ゴルフ総合 クチコミ掲示板

 >  > ゴルフ総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > ゴルフ総合

ゴルフ総合 のクチコミ掲示板

(2901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゴルフへの扉を開けたいのですが…。

2010/12/15 17:28(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:108件

はじめまして。
この度、縁あってかゴルフ場に勤務する事となり、以前から気にはなっていましたが、今の好環境によりゴルフを始めようと思いました。
ゴルフをする友人がいない為、同僚の方に話を聞いて貰った所、「遊びじゃなく、ずっと続けるならば最初が肝心だ」と言われました。
どうも、最初に我流で覚えるとスイングに悪い癖が付き、其がスイングの基本根底になり、今後のゴルフに影響するとの事でした。

その方から8番アイアンを譲って頂きまして、練習開始したいと思ってます。

前置きが長くなりましたが、どういう風な練習が宜しいでしょうか?
私としては、生涯の趣味とし、やるからには上達したいです。遠回りでも確実に一歩前に行ければと思います。

合わせて、クラブの選び方もアドバイスお願い致します。
身長体重は、182 65 痩せ型です。
スポーツ歴は、学生時代は…特にありませんでした。18からスノボをしている位です。
現在30代半ばで、体型が緩んできたので筋トレを始めた所です。

面倒な質問で申し訳ないですが、アドバイスお願い致します。

長文ですいません。

書込番号:12371279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/12/15 21:53(1年以上前)

ゴリマルコさん


はじめまして

あまり当てになりませんが、参考までにどうぞ...(苦笑)


>ゴルフをする友人がいない為、同僚の方に話を聞いて貰った所、「遊びじゃなく、ずっと続けるならば最初が肝心だ」と言われました。
どうも、最初に我流で覚えるとスイングに悪い癖が付き、其がスイングの基本根底になり、今後のゴルフに影響するとの事でした。

⇒仰る通り!

答えはまさにこれに尽きると思います。

このサイト上で、人それぞれの経験値から参考なるアドバイスはいろいろ入手できますが、直接貴方にお会いして、見て、語り、コーチすることはできません。

私自身の経験からしてみましても、スタート当時に雑誌ばかり読み漁り、頭で観念(妄想!?)的な理解の次元で突っ走ってしまったが故、我流の悪癖が身に沁みついてしまいました。

今となっては遅すぎますが、やはりスタート時に6ヵ月はスクール通い、基礎をしっかりとまなぶべきでした。

クラブ選びですが、スクールに通ううちは中古のもので十分かと思います。

コーチングスッタフに相談してみると良いかと思います。


練習場で周囲を見渡しますと、『何だあれ!?』と言う光景を目にします。

きっと私もそのように見られているのかも知れませんが、そのほとんどが我流の変則なスウィングです。

自分の悪癖に気付かないまま、次にはクラブの買い替えの罠にはまり込みます。

『このクラブは自分に合わないな...』が口癖になり、買い替えやリシャフトの迷宮へと迷い込みます。


以上、私の恥ずかしい遍歴を暴露しました。

これから始められようとする方に、マイナス的な思考を誘発させていたら巣もません。

ゴルフでは"急がばまわれ!!"は真理だと思います。

長々と失礼しました。

是非良いランディングしてくださいね!

書込番号:12372399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/12/15 22:30(1年以上前)

》Nice Birdy !!さん

凄く参考になります。
やはりスクールですか…。
でも 、綺麗なスイングを最初に身に付けたいです。

アドバイス有り難うございました。

書込番号:12372621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/12/16 07:21(1年以上前)

ゴリマルコさん


スクールで良い友達を作っておくと、きっと後々良いゴルフ仲間ができますよ。

ゴルフの場合、他のスポーツより限定された社会(人間関係)の中ででプレイしますよね。

とかく会社のコンペや、古くは接待など...

同期の桜(古!)ではないですが、性別/会社/年齢/地域の枠を超え仲間を作っておくと何かと楽しいですよ。

不意に時間を合わせてラウンドしたり、悩みを相談し合ったり、競争し合ったり...

普段の日常の雑踏から脱却して、新鮮かつ有意義な人間関係ができます。

一生お付き合いできる仲間ができるのが、またゴルフの一つの魅力ですね!

書込番号:12373801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/12/16 12:25(1年以上前)

》Nice Birdy !!さん


成る程!その通りですね。職場で見てて、シングルでプレーされている方同士が仲良くなって一緒に回ってました。

良い仲間に恵まれれば嬉しいのですがね。

書込番号:12374642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/16 17:58(1年以上前)

ゴリマルコさん、おはよう御座います。

私の場合、「ゴルフって面白そうやなぁ」って思っていたときに、ちょうど新聞の折込にミズノゴルフスクールの生徒募集があり、知り合いもなく、まぁ深くも考えず入門しました。
仕事上でよくある「付き合い・接待ゴルフ」ではなく、スポーツとして始めたかったので、丁度良い機会を得たように思います。

内容的には理論やルール・エチケット・マナーの講義が半分と実践でした。

最近の風潮で、「紳士のスポーツ」というのが何となく薄れてしまっている感がある事には、非常に困惑を覚えますが、他人はどうであれ自分自身の意識で、まだまだ長く続けていこうと思っています。

ただ、諸先輩方から教えられた事ですが、参考になればと思い紹介します。

@実技よりマナー・エチケットを優先に!

Aスポーツの中では珍しく審判のいないスポーツである。審判は自分自身!

Bどんな職位の人も同席でき、ゴルフの腕前の不公平を無くす為にハンデがある。

C練習すればするほど上達し良い成績が残せる事は必ずしもではないが、交友関係は広がる。

D競争相手は、他のプレーヤ以前に、自然と自分自身である。

などなど・・・

レッスンについては、色々と考えず、1本に絞って教わる方が良いと思います。

教える側のレベルや言葉の違いがある為、伝え方が其々である事もあり、自分なりの理解ができない間は、かえって迷う原因となると思います。

個人的には、長い時間を掛け自分なりのスイングを形成していく中で、ちょっとしたスランプに陥った時に、過去の経緯を全く知らない人に教えてもらう事は、破壊される気がして、かなりのレベルで恐怖です。

書込番号:12375751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/12/16 18:56(1年以上前)

》ぷっしゅ〜あうとさん

アドバイス有り難うございました。

私も今の職場となり、ゴルフって"紳士のスポーツだよな"と思う事が多々あります。
詳しいマナー&ルールはまだ解りませんが、ジャージでプレー・ゴミ、特にタバコのポイ捨て!更には、空いているからと3球4球とティーショット…。グリーンのデポまで直してとまでは言いませんが、ゴミ&タバコはどうにかして欲しいと思います。
今は、どこが紳士のスポーツだ…という気持ちが強いですが、悪い見本を普段から見ておりますので、自分は紳士の名に恥じないプレーをしようと考えてます。

早速家から近い所で練習場&スクールを探したいと思います。

書込番号:12375997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/12/18 13:07(1年以上前)

ドレスコード等の規制が緩和されて、我々庶民にも手軽に親しめるようになって来た反面で、嘆かわしいモラルの低下が目に付きます。

特に若い男女4人組みがベチャベチャ喋くっていたり、逆に年配の4人組みがグリーン周りでダラダラとしているケースが多いです。

5000円格安ほどの格安料金で回れるのは良いのですが、こんなパーティーの後に付けられようものならドッと疲れます。

あとラウンド中の解説者にも閉口です...(苦笑)

書込番号:12384347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/19 01:50(1年以上前)

まずは、グリップとアドレスが重要ですね。これが出来ないと安定した球が打てませんから。
これは職場でも聞けると思います。球を打たなくても良いので。

自宅でも手軽に出来る練習として、ショルダーターンドリル、ブックスイングドリルがありますy

書込番号:12388052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/12/20 18:49(1年以上前)

お礼が遅くなりましてすいません。

色々練習方法があるのですね。
今日は、ティーチングプロ?の人がラウンドしてまして、話を少し聞く事が出来ました。やはりスイングの安定・型はスクールに通い学ぶべきとの事でした。
近所に練習場が無いので困ったもんです。ゴルフ場はあるのですけど…。
これからのゴルフ人生の為、じっくり考えたいと思います。

書込番号:12395339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/21 14:21(1年以上前)

ゴルフ場ではレッスンは無いですね。練習場だとティーチングプロが週に何度かレッスンを行っています。
ゴルフ場には、無人の小さな練習場が一応併設はされていると思います。ラウンド前のウォーミングアップや素振り練習で使う程度ですが。慣れてくれば、そういうのを活用するのも良いですね。
自宅と職場の間、帰りに寄れる練習場や休日にいける自宅近くの練習場でレッスンがないか電話してみると良いです。ネットで調べてもレッスン有無や日程までは書いてないのが多いので。

経験者であってもレッスンを受けてみると指摘される点がいくつもあったり、目からウロコな練習法を聞けたりと、はじめから受けておけば・・・と思うことがありますからね。
あとは、職場の同僚や先輩で面倒見のいい人がいれば、週1でも2週に1度でも練習に付き合ってもらい教えてもらうかです。

冬になり寒くなりましたので、柔軟運動をして体を暖めてからやってくださいね。いきなりやると体を痛めますから。
頑張ってください。

書込番号:12399167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/12/26 16:08(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
スクールに通い、しっかりと基礎を学びたいと思います。また何か有りましたら宜しくです。
下手でもマナー重視で紳士的に頑張ります。

書込番号:12421833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バックスイングについて

2010/12/13 21:33(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

新たなスレッドにしました。

現在、「パーフェクトローテーション」を使って練習していますが、バックスイング時にハーフェイバックまで上げた後の手の上げ方がよく分からなくなっています。

ハーフェイバックまでは、胸と手で作る三角形を崩さずに上げれますが、その後が分からずに曖昧な形で、右肩(私は左肩)が、ターゲットを向くようにバックスイングしています。

このハーフェイバック以降も、どうすれば、この器具から手が離れずにバックスイングできるのでしょうか?

書込番号:12362804

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/13 22:23(1年以上前)

右手(レフティは左)の平の向きを意識してください。

右手の平でフェース向きを感じながら後方へ右手の平を向けながら上げる感じです。

テークアウエイ方向へ右手の平を向けるという感じかな。

そうしながら左腕が上になるように軽くアームローテーションしていけばトップで右手の平にグリップが乗るレイドオフトップになります。

低いトップを無理に作ろうとして(水平振りの感覚)アームローテーションが大きすぎていませんか?

書込番号:12363147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/14 00:00(1年以上前)

いつもありがとうございます。

先ほど確認したところ、かなり低いトップを作ろうとしていて、かなり窮屈になっていました。
トップをもう少し高くすることで、スムーズにレイドオフに持って行けそうです。
たびたび、ありがとうございました。

書込番号:12363827

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/14 00:47(1年以上前)

トップの目安となる位置を確認するドリルを紹介しましょう。
例によって左右は入れ替えて読んでください。

まずアドレスを作ったら、右手を離してクラブを左手一本で持ちます。

シャフトが地面と平行になるようにして、ヘッドがターゲットラインの後方、自分から見て右側を指すようにします。

シャフトと自分の胸が平行かつ地面とも平行なポジションです。

左手の甲が正面を向く形で、ハーフェーバックの形にほぼ似ています。

右手を体側から差し込んでいって、腕を時計回りにねじり、右手の手の平でグリップエンドを包み込むようにします。右ひじが体をむき、右手親指が地面を向く形です。

そうしたら右手で左手ごとクラブを引っ張り上げるように上げます。

ちょうど右手の平が空を向く感じで上げればそこが適正なトップの位置です。

写真があれば簡単なんですが、わかりますかね?

あと両手の時は腕の力を抜いてテークバック方向へリリースするんです。
ゆっくりやってはいけない。
ある程度勢いをつけて、あまり途中の事は考えずに一気に上げる事です。

パーフェクトローテーションをしていても普通にスイングできるはずです。

これでもダメならローテーションをつけたままトップを先に作ります。

平行振りは忘れてください。

もし平行振りの要領で振れば、フォローで左の肩よりも上にフィニッシュできないです。

「上げる」意識は無くても「上がり」ます。勢いがあるからです。

ここからクラブを落とすだけです。

書込番号:12364104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/14 09:53(1年以上前)

おはようございます。

何時もありがとうございます。
トップの位置の確認方法は、イメージできました。今晩、確認してみます。

両腕の軌道を確認したあとは、あまり意識せずに振り上げられるようにやってみます。

書込番号:12365062

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/14 14:49(1年以上前)

右手の添え方はこうです。

右手で引っ張り上げて作るトップが理想のポジションと近似値だと思ってください。

この時に手の位置とかではなく、胸が右を向いているかどうか、肩が十分回っているかどうかをチェックします。

途中の”上げ方”は意識しちゃだめです。

このへんの開設はネットで見れます。

ShowTimeの動画配信で”内藤雄士「ストレートボールを打つためのスウィングチェック」#05 正面カメラ編2 バックスウィングとトップ”を検索して見てください。

書込番号:12365947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/14 20:37(1年以上前)

こんばんは

画像までありがとうございました。
STYLISTさんの文書でイメージできた通りでした。

トップの位置を確認するとグリップの位置は、耳の下のあたりでした。
これを意識してアームローテーションを付けて何度かやってみたところちゃんとスイングできることを確認できました。
今まで、イメージしていたスイングとかなり違うことが確認できました。

紹介していただいた映像も確認して練習していきます。

書込番号:12367331

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/15 21:18(1年以上前)

こんばんは

今日、レイドオフの方法で練習してきました。
7IとDRでやってみたのですが、初めてにもかかわらず、かなりうまく打ててちょっとびっくりしています。
今日は、いつものプロでなく、たまに入ってくれる人(結構教えるのがうまいと思っている人)で、レイドオフで今日初めて打とうとしているといったところ、レイドオフで打つ場合の腕の使い方をチェックしてくれました。
最初から、このスイングの方法に出会えればと思いました。

レイドオフで打って初めて背中から降ろすなどの意味がすっきり分かりました。
切り返しのタイミングが合わないときがありますが、それでも右肩(私は左肩)が突っ込むことなく、また、ダブることなく打てました。
これから、STYLISTさんに教えていただいた内容をもう一度、1つづつ確認していこうと思います。

書込番号:12372176

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/15 23:28(1年以上前)

トップの高さは耳あたりまで上がっていればそこでMAXです。

ところがリズム良くスイングする事でそれ以上上がります。

だからゆっくり上げてはいけないんです。

ここんところ宮里藍の真似なんかするとおかしくなります。

けっこうまことしやかなゴルフの嘘って結構あります。

「ゆっくり上げる」力むだけ

「真っ直ぐ引く」アウトに上がります。

「ボディーターンスイング」そんなスイング方法無いです。

これらが代表的な嘘です。

レイドオフといってもシャフトクロスしないように上げるというだけであって、これが最近はトレンドだということです。

俗にV字になるように手で上げて下ろすという教え方をする人もいるはずですが、トレンドではないだけです。

背中から下ろすというのは要するにインサイドから下ろせるようにするということで、大雑把に言うとドローボールを打つ練習ともいえます。

ボールがターゲットを向いている方を時計で言う12時だとすると、自分から見て7時(左利きは5時)を打ちます。

ただそれだけだと右に打ち出してそのまま返ってこない球筋になりますが、背中から下ろして右を向いたままグリップエンドから振れれば自動的にフェースが返ってドローボールが打てます。

難しければ、右打ち出しの引っかけを打つ要領ですね。

フォロー側では右手の平が地面を向き続ける事でフェースローテーションが行われ、つかまった球になります。

書込番号:12372958

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/16 08:09(1年以上前)

おはようございます。

右腕(私は左腕)を時計回り(私は反時計回り)にローテーションさせながら、レイドオフでクラブを
上げていくのは、私にとって下記の点で非常に有効だと感じています。

 ・右腕(私は左腕)をローテーションさせようとすると体との一体感が出る
 ・背中から下ろしやすくなり、アウトサイドインにならない
 ・コンパクトにその場で背骨を中心に回転でき、スェーが防げる
 ・右肩(私は左肩)が突っ込まない
 ・タメが作りやすく、手首のロックを維持しやすいく、フェースローテーションも起こりやすい

また、フォロー側で右手(私は左手)の平を地面に向けて打つのが非常に楽にできるようになりました。
自分から見て7時(左利きは5時)の方向へ打っていくように致します。

書込番号:12373901

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/16 12:24(1年以上前)

まあ昨日の良い感じを忘れずに精進してください。

フェースローテーションについて書いておきます。

先にも書きましたが、両足をそろえ、肩の高さで平行振りをするドリルは普通にやったりするものです。

ところがこれは実際のスイングとは違います。フェースがくるりと返るのを体感するためのものだと理解してください。

実際のフェースローテーションのポイントは、左手が甲側に折れないようにボールを地面に押し込むような動作になります。

アイアンの方がイメージしやすいですが、インパクト〜フォローにかけてバックフェース部が自分から見え続けるように「押す」ことです。

パンっと打つイメージだとうまくいかないです。ちょうどフェースでボールに蓋をしてそのままずりずりっと地面に押しつけ続ける感じです。

そうすると、写真のようにフォロー側で右手の甲が自分の視線から見え続けます。

左手の甲が折れるスイングはキャストしているか、激しくツイストしている状況です。

ツイストを行っていると、つかまる時はつかまりますが、左にひっかける球も多く出ます。

本当のフェースローテーションは、フェースを返すというよりも、押しこむ事です。

右手の甲が見えるフォローをハーフショットくらいで練習し、徐々に振り幅を大きくしていくと、高いフォローになっていきます。

フィニッシュは体の左側にクラブが立つような感じになっていきます。

タイガーのアイアンショットなんかこうなりますね?

押しこむローテーションだと思い切りやっても引っかけは出ないです。

それには手首を返すツイストではなく、”グリップ圧をゆるゆるにして””インサイドから”、”タメを使ってグリップエンドから下ろす=先に手元を下ろす”事が絶対的に必要な項目となります。

なんて書いていると難しそうですが、要するに感覚的には低く長いフォローをつくる努力をすれば良いんです。

書込番号:12374637

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/16 23:50(1年以上前)

こんばんは

何時も、本当にありがとうございます。
ご提示していただいた写真でフォロー側のイメージが具体的に出来ました。
フォロー側の動きはまだまだですが、これを参考に精進していきます。

今日は、右肩(私は左肩)をターゲット方向へしっかりと向けることで、体重移動が右足(私は左足)の股関節に十分に乗り、背中からクラブを降ろし、7時(私は5時)の方向からボールを打つことに注目して練習してきました。

今後は、「それには手首を返すツイストではなく、”グリップ圧をゆるゆるにして””インサイドから”、”タメを使ってグリップエンドから下ろす=先に手元を下ろす”事が絶対的に必要な項目となります。」をしっかりと出来るように練習し、低く長いフォローが作れるようにしていきたいと思います。

書込番号:12377622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信113

お気に入りに追加

解決済
標準

安定して腰を回転させることができる方法

2010/11/07 00:05(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

ゴルフを本格的に始めて1年ちょいの超初心者です。
昨日コースに行ってきて、ダメダメでした。そこで今は、十分練習できる環境があるので、はじめからやり直そうとしています。
私は、レフティでフォロースイングで、すぐに右手が甲側に折れるので、思いっきりキャストしています。
そこで今は、ある程度練習できる環境(平日は1日300球ちょっと、土日は1日500球程度)があるので、STYLISTさんが書かれているキャストを防ぐ打ち方を習得したいと思って頑張っています。
練習場では7番アイアン、自宅のリビングでは、ネットとロストボールと人工芝のマット、足を置くゴムマットを用意して8番アイアンで練習しています。

 ・左足の膝はバックスイング(スイングは左腰から右腰まで)で固定したまま
 ・クラブフェースはボールを覗く感じでバックスイングをし
 ・バックスイングでは、左の肘は、左腰を指すように
 ・切り返しは、バックスイングで多少浮いた右足を着地させ、その後右腰を後ろに引く感じで
 ・切り返し後もできるだけ状態は左に向いたまま、体重は右に移動される
 ・左手の平は地面を向く感じ、かつ、雑巾で時計回りで地面付近の窓を拭くイメージで

上記のイメージで行おうとしています。
うまくいったときは、気持ちよくボールが捕まった感じで打てるのですが、中々安定しないです。
自分にとっては、切り返し時に「右足を着地させ、その後右腰を後ろに引く」のが非常に難しいようです。
この安定して腰を回転させることができる方法はないでしょうか?

書込番号:12175930

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に93件の返信があります。


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/06 21:51(1年以上前)

ハーフェーバックまでに右腕と胸が接近しているという事ですね?

こういうテークバックをすると振り遅れます。

両腕にバレーボールを挟んでテークバックすると良いです。こういうドリルをやったことあるでしょう?

パーフェクトローテーションという腕にはめる練習器具を私も所有していますがこれ良いです。

で、こうなる原因は捻転ができていないという事ですね。

左利きの方は左肩を引く事で捻転すると軸をぶらさず腕と胸が接近することなく捻転できるはず。

書込番号:12330408

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/07 09:37(1年以上前)

ハ−フェーバック(グリップが腰の辺り)あたりまでは、右腕(私は左腕)と胸は開いているのですが、そこから、肩の下あたりまでのところで右腕と胸(肩)が接近してきます。
ダウンスイングで体の近くを通そうという意識がそうさせているのかもしれません。

それと、右手(私は左手)グリップも多少おかしく(グリップの下から持つ感じ)なっていました。

書込番号:12332320

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/07 15:06(1年以上前)

こんにちは。

> それともアドレスで手が両腕を垂らした位置よりも内側にあるという事でしょうか?

上記の意味がよく分からなかったです。
よろしければ、解説していただけるでしょうか?

書込番号:12333236

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/07 15:14(1年以上前)

アドレス時、真っすぐ立った状態から股関節で前傾するのはご存知ですね?

適正な前傾角度になった時点で両腕をだらんとたらし、ほんの少し前に出した場所が適正なグリップ位置です。

これはSW等、前傾角度が深まるクラブになるほど体に近くなるのですが、意識の上ではすべて同じです。

この際肩、両肘、つま先が後ろから見て一直線になるのが理想です。

手元がここよりも体に近いと必然的にハンドダウンになり、インサイドに引きやすくなります。

また、遠いとハンドアップになります。

前傾した状態でシャフトの角度が上体に対して90度になるのが良いとされていますが、これはグリップの角度で微妙に変化しますからある程度の許容範囲はあるとお考えください。

前傾が浅く、立ち気味になるほど振りやすく、前傾を深く前かがみになるほど振り難くなる傾向はあります。
前傾が深いとその分軌道がアップライトになるからです。

書込番号:12333269

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/07 21:38(1年以上前)

こんばんは。

解答ありがとうございました。
手の前後は、意識してませんでした。
また、これを見て、アドレス時に両腕が搾り切れていず、ルーズに空いた状態でした。
両肘を下に向けようとした際に、こちらも意識してなかったので、そうなったのかなと思います。
これらを修正したところ、うまく打てるようになりました。

毎日、レッスンに行っていますが、この辺の指摘は全然無かったので、変な方向で修正して、とんでもないことになっていたかも知れません。
本当に、ありがとうございました。
両手を

書込番号:12334797

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/08 01:08(1年以上前)

やっぱ件のプロは指導力に疑問ですね。

グリップとアドレスは基本中の基本ですよ。

まあDVD見て正しいグリップとアドレスを学んでください。

>また、これを見て、アドレス時に両腕が搾り切れていず、ルーズに空いた状態でした。

ボールを腕に挟むドリル、あるいはパーフェクトローテーション買ってみた方が良いのでは?

書込番号:12336020

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/08 10:17(1年以上前)

おはようございます。

自分のスイングがどうなっているかをつかむのは難しいので
そこを見て確認してくれれば良いのですがね。
ビデオで自分のスイングを取ってDVDのと比べながら確認する環境を作ろうと思います。

以前に下記のHPにあるようなものでプラスティック製のものを買ってやったことがありましたが、こちらは両腕を締めるという感覚は無かったものです。

http://item.rakuten.co.jp/nankai-golf/renshu-2/

紹介していただいた「パーフェクトローテーション」を買ってやってみようと思います。
「パーフェクト・アングル」も良さそうですが、こちらは左手には対応したものが無いですね。

書込番号:12336969

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/08 16:01(1年以上前)

締めるというよりは、開けないという感じでしょう。
ぎゅっとやればまた力むだけですね。

左利きの人は右腕が右胸に接近してこないようにテークバックする事です。

腕で作る三角形が崩れないようになんてのは常識としてご存知かと思います。

書込番号:12338057

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/08 16:10(1年以上前)

こんにちは。

結構、常識として知っているつもりのことが実践できていないことが多いです。

「パーフェクトローテーション」は、昼休みにショップへ行って試して買って来ました。
これは、テークバックで正しくスイングできていないことが直ぐに分かり、矯正しやすく非常に優れものだと感じました。

確認すべき事項は、色々とあり、分かっているつもりで、実は全然実践できていないことが多々あるので、まとめていつでも確認できるようにしたいと思います。

書込番号:12338088

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/08 16:26(1年以上前)

こんにちは

たびたびすみませんが、別のスレッドでありました、

> あとコツとしてはヒール側にあてないこと。センターからトウ側にあてる意識を持ちましょう。

上記の打ち方のほうが良いのですね。
今、教わっているところでは、ヒールから入るようにと言われていますが、これは入り方と打つ場所が異なるということでしょうか?

書込番号:12338144

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/08 16:33(1年以上前)

ドライバーの場合、フェースにバルジが付いていますので、このギア効果でトウヒットすると左に、ヒールで打つとスライスが出やすくなります。


アイアンの場合、ヒール側からあてる意識は必要ですが、ヒールヒットするという意味ではないです。

ヒール側から地面に落としていく事でフェースローテーションをしやすくし、ダウンブローに打ちやすくなるし、手元が下りているという事です。

トウ側から地面に下りるということは、手元が浮いているという事で、すなわちアウトインで振っていて、左ひじが引けているという事です。

あくまでもスクエアなスイングをしてヒールにあててスライス目に打つ、トウ側にあてて左曲がりに打つというのとは別の話です。

ちなみに本当にトウヒットすると弱弱しい球筋になりますが、右曲がりにはならないので右へのミスにはならない。

要するにミスの許容範囲を広げるという事です。

書込番号:12338163

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/08 16:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。

実際に打つ箇所が、ヒールではなく、トゥ側からクラブを下ろすと手が浮いてスイング軌道がおかしくなるということですね。

書込番号:12338191

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/08 23:32(1年以上前)

卵が先か鶏が先かみたいな話ですが、トウ側が先に下りてくるスイングというのはそこですでに手元が浮いているという事です。

アドレスのポジションを考えればヒール側から下ろすのはクラブの構造上当然の事であります。

また、ヒール側から下ろすのとヒールでヒットはまったく別な事ですね。

書込番号:12340203

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/10 13:08(1年以上前)

昨日、コースを回り、前回はスコア150だったのが、120と良くなりましたが、まだまだというところでした。
前日に、矯正器具を買ってバックスイングを矯正していましたので、そちらに気をとられてフォロースイング時に左足(私は右足)に乗り切ることができなく、ヘッドアップ気味だったようです。
後半はアイアンは、結構うまく打てるようになりました。
また、チッパーはかなりうまく使えて、ショートホールでグリーンから10ヤードぐらい離れたところから打ち、もう少しでバーディ(カップに20cm)というのがありました。

ここで教わった内容を地道に練習して来春には100以下で回れるようになりたいと思います。

書込番号:12346529

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/10 23:41(1年以上前)

このレスは、解答済みとしましたが、今後もよろしくお願い致します。

それにしても、ここで回答していただいている内容は為になるものばかりで、かつ、大変丁寧に時間をかけて回答していただき、本当に頭が下がります。

本当にありがたたく思っています。

書込番号:12348919

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/11 02:24(1年以上前)

お役に立っているのかどうか。

春シーズン開始時にはいきなり100切れるようにがんばってください。

書込番号:12349490

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/11 21:32(1年以上前)

練習メニューを組み立てたり、何のための動作なのかが非常にわかりやすく、非常に為になります。
次回は、1月末にコースに行くことにしました。
それに向けて、練習していきます。
今日は600球以上打って、ちょっと疲れました。

書込番号:12353042

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/13 10:17(1年以上前)

おはようございます。

解決済みとしましたが、よろしくお願い致します。

バックスイング時に右肩(私は左肩)を後ろへ引くというのは、右肩(私は左肩)をターゲット方向へ向ける意識でよろしいのでしょうか?

昨日、そうやってスイングしたところスイングが安定して右肩(私は左肩)が突っ込まなくなりました。

書込番号:12360128

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/13 12:47(1年以上前)

もちろんそれで正しいです。

前傾が保たれていて右膝が動いていなければ背骨を中心に捻転することで右足(レフティーは左右逆)太股内側にめっちゃ張りを感じるはずです。

これが俗に言う体重移動です。

書込番号:12360610

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.xxioさん
クチコミ投稿数:96件

2010/12/13 14:20(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

同じようなことを何回も聞いているようで飲み込みが悪くて済みません。
このスレッドの本題である「安定して腰を回転させることができる方法」が確認できて、かつ、これからの練習の方向性もしっかりと掴めて本当に感謝です。

この方法で練習をして1月末以前にもコースで出てみようと思います。

書込番号:12360953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

13.4の世界って

2010/11/15 07:41(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:2924件

全国のゴルフ愛好者の皆さん

昨日までの男子ツアー「三井住友VISA太平洋マスターズ」の中継を見ていてふと思ったんですが、スティンプメーターで13.4の速度ってどんな感じなのでしょうね?

我々アマチュアが、普段『あそこのグリーンは速い...』とか言っている尺度とどれくらいの差があるんでしょうか?

TVを見る限りでは、ストロークをすると言うよりも距離感をタッチで合わせているように見受けられました。

それでも、下りラインは何となくイメージできるんですが、上りのラインが1m以上もオーバーして簡単にボギーになってしまう世界は未知の世界です。

全国を渡り歩いている皆さんの貴重な経験談等、参考になるお話を是非教えてください。

書込番号:12218809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件

2010/11/17 07:46(1年以上前)

自レスに追加します...


高速化を図るには、単に芝を極限に刈りこむだけなのでしょうかね?

素人の推測ですが、道路工事のようにローラー転圧をかけたりするのかなとも思います。

やはり"硬度"も関係しているような気がします。

一度体験して見たいものですね!?

書込番号:12228846

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/18 21:00(1年以上前)

2.3年前、フジサンケイクラシックが開催された「富士桜」に行った時・・・

あれは確かトーナメント開催後5日後くらいかな〜  10.5 って表示していたよ。
でも、超速い って感じではなかったな〜  当然だね10.5だから・・・
トーナメントでも11.5くらいだったんじゃあないかな〜

それより、18番ホールで、連れが研修生のキャディーの言うとおりにパットしたら、100度
くらい曲がってカップインしたのにはビックリしたね。バーディーだったよ。
さすが研修生。

ボールは直ぐ見つけるし、的確なアドバイスはするし、余計なことは一切言わないし・・・
今までで一番だったよ。

書込番号:12236811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2010/11/18 21:50(1年以上前)

2bokkoshiさん


距離感や風、グリーンの速度や目等々、難しいコースになればなるほどキャディーの質の差は歴然としてきますね。

決して出しゃばらず、けれども必要な時さりげなく的確なアドバイスをしてくれる優秀なキャディーはそういませんね。

書込番号:12237088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アイアンシャフト折れ。

2010/05/22 20:44(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:90件

たびたびの書き込み失礼します(^_^;)


本日、市民ゴルフ場のようなコースに早朝ハーフでラウンドしてきました。
1番ホールを7番アイアンでティーショットした時の出来事です。
クシャとした感触の後にボールでは無くアイアンが飛んで行ったんですf^_^;手にはグリップ部分が残っています。

グリップ下から先が真っ二つに折れてました(泣)


シャフトはDGHL S−300 です。
リシャフトして半年もならないのにこんなこと有るんでしょか?
下がゴムマットでティーアップしてました。確かに少しダブったんですが(^_^;) 帰りに、知人のいるゴルフショップに持って行ったんですがダブった位では普通折れ無いと言われ、不良品か?とも思ってます。

数千円でリシャフト出来るので別にクレームを言うわけでは無いんですが、こんなんじゃ他のアイアンも心配になります。


ちなみに、自分にもゴルフ場にも保険は無く自費になります。

書込番号:11393544

ナイスクチコミ!1


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/22 23:00(1年以上前)

私は3WのリシャフトをしてDGSLを入れたのですが、1ヶ月で折れました。

普通に打ったらメキッて折れて皮一枚でぶら下がった状態でした。交換間もないのでもちろん不良品です。

当然ショップにクレームつけて交換させましたけど、スチールシャフトは保管場所が悪いと中が錆びて折れやすくなります。

半年なら当然クレームで対応ですね。
対応しないならそこではもう買わないことです。

書込番号:11394263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/05/23 14:04(1年以上前)

STYLISTさん。
いつも大変、勉強になる返信ありがとうございます。


スチールシャフトがダブった位で、ポッキリ真っ二つでしたのでかなり驚きました(^_^;)
練習場では無くて良かったです。

やっぱり折れることも有るんですね(>_<)リシャフトした工房に言ってみます。

書込番号:11396853

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/24 13:16(1年以上前)

スチールシャフトは折れますよ。


そういう前提で買わないと金属ですから。

それにリシャフト物は保管場所に気を付けないとヘッドが飛びます。

特にこれからの季節、車のトランクルームに入れっぱなしのクラブは酷暑にさらされて接着剤の融解を招きかねないです。

風呂場の脱衣所付近にキャディーバックごと置く人は少ないでしょうが、湿気も錆を招きますからあかんです。

必ず湿気のない日陰に保管しましょう。

リシャフトするということはそういう危険も伴うという前提を忘れてはいけません。

書込番号:11401462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/05/24 15:43(1年以上前)

STYLISTさん。

再度の貴重な情報ありがとうございます。接着の剥離とかも有り得るんですね(^_^;)

やっぱり車に入れっぱなしはまずいですね(>_<)

しょっちゅう打ちっぱなしに行くんで積み降ろしが面倒でしてf^_^;嫁にも内緒で行くことも有るもんで尚更積みぱっなしでした。

書込番号:11401885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバーシャフトについて。

2010/05/20 00:59(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:90件

御常連の皆様にお伺い致したく書き込みさせて頂きます。

以前にも他のことで書き込みさせて頂き、皆様のアドバイスのおかげで自分なりのクラブが揃ってまいりました。

以前アドバイス頂きました皆様には大変に感謝しております。


今回、お伺いさせて頂きたいのはドライバーのシャフトです。皆様はどのようなシャフトをお使いですか?

何故この様な書き込みをするかと申しますと、ドライバーを購入後いい感じで振れておりました(タイトリスト VG3)しかし、最近吹き上がったり左右に曲がり出しました(>_<)スイングが悪いと思い10年ぶり位にプロのレッスンを受けました。
結果、若干オーバースイングになってはいましたがそれほど悪いスイングはしていないとのこと。
何か違和感を感じるか?と聞かれたので購入した時よりも若干シャフトが柔らかく感じると伝えました。
するとプロは計測器でヘッドスピードを計ってくれました(けっこう正確な計測器らしいです)15球ほど計って、平均HS49とのこと。 購入時は平均44でしたので、ここ数ヶ月でけっこう上がったことになります。 プロが言うにはあと少し上がるでしょうとのこと。
プロのアドバイスとしてドライバーかシャフトを変えたほうがいいでしょうねと言われレッスン終了しました。
(大怪我しゴルフに復帰して約一年、かなり練習した為に振れて来たと思います)

お気に入りのドライバーの為、出来たらリシャフトでと思っております。


何かオススメのシャフトはございますでしょうか?
アドバイス頂ければ大変ありがたいです(^_^;)

ちなみにFWはシャフトが柔らかく感じたので、カイリ付きのダイモに買い替えしました。


長々と下手くそな文章で申しわけございません(^_^;)

よろしくお願いします。

書込番号:11382999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件

2010/05/20 01:17(1年以上前)

自己レスです。

現在ドライバーのシャフトはタイトリスト純正VG60って言う三菱のシャフトです。
見た目はカイリにそっくりです(笑)

書込番号:11383063

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/21 12:30(1年以上前)

VG60のXは存在しないのでしょうか?
メーカーに問い合わせてみると良いでしょう。

それ以外のシャフトになると、単に個人の感想になってしまうので、ショップで打ち比べた上で自分のタイミングに合うものを探すしかないでしょう。

書込番号:11388108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/05/21 13:08(1年以上前)

STYLISTさん
返信ありがとうございます。


STYLISTさんの言われる通り、自分の感覚じゃないとシャフトはわかりませんよね(^_^;)
書き込みした後に、変な書き込みしたと後悔しております。
VG60にXはありません(^_^;)
FWがカイリなのでカイリで行こうかなぁとも考えています。
シャフトの種類が多過ぎて参ります(>_<)

書込番号:11388210

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/21 17:26(1年以上前)

シャフトがやわらかく感じるのは

H/Sが上がったため物理的にしなり過ぎている

タメが使えるようになったので手元が柔らかすぎる


上記の原因が思いつきます。

H/Sってそう簡単に上がるものではないです。個人の身体能力に依存しますからね。

ということは、しなり過ぎを感じるという話しと合わせてタメが使えるようになった結果H/Sも上がり、手元側のしなり過ぎを感じるようになったとすれば合理的な説明ができます。

ということならば手元側が固いシャフトを使うことで解決しますので先調子のツアーADのEV7Xあたりからお試しください。

Kai'liは手元側が激しくしなるので振り難くなるでしょう。

タメではなく単純にH/Sが上がっただけということならばKai'liでもXにすれば何とかいけると思います。

書込番号:11388733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/05/21 18:27(1年以上前)

STYLISTさん。
ありがとうございます。ツアーADですね、試してみます。

以前ランバックス6Fを少し使ってたんですが調子が上がらず青マナにリシャフトしたら良くなったんでそれ以来三菱ファンになってました。
食わず嫌いはいけませんね(^_^;)


HSの件ですが、自分自身これほど上がってることに驚きました。
プロが言うには、50は越えるだろうとのこと。
別にHSを上げようとは思って無いのですが、プロはスイングのロスが少なくなった結果だとのこと。 HSが速いほうがいいでしょう?って言われました。
まぁ確かにわざわざ遅くする必要も無いなぁとも思ってます。
まぁ安定して真っすぐ飛ばないと意味は無いんですけどね(^_^;)

書込番号:11388892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)