ゴルフ総合 クチコミ掲示板

 >  > ゴルフ総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > ゴルフ総合

ゴルフ総合 のクチコミ掲示板

(2901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信439

お気に入りに追加

標準

ゴルフ総合

クチコミ投稿数:89件

皆様、はじめまして。

他にも似たようなクチコミがあるので投稿しようかどうしようか迷っていましたが、思い切って投稿してみます。

ゴルフ歴は長いのですが、腰痛持ちである上、海外駐在歴も長く、ゴルフ中断歴も長かったので、ほとんど初心者とかわりません。
体調もよくなったので、今年の4月から練習を再開しました。もう40歳になることもあり、一念発起して、今回こそ本気でうまくなろうとこちらのクチコミ、特にSTYLISTさんのアドバイスを参考にすこしずつ練習を重ねてきました。

再開前(昨年の今頃まで)は付き合い程度のゴルフで、平均スコアは100程度。95〜110ぐらいを行ったり来たりしていました。
再開してからも97〜102の間を行ったり来たりしています。
100切りや90切りを目指して真剣に取り組んでおられる皆様のクチコミを読んでいる内に
今回の再開を機に私もまずは90切りと平均スコア90を目指してみようと思い至った次第です。

再開後続けている練習ですが、左右片手打ち、サンドによるハーフスイング、サンドによるスリークォーター。
サンドの代わりにアプローチやピッチングにすることもあります。
それから両手を離したハーフショット。同じく手を離してのスリークォーターショット。
クロスハンドにしてのハーフショットとスリークォーターショット。
7Iのハーフショット、スリークォーターショット。7Iのときは低い球を打つことだけを意識しています。
あとは5Wを5球ほど打って終わりです。片手打ちから最後までティーアップしています。
トータル200球ほどで月に5〜6回ぐらいです。

3ヶ月ほどこの練習を続けていますが、少し悩みが出てきました。
@右手の片手打ちはそれなりにきれいに打てるようになってきたが、左手の片手打ちがまるでダメです。左手の使い方が間違っているのでしょうか?
A同じスイング幅で力感を弱めて打とうとするとダフリやトップが頻発します。
B5Wを打つ代わりに7Iでフルショット(マン振りではありません。スリークオーターの延長で振っています)したり6Iでフルショットしたりしてみると、ものすごくいいショットが出るようになってきたのですが、何故か全て今までよりも10ヤードほどショートです。7Iで140ヤードキャリー、6Iで150ヤードキャリーしか飛んでいません。ところがコースでは時々今まで通りの距離が出たりするのでグリーンオーバーすることも多くなりました。とにかく縦の距離が安定しません。過渡期の症状でしょうか?それとも練習で下手を固めているのでしょうか?

いい点は、全くドライバーを練習しないのに(コースでしか使いません)、ドライバーがとても安定してきたことです。とても不思議です。もともとスライサーなのですが、いいフェードが出るようになってきました。距離もそれなりにでます。何よりもドライバーによるOBが激減していますので平均飛距離も格段に延びていると思います。

ご参考までに私のスペックです。
176cm、72kg。昨年腰を痛める前のHSは47〜48程でした。
アイアンは4〜AWまでPRGRのDATA601でシャフトはK's7001のSシャフトです。
(その前はDG Sensicore S300を使っていましたが腰を痛めてから交換しました)
サンドはVokey 56度(256-12)を使っています。
ドライバーはテーラーメイドのバーナーツアーTPにフジクラのSPD-757をさしています。

実はこれは余談ですが、5Wでテーラーメイドのr7 CGB MAX(Sシャフト)を購入したら、あまりにも易しいので驚いています。
と同時に、アイアンも最近のクラブにしたらもっとゴルフも易しくなるのでは?と思ってしまいますが、まずはスイング作りから、と考えなおし、今のクラブ(とても気に入ってますし)で練習することにしています。

取りとめのない文章となり恐縮ですが、上記3点について皆様のアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:9981664

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/11 10:20(1年以上前)

印象としてはキャストしているんじゃないかと思います。
ダウン時に手首が伸びているやつですね。だからタメができずにのびちゃうのでハンドファーストにあたらず、前に飛ばずに上に飛んでしまうのです。

器用な右手で上手くあわせることで辻褄を合わせるような感じになっているのではないでしょうか?

PRGRのDATA601は5番で27度なので、4度ピッチだとして6-31、7-35、8-39、9-43ですからそんなに飛んでいないというわけでもないです。

スイングを改造すると、一時的に飛距離は落ちます。ただし単にそれだけだとは言い切れないですね。

ドライバーは飛んでいるのにアイアンは飛ばなくなったということは、以前よりもミート率が上がったが、腰痛のためにH/Sは落ちていると考えることもできます。

左手で打つ時は、左手の甲をボールにぶつけるイメージで打ってみてください。

キャストを抑えるには下半身で始動するのが一番簡単です。テークバックで少しヒールアップして、ダウン時には左足をかかと側にドンと踏み込んでみてください。

これで手首に力が入っていなければ強制的にタメができますから、タメをキープしたままリリースしないで打ちます。←すごく大事です
うまくミートできない時は、グリップを調整してみること、手首を伸ばさないことを意識してみてください。

腰を痛めるということは、肩が早く開いて打ち上げるようなスイングになっていた可能性はありますので、切り返しの位置から左肩を動かさないイメージ、要するに右を向いたまま左腰を真後ろに引くことでタイミングを取って打つイメージが良いと思います。

おそらく右手の手首でタイミングを取る癖が付いていると思います。

左足をかかと方向にドン→左肩を開かない意識でリストコックをキープしたまま→視線をボール位置から外さないで→フォローはターゲットラインよりも左に

で打ってみて下さい。手首を使う癖を直すにはグリップにタオルを巻いて打つのが良いです。
http://www.yamanigolf.jp/products/wristteacher.html
こういう器具を使うのも良いです。これはいざ使ってみるとヘッドがめちゃくちゃ走ります。弾道の変化に驚かされます。

それから右手を器用に使っているのを抑制するために左脇に何かを挟んでハーフショットしてみてください。おそらく打てないんじゃないかな。テークバックはとにかく体全体で右を向くことですね。ひょいっと手で上げている可能性も高いと思います。
左脇を動かすと手上げを防げます。やり難ければ、右肩を後ろに引くのと同時に動かすとやりやすいかと思います。

書込番号:9982517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2009/08/11 12:48(1年以上前)

STYLISTさん、

早速のコメントありがとうございます。感激です(とオヤジに言われてもうれしくないですよね?(苦笑))

>印象としてはキャストしているんじゃないか。ダウン時に手首が伸びているやつですね。だから....

実は過去の膨大なクチコミを読んでいて、私も「もしかしてこれかな・・・」と思っていました。球がとっても高くあがり、振りぬいた打感も気持ちよく、ほぼまっすぐ飛んでいくのですが、ちょっと届かない、と。基本的に、手前から攻めたいと思っていますので、私の今の飛距離がこんなもの、ならそれでいいですが、コースではグリーンオーバーするミス(?)も増えてしまっています。

>器用な右手で上手くあわせることで辻褄を合わせるような感じになっているのではないでしょうか?

そうかもしれません。パターも家で左右の片手打ちをやっているのですが、右手だと結構いい感じ、左手だと全く安定せず、という状況です。昔、始めた当初に「ゴルフは右手。左手は添えているだけ」と教わったように記憶していますがそれが体に染み付いているのかもしれません。

>PRGRのDATA601は5番で27度なので、4度ピッチだとして6-31、7-35、8-39、9-43ですからそんなに飛んでいないというわけでもないです。

6I-30、7I-34、8I-38、9I-42、PW-47、AW-52となっています。今気がついたのですが、5Iと6Iの間が3度しかないのですね。あっ、4Iは24度でした。

>スイングを改造すると、一時的に飛距離は落ちます。ただし単にそれだけだとは言い切れないですね。

そのような感じがしていて、悩み始めました・・・。そういえば、今回の再開にあたり、グリップをオーバーラッピングからインターロッキングに変えてみました。左手の人差し指は浮かせてます。左右の一体感が増しつつ、ユルユルに握りやすくなったと自分では感じていたのですが、かえって手首が走らなくなっているのでしょうか?


>ドライバーは飛んでいるのにアイアンは飛ばなくなったということは、以前よりもミート率が上がったが、腰痛のためにH/Sは落ちていると考えることもできます。

ゴルフを始める前から腰痛もち(2〜3年に1度はぎっくり腰をしてしまう・・・)でした。原因はその時々でいろいろですが、ゴルフではありません。それほどやってませんでしたから(苦笑)
ゴルフ始めて1年で100を切ったのですが、この時は腰痛のためコルセット巻いてやってました。コルセット巻いていたから良かったのかもしれませんが(苦笑)。
再開してからまだ計測していませんがH/Sの低下は感じています。実はDATA601は2I、3Iも持っているのですが、ティーアップしても打てなくなってしまった(弱々しいスライスしか出ない)ので眠らせています。次に抜くのは4Iか・・・。

>左手で打つ時は、左手の甲をボールにぶつけるイメージで打ってみてください。

分かりました。やってみます。左手で打つときは(パターもそうなんですが)ダフルというか、随分手前を叩くことが多いようです。手首が折れているんでしょうか?もっとしっかり握った方がいいのでしょうか?

>キャストを抑えるには下半身で始動するのが一番簡単です。テークバックで少しヒールアップして、ダウン時には左足をかかと側にドンと踏み込んでみてください。
これで手首に力が入っていなければ強制的にタメができますから、タメをキープしたままリリースしないで打ちます。←すごく大事です
うまくミートできない時は、グリップを調整してみること、手首を伸ばさないことを...

ありがとうございます。上記ヒールアップはハーフショットのときにやれば良いでしょうか?私は全クラブ、ずっと両足ベタ足(もちろんフィニッシュでは右足かかとは浮いていますが)でやっていましたので、ちょっと違和感を感じるかも、です。でも、やってみます。
タメをキープしたままリリースしないで打つこと、これがどうしてもイメージできなかったので。
意識してやろうとすると何かロボットみたいな動きになっています(苦笑)。
ところでグリップの調整とはどのような調整をすればいいのでしょうか?左手をもっとストロングにする、とか??

書込番号:9983018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/08/11 12:49(1年以上前)

(続きです)

>肩が早く開いて打ち上げるようなスイングになっていた可能性はありますので、切り返しの位置から左肩を動かさないイメージ、要するに右を向いたまま...
おそらく右手の手首でタイミングを取る癖が付いていると思います。

肩が早く開いているのはその通りかもしれません。また、特に調子が悪かった時は、左肩がちゃんと入っていない(まわっていない)と指摘されたこともありました。
「インパクトは右足の前(のつもりで)」と教わったことを思い出しました。タイミングの取り方をもっと練習してみます。

右手の手首でタイミングを取る、というのが少しイメージできませんので、もう少し解説していただけませんか(悪い癖のようですが・・・)?手首を使いすぎている、ということでしょうか?

>手首を使う癖を直すにはグリップにタオルを巻いて打つのが良いです。こういう器具を使うのも良いです。これはいざ使ってみるとヘッドがめちゃくちゃ走ります。弾道の変化に驚かされます。

はい、是非やってみます。まずは今週からタオルを巻いてみます。

>それから右手を器用に使っているのを抑制するために左脇に何かを挟んでハーフショットしてみてください。おそらく打てないんじゃないかな。

PWやAW,SWのハーフショット、スリークォーターショット練習の時、空気を入れて膨らませ両腕の間に挟む道具(商品名忘れました・・・)を使ってます。ハーフ、スリークォーターで打つ球数の半分ぐらいはこのクッションをはさんでいます。
ボディーターンというか、両手と身体が一体となって動くことを体に教え込むために。
それに加えて、STYLISTさんもお奨めされていた両手を離したショット、クロスハンドのショットを取り入れています。
もしかしてこのクッション、あまり効果がないのでしょうか???

再度質問させていただき恐縮です。よろしくお願いします。

書込番号:9983019

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/11 14:31(1年以上前)

キャストしてしまうと球が高く上がって距離が出なくなりますし、先からダフリやすくなります。ダフる時はトウ側からダフりませんか?

>「ゴルフは右手。左手は添えているだけ」

正しいですが、左手は言ってみれば方向性を取る役目がありますね。ただあまり別に考えてもおかしくなりますので「両手で」と考えましょう。

>手首が走らなくなっているのでしょうか?

走るのは手首ではなくヘッドです。無意識に手首を使う意識の現われではないでしょうか?

>上記ヒールアップはハーフショットのときにやれば良いでしょうか?

いつでも良いと思います。要はタイミングのとり方の問題ですから。

タメのキープは手首を固めちゃダメです。かるーく右手で上げて、そのまま左腰を真後ろに引くことで始動すると、腕の力が抜けていれば自然にコックがキープされながら下りてきます。手首を使わなければそのままインパクトできます。
これであたらないのはグリップが間違っているからで、これであたるように微調整してくださいという意味です。

グリップの作り方はこちらを参考にしてください。
http://www.shop-pg.com/index.php?_t=index.html&s_target=naito_1&s_page=1.html

アイアンでストロンググリップを作る際に参考にして欲しいのが9700780に書いていますが、最初にスコアラインではなくトップブレードをスクエアにして、そこでグリップを作り、そのままスコアラインをスクエアに戻すやり方です。

こうすると自然にストロンググリップができます。徐々にかぶせ具合を調整して自分のグリップを見つけてください。

>インパクトは右足の前(のつもりで

これはドライバーの場合です。

右手でタイミングを取ってしまう人はいます。トップで右手の手首をくりっと動かしてしまうとか、握りなおしてしまうとか、変な癖が付くとそれでタイミングを取ってしまうので止めたくても止められなくなります。
私も右手でキャストするのをタイミングにしてしまい、非常に苦労しました。

左脇の閉め方ですが、両手を合わせてそのまままっすぐ地面と水平にしてください。
腕の三角形を崩さないでそのまま下に下げると両腕の付け根が胸にあたりますね?
これが脇が閉まった状態です。

特に左脇はこの状態になるようにアドレスしてください。

ハンドファーストにあてるドリルを紹介します。アドレスしたまま写真のようにコックをつくり、そのまま打つ練習です。
ハーフショットでよいですからこれでハンドファーストにあてる練習をしてください。

書込番号:9983343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2009/08/11 18:24(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。

>ダフる時はトウ側からダフりませんか?

感覚が鈍いのか、どこからダフっているのかわかりませんでした。ちょっと違うかもしれませんが、最近シャンクが出やすくなったようには感じています。

>走るのは手首ではなくヘッドです。無意識に手首を使う意識の現われではないでしょうか?

その通りですね。走るのはヘッドですね。実は手首を使うことなんて今まで考えたこともなかったのでよく分かっていないのかもしれません。コッキングは体重移動と同じように自然と出来ているもので、意識してするものじゃないと思っていました。意識してやっているわけではありませんが、私はレートコックの方だと思います。ですので、キャストを治すためにできるだけリストコックを維持したままボールを打とうとしても、「さて、どのように維持したらいいんだろう?」と迷ってしまっていました。

>タメのキープは手首を固めちゃダメです。かるーく右手で上げて、そのまま左腰を真後ろに引くことで始動すると、腕の力が抜けていれば自然にコックがキープされながら下りてきます。手首を使わなければそのままインパクトできます。

家に帰ってクラブを持ちながら、悩んでみます。手首を固めないように、勘違いしないようにやってみます。

>左脇の閉め方ですが、両手を合わせてそのまままっすぐ地面と水平にしてください。
腕の三角形を崩さないでそのまま下に下げると両腕の付け根が胸にあたりますね?
これが脇が閉まった状態です。特に左脇はこの状態になるようにアドレスしてください。

はい、わかりました。これは他の方のスレでも読んでいて、常に実践確認しています。で、今気がつきましたが、両腕に挟むクッションは左脇が閉まらない構造かもしれません・・・。これも家に帰ってから確認してみます。

>ハンドファーストにあてるドリルを紹介します。アドレスしたまま写真のようにコックをつくり、そのまま打つ練習です。ハーフショットでよいですからこれでハンドファーストにあてる練習をしてください。

ありがとうございます!!手首を固めずにリストコックを維持したインパクトができるようにやってみます。このドリルの時、インパクト後はコックが解けて通常のハーフショットのフォローのようになっていていいのでしょうか?それともフェース面を維持したアプローチのようにインパクト後もリストコックを維持するように意識した方がいいのでしょうか?

書込番号:9984109

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/11 22:46(1年以上前)

>インパクト後もリストコックを維持するように意識した方がいいのでしょうか

少なくとも意識の上ではそうです。8610239で紹介していますが実際にリリースはインパクト後です。

練習としてポピュラーなのはパンチショットでしょう。これコックがキープされていないと右に吹けます。

写真のようなイメージで、実際にリリースしないでハーフショットは普通にドリルとしてやります。
フルスイングは慣れてこないと体を痛めるので気をつけてください。

おっしゃるようにアプローチから練習されると良いでしょう。

書込番号:9985383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/11 23:23(1年以上前)

STYLISTさん、

ものすごくよくわかりました(イメージできました)。
ドリルとして取り組んで実際にやってみます。
(あとはタオルを巻いたショット練習も!)

今日一日でたくさんのコメント、アドバイスを頂きまして本当に有難うございました。
実際にやってみた結果もご報告させていただきたいと思います。

引き続きアドバイスよろしくお願いします!!

書込番号:9985637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/08/12 14:49(1年以上前)

STYLISTさん、

>アイアンでストロンググリップを作る際に参考にして欲しいのが9700780に書いていますが

早速昨晩、家でグリップからチェックしてみました。素朴な疑問ですが、この方法ではアイアンの番手ごとにストロング度合い(かぶせ具合)が変わると思うのですが、それでいいのでしょうか?それとも、7Iでも5Iでもいいので一本決めて、それでかぶせ具合を調整していきながら、ちゃんと当たるグリップ位置(かぶせ具合)を探し、そのかぶせ具合でそれ以外のクラブも握ればいいのでしょうか?

>手首を使う癖を直すにはグリップにタオルを巻いて打つのが良いです。

打つことは出来ませんが、素振りをしてみました。ちょうどいい長さ(大きさ)のタオルを探さなければいけないですね。最初無造作に巻きつけたら、ベースボールグリップじゃないと握れない太さになってしまいました・・・。

>アドレスしたまま写真のようにコックをつくり、そのまま打つ練習です。
>写真のようなイメージで、実際にリリースしないで、

タオルを巻いたついでに、最初にコックをつくり、このイメージで素振りしてみました。
球は打ってないのですが、リストコックを維持するイメージを意識しすぎているのか、上半身(特に手首)にガチガチに力が入っているように感じたこと(素振りだけでとても疲れました)、左肩が開き、右肩が急激に落ちるように感じたことから違和感だらけでした(苦笑)。こんなんであっているのか?と石川プロの写真を何度も確認しました・・・。週末まで家で素振りを続け、週末に球を打ってみたいと思います。

キャストを修正することに当面重点を置いて練習することにします。

書込番号:9988042

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/12 19:20(1年以上前)

私は各番手で変わるようなことはないですが???

ボール位置がすべての番手で同じになっていませんか?

ソールしてシャフト2本分くらい左に倒した状態でグリップを作るのが常道です。この際グリップエンドは常に左股関節を指しますから必然的にボール位置が決まります。

>ベースボールグリップじゃないと握れない太さになってしまいました・

それで良いんですよ。どう握るかとかいらないものを排除するのがタオルドリルの目的です。

ハンドファーストにインパクトするイメージがわかないようですが、それは自然なことです。こんな掲示板で二言三言アドバイスを聞いたくらいで簡単にできればみんなタイガーになっちゃいます。

いろいろやってみるんですよ。

インパクトの形をつくるドリルも紹介しますね。

7番でアドレスし、そのまま左腰を真後ろに引きます。左の股関節にしっかり加重した状態になれば手元は一緒に左に動きますね?
これがハンドファーストインパクトの形です。ヘッドでボールに蓋をするイメージで地面に押し付けるような感じが良いでしょう。

そのままフォローだけでボールを運ぶのですが、最初は球がすべるだけで運べないでしょう。インパクトの状態で、どうグリップすると一番力が入るかいろいろ試してみて、ボールが前に20〜30yd飛ぶようになればインパクトドリルは完成です。

これで一番力が入ってボールが前に飛ぶグリップをそのままにして打ってみると感触が変わるのではないでしょうか?

書込番号:9988905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/12 20:24(1年以上前)

STYLISTさん

今日もコメントいただきましてありがとうございます。

>私は各番手で変わるようなことはないですが???

例えば5Iと9Iのトップブレードをスクエアにしてグリップしてから、スコアラインスクエアに戻してみると、かぶせ具合が9Iの方が多くなりませんか?
でも、各番手ごとにかぶせ具合を変えることは、何かをインテンショナリーにやろうとしない限りあまりやらないのではないか、と思い、上記のようなアホな質問をさせていただきました。やっぱり5Iか6Iか7Iの一本に決めて、ちょうどいいかぶせ具合を探して、そこで発見したちょうどいいかぶせ具合で他のクラブも握ればいいのですよね??
・・・あれっ、ボール位置を適切な位置に変えたら、5Iでも9Iでもトップブレードあわせで同じかぶせ具合になるのかな??家に帰ったら確かめてみます。

>それで良いんですよ。どう握るかとかいらないものを排除するのがタオルドリルの目的です。

分かりました。タオルをぐるぐる巻きにして適切なグリッププレッシャーを身に着けます!

>こんな掲示板で二言三言アドバイスを聞いたくらいで簡単にできればみんなタイガーになっちゃいます。

全くその通りですね(苦笑)。気長にいろいろ試してみます。継続は力なり、ですね、・・・。

>インパクトの形をつくるドリルも紹介しますね。

ありがとうございます。土曜日にやってみます。以前、STYLISTさんのコメントを読んでちょっと試してみたことがあったのですが、確かにチョロッとしか前に行きませんでした。作ってみたインパクトの形が、自分でも弱々しく感じられたんですよね。こりゃ飛ばんわなぁ、って感じのインパクトの形でした・・・。

90切りとか大きい(?)こと書きましたが、まずはこれまで通り地道な練習を積み重ねながら、キャストを改善すること、スイング改造中でも(それを言い訳にせず)決して100は叩かないゴルフをすること、を当面の目標にします。

書込番号:9989164

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/12 23:04(1年以上前)

>かぶせ具合が9Iの方が多くなりませんか?

ならないです。

なにかおかしな感じなので、それではリーディングエッジを時計で言う11時の位置に合わせてシャフトの真上に左手親指がくるようにグリップをしてからグリップを右回転してスクエアにしてみてください。

ちなみにこれはかぶせているのではなく、閉じやすいグリップ(ストロンググリップ)を作っているのです。
かぶせるとは例えばリーディングエッジを11時にしてそのまま打つことです。

>作ってみたインパクトの形が、自分でも弱々しく感じられたんですよね

庭でも良いのでまずこれを探しましょう。

練習場でお金払ってだとやる気がしないと思います。

ほとんど初心者と変わらないと最初に宣言されていますね?初心者と変わらない方がそう簡単に90切りなんてできっこないです。
が、地道な練習を続けると必ず成果が出ます。
現にご自身でも(週一くらいかな)たった3ヶ月で何某かの出応えを感じられたわけですから大正解でしょう。

もう3ヵ月後には手ごたえはずいぶん変わっているかもしれませんし、全然変わらないかもしれません。それでもあきらめずに1年続ければどうでしょう?
そこに前進を期待しなければ練習なんかやってられませんよね。

今年中に90切りとかしたければそれこそもう茅ヶ崎さんみたいに毎日座布団目がけてSWの片手打ちをやらないと無理です。

ゴルフはそう簡単には上手くなりません。

でもだから面白いのでは?

で、そのへんの取引先のコンペに出てみんな100叩きであーだこーだ言うのもそれはそれで楽しいものでしょう。私はあまりの遅さに耐え切れないので二度と行かないですが(笑)

で、クラブやスイングについての能書きをたれ合うのもまた良しです。

書込番号:9990121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/13 01:51(1年以上前)

STYLISTさん、

>なにかおかしな感じなので、それではリーディングエッジを時計で言う11時の位置に合わせてシャフトの真上に左手親指がくるようにグリップをしてから...

ありがとうございます。これはよくわかりました。これならどんなクラブでも同じになりますね。私、頭悪いんでしょうかね??(苦笑)

>庭でも良いのでまずこれを探しましょう。

わかりました。庭はないので、部屋で・・・(苦笑)

>ほとんど初心者と変わらないと最初に宣言されていますね?

はい。宣言というか自己申告ですね。100前後叩くのは何年やってても初心者でしょう。90前後になって中級者、80前後で上級者かな?初心者は初心者なりの楽しさ(STYLISTさんが指摘されているようなことも含めて)があるのでしょうが、やっぱり私はまずは中級者になりたいと思います。

>地道な練習を続けると必ず成果が出ます。

そう信じて続けることにしています。

>何某かの出応えを感じられたわけですから大正解でしょう。

そう思います。これまでの練習に加えて、キャスト防止の練習を加えます。
いろいろな制約はあるものの、上手くなりたい、って本当に思います。

>それでもあきらめずに1年続ければどうでしょう?

はい!そのつもりです。このまま続ければ、来年の今頃は別人のゴルフをしていると信じられます。この自信の根拠はまだありませんが・・・。

>でもだから面白いのでは?

そうなんですよね!!

茅ヶ崎の風さんの頑張り、探して読ませていただきました。夢中になられていて、楽しんでやられているように感じました。
同じようにはなかなか出来ないこともありますが、私も気合入れて、でも力はいれずに、頑張ります!

書込番号:9990917

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/13 01:58(1年以上前)

キャストを抑えてコックを維持したままダウンするイメージがわかないとのことで、何か良い例はないかと思っていましたが、自分の投稿で見つけました。

9817918で書いていますが、ここの写真をご覧いただければ先に紹介した先にリストコックを作ってから打つドリルとそっくりなのがお分かりいただけると思います。

ダウンでシャフトが地面と平行になった時に手首とシャフトの角度は約90度維持されています。
右肘が脇腹に接近しています。それからこの時フェースの向きは前傾角度と平行です。

ですからトップの位置からここまでゆっくり下ろしてまたトップを作り、またこのハーフェーダウンまでゆっくり下ろすのを何度か繰り返して今度は軽く打ってみるのは有効なドリルです。

フェースの確認は、このハーフェーバック、トップ、ハーフェーダウンで確認します。
ハーフェーバック及びダウンでは前傾角度と同じ〜トウが真上を向く範囲。
トップは地面に対して45度〜空を向く90度までです。
それぞれ正しいフェース向きになるグリップを探しましょう。

書込番号:9990945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/13 02:47(1年以上前)

STYLISTさん、

こんな時間まで私のために投稿していただき本当に有難うございます。

今部屋でゆっくり素振りしていて気がついたのですが、最初にコックを作ってそれを維持したままハーフウェイバックの位置まであげ、そのまま下ろしてインパクトしようとすると、フェイスが開いたままインパクトを迎えることになりませんか??

トップまで振ってみても、ハーフウェイバック・ダウンのフェイスの向きはおっしゃるとおりになっていました。ハーフウェイバックでは前傾確度並みの傾き、そしてハーフウェイダウンではほぼ真上を向きます。インパクト後は以前ご紹介いただいた石川プロのようなフォローを意識してみました。ほぼ90度のコックを維持するように我慢して下ろしていくとインパクト付近ではフェイスが相当開いているのですが・・・。
このまま実際に球を打ったら、確実に右へ飛んでいくと思います。
試しに左腰を思いっきり引いて、思いっきり左に振っていこうとすると手首の角度をほぼ維持したままフェイスがスクエアに戻るようです。

いずれもゆっくり素振りしてフェイスの動きの違いを確認しただけのことなんですが、このイメージはあっているのでしょうか?

書込番号:9991071

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/13 10:50(1年以上前)

>フェイスが開いたままインパクトを迎えることになりませんか

なりません。

どうやらグリップの作り方に問題があるようですね。

もうひとつ基本的なグリップの作り方です。

まずアドレスをします。そしたらハーフェーバックまで上げます。
右手で支えてフェースが前傾と同じになるように調整します。
左手親指を真上から置くようにしてグリップします。
右手を左手に合わせて完成です。

アドレスの位置にクラブを戻します。

グリップが適正かどうかの確認はそのまま真っ直ぐ立ち上がって地面と垂直にクラブを立てた時両肘が水平になっているかどうかで確認できます。

この時に右肘が下がっているとイン−アウトでプッシュスライスが出ます。

左肘が下がっているとアウト−インでプルスライスが出ます。

書込番号:9991956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/08/13 18:20(1年以上前)

クール!さん始めまして

STYLISTさんからレッスン中にお邪魔して申し訳ございません。始めからずーと読んでいて、一緒に研究していた物でつい。。。

>フェイスが開いたままインパクトを迎えることになりませんか

私が試した結果、体(肩)を回さず手でクラブを上げると(体が正面からクラブがはずれる)フェースが開いた状態でクラブが下りてきました。
肩も一緒に回し、クラブが体の正面にある様にクラブを上げるとスクエアにおりてきました。

的外れな見解でしたら無視してくださいませ。お邪魔いたしました。





書込番号:9993374

ナイスクチコミ!2


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 20:10(1年以上前)

クール!さん、はじめまして。
月光蝶と申します。

現状、私はクール!さんに遠く及びませんが、何やら似たような境遇のご様子なので思わずレスいたしました(笑
私も昨年から今までSTYLISTさんからアドバイスを頂いている一人です。
当初位から「ハーフ45・OBゼロ」をスローガンにしてまいりましたが、残念ながらいまだ遠く及びません。
一番の原因は、仕事の都合・体調などにより(私も以前腰を・・・)、いま一つ継続した練習ができていないことだと考えています。
時間を作る努力をしていないわけではないのですが…
まあ、それも私自身の不徳の致すところではあります(汗
今は、時間の取れない中での練習法を考えつつ(教えてもらいつつ)実践するようにしています。
鏡の前や壁に頭をつけた状態でのアドレスチェック、パターの練習、タオルでの素振りなどを継続中です。

しかしまあそんなこんなですが、地道な練習を続けてきた成果は出てきていると感じてます。
とんでもなく下手だったバンカーショット、パット…わずかずつですが手ごたえを感じてます。
「ハーフ45・OBゼロ」…まだまだ大口叩ける状態ではありませんが、私はあきらめません(笑。
クール!さんなら、私などよりはるかに達成の可能性が高いと思います。
お互い頑張りましょう(笑

書込番号:9993753

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/13 21:37(1年以上前)

おっ!クールさん注目されちゃってますね。

サンタさんがおっしゃるように、体幹で上げることができていないと思います。

体でテークバックするドリルですが、

Pで両足の間は靴一足分にします。普通に前傾してアドレスします。
両腕でできた三角形をまったく崩さずに右足方向へ45度くらい腹筋をねじることで回します。
ゆっくりフォロー側にこれも同じくアドレス時から見て左45度まで回します。

ここで大切なのは腕はまったく動かさず、背骨を中心にして地面に垂直に腹筋だけで回すことです。両足はベタ足で、両膝が前に出ないようにしてください。
視線はボール位置で固定です。

これはかなりきついドリルです。10回も往復するともう腹筋にキます。

背骨の角度で軌道が変わることも体感してください。背骨を右に傾けると、イン−アウトに、左に傾けるとアウト−インに軌道が変化します。背骨を真っ直ぐにする事が大切です。

慣れてきたら、今度は腕が地面と水平になるまで上げてみましょう。右45度を過ぎるあたりから右肘を折っていきます。
そうすると腕が地面と水平になる頃には左手の親指が自分を向いてシャフトを支える形ができますので、そのまま上げ続けるとトップが完成します。

フォロー側はこの正反対になればよいです。

まず左右45度を、ボールを3ydキャリーくらいで打ってください。家にアプローチ練習器があればそれで打ってください。その程度の力感です。
腹筋を使ってこれくらいを打つ場合、シャフトを支えるのに腕に力が入ってしまいがちですが、実際は勢いが付くので心配ないです。

アイアンの場合、少しだけ背骨を左に傾けてやると上手くいきます。こうすることで、軌道がアウト−インになり、上からダウンブローに打てます。イン−アウトだとダフります。

腹筋が痛くならなければ間違った打ち方をしている証拠です。腕は使わずに腹筋と背骨の角度だけを意識してください。
なんか茅ヶ崎さんがよろこんでやりそうなドリルですが、クールさんは腰に不安がありますからあまり一度にやらず、毎日少しずつやってください。

書込番号:9994150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/13 23:50(1年以上前)

Stylistさん、Xmas santaさん、月光蝶さん、

コメントありがとうございます。
Xmas santaさん、月光蝶さん、大歓迎です。
私が鈍感なせいか、なかなか感じがつかめず、お恥ずかしい限りではありますが・・・。

今、痛切に感じていることですが、(文字を)読んでわかること(わかったつもりになること)、写真を見てわかること(わかったつもりになること)と、実際は違うなぁ、ということです。
Stylistさんからご指導いただいたこと、全て実際にやってみての感想です。
恐らく、目の前にStylistさんがいて、同じ疑問を口にしたら、1秒で解決することなんだろうなぁ、とは思います。掲示板レッスンの難しさでしょうか?

今日は終日会議の上、夜懇親会があったので、今日は少しお酒が入っていますが。。。

週末に時間が取れれば、私の疑問を写真にでもとってみていただきたいと思います(大苦笑)。

>私が試した結果、体(肩)を回さず手でクラブを上げると(体が正面からクラブがはずれる)フェースが開いた状態でクラブが下りてきました。

私が試してみて疑問に思ったこと(フェイスが開いた上体で下りてくるのでは?と感じたこと)は、9983343でご指導いただいた内藤コーチのコックをやってみて、そのままハーフウェイバックの位置まで上げ(このときトウは前傾とほぼ同じ角度になっています)、9985383でご指導いただいた石川プロのようなフォロー、つまりコックを維持したままフォローに出していくことをすると、インパクト付近(ボールがあるあたり)では、私の場合フェイスが開いているのです。なりませんか??(苦笑)

さっきもいろいろと試してみました。これは7Iで超ゆっくり素振りでやっているのですが、このインパクト付近でスクエアになるようにグリップを握りなおすこと、コックを作る際に飛球線後方に向かってフェースを動かしてみること、でスクエアに戻ってくることは確認できました。ただし、このときのグリップは左手のナックルが3つかそれ以上見えるぐらいストロングになっています。

>体でテークバックするドリルですが、

早速やってみました。素振りだけですが。これは確かにきついですね。腰よりも腹筋とわき腹(の少し上)が痛くなります。

>腕が地面と水平になる頃には左手の親指が自分を向いてシャフトを支える形ができますので

はい、その通りになっています。ハーフウェイバックからハーフウェイダウンまではOKに思えるのですが、コックを維持したまま(手首の角度を保持したまま)インパクト後まで振ろうとすると、開いているんですよねぇ〜・・・。トホホ。

このキャストを知らない時にしていた素振りでは、ハーフウェイダウンからインパクトの間でコックをほとんどほどいて、インパクトの時にはフェイスがスクエアになっていることを確認していました。練習場でハーフショットをずっと打っているときも、インパクトでスクエアになるように、つまりインパクトの時はコックがほどけているようにやっていました。
今まで下手を塗り固めていたんですかねぇ?怖いですね。

>お互い頑張りましょう(笑

こちらこそよろしくお願いします。切磋琢磨していきましょう!!
90切りの道のりはまだ遠そうですし、三歩進んで二歩戻るような感じですが、やっただけの成果はあると信じてます。

それにしても、私の頭はカチカチかもしれません・・・。

書込番号:9994878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/08/14 00:44(1年以上前)

クール!さん
歓迎の書き込みありがとうございます。(嬉しいです)

少し調子に乗って書き込んでみます。あくまで素人の体験談という事で。

>私が試してみて疑問に思ったこと(フェイスが開いた上体で下りてくるのでは?と感じたこ
>と)は、9983343でご指導いただいた内藤コーチのコックをやってみて、そのままハーフウェ>イバックの位置まで上げ(このときトウは前傾とほぼ同じ角度になっています)


私の感覚ですのでSTYLISTさんの様にロジスティックな裏付がございませんので下記、
STYLISTさんに確認してもらってからしか信じないでください。
(もし混乱したら私の言葉は無視が一番ですヨ!)

私のコックと手の動きに関する感覚は剣道のイメージです。どちらかと言うとゴルフクラブを縦に振る感覚です。手とコックは縦に使い(本当は違うのでしょうが)、体が横回転するのでクラブは円運動する、という感覚です。
アドレスでまっすぐ向いたまま剣道の竹刀を振る感覚で手を振り(コックを使う)とフェースは開閉しません。そこに肩のひねりが加わるとテークバックになり手を下しながら体を正面に戻すとフェースは元のままに降りてくると思います。
私が肩の回転をチェックする方法はクラブを持たずアドレスの前傾姿勢を取り、そのまま両腕をまっすぐ広げ、その右手の場所に左手を肩を回して持ってくる。(両ひじをまっすぐ伸ばして)私はシャンクが出だした場合にこれで肩(体)の回転の確認をしております。

書込番号:9995097

ナイスクチコミ!2


この後に419件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これからゴルフをはじめたい。

2010/02/12 22:02(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:5件

みなさんはじめまして。

30歳を迎えようとしているところで、気になっていたゴルフをはじめたいと思っています。
友人は全くゴルフをしていません。まわりでゴルフをするのは、仕事の知り合いです。
はじめるからには、上達したいと思っています。
ここ最近自分なりに、話が出来る人にゴルフのはじめ方を聞いています。
しかし、自分の聞いた感触では、ゴルフはいろいろな教え方があり、
信頼出来る知り合いに、その人だけに頼って教えてもらうほうが良さそうなイメージです。
人によって、教え方が違い、雑誌や本も違いが多く、混乱するなど。

私の聞いているまわりでは、指導できるレベルの人はいないようで、
スクールに通え、通う必要はないなど、困ってきました。
そこで掲示板を頼って、一般的なゴルフのはじめる方法を聞きたいを思いました。
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10930288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/13 10:50(1年以上前)

シルバーねこさん、こんにちは
ゴルフの世界にようこそ!ですね

人それぞれに考えの違いやこだわりもあって、言うこともバラバラで、
悩まれているようですね。
私の場合、最初は上手な人に最小限のアドバイスをもらいながら、
我流でひたすら練習しましたが、経験から言わせてもらうと、

「最初が肝心」です

スクールなどで正しいグリップ、フォームを教わった方が、上達も早いでしょうし、
よほど運動神経がよく、ゴルフのセンスを持った人で無い限り、所詮我流は我流、
私みたいに悪い癖が付いてしまったあとでは、なかなか修正は難しいです。

高い金を払ってスクールに通ったのに上手くならない、金が勿体なかっただけだ、
という人もいるでしょうが、スクールで習っただけで上手くなるはずがありません。
上手くなるには、やはり練習量と、コース慣れが必要でしょうね。(^^;)

まずスクールで基本を教わり、あとはひたすら球を打つべし!
その中で、シルバーねこさんなりのゴルフを作っていってください。
これから季節も良くなってきますから、がんばってくださいね。

書込番号:10932894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/02/13 11:41(1年以上前)

シルバーねこさん


>「最初が肝心」です

⇒まったくもって異議無し!

この一言に尽きます!


>はじめるからには、上達したいと思っています。

⇒ご本人が仰るように望まれるのなら、@とも@さんが仰る如く実行するべきだと思います。

私自身の恥ずかしい遍歴を見て、痛感するところです。

『急がば廻れ!』

書込番号:10933095

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/02/13 15:52(1年以上前)

>はじめるからには、上達したいと思っています。
良い心がけです。私も最初に、こう決断していれば・・・ 

遊びだ。付き合いだ。適当でいいわさー から始めたばかりに・・・
そりゃあ、今からでもスクールに通えば何とかなるかもしれませんが・・・
う〜ん・・・  悶々・・・ 悶々・・・

>私みたいに悪い癖が付いてしまったあとでは、なかなか修正は難しいです。
>私自身の恥ずかしい遍歴を見て、痛感するところです。
私を含め、皆さんの後悔の念が感じられるでしょう。上達したいなら、絶対にスクールに
通ってください。

もうひとつ、クラブ選びもレッスンプロ等の意見を聞いてください。
ちょっと人より力があるからフレックスはSだ。スチールシャフトだDGだ。とか、
プロが使っているから、カッコイイからマッスルバックだ。
若いからドライバーのロフトは9度だ。と、勝手に決めないでくださいね。

後で、ものすご〜く後悔しますから・・・ ヘッドスピードとか計測してから・・・
って、私は一度も計ったことない・・・ だから、いつまでもヘタで後悔の塊なんだ・・・

ね! 

書込番号:10934196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/02/13 16:37(1年以上前)

ゴルフでは左肩・右肩や左腰・右腰などという言葉は結構使います。普通の人間であれば、左右が独立して動くことはありえないのにもかかわらずです。
また、スイングにこだわっていると、たった数秒のスイング中にいろんなことを考え、やらないといけないようです。

どうもゴルフは感覚的な理論が多く、雑誌や本を見て、独学でやっていると、時間ばかりかかって大変です。

周りに教えてくれる方がいないのであれば、練習場でやっているスクールなどに入るのが良さそうです。

書込番号:10934424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/02/14 06:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

やはり、最初が肝心ということで、、スクールで基礎を習得するのが、
これからはじめるにあたって、上達の近道なのですね。

早速近い練習場の情報を調べてみます。

書込番号:10938063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

KBSシャフトについて教えてください

2009/12/05 10:01(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:2924件

御常連の皆様方

こんにちは

最近KBS TOURシャフトなる物を目にしますが、90g台と120g台のシャフトについて比較した所感等を教えてください。

@スペックの違い
A実際の打感
B距離感の相違

よろしくお願いします。

書込番号:10580937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件

2009/12/13 06:11(1年以上前)

自レスの更新です。

一見DG級の重量感があります。

振ってみるとライフルに似た感があります。

実際に打ってみると、意外にも高弾道ですね。

かと言って吹け上がる訳でなく、棒球のイメージも強弾道と言った感じです。

私は今回Taylormade社製 [R9 TP IRON KBS TOUR (S)] を購入しましたが、HS44m/s(DR)程度の私でもそれなりに使いこなせそうです。

46m/s(DR)以上あれば、余裕を持って各種いろいろな球筋で狙えるのかなと思います。

書込番号:10622603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴルフ総合

クチコミ投稿数:726件

皆さん、ゴルフライフをエンジョイされていますか〜?

今月、車検でファンカーゴくんの7年目を迎えたドラウルマンです。

皆さんのいよう(諸先輩方)な夢のゴルフライフを目指して、やっぱりカッコからでゴルフ場に

颯爽と乗り付けるマイカーを教えていただきたく質問させていただきます?

何年か前はトヨタウインダムあたりが多かった記憶がありますが? 現在どうでしょうか?

私の知人でシニアのシングルで会社社長さんはマセラティクーペを颯爽と乗り付けておいででした。

一部の方は、○○党のためマイクロバス??なるほど、失礼しました。

あんしばらく、怪我でクラブを握れないドラウルちゃんに愛の手をお待ちします!

書込番号:10357767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/10/24 15:01(1年以上前)

ドラウルマンさん


>あんしばらく、怪我でクラブを握れないドラウルちゃんに愛の手をお待ちします!

⇒最近壊れていませんか...爆笑!
う〜む、ひょっとして"最新インフルエンザ"かも知れませんよ


やっぱり颯爽と乗り付けるにはダイハツのムーヴでしょう!?

最早感染したようだ...(-。-)y-゜゜゜


怪我ってどうされたんですか?

代わりに、私は今日1Rして来ましたよ!

書込番号:10359939

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/10/25 14:57(1年以上前)

お金持ちなら、スキー場専用とか、ゴルフ場専用とかTPOに合わせていますよね〜
って、知人にセレブがいないので見たことはありませんが・・・

退職金でベンツやクラウンを買ってコンペに来る人は知っています。
そうそう、ゴルフに行くためだけに高級セダン(残念ながら、車名は判りません)を買った人
は近くにいます。 
この車、ゴルフに行く以外で動いたところを見たことはありません。
私には、この見栄、理解できません。

貧乏人は、1台で何にでも使える車が良いですね〜

私の車(旧型のデミオ[1300])、婆さんの命令でゴミ捨てに行った時、後部座席を全部倒し、
助手席にも載せて運転手以外は全部ゴミとして、150kgの廃棄物を積むことが
できました。こんなこと高級セダンではできないっしょ!

心配していた肝心のゴルフバッグですが、3つ(9インチ?)載せ、3人で行くことが
できました。

これ、私の自慢です。良い車を安く買うことができたと感動しています。

聞いた話では、知人の豪農の爺さん、軽トラにバッグ積んでゴルフ場に乗り込むそうです。
憧れますね〜

ドラウルマン様 
御期待の超高級車の話にならなくて、ごめんなさい。

書込番号:10365431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/10/25 15:03(1年以上前)

初めまして!

面白い話題ですね!
今、乗っている車は、3バッグしか載らないので、
話題に便乗して、4バッグがちゃんと載って、
しかもかっこよい車が出てくることを期待しています。

しかし、高級ゴルフ場は確かに、クラウンとかレクサスとか、多いですね。
最近は安いところしか行かないから、良くわからんですが。。。

書込番号:10365469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/10/25 15:34(1年以上前)

ドラウルマンさん
そしてご常連の諸兄の皆様


レクサスやベンツそしてクラウンがランクインして来るようでは、いかにも今日までの親父ゴルファー主導のゴルフに留まってしまいそうですよね。

石川&池田の台頭に因り、一挙に片山や谷口はもやは過去のゴルフです。

石川&池田世代は、はたして何を選択しますかね!?


って言うか、どうして初心者マーク!?


書込番号:10365603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2009/10/25 18:31(1年以上前)

Nice Birdyさん

お分かりですか〜ちよっとノンどった次第です。
腰をやりまして、今回は長いので病院に行ったら坐骨神経痛で当面クラブは握ったらいかんと
(トホホホホ)

11月にはコンペやなんやがありますので今月中は安静でリハ生活です。
ムーブですか、それで何時間も仕事で行かれているのですか?
さすが鉄人ですね〜〜〜(驚)

2bokkoshiさん
いえいえ、全然高級車などでなくても良いと思うのですが?
例えば、腰の悪、もう少し運転していて楽な車が良いかと思っちゃいます。
でも、シニアの方が颯爽はカッコ良いです。ベンツのAMGクーペなんかでやって来て
老い先短いからええやろ〜なんて言う人もいますし。

guongさん
私も3バックしかのりませんし、しかも縦なのでガンガンうるさいです。
車検前は一応新車も考えて、ゴルフバックを持って見に行きましたが、コンパクトカー
では横置きは難しいですね。

書込番号:10366465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/10/27 22:37(1年以上前)

ドラウルマンさん


>ムーブですか、それで何時間も仕事で行かれているのですか?
>さすが鉄人ですね〜〜〜(驚)

⇒ここ自宅より、職場までは車で5〜6分です!

通勤にはやっぱりムーヴでしょう!?

書込番号:10378603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

競技会ゴルフの楽しみ方について

2009/10/26 16:10(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

突然 唐突な質問で申し訳ありません。

最近競技会ゴルフが辛くなってきました。。。
止めれば良いじゃないかと言えばそれきりなのですが。

皆さんは競技会ゴルフに何を求め、何をたのしんでおられますか!?

ただ 楽しくゴルフをプレーするのも良い事ですけれど、それだけでは何か物足りません。
しかし 競技会のあの独特な雰囲気には酸欠状態までとは行かないのですが・・・。

優柔不断な質問で申し訳ないのですが、皆様どんなお気持ちで競技会に参加されているのか教えていただければ幸いです。

(1mのパットも手が震えて仕方ないわたしなのですが・・・。(泣!))

書込番号:10371148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 21:12(1年以上前)

はじめまして。

私も積極的に競技に出ていますしこれからも出続けるつもりです。

出始めた頃はコースに行ける回数が増えるのがうれしかったりもしたものです。
なぜこれからも出ようと思うのかというとやはりスキルアップであり、目標を失わない為ですね。

出始めた頃はハンデも甘かったのかよい結果が続いておりましたが
しばらくするとハンデも適正になってきたのか、なかなか結果が出ず
前回より内容が悪かったりするととてもへこんでいたものです。

今思えば自分を過大評価していたのだと思います。
またその内容でそのハンデ?とか思われるのが嫌だったのでしょう。

おそらく飛距離自慢する方と心理的には変わらないのだと思いますが
要するにベストの結果を自分の実力と勘違いしていたのだと思います。

良い結果が出なかった頃は月例に出るのはもとよりゴルフをすること自体が
嫌になったりもしました。精神的なイップスのような状態だったと思います。

ですがそれを自分の実力だと気付いた結果、HNの通りスイング改造に取り組んだ次第です。
現在進行形ではありますが取り組み始めた当初はスイングも飛距離もすべてがボロボロになり
もっと出たくなくなりましたがそれが今の実力なんだと続けました。
自分の課題を知る良い機会だと考えるようにしております。

ゴルフに限らずスポーツや趣味などは楽しみ方は人それぞれだと思います。
とくにゴルフに於いてはそのためのHCであり、そのためにティーグラウンドが
いくつもあるわけです。コンペやニギリなどもそのひとつではないでしょうか?

楽しくプレーするだけでは物足りないとおっしゃるならば、そのなかで目標や
楽しみを見出すよりほかないのでは?と思います。

私自身一時はもうゴルフなんて辞めようとまで悩んだこともありました。
なぜか他人事とは思えず書きこみさせていただきました。

偉そうなことをいってもパブリックやクラチャンなどの一発勝負では
欲が出てしまう私ですが参考になれば幸いです。

書込番号:10372520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/27 14:49(1年以上前)

チャレンジすることですかね。
友人とのプレーは気分的も楽ですし、今日の目標はスコア○○以下でまわること、OBを出さないこと、100ヤード圏内のアプローチなら確実に1オンでと、何か1つは目標を立てます。
競技のときは、狙えるならば狙ってみる、チャンスと思えば挑んでみるです。
ただ、チャレンジと無謀とは違います。林の中をくぐり抜けるように打つ、最大飛距離で狙えればと打つ、博打のようなプレイはしません。
パー3でいつもは無難にグリーン中央に落とすように打つのであれば、今回は狙う、無理してラフに入るくらいなら次の1打のためにフェアウェイキープとアプローチで狙える位置を、といった具合です。

>競技会のあの独特な雰囲気には酸欠状態までとは行かないのですが・・・。
>1mのパットも手が震えて仕方ないわたしなのですが・・・。(泣!)
むろん、雰囲気にのまれたり、プレッシャーに押されてしまったりもあります。
そういうときには、切り替えをいかに出来るかというのが重要ですね。
深呼吸するなり、空を見上げてホッとするなり、気を引き締めるなり。
震えたり、固まったりしている方が、安定したプレイは難しいですし、自分も楽しくありません。

ベストを尽くしたところで、自己ベストと同等くらいにしかなりませんから、逆にリラックスして「いつも通りに・・・」という人もいますy

いきなり頑張ったところで、劇的に変わるようなことは無いです。
プロが練習ラウンドと試合とで、変わるかと言えば大きくはかわりません。
上へ上へと目指すがゆえに、練習よりは試合での方が気合いの入り方は違いますけどね。
普段の練習の積み重ねと、心意気ですy

書込番号:10376207

ナイスクチコミ!3


スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/27 15:05(1年以上前)

スイング改造中さん  パーシモン1Wさん

コメント有難うございます。

お二人のコメント見させて頂き本当に参考になりました。
何か 勇気づけられたこと感謝致します。。。

私は 最近県アマ・月例と競技に出るたびに周りの方のショット・プレーに圧倒され、随分自分を見失ってきたように思えました。

2〜3年前は チャレンジ精神が漲っていましたが、最近はなんとか上手くまとめよう。とか
周りのプレーヤーに恥じないゴルフをしよう とか雑念が入っていたようなゴルフをしている事に気がついた感じです。

私は 信州に住んでおりますので 今年の競技は全て終わりです。

来年の競技に向けて 日々 練習をしていこうと思います。

お二人のコメントに感謝いたします。

ありがとうございました。

書込番号:10376267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベタークラブとベストクラブ

2009/10/20 21:51(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:726件

書き込みでおもしろい意見を見つけて、しばらくクラブを握れない間に見つめなおしてみようかと思いました。

皆さんの中で、このクラブなら間違いなく良いスコアが出せると思われるもの(ベタークラブ?)と、
絶対このクラブを物にしてやる、これ以外は考えられない(ベストクラブ?、スコアではない?)
を教えて下さい。

ちなみに私なら(169cm65kgHS43位)
ベターセット
1W:VIQ(TD60S)
5W、7W:インプレスiff 07 S
UT:X−DRS4H(24°)カーボンS
アイアン:08ビックバーサNS850R ウエッジセット物
PT:ホワイトホットXGマークスマン(ジャンボグリップ)33

ベストセット
1W:R9maX カイリ60S
5W:ニューナノブィMD6S
7W:ニューナノブィMD7S
アイアン:オノフプラス カーボンS
ウエッジ:MT28Jスペック2 52° 56°NS950
PT:ブラックシリーズインサート2ボール

とスコア重視なら易しさ重視で、対してベストはとにかく振り易いクラブという設定です。
皆さんの御意見、こんな理由でセッティング等御教示下さい。



書込番号:10341643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)