽にできるようになりました。
自分から見て7時(左利きは5時)の方向へ打っていくように致します。
書込番号:12373901
0点

まあ昨日の良い感じを忘れずに精進してください。
フェースローテーションについて書いておきます。
先にも書きましたが、両足をそろえ、肩の高さで平行振りをするドリルは普通にやったりするものです。
ところがこれは実際のスイングとは違います。フェースがくるりと返るのを体感するためのものだと理解してください。
実際のフェースローテーションのポイントは、左手が甲側に折れないようにボールを地面に押し込むような動作になります。
アイアンの方がイメージしやすいですが、インパクト〜フォローにかけてバックフェース部が自分から見え続けるように「押す」ことです。
パンっと打つイメージだとうまくいかないです。ちょうどフェースでボールに蓋をしてそのままずりずりっと地面に押しつけ続ける感じです。
そうすると、写真のようにフォロー側で右手の甲が自分の視線から見え続けます。
左手の甲が折れるスイングはキャストしているか、激しくツイストしている状況です。
ツイストを行っていると、つかまる時はつかまりますが、左にひっかける球も多く出ます。
本当のフェースローテーションは、フェースを返すというよりも、押しこむ事です。
右手の甲が見えるフォローをハーフショットくらいで練習し、徐々に振り幅を大きくしていくと、高いフォローになっていきます。
フィニッシュは体の左側にクラブが立つような感じになっていきます。
タイガーのアイアンショットなんかこうなりますね?
押しこむローテーションだと思い切りやっても引っかけは出ないです。
それには手首を返すツイストではなく、”グリップ圧をゆるゆるにして””インサイドから”、”タメを使ってグリップエンドから下ろす=先に手元を下ろす”事が絶対的に必要な項目となります。
なんて書いていると難しそうですが、要するに感覚的には低く長いフォローをつくる努力をすれば良いんです。
書込番号:12374637
0点

こんばんは
何時も、本当にありがとうございます。
ご提示していただいた写真でフォロー側のイメージが具体的に出来ました。
フォロー側の動きはまだまだですが、これを参考に精進していきます。
今日は、右肩(私は左肩)をターゲット方向へしっかりと向けることで、体重移動が右足(私は左足)の股関節に十分に乗り、背中からクラブを降ろし、7時(私は5時)の方向からボールを打つことに注目して練習してきました。
今後は、「それには手首を返すツイストではなく、”グリップ圧をゆるゆるにして””インサイドから”、”タメを使ってグリップエンドから下ろす=先に手元を下ろす”事が絶対的に必要な項目となります。」をしっかりと出来るように練習し、低く長いフォローが作れるようにしていきたいと思います。
書込番号:12377622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)