ゴルフ総合 クチコミ掲示板

 >  > ゴルフ総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > ゴルフ総合

ゴルフ総合 のクチコミ掲示板

(2901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ゴルフをする条件!?

2010/05/15 16:40(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

最近 ゴルフをプレー(コース・練習場)で色々な事を感じます。
このクチコミで話題となっている スロープレーも気になります。

私がゴルフを始めたのはもう30年も昔の事になります。
その当時は ゴルフ場に行くのも敷居が高く、私なんか練習場で1年みっちり練習をしました。 全ての皆さんに1年間練習してからゴルフ場に来てくださいなんて勿論今の時代はナンセンスですよね===。
 先日 びっくりしたのは コースでクラブのビ二ールシートを剥がしており、ティーグランドでかな振り3回、ハーフ4時間にはさすがに参りました・・・。
後ろから見ていて、不快感がなければよいのですが!?
その方は 昼間大ジョッキで余裕のビールを飲んでいるのはさすがにびっくりです。
朝9時にスタートして終わったのは夕方5時過ぎでした。

キャディーマスターと副支配人のところに行きさすがにクレームを言った次第です。
当面のその方は入場お断りにする約束をしてもらいました。

お年寄りの方でも歩くのはゆっくりですが、プレーは早く2時間でしっかりプレーしています。

皆さんの周りでも なるべくコースに出るときは練習場である程度の技量になってから、プレーしていただける様ご指導頂ければと思っています。

その方が 初心者の方もプレーが楽しいですし、ゴルフがきっと好きになる事でしょう。

みなさん ゴルフを楽しみましょう!!!

書込番号:11363589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/15 17:42(1年以上前)

takaken777さん


毎度です。

お題の問題は、非常に難しい問題ですね。

時々ですが、明らかに間違っている面々を目にすることがあります。

バブルが弾ける以前の高度成長期ならばともかく、ただでさえも目減りするゴルフ人口ですからね。

ただ、やはり最低限のマナーや身のこなしはある程度心得て欲しいものですね。

書込番号:11363795

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/15 18:36(1年以上前)

確かにバブル以前の頃は、ゴルフ=紳士のスポーツ ってことで、
諸先輩方は厳しかったっすね〜  練習場で1万発打って来い。とか、とにかく走れ。
とか・・・

その諸先輩方が紳士かというと、そうでもなかったんで、あちきは適当に
やってました。特に1万発とか1年は練習だけなんて「アッカンベー」でした。

まあ、自分が待たされるのが嫌なんで、後ろの組に迷惑をかけないよう、とにかく直ぐ打つ
ようにしていました。素振りもせず、ルーティーンもせず、アドレスしたら、直ぐに打つ。
そして、すぐ走る。
「もっと落ち着け!」って言われましたが、その「すぐ」っていうのが快感でして・・・

バブルになると、「家建てたら犬」のと同じで、「金持ちになったらゴルフ」に
なっちまって・・・  で、あちきのような泡をつかみ損ねた貧乏人は、馬鹿高いフィーと
ティーインググランドで延々と待つ。や、後ろからどんどん打ち込んでくる。
に嫌気がさして、しばしの撤退。。。 
バブルがマナー低下に拍車をかけたような気がしますね〜

そしたらバブル崩壊! やった〜 またゴルフができるぞー
でも、バブルのトラウマで土日は、しないようにしています。待つのは嫌だもんね〜
勿論、コンペは土日なんですが、ど田舎なんで、そんなに待たされません。
ゴルフだけは、田舎もんで良かったっす!

昔の百姓のように、「ゴルフ場、生かさず殺さず」の今みたいなのがズート続くことを
願っています。それと引き換えなら、待たされる。打ち込んでくる。がない限り、騒ごうが
どこで素振りしようが、Tシャツでプレイ(ゴルフ場が止めるけど)しようが、あっしは
平気です。

幸いにして、平日プレイの皆さん、まだまだパンクロックの会場みたいに騒がないし、
目の前で素振りするなんてこともないので、今が一番良いな〜

若い女性の「キャー!」とか派手なファッション、もっと聞きたいし、もっと見たいな〜
でも、若い娘が来るようになると、それを追って男共がたくさんくるようになるんで、
それは嫌だな〜  やっぱ今が一番ざんしょ!

書込番号:11363957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

スロープレー

2010/05/11 14:08(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

三塚優子が試合放棄しちゃった件でちょっと注目度が上がっているのかな?と、徒然なるままに。

タイガーだって吼えてるし、先日優勝したモーガンも「子供が見ているよ」とたしなめられた経験が。でもかわいいから許しちゃう?

賞金かかっているからこそキレちゃうのはプロだからですな。わかりますわかります。

まあ三塚がやっちまったのはいわば会社に喧嘩売ったサラリーマンの図になってしまった事。勝てっこないですがな会社には。
しかもプロである事を放棄しちまったわけですからこりゃやり過ぎなのは明らかです。

まあ何だかんだ言ってもガキのすることだからいたし方ないですがね。「別に」とか言い出さなかっただけましかもしれませんな。

先日超久しぶりに試合をしたボルグと悪童マッケンロー、氷の女王クリス・エバートが好対象でこの事件を連想しましたね。



まあ余談はさておき3時間プレーになっちまった日には誰もが腐ります。

3時間かかって普通だった方、遅いです。なんとかしてください。

同じく銭金払っているんだからというは自分に一理。後続が待っているのに30cmのOKパットムキになって入れてませんか?

遅いからOK出ているのか、田舎のルールで何でもOKなのか?情景はだいぶん違います。

カップルの彼女、動物園じゃあるまいし「キャーッ」と大声上げていませんか?

コンペのおっさんがた。ショートホールのニアピンで盛り上がって「うおーっ!」と叫んでいませんか?

ティーグラウンドの近くにグリーンがあるパターン多いですぜ。

ティーグラウンドと言えば、前の組がまだ打っていないのにカートをぴったりくっつけるように止めていませんか?
「カート停止位置」の看板見てないんでしょうか?老眼が進行しているんだったら眼鏡かけましょう。

その上後ろで素振りなんか始めちまうクソゴルファーは意外に多いんだな。
変な素振りを披露してないでコースに来る前に練習場でもっと打てば?

打つ前に何度もやるなら素振りは自宅の庭でやってくださいな。


書込番号:11346898

ナイスクチコミ!0


返信する
2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/11 19:33(1年以上前)

スタイリスト様、御怒りですね〜

ここ、価格コムと一緒で、遊びのゴルフには いろんな人がいますからね〜
上手い人ばかりでなく、下手くそも、ヤーサンぽいのも、初めての人も・・・

トーナメントになんか出たことがないので、ルールもマナーも全部自分勝手に解釈して
やっていますからね〜

遊びなんで、日頃のストレス発散で、「ウォー」とか「キャー」も出てしまうんでしょうね〜
家もないし、あっても猫の額ほどの土地しかないんで庭はなし・・・ ってね〜

「おお、庶民どもが楽しんじょるわい。平和じゃのう。良きかな。良きかな」って、大目に
みてやってくだせ〜  

というか、所詮は遊びなんで、ここと一緒で、何言っても無駄なような気がします。

書込番号:11347940

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/11 22:22(1年以上前)

おひさしぶりです。

>まあ何だかんだ言ってもガキのすることだからいたし方ないですがね。「別に」とか言い出さなかっただけましかもしれませんな。

まあその通りともいえますが、プロゴルファー(職業)であるからには自分の職場の事情を理解してもらわんといかんですね。
怒りをあらわにするのはいいですが、放棄はいけません。
何かしらの制裁があるのかは知りませんが、必要だと思いますね。


>3時間かかって普通だった方、遅いです。なんとかしてください。

似たような件で以前話をしましたね(笑
まあ(私を含め)そういう方は少なくとも休日プレイ(土日・祭日)は極力遠慮するとか必要でしょうね。
ちなみに私は、(あくまで偶然ですが)休日プレイをしたことが一度もありません(笑
バブル期は平日も混んでましたが、最近は時間に余裕があるコース多いです。
だからといって、時間をかけても良いというわけでは当然ありませんが、ほかのプレーヤーに迷惑をかけてしまう程度は少なくなるんじゃないでしょうか…


>その上後ろで素振りなんか始めちまうクソゴルファーは意外に多いんだな。

これはいつでもありますね。
素振りもさることながら、喋りまくってる人はかんべんです。
まあ、私自身は多少の雑音気にする方ではありませんが、同伴者が気の毒です。
以前は見かねてキャディーが注意にいってくれたりなんてことも、たま〜にありましたが…



そうそう、ボンバの件拝見しました。
やっぱ良さそうですね!
SWだけでも購入するつもりでいます。

ただ、今の現状、またしても腰痛再発なのでちょっとゴルフからさらに遠ざかりました(泣
6月くらいから11月くらいまで、お役目上もあって数回ラウンドするのは確定してるので、その前までには揃えたいところなんですが(^_^;)
ほんとなら、今すぐに購入して使い始めないと間に合わんですね(苦笑

書込番号:11348849

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/12 00:26(1年以上前)

皆様
こんばんは!

三塚プロは自己申告で2ヶ月の出場停止を申し出ましたね。
直接罰則を下されるよりはマシでしょう。
元々スロープレーで有名でしたから、停止期間中に改善されることを願います。

素人はいろんな方がいらっしゃいますからね。。。
例え遊びでもリゾートでも、同じコースをたくさんの人が回っている、
と言う意識は持ってほしいですね。
どうしようもなく下手で遅くなる方もいらっしゃいますが、
ゴルフ場も稼ぐためには、どんな方でも入れてしまいますし、
最近はセルフが増えて、余計に遅くなる傾向がありますね。

私もたまに、会社の若い人と回りますが、打ったらとにかくクラブを持って走れ、と教えてます。
申し訳ないけれど、ゴルフ場で時間をかけたくらいじゃ、うまくなりませんから。^^;
私も例えセンターを突き進んでいても、球に向かってなるべく走る様にしています。
ちなみに、ルールブックもいつも携帯。
こういうのはわかっている人が、率先して見せていく、そして教えていくしかないですね。

書込番号:11349658

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

2010/05/12 01:59(1年以上前)

ジジ様
別に怒ってないですよ。それにこんなところに書き込んだくらいで何も変わらないのも承知の上です。
徒然なるままにあまり意味無く書き込んだだけの事ですがな。

ただ知らずにクソ行為を行っている人もいるだろうということですね。

月光さんニブリックもお勧めです。
ただサンデードライバーとかゴルファーとか言うように、土日しか行けないからまた混雑とかマナー違反とか起こりやすい状況になるわけですな。

コンペの直後とかたいていろくなことにならないのはご承知だと思いますが、レストランで大騒ぎするのは勘弁です。コンペ=クソに近似値なのは残念ですな。
電車で携帯電話を使って大声出すのも女子高生ではなく年配の人です。

「いい年こいて」のおっさんが増えているということですな。



guongさん 

月光さんにも以前話しましたが、武豊とイチローが友人で日本に帰った時にプレーするときがあるそうです。
イチローはゴルフが下手で、球があちこち散るそうですが、武曰く「あのイチローがクラブ数本持ってあちこち走り回る」そうです。

いつも真っ先にグラウンドに走り出る彼ならそれも自然な行動なんでしょうね。

三塚とイチローではスポーツプレイヤーとしての格がお話にならないほど違いますが、プレーぶりもお話にならないくらい違っていたという結果でした。


今回の書き込みのきっかけは先日悪名高きアコーディアのコースに行ってしまった時があり、ご多分に漏れず3時間プレーを経験した事です。

だからやはりメンバーシップコースに行きたくなるのですし、別にみんながシングルプレイヤーのはずも無いです。
ただ無知なるがゆえにクソゴルファー化しているのをまた無知なるがゆえに知らずにいる方も多いのであろうという感想を抱きます。

下手なればこそ走りたくも無いくらい疲れちまうし、そもそも「何で俺様が走らなければいけないんじゃい」ってな御仁もいるでしょう。

逆に混雑時にメンバーだからとフルバックから平均200yd打てない方がラウンドしているのもなんだかなといった感じです。
フルバックでプレーするのはメンバーの特権なのもわかりますが、メンバーだからこそ流れを意識したラウンドを心がけて模範を示してもらいたいとも思いますね。

まあ日本人の公徳心みたいなものは日々失われているのは感じる場面が少なくないので、ましてやゴルフコースでのプレーにそれを求めるのも無理というものになってきているのでしょうかね。

書込番号:11349999

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/12 20:49(1年以上前)

確かにアコーディアは有名ですね。よく耳にします。私も何度か行きましたが、幸いにも
待たされたことはないっすね〜 

しかし、かつてのバブルの頃は、どこのゴルフ場もひどかった・・・
ひとホール毎に10分は待った・・・ もうあんな思いは御免だな〜

遼君とかが大活躍し、ゴルフ人口が増えて、また。。。  嫌だな〜
ゴルフは、野球やサッカーの陰にズーっと隠れていて欲しいな〜 オリンピックなんて、
やめてくれ〜

サラリーマンは、ある意味非常識です。自分の会社しか知りませんからね〜
特にメンパーとなるような人は、会社の経営者とか偉い人が多いですよね〜
皆に毎日毎日チヤホヤされていますからね〜 「俺様がルールだ!」。。。 
な〜んちゃってねー  

書込番号:11352584

ナイスクチコミ!0


押上さん
クチコミ投稿数:1件

2010/05/12 21:50(1年以上前)

STYLISTさんは若くして少し上手くなった人なのかな?
集中力が不足してますね。
心頭滅却すれば火もまた涼し、
内面も紳士であれ!

書込番号:11352891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2010/05/13 22:28(1年以上前)

私の知る限り・・

ゴルフほど紳士が少ないスポーツは珍しい。

書込番号:11357015

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/13 22:32(1年以上前)

>ゴルフほど紳士が少ないスポーツは珍しい。

行かれているゴルフ場が良くないのでは?
パブリックで安いところに行くと、そういう傾向が見られますね。
全般で見れば、そこまで、では無いと思いますよ。

書込番号:11357030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/13 23:01(1年以上前)

guongさん。

はじめまして。

コースはチョイ背伸びして良いとこ行ってるので、まあまあなのですが。

近所の練習場がひどい・・・

「小成り上がり風」の行儀悪いおっさんが携帯デカ声でしゃべりっぱなし。

つるんで練習しながらデカ声でしゃべりっぱなし。

レストランでデカ声しゃべりっぱなし。

ちなみに大田区のジャック××××ゴルフクラブです。

ここの駐車場は別名「ベンツ中古車センター」w


追伸
先日本当にパッティンググリーンの上でヤナセがベンツの試乗会やってました。

書込番号:11357185

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/14 00:19(1年以上前)

恥かき王子さん

練習場ですか!
それは良くわかります。。。
確かにひどいですね。
私が良く行く練習場は、なんだかラウンドワンとかの延長線と勘違いしているような、
若造の集団が大騒ぎしながら練習していることがあります。
24時間営業のせいか、特に週末の夜中になると、お店のお姉ちゃんと品の無いオッサンが、
キャーキャー騒ぎながら、品の無い会話を。。。
昼間は昼間で子供が走り回ったり。危ないっちゅうに!

最近、練習場はコースに出ない人の、遊び場的な要素も入ってきてますね。
こちらは質実剛健で行きたいところなんですが。

書込番号:11357565

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

2010/05/14 11:03(1年以上前)

ジジ様の行かれるコースはさほどの混雑はないようですね。
アコーディアやPGMは先の理由で原則行かないんですが、付き合いで行く事もあります。
そゆ時は最初から3時間プレーを覚悟するんですがね。

儲け主義で詰め込み過ぎなのはわかりきっていますが、ゆとりのある入れ方をすると今度はコースを運営できなくなって会社がつぶれちまう。

あちらを立てればこちらが立たずですな。

非常識さではどうだろう、やはり社長連中よりも普通のサラリーマンの方が低度が低いかな。
話してみると社長やって入るような人はやはり普通と違いますね。いわゆる発想の非常識さという意味では偉い人は非常識度が高いですな。


主にメンバーシップで運営しているコースはゆとりのある運営をしますからそもそもgdgdにはならないですが、その分マナーにはうるさいです。
ドレスコードとかですね。良いか悪いかは別にして、昼食時にわざわざジャケットを着なければならないとかもその一つです。

まあメンバー内でのいじめ事件とかくだらない話しもありますがね。「いい歳こいて」の人はどこにもいます。


練習場では独り言言いながら打って入る人がちらほらいて何だかイタイです。

目の前の超横振りオヤジ、ヘッドがこっちまで届いてます。怖いです、危ないです。
マン振り小僧、頼むからドライバーのティーで3W打つの止めてくれ。
隣の人の身にもなってくれ。危ないどころじゃない、俺を殺す気か?

練習場の器具で子供が指切っちゃった事件ありましたね。どこに行っても幼い子供から目を離す親はクソです。ていうか連れてきちゃまずいっしょ。
毎年パチンコ屋で熱射病で死んじゃう子供のニュースを見る度やるせなくなります。

まあコースでも練習場でも電車の中でも悪いと思ってないんですからお話しにならない。下手に注意でもしようものなら殺されちゃうこともあるかもしれません。
「非常識」は若者の専売特許ではなくなっていますな。

実際コースでは打球事故という事がありますからね。私の知っている人で顔面に命中して目玉が飛び出しちゃった人がいます。マナー知らずにはご用心。

書込番号:11358662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

標準

stylistさんへ、御礼

2009/05/21 00:04(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、一言stylistさんへお礼と思い、ここに書きます。
stylistさんの書き込みを参考に練習にしたお陰で、100切り達成しました。
ありがとうございます。

自己紹介を兼ねて、ここまでの経緯をまず。
当方、20歳台後半に一度ゴルフを始め、それから3年ほどでハーフで50は切れるけど
100は切れないレベルに行った段階で、ゴルフを中断。
その後、10年程のブランクを経て、1年ほど前から再開しました。
再開後は、110から120と惨憺たるレベルで、若い頃はほとんど行かなかった練習場
にも通うようになりました。
今にして思えば、その練習はいわゆる「満振り練習」で、全くスコアに改善に寄与せず。
3ヶ月ほど前、ふとしたことからここの掲示板を知り、その中でも、stylistさんの書き込み
引き込まれるようになりました。(全部読みました)
自分との適合性が高い練習方法を実践したところ、その成果が出て冒頭のスコアが出るレベルまで、改善をみる結果となったしだいです。

当方が参考になった事項は以下のとおりです。

1.メンタルに関すること
  「満振り」は厳禁(自分にとっては、最大の意識改革でした。)
  ドライバーの飛距離は、スコアと無関係
  同じく、アイアンの飛距離もスコアと無関係
2.取り入れた練習方法
  グリップ、アドレスを1球ごとに確認 
  スプリットハンド、クロスハンド、通常グリップのハーフショット
  ティーアップしてのアイアン
  ライン出し、アプローチショットの練習
3.ギアに関する事項
  何よりも試打して、自分の感覚にあったものを選ぶ。(ギアを以下のように変更)
  <アイアン>
   PRGRのエッグアイアン(カーボンm40)をレガシーアイアン(GS95)に変更。
  <ドライバー>
   レガシー(ヘッド10.5度)をリシャフト。
   オリジナルシャフト(SR)から、ツアーEV5(S)に変更。
  <参考までに、当方のスペック>
   体重:66キロ、身長:173、h/s47平均(満振りはしてません)
   驚くべきことは、ゴルフ再開後にPRGRショップで計った時は、40行かなかった
   h/sが、stylistメソッドの練習を反復したところ劇的な進化を遂げたことです。
4.その他
  stylistさんの、厳しいながらも、時にはコミカルかつ愛情ある書き込みのトーンも
  面白ろく拝見させた頂いております。
  クスクス笑いをしながら読みことも、しばしばありました。

stylistさんに、最後に重ねて御礼申し上げます。
今後も、更なるスコアアップを目指して練習を重ねて行きたいと思います。


  

書込番号:9577447

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/21 09:20(1年以上前)

don′t talk about me さん こんにちは
私も同じ思いです。コレはと思ったstylistさんの過去記事をお気に入りに登録している位です。まだまだヘタでどうしょうもないですけどここの住人の方々・・・istさん、パーシモン1Wさん、マスターズ休暇さん・・・あと多くの方々にはいつも勉強させてもらってます
ラウンド数と経験・センスのない私にとってここでの情報は何よりのレッスンですからね。
感謝している人間もいるということです。
管理者の方へ、私のこの記事も公共性のない話ですので、必要なら削除なさって下さい。

書込番号:9578855

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/21 23:50(1年以上前)

おや、私御指名のスレで恐縮ですね。

まあ私ごときの書き込みで参考になったということならば良かったです。
先日も同様のレスをいただいたばかりで喜ばしい結果が出た方が複数現れたということで何よりです。


ただ若干の修正をさせていただきますね。

>厳しいながらも、

本当のことは書きますが厳しいことなど書いたことはありません。

>stylistメソッドの練習を反復したところ

私の書くことは基本的に内藤雄士の受け売りですから内藤メソッドと言うべきです。

まあ内藤雄士はドライバーの飛距離とスコアが無関係だとかは言いませんけど。これは単に統計的な事実だということに過ぎませんね。


私の投稿なんかただのきっかけに過ぎないです。100キリできたのはご自身の努力の賜物です。次は80台ですね。

基本こういう素人掲示板は話半分に見て楽しむ方が良いかもしれませんよ。タイガークラスがごろごろしていますから事実ならものすごいハイレベルですよ(笑)

書込番号:9582898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/05/23 00:35(1年以上前)

stylistさん、こんばんは。
返信頂き、ありがとうございます。これを励みにして、80台を目指してがんばります!

>本当のことは書きますが厳しいことなど書いたことはありません。

そうですね。私が厳しいと申し上げたのは、stylistさんは、物理原則やロジックに対して(あるいは、主観と客観の峻別に対して)厳密だという意味合いで申し上げたことなので、ご指摘の通りだと思います。

>私の書くことは基本的に内藤雄士の受け売りですから内藤メソッドと言うべきです。

私も内藤コーチの本は何冊か読みましたので、確かに、その通りとも言えるとも思いますが、何と言いますか、stylistさんの書き込みの場合、質問者とのやり取りの中で、インタラクティブにコーチングが進行していくので、ある意味本家より「胎に落ちる」ケースが多く、大変参考になります。

最後に、最近の練習している中で、自分なりに課題となっているものを書きます。
stylistさんのご意見を賜れると、うれしいです。

1.スイング理論に関して
「左肩を開かない」ないしは「右が突っ込まない」と「左に振る」は、一見矛盾するようにも思えるのですが、どのように理解すればよいか?
自分なりの解釈としては、前者が成立する範囲中で、極力「左に振る」と解釈しているのですが、これは正しい解釈なのでしょうか?

2.前記をベースにした現在の課題
上記の解釈をもとに、現在7Iを中心に練習していますが、出球は以下のように分布しています。
@右に出て、右に曲がる…2割
A真っ直ぐ出て、ほぼストレート…2割
B左に出て、右に曲がる…2割
C左に出て、ほぼ真っ直ぐ…3割
D左に出て、左に曲がる…1割
自分としては、Dが最悪の球筋だと思っているので、その割合を極力ゼロに近づけるのを課題に練習に取り組んでいます。
Dが出る原因は、左腰が止まって、右が突っ込む場合に発生していると分析していますが、正しいでしょうか?(自分の体の事なのに、良くわかりません)
それと、Cが出なくなるとコースの幅が倍に使えることになると思うのですが、Cも出ないように矯正した方が、良いのでしょうか?

厚かましく、質問してしまって、申し訳ございません。
お時間がある時で、結構ですので、何卒、よろしくお願いします。

書込番号:9588519

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/24 00:03(1年以上前)

>物理原則やロジックに対して(あるいは、主観と客観の峻別に対して)厳密だという意味合いで

これ見て買っちゃう人がいますからね。幻の「飛ぶクラブ」なんてあればみな買っちゃいますよ。平気で適当なこと書く人や聞かれてもいないのにつまらない虚構の自慢話をする人の気が知れないですね。まあ個人のブログなんかだったら好きなこと書けば良いんですがね。


ドントさんの球筋は真ん中〜左打ち出しが8割です。出球は振った方向へ出ますのでこれはアウト−インの軌道で振っているということになります。

4と5は軌道に対してフェースがスクエア〜ややかぶっているから球がターゲットラインに帰って来ないという事になります。

1は逆球なので論外になります。使える球筋は2と3になりますね。


2と3だけになればマネジメントもできるので、フェースは絶対にターゲットに向けることです。ターゲットにフェースが向いていればどちらに曲がっても結果はターゲットに戻ってきます。

ひっかける原因ですが、

1.例えばストロンググリップでアウト−イン軌道で打てば引っ掛けやすいですね。あるいはウイークグリップでもインパクトゾーンでツイストをすればこれも引っ掛けるかプッシュアウトかタイミング次第になります。

2.体のラインが右を向いていてスイングはターゲットに向かっていれば軌道は体に対してアウト−インになります。初心者のうちはほぼこれです。

3.左ひざが前に出るようなテークバックをすると左半身が前に出てきます。ボールに近づいてしまうということです。そのまま振るとボールの向こう側を叩いてしまうので、体が反応して背中側に倒れこみながら打つことになります。右半身が出ているのではなく左半身を引いていく現象が起こるわけです。これは切り返しで左肩を開かないとダウンができないのですごく球が曲がります。、



5の原因は俗に言う下半身が止まっている場合もあるでしょうが、アウト−インで振る人の場合多くは単にフェースがかぶっているだけの話でしょうね。



切り返しで左肩を開かないというのは要するに右(飛球線後方)を向いたままクラブを下ろすということです。こうしないとインパクトまでの軌道がスイープになるのでこれまたカット起動の原因です。
トップの胸の向きをなるべく変えないでクラブを落下させることで初めて体の正面にグリップを維持したままスイングができるわけです。

わかり難ければゆっくり素振りしてみてください。トップからすぐに左肩を開きながらクラブをターゲットに向けると勢いが付いていれば左腕と胸の空間がつぶれて振り遅れます。20秒素振りの要領でゆっくりインパクトを作るとトップからボールへの軌道が急角度になるのがわかります?

ハーフショットは当然腐るほどやっているとおもいます。ハーフウエーバックのポジションでチェックポイントは写真のように真後ろから見てヘッドと手元が重なって見えることですね?同様にハーフェーダウンも同じポジションを通過しなければなりません。そしてまた写真のように胸が後方から見えていないとクラブが体の正面からはずれている証拠になります。
右を向いたまま地面とシャフトが水平になるまでクラブを下ろしてからインパクトに向かうとヘッドが遠くから降りてきて低く長いゾーンを作ることができます。
ハーフショットのトップ位置を通過することができるのはこの下ろし方以外ないのに気がつきますか?

クラブは空間的に余裕のある方へ動いていく習性があります。ダウンでクラブを立てて下ろすには、右サイドに余裕がないと下りてきません。そこで右を向いたまま落下させると空間的余裕のある真下に落ちるわけです。

そして左に振るのはフォロー側です。
先の理由で左に振るには左サイドに余裕がないとダメです。だからインパクト〜フォローにかけて左腰を真後ろに引いて空間を作るのです。

こうして肩を開かないでクラブを下ろすとインサイドからのダウンが実現します。
フォロー側で左に振れればインサイドへのフォローになります。
これでインサイドインでシャローな軌道が完成し、パーフェクトなスイングになるわけです。
どちらか片方だけだと球は曲がります。

両足をそろえて極力右を向いたまま手打ちで打ってみてください。フックが出やすいはずです。同様に左下めがけて振ってみると今度はスライスが出やすいはずです。

書込番号:9593602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/05/24 10:57(1年以上前)

stylistさん、こんにちは。
詳細に解説していただき、ありがとうございます。

ご指摘の点、思いあたる所があります。その前に当方のこれまでの経緯等について、少し補足しておきます。

1.スイング軌道について
stylistさんの書き込みを見る前は、完全にインサイドから煽ってくる打ち方で「満振り」していました。当たると右打ち出しのドローが出ていましたが、非常に確率が悪く「偶然」の域を出ない感じでした。
これを矯正するため、自分の意識としては、始動をかなりアウトに上げるように変えました。
これで、ショットがそこそこ安定してきたため、現在は「アウトに上げる」から「後ろに真っ直ぐ引く」に微妙に調整しているところです。
但し、少し気を許すと以前の癖で、インサイドからヘッドが出るのか、シャンクが出ます。
調子よくいい球が出る時にこそ、シャンクでることが多いので、「シャンクの一歩手前にナイスショットがあるのかな〜」と勝手に思っていますが、正しいのか?よくわかりません。

2.グリップについて
自分から見て、左こぶしが2個見える「ツーナックル」です。
但し、右手については少し変遷があります。
以前の「満振り、煽り打ち」の影響で、右手に力が入ってしまう癖があり、これを矯正するため、スイング始動時に右親指を浮かせていました。(これだと、ミスしてもフェースが開くミスしか出ないので、コースで左を避ける保険にもしていました。)
右手の力みは、ある程度改善されたので、現在は右親指と人差し指で挟む感じで握っています。「フェースの向きを、右人差し指で感じる」が現在の課題となっています。
今にして思えば、「満振り時代」は、右親指はグリップの真上だったような気がしますが、記憶がやや曖昧です。(汗

>1は逆球なので論外になります。使える球筋は2と3になりますね。

やはり、逆球は論外ですよね。つまり、スイング軌道を揃えるということですよね。最優先の課題にします。

>あるいはウイークグリップでもインパクトゾーンでツイストをすればこれも引っ掛けるかプッシュアウトかタイミング次第になります。

私は、ウイークグリップではないですが、フェースの開きを感じた時は、インパクト直前で手首の返しで調整してしまうことを感じる時があります。

>体のラインが右を向いていてスイングはターゲットに向かっていれば軌道は体に対してアウト−インになります。初心者のうちはほぼこれです。

体のラインについては、これまでのstylistさんのコメントを見てかなり神経を使っています。少なくとも、ここの部分は大丈夫だと思いますが、今後とも気をつけたいと思います。

>左ひざが前に出るようなテークバックをすると左半身が前に出てきます。ボールに近づいてしまうということです。そのまま振るとボールの向こう側を叩いてしまうので、体が反応して背中側に倒れこみながら打つことになります。右半身が出ているのではなく左半身を引いていく現象が起こるわけです。これは切り返しで左肩を開かないとダウンができないのですごく球が曲がります。、

これは!!!・・・まさに現在の私の状況に当てはまると思います。テークバックでの右ひざの固定は、意識していましたが、左ひざについてはノーケアでした。意識して練習してみようと思います。

その他、ご指摘の事項については、今晩にでも練習場で確認したいと思います。(本当は、すぐにでも練習に行きたいのですが、昨日は一日家族サービス、今日も会社から持って帰ってきた仕事があり、そうもいきません、、、汗)

書込番号:9595270

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/24 12:33(1年以上前)

インアウトであおってしまうのをアウト-インに矯正したということですね?

アマチュアのスイングは大半がテークバックでインサイドに上げてしまうそうです。捻転しないで手で操作するからそうなるそうなのですが、矯正のため意識してアウトに上げるのは悪くないと思います。
ただし、アウトに上げると今度はヘッドがループしてインサイドから下りやすくなります。これはシャンクの原因になります。
テークバックでインサイドに上げるとダウンはアウトから、アウトに上げるとインから下りやすいという法則を知っておいてください。

目標としては低く長いインパクト→フォローですから、テークバックも低く長くすると左右対称になり良い結果が得られると思います。
意識としては手を後方へなるべく長く突き出すと、下半身がしっかり踏ん張れれば自然に左肩の入ったテークバックになるはずです。

ドリルとしては、ヘッドをアウトに上げてしまった場合あたるようにキャディーバックを置いて自然にあたらないようにテークバックすることですね。

レッド・ベターによると、右足前まではアドレスの形のまま捻転することが大事だそうです。確認するには右足前まで上半身を回したら、そこで止めて、クラブを動かさないように体を合わせるとアドレスの形が再現できるのが良いテークバックだと言います。

シャンクが出るのはアウトに上げたヘッドがループしてインから出てしまった時にフェースが開いてしまうのでしょう。スリークオーターくらいの振り幅でよいので左脇に何か挟んで打ってみてください。左脇が開かなければシャンクは出ません。

アウト-インで振っている場合でもフェースが開いて下りてくるとシャンクが出やすいのは言うまでもないです。

>インパクト直前で手首の返しで調整してしまうことを感じる時があります。

こういう癖は直していった方が良いでしょうね。ツイストは良くないです。トップからフェースを閉じながら打つイメージの方がよほど良いです。

>少なくとも、ここの部分は大丈夫だと思いますが

スッと何も考えずにスクエアにアドレスできるのはターガーやミケルソンだけです。ツアープロのプレーを見ていても明らかにアドレスの向きがおかしい結果のミスショットのシーンを見ますし、女子プロはティーグラウンドでキャディーにアドレスのチェックをしてもらっているのがトレンディですが、これはプロでもアドレスの重要性を認識しながらチェックが必要だという何よりの証拠です。
片山晋呉ですら毎回ルーティンにスクエア感を感じるようにしていますね。シャフトを股関節に当ててターゲットに対するスクエア感を確認し、グリップを作るのは良いですよ。
この時にターゲットの左に向いていることが重要なのは以前にも何度か書きましたのでご覧になられていると思います。

>「フェースの向きを、右人差し指で感じる」が現在の課題となっています。

これで感じられるなら良いですが、多くは手のひらでフェースを感じるというのが良く聞く話です。私は右手の平でフェースを感じるようにしていましたが、最近は左手親指をグリップの真上に置き、フェースと左手甲が平行になるようにしてフェースを感じるように努力しています。これは個人的な感性の部分ですから自分がやりやすい方法で良いでしょうね。

ターガーはハーフェーダウンで左手の指関節が地面に向いていることを意識するそうですし、石川プロは確か左手甲をボールにぶつける意識だとか。

http://www.golfdigest.co.jp/golfmagazine/lesson/swing/2006/uspga/w_tiger/default.asp

タイガーのすごいところはテークバックで左膝がほとんど前に出ないことです。ミシェル・ウイーなんかもそうですが、欧米では下半身を固定して上半身との捻転差を重視する指導をしているようなので(個人的な所感)、日本人よりもこのへんの動きは少ないでしょうね。
やってみるとわかると思いますが、左膝をまったく動かさないでスイングするのはかなりハードです。
ただやってみて効果があるかどうかわかりませんが、下半身をまったく動かさないように固定して上半身だけで捻転して打つと、飛躍的にミート率が上がる場合があります。

アマチュアは内藤コーチも言うように基本オーバーワークでうまく打てないケースがほとんどですから下半身は固定するくらいの意識でちょうど良いケースも多いと思いますね。

ただし、タイガーみたいに左膝をぜんぜん出さないでスイングするのは難しいでしょうから極力動かさない、下半身は固定する意識でかるく打ってみるのはやってみる価値があると思います。



書込番号:9595673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 18:12(1年以上前)

don`t talk about meさんはじめまして。 横から失礼します。 STYLISTさんいつもお世話になっております。
自分がスレ主のクチコミでSTYLISTさんにはさんざんお世話になりました。
私は、先生について習っていたのですが、(今も習っていますが)先生の、ちがさきはアームスイングの意識が強すぎる、という一言で沼におちました。手を使わないでスイングしよう、とばかりにトップからまず左足を戻して、それからベルトを正面に向けて、などとやっているうちに、クラブのあげかたからわからなくなってしまいました。(直接のきっかけはコースのミスショットからでしたが)
ただ、STYLISTさんにおそわったクロスハンドドリル(これはからだの回転でしかうてないとおっしゃっていました)をやっているうちに、自分の意識の中では手で振ったほうが、むしろちゃんとうてることに気づき、等身大の姿見を買ってきて、その前であれこれやっているうちに、自分では腕からふっているつもりでも、ちゃんと腰が先にまわっていることに気付きました。
要はそれよりさらに下半身から動かそうとして腰が先にいってしまい、(前にいったりうしろにひけたり)それに追いつこうとすると、手も振り遅れまいと早く動かさざるを得ず、結局手打ちになっていたんだと思います。
あっ、何をいいたかったかというと、悪いところがどこかはビデオをとってもらっって先生に指摘してもらえば、一目瞭然にわかるのですが、ではどうすれば治るかは人それぞれだということです。下半身リードに気をつけて治る人もいるでしょうし、むしろ、トップから上半身でいかに力を抜きながらクラブを落としていくか、に気を使ったほうがうまくいく人もいます。(先生にいまのスイングをビデオにとってもらいましたが、特に直すところはないほど良くなっているといわれました 腰からきれいにまわって肩との捻転差もすごくある、とのことです 自分ではトップからあとは、腕以外のところは左足を踏んばること以外はまったくいしきしていないのですが。)
ですので、下半身をまったく使わない意識でスイングしてみるのは試す価値は大いにあると思いますよ。 その意識でふっても、気持ちよく振れた場合は、下半身はかならず使っていますから。(この辺STYLISTさんの受け売りですね)
すいません、おじゃましました。 横入りすいません。

書込番号:9597088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/05/25 01:04(1年以上前)

stylistさん、茅ヶ崎の風さん、こんばんは。

stylistさんへ

思いの外、仕事の方が長引き、今日はあまり練習できませんでした。
その中でも、いくつか確認できたことがありました。

>両足を揃えて、極力右を向いて打つ。
確かに、フックが出ますね。ただ、左下めがけて振る方は今ひとつでした。左に振っているつもりでも、全部フックになってしまいました。

>体のラインの確認。
右ではなく、左に向いてしまっている確率が高いことを確認しました。今後、検証を重ねていきたいと思います。(右に向きやすいという暗示がかなりかかっており、その反動かもしれません)

>フェースは、絶対にターゲットに向ける。
今日は、この意識に一番重点をおきました。確かに、フェースの向きに打球は戻ってきますね。短期的な課題としては、これが一番かなって思いました。

stylistさんの書き込みをプリントアウトし、持って行ったのですが、初め色々やりすぎて、混乱しそうになったので、自分なりに、わかり易いところに絞ってみました。(もう少し、時間がある時に、焦らずやってみます)


茅ヶ崎の風さんへ
はじめまして、横入り大歓迎です。逆に、貴重なアドバイスありがとうございます。

>ではどうすれば治るかは人それぞれだということです。
その通りだと思います。私もまだまだですが、試行錯誤の結果、現時点では、意識するポイントは以下の二つ(三つかな)に絞りこんでいます。
「テークバックをアウトぎみに引く」「左足を踏み込んで、左肩ごしに振る」これが、うまくできれば、そこそこ良い球が出るという感覚を持っています。
(この二つに、「フォローで左に振る」という感覚を加えたいと思ったのが、stylistさんに質問したキッカケになりました。)

これからも、何か気がついたことがあれば、ご指摘していただけるうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:9599524

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/25 01:52(1年以上前)

さすがは茅ヶ崎さんすばらしいですね。

クロスハンドでハーフショットはだいぶ慣れたと思います。
それでは次のドリルですが、30ydのアプローチです。これをクロスハンドで30ydのヤーデージ表示になるべく当たるくらいに真剣に打ってください。

普通にアプローチしてもなかなかきっちり打てませんよね。ましてやクロスハンドでは難しいのはあたりまえです。江連さん風に言えば30ydに魂を込めるんです。
ドライバーで左右30ydはどうってことないですね?7番アイアンで左右30ydは?まあせめて20yd、できれば15ydにしたいですね。
30ydのアプローチは?左右3ydは仕方ないです。50ydを10数センチで止めるなんてタイガーでもできないことを目指す必要は無いです。

ドントさんはイン−アウトで振ってしまうのを矯正したいわけですよね?
それで逆球を打つ練習をしてそれなりに成果が出てきたということですね。

まずスイングを見ていないのでそれがどの程度なのかわかりませんが、左打ち出しになっていることからアウト−インには振れているということです。しかもストロンググリップですから左に振れているということです。
インに上げてループしているわけでもないのでインパクト〜フォローについてはあまり気にすることはないと思います。

ただ、右を向いたままダウンを始めると左に振れなくなるということは、左サイドにスペースがなくなっているということの裏返しですね。

この原因はトップで間がないことだと思います。

「左足を踏み込んで、左肩ごしに振る」そうですが、左足に踏み込むも、右足で蹴るも同様にドンと蹴ったりズンと踏み込むわけではないです。

特にドライバーの場合、体重移動はゆるやかに行われる必要があります。インパクトの寸前をプレインパクトと言いますが、この時点では右足加重の状態が正しいと内藤コーチは言っています。
急激に左に乗る動きをしていないでしょうか?だから左半身がブロックされてスムーズに振りぬけないのではないかという可能性は否定できません。
スタンスの中で適正な体重移動が行われることはグッドショットに必要な条件ですが、体重移動は意識して行う動作ではなく、スイングの結果として行われてしまうものです。

私は切り返しで意識するのはグリップを後方へ平行に動かすことと、左腰を真後ろに引くことです。
よく「切り替えしが速い」とか「もっとゆっくり振れ」とか言いますよね?それで実際にゆっくり振っていたら飛ばないです。でも片山晋吾のスイングなんかとてもゆっくりに見えますね?切り返しで間があるからです。
切り返しで「間」が取れずに「魔」になっているから難しいんですが、ここで魔を間に変えるコツを自分でつかんで欲しいものです。
私のようにグリップを右に振り出すでも良いし、左手親指にシャフトが乗るのを感じるでも良いです。実際にクラブを止めるのはイップスになる練習をしているようなものですからダメですがね。

切り返しで左腰を引くのをわかりやすい動きで行っているのが申智愛(シン・ジエ)です。
http://txgolf.jp/tour/jlpga/2008/prgr/movie/highlight/10.html

シンはトップオブスイングの直前に左腰を真後ろに引くことで捻転差を最大にして下半身始動を同時に行っています。タイガーよりもよほど真似しやすいシンプルなスイングです。
前からの動画を見るとはっきりわかりますね。
写真はシンではないですが、世界で一番美しいスイングをする方の切り替えしです。下半身と上半身の捻転差が最大になっているのがわかりますね?誰だかわかりますか?

こうすると下半身始動も左のスペースも確保できるので左に振ることができるようになります。

左腰を引きながらグリップを飛球線後方へグイッと振り出せれば簡単に1番手飛ぶようになります。

グリップを飛球線後方へというのがどなたもできないようですが、顔がボールを見ているので感覚的にわかり難いんでしょう。トップの位置でクラブの方へ顔を向ければ飛球線後方=自分の体の正面だということがわかりますね?石川プロの父上はこれを教えるのに背中に背負った長刀を抜くイメージと教えたそうですが、これができると間も取れるしシャフトが立って下りてくるので一石二鳥です。
球の上がり具合が如実に変わってくるのではっきりと効果を体感できます。

書込番号:9599696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/26 00:21(1年以上前)

stylistさん、こんばんは。
色々と御指南いただき、ありがとうございます。

まず、初めにクイズの回答から。。。「岡本綾子さん」でしょうか?
もし、そうなら僕も彼女のスイングは、大好きです。美しいスイングですよね。

さて、本題です。
今日のテーマは、「左腰を後ろに引いて、フォローの通路を確保」そして「間の取り方」です。

まず、いつもの通り、左右片手打ちの素振り(もったいないので、玉は打ちません。。。汗)「スプリットハンド」「クロスハンド」のハーフショット、通常グリップのハーフショット。
(因みに、クロスハンドはかなり得意になりました。30yなら、通常グリップより上手いかも)
swで、いつもどおりに少し打った後、9Iで課題に取り組みました。
実は、「飛球線の後ろに振り出す」は、以前の書き込みを見て、チャレンジした経緯がありまして、上手くいかず、その時は挫折しました。
なので、「左手親指にシャフトが乗る」タメと、「左腰を後ろに引く」をまず試してみました。
結果は、良好です。stylistさんが、おっしゃる通り1番手飛びます。方向性も自分としてはまずまず安定してます。左に振っても、意外と左には行かないものなのですね。たまに左に出ますが、その時も狙った方向にスライスして戻ってきます。ちょっと感動しました。
調子に乗って、「これなら、後ろに振るもできるかな」と思いやってみました。
お、いきなりナイスショット!です。今度は2番手違います。玉のあがり方も未体験ゾーンに突入です。但し、ナイスショットはその1球のみで、その後は極端にインサイドからクラブが出てのシャンク等々、まともな球がでませんでした。

しかし、今日の練習は大きな収穫でした。
「左手親指にシャフトが乗る」、「左腰を後ろに引く」は、何とかものにできそうです。
「後ろに振る」は、上記が安定して出来るようになった後の課題にしたいと思います。

stylistさんが、おっしゃる通り、トップの状態で確認すると「後ろに振る」は、「体の正面に振る」ことに他ならないことは確認できました。非常に納得がいく理論だと思います。
ただ、この振り方はフィジカル(主に、肩の柔軟性、下半身の筋力、腹筋、背筋等)の条件が揃っていない人には、ちょっと厳しいかもしれません。
今日、唯一出たナイスショットの時は、まさに「体全体を総動員」という感じで、それ1球で燃え尽きた感じです。私にとっては、大リーグボール3号並の体力を消耗しました。(笑

後もう一つ思ったことがあるので、それを書きます。
「100を切った御礼」が、この書き込みの契機だった訳ですが、「現在のスイングのままでも何とか安定して100は切れるかな」という思いと、「今のスイングは、何となく中途半端だな」という思いが混在していました。
実際のスイングを見ていないstylistさんに聞くのも酷な話だと思うのですが、以前(現在)のスイングだと、「いずれ壁にぶち当たる」のようなものはあるでしょうか?厚かましい質問であるのは、重々承知しておりますが、もし何かコメント頂けると嬉しいです。



書込番号:9604201

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/26 01:17(1年以上前)

そうです。岡本さんです。下半身が先に動いていて左にスペースができていますね?

私は片手打ち練習は毎日家のアプローチ練習器でやります。練習器と言っても要はただのかご状になっているネットですけどね。これは晋吾もやる100%正しい練習方法ですから毎回続けてください。
家でやる場合はスポンジや軽いゴムでできている家庭練習用のボールにマットを使うと良いでしょう。SWを短く持てばこれくらいの振り幅には十分です。


さて、右を向いたままクラブを下ろす(体の正面に下ろす)のと左に振るのは最低限の事です。なぜならそうしないと真っ直ぐ打てないからです。

それ以外は俗に言う手で合わせたスイングに他ならないわけで(手打ちという表現は私は勤めて避けます。だって手で振らなければ打てるわけがないですね。)、先の100切り云々にもつながりますが、上手になりたいならば避けられないものであります。

今のままマン振りしないでタイミング良く打って球数打てば90切れるかどうかくらいはいくでしょうね。寄せとパットに天性のものがあれば、要するに30数パットで収められれば80台は出るときがあると思います。

まぐれです。実力じゃないですね。80台の次のラウンドは平気で100打っちゃいます。

ただ、ドライバーの飛距離を競うのも、150ydを何が何でも7番で打つのもそういう楽しみ方があって良いと思います。ただし決して上手にはなりません。
私は上手になりたいのでスイングそのもののメカニズムを主に内藤氏のレッスン書やDVDを見て、あるいは有名プロに教わりに行って学びました。
そして別に特別な才能がなくてもメカニカルな部分を理解することが大事だと悟ったわけです。

>私にとっては、大リーグボール3号並の体力を消耗しました。(笑

どうでしょうね。私がこういうことを書いて一発でできたというコメントをしたのはドントさんが初めてです。そういう意味では見込みがありますね(笑)

では聞きますが、練習される前に十分な準備運動をされましたか?
特に肩、股関節、手首、腰のストレッチは必須項目です。イチローは実は人一倍体が硬いそうです。人より早く練習場に行き、人よりたくさんストレッチをして、練習量も他より多くするから天才でいられるわけで、生まれついてのヒットメーカーなぞいるわけがないですよね?
あの王貞治氏も畳が擦り切れる日本刀の素振りを毎日血を吐く努力で繰り返して世界一になったわけです。
かくいう私も前屈して指先が地面に着くかどうかですよ。体の硬さでは自信があります。(苦笑)

ではどうしてそんなに体力が必要だったか?
今までそれと気づかず楽に手で合わせる打ち方をしていたからではないでしょうか?
トップオブスイングの形はそのまま維持できないほど苦しい辛い形で初めて正しいトップなんです。
これは江連さんもよく言いますね。
それから慣れの問題もあります。今日はじめてドントさんは正しいトップをやったわけです。力を抜くところを体がわからないんですね。右に振り出す時に思い切り振りましたか?
これは飛ばす時の振り方です。普通にアイアンを打つ時は、グイッと数センチ動かすだけです。実際には後ろに動かずに真下に落ちます。
その時に下半身が動いていれば”クラブは勝手に振られます”。”勝手に動いてしまう”状態を作れれば後は数打って慣れるだけです。

写真1はハーフウエーバック=ハーフェーダウンです。ここから左腰を真後ろに引いていくことで写真4のスクエアなインパクトが実現するわけですが、右に振らずに手で引き下ろすと2の形になります。これがシャンクの原因です。
キャストすると写真3の形になり、インパクトロフトが寝るので上に飛んで前に飛ばなくなるわけです。


まあたった1球で挫折するのかがんばるのか?茅ヶ崎さんから見ればもったいないと思うでしょうね。

書込番号:9604475

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/26 01:31(1年以上前)

もうひとつ、どうしてそんなに体力がいるのかですが、上半身で振ろうとするからではないでしょうか?写真のようになってシャンクが出るのが証拠でしょう。

正直私は振る事に力は使いません。捻転する方にはがんばりますが、後は上半身は捻転、下半身は振り出す(真後ろに引く)、グリップを真後ろに振り出す事で間ができるので後は勝手に振られますよ。

飛ばそうとする時はグリップを振り出すのを思い切りぐわっと振るだけです。後は体が勝手に反応するので何もしないです。

もう少しのタイミングの問題ではないかと思いますよ。トップオブスイングの直前に左腰を真後ろに引くんです。そうすると引っ張られてぐりんと振られます。このへんを体感して欲しいですね。方向性はまず無視です。”振られるスイング”を体感してください。

SWを手で軽くぶらぶらさせて、下半身をタイミング良くクラブと反対方向へ動かすとリストコックが深まり、ぶるんと振られるのを体感できると思います。手で振らなくても下半身を反対方向へぐっと動かすのを強めればより大きくクラブが振られます。
このタイミングをつかんでください。
トップの前に左腰を引くんです。それでぐわっと上半身が引かれるのでグリップを後ろに突き出すことで耐えるんです。

できればどうということはないですよ。ああ、こんな感じかってくらいのものです。ヘッドが走るって勝手に走っちゃうんだなあってのを感じてください。

書込番号:9604533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/27 00:29(1年以上前)

stylistさん、こんばんは。
連日、お世話になっております。

今日も練習行ってきました。
練習の話の前に、フィジカルの話から。

>では聞きますが、練習される前に十分な準備運動をされましたか?
>かくいう私も前屈して指先が地面に着くかどうかですよ。体の硬さでは自信があります。(苦笑)

私も、体の硬さにかけては、stylistさんに負けない自信があります(苦笑×2)。前屈は、指が地面なんてとんでもない話で、指先が地上20cmがやっとの惨状です。
おまけに、若い頃の交通事故で左頚椎損傷の後遺症があって、首から左肩にかけて慢性的な張りがあり、普通に首を回すのも辛い時があります。
こういう状況なので、普通の人よりは、準備運動はしっかりやる方だと思います。
肩、首、腰、手首、足首、最低でも10分以上はやっています。
それと毎朝、腹筋、腕立て、ストレッチ体操で約15分。これが日課になっています。
この日課は、ゴルフのために始めたのではなく、メタボ対策で約3年ほど前からの習慣です。
(その他、散歩や食事制限で、20kg超の減量に成功しました・・・余計な話ですいません)
ゴルフを意識して始めたことといえば、半年くらい前から、「ゴルフヨガ(ミスショット防止編)」というDVDを買いまして、DVDをみながら、週末にやるようにしています。
これを始める前は、正座してもお尻が踵につけることができない程下半身が硬かったのですが、今は普通に正座ができるようになりました。

さて、今日の練習の様子ですが。
まずまず、良い練習ができた思います。
いつもの、ルーチンをこなした後、SW、9I、7I、5I、4UT、DRの順に、「後ろに振る」練習をやりました。主に意識したのは、以下の3点です。
@ゆるゆるグリップで、極力、上半身の力の抜く。
Aリズム重視。方向性は、とりあえず気にしない。
Bトップの寸前に左腰を後ろに引き、左腰とグリップが引っ張り合う感覚を意識する。

練習の中で、ぼんやりですが、感じたことは以下の通りです。
・上記@とBのバランスがポイント。引っ張り合う感覚はほんの一瞬でよい。過度に意識すると、上半身が力む。(後ろに振るのは、「ちょっとだけよ〜Byかとちゃん」)
・腕が無くなった感覚の時は、ナイスショット。
・長いクラブ程、タメが作りやすい。(練習した順番に依存している可能性も否定できませんが)

出球の状況は、以下の通りでした。(大雑把な表現ですいません)
ナイスショット・・・2割
まあまあかな・・・5割
こりゃ駄目だ・・・3割
とにかく、「左右にまんべんなく」という感じでした。

stylistさんのアドバイスのお陰で、練習の方向性は間違っていない、と感じることができました。「こりゃ駄目だ」の確率を極力ゼロに近づけることを目標にがんばって行きたいと思います。



書込番号:9609191

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/27 01:37(1年以上前)

毎日練習とは凄いですね。

なるほど。それではゴルフに精を出すことがモチベーションにもなっていて良い運動になっているということですね?

これは私も似たような傾向がありまして、身長は183cmあるのですが、高校時代は体重が70kg弱という非常にスリムな体系だったのです。
ゴルフを始めたのはいい歳になってからです。
太ってしまって90kg近くになっていましたが、しゃかりきになって打ちまくりましたね。夜中でも24時間の練習場に行ったりして、そしたらみるみるうちに痩せていって半年で高校時代の体重に戻りましたね。
「俺は癌にでもなったんかい???」って思うくらいの勢いでした。20kg近くの肉が燃焼したわけですからそりゃ凄い量ですよね。

練習で怪我したのもこの頃です。脇腹を肉離れを起こしまして、1ヶ月クラブを振れなくなりました。こういう愚かな怪我には気をつけてください。

練習場ではピンきりでいろんなレベルの人がいます。先日も前の打席のおっさんが独特の横振りでスプーン振り回してかまえようとしていた私のアイアンのシャフトに掠りました。あぶねーなあと思ったら「あ、びっくりした」で謝りもしないんです。(こっちがビックリだっツーの。)特に日曜日はこういう独特スイングオヤジにマン振り小僧が多いのでびくびくしながらの練習です。

最近は練習量も減ってしまったので78kgくらいになってしまいましたが、身長からすれば贅肉を減らしてこれくらいが良いはずです。


>以下の3点です。

大正解です。これだけ気をつけていればあとは球数打って慣れるだけです。特にリズミカルにテークバックするのは大切です。宮里藍みたいにゆっくりテークバックするのは非常に筋力が必要ですし、反動を利用して捻転する方が楽に捻転差を造れます。

ナイスショット・・・5割(芯を食っていること、縦の距離が出ていること)
まあまあかな・・・4割(少し芯を外している状態、縦の距離と高さが少しショート)
こりゃ駄目だ・・・1割

私はこれくらいです。

もう一つコツを伝授しますが、ダウン時に体が前に出ると(特に下半身が出やすい)スペースがなくなり左に振るどころではなくなります。
最初から腹筋を意識して、ダウン時に腹を引っ込める感じで打っていくと振り抜きやすくなります。
腹を殴られて「ウッ」となる感じです。
テークバックで右の股関節に何かを挟めるようにテークバックするのも忘れないでください。

トップからグリップが地面と平行なまま後ろに突き出すのがポイントですね。グリップを地面に向けて引っ張ると写真2のようなシャンクが出やすくなります。
私は1、2、3、4の4でグリップを突き出すリズムです。後は何もしません。勝手に引っ張られてぶるんと振られるます。
力感を抑えてぶるんと振るのが大事でしょうね。ぐわっと振ると上手くいかないです。
まずは「右を向いたまま後ろに振れる事」が先決だと思います。「左に振る」はまず忘れて”引っ張られるスイング”を体感できるようにして欲しいものです。
慣れると「こんなに楽に飛ぶんだあ」ってわかるはずです。

ただし、一度に意識するのは2箇所までですよ。

後はビデオなどで真似したいスイングをしているプロのスイングを飽きるほど見ることです。そして実際にはそのプロになりきって打つことですね。私は内藤雄士か石川プロをイメージします。PCに内藤氏のスイングを保存してあるので暇さえあればこれを見てイメトレです。
特定のプロのスイングを真似ると調子良くなる事はあります。

背中と首がパンパンなのは私も同様です。よくマッサージに行きますが、「こりゃひどいですね」って言われます。

ちなみに最近の私の練習メニューは

SW片手打ち左右10球
SWアプローチ30yd、50yd
7鉄スプリット、クロスからハーフショットで50球くらい(ここで調子悪ければずっとこれ)
7鉄で何も考えずにフルスイング(とにかく後ろに振ること、引っ張られる練習)
5Wですぱーんと打つのを10球くらい
ドライバー5球くらい
7鉄でラインを出してスリークオーター〜ラインを出してフルスイング
7鉄でドロー、フェードの打ち分け
SWのアプローチ スピン系、上げる系、転がし系

とこんな感じで250〜400球くらいが標準です。600球くらい打つのは月に2回くらいですね。9割くらいがSWと7鉄です。ウッド系はほとんど5Wです。ドライバーはほとんど打たないです。(ドライバー嫌いなんで)

書込番号:9609457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/29 00:25(1年以上前)

stylistさん、こんばんは。
昨日、今日と練習してきました。昨日は流石に疲れてしまって、書き込みする元気が残ってませんでした。(練習のほうも、これといった進展なし)
今日は、体力も回復し、練習でもいくつか気がついたことが、ありましたので、その様子を書きます。

>ただし、一度に意識するのは2箇所までですよ。
上記に倣いまして、まずは「後ろの振る」のワン・イシューで始めました。番手は9Iと7Iが中心です。
始めのころは、ギクシャクしました。途中で、「後ろに振る意識が強すぎて、グリップが力んでいる」ことに気づきました。これを「力まない範囲で、極力後ろに振る」に修正。当たりが安定してきました。
基本、左打ち出し、左曲がりです。逆玉はほとんど出ませんでした。逆玉が出なかった要因は自分として以下のように分析しています。

<これまで>
 ひどいフックが出た後、これを腕の振り方で調整しようとする結果、インサイドアウトかつオープンフェースで、逆玉がでる。最悪の場合、シャンクが出る。
<今日、気をつけたこと>
 腕の振り方ではなく、切り替えしのタイミングで出玉を調整する。具体的には、「右足をぎりぎり我慢して、その蹴りで切り返す」

うまく、右足で切り返せた時は、ほぼ真っ直ぐの出球でややフック回転の強い球がでました。
こんな感じで、今日は練習を続けました。
もう一つ今日気がついたことが、いい球が出た時のフィニッシュの形です。
「右ひざが、左ひざの内側を押し込むような形になっている」
「体はしっかり飛球線方向に向きながらも、やや右足に体重が残っている(ほんの少し後傾姿勢」
これは、意識してやっているのではなく、結果的になっているのですが、好ましい現象なのでしょうか?後傾姿勢は、シャクリ上げの結果かもしれないとも思ったのですが、出球が強くて良い球なので、自分としては「有りかな?」と思っています。

>20kg近くの肉が燃焼したわけですからそりゃ凄い量ですよね。
ゴルフの練習も続けてやると、かなりのカロリーを消費しますよね。私も今週だけで、ウエストが一回り締まった感じがします。
それと、「後ろに振る」練習は、これまでと使う筋肉も違うような。。。
これまでは、右腕が疲れましたが、今は下半身(特に、両足の土踏まずと右足太腿の内側)が疲れている感じがします。

今週末は、「ダイヤモンドカップ」を見に行きます。遼くん、予選通ってくれるといいな〜。
トーナメント観戦は、初めてなので、かなり楽しみです。
stylistさんは、トーナメントを見に行く機会は多いのですか?「観戦のつぼ」みたいなものを、もしご存知なようなら、教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:9618601

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/29 01:20(1年以上前)

>「力まない範囲で、極力後ろに振る」に修正。当たりが安定してきました。

正解ですね。切り返しで力むと絶対的に右肩が前に出ますしタメができなくなります。ですからリズミカルにある程度勢いをつけてテークバック→バックスイングに移る方がやりやすいわけです。

江連さんはよくバックスイング側にリリースすると言いますね。

下半身始動できてグリップを平行に右に振れると下半身の動きによりクラブがぐいっと引っ張られますからリストコックが強制的に深まってタメのあるスイングができます(このへんは体感できましたか?)。
これを行いやすくするためにトップに到達する前に左腰を真後ろに引くわけです。このぐいっと引っ張られる感覚を養って欲しいですね。

切り返しのきっかけは個人差のあってよい部分だと私は思います。
右足の蹴りで始動したければ、右足内側のくるぶしを地面に押し付けるように左足に向けて倒しこむイメージが良いと思います。ただこれは猛烈に回転し始めるのでタイミングが難しいです。

石川プロは明らかにこの右足というか右腰の押し込みでスイングしていますね。このへんは8957496に書いています。
ただ石川プロの振り方は柔軟性と体力を必要とします。アマチュアが真似するとラウンド後半では体を回せなくなって振り遅れます。

>インサイドアウトかつオープンフェースで、逆玉がでる。最悪の場合、シャンクが出る

シャンクが出ている時は写真2の状態ですから手で引き下ろしているかグリップを後ろに動かせていない、あるいは単純に上体が突っ込んでいるのでしょうね。
それから腹を殴られた感じで「ウッ」ができないとスペースがなくなるのでイン−アウトになりやすいです。
こういうシャンクが出たら大根切り打法でアウト−インのスライスを3球くらい打って修正です。

右に振る練習をしている時はフックが出ても良いと割り切って打つところから始めましょうか。スムーズに動けてくれば腹筋を使っての「ウッ」と腰を真後ろに引く下半身始動を組み合わせてイン-イン軌道が完成するはずです。

私も左腰を引かずに打つとフックが出ますよ。

http://www.yamanigolf.jp/products/transferwedge.html

これを使って右へのスエーを抑え、右股関節に乗れるようにすると良いです。
グリップ圧を強くしてしまう場合は
http://www.yamanigolf.jp/products/wristteacher.html
これが良いです。私もいつも使っています。

>「右ひざが、左ひざの内側を押し込むような形になっている」

正解です。

>やや右足に体重が残っている(ほんの少し後傾姿勢」

これはちょっとわからないですが、ニクラウスなんかこういうフィニッシュしていますよね。良い球が出ているなら気にすることではないかもしれません。

>今は下半身(特に、両足の土踏まずと右足太腿の内側)が疲れている感じがします

良いじゃないですか。私は無意識に右足を使っているらしくていつも帰りの運転で右足の膝裏の筋がつります。運転が危険になってPAで休憩することもしばしばです。

スイングを作る時にはその時々のテーマを明確にすることですね。振る練習をする時はラインは無視で、縦の距離だけです。ターゲットに向かって打つ練習をする時は方向性に注目です。右に振る練習なのか、下半身指導の練習なのか、ローテーションを抑える練習なのか、これ全部同時に満足できればもう完成ですが、そんな簡単なものじゃないのはおわかりですね?

引っ張られる振り方ができてくると、今まで腕力で思い切り振っていた距離が楽に飛ぶようになりますから、体感してモノにして欲しいのはこの力感ですね。
どれくらいの力感で振るとヘッドが走る感触を得られるかです。腕で振らなくてもぶるーんと走るのでわかってくるはずです。

>トーナメントを見に行く機会は多いのですか?「観戦のつぼ」みたいなものを

人ごみが嫌いなんであまり行きません。それに見たからといって早々自分の参考になるようなことは無いです。
見るべきは球の強さ、高さですね。石川プロが打つ3鉄の打球の高さは見物でしょう。ありえないです。
そのへんの飛び系アイアンなら7鉄でマン振りして160ydくらい打つ人はいるでしょうが、球の高さが違いますよね。平地なら多くのプロが7番で160ydくらいを打ちますが、180ydのショートホールでなぜ同じ7番で打つのかといえば球が上がるので打ち下ろしの効果が大きいんですね。

アイアンでマン振りするプロなんかいるわけがないですが、その力感を参考にしたいです。

後はテレビ情報の嘘やからくりですね。例えば確かよみうりの17番はプロなら300yd近くティーショットで稼ぎます。「すげー!」ってわけじゃなく、私でもできます。なぜならティーグラウンドから見える打ち上げを超えると後は急激な下りなんです。240ydキャリーくらい打てれば300yd行っちゃうんです。


フェアウエイは短く刈ってありますからランが出やすくなっています。女子の場合なんかローラーまでかける場合があるそうです。女子プロ250ydのからくりがこのへんにあるわけです。テレビでやるドライバーの飛距離が出ているホールはほぼこれですね。打ち下ろしで転がるホールになっていますから200ydそこそこキャリーで打てば250yd行っちゃうわけです。

書込番号:9618862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/12/10 22:57(1年以上前)

stylistさん、大変ご無沙汰いたしております。
古い板をあげさせて頂き、申し訳ありません。

最後のレスを頂いた直後、転勤やら生活面でのバタバタなどあり、大変失礼いたしました。
ちょっと余裕ができてきたので、勝手ながら、またカキコしてみたくなりました。

その後、3ヶ月程度ゴルフから遠ざかっており、この10月からコースに行ける環境になりました。ブランクの3ヶ月間は、練習場にも行けなかったため、出勤前の素振りで我慢している状況でした。

直近3回のスコアは、96回(パット32、OB0)、100回(同36、0)、105回(同38、1)という状況です。再開後、ジリ貧状態ですが、要因はハッキリしており、寄せとパターです。特に、最後のラウンドでは、寄せでザックリを5回もやってしまいました。
現在、室内用の寄せ用ネットを買い、練習を始めた次第です。

そこで、クラブセッティングについて質問なのですが、ご覧になっているなら、レス頂けると幸甚です。
<現在のセッティング>
 DR レガシー10.5度 EV5−S
 5w PRGR3HIT M40
 HB キャロDWS4番(24度) カーボンs
 IR レガシー5番からAW GS95
 ウェッジ AKIRA HB52度10 56度12 NSプロS

とりあえずの問題は以下の2点です。
@AW(51度)とウェッジ52度では、入れる意味がない。
 どちらかを抜こうと思ってます。自分としては、52度の方を抜こうと思ってます。
 考え方としては、どうでしょうか?
Aもしかして、現在のウェッジは自分の技量に合っていない?
 現在の寄せはほとんど、56度でやってますが、クラブの銘柄を含めて間違っているのではないか?

といった感じです。
長期の音信不通後の質問で甚だ恐縮です。気が向いたら、コメント頂けると幸いです。

書込番号:10610858

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/11 00:17(1年以上前)

パッと見で気になるのはドライバーとFWで力感が合うのかなということです。

EV5SとM40ではシャフト硬度がかなり異なって感じるはずです。
HBの方はもっと柔らかいのではないでしょうか?
実際問題になるのは硬度よりも重さの方で、重いクラブを振った後に軽いのをいきなり振ると空振りしそうになります。

ウエイトフローは大丈夫なのかを確認してみてください。

ウエッジですが、52度はいらないかもしれませんね。

アプローチは基本的な打ち方を再確認してみるところから始めましょう。
特に短い距離のアプローチでテークバックをインサイドに引くとざっくりします。

使用クラブはSW56度で良いでしょう。まずターゲットにスクエアに両足を揃えて立ちます。

右足親指前にボールを置きます。
クラブのシャフトに近い部分、ラバーグリップのほとんど付け根に近い部分に右手を置くように、目一杯短く持ちます。

ソールするとフェースオープンに見えますが問題ないです。両足つま先を左に15度〜30度くらい左に向けて足だけオープンにします。

左足荷重を維持したままパッティングの要領で肩の上下でスイングしますが、テークバックをややアウト目に上げ、ややアウトインの軌道で10ydほど打ってみましょう。
アドレスした時の形のまま腕の三角形を崩さないで打つことです。

ざっくりする人はインサイドにテークバックし、インアウト軌道で打ってしまうのでざっくりしやすくなります。

これは家でもできるので、コツッと球がつかまってくるまでこれ以上は打たないことです。

最初のボール位置を右足小指前にして、フェースをほんの少しかぶせてアドレスし、同じように打つとランニングアプローチ、両足の中間点に置いて打つとピッチ&ランの打ち方になります。

まずはこれらで10yd程度、コツっとき始めたら30ydくらいを打つように練習してください。

書込番号:10611409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/12/11 06:41(1年以上前)

stylistさん、早速のご返信ありがとうございます。

取り急ぎ、ウェイトフローを調べてみました。
56度:449g
52度:446g
5i :400g
4H :342g(ネットでわからなかったため、3Hの重量です)
5w :335g
DR :310g
という感じでですが、いかがでしょう?
ご指摘頂いた硬さの違和感は、技量が低いせいか感じることができません。

アドバイス頂いたアプローチ練習については、過去の書き込みを参考に、ほぼ同様のものを1週間ほど前から始めたところです。
やっていて気がついたのは、ボールを立体でイメージすることです。
これまでは、トップするのが怖くて手前からクラブを入れすぎていたようです。
主に、ラフタイプのマットの上から練習していますが、大分安定してコツッと打てるようになってきましたので、練習を続けていこうと思います。

書込番号:10612125

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/11 13:44(1年以上前)

硬さの違いが気にならず同じ力感で打てるならまあ問題ないのでしょう。
重さもまあまあですね。
7鉄あたりでそこそこしっかり打ち込んだ直後に5WやHBを打ってみましょう。軽すぎるとトップします。

ウッド系の重さはアイアンを基準に決めることですね。

アプローチのミスは、ボールとの距離が変わってしまうこと、体が上下してしまうこと、逆の体重移動になってしまうこと等があります。
特にテークバックでインサイドに引くとミスヒット率が高くなるので気をつけてください。

30yd以上の距離になってきた場合、テークバック〜フォローで胸を左右にきちんと動かすことですね。
50ydのアプローチとドライバーのフルスイングとで胸が右を向いてフォローで左を向く大きさはほとんど同じです。

ミート率を上げるために、目とボールの距離を変えないように気をつけてみてください。
ショット全般においても同じです。頭を動かさないことは言うまでもなく大切なことなのですが、動作として意識するべきは目とボールの距離です。
これが変わらなければ結果として軸のぶれないスイングができます。

これもまた昔から言われる基本中の基本ですが、ヘッドアップに気をつけることです。ちゃんとヘッドがボールにコンタクトするまで視線を動かさないことです。

アプローチの場合特にヘッドアップすると軌道が変わりやすくミスショットの原因になりますので、ややアウトイン軌道にして最後まで視線を上げないで低く長くフォローを取る練習を重ねてみてください。

コツッとつかまる感触が安定して出るようになってきたら距離感をつかむ練習をしていきましょう。

普通打ちたい距離に対してテークバックが大きすぎるのがミスの元です。「あ、大きい!」を体が感じてしまうのでインパクトがゆるむんです。
右足の前くらいまでのテークバックでフォロー側を大きくすることで距離感を出して20yd、30ydを打つ練習をしましょう。
本当に30yd届かなくても良いです。実際にはゆるまずに打てる距離感という物が培われていきます。
パッティングの練習としてもポピュラーですね。パッティングの場合テークバック無しで打つことで距離感を養うというものですからこれもやってみましょう。

家で練習する時には1円玉を打つ練習を取り入れてみましょう。
薄いマットに1円玉を置いてクリーンにあてる練習です。1円が一番飛ばないので安全に練習できます。

家庭練習用のスポンジボール等を用意できるなら、打つボールの10cmくらい後ろにもボールを置いて、後ろのボールにあてないように打つ練習も有効です。

1mキャリーの練習でも打感でコツッとつかまった感触が得られますからこれを毎日行うとショットの精度も格段に向上します。

ヘッドアップしないこと、ボールと目の距離を変えないこと、ややアウトインに振ること、これだけ気をつけていれば早々ざっくりはしないはずですよ。

書込番号:10613345

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どうした...Tiger Woods!?

2009/12/03 21:59(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:2924件

ゴルフをこよなく愛する皆さん

今日NEWSで盛んに報道されていた「T.Wの不倫騒動」ですが、正直かなりの衝撃を受けました。

2016年の五輪に、正式種目として公認された矢先のこと

種目いや国の枠を超え、絶対的カリスマ性を備えた存在でしたので、その影響たるやいかばかりのものでしょう?

遼君世代や、それ以下の今後の将来を背負う子供達にも反映するでしょうね。

書込番号:10573739

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2009/12/04 02:04(1年以上前)

スーパーヒーローは辛いよね。
彼の言葉にもあったように「私は完璧は人間ではない」ってこと。
まわりが彼に完璧を求めてしまっている。
彼もやはり男のひとりだったわけですよ。
別にいいじゃない。かわいそうだ。

書込番号:10575267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/12/04 06:43(1年以上前)

XJSさん


書き込みありがとうございます。

"父子愛"があまりにも有名ですが、家庭人としての生き方までは未知の世界と言うことでしょうか?

書込番号:10575578

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/07 17:32(1年以上前)

まあ、ウッズもそうですが、有名プロ選手でも政治家でも芸術家でも…人間ですからね(苦笑
程度の差こそあれ、いろいろスキャンダルが出ても不思議ではないかな?
出来ればそういうスキャンダルにまみれてほしくないというのは、ファンであれば当然ですが。

ウッズの場合は、あまり驚きはありませんでした。
以前、丸ちゃんがウッズの普段の様子を語っていたことがあったのですが、プライベートや練習ラウンド中などの合間には下ネタ連発するような性格だそうで(笑
ストイックに、勝負師としてゴルフだけに打ち込んでいるような気まじめな性格ではないらしいです。
そのインタビューを見たときは、なんとなくほっとしたりしました(笑

まだ今のところ、真実が明らかになったわけではないので、静観しているのが吉だと思います。
どこの世界でも、出る杭は打たれますね。

書込番号:10593894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/12/07 21:21(1年以上前)

月光蝶さん

お久しぶりですね!


>以前、丸ちゃんがウッズの普段の様子を語っていたことがあったのですが、プライベートや練習ラウンド中などの合間には下ネタ連発するような性格だそうで(笑
ストイックに、勝負師としてゴルフだけに打ち込んでいるような気まじめな性格ではないらしいです。

⇒いや〜まったく知りませんでした...

最新のNEWSでは"11人いる..."とか?


伝説として語り継がれてきた"父子の美談"が雪崩のように...

こういう展開になると、"クリーンなイメージ"の遼君がますます際立って見えてきそうですね。

書込番号:10595045

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2009/12/08 00:58(1年以上前)

いや〜続々出てきますな〜〜

やはりツアーで各地に行くせいで羽を伸ばせるんでしょうね。
ビジネスマンが出張先で遊ぶのと同じですな。

しかもそれがTWならモテまくりでしょうし。

書込番号:10596613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/12/08 07:21(1年以上前)

XJSさん


英雄色(艶)を好む...とは言うものの

正直、ショックでした。

自尊心も人一倍強いT.Wでしょうから、ともすると暫くTOURに出てこないかも知れませんね。

下手をすると、マスコミも波状攻撃を仕掛けてくるやも...

よりによってこの年の瀬に報道されるところを見ると、背後に何か意図を感じてしまいます。

残念...と言うより、やりきれない複雑な心境です。

T.Wも人生ではトリプルボギーいや、ギブアップをしてしまいましたか!?

書込番号:10597259

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 18:56(1年以上前)

大丈夫…だと思いますけどね…
年明けまでネチネチやられると、マスターズあたりはさんざんかも?

でも、いままでそういう話題がなかったのも不思議と言えば不思議ではないですかね?
確かにメンタルが重要なスポーツではありますが、この程度のことでつぶれているようではスーパースターとしてはいささか情けないと思います。

人のうわさもなんとやら…
はねのけるくらいなら、またしばらくウッズの時代じゃないですかね?



話題は違いますが、遼君はすごいだけにちょっと心配です。
今までの概念は通用しないくらいのスケールのプロかもしれないですが、挫折した時のギャップはかなりきついものがあるように思えてなりません。
スポーツとなれば、怪我とかね…いろいろ不測の事態はこれから考えられるわけでして。

おっさんの「余計なお世話」であれば、それで良しなんですが…

書込番号:10599465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/12/08 21:54(1年以上前)

月光蝶さんこんばんわ

>話題は違いますが、遼君はすごいだけにちょっと心配です。
今までの概念は通用しないくらいのスケールのプロかもしれないですが、挫折した時のギャップはかなりきついものがあるように思えてなりません。

⇒今日出張先からの帰り道、民放のラジオで話題になっていたんですが、『ここ2試合、遼君が精彩を欠いていたのはどうやらT.W騒動でかなり影響を受けていたらしい...』とのことでした。

話半分...としても、かなり動揺したのは推して測るべきものがあります。

でも、彼には厳しくも優しい父をはじめ、仲の良い妹と弟がいます。

きっと乗り越えてくれるでしょう!

書込番号:10600480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

プロ観戦

2009/11/02 20:56(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

この前、生まれて初めてプロ(シニアだけど・・・)の試合を見に行きました。
(行くのが遅すぎるって〜 そのとおり!)

ネットで調べて、観戦用の服装で観戦用のグッズとか持っていったけど、
運命の出会いを感じ、その選手の追っかけをしたので、オペラグラスは要らなかったな〜

その選手とは、「デイビッド・イシイ」です。爺しか知らないだろうけど・・・
運命の出会い・・・ そんな大袈裟なものではなく、着いたら たまたまスタート寸前だった
というだけなんですが・・・ なんかビビビッっと感じるものがあって・・・

中島とかメイジャーではなかったので追っかけは、私を含め2,3人だけでした。
直ぐ前とか、すぐ後ろとか、極めつけは並んで一緒に歩いたりしました。
大感動ものです。

さすがに生まれて初めてということもあり、気が引けて声をかけることができませんでした。
並んで歩く時、「ナイス バーディー」くらいは言ってやれば良かったにゃ〜

ゴルフのスタイルは、石川のような派手さは微塵もなく、ショットもそんなに距離は
出ません。でも低く真っ直ぐ正確に飛ばし、バンカーだろうが深いラフだろうがもろとも
せず、パットはビシビシ決めていました(この日は67)。 と、勉強になった?のですが、

感動したのは、やはりジェントルマンだったことです。
相手のキャディーがバンカーを均していたので選手がボールを拭けないのを察知すると、
自分でマークしてやり、自分のキャディーを促してボールを拭いてやっていました。
ピンを自ら抜いてやることもありました。

昔は、スロープレイでペナルティーを課されたこともあったようだけど、今は「遅い!」
という印象はありません。だけど、やっぱり前はあくし、後ろが待っていることが多いので
遅い方なのかな〜 でも、あれくらいは良い。と思います。

最後に、握手をしてもらい、サインもしてもらいと、生まれて初めてにしては
至れり尽くせりでした。これも青木なんかと違ってマイナーな御蔭です。
(マイナー 万歳! クリーブランド万歳! AMC万歳! これは関係ありませんな〜)

D・イシイ様、あの時は変な爺が傍を うろちょろして御迷惑をお掛けしました。
(私の御蔭でアンダーパーになったのだよ。とかは申しません)
最後にはサインまで頂き、誠に誠にありがとうございました。この場をお借りし御礼申し
あげます。(って、絶対に見ていないだろうけど・・・)本当にありがとうございました。

ということで、D・イシイの<にわか>ファンになっちまったぞ〜い。

書込番号:10410978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2009/11/03 09:03(1年以上前)

デビッド石井ですか。
かつてはジャンボと賞金王争った男ですからね。

私がゴルフを始めたのが丁度90年くらいですのでまさに
その時代でした。

ちなみに今年で41歳です。(爺?)

やはり声をかけると(タイミングを間違ってはだめですが)
プロは喜びますよ。とおりかかる時にナイスバーディーと
か、難しいアプローチを寄せてほっとしている時にナイス
アプローチとか・・・

ただし、素人が見てナイスショットでもプロにとっては最悪の
ショットもあります。
ドライバーなんかでは、打ったプロの顔をうかがってからナイス
と声をかけるのも悪くありませんよ。



書込番号:10413790

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/11/03 22:21(1年以上前)

相馬の御父様
レスありがとうございます。

なにしろ初めてなもので、こちらが緊張していまい・・・
D・イシイがショットする時は、私の心臓が高なり・・・ 血圧が・・・

D・イシイ、名前は知っていましたが・・・  そうですか、ジャンボと賞金王を争った
のですか・・・ よく知人が「D・イシイのようなステディなゴルフだ」とか言っている
のは聞いていたのですが・・・  実際、G番組を見ることもせず・・・
私のG人生35年は、「ゴルフごっこ」にも及ばない、ただの「棒振り遊び」だった
ようですね〜

現在、やっと「ゴルフごっこ」に目覚めたところなんで、もっとのめり込み、プロ観戦も
続けてみます。

次回は、兵庫県(すっげー 遠い!)なんで行けないけど、今度 会えたときは、
一緒に歩いて「デイビッド、ナイスバーディー!」なんて、言っちゃうぞー

その前に、やっぱり、ピチピチの女子プロが良いな〜 って、女子プロ観戦で、
今回みたいな追っかけしてると、ただのスケベ爺になっちゃいそうだな〜

書込番号:10417821

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/08 15:47(1年以上前)

2bokkoshiさん

はじめまして?

D・イシイですか。良い選択ですね。^^;
既に出てきていますが、まさに「ステディ」で名をはせた方です。
アマチュアにも非常に参考になるプレーをされる方だと思います。
わたしも線が細くて、ステディなプレーを目指しているものとしては、
非常に参考になりますね。
アマチュアにとって、とてもありえないような「スーパーショット」を、
生で見るのも楽しいですが、男子プロではなかなか自分の参考になる、
というのは難しいですね。
シニア、そしてD・イシイ、本当に良い選択だと思います。

ちなみに、うちのオヤジも線が細いアマチュアゴルファーですが、
一日中「矢部 昭」プロに付いて回ったことがあるそうです。
知ってる人いるかな。。。^^;

書込番号:10442488

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/11/24 21:40(1年以上前)

グオン様、レスありがとうございます。
「矢部 昭」プロですか・・・ 知りません。ごめんなさい。

でも御父上、すごいですね〜 1日中なんて・・・ 彼ら(選手)は休憩なしですからね〜
トイレもままなりません。

私は、9Hで一旦ギブアップして、トイレと昼食をとりました。そして、14Hから また
追っかけを開始しました。

そして最後にどっかの子供の尻にくっついて・・・
その子が、ボールを貰っているのを見て・・・ 「ギブミー ボール」
その子がサイン貰っているのを見て・・・ 「ギブミー サイン」

で、その1ケ月後、ラウンドしたのですが、私のスコアは・・・ 変化なし・・・  残念!

書込番号:10527189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

☆祝☆2016年五輪正式種目決定!

2009/10/10 06:05(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:2924件

ついに、GOLFがオリンピックの正式種目に決定しましたね!

2016年リオデジャネイロ大会から...と言うことですが、待ち遠しいです。

予選→本選→決勝...と、もう今から楽しみでワクワクしています。

各国5人ぐらいでチームを編成するんでしょうかね?

個人戦・団体戦e.t.c.あるのでしょうから、いきなり一番の注目種目になってしまいました。

これで男女共、ますます次世代のプレイヤー層が盛り上がって来そうですね。

個人的には...いや、このサイトのご常連の皆々様も歓喜の声を上げられていることでしょう!?

書込番号:10285225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/10 08:10(1年以上前)

 Nice Birdyさん

やはりですか〜!

でも16年は先ですね〜、男子は遼くんでしょうが女子は今とは全然違う顔ふれかもしれません。

昨日、スタンドのトイレに某スポーツ新聞のカレンダーが貼ってあり10月はポーラだったのですが、

胸元が☆★!*#$¥〜っで、ポロリ・クリーマー☆、あ、朝から大変失礼いたしました。

書込番号:10285429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/10/10 18:57(1年以上前)

エロドラさん...!?


>胸元が☆★!*#$¥〜っで、ポロリ・クリーマー☆、あ、朝から大変失礼いたしました。

⇒つ、ついに本性を現したな...
ひょっとして3連休の初日、朝から酔っ払っているんですか!?


私は"●ッ●●星人"ではありませんので、正直P.クリーマーをそんな目で見たことはありません。

"ゴルフは紳士のスポーツなり!"ですから...(笑)

ハッキリ言って顔もどちらかと言うとあまり美しいとは思いませんが、あの徹したプロ意識と明るくお茶目な性格に魅力を感じています。


7年後...

遼君は25歳ですが、その他大勢は皆30歳前後になりますね。

おそらくは、あのT.WOODSでさえもう峠を下っていることでしょう。

今後は、小中学生のゴルフ人口が激増しそうですね!?


書込番号:10287573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/10/11 19:46(1年以上前)

ドラウルマンさん


今週の女子Tourは、こんな結末があるのか...と言う幕切れでしたね。

あんなに脆い全美貞は、初めて見ました。

一昨年3週連続優勝した時でさえ平然としていたのに、一体何があったんでしょう?


ハイハイお待たせしました...(笑)

今日の最終日の同組に、同じFade系の"ムッチリ横峯"VS"ゴッツイ有村"に因る"紺のハイソ決戦"がありましたね。

シルエットの微妙な差で"6:4"で横峯の勝利ってところでしたね!?

しかし、本命は優勝した宮里プロと同組で回っていた"Elegant北田プロ"でしたね!



書込番号:10293096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/11 21:36(1年以上前)

 Nice Birdyさん

なんかスッキリしない幕切れでしたね(暗)・・

17番で有村Pの2ダメはバンカーへ、同じように全Pも大目玉を作ってOUT!

難しいグリーンに対するプレッシャーからでしょうか?強気に打てていたように見える両Pが

共に自滅のような形でした。

対して、流石は宮里Pですね!、はっきりいって飛距離はさくらPをはじめ有村、服部に完全に

置いていかれていますが、ここ一番の集中力、あれがコースに勝つかと思っちゃいました。

もう1つ、男子の池田Pの方が、すごく盛り上がっていたように思います。

何となく教祖もあんな感じの方かなっと?

書込番号:10293764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/10/11 22:16(1年以上前)

ドラウルマンさん


>もう1つ、男子の池田Pの方が、すごく盛り上がっていたように思います。

>何となく教祖もあんな感じの方かなっと?

いや、どちらかと言うと我が後輩のビッケ藤田か、近藤智弘って感じですかね!?


今日のTV中継を見ていて驚愕したんですが、15Hの超高速Green...凄過ぎですね!

ほんの少しでもCupを過ぎようものならコロコロと砲台Greenを転げ落ち、あっという間にボギィーやダボの奈落の底でしたね。


宮里プロに比べ、横峯&有村の両Fade Hitterは緻密なCourse Managementの組み立ての緻密さと、それを実現する精度に歴然とした差があるように思えます。

これは、飛距離の優位性を武器にして来た福島プロにも言えることかな...とも思います。

きっと上田プロや大山プロのような歴代の賞金女王達も、上記のような壁にぶつかっているかも知れませんね!?

書込番号:10294079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/11 22:59(1年以上前)

 Nice Birdyさん

そうですか!やはりスシ石垣でしたか(ぶっ)!!、Nice Birdyダンス楽しみにしております♪〜

私はちなみに私は高橋竜彦Pに似てるそうです(自分では深堀Pと思うのですが・・・不思議です)

ジャンクスポーツご覧になりましたか?、古閑Pって結構女らしいところもあるのにビックリ!

一緒にラウンドして、飲みに行ったら楽しそうです。

明日のグリーンを考えるとユウツになってきました。

書込番号:10294379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/10/12 05:54(1年以上前)

ドラウルマンさん


>そうですか!やはりスシ石垣でしたか(ぶっ)!!、Nice Birdyダンス楽しみにしております♪〜

⇒ひ、酷い...
こりゃもう除名処分だ!
 せめて久保谷プロに留めておいてくださいよ...(笑)


>私はちなみに私は高橋竜彦Pに似てるそうです(自分では深堀Pと思うのですが・・・不思議です)

⇒う〜む...
 残念ながら、いずれも過去に一瞬煌いた"B級プロ"たちですね!?
 

>ジャンクスポーツご覧になりましたか?、古閑Pって結構女らしいところもあるのにビックリ!

>一緒にラウンドして、飲みに行ったら楽しそうです。

⇒うっかり見逃してしまいました。
 と、言うより、息子と一緒に「危険動物50...」なる番組を観ておりました。
 

>明日のグリーンを考えるとユウツになってきました。

⇒天気は良さそうですね!
 さあ、"B級プロ"...
 いってらっしゃ〜い

書込番号:10295796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/12 18:42(1年以上前)

Nice Birdyさん、

ただいま帰還しました(労)。。

グリーン攻略は前半15Pと、ムムムっの出来で、今日はもしや☆☆☆

でしたが、後半21P とスコアも相変わらずのていたらくです。

sumo24UTは問題無かったのですがね、FWは1回も使いませんでした1Wかしっかり刻みに

4UTで、スコアが出なかったのはセカンドでグリーン硬すぎ・・130Y以上ですと私は

そのままグリーンに打とうものなら後ろのラフやバンカーに一直線グラグラ〜〜

木の根っこにはさまれたのをカチーんと、、漫画のようには行きませんね〜

奥から早〜いグリーンを越えてバンカーへ、なんて具合です。

B球ならぬD級でした(バターン、ガラガラ=)

書込番号:10298699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/10/12 19:47(1年以上前)

ドラウルマンさん


お疲れ様でしたね!

幸い天候にも恵まれて、スコアにも恵まれて...笑!

知り尽くしたコースならともかく、たまに行くないしは初めて行くようなケースはそんなものでしょうね。

名立たるツアープロの面々でも、前入りして入念に下調べをするからこそ、素晴らしいプレーができるのでしょうから!


幹事長の貴方がお出かけの間に、別スレで俄かに"謀反の兆候"がありました。

我が友軍の党員を援護しようとしたんですが...(混沌)

いろいろな人がいますね!?

えっ?お前もですって...はい(自爆)

書込番号:10299102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/12 20:07(1年以上前)

 閣下、覗いておりましたヨ!

ちら見程度に・・・!

最近、ここも新しい方々というか、申し訳ないですがゴルフしてるの?、的な方が多くなりました。

私も一度はレス入れますが、あきらかにこれ違うと思うと、そのさきはロム専ですよ。

あまり気にしない(気にかけてあげない)事です。

あの内容では無いですが、私はあえて球が上がらないDRを使って、精度を上げる方法に出てます。

振るのはそこそこ、身体がとっちらからないというか。バックスィングを小さめにしてフォローで加速を

目指しています。今日もですが、飛距離は平坦地で210Y、下りで230Y、ランが出て245Y位です。

フェアウエーキープが40%近くなり、ちとニンマリなのですが、セカンドの距離が変わってしまって

オーバー気味です。

sumo2がNS950FWで今までのカーボンシャフトに比べると気持ちよく振れるので、その辺の影響もあるのかも

しれません。

書込番号:10299245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/10/12 20:27(1年以上前)

ドラウルマンさん


>今日もですが、飛距離は平坦地で210Y、下りで230Y、ランが出て245Y位です。

⇒合格...ですね!


>フェアウエーキープが40%近くなり、ちとニンマリなのですが、セカンドの距離が変わってしまってオーバー気味です。

⇒ご自身が仰るとおり、後はセカンドですね!

SWはもとよりAWとPWの活用方法と言うか、使い分けがキーを握っているような気がします。

"2打目ザックリ"はもう卒業したいです!

書込番号:10299383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/12 22:04(1年以上前)

Nice Birdyさん

本日、藍ちゃんのブログでしりましたが、全Pの池ぽちゃでは結構な拍手があった模様です。

この国の国民性というか・・・如何ですね!

それでも日本のファンを思うところが、また・・・エーン酔ってませんよ涙が、、

彼女ブログにも同名にてカキコしてきました。

書込番号:10300179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/10/13 07:11(1年以上前)

ドラウルマンさん


>本日、藍ちゃんのブログでしりましたが、全Pの池ぽちゃでは結構な拍手があった模様です。

⇒な、なんと言うことだ...

恥ずかしい、島国根性!


って、今日はまじめですね!?

書込番号:10301964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/18 20:51(1年以上前)

 閣下!

本日の石川Pおかしく無かったですか?、明らかに後半のショットは精彩をかいており、何故??

でした、故障でないと良いのですが・・・・

女子も本来なら飯島Pがそのまま逃げきって終わりなのでしょうが・・今1つ盛り上がりにかける展開

でした。

出て来いニューヒーロー(高田総帥!)ですね!!

書込番号:10330655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件

2009/10/18 21:15(1年以上前)

ドラウルマンさん


遼君は昨日のコースレコード樹立の勢いで一挙に首位に立ってしまったことが裏目になったのかも知れませんね!?

仰るように、まるっきり切れが無かったですよね。

藍ちゃんも今一つだったような気がします。

でもN.キャンベルはよく入れましたよ!

書込番号:10330831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)