ゴルフ総合 クチコミ掲示板

 >  > ゴルフ総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > ゴルフ総合

ゴルフ総合 のクチコミ掲示板

(2901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ゴルフのティーを探しています。

2008/01/24 22:01(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:3件

以前にテレビ番組で芸能人のゴルフをみてた時、面白いティーが映ってました。水着姿の女の人が両手を上にあげてゴルフボールを持つ姿のティーでした。確か(私がまもってあげる)とか、ネーミングがついてました。これは、面白い、ゴルフをする彼にプレゼントしてあげたいのですが、何処にも売ってなくて…。どうしても欲しいのですが、どうすればいいでしょうか?教えて下さい、お願いします。






書込番号:7288932

ナイスクチコミ!0


返信する
2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/25 12:52(1年以上前)

パリリンさん
それはね、「ワ・タ・シがささえティーあげる」じゃぁないかな?

この名前でネット検索したら、直ぐ出ますよ! 4000円/4個 くらいかな?
ネット購入可能みたいですよ。

私が彼なら、こんなの恥ずかしくて使いたくないけど、若い人なら「おもしろい!」って、
使ってくれるかもね。

書込番号:7291422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/25 14:23(1年以上前)

ありがとうございました。名前が間違ってたからみつからなかったのですね(^^; これで彼にプレゼントできます。早速ネット検索して注文したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:7291711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

飛距離計算について

2008/01/11 01:01(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 素ベアさん
クチコミ投稿数:18件

ライとか風でどのくらいの飛距離の誤差を考えますか?
私は大体
浮いてるラフ・・・−5
沈んだラフ・・・・−15
アゲンスト・・・・−10
フォロー・・・・・+10
まぁ度合いにもよりますがこんな感じです。
風は正直ウェッジ以外はそんなに球が上がらない人なので
よほどの強風じゃないと考えませんが。

書込番号:7230876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/01/11 11:06(1年以上前)

状況にもよりますので何ともいえませんが・・・自分はラフはあまり考慮しません。沈んでいても先ずは自分が打てる番手を持ちますから距離はそのまま考えます。当然飛ばない場合も多々ありますがそれを見越してショットはしていません(その分グリーンで止まらないので丁度良い場合もありますし・・・)。

風は・・・アイアンの場合は番手で考えます。標準の飛距離から上下にいくつ変えるかを判断します。ちなみにアゲンストで3つ変えるのは怖いです。ショートが許される場合は2つまで、許されない場合のみ3つまで変えます。またショートアイアンやアプローチは風の影響が少ないですからそれなりに計算しますがショート目に計算してしまいます(オーバーはやはり怖いですよね!)。

書込番号:7231787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/12 19:04(1年以上前)

小生もラフでは状況によりますので一律ではありません。1〜2番手ぐらい短くして丁度の場合も当然あります。

風は難しい。同じような強さの強風で、フォローで1番手短くする場合、アゲンストでは2番手長い番手が必要になる場合が多いと思いますが、これも残り距離、使う番手によりますね。風を制することができれば、スクラッチプレイヤーも夢ではないかもしれません。

書込番号:7237635

ナイスクチコミ!0


スレ主 素ベアさん
クチコミ投稿数:18件

2008/01/12 21:13(1年以上前)

お二方ありがとうございます。
おっしゃるように風もライも度合いによりますよね。
(書いていませんでしたが打ち上げなのか打ちおろしなのかでも変わりますし)
確かにこれの項目を制することができたらスクラッチプレイヤーですよね(笑)

わたしもアプローチの場合はオーバーするよりかはショートの方を選びます。
ただ、もともと飛距離が出ないので
300後半から400前半のパー4のホールだとセカンドにFWかUTを使います。
ですが、ラフから打つと思いのほか距離が出ていないので
ラフからってのは思った以上に飛距離が落ちるのかなと思いまして。

書込番号:7238195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/13 21:47(1年以上前)

ラフの場合はボールに当たる前に芝がありますので、長いクラブだと難しいですね。状況にもよりますが、@できるだけ鋭角にインパクトすることを心がけること、A芝の影響でインパクトでロフトが立ってしまうので、逆に番手を落とすこと、などを試してみましょう。
個々人のパワーにも依存しますので。

プロのようにパワーがないとラフは難しいですね。
ただ、プロでも、メジャーなど、きつい設定のラフに入れたりするとスコアになりません。
アマチュアの場合は、経験などで、自分のできる範囲で対処していくしかないのかもしれませんね。

書込番号:7243003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/01/13 23:13(1年以上前)

素ベアさん

>300後半から400前半のパー4のホールだとセカンドにFWかUTを使います。

ラフでは状況にもよりますが厳しくありませんか?。自分もムリをしてFWでグリーンを狙ったりしますが素直に刻んだ方が後の展開が良かったりしますから・・・。ちなみに自分はライにもよりますがラフからは6番アイアン以下を持つ事が多いです。これより大きなクラブでのショットはほぼ満足なショットになりません(下手なだけですが・・・)。

書込番号:7243511

ナイスクチコミ!0


スレ主 素ベアさん
クチコミ投稿数:18件

2008/01/15 01:01(1年以上前)

マスターズ休暇さん 
おっしゃるっ通りですね。
自分も経験をもとに考えているのですが、どうしても距離があわなくて・・・。
この書き込みをするに至ったのも、残り150の表示板の前のラフから
ボールが浮いてたので自分の計算だと145と読んでちょっとショートするよう
140飛ばせる5番アイアンで打ったら20くらいショートしてバンカー直撃の目玉・・・。
という悲惨な目にあったので、皆さんどうやって距離計算してるかなと思いまして
書き込んだ次第なのです。

ビーバーくんさん
ドライバーで飛距離稼げない分FWとかを使う機会が多いことを悟って
必死こいてFWとUTは練習しました。
その甲斐あって人より諦めるライでも、案外思った方向に打てる感じです。
それでも、結局パーオンしないのでアプローチ打たないといけないのですよねぇ(笑)

書込番号:7248887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

簡単なアイアンか難しめのアイアンか?

2007/12/15 02:46(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 京晋さん
クチコミ投稿数:23件

だいぶ前に、やさしいアイアンについて投稿がありました。やさしいアイアンでスコアアップするのが、上達の近道である。確かにそのとうりだと思います。一方で難しいのではないが、チョイ難しめのアイアンを使ってレベルアップというのも納得できます。やさしいのや難しめなど色々使いましたが、なかなか結論が出ません。いかがなものでしょうかなあ。ちなみに今はタイトリスト695CBを使用していますが、同じタイトリストの775も気になるところです。

書込番号:7115852

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:71件

2007/12/15 05:55(1年以上前)

はじめまして。

>やさしいアイアンでスコアアップするのが、上達の近道

まずはゴルフの楽しさを知るという事ではないでしょうか?
やはり初級者のうちはコースに出ても悔しい事の方が多いに決まっていますが
良い結果が多少でも出れば練習にも力が入る事でしょう。

>チョイ難しめのアイアンを使ってレベルアップ

これも事実でしょう。
上達してくればやはり自己のミスやその傾向を知らなければレベルアップは出来ません。
ミスを教えてくれる道具でなければその対策は見えてきません。
ただ695CBに限らずこちら側を選択するからにはそれなりの練習を必要とします。
練習(もちろん正しい練習)無しでは少なくともラウンドではそのクラブが
嫌いになる事も多々あることでしょう。

695CB…

どうでしょうか?各メーカーのIRの難易度を上、中、下とかで表すとすれば
695CBは“上の上”、“上の中”くらいになるでしょうか?

となるとレベルが最低“中の上”か“上の下”でなければかなり背伸びしたクラブ選択と
言う事になりますが自己分析としてどうでしょうか?
スコアだけではなくIRショット全般で(例えばパーオン率)という意味でですが…
また練習環境やまたそれが出来る生活環境にはありますか?

パーオンを逃すにしてもグリーンエッジに外すのとダフッたり大きく曲げたりして数十ydも
グリーンから外れるのとでは次元が違いますので数字だけでは中々はかれませんが…
平均的な結果としてどんな数字、内容、ミスの傾向などいかがでしょうか?
ベストがどうとかではなく、ゴルフの場合全てにおいて“平均値”が大事です。

レベルやゴルフに対するスタンスがわからないのでまずはこれくらいで。

ですが775は少々695CBとは求めるレベルも性質もかけ離れすぎではないかと思います。
タイトに拘りがあるのであればレベル次第ではありますが
775よりは695MBの方が良いのでは?と思います。

書込番号:7116013

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/15 09:21(1年以上前)

私もガンタンクMkUさんと同じ意見です。
京晋さんの事(ゴルフに対する取り組み方や、経験年数、ラウンド数、Avなど)
を存知あげませんが
タイトリスト695CBを使われているのでしたら
少なくとも80ソコソコでは回っていらしゃると思います。
(回りはそういう目で見ます)
775になればアンダー80のレベルです。

なのですが、失礼ながら文章の内容はこれから上達する道順を
問われていらっしゃるように感じます。
アイアンの基準はご自分のゴルフの基準です。
着実にこなして行かれるのが楽しく早い上達につながるのではと思います。

的外れでしたら申し訳ありませんでした。

書込番号:7116365

ナイスクチコミ!0


スレ主 京晋さん
クチコミ投稿数:23件

2007/12/15 10:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。間違いました775ではなくて、755でした。私のレベルは80そこそこではなくて、平均90そこそこです。695CBはDGSLにして使用しているため、一応使えています。ご指摘のように使いこなせているかといえば微妙です。ホームコースのショートホールで、当たりが薄くて大トラブルなんてことが先日あり色々考え中です。まあ腕の問題ですけど。
タイトリスト・・・好きなんだなぁこれが!

書込番号:7116561

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/15 10:41(1年以上前)

>タイトリスト・・・好きなんだなぁこれが!

でしたら頑張って使いこなされて下さい。
無理と言っているのではないです。
練習さえ積めば大丈夫です。

755CBも検討されていいと思います。
少し大きく感じるでしょうか。

道具で上達するのではなく
道具を使って練習して上達するのですから。

書込番号:7116612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/12/15 14:42(1年以上前)

>タイトリスト・・・好きなんだなぁこれが!

自分も好きです。
ということであればone2oneさんも仰っているように頑張って使いこなして下さい。
というのもタイトにはいわゆる“中の上”レベル向けのクラブがないからです。

755は一応そういうポジションに近いクラブではありますが他社のものと比べると
色々な意味で正直言ってかなりの差がありますね。

それでも695CBより楽にゴルフができると思います。
スコアもかなり良くなると思いますよ。

書込番号:7117336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/15 14:56(1年以上前)

こんにちは、京普さん。

タイト好きはタイトで行きましょう。
タイトにはDやB社を使っている方には判らない色気があります。
かっこいいクラブでかっこよく廻る。ゴルフは楽しいです。

タイトはCBよりMBのほうがいいです。
試しに660を打ってみてください。球は簡単に上がりますし、695CBより芯も広く打ちやすいです。
ただロフトが寝てるので1.5番手飛びませんが・・・・・、シャフト選択は慎重に。

書込番号:7117362

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/15 15:38(1年以上前)

タイトリストファンは熱狂的なので
何処までもタイトを愛します。
脇目もふらずタイト一直線ですね。

全てにカッコをつけて使いきって下さい。
DRは905ですか907ですか?
飛ばなくても毅然と構えておいて下さいね。

それはそれで立派です。

書込番号:7117471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/17 12:07(1年以上前)

現在695CBを使用でしたらわざわざ変える必要は無いと思いますが・・・。MBに行くのでしたら反対はしませんが695よりも680あたりの方がカッコイイかな?(自分は695MBが欲しいです)。

自分の仲間に平気で90以上叩くのがいますが(ベストでも80切ってない)クラブからバックまでタイトで揃えています。しかも全てプロモデルときていてバックに至ってはいつの間にか10.5インチのツアースタッフバックになっていました。

道具やスタイルにあわせてスコアも良くなりたいと練習するのも良いと思いますよ!。ちなみに自分もタイトファンで今はパターのみ違います。

書込番号:7125840

ナイスクチコミ!0


スレ主 京晋さん
クチコミ投稿数:23件

2007/12/18 00:01(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。タイトリスト好きなのは皆さん色々思うところがあるかもしれませんが、いつかはシングルを目指して精進します。ありがとうございました。

書込番号:7128812

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/18 08:48(1年以上前)

京晋さん

余計なお節介ですが
>いつかはシングル
いつかではなくいつまでにシングルになるんだとう目標を持った方が
達成する可能性は高くなりますよ。

本気になれば2-3年で大抵の方はシングルになれると思います。
空いた時間に練習、ラウンドするだけではいつまで経ってもそう変わりません。
先に練習量の確保が大切です。
工夫は要ります。

書込番号:7129717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

これって普通ですか?

2007/12/17 10:45(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:171件

素人っぽくてすみません。

昨日練習に行って気付いたのですが、球を打ちフォロースイングのあとそのままアドレスの
状態に戻すとフェースが45度ほど左を向いた位置になっています。
手の中でクラブが回転しているのでしょうか?
状況としては、そのような感じになっています。
マットの先端側にボールを置いて、ダフることなく(ボール手前のマットを打たないように)
自分なりにナイスショットしていても毎回ヘッドが回っています。

以前、練習場仲間(大先輩)の上手な人に指摘を受け、右手をスクエアに矯正中ですが、
それ以外は特におかしいという指摘はないので、大きな間違いはないと思って
います。
もともとは若干フック気味でした。
アドレス時はグリップをほとんど力を入れずに握っています。
個人的にはインパクト寸前に力を入れているつもりですが、切り替えし時に
力が入っているのかと思います。
(これは自己流です。)

これって普通のことですか?

たしかに、まれにですが、グリップの力をいれるタイミングを間違えたような
へんなあたりがでます。

ドライバーが苦手なのもこれが原因でしょうか?
(低い球が多いです。高く上がるとどちらにいくかわかりません。)
練習終わりに気付いたので数球しか打てていませんが、グリップを普段より
少し強めに握ってアドレスすることで、なにかうまく打てたような・・・
練習の最後のほうだったので、体があったまっていただけかもしれません。

下手を固めているのでは?と思い、書き込みをしました。
スイングに力みがあるのは否めません。
まだ、「ちから」を抜いてうまく打てません。(メンタルの問題かもしれませんが)
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7125598

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2007/12/17 12:34(1年以上前)

打ち終わった後でグリップを見てみましょう。
多少フックに握っているそうですが、アドレス時よりもグリップがずれていますか?ずれているならば問題ですが、同じならば何の問題もないでしょう。
フェースローテーションがされればフェースは閉じる方向に動きます。

>個人的にはインパクト寸前に力を入れているつもりですが、切り替えし時に力が入っているのかと思います。
>たしかに、まれにですが、グリップの力をいれるタイミングを間違えたようなへんなあたりがでます

昔風の方に教わるとそういう教え方をする人もいるかと思いますが、グリップ圧は最初から最後まで一定です。
インパクトの瞬間に何かするのは人間には不可能です。逆にそういう意識は多くがマイナスの結果につながるでしょうね。
インパクトにぎゅっと握るつもりで打っている上手な方がいたとして、その方の”コツ”です。

グリップ圧を測定する器械で測定しながら打つと、実は自然にインパクト時には自然に強くなるそうです。意識すべきではないということです。

というのが最近のスイング理論でしょうね。

>以前、練習場仲間(大先輩)の上手な人に指摘を受け、右手をスクエアに矯正中ですが、

フックに握っていて右手だけスクエアなんでしょうか?
普通左右の手は平行に握るものですが。

グリップがおかしくなるとすべてがおかしくなります。一度レッスンプロに教わると良いのでは?

書込番号:7125930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/12/17 12:54(1年以上前)

のりっっくさん、こんにちは。

左手の甲とフェースの向きがアドレスとフィニッシュで違うということですか?
もしそうならば残念ながら普通ではないですね。
考えられる原因はやはりグリップが大きいのでは?と思います。

試しにいつものグリップでアドレスしトップで止まって、そのままアドレスの位置まで
戻してみて下さい。何度繰り返してもアドレス通りのフェースアングルでしょうか?

これでもしフェースの向きが変わってしまっているようならアドレスからトップまでに、
グリップ若しくは始動あたりに原因の多くがあるということになります。

そこにあまり原因がないようだと切り返し以降に問題アリということになります。
先程と同じようにいつも通りにアドレスしトップまで上げてみて下さい。
トップのポジションのままでどちらでも良いので片手を離してみて下さい。
そしてそのまま片手でクラブをフィニッシュまで振ってみましょう。
これを左右両手とも試してみて下さい。

おそらくこちらに原因があると思うのですがどうでしょうか?
まず片手を離した時点で安定したトップが作れますか?
ここで言う安定したトップというのは手で小細工しなくてもフィニッシュまで
下半身主導で振り切れる状態を言います。

あくまでも私の想像ですが片手で作るトップではグリップの力を抜いても姿勢や
クラブが安定した、左右各々のグリップにクラブがしっかりと乗っているという
感じがあまりないのでは?と思います。
そのようなトップからクラブを力強く振ればグリップの中でクラブが暴れやすいので
そのような症状になったのではないか、と思います。

左右の手にはそれぞれ違う役割がありますが片手でも振り遅れたりせず、下半身で
力強く振れるスイングでなければ両手で振ってもばらばらな動きになってしまいます。

もちろんグリップだけでなく特に肘の向きにも原因はあると思うのですが
もしグリップに問題があるとなると打つ前の段階でミスをする、ミスをしやすい構えを
している、ということになりますから徹底的に見つめ直してみるとよいでしょうね。

書込番号:7126005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2007/12/17 15:21(1年以上前)

STYLISTさん、ガンタンクMkUさん
返信ありがとうございます。

○STYLISTさん

すみません。説明が足りなかったようです。あとフックグリップについての認識も
間違っているかもしれません。
右手がフックグリップ気味になっているのを指摘されて、今はスクエアに修正中です。
左手は、グリップのメーカー名の上にまっすぐ親指を伸ばしています。
鍵とした右手の親指と人差し指の、付け根の股の部分が外側に向いていたのですが、
今は股の部分がほぼまっすぐ上、やや外側に向くよう修正しています。
グリップ圧についても、インパクト時に「ぎゅっ」と握るよう意識しているわけではなく、
自然に力が入っているという認識です。
ほとんど左右の手で挟んでいるだけの感覚から、どこでグリップに力が入っていくかを
説明したかったのですが、明らかに私の文章の表現が間違っています。すみません。

グリップはずれていると思います。
ただ、昼休みに思ったことは、両手の指の付け根の部分で挟み込むようグリップを握って
いますが、打ち終わったあとは手のひらで握っている分、回っているようにずれているのかも
しれません。
打つまでは指の付け根で握っていると思うのですが、フォロースルーの最中、もしくは
フェースローテーション時に手のひらで握っているのだと思います。
もとのグリップ位置(指の付け根)に戻せば、ずれていないのかもしれません。
次の練習でそのへんを意識してみようと思います。

たしかに一度レッスンプロに教わったほうがいいかもしれないとは思っています。


○ガンタンクMkUさん

左手の甲とフェースの向きが違っていると思います。
「グリップが大きい」という感覚が若干わかりませんが、グリップのイメージは、
両手の指の付け根ではさむようにしてから指を曲げているような感じで握っています。
以前に比べ、手のひらではなく指先側で握っているので、これが大きいということであれば、
大きいのだと思います。

トップからアドレスについては、たまに練習でも意識をしたりするのですが、何度繰り返しても
同じになります。
フェースはまっすぐのままです。
切り返し以降ということになりそうです。

片手をはなす、については、ちょっと試してみます。
グリップをぎゅっと握って持つ、というより、少しの力(最小限の力??)で両手で
はさんでいるイメージが強いので、片手を離すということのイメージが今はわきません。
ただ、これができるくらいは握ったほうがいいかもしれないとも思っています。


> 左右各々のグリップにクラブがしっかりと乗っているという感じがあまりないのでは?
> と思います。

私の感覚では、トップでは、左の親指、右手の股の部分というかやや親指の内側にクラブが
のってきて支えているイメージです。


ありがとうございます。
いろいろ考えてみます。

書込番号:7126416

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2007/12/17 15:46(1年以上前)

>左手は、グリップのメーカー名の上にまっすぐ親指を伸ばしています。
鍵とした右手の親指と人差し指の、付け根の股の部分が外側に向いていたのですが、

>今は股の部分がほぼまっすぐ上、やや外側に向くよう修正しています←右手のことですね?

今風に言うとウイークグリップですね。

>右手がフックグリップ気味になっているのを指摘されて、今はスクエアに修正中です

両手が平行になるようにということで上手な方に指摘を受けたのだと思います。
ウイークグリップが良いかフックグリップが良いかは個々人の個性だと思います。
ハンドアップが良いかハンドダウンが良いかの違いと同じですね。
ただそれぞれの特性は知っておくほうが良いかと思います。

ウイークグリップだとフェースが開きやすいので、トップでやや絞る動き、左手の甲が伸びるように上げ、フェースローテーションが大きくなります。
フックグリップだと何もしないでいてもフェースがスクエアに帰ってきやすいことから多くのレッスン書ではこれを推奨しています。内藤雄士 Golfer’s Base 2でこのへんを詳しく解説している項目がありました。

内藤雄士のレッスン書にはグリップの解説が多く出ているものが多いので一度購入してみると良いでしょう。

後は見てみないとわからない部分が多いので、つまらないことを書いて誤解させてもよくないですから止めておきます。

逆にグリップ圧がゆるすぎるのかもしれませんね。

書込番号:7126489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/12/17 16:02(1年以上前)

わかりにくい表現でしたでしょうか?

グリップが大きい→
原因はひとつではないもののグリップが不自然であるが故、そのような状態になってしまった可能性が高い

というようなニュアンスです。

申し訳ありません。

書込番号:7126538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/12/17 16:26(1年以上前)

STYLISTさん、ガンタンクMkUさん

返信ありがとうございます。

○STYLISTさん
レッスンプロというと、なにか身構えてしまうところがありますので、ひとまず、内藤雄士先生の
お世話になってみようと思います。
たしかにグリップ圧がゆるすぎるのかもしれません。

○ガンタンクMkUさん
すみません。
なにぶん、腕のほうも知識のほうもまだまだ勉強しなければならないことばかりで・・・
説明していただいている内容がわかりにくいのではなく、自分の知識が少ないことが「よくない」と
思っております。
(文章の書き方にももう少し気をつけます。)

この掲示板は、お二方のように練習時のチェックポイントなど、いろいろと的確なアドバイスを
していただける人が多く、とても参考になり、ゴルフに対するモチベーションもあがっています。
練習嫌いだった自分が、今では練習に行かないと不安になってきます。

少々、掲示板の諸先生方にあまえているところもあるかな、と思っていますが、
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7126600

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2007/12/17 21:08(1年以上前)

内藤氏のレッスン書はわかりやすくて良いと思います。

レッスンプロもピンキリですので思い切って何人かレッスンを受けてみて、「この人の言うことなら」というプロを見つけましょう。

練習場で10万円使うよりもレッスンでかける1万円の方がはるかに上達への近道であることは誰しもうなずくことだと思います。

>アドレス時はグリップをほとんど力を入れずに握っています。

ドライバーはそれで良いでしょう。アイアンはもう少し強くしてみてください。

ドライバーで球が上がらないそうですが、一つだけアドバイスしますね。

いつもどおりにかまえたら、右足の親指前に仮想のボールをイメージします。
そしてその仮想ボールを打ちます。
本物のボールは見ません。少なくともヘッドが左足の前を通過するまでは仮想ボールを見続けます。

左に飛び出しましたか?
左に出たなら今度はボール一つ分左足寄りに仮想ボールを作ります。

これを繰り返しながら、まっすぐ出る場所を見つけます。

これでボールは上がるはずですし、最適な飛距離が出るはずです。

ポイントはヘッドが左足の前を通過するまでは仮想ボールを見続けること(これ絶対)です。
それからスイングを開始したらグリップ圧とかボデイーターンとかいらないことは考えないこと(これも絶対)

これで最適な仮想ボール位置を発見して(まっすぐ出る場所)それでもボールが上がらない場合はグリップのフック度を変えてみましょう。

最適なボール位置が見つかると目からうろこですよ(にやり)

書込番号:7127697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

練習場とコースとのギャップ

2007/12/13 01:37(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 素ベアさん
クチコミ投稿数:18件

最近素ダボ、素トリというのが増えてしまい一向にスコアが上がりません。
原因は分かっていてアプローチが失敗してショート→かなり遠くからのパット。
さらにパットでも3パット叩いてしまうといった具合で俗にいう「寄せワン」が
全くできない状態です。

練習場だとキャリーで100yくらいは出ているウェッジを使用するのですが
それでも30くらい足らない状態になってしまいます。
これがほとんど全ホールで発生しています。
別にミスショットしていたわけではありません。
あと、方向も問題なくちゃんとグリーンの方向に向いているのです。

練習場のボールよりコースボールの方が飛距離が伸びると聞きましたが
全く逆の形になってしまっています。

こんなことってあるのでしょうか?
また、こういうときの対策ってありますか?

書込番号:7107497

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/13 08:55(1年以上前)

2ndショット残り100yを30yショートですか。
でも練習ではちゃんと打てている。

2つ考えました。
まず、本番でもちゃんと振り切れているでしょうか?
腕、肩に力が入り過ぎていると100の振り幅が70になってしまいます。

もう一つは、本当にちゃんと当たっているでしょうか?
練習場でのマットは少しのダフリなら滑ってくれて
何もミスが無かったかのように打ててしまいます。
芝の上では少し(1cm2cm)でも抵抗となり確実に距離は落ちます。

私がオススメする練習は
ショートスイングで3時〜9時の振り幅で確実にボールを捉える練習と
9時まできっちりと振り切る習慣をつける事です。
この普段の半分のように感じる振り幅でもフルショットの7-8割程度は飛びます。

もし土の練習場なら地面に1本の線を目標に対して引いて
その線にクラブが入っていくように練習します。

土の練習場は減ってしまいました。
なら、ティアップしてショートアイアンを打ちましょう。
下からすくわずに上から入れます。
それでいつもの距離を出すのです。
ぺチッとティに当たる音が出てはいけません。
カツッとボールとフェースが当たる音しか聞こえません。

書込番号:7108053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/13 10:37(1年以上前)

練習場とコースで30ヤードの違いはひどすぎます。これではスコアにならないでしょう。

一応練習場の距離を確認したいです。出来ればスコープ等でしっかり確認してコースボールを打ってみればかなり分かると思います。

後はone2oneさんオススメのティーアップしてのウェッジの練習です。ティーアップして良いので簡単な感じがしますが・・・取り合えず実行してみてください。

書込番号:7108290

ナイスクチコミ!1


スレ主 素ベアさん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/14 01:00(1年以上前)

為になる解説と練習方法ありがとうございます。

言われてみるとコースに出るとオーバーするのが怖いので
無意識に力を抜いて振っているかもしれません。

後、練習場の100の表示板よりコースの残100の杭からグリーンまでの方が
短く感じてしまうためこちらも無意識に力を抜いてしまっているのかもしれません。

ちゃんと当たっているかは練習場のマットの話を聞くまでは
かなり芯でとらえている自信があったのですが、
あのマットがミスに対して寛容なのであれば、自信がなくなってきます。
「ボールの赤道ちょい下」に当てるように意識しているのですが
できていないのかもしれませんね。

one2oneさんのいう練習方法試してみます。
幸い近くに砂場からネットに向かって打てる練習場があるので
砂が飛ばないように打てれば合格といったところでしょうか?
ティーアップの練習も実践してみます。
この場合ティーの高さはどのくらいに設定すればよいですか?
あまり上げすぎると感覚狂いそうですし、地面ぎりぎりだと
ゴムの音が聞こえなさそうですが・・・。

スコープは持っていませんが、ここまで感覚と飛距離が違うと購入を考えざるを得ませんね。
30違うということは単純に3番手上げる必要があると・・・
8鉄で残り100からアプローチ・・・
どんだけ〜

長文で申し訳ないです

書込番号:7111651

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/14 07:34(1年以上前)

砂は飛んでもいいんですよ。
マットだと実際にどの地点にクラブが入ったポイントが見て分からないので
砂、土ならそれが分かるのでいいですね。

最初はボールを打たなくていいので
素振りでアイアンが地面のどこに触れているのかを見るのです。
5回ほど振ってみて地面に触れた場所が一定しているでしょうか確認してみて下さい。
なかなか難しいですよ。

ティアップでも練習も同じ効果を期待しています。

書込番号:7112195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/14 11:16(1年以上前)

素ベアさん

良い練習場がありますね!。どうせなら砂の上にティー等でラインを書いてその上にポールを置いて打てば良く分かると思います。

また赤道より少し下にリーディングエッジを入れていくという考えはバッチリです。この感覚でショットしていれば問題ないと思います。

あとティーの高さですがドライバーと同じが良いと思います。少なくとも自分はそうしています。ちなみに全てのクラブで練習なされてください。上記の感覚で打てていれば簡単なハズですから練習というよりはチェックになりますが・・・お試しください。ショットの音が良い音がしていれば問題ないです。またバックスピンは余分にかかりますがきれいに入っている証拠と思ってください。

書込番号:7112666

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/14 13:19(1年以上前)

すみません、途中で切れてしまいました。
続きはビーバーくんさんが書かれた通りです。

ティアップは高くていいです。
あとで地面からも打って練習の効果を確認して下さいね。
ボールが沈んでいなければ砂の上からでも同じ飛距離が出せるようになります。

ラウンドでFWバンカーからでも楽に打てるようになりますよ。


書込番号:7113017

ナイスクチコミ!1


スレ主 素ベアさん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/15 01:48(1年以上前)

良い練習場と言っても
ネットまで100しかなくてバンカー自体もかなり壁になっているので
結構難しいんですけどねw

今日、短時間ですがティーアップ+ダウンブローで練習してみました。
感想は・・・確かにダフっているみたいです。
何度打ってみてもゴムを打っている音がはっきりと聞こえるし
キャリーからして10〜20くらいは短くなっていました。

後は練習してちゃんとPWのフルショットでキャリー110
出せるように頑張ります。

時間が短かったのでPWでしか振っていませんが
明日はじっくりと全クラブで試してみたいと思います。

ところで、この練習方法を実践したらおそらく球の上がりすぎで
キャリーが30は短くなってしまいました。
考えてみると実際足らないのもおおよそ30・・・
これが、私のコースでのアプローチショットの飛距離と考えてもよいのでしょうか?

書込番号:7115718

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/15 08:47(1年以上前)

30y飛ばない距離は本当の距離ではありません。
正しく当たれば100y飛ぶのでしたら
本当は100yです。
練習場のマットで補正されて100y飛んでいるかもしれませんが
補正なしに正確に当たるように練習しましょう。

ダフル事を前提にしていては正しく当たった時がミスショットになってしまいます。
ティアップしたり地面から正しい距離を打てるようになるには
先に書いたハーフショット(ショートスイング)などでスイングを確かめて下さい。
右肩が落ちていないか、コックの解けが早過ぎないないか、
膝の高さが一定していない、などを確認して下さい。

どうしても分からないのであれば
プロの指導を受けましょう。
ワンポイントレッスンでもいいです。
30分2−3000円であると思います。

書込番号:7116261

ナイスクチコミ!1


スレ主 素ベアさん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/16 23:41(1年以上前)

one2oneさん
的確なご説明ありがとうございます。

特打してPWでキャリー110ってのを身につけたいと思います。
というわけで今日特打してきました。
まだまだ身に付けているといった感じではありませんが
うまく打てたときの飛距離と方向は安定しています。

ワンポイントレッスンは近くではありませんが
ちょっと離れた所にやっているところがあるそうなので
行って、受けてみたいと思います。

書込番号:7124311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

フックの原因、ご指導下さい。

2007/11/12 22:05(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:27件

初めての書き込みです。                                                               ゴルフを始めて3か月ほど。最近、アイアン・ドライバー共にほとんどの打球がフックになってしまいます。特に、ドライバーはひどく、ボールが上へあがらず、低い弾道でかつ、フックがかかってしまいます。スライスはありません。

いろいろ、本を読んだり、ビデオで研究したりしていますが、原因が解りません。
@上体の突っ込み A下半身の大きな動き B体の伸び上がり C手首をこねる
D振り遅れ Eグリップの握り方 など。原因はいろいろ考えられますが・・・。

なんとしてでも、直したいのですが。映像がないので、難しいですが。
考えられること(ヒント)を宜しくお願い致します。
経験豊富な皆様のご指導をお待ちしております。

書込番号:6976120

ナイスクチコミ!0


返信する
daiuさん
クチコミ投稿数:1件

2007/11/13 00:56(1年以上前)

おはつです。

かずのすけPAPIKOさんのおっしゃるとおり、スイングをみていませんので即答はできないかもしれませんが、
1:おそらくインパクトの瞬間にフェースを極端に閉じているのが要因ではないでしょうか
2:上から叩きつけるようなうち方をするのも原因かもしれません。

1の確認としてはフィニッシュした後、グリップをそのままで最初の位置(アドレス)に戻してみてください。フェースが閉じているとアドレスを戻したときにフェースが極端にかぶさっているかと思います。フォロースルーの際にフィニッシュの手をあまり上に上げずに横に(水平)伸ばすくらいでちょうどいいかもしれません。
2は私もよくやりますが、上からボールをにらみつけるのではなく、横からボールを叩くような意識をもてばどうでしょうか。

私も同じようなことをよくやります。
そのときはいつも上の2点を意識してスイングします。

わかりづらくて申し訳ないですが何か参考になれば。

書込番号:6976997

ナイスクチコミ!0


shun2611さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/13 12:41(1年以上前)

ゴルフを始めて3ヶ月でフックで悩むとは聞いた事がありません。
普通初心者はスライスで悩むものなのですが・・・。
既にお答えされているようにフックすると言う事は間違いなくボールに当たる
瞬間にフェースが閉じています。
フェースが閉じる原因がグリップなのかスイングなのかはやはり見ていないのでわかりません。
グリップは誰かに教わりましたか?まずは原因の切り分けのためにグリップを少し気をつけてみて下さい。
原因がグリップでないとなるとスイングの問題です。ドライバーは遠くに飛ばす道具ですが、
遠くに飛ばす事は忘れて70%くらいの力で打ってみて下さい。
このときにフォローで体の左サイドに巻き込まないで真っ直ぐか少し右にヘッドを放り投げるように
ゆっくりと大きくスイングしてみて下さい。

諸先輩方・・・こんなアドバイスでどうでしょ?(^^;)

書込番号:6978149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/11/13 15:06(1年以上前)

はじめまして。

3ヶ月…

失礼ですがうまく打てなくて当たり前なので本当なら一度レッスンを受ける事をオススメします。
そんなにゴルフは簡単ではありません。
個人レッスンでなくて良いのでしばらくはスクールに入りましょう。
また正直言って仮にそれが悪いスイングだとしても毎回違うスイングになってしまうような、
スイングが固まっていない方へのアドバイスは難しいです。

アドバイスできるとすれば低いフックばかり(おそらく右に出てのフックではないと思いますが)
ということはアウトサイドインでフェースが被って、かなり鋭角に入っていると考えられます。
おそらくダウンスイングで頭が左に動きすぎている上に右手で振りすぎなのだと思います。

切り替えしで頭がボールよりも右に残したままクラブを目標方向に放り投げるイメージで
スイングしてみてはどうでしょうか?インパクト直後にもしグリップを離したら
どこにクラブが飛んでいくかイメージするのです。おそらく現在は目標よりもかなり左に、
もしかしたら本当にグリップを離したら左後方、背中方向に飛んでいってしまうような
スイングだと想像します。

あと左右の腕の動きがバラバラだと思いますので両肘が常に真下を向いているイメージで
スイングしてみると良いと思います。

厳しい表現、失礼致しました。

書込番号:6978484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/11/13 15:37(1年以上前)

トライアングルトレーナーというゴムで出来た両腕を固定する練習器具があります。ゴルフ5あたりで980円程度で販売されていますから使用してみてください。かなり改善します。

ちなみにアドレス全体を含むグリップのチェックと手首をこねるのはチェックしてください。アドレスとグリップはかなり大切ですから今のうちにスクエアになるように練習してください。手首をこねるのは今のクラブでは不必要ですからこちらも練習で直しましょう。その他はスイングを見ていませんから不明ですが・・・チェックはその程度にして今はトライアングルトレーナーを使用して最後まで振り切る練習をなされてください。

書込番号:6978553

ナイスクチコミ!1


lokulokuさん
クチコミ投稿数:27件

2007/11/13 16:43(1年以上前)

かずのすけPAPIKOさん、はじめまして。
正直、ありとあらゆる原因が考えられます。
そこで逆質問です。
出球は飛球線に対して...
1.ストレート
2.右
3.左
どうでしょうか?
それによって対処の仕方が変わります。
私はスイング・グリップ等々ゴルフは十人十色でイイと考えます。
簡単に治せるなら楽ですもんね。

書込番号:6978709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/11/13 19:32(1年以上前)

はじめまして、かずのすけPAPIKOさんの文章を読み、人事とは思えず
書き込みさせて頂きます。 私もフッカーと言うかゴルフ仲間から
チーちゃんと呼ばれるほどドチーピン(フックのヒドイ版)持ちです。
私はゴルフ暦7年ほどですが、スライスを経験せずフッカーです。
レッスンも受けました、お上手な方々にアドバイスも頂きましたが
最近、ましになってきましたが未だ暗中模索中です。
そんな私の言葉などアドバイスになりませんが気休めに読んで下さい。

始められて3ヶ月と言うことなので癖の付く前に

@ 皆さん方の仰るとおり、スイングをまずお手軽に打球場などの
  ワンポイントレッスンなどで確認してもらう。
  やり始めに正しいスイングを教えて貰うのは上達の近道です。

A グリップもDVDなど見ておられるなら間違いないと思いますが
  再確認。

B 過去にテニスや卓球などのスポーツを長くやってましたか?
  私は、軟式テニスを3年 卓球2年 やっており、手首を
  返す癖が未だに抜けていないのも原因の1つだと感じてます。
  もし経験があるのであれば、手首の返し過ぎにも注意をした方が
  よいですよ。

C スイングを確認してもらい問題なく手首の使い方もOKなら
  道具も自分に合っているか考えるのもよいと思います。
  ライ角などが合っていないと良いスイングにたどり着くまで
  遠回りすることになるそうです。 

私も皆さんの意見を参考にさせて頂きます^^

書込番号:6979213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/13 20:36(1年以上前)

皆様、親切・丁寧なご意見、本当にありがとうございます。
ひとつひとつ貴重なご意見として、参考にさせていただきます。

まだ、初心者同然ですが、はじめは私もやはりスライスばかりでした・・・

>ビーバーさん ありがとうございます
1か月ほど前に、私もゴルフ5で トライアングルトレーナー(ボディーターンが自然に身に付くという器具)とリストチェッカー(正しい手首の使い方が身に付く・スライス、フックを防止するという左手首を固定する手袋)を購入し、毎週練習場で使っています。
 まだまだ、相当な練習が必要だと思っています。そう簡単には、治りません。

>lokulokuさん ありがとうございます
出球は、飛球線に対してストレートです。
宜しくお願い致します。

書込番号:6979431

ナイスクチコミ!0


lokulokuさん
クチコミ投稿数:27件

2007/11/13 21:16(1年以上前)

文字の上だけでは判断出来ませんが...
試しにヘッドのトウ側(机にクラブを寝かせヘッドを垂らし、フェースが最も真左に近い向きになる位置)に鉛を振れる範囲内でいっぱい貼ってみてください。
球を捕まりにくくするおまじないです。

書込番号:6979639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/11/14 16:11(1年以上前)

すでにトライアングルトレーナーをご使用との事ですから・・・グリップを変えてみますか?。

まず左手はロングサム(親指を伸ばす)がオススメです。角度は親指と人差し指で出来るV字を右肩と首の間あたりに向けてください。

右手は左手の親指が人差し指と親指で出来るV字から見える位詰めてグリップしてください。角度は左手同様右肩と首の間あたりが良いです。また左手親指を右手の親指の付け根の部分に上手く入れ込む感じにグリップすると一体感のあるグリップとなります。

グリップはこんな感じで完成です。違和感が有りましたら多少はご自分でアジャストしてください。また慣れるまで時間がかかりますが頑張ってください。

さらにですがトップでシャフトが左手親指の上に乗るようにトップを作ってください。手首が甲の方向に曲がっていると乗りませんからチェックしてください。コツは左手小指を甲とは反対側に絞っていく感じです。トライアングルトレーナーを使用していれば必要以上には絞れませんから安心して絞ってください。ちなみに手首の角度は左腕と一直線になるのが良いです。力は左手小指でしたらかなり入れてもセオリー通りですから意識してもスイング全体を壊してしまう事もありませんから大丈夫です。

ちなみに現在よりは多分シャットフェースとなりますが(これでスクエアです)面白い物で開いた物は閉じる方向になりますが閉じている物は開く方向に作用します。フッカーの殆んどはオープンフェースからインパクトでフェースを閉じていますので(フェースローテーション)この方法が矯正になります。

書込番号:6982717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/11/14 19:29(1年以上前)

そういえば自分のゴルフのアルバムの最後から2番目のものはかなり参考にまると思います。トップの手首の角度がバッチリ分かります。

ちなみに自分のスイングと比較して楽しまないでくださいね!(苦笑)。

書込番号:6983307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2007/11/18 20:23(1年以上前)

実際に見てみないと何とも言えないのですが、一度スタンスの向きとボールの位置にも注意してみてください。

目標に対して肩の線が右を向きすぎていないか、ボールが中に入りすぎていないか。

これは結果としてランニングアプローチ的な出球になると思います。(もちろん正しいランニングアプローチでもありません。)

また、もしフェースの先にばかり当たっているのなら、ボールと体との距離がどうかという点もチェックしてみましょう。

ゴルフ歴が短くても、ある程度当たるようになっていれば、意外にこのようなことが原因だったりします。




書込番号:6999639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)