ゴルフ総合 クチコミ掲示板

 >  > ゴルフ総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > ゴルフ総合

ゴルフ総合 のクチコミ掲示板

(2901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

自分との戦い

2009/05/23 17:54(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

最近、また、ふと思うのが、真実のスコアというか・・・

グリーンでのマークにボールを戻す時、1cm近づけるとか(ほとんど意味ないのに、先日
やってしまった)。

6インチブレースOKとかで、ボールを打ちやすいようにセットするとか(見てしまった。
上手い人なに・・・)。

ロストボールなのに誰も見ていないからと「あった、あった」と別のボールで打つとか
(これは、怪しいけどボールを出すところを見ていないので判らない)。

「ロストボールだから1打罰ね」とするとか(先日、やってしまった。ルールを間違って
覚えていたというか・・・ 本当は戻らなければならない。戻らないと2打罰?)

自分も含め、真実のスコアは、皆がいうスコアに4〜6くらいプラスするのが正解かな〜

昔、トンネルズの石橋が言っていたが、タイかどこかでプレイした時、相当苦労していた
プロデューサーが帰ってきて「俺、8」と言うと、彼についていたキャディーが
「貴方、うそ、貴方13」とまくし立てたそうな・・・

人は誘惑に負けるというか、なんというか・・・ むなしいの〜
というか、「反省!」「反省!」       ん〜 これは私の「懺悔」かな?

書込番号:9591612

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/06/05 20:26(1年以上前)

先日、自戒の念を込めてラウンドしました。

OB臭い時は必ず「暫定球」と宣言し、打ち直しました。仲間が「大丈夫だ」と言っても
打ち直しました。

案の定、深いラフに入ると、なかなか見つかりません。本当はロストとして元に戻って
打ち直しなんでしょうが、後ろの組がいます。戻ることはできません。この時、暫定球が
役に立ちました。これが正しいのかどうかは判りませんが・・・

また、あるがままをモットーにどんなライでも、そのまま打ちました。最悪は斜面のボール
の後方と右に松ボックリがありましたが、そのまま打ちました。仲間に「除けても良い」
と言われましたが、そのまま打ちました。
当然なのか、ボールは変な方向に飛んで行っちゃった〜

残念なのは、カート道のボールをドロップしたことです。さすがに、これだけは・・・

グリーン上でも、後方からマークし、きちんと元に戻しました。

だからといって、すがすがしいかと言われると、そうでもありません。当然スコアも悪く
なりました。でも、後悔がないのは良い。

ただ、ただですよ。ボールが真っ直ぐ、狙いどおりに飛んでさえくれたら、こんなこと
しなくても良いのに〜 ねー

書込番号:9656015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/05 20:44(1年以上前)

いい心がけですね

ですが、ここは個人の掲示板ではないので
ご自身のことはプログを立ち上げて書き込みされたらいかがですか?

書込番号:9656134

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/06/06 12:41(1年以上前)

すみません。爺なんで、プログのやり方が判りません。というかやる気がありません。

以前も、「クリーブラント応援」と称して、ここを勝手に「ブログもどき」にしてしまいま
した。

ごめんね。

書込番号:9659270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 21:59(1年以上前)

「6インチリプレースも可であるとする」と最初に決めていれば問題ありません
松ぼっくりをどかさず打つ必要もありません
ルールとして認められている救済を受けることは当然の処置です
マークで1cm近づけるとかロストボールをあったことにするとか、OBをセーフだとするとか(そういう最低な輩もいる)、そのような不正をすることはいけません
マークを後方から行い、きちんと元に戻すのは当たり前のことですよ
まぁ、仲間内でのゴルフのときは、明らかにOBではないのに、行ってみたら見つからずロストボールになってしまったとき、これは後ろの組に迷惑だと思ったら、やむなくこの辺りにあるはずと思われる所に1ペナでドロップするときもあります
ほんとは元の場所から打ち直しですが^^;
ゴルフは審判のいないスポーツとよく言われていますね
不正をする人はゴルフをする資格もありませんし、一緒に回ろうという人もいなくなってしまうでしょうね

書込番号:9671071

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/06/09 18:38(1年以上前)

とも様 御意見ありがとうございます。

私が何故、こんなことを思うようになったかというと、ここで師匠級の方がこんなことを
言っていたからです。

あっ、これは全てプライベートが前提ですよ。競技は論外ですよ。

「6インチプレースOKとかいうローカルルールに甘んじてボールを動かしたり、皆が
了承したからと言って高反発クラブやボールを使ったりするのは、ゴルフをやっているの
ではない「ゴルフごっこ」をやっているのだ」と。

なるほどと思いました。私は今まで「ゴルフごっこ」をやっていたのか・・・
それ以前に、なんといい加減なことをやっていたのかと・・・

で、徹底しようと思いました。「あるがまま」を・・・ 
ルール以前に「あるがまま」が、ゴルフの真髄ではないかと・・・

グリーンは特別地域って感じなんで、ここは「あるがまま」の対象外。
葉っぱなんかは動かしても良さそうな感じ・・・ やっぱ、いい加減かな〜

別に「良い心がけ」とは思っていませんよ。ただの年寄りの「こだわり」ですかね〜
ルール以前に、「あるがまま」!

それと、「ごまかし」は、それ以前に×。当然ですよね〜

>明らかにOBではないのに、行ってみたら見つからずロストボールになってしまったとき、
これは後ろの組に迷惑だと思ったら、やむなくこの辺りにあるはずと思われる所に1ペナで
ドロップするときもあります。

これは、とも様、間違いらしいですよ。2打罰なんですってよ。私も「1ペナで打つよ」
って、やっていました。

あっ、それから、私は「高反発クラブやボールを使ったりするのは良い」と思います。
所詮、道具に頼る遊びですからね〜
セレブは金使って「絶対にまっすぐ遠くへ飛ぶクラブ」とかを造らせて使えば良いと
思います。
だって、今のクラブ段々と「まっすぐ遠くへ飛ぶクラブ」になりつつありますからね〜

たかが遊びなんですがね〜 「ゴルフごっこ」でも良いんですがね〜 
なんか気になっちゃって・・・

書込番号:9674681

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/06/16 18:21(1年以上前)

先日ゴルフ番組を見ていたら「芝を短く刈った場所にボールが食い込んだら、それを無罰で
ドロップすることができる」と言っていた。 あるがままが原則なのに・・・

で、その理由は「フェアウェイは、次打を良いライから打つことが約束された場所だから」
なんだって〜

じゃあ、他人が作ったピッチホールやディボットも同じじゃん! 折角フェアウェイに運んだ
のに、人工の穴に入ったら・・・ でも、これは救済されないって! 変なの!

さて、私はどうすべー?

確かに、フェアウェイはグリーンと同様に人が整備した場所。グリーンと同じ特別な場所
だから、これは採用すべー 
ついでにフェアウェイに限定して、ルースなんたらという、葉っぱとかも取っちゃおーっと

問題は、フェアウェイのディボットとか・・・  
う〜ん、趣旨からして、これは無罰でドロップだな!

書込番号:9708737

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/07/15 21:05(1年以上前)

やっぱ、他人が作ったディポットに入った場合は、あるがままにしよう。

ピッチホールは、己が折角ナイスショットしたのに、めり込んだ。つまり、正常な状態でない
から無罰で救済。

ディポットは、ある意味、自然な状態だから、あるがままだな。

って、こんなこと、めったに起こらないし、フェアウェイにもめったにいかないから、
私には、全くと言っていいほど、関係ないことだな。悲しいね〜

書込番号:9859449

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/08/07 21:30(1年以上前)

今度は、ラフでボールの後ろに杉の枝が・・・
除けたいのをグッと我慢して、そのままショット!

ディボットを作ったら飛ばした芝生を元に戻したり、自分のは勿論、他人のボールマークも
直したり・・・ 

それでも、まだまだズルしようとする誘惑に負ける時がある。

早く「ゴルフごっこ」の域から抜けなくては!

書込番号:9966851

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/09 01:10(1年以上前)

あるがままに、の気持ちは良くわかります。
私も6インチリプレースとか、仲間内ルールで決まっていても、
しない主義です。
なんか下手になりそうですし、軽犯罪と同じで、一回やると癖になりますよね。
誰も見てないから、大きく動かしちゃえー、とか。
また、もっと悪いルール違反まで平気でするようになりそうで怖いです。

ただ、固執しすぎるのもどうかと思いますよ。
なにせ、ゴルフ場自体が既にあるがままの姿では無いんですから。。。
結局、人工的に作られた施設の中で、これは避けても良い、
これはそのまま、と人間が規定しているに過ぎませんから。

何となく思うのは、ゴルフのルールって、
上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためのルールであって、
下手な人を徹底的に悪いスコアにするためのルールじゃない、って思います。
(あと、大衆ゴルファーの場合は、皆さんに御迷惑をかけすぎないように、
 と言う配慮もありますよね。)

書込番号:9972696

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/08/11 21:01(1年以上前)

なるほど、なるほど・・・
>なにせ、ゴルフ場自体が既にあるがままの姿では無いんですから。。。
結局、人工的に作られた施設の中で、これは避けても良い、これはそのまま、と人間が
規定しているに過ぎませんから。

そうか・・・ 「ゴルフ場 自体が既にあるがままの姿では無い」か・・・

おお! グオン様、ありがとうございます。一番大切なことを思い出させてくださいました。
座右の銘「適当」を掲げる この私が なんと固執していたことか・・・

「ゴルフ場 自体が既にあるがままの姿では無い」  そのとおり!

う〜ん、でも「適当」は良いんだが、だからといって6インチはやりたくないし、
カジュアルウォーターもやりたくないし・・・  どうすべー 悩むにゃあ〜

>ゴルフのルールって、上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためのルールで
あって、下手な人を徹底的に悪いスコアにするためのルール、って思います。

おお、これもそのとおり!
私が採用するかどうかで悩んだ「芝を短く刈った場所にボールが食い込んだら、それを無罰
でドロップすることができる」という公式ルール。これは、その典型ですね。


どうすべー ゴルフが判らなくなっちまったー 「あるがまま」という神話が崩壊した今、
いったい何が真髄なんだー

賢いグオン様、教えてくだせー

書込番号:9984764

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/12 11:11(1年以上前)

あるがまま、にこだわりすぎるからそうなるんです。
本当に全てあるがままにプレーしていたんですか?
池に玉を落としても、池の中に潜って玉を打ったんですか?
どこに行ったかわからない玉を、見つかるまで永遠に捜し続けたのですか?
OBになっても、OB杭の外から、そのまま球を打ったのですか?
違うでしょ。
そこは「ゴルフのルール」に沿ってプレーしたいたはずです。
結局、御自分の「あるがまま」のつもりが、単なる「我がまま」に変わっていただけです。

ゴルフはスポーツですから、ある程度の範囲で「平等に」なるように、
あるいはスポーツを逸脱しないように、ルールが既定されています。
ゴルフのルールと言うのは、アマチュアだろうがプロだろうが世界共通です。
あるがままを目指すなら、世界共通ルールからはずれた、
ローカルルール、個人ルールを排除すれば良いだけです。
※ただし、ゴルフ場が設定しているローカルルールは守りましょうね。
 これは、あくまでも皆さんが気持ちよくプレーをするためのルールですから。

ちなみに、ルールブックは持ち歩いていますか?
持ち歩いていなければ「論外」ですね。
ルールがわからずプレーしているようなもんです。
全てのルールを把握してプレーしている人は、プロでも皆無です。
ですので、プロのトーナメントでは、要所に審判員がいます。
あるがままにこだわりすぎて、ルール違反をしているかもしれませんよ。

なお、意図的に私の文章を改変したのであれば、その程度の人と見限ります。
正しい文章は、

>下手な人を徹底的に悪いスコアにするためのルール「じゃない」、って思います。

なぜ、「じゃない」を消して引用したのか、この場では聞かずにおきましょう。

書込番号:9987310

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/08/13 18:06(1年以上前)

グオン様
私の勘違いでした。ごめんなさい。

ゴルフルールは、上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためにあり、下手な人を
徹底的に悪いスコアにするためにある。

と、間違って受け取っておりました。

>下手な人を徹底的に悪いスコアにするためのルール「じゃない」
の「じゃない」を「じゃないか」と読んでしまいました。
「じゃない」は、「ではない」と取るのが、グオン様の真意だったのですね。

う〜ん、でも私はグオン様にとって、論外・その程度の人間になります。
ルールブックも持っていませんし、まして持ち歩くなど・・・
先ほどの間違って受け止めた解釈
「ゴルフルールは、上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためにあり、
下手な人を徹底的に悪いスコアにするためにある」
を、そのとおりだと思っておりますので・・・

どうぞ、見限ってください。

ということで、結論がでました。スタイリスト様に言われた「俺様ルール」を徹底させます。
フェアウェイとパッティンググリーン上では、良いスコアが出るようにし
(6インチは、やりません。自分の判断で適当に考えます)、ラフ等では、徹底的に悪いスコア
が出るようにする。というか、あるがままとします。ボール後ろの枝も除けません。
どうしても打てない時は、アンプレを宣言します。

つまり、公式ルールを適当に採用し、俺様ルールとします。良いスコアが出したかったら
「ダウン ザ フェァウェイ」。これだけです! おお、ホビージョーンズやんけ〜

「ゴルフルールは、上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためにあり、
下手な人を徹底的に悪いスコアにするためにある」を私のゴルフの真髄とします。

書込番号:9993322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

標準

stylistさんへ、御礼

2009/05/21 00:04(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、一言stylistさんへお礼と思い、ここに書きます。
stylistさんの書き込みを参考に練習にしたお陰で、100切り達成しました。
ありがとうございます。

自己紹介を兼ねて、ここまでの経緯をまず。
当方、20歳台後半に一度ゴルフを始め、それから3年ほどでハーフで50は切れるけど
100は切れないレベルに行った段階で、ゴルフを中断。
その後、10年程のブランクを経て、1年ほど前から再開しました。
再開後は、110から120と惨憺たるレベルで、若い頃はほとんど行かなかった練習場
にも通うようになりました。
今にして思えば、その練習はいわゆる「満振り練習」で、全くスコアに改善に寄与せず。
3ヶ月ほど前、ふとしたことからここの掲示板を知り、その中でも、stylistさんの書き込み
引き込まれるようになりました。(全部読みました)
自分との適合性が高い練習方法を実践したところ、その成果が出て冒頭のスコアが出るレベルまで、改善をみる結果となったしだいです。

当方が参考になった事項は以下のとおりです。

1.メンタルに関すること
  「満振り」は厳禁(自分にとっては、最大の意識改革でした。)
  ドライバーの飛距離は、スコアと無関係
  同じく、アイアンの飛距離もスコアと無関係
2.取り入れた練習方法
  グリップ、アドレスを1球ごとに確認 
  スプリットハンド、クロスハンド、通常グリップのハーフショット
  ティーアップしてのアイアン
  ライン出し、アプローチショットの練習
3.ギアに関する事項
  何よりも試打して、自分の感覚にあったものを選ぶ。(ギアを以下のように変更)
  <アイアン>
   PRGRのエッグアイアン(カーボンm40)をレガシーアイアン(GS95)に変更。
  <ドライバー>
   レガシー(ヘッド10.5度)をリシャフト。
   オリジナルシャフト(SR)から、ツアーEV5(S)に変更。
  <参考までに、当方のスペック>
   体重:66キロ、身長:173、h/s47平均(満振りはしてません)
   驚くべきことは、ゴルフ再開後にPRGRショップで計った時は、40行かなかった
   h/sが、stylistメソッドの練習を反復したところ劇的な進化を遂げたことです。
4.その他
  stylistさんの、厳しいながらも、時にはコミカルかつ愛情ある書き込みのトーンも
  面白ろく拝見させた頂いております。
  クスクス笑いをしながら読みことも、しばしばありました。

stylistさんに、最後に重ねて御礼申し上げます。
今後も、更なるスコアアップを目指して練習を重ねて行きたいと思います。


  

書込番号:9577447

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/21 09:20(1年以上前)

don′t talk about me さん こんにちは
私も同じ思いです。コレはと思ったstylistさんの過去記事をお気に入りに登録している位です。まだまだヘタでどうしょうもないですけどここの住人の方々・・・istさん、パーシモン1Wさん、マスターズ休暇さん・・・あと多くの方々にはいつも勉強させてもらってます
ラウンド数と経験・センスのない私にとってここでの情報は何よりのレッスンですからね。
感謝している人間もいるということです。
管理者の方へ、私のこの記事も公共性のない話ですので、必要なら削除なさって下さい。

書込番号:9578855

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/21 23:50(1年以上前)

おや、私御指名のスレで恐縮ですね。

まあ私ごときの書き込みで参考になったということならば良かったです。
先日も同様のレスをいただいたばかりで喜ばしい結果が出た方が複数現れたということで何よりです。


ただ若干の修正をさせていただきますね。

>厳しいながらも、

本当のことは書きますが厳しいことなど書いたことはありません。

>stylistメソッドの練習を反復したところ

私の書くことは基本的に内藤雄士の受け売りですから内藤メソッドと言うべきです。

まあ内藤雄士はドライバーの飛距離とスコアが無関係だとかは言いませんけど。これは単に統計的な事実だということに過ぎませんね。


私の投稿なんかただのきっかけに過ぎないです。100キリできたのはご自身の努力の賜物です。次は80台ですね。

基本こういう素人掲示板は話半分に見て楽しむ方が良いかもしれませんよ。タイガークラスがごろごろしていますから事実ならものすごいハイレベルですよ(笑)

書込番号:9582898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/05/23 00:35(1年以上前)

stylistさん、こんばんは。
返信頂き、ありがとうございます。これを励みにして、80台を目指してがんばります!

>本当のことは書きますが厳しいことなど書いたことはありません。

そうですね。私が厳しいと申し上げたのは、stylistさんは、物理原則やロジックに対して(あるいは、主観と客観の峻別に対して)厳密だという意味合いで申し上げたことなので、ご指摘の通りだと思います。

>私の書くことは基本的に内藤雄士の受け売りですから内藤メソッドと言うべきです。

私も内藤コーチの本は何冊か読みましたので、確かに、その通りとも言えるとも思いますが、何と言いますか、stylistさんの書き込みの場合、質問者とのやり取りの中で、インタラクティブにコーチングが進行していくので、ある意味本家より「胎に落ちる」ケースが多く、大変参考になります。

最後に、最近の練習している中で、自分なりに課題となっているものを書きます。
stylistさんのご意見を賜れると、うれしいです。

1.スイング理論に関して
「左肩を開かない」ないしは「右が突っ込まない」と「左に振る」は、一見矛盾するようにも思えるのですが、どのように理解すればよいか?
自分なりの解釈としては、前者が成立する範囲中で、極力「左に振る」と解釈しているのですが、これは正しい解釈なのでしょうか?

2.前記をベースにした現在の課題
上記の解釈をもとに、現在7Iを中心に練習していますが、出球は以下のように分布しています。
@右に出て、右に曲がる…2割
A真っ直ぐ出て、ほぼストレート…2割
B左に出て、右に曲がる…2割
C左に出て、ほぼ真っ直ぐ…3割
D左に出て、左に曲がる…1割
自分としては、Dが最悪の球筋だと思っているので、その割合を極力ゼロに近づけるのを課題に練習に取り組んでいます。
Dが出る原因は、左腰が止まって、右が突っ込む場合に発生していると分析していますが、正しいでしょうか?(自分の体の事なのに、良くわかりません)
それと、Cが出なくなるとコースの幅が倍に使えることになると思うのですが、Cも出ないように矯正した方が、良いのでしょうか?

厚かましく、質問してしまって、申し訳ございません。
お時間がある時で、結構ですので、何卒、よろしくお願いします。

書込番号:9588519

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/24 00:03(1年以上前)

>物理原則やロジックに対して(あるいは、主観と客観の峻別に対して)厳密だという意味合いで

これ見て買っちゃう人がいますからね。幻の「飛ぶクラブ」なんてあればみな買っちゃいますよ。平気で適当なこと書く人や聞かれてもいないのにつまらない虚構の自慢話をする人の気が知れないですね。まあ個人のブログなんかだったら好きなこと書けば良いんですがね。


ドントさんの球筋は真ん中〜左打ち出しが8割です。出球は振った方向へ出ますのでこれはアウト−インの軌道で振っているということになります。

4と5は軌道に対してフェースがスクエア〜ややかぶっているから球がターゲットラインに帰って来ないという事になります。

1は逆球なので論外になります。使える球筋は2と3になりますね。


2と3だけになればマネジメントもできるので、フェースは絶対にターゲットに向けることです。ターゲットにフェースが向いていればどちらに曲がっても結果はターゲットに戻ってきます。

ひっかける原因ですが、

1.例えばストロンググリップでアウト−イン軌道で打てば引っ掛けやすいですね。あるいはウイークグリップでもインパクトゾーンでツイストをすればこれも引っ掛けるかプッシュアウトかタイミング次第になります。

2.体のラインが右を向いていてスイングはターゲットに向かっていれば軌道は体に対してアウト−インになります。初心者のうちはほぼこれです。

3.左ひざが前に出るようなテークバックをすると左半身が前に出てきます。ボールに近づいてしまうということです。そのまま振るとボールの向こう側を叩いてしまうので、体が反応して背中側に倒れこみながら打つことになります。右半身が出ているのではなく左半身を引いていく現象が起こるわけです。これは切り返しで左肩を開かないとダウンができないのですごく球が曲がります。、



5の原因は俗に言う下半身が止まっている場合もあるでしょうが、アウト−インで振る人の場合多くは単にフェースがかぶっているだけの話でしょうね。



切り返しで左肩を開かないというのは要するに右(飛球線後方)を向いたままクラブを下ろすということです。こうしないとインパクトまでの軌道がスイープになるのでこれまたカット起動の原因です。
トップの胸の向きをなるべく変えないでクラブを落下させることで初めて体の正面にグリップを維持したままスイングができるわけです。

わかり難ければゆっくり素振りしてみてください。トップからすぐに左肩を開きながらクラブをターゲットに向けると勢いが付いていれば左腕と胸の空間がつぶれて振り遅れます。20秒素振りの要領でゆっくりインパクトを作るとトップからボールへの軌道が急角度になるのがわかります?

ハーフショットは当然腐るほどやっているとおもいます。ハーフウエーバックのポジションでチェックポイントは写真のように真後ろから見てヘッドと手元が重なって見えることですね?同様にハーフェーダウンも同じポジションを通過しなければなりません。そしてまた写真のように胸が後方から見えていないとクラブが体の正面からはずれている証拠になります。
右を向いたまま地面とシャフトが水平になるまでクラブを下ろしてからインパクトに向かうとヘッドが遠くから降りてきて低く長いゾーンを作ることができます。
ハーフショットのトップ位置を通過することができるのはこの下ろし方以外ないのに気がつきますか?

クラブは空間的に余裕のある方へ動いていく習性があります。ダウンでクラブを立てて下ろすには、右サイドに余裕がないと下りてきません。そこで右を向いたまま落下させると空間的余裕のある真下に落ちるわけです。

そして左に振るのはフォロー側です。
先の理由で左に振るには左サイドに余裕がないとダメです。だからインパクト〜フォローにかけて左腰を真後ろに引いて空間を作るのです。

こうして肩を開かないでクラブを下ろすとインサイドからのダウンが実現します。
フォロー側で左に振れればインサイドへのフォローになります。
これでインサイドインでシャローな軌道が完成し、パーフェクトなスイングになるわけです。
どちらか片方だけだと球は曲がります。

両足をそろえて極力右を向いたまま手打ちで打ってみてください。フックが出やすいはずです。同様に左下めがけて振ってみると今度はスライスが出やすいはずです。

書込番号:9593602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/05/24 10:57(1年以上前)

stylistさん、こんにちは。
詳細に解説していただき、ありがとうございます。

ご指摘の点、思いあたる所があります。その前に当方のこれまでの経緯等について、少し補足しておきます。

1.スイング軌道について
stylistさんの書き込みを見る前は、完全にインサイドから煽ってくる打ち方で「満振り」していました。当たると右打ち出しのドローが出ていましたが、非常に確率が悪く「偶然」の域を出ない感じでした。
これを矯正するため、自分の意識としては、始動をかなりアウトに上げるように変えました。
これで、ショットがそこそこ安定してきたため、現在は「アウトに上げる」から「後ろに真っ直ぐ引く」に微妙に調整しているところです。
但し、少し気を許すと以前の癖で、インサイドからヘッドが出るのか、シャンクが出ます。
調子よくいい球が出る時にこそ、シャンクでることが多いので、「シャンクの一歩手前にナイスショットがあるのかな〜」と勝手に思っていますが、正しいのか?よくわかりません。

2.グリップについて
自分から見て、左こぶしが2個見える「ツーナックル」です。
但し、右手については少し変遷があります。
以前の「満振り、煽り打ち」の影響で、右手に力が入ってしまう癖があり、これを矯正するため、スイング始動時に右親指を浮かせていました。(これだと、ミスしてもフェースが開くミスしか出ないので、コースで左を避ける保険にもしていました。)
右手の力みは、ある程度改善されたので、現在は右親指と人差し指で挟む感じで握っています。「フェースの向きを、右人差し指で感じる」が現在の課題となっています。
今にして思えば、「満振り時代」は、右親指はグリップの真上だったような気がしますが、記憶がやや曖昧です。(汗

>1は逆球なので論外になります。使える球筋は2と3になりますね。

やはり、逆球は論外ですよね。つまり、スイング軌道を揃えるということですよね。最優先の課題にします。

>あるいはウイークグリップでもインパクトゾーンでツイストをすればこれも引っ掛けるかプッシュアウトかタイミング次第になります。

私は、ウイークグリップではないですが、フェースの開きを感じた時は、インパクト直前で手首の返しで調整してしまうことを感じる時があります。

>体のラインが右を向いていてスイングはターゲットに向かっていれば軌道は体に対してアウト−インになります。初心者のうちはほぼこれです。

体のラインについては、これまでのstylistさんのコメントを見てかなり神経を使っています。少なくとも、ここの部分は大丈夫だと思いますが、今後とも気をつけたいと思います。

>左ひざが前に出るようなテークバックをすると左半身が前に出てきます。ボールに近づいてしまうということです。そのまま振るとボールの向こう側を叩いてしまうので、体が反応して背中側に倒れこみながら打つことになります。右半身が出ているのではなく左半身を引いていく現象が起こるわけです。これは切り返しで左肩を開かないとダウンができないのですごく球が曲がります。、

これは!!!・・・まさに現在の私の状況に当てはまると思います。テークバックでの右ひざの固定は、意識していましたが、左ひざについてはノーケアでした。意識して練習してみようと思います。

その他、ご指摘の事項については、今晩にでも練習場で確認したいと思います。(本当は、すぐにでも練習に行きたいのですが、昨日は一日家族サービス、今日も会社から持って帰ってきた仕事があり、そうもいきません、、、汗)

書込番号:9595270

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/24 12:33(1年以上前)

インアウトであおってしまうのをアウト-インに矯正したということですね?

アマチュアのスイングは大半がテークバックでインサイドに上げてしまうそうです。捻転しないで手で操作するからそうなるそうなのですが、矯正のため意識してアウトに上げるのは悪くないと思います。
ただし、アウトに上げると今度はヘッドがループしてインサイドから下りやすくなります。これはシャンクの原因になります。
テークバックでインサイドに上げるとダウンはアウトから、アウトに上げるとインから下りやすいという法則を知っておいてください。

目標としては低く長いインパクト→フォローですから、テークバックも低く長くすると左右対称になり良い結果が得られると思います。
意識としては手を後方へなるべく長く突き出すと、下半身がしっかり踏ん張れれば自然に左肩の入ったテークバックになるはずです。

ドリルとしては、ヘッドをアウトに上げてしまった場合あたるようにキャディーバックを置いて自然にあたらないようにテークバックすることですね。

レッド・ベターによると、右足前まではアドレスの形のまま捻転することが大事だそうです。確認するには右足前まで上半身を回したら、そこで止めて、クラブを動かさないように体を合わせるとアドレスの形が再現できるのが良いテークバックだと言います。

シャンクが出るのはアウトに上げたヘッドがループしてインから出てしまった時にフェースが開いてしまうのでしょう。スリークオーターくらいの振り幅でよいので左脇に何か挟んで打ってみてください。左脇が開かなければシャンクは出ません。

アウト-インで振っている場合でもフェースが開いて下りてくるとシャンクが出やすいのは言うまでもないです。

>インパクト直前で手首の返しで調整してしまうことを感じる時があります。

こういう癖は直していった方が良いでしょうね。ツイストは良くないです。トップからフェースを閉じながら打つイメージの方がよほど良いです。

>少なくとも、ここの部分は大丈夫だと思いますが

スッと何も考えずにスクエアにアドレスできるのはターガーやミケルソンだけです。ツアープロのプレーを見ていても明らかにアドレスの向きがおかしい結果のミスショットのシーンを見ますし、女子プロはティーグラウンドでキャディーにアドレスのチェックをしてもらっているのがトレンディですが、これはプロでもアドレスの重要性を認識しながらチェックが必要だという何よりの証拠です。
片山晋呉ですら毎回ルーティンにスクエア感を感じるようにしていますね。シャフトを股関節に当ててターゲットに対するスクエア感を確認し、グリップを作るのは良いですよ。
この時にターゲットの左に向いていることが重要なのは以前にも何度か書きましたのでご覧になられていると思います。

>「フェースの向きを、右人差し指で感じる」が現在の課題となっています。

これで感じられるなら良いですが、多くは手のひらでフェースを感じるというのが良く聞く話です。私は右手の平でフェースを感じるようにしていましたが、最近は左手親指をグリップの真上に置き、フェースと左手甲が平行になるようにしてフェースを感じるように努力しています。これは個人的な感性の部分ですから自分がやりやすい方法で良いでしょうね。

ターガーはハーフェーダウンで左手の指関節が地面に向いていることを意識するそうですし、石川プロは確か左手甲をボールにぶつける意識だとか。

http://www.golfdigest.co.jp/golfmagazine/lesson/swing/2006/uspga/w_tiger/default.asp

タイガーのすごいところはテークバックで左膝がほとんど前に出ないことです。ミシェル・ウイーなんかもそうですが、欧米では下半身を固定して上半身との捻転差を重視する指導をしているようなので(個人的な所感)、日本人よりもこのへんの動きは少ないでしょうね。
やってみるとわかると思いますが、左膝をまったく動かさないでスイングするのはかなりハードです。
ただやってみて効果があるかどうかわかりませんが、下半身をまったく動かさないように固定して上半身だけで捻転して打つと、飛躍的にミート率が上がる場合があります。

アマチュアは内藤コーチも言うように基本オーバーワークでうまく打てないケースがほとんどですから下半身は固定するくらいの意識でちょうど良いケースも多いと思いますね。

ただし、タイガーみたいに左膝をぜんぜん出さないでスイングするのは難しいでしょうから極力動かさない、下半身は固定する意識でかるく打ってみるのはやってみる価値があると思います。



書込番号:9595673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 18:12(1年以上前)

don`t talk about meさんはじめまして。 横から失礼します。 STYLISTさんいつもお世話になっております。
自分がスレ主のクチコミでSTYLISTさんにはさんざんお世話になりました。
私は、先生について習っていたのですが、(今も習っていますが)先生の、ちがさきはアームスイングの意識が強すぎる、という一言で沼におちました。手を使わないでスイングしよう、とばかりにトップからまず左足を戻して、それからベルトを正面に向けて、などとやっているうちに、クラブのあげかたからわからなくなってしまいました。(直接のきっかけはコースのミスショットからでしたが)
ただ、STYLISTさんにおそわったクロスハンドドリル(これはからだの回転でしかうてないとおっしゃっていました)をやっているうちに、自分の意識の中では手で振ったほうが、むしろちゃんとうてることに気づき、等身大の姿見を買ってきて、その前であれこれやっているうちに、自分では腕からふっているつもりでも、ちゃんと腰が先にまわっていることに気付きました。
要はそれよりさらに下半身から動かそうとして腰が先にいってしまい、(前にいったりうしろにひけたり)それに追いつこうとすると、手も振り遅れまいと早く動かさざるを得ず、結局手打ちになっていたんだと思います。
あっ、何をいいたかったかというと、悪いところがどこかはビデオをとってもらっって先生に指摘してもらえば、一目瞭然にわかるのですが、ではどうすれば治るかは人それぞれだということです。下半身リードに気をつけて治る人もいるでしょうし、むしろ、トップから上半身でいかに力を抜きながらクラブを落としていくか、に気を使ったほうがうまくいく人もいます。(先生にいまのスイングをビデオにとってもらいましたが、特に直すところはないほど良くなっているといわれました 腰からきれいにまわって肩との捻転差もすごくある、とのことです 自分ではトップからあとは、腕以外のところは左足を踏んばること以外はまったくいしきしていないのですが。)
ですので、下半身をまったく使わない意識でスイングしてみるのは試す価値は大いにあると思いますよ。 その意識でふっても、気持ちよく振れた場合は、下半身はかならず使っていますから。(この辺STYLISTさんの受け売りですね)
すいません、おじゃましました。 横入りすいません。

書込番号:9597088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/05/25 01:04(1年以上前)

stylistさん、茅ヶ崎の風さん、こんばんは。

stylistさんへ

思いの外、仕事の方が長引き、今日はあまり練習できませんでした。
その中でも、いくつか確認できたことがありました。

>両足を揃えて、極力右を向いて打つ。
確かに、フックが出ますね。ただ、左下めがけて振る方は今ひとつでした。左に振っているつもりでも、全部フックになってしまいました。

>体のラインの確認。
右ではなく、左に向いてしまっている確率が高いことを確認しました。今後、検証を重ねていきたいと思います。(右に向きやすいという暗示がかなりかかっており、その反動かもしれません)

>フェースは、絶対にターゲットに向ける。
今日は、この意識に一番重点をおきました。確かに、フェースの向きに打球は戻ってきますね。短期的な課題としては、これが一番かなって思いました。

stylistさんの書き込みをプリントアウトし、持って行ったのですが、初め色々やりすぎて、混乱しそうになったので、自分なりに、わかり易いところに絞ってみました。(もう少し、時間がある時に、焦らずやってみます)


茅ヶ崎の風さんへ
はじめまして、横入り大歓迎です。逆に、貴重なアドバイスありがとうございます。

>ではどうすれば治るかは人それぞれだということです。
その通りだと思います。私もまだまだですが、試行錯誤の結果、現時点では、意識するポイントは以下の二つ(三つかな)に絞りこんでいます。
「テークバックをアウトぎみに引く」「左足を踏み込んで、左肩ごしに振る」これが、うまくできれば、そこそこ良い球が出るという感覚を持っています。
(この二つに、「フォローで左に振る」という感覚を加えたいと思ったのが、stylistさんに質問したキッカケになりました。)

これからも、何か気がついたことがあれば、ご指摘していただけるうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:9599524

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/25 01:52(1年以上前)

さすがは茅ヶ崎さんすばらしいですね。

クロスハンドでハーフショットはだいぶ慣れたと思います。
それでは次のドリルですが、30ydのアプローチです。これをクロスハンドで30ydのヤーデージ表示になるべく当たるくらいに真剣に打ってください。

普通にアプローチしてもなかなかきっちり打てませんよね。ましてやクロスハンドでは難しいのはあたりまえです。江連さん風に言えば30ydに魂を込めるんです。
ドライバーで左右30ydはどうってことないですね?7番アイアンで左右30ydは?まあせめて20yd、できれば15ydにしたいですね。
30ydのアプローチは?左右3ydは仕方ないです。50ydを10数センチで止めるなんてタイガーでもできないことを目指す必要は無いです。

ドントさんはイン−アウトで振ってしまうのを矯正したいわけですよね?
それで逆球を打つ練習をしてそれなりに成果が出てきたということですね。

まずスイングを見ていないのでそれがどの程度なのかわかりませんが、左打ち出しになっていることからアウト−インには振れているということです。しかもストロンググリップですから左に振れているということです。
インに上げてループしているわけでもないのでインパクト〜フォローについてはあまり気にすることはないと思います。

ただ、右を向いたままダウンを始めると左に振れなくなるということは、左サイドにスペースがなくなっているということの裏返しですね。

この原因はトップで間がないことだと思います。

「左足を踏み込んで、左肩ごしに振る」そうですが、左足に踏み込むも、右足で蹴るも同様にドンと蹴ったりズンと踏み込むわけではないです。

特にドライバーの場合、体重移動はゆるやかに行われる必要があります。インパクトの寸前をプレインパクトと言いますが、この時点では右足加重の状態が正しいと内藤コーチは言っています。
急激に左に乗る動きをしていないでしょうか?だから左半身がブロックされてスムーズに振りぬけないのではないかという可能性は否定できません。
スタンスの中で適正な体重移動が行われることはグッドショットに必要な条件ですが、体重移動は意識して行う動作ではなく、スイングの結果として行われてしまうものです。

私は切り返しで意識するのはグリップを後方へ平行に動かすことと、左腰を真後ろに引くことです。
よく「切り替えしが速い」とか「もっとゆっくり振れ」とか言いますよね?それで実際にゆっくり振っていたら飛ばないです。でも片山晋吾のスイングなんかとてもゆっくりに見えますね?切り返しで間があるからです。
切り返しで「間」が取れずに「魔」になっているから難しいんですが、ここで魔を間に変えるコツを自分でつかんで欲しいものです。
私のようにグリップを右に振り出すでも良いし、左手親指にシャフトが乗るのを感じるでも良いです。実際にクラブを止めるのはイップスになる練習をしているようなものですからダメですがね。

切り返しで左腰を引くのをわかりやすい動きで行っているのが申智愛(シン・ジエ)です。
http://txgolf.jp/tour/jlpga/2008/prgr/movie/highlight/10.html

シンはトップオブスイングの直前に左腰を真後ろに引くことで捻転差を最大にして下半身始動を同時に行っています。タイガーよりもよほど真似しやすいシンプルなスイングです。
前からの動画を見るとはっきりわかりますね。
写真はシンではないですが、世界で一番美しいスイングをする方の切り替えしです。下半身と上半身の捻転差が最大になっているのがわかりますね?誰だかわかりますか?

こうすると下半身始動も左のスペースも確保できるので左に振ることができるようになります。

左腰を引きながらグリップを飛球線後方へグイッと振り出せれば簡単に1番手飛ぶようになります。

グリップを飛球線後方へというのがどなたもできないようですが、顔がボールを見ているので感覚的にわかり難いんでしょう。トップの位置でクラブの方へ顔を向ければ飛球線後方=自分の体の正面だということがわかりますね?石川プロの父上はこれを教えるのに背中に背負った長刀を抜くイメージと教えたそうですが、これができると間も取れるしシャフトが立って下りてくるので一石二鳥です。
球の上がり具合が如実に変わってくるのではっきりと効果を体感できます。

書込番号:9599696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/26 00:21(1年以上前)

stylistさん、こんばんは。
色々と御指南いただき、ありがとうございます。

まず、初めにクイズの回答から。。。「岡本綾子さん」でしょうか?
もし、そうなら僕も彼女のスイングは、大好きです。美しいスイングですよね。

さて、本題です。
今日のテーマは、「左腰を後ろに引いて、フォローの通路を確保」そして「間の取り方」です。

まず、いつもの通り、左右片手打ちの素振り(もったいないので、玉は打ちません。。。汗)「スプリットハンド」「クロスハンド」のハーフショット、通常グリップのハーフショット。
(因みに、クロスハンドはかなり得意になりました。30yなら、通常グリップより上手いかも)
swで、いつもどおりに少し打った後、9Iで課題に取り組みました。
実は、「飛球線の後ろに振り出す」は、以前の書き込みを見て、チャレンジした経緯がありまして、上手くいかず、その時は挫折しました。
なので、「左手親指にシャフトが乗る」タメと、「左腰を後ろに引く」をまず試してみました。
結果は、良好です。stylistさんが、おっしゃる通り1番手飛びます。方向性も自分としてはまずまず安定してます。左に振っても、意外と左には行かないものなのですね。たまに左に出ますが、その時も狙った方向にスライスして戻ってきます。ちょっと感動しました。
調子に乗って、「これなら、後ろに振るもできるかな」と思いやってみました。
お、いきなりナイスショット!です。今度は2番手違います。玉のあがり方も未体験ゾーンに突入です。但し、ナイスショットはその1球のみで、その後は極端にインサイドからクラブが出てのシャンク等々、まともな球がでませんでした。

しかし、今日の練習は大きな収穫でした。
「左手親指にシャフトが乗る」、「左腰を後ろに引く」は、何とかものにできそうです。
「後ろに振る」は、上記が安定して出来るようになった後の課題にしたいと思います。

stylistさんが、おっしゃる通り、トップの状態で確認すると「後ろに振る」は、「体の正面に振る」ことに他ならないことは確認できました。非常に納得がいく理論だと思います。
ただ、この振り方はフィジカル(主に、肩の柔軟性、下半身の筋力、腹筋、背筋等)の条件が揃っていない人には、ちょっと厳しいかもしれません。
今日、唯一出たナイスショットの時は、まさに「体全体を総動員」という感じで、それ1球で燃え尽きた感じです。私にとっては、大リーグボール3号並の体力を消耗しました。(笑

後もう一つ思ったことがあるので、それを書きます。
「100を切った御礼」が、この書き込みの契機だった訳ですが、「現在のスイングのままでも何とか安定して100は切れるかな」という思いと、「今のスイングは、何となく中途半端だな」という思いが混在していました。
実際のスイングを見ていないstylistさんに聞くのも酷な話だと思うのですが、以前(現在)のスイングだと、「いずれ壁にぶち当たる」のようなものはあるでしょうか?厚かましい質問であるのは、重々承知しておりますが、もし何かコメント頂けると嬉しいです。



書込番号:9604201

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/26 01:17(1年以上前)

そうです。岡本さんです。下半身が先に動いていて左にスペースができていますね?

私は片手打ち練習は毎日家のアプローチ練習器でやります。練習器と言っても要はただのかご状になっているネットですけどね。これは晋吾もやる100%正しい練習方法ですから毎回続けてください。
家でやる場合はスポンジや軽いゴムでできている家庭練習用のボールにマットを使うと良いでしょう。SWを短く持てばこれくらいの振り幅には十分です。


さて、右を向いたままクラブを下ろす(体の正面に下ろす)のと左に振るのは最低限の事です。なぜならそうしないと真っ直ぐ打てないからです。

それ以外は俗に言う手で合わせたスイングに他ならないわけで(手打ちという表現は私は勤めて避けます。だって手で振らなければ打てるわけがないですね。)、先の100切り云々にもつながりますが、上手になりたいならば避けられないものであります。

今のままマン振りしないでタイミング良く打って球数打てば90切れるかどうかくらいはいくでしょうね。寄せとパットに天性のものがあれば、要するに30数パットで収められれば80台は出るときがあると思います。

まぐれです。実力じゃないですね。80台の次のラウンドは平気で100打っちゃいます。

ただ、ドライバーの飛距離を競うのも、150ydを何が何でも7番で打つのもそういう楽しみ方があって良いと思います。ただし決して上手にはなりません。
私は上手になりたいのでスイングそのもののメカニズムを主に内藤氏のレッスン書やDVDを見て、あるいは有名プロに教わりに行って学びました。
そして別に特別な才能がなくてもメカニカルな部分を理解することが大事だと悟ったわけです。

>私にとっては、大リーグボール3号並の体力を消耗しました。(笑

どうでしょうね。私がこういうことを書いて一発でできたというコメントをしたのはドントさんが初めてです。そういう意味では見込みがありますね(笑)

では聞きますが、練習される前に十分な準備運動をされましたか?
特に肩、股関節、手首、腰のストレッチは必須項目です。イチローは実は人一倍体が硬いそうです。人より早く練習場に行き、人よりたくさんストレッチをして、練習量も他より多くするから天才でいられるわけで、生まれついてのヒットメーカーなぞいるわけがないですよね?
あの王貞治氏も畳が擦り切れる日本刀の素振りを毎日血を吐く努力で繰り返して世界一になったわけです。
かくいう私も前屈して指先が地面に着くかどうかですよ。体の硬さでは自信があります。(苦笑)

ではどうしてそんなに体力が必要だったか?
今までそれと気づかず楽に手で合わせる打ち方をしていたからではないでしょうか?
トップオブスイングの形はそのまま維持できないほど苦しい辛い形で初めて正しいトップなんです。
これは江連さんもよく言いますね。
それから慣れの問題もあります。今日はじめてドントさんは正しいトップをやったわけです。力を抜くところを体がわからないんですね。右に振り出す時に思い切り振りましたか?
これは飛ばす時の振り方です。普通にアイアンを打つ時は、グイッと数センチ動かすだけです。実際には後ろに動かずに真下に落ちます。
その時に下半身が動いていれば”クラブは勝手に振られます”。”勝手に動いてしまう”状態を作れれば後は数打って慣れるだけです。

写真1はハーフウエーバック=ハーフェーダウンです。ここから左腰を真後ろに引いていくことで写真4のスクエアなインパクトが実現するわけですが、右に振らずに手で引き下ろすと2の形になります。これがシャンクの原因です。
キャストすると写真3の形になり、インパクトロフトが寝るので上に飛んで前に飛ばなくなるわけです。


まあたった1球で挫折するのかがんばるのか?茅ヶ崎さんから見ればもったいないと思うでしょうね。

書込番号:9604475

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/26 01:31(1年以上前)

もうひとつ、どうしてそんなに体力がいるのかですが、上半身で振ろうとするからではないでしょうか?写真のようになってシャンクが出るのが証拠でしょう。

正直私は振る事に力は使いません。捻転する方にはがんばりますが、後は上半身は捻転、下半身は振り出す(真後ろに引く)、グリップを真後ろに振り出す事で間ができるので後は勝手に振られますよ。

飛ばそうとする時はグリップを振り出すのを思い切りぐわっと振るだけです。後は体が勝手に反応するので何もしないです。

もう少しのタイミングの問題ではないかと思いますよ。トップオブスイングの直前に左腰を真後ろに引くんです。そうすると引っ張られてぐりんと振られます。このへんを体感して欲しいですね。方向性はまず無視です。”振られるスイング”を体感してください。

SWを手で軽くぶらぶらさせて、下半身をタイミング良くクラブと反対方向へ動かすとリストコックが深まり、ぶるんと振られるのを体感できると思います。手で振らなくても下半身を反対方向へぐっと動かすのを強めればより大きくクラブが振られます。
このタイミングをつかんでください。
トップの前に左腰を引くんです。それでぐわっと上半身が引かれるのでグリップを後ろに突き出すことで耐えるんです。

できればどうということはないですよ。ああ、こんな感じかってくらいのものです。ヘッドが走るって勝手に走っちゃうんだなあってのを感じてください。

書込番号:9604533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/27 00:29(1年以上前)

stylistさん、こんばんは。
連日、お世話になっております。

今日も練習行ってきました。
練習の話の前に、フィジカルの話から。

>では聞きますが、練習される前に十分な準備運動をされましたか?
>かくいう私も前屈して指先が地面に着くかどうかですよ。体の硬さでは自信があります。(苦笑)

私も、体の硬さにかけては、stylistさんに負けない自信があります(苦笑×2)。前屈は、指が地面なんてとんでもない話で、指先が地上20cmがやっとの惨状です。
おまけに、若い頃の交通事故で左頚椎損傷の後遺症があって、首から左肩にかけて慢性的な張りがあり、普通に首を回すのも辛い時があります。
こういう状況なので、普通の人よりは、準備運動はしっかりやる方だと思います。
肩、首、腰、手首、足首、最低でも10分以上はやっています。
それと毎朝、腹筋、腕立て、ストレッチ体操で約15分。これが日課になっています。
この日課は、ゴルフのために始めたのではなく、メタボ対策で約3年ほど前からの習慣です。
(その他、散歩や食事制限で、20kg超の減量に成功しました・・・余計な話ですいません)
ゴルフを意識して始めたことといえば、半年くらい前から、「ゴルフヨガ(ミスショット防止編)」というDVDを買いまして、DVDをみながら、週末にやるようにしています。
これを始める前は、正座してもお尻が踵につけることができない程下半身が硬かったのですが、今は普通に正座ができるようになりました。

さて、今日の練習の様子ですが。
まずまず、良い練習ができた思います。
いつもの、ルーチンをこなした後、SW、9I、7I、5I、4UT、DRの順に、「後ろに振る」練習をやりました。主に意識したのは、以下の3点です。
@ゆるゆるグリップで、極力、上半身の力の抜く。
Aリズム重視。方向性は、とりあえず気にしない。
Bトップの寸前に左腰を後ろに引き、左腰とグリップが引っ張り合う感覚を意識する。

練習の中で、ぼんやりですが、感じたことは以下の通りです。
・上記@とBのバランスがポイント。引っ張り合う感覚はほんの一瞬でよい。過度に意識すると、上半身が力む。(後ろに振るのは、「ちょっとだけよ〜Byかとちゃん」)
・腕が無くなった感覚の時は、ナイスショット。
・長いクラブ程、タメが作りやすい。(練習した順番に依存している可能性も否定できませんが)

出球の状況は、以下の通りでした。(大雑把な表現ですいません)
ナイスショット・・・2割
まあまあかな・・・5割
こりゃ駄目だ・・・3割
とにかく、「左右にまんべんなく」という感じでした。

stylistさんのアドバイスのお陰で、練習の方向性は間違っていない、と感じることができました。「こりゃ駄目だ」の確率を極力ゼロに近づけることを目標にがんばって行きたいと思います。



書込番号:9609191

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/27 01:37(1年以上前)

毎日練習とは凄いですね。

なるほど。それではゴルフに精を出すことがモチベーションにもなっていて良い運動になっているということですね?

これは私も似たような傾向がありまして、身長は183cmあるのですが、高校時代は体重が70kg弱という非常にスリムな体系だったのです。
ゴルフを始めたのはいい歳になってからです。
太ってしまって90kg近くになっていましたが、しゃかりきになって打ちまくりましたね。夜中でも24時間の練習場に行ったりして、そしたらみるみるうちに痩せていって半年で高校時代の体重に戻りましたね。
「俺は癌にでもなったんかい???」って思うくらいの勢いでした。20kg近くの肉が燃焼したわけですからそりゃ凄い量ですよね。

練習で怪我したのもこの頃です。脇腹を肉離れを起こしまして、1ヶ月クラブを振れなくなりました。こういう愚かな怪我には気をつけてください。

練習場ではピンきりでいろんなレベルの人がいます。先日も前の打席のおっさんが独特の横振りでスプーン振り回してかまえようとしていた私のアイアンのシャフトに掠りました。あぶねーなあと思ったら「あ、びっくりした」で謝りもしないんです。(こっちがビックリだっツーの。)特に日曜日はこういう独特スイングオヤジにマン振り小僧が多いのでびくびくしながらの練習です。

最近は練習量も減ってしまったので78kgくらいになってしまいましたが、身長からすれば贅肉を減らしてこれくらいが良いはずです。


>以下の3点です。

大正解です。これだけ気をつけていればあとは球数打って慣れるだけです。特にリズミカルにテークバックするのは大切です。宮里藍みたいにゆっくりテークバックするのは非常に筋力が必要ですし、反動を利用して捻転する方が楽に捻転差を造れます。

ナイスショット・・・5割(芯を食っていること、縦の距離が出ていること)
まあまあかな・・・4割(少し芯を外している状態、縦の距離と高さが少しショート)
こりゃ駄目だ・・・1割

私はこれくらいです。

もう一つコツを伝授しますが、ダウン時に体が前に出ると(特に下半身が出やすい)スペースがなくなり左に振るどころではなくなります。
最初から腹筋を意識して、ダウン時に腹を引っ込める感じで打っていくと振り抜きやすくなります。
腹を殴られて「ウッ」となる感じです。
テークバックで右の股関節に何かを挟めるようにテークバックするのも忘れないでください。

トップからグリップが地面と平行なまま後ろに突き出すのがポイントですね。グリップを地面に向けて引っ張ると写真2のようなシャンクが出やすくなります。
私は1、2、3、4の4でグリップを突き出すリズムです。後は何もしません。勝手に引っ張られてぶるんと振られるます。
力感を抑えてぶるんと振るのが大事でしょうね。ぐわっと振ると上手くいかないです。
まずは「右を向いたまま後ろに振れる事」が先決だと思います。「左に振る」はまず忘れて”引っ張られるスイング”を体感できるようにして欲しいものです。
慣れると「こんなに楽に飛ぶんだあ」ってわかるはずです。

ただし、一度に意識するのは2箇所までですよ。

後はビデオなどで真似したいスイングをしているプロのスイングを飽きるほど見ることです。そして実際にはそのプロになりきって打つことですね。私は内藤雄士か石川プロをイメージします。PCに内藤氏のスイングを保存してあるので暇さえあればこれを見てイメトレです。
特定のプロのスイングを真似ると調子良くなる事はあります。

背中と首がパンパンなのは私も同様です。よくマッサージに行きますが、「こりゃひどいですね」って言われます。

ちなみに最近の私の練習メニューは

SW片手打ち左右10球
SWアプローチ30yd、50yd
7鉄スプリット、クロスからハーフショットで50球くらい(ここで調子悪ければずっとこれ)
7鉄で何も考えずにフルスイング(とにかく後ろに振ること、引っ張られる練習)
5Wですぱーんと打つのを10球くらい
ドライバー5球くらい
7鉄でラインを出してスリークオーター〜ラインを出してフルスイング
7鉄でドロー、フェードの打ち分け
SWのアプローチ スピン系、上げる系、転がし系

とこんな感じで250〜400球くらいが標準です。600球くらい打つのは月に2回くらいですね。9割くらいがSWと7鉄です。ウッド系はほとんど5Wです。ドライバーはほとんど打たないです。(ドライバー嫌いなんで)

書込番号:9609457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/29 00:25(1年以上前)

stylistさん、こんばんは。
昨日、今日と練習してきました。昨日は流石に疲れてしまって、書き込みする元気が残ってませんでした。(練習のほうも、これといった進展なし)
今日は、体力も回復し、練習でもいくつか気がついたことが、ありましたので、その様子を書きます。

>ただし、一度に意識するのは2箇所までですよ。
上記に倣いまして、まずは「後ろの振る」のワン・イシューで始めました。番手は9Iと7Iが中心です。
始めのころは、ギクシャクしました。途中で、「後ろに振る意識が強すぎて、グリップが力んでいる」ことに気づきました。これを「力まない範囲で、極力後ろに振る」に修正。当たりが安定してきました。
基本、左打ち出し、左曲がりです。逆玉はほとんど出ませんでした。逆玉が出なかった要因は自分として以下のように分析しています。

<これまで>
 ひどいフックが出た後、これを腕の振り方で調整しようとする結果、インサイドアウトかつオープンフェースで、逆玉がでる。最悪の場合、シャンクが出る。
<今日、気をつけたこと>
 腕の振り方ではなく、切り替えしのタイミングで出玉を調整する。具体的には、「右足をぎりぎり我慢して、その蹴りで切り返す」

うまく、右足で切り返せた時は、ほぼ真っ直ぐの出球でややフック回転の強い球がでました。
こんな感じで、今日は練習を続けました。
もう一つ今日気がついたことが、いい球が出た時のフィニッシュの形です。
「右ひざが、左ひざの内側を押し込むような形になっている」
「体はしっかり飛球線方向に向きながらも、やや右足に体重が残っている(ほんの少し後傾姿勢」
これは、意識してやっているのではなく、結果的になっているのですが、好ましい現象なのでしょうか?後傾姿勢は、シャクリ上げの結果かもしれないとも思ったのですが、出球が強くて良い球なので、自分としては「有りかな?」と思っています。

>20kg近くの肉が燃焼したわけですからそりゃ凄い量ですよね。
ゴルフの練習も続けてやると、かなりのカロリーを消費しますよね。私も今週だけで、ウエストが一回り締まった感じがします。
それと、「後ろに振る」練習は、これまでと使う筋肉も違うような。。。
これまでは、右腕が疲れましたが、今は下半身(特に、両足の土踏まずと右足太腿の内側)が疲れている感じがします。

今週末は、「ダイヤモンドカップ」を見に行きます。遼くん、予選通ってくれるといいな〜。
トーナメント観戦は、初めてなので、かなり楽しみです。
stylistさんは、トーナメントを見に行く機会は多いのですか?「観戦のつぼ」みたいなものを、もしご存知なようなら、教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:9618601

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/29 01:20(1年以上前)

>「力まない範囲で、極力後ろに振る」に修正。当たりが安定してきました。

正解ですね。切り返しで力むと絶対的に右肩が前に出ますしタメができなくなります。ですからリズミカルにある程度勢いをつけてテークバック→バックスイングに移る方がやりやすいわけです。

江連さんはよくバックスイング側にリリースすると言いますね。

下半身始動できてグリップを平行に右に振れると下半身の動きによりクラブがぐいっと引っ張られますからリストコックが強制的に深まってタメのあるスイングができます(このへんは体感できましたか?)。
これを行いやすくするためにトップに到達する前に左腰を真後ろに引くわけです。このぐいっと引っ張られる感覚を養って欲しいですね。

切り返しのきっかけは個人差のあってよい部分だと私は思います。
右足の蹴りで始動したければ、右足内側のくるぶしを地面に押し付けるように左足に向けて倒しこむイメージが良いと思います。ただこれは猛烈に回転し始めるのでタイミングが難しいです。

石川プロは明らかにこの右足というか右腰の押し込みでスイングしていますね。このへんは8957496に書いています。
ただ石川プロの振り方は柔軟性と体力を必要とします。アマチュアが真似するとラウンド後半では体を回せなくなって振り遅れます。

>インサイドアウトかつオープンフェースで、逆玉がでる。最悪の場合、シャンクが出る

シャンクが出ている時は写真2の状態ですから手で引き下ろしているかグリップを後ろに動かせていない、あるいは単純に上体が突っ込んでいるのでしょうね。
それから腹を殴られた感じで「ウッ」ができないとスペースがなくなるのでイン−アウトになりやすいです。
こういうシャンクが出たら大根切り打法でアウト−インのスライスを3球くらい打って修正です。

右に振る練習をしている時はフックが出ても良いと割り切って打つところから始めましょうか。スムーズに動けてくれば腹筋を使っての「ウッ」と腰を真後ろに引く下半身始動を組み合わせてイン-イン軌道が完成するはずです。

私も左腰を引かずに打つとフックが出ますよ。

http://www.yamanigolf.jp/products/transferwedge.html

これを使って右へのスエーを抑え、右股関節に乗れるようにすると良いです。
グリップ圧を強くしてしまう場合は
http://www.yamanigolf.jp/products/wristteacher.html
これが良いです。私もいつも使っています。

>「右ひざが、左ひざの内側を押し込むような形になっている」

正解です。

>やや右足に体重が残っている(ほんの少し後傾姿勢」

これはちょっとわからないですが、ニクラウスなんかこういうフィニッシュしていますよね。良い球が出ているなら気にすることではないかもしれません。

>今は下半身(特に、両足の土踏まずと右足太腿の内側)が疲れている感じがします

良いじゃないですか。私は無意識に右足を使っているらしくていつも帰りの運転で右足の膝裏の筋がつります。運転が危険になってPAで休憩することもしばしばです。

スイングを作る時にはその時々のテーマを明確にすることですね。振る練習をする時はラインは無視で、縦の距離だけです。ターゲットに向かって打つ練習をする時は方向性に注目です。右に振る練習なのか、下半身指導の練習なのか、ローテーションを抑える練習なのか、これ全部同時に満足できればもう完成ですが、そんな簡単なものじゃないのはおわかりですね?

引っ張られる振り方ができてくると、今まで腕力で思い切り振っていた距離が楽に飛ぶようになりますから、体感してモノにして欲しいのはこの力感ですね。
どれくらいの力感で振るとヘッドが走る感触を得られるかです。腕で振らなくてもぶるーんと走るのでわかってくるはずです。

>トーナメントを見に行く機会は多いのですか?「観戦のつぼ」みたいなものを

人ごみが嫌いなんであまり行きません。それに見たからといって早々自分の参考になるようなことは無いです。
見るべきは球の強さ、高さですね。石川プロが打つ3鉄の打球の高さは見物でしょう。ありえないです。
そのへんの飛び系アイアンなら7鉄でマン振りして160ydくらい打つ人はいるでしょうが、球の高さが違いますよね。平地なら多くのプロが7番で160ydくらいを打ちますが、180ydのショートホールでなぜ同じ7番で打つのかといえば球が上がるので打ち下ろしの効果が大きいんですね。

アイアンでマン振りするプロなんかいるわけがないですが、その力感を参考にしたいです。

後はテレビ情報の嘘やからくりですね。例えば確かよみうりの17番はプロなら300yd近くティーショットで稼ぎます。「すげー!」ってわけじゃなく、私でもできます。なぜならティーグラウンドから見える打ち上げを超えると後は急激な下りなんです。240ydキャリーくらい打てれば300yd行っちゃうんです。


フェアウエイは短く刈ってありますからランが出やすくなっています。女子の場合なんかローラーまでかける場合があるそうです。女子プロ250ydのからくりがこのへんにあるわけです。テレビでやるドライバーの飛距離が出ているホールはほぼこれですね。打ち下ろしで転がるホールになっていますから200ydそこそこキャリーで打てば250yd行っちゃうわけです。

書込番号:9618862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/12/10 22:57(1年以上前)

stylistさん、大変ご無沙汰いたしております。
古い板をあげさせて頂き、申し訳ありません。

最後のレスを頂いた直後、転勤やら生活面でのバタバタなどあり、大変失礼いたしました。
ちょっと余裕ができてきたので、勝手ながら、またカキコしてみたくなりました。

その後、3ヶ月程度ゴルフから遠ざかっており、この10月からコースに行ける環境になりました。ブランクの3ヶ月間は、練習場にも行けなかったため、出勤前の素振りで我慢している状況でした。

直近3回のスコアは、96回(パット32、OB0)、100回(同36、0)、105回(同38、1)という状況です。再開後、ジリ貧状態ですが、要因はハッキリしており、寄せとパターです。特に、最後のラウンドでは、寄せでザックリを5回もやってしまいました。
現在、室内用の寄せ用ネットを買い、練習を始めた次第です。

そこで、クラブセッティングについて質問なのですが、ご覧になっているなら、レス頂けると幸甚です。
<現在のセッティング>
 DR レガシー10.5度 EV5−S
 5w PRGR3HIT M40
 HB キャロDWS4番(24度) カーボンs
 IR レガシー5番からAW GS95
 ウェッジ AKIRA HB52度10 56度12 NSプロS

とりあえずの問題は以下の2点です。
@AW(51度)とウェッジ52度では、入れる意味がない。
 どちらかを抜こうと思ってます。自分としては、52度の方を抜こうと思ってます。
 考え方としては、どうでしょうか?
Aもしかして、現在のウェッジは自分の技量に合っていない?
 現在の寄せはほとんど、56度でやってますが、クラブの銘柄を含めて間違っているのではないか?

といった感じです。
長期の音信不通後の質問で甚だ恐縮です。気が向いたら、コメント頂けると幸いです。

書込番号:10610858

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/11 00:17(1年以上前)

パッと見で気になるのはドライバーとFWで力感が合うのかなということです。

EV5SとM40ではシャフト硬度がかなり異なって感じるはずです。
HBの方はもっと柔らかいのではないでしょうか?
実際問題になるのは硬度よりも重さの方で、重いクラブを振った後に軽いのをいきなり振ると空振りしそうになります。

ウエイトフローは大丈夫なのかを確認してみてください。

ウエッジですが、52度はいらないかもしれませんね。

アプローチは基本的な打ち方を再確認してみるところから始めましょう。
特に短い距離のアプローチでテークバックをインサイドに引くとざっくりします。

使用クラブはSW56度で良いでしょう。まずターゲットにスクエアに両足を揃えて立ちます。

右足親指前にボールを置きます。
クラブのシャフトに近い部分、ラバーグリップのほとんど付け根に近い部分に右手を置くように、目一杯短く持ちます。

ソールするとフェースオープンに見えますが問題ないです。両足つま先を左に15度〜30度くらい左に向けて足だけオープンにします。

左足荷重を維持したままパッティングの要領で肩の上下でスイングしますが、テークバックをややアウト目に上げ、ややアウトインの軌道で10ydほど打ってみましょう。
アドレスした時の形のまま腕の三角形を崩さないで打つことです。

ざっくりする人はインサイドにテークバックし、インアウト軌道で打ってしまうのでざっくりしやすくなります。

これは家でもできるので、コツッと球がつかまってくるまでこれ以上は打たないことです。

最初のボール位置を右足小指前にして、フェースをほんの少しかぶせてアドレスし、同じように打つとランニングアプローチ、両足の中間点に置いて打つとピッチ&ランの打ち方になります。

まずはこれらで10yd程度、コツっとき始めたら30ydくらいを打つように練習してください。

書込番号:10611409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/12/11 06:41(1年以上前)

stylistさん、早速のご返信ありがとうございます。

取り急ぎ、ウェイトフローを調べてみました。
56度:449g
52度:446g
5i :400g
4H :342g(ネットでわからなかったため、3Hの重量です)
5w :335g
DR :310g
という感じでですが、いかがでしょう?
ご指摘頂いた硬さの違和感は、技量が低いせいか感じることができません。

アドバイス頂いたアプローチ練習については、過去の書き込みを参考に、ほぼ同様のものを1週間ほど前から始めたところです。
やっていて気がついたのは、ボールを立体でイメージすることです。
これまでは、トップするのが怖くて手前からクラブを入れすぎていたようです。
主に、ラフタイプのマットの上から練習していますが、大分安定してコツッと打てるようになってきましたので、練習を続けていこうと思います。

書込番号:10612125

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/11 13:44(1年以上前)

硬さの違いが気にならず同じ力感で打てるならまあ問題ないのでしょう。
重さもまあまあですね。
7鉄あたりでそこそこしっかり打ち込んだ直後に5WやHBを打ってみましょう。軽すぎるとトップします。

ウッド系の重さはアイアンを基準に決めることですね。

アプローチのミスは、ボールとの距離が変わってしまうこと、体が上下してしまうこと、逆の体重移動になってしまうこと等があります。
特にテークバックでインサイドに引くとミスヒット率が高くなるので気をつけてください。

30yd以上の距離になってきた場合、テークバック〜フォローで胸を左右にきちんと動かすことですね。
50ydのアプローチとドライバーのフルスイングとで胸が右を向いてフォローで左を向く大きさはほとんど同じです。

ミート率を上げるために、目とボールの距離を変えないように気をつけてみてください。
ショット全般においても同じです。頭を動かさないことは言うまでもなく大切なことなのですが、動作として意識するべきは目とボールの距離です。
これが変わらなければ結果として軸のぶれないスイングができます。

これもまた昔から言われる基本中の基本ですが、ヘッドアップに気をつけることです。ちゃんとヘッドがボールにコンタクトするまで視線を動かさないことです。

アプローチの場合特にヘッドアップすると軌道が変わりやすくミスショットの原因になりますので、ややアウトイン軌道にして最後まで視線を上げないで低く長くフォローを取る練習を重ねてみてください。

コツッとつかまる感触が安定して出るようになってきたら距離感をつかむ練習をしていきましょう。

普通打ちたい距離に対してテークバックが大きすぎるのがミスの元です。「あ、大きい!」を体が感じてしまうのでインパクトがゆるむんです。
右足の前くらいまでのテークバックでフォロー側を大きくすることで距離感を出して20yd、30ydを打つ練習をしましょう。
本当に30yd届かなくても良いです。実際にはゆるまずに打てる距離感という物が培われていきます。
パッティングの練習としてもポピュラーですね。パッティングの場合テークバック無しで打つことで距離感を養うというものですからこれもやってみましょう。

家で練習する時には1円玉を打つ練習を取り入れてみましょう。
薄いマットに1円玉を置いてクリーンにあてる練習です。1円が一番飛ばないので安全に練習できます。

家庭練習用のスポンジボール等を用意できるなら、打つボールの10cmくらい後ろにもボールを置いて、後ろのボールにあてないように打つ練習も有効です。

1mキャリーの練習でも打感でコツッとつかまった感触が得られますからこれを毎日行うとショットの精度も格段に向上します。

ヘッドアップしないこと、ボールと目の距離を変えないこと、ややアウトインに振ること、これだけ気をつけていれば早々ざっくりはしないはずですよ。

書込番号:10613345

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 つかまりすぎ??

2009/05/15 20:25(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。ゴルフ暦一年の初心者です。月1くらいのペースでラウンドしておりますがなかなかスコアが上がらない現状です(泣
ゴルフを始めた当初は、知人から借りたカーボンシャフトのクラブを使用しており、どっぷりはまったのでフルキャビティのIRONを購入。今年の3月にマッスルバックのIRONに変えました。二ヶ月ほど練習をしましたが、まず、弾があがりすぎる。(吹け上がる?)それと、最近ではドフックで球を打ったら背中方向にひどいときでは行きます。スイングの問題が一番だと思いいろいろ試してみてはいるのですが、一向に直る気配がございません(泣。ドライバーは何故かスライスです。
申し訳ありませんが先輩方のご指南をよろしくお願いします。

書込番号:9547941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/15 21:00(1年以上前)

フォローで左へ引っ張るのが強いのではないでしょうか?
あと、手首の返しがきつのか。

また、ボールの置き位置が左に寄り過ぎているのかもしれません。
左右の足の真ん中の前に置くようにして、7I前後で打ってみてください。

出来れば、各クラブは製品名も書いたほうが良いですy
シャフトもね。
球の軌道だけでは、かなかな推測しにくいものがあります。
スイングも変えてみているのであれば、どう変えたらどのくらいは変化があったのかなども書かれたほうが良いですね。

書込番号:9548143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/15 23:09(1年以上前)

早々の書き込みありがとうございます!クラブは以前はタイトリストのAP1?軟鉄では無い方を使用していて、見えを張って現在ZBを使用しています。共にNS950です。APの時は今のようなフックの経験は無かったような記憶が・・・。自分に合ってないんでしょうかね(涙。パーシモンさんのおっしゃるように、球の位置を変えてみたりはするのですが下手くそなのであまり変化が感じれません。根本的な所がおかしいんでしょうね(汗

書込番号:9548911

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/15 23:41(1年以上前)

普通球が上がり過ぎて飛距離が出ないのはキャスティングが原因です。
本来インパクトでは手が先行するハンドファーストにあたらなくてはいけないのですが、ダウンで手首が伸びてしまってヘッドから先にボール位置に来てしまうハンドレートインパクトの状態になると、インパクトロフトが寝るので出球は前に飛ばずに上に上がります。

キャストの原因は技術的には力みによるものが大きいですね。特に手首をリラックスさせてトップでできたリストコックをインパクトまでリリースしないように打てば、インパクトロフトは立つので(プロは平均4度くらい立った状態で打つらしいです)球は前に飛びます。

道具が原因の場合もありますが、これは重量オーバースイングが原因です。重すぎるクラブを使うと遠心力に負けてリストコックをインパクトまで維持できませんから先にリリースしてしまい、インパクト時にはヘッドは最下点を過ぎ、減速しながらボールにコンタクトします。
こうなると弱弱しく上に上がるばかりで前に飛びません。

ヘッドが最下点を過ぎてからアッパーにあたるためにフックが出るのだと思います。
軽いカーボンシャフトの物から急に重いクラブに変えたのが原因でしょうね。

しばらく様子を見て慣れてくれば修正できる可能性はありますが、クラブ重量は体格や筋力に依存します。H/Sは無関係ですから御自分の体格と相談の上適切な重量のクラブをお使いください。

書込番号:9549158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/15 23:42(1年以上前)

あとは、フックグリップになってないか、グリップで右手が開いてないか、
テイクバックで、右脇を閉めて持ち上げるようなスイングになっていないか・・・

情報が少ないので、原因になりそうなのをあげていくくらいしか。

>球の位置を変えてみたりはするのですが下手くそなのであまり変化が感じれません。
ということは、クラブが変わったことで変化は出ますが、それよりも自分のスイングに問題ありそうですね。

AP1はまだ残っているのでしょうか?
たぶん、AP1をお使いになってもフックになりそうな予感が・・

>現在ZBを使用しています。
タイトリスト Z BLEND FORGED。分かりますが、正確に書きましょうね。

書込番号:9549169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/16 09:49(1年以上前)

おはようございます。自分の体格は173cmの70kgの三十路です。stylistさんのおっしゃる通りハンドファストになってないと思い意識はしてるのですが下手くそなのでうまくいきません。しかし、アドバイス通り練習して克服したいと思っております!
パーシモンさん申し訳ありませんでした。今後気を付けます。グリップも変化させて一番だと思うグリップをみつけます!

書込番号:9550806

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/17 14:58(1年以上前)

体格からしてスチールシャフトで問題ないと思います。
運動不足で筋力が低下しているなら少しジョギングをしてみるなど対策を打つか、カーボンシャフトに戻すのが有効でしょう。

基本は慣れの問題だと思いますね。

7番あたりでアドレスした場合、その時点でバールの真上よりもグリップの位置が若干ターゲット方向へ出ている事を確認してください。そのまま左の腰を真後ろに引く形でインパクトの形を作ります。フェースは下に押し付けるようなイメージで踏ん張ってください。

インパクトの形を作ったらそのままターゲットに向かってテークバック無しで振ってみてください。ずるんとボールが滑って飛ばないうちはダメです。
ハンドファーストを維持したまま押せれば7番なら30ydくらいは飛びます。
このドリルを続ければハンドファーストインパクトが徐々に習得できるはずです。

書込番号:9557848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/05/20 12:44(1年以上前)

毎度ありがとうございます。皆様のアドバイスを元に自分なりに練習しております。だいぶ弾道がシャープになっつきつつあります!どフックもだいぶなくなりつつありますがまだ練習が必要です。
先日、とあるショップで試打しシミュレーションしてもらったのですがやはりフック系の弾がでていました。店員言わく、シャフトが軽いから振り回す傾向にあるので、DGのS200?に変更してゆったり体を使ってスイングしたら良いとアドバイスがありました。今後、IRONの変更も見据えて鍛練していく所存であります。いろいろありがとうございました!

書込番号:9574202

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ゴルフ総合

クチコミ投稿数:34件

先日ドライバーの買い替えに新モデルをいろいろ試しました。
小生ヘッドスピードは45前後で、キャロウェイのERCHOTVDlamana S-63を使っていましたが、ラウンド中はスライスが多く、打ちっぱなしではフックもでて入る状況で、キャリーで220そこそこしか飛んでませんでした。
ゴルフ5でヤマハのいテーラーR9、ナイキのダイモスクエア(新しいロフトとかが変更できるタイプ)でる、ヤマハのインプレスX 4.6 D Type S r.p.m を10度Sでいろいろなシャフトで試しました。そのときの結果としてはナイキが、一番まっすぐキャリーで240y以上飛んでいたので満足しました。
帰りにツルヤで、このクラブとR9の値段の交渉をしていたら、店長が、つるやのアクセルデュアルインパクトZ HM10度S使ってみてくれませんかといって、店長のものを貸してくれたので、試しに練習場で10球程度打ってみました。
打球は高弾道(一瞬吹けあがっているのかと思うぐらい)で、方向もよく、220yのネットに軽々と当たっていたので、即購入しました。
皆さんも試してみてはいかがですか。SKホがツルヤの契約となったのも大きな動機でしたけど。
ついでにアイアンもアクセルデュアルインパクトZ HMに代えようかな。
ちなみに店長が私のスイングを見て、店長と同じスイング軌道がたて振りといっていた言葉にもつられましたが。
つるやという名まえはちょっとダサいですけど。
ちなみに小生40才台の前半、運動神経はそれほどよくなく、170cmちょっとで68kg、握力は35kと女性並みです。ご参考にしてみてください。
同じような悩みのかた http://www.new-axel.com/  見ても面白いかもです。

書込番号:9448077

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信26

お気に入りに追加

標準

明日のために…その1「寄せとパット」

2009/04/25 15:24(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

のりっっくさん、見てらっしゃいますか?STYLISTさん、ご無沙汰しています。
「ハーフ45・OBゼロ」スローガンを志す同志の皆さん、お久しぶりです!
月光蝶です。
今回、このようにスレを立てましたが、ここの板にいらっしゃる上級者の皆さんにとっては実にばかばかしい内容となると思います。
板汚しになっちゃうかもしれませんが、寛大に見ていただくようお願いします(笑



ヘタレな私は、相変わらず賽の河原で石を積み上げるがごとくのゴルフをしております。
3月には、4ヶ月ぶりとなるラウンドを強行しましたが、これまた当然のように惨敗と…
あまりの惨状に、その時ばかりはかなり凹みましたが、多少気を取り直しているこのごろです。

昨日、仲間のコンペ?の欠員の代わりにラウンドさせて頂きましたが、今の自分にはやや難しいコースであった事もあり、120回という恥ずかしい結果となりました。
しかし、昨日のラウンドではティーショット(ドライバー)に復調を感じる事が出来ました。一つには少し前にR7TPのウエイト設定を変えてみたのが効果があったようです。
ここで思うのは、根本の解決にはならないものの、私のような下手くそには「道具の力というのも大きい」ということですね。

120回に至ってしまった要因の一つに、バンカーショットがあります。
のりっっくさんのスレ「なぜでしょうか」でも書きましたので、同志の皆さんはご存知ですが、私はバンカーショットが著しく駄目…一時何とかなりそうな気配はありましたが、脱出までに2打、3打…ということがまだ出てしまいます。
昨日も仲間から「SWだけでも(バウンスのある)易しいのに換えたら?」という助言をもらったのですが、一理あると思っています。
1年を通して、ろくにラウンドも出来ない…練習時間も取れないへタレは難しいクラブ使っていては余計に駄目ですね。

そんなこんなも、実は昨年末あたりから考えておりました。
まずは寄せとパット(イップス?)を改善するのが先決という事で、パターの交換から計画しました。
店頭ではありましたが、何度か通って自分の感覚で気に入った物を絞り込みまして、最近購入しました(ほんの数日前なので、まさかこんなに早く実戦投入になるとは…)。
因みに一番気に入ったのは(やはり?)キャメロン・ニューポート2、2番目がYES−ティファニーでしたが、結局ティファニーを購入しました。
キャメロンは正直所有するのにびびったのもありますが(笑)、「易しく打つ」という点でティファニーのほうが分があると考えて購入…です。
所有中だったVOODOOに比べると、同様な形状ではありますが重量がやや軽いことと、気持ち引っ掛け気味になる事があるのが気になりますが、ショートパットはかなりいい感じで打てるのがいいです。

こうなると次はウェッジですね。
今使っているものはさほど出っ歯ではないですが、SWとしてはややバウンスが小さい(11度)ので、バウンス14度程度・ロフト56度(58度)・少々重め・気持ちグースあり…で物色する事にしました(どこかお勧めのってありませんかね?)。
AWでちゃっくりなんてのは、自分が悪いだけですが(笑)、これなんかもやはり「そうなりにくい」対策も必要かな…?などと考えてもいます。



はたして「道具に頼る」という流れは正解なのか?
建前としての気持ちではあまりそうしたくは無いですが、現実を見なけりゃいかん…といったところですね。
まあ、最近は不景気ですから、今回の買い替え計画は「実行する」ならハズれた買い物にならないようにしたいというのがありますが…
いつかはスローガン達成…のためには「寄せとパット」の克服は不可欠ですよね。
それを考えると、きれいごとばかりじゃ駄目なのかな?というのが正直なところです。


長々と、つまらない事を書いてしまいました(汗
「ハーフ45…」の同志の皆さんは、どうお考えでしょうか?
ご覧になっていたら、ご意見よろしくお願いします<(_ _)>
常連の皆さん、同じくご意見・ご感想などありましたらよろしくお願いします<(_ _)><(_ _)>


書込番号:9445706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/25 22:47(1年以上前)

初心者・新参者のパーシモンです。月光蝶さん、こんばんわ。

>はたして「道具に頼る」という流れは正解なのか?
ある程度、道具に頼ることはありますy
調子の悪いとき、治せないときは・・・

フルスイングからハーフスイングへ切り替えて、方向性重視にしてみたり。
レッスンプロに、もしくは知人に、自分の改善点を見つけてもらうなど。

>「寄せとパット」の克服は不可欠ですよね。
不可欠と言いますか、これが出来ると一気にスコアが良くなりますy

書込番号:9447875

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/26 13:34(1年以上前)

バンカーが苦手ならばバウンス角は最低でも12度はないとダメでしょうね。
ロフトは56度で迷いはないでしょう。

もちろんバンカーでたくさん練習することが何よりも解決の早道です。
私が最も多く練習に使ったのはゴルフショップのバンカーコーナーです。
こういうところは砂が細かくさらさらしているので一番難しい状況になっています。

ここで各種ウエッジで打ってみることですね。で、確かに58/8よりも56/12のモデルの方がやさしい事を体感できます。遠慮しないで納得いくまで打たせてもらうことですね。
そうするのはもちろん平日の空いている時間帯に行くのも当然のマナーです。

で、バンカーでどういうミスが出るのかですが、バンカーから脱出できないということでしょうからダフリでしょう。ボールから遠いところにヘッドが着地してしまうということですね?で、実際のところバンカーショットは慣れです。数打てばやがて慣れますが、まずは出ない=爆発力が小さい ということですから目玉の打ち方からやってみてはいかがでしょう?

バンカーショットでダフって出ないのはショットの威力が小さいということです。正直砂を薄く取ればなんてことないのですが、アマチュアの目指すバンカーショットはそういうところにないでしょう。入れたら1ペナで、とにかく出すだけで良いのです。
ですからフェースなんか開かずに、グリップはむしろ長く持つことです。クラブを長く持つことで遠心力が大きくなりますから、目玉の要領で砂ごとドバッと出しちゃえば良いんです。
パンじゃなくてドカッで良いんですよ。出りゃいいんですから。今度だまされたと思ってフェースを開かずに打ってみてください。普通に出ますよ。

パッティングについてですが、当然パターマットで練習はされていて、家ではそこそこ入っていると思います。ところがコースではショートパットが入らない。これはストロークが悪いのではなくラインの読みとアドレスがスクエアではないのだと思います。
私も単にカップを狙って異様に入らない時があります。
パターマットでスクエアを確認して打つとど真ん中から入ります。スクエアにアドレスすることがショットもパットも何よりも大事なわけです。
ロングパットの距離感が合わないのは芯で打てていない事が転がり具合をおかしくしているという可能性があると思います。人間の距離感はそうそうトンマにならないものです。家で2mくらいをそこそこ入るくらい練習していれば、ロングパットも2m圏内に寄せればOKなのでプレッシャーも少なくなるはずですね。
前にも書いたかもしれませんが、あのタイガーも毎日1mを右手、左手、両手で各100回入れるそうです。

スコア全般については練習ができない以上よくなるはずがないんですからラウンド自体を楽しみましょう。また、家庭で手軽にできる練習方法ですが、庭先でのアプローチ以外にタオルでの素振りがあります。
両端に結び目を作ったタオルを左右の背中にパチーンと当たるようにぶるーんと素振りします。これバカにならないですよ。

書込番号:9450685

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/26 15:06(1年以上前)

おお、同志よ!
>「ハーフ45・OBゼロ」 
これって、なかなかですよねー シーズン中でも月一なのに、特に私のような裏日本で
寒い暗いところは、冬は全くできませんので、5ケ月ぶり とかで、いきなりのラウンド
になってしまいますからねー (つまらない言い訳ですねー)

私もバンカーは苦手で、フェニックスでは5打でも出ず、ギブアップしてしまいました。
原因は何かというと、結論的にはスタイリスト様の仰るとおりなんですが、下手くそな
くせに距離を合わせようとして、調整ショットをしてしまうことでした。

で、最近は、考え方を変え「寄るかどうかは無視して、とにかく出す」です。
御蔭で最近は1発で出るようになりました。(ピンには寄りませんが・・・)

スタイリスト様と違うのは、フェイスを開いています。このフェイスを開くという行為は、
下手くそに取っては絶大な安心感を提供してくれますからね〜 多少なりともある、あの
バンカーのアゴは、下手に取っては かなり脅威ですから・・・

後はスタイリスト様の仰るとおり「砂ごとドバッ」です。 打ってみて判ったのですが、
ドバッと打っても、ホームランにはなりません。逆に調整ショットの時の方がトップしたり
してホームランが多かった。

そのサンドウェッジは、フェニックスのギブアップで捨てようかと思った2,500円の
変なメーカーのものを そのまま使っています。ロフト57度,バウンス8度です。
考え方(打ち方)を変えただけで、こんなにも変わるものなのかと自分自身驚いています。
捨てなくて良かった〜 なにしろ謳い文句が「アブソリュートアウト、バンカー専用
ウェッジ」だったので・・・

私の課題は、グリーン周り。昨年は克服できたと思ったのに、今期の初ゴルフは初心者の
ようにグリーン周りを行ったり来たり・・・  何とかしなくては・・・

書込番号:9450991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/26 17:55(1年以上前)

月光蝶さん こんにちは。

私も今日の午前中は新ドライバーで悪戦苦闘して来ました。(練習場ですが・・・)
イヤー、思った以上に手ごわいです。しばらくはクラブに慣れることに専念する必要を感じました。
でも、何とか手掛かりは掴んだ気がします(思い違いかも?)ので、これから修行です。(笑)

自分なりに思うことをレスさせてもらいます。
まず、第一に考え方を変えましょうよ。
「道具に頼る」ではいけません。「道具を生かす」と考えましょう。
道具が持っている本来の力を引き出してやるのも腕の見せ所なのです。
「道具でカバーする」では、心にわだかまりが出来てしまいます。
なので、、「道具を使ってやる」と考えましょうよ。発想の転換です。

あと、思うことは、欲張りは心を重くします。
ドライバーショット、アイアンショット、アプローチ、バンカーショット、パッティング・・・、上達を目指すなら全てでレベルアップすることは重要です。
がしかし、練習不足や久しぶりのラウンドでは全てが思うように行かず、課題の多さに打ちのめされるだけです。
まずは、気楽に改善できる項目を、つまり易しい課題から克服していくことで心理的圧迫を減らしましょう。
結構重要だと思います。そして課題としていない分野には、しばらく目をつぶる事です。
そうでないと楽しいはずのラウンドが、問題続出の気が重いものとなって気力が衰えるだけです。
でも、課題を絞ればそこに何らかの手掛かりや収穫が得られることと思います。それを心の糧に前進を目指すことです。
プロで無い以上、全体を一度に進化させることは無理です。出来ることからコツコツと改善していくことが良いと思います。

以上が、私の勝手な独り言でした。

書込番号:9451611

ナイスクチコミ!1


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/04/27 00:41(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございます!


パーシモンさん
1番乗り、乙です!

>フルスイングからハーフスイングへ切り替えて、方向性重視にしてみたり。・・・

そうですね。
ちょうどパーシモンさんの後にレスされているSTYLISTさんのアドバイスも、「ハーフ、クオータースイングによるライン出し」の多用等々ですので、すでに実戦でも心掛けてはいるのですが…結びつかんのですよ…結果に…
もちろん結びつくときもあるのですが…なかなかねえ…18ホールの内、3分の1でも結びついてくれれば御の字だと思うのですが、ゴルフは私にとっては厄介なスポーツです(汗



STYLISTさん
おひさしぶりです!毎度ありがとうございます。

やはり、全体的に練習不足であることが一番いかんのですが…頭の痛いとこです。
バンカーについては、実はミスするところは決まって「ピン近くのバンカー」に入ったときです。
他の時も含めて打ち方については少々きっかけを掴みつつあったのですが、まさに仰る通りで「長く持つことで遠心力が大きく…」さらには「必要以上に手首に力を入れない」で、出すだけなら長めの距離であればほぼ問題なくクリアーできるようにはなってきています。
しかし、ピンが真近にある場合にはこれがどうにも恐ろしくて出来なくなってしまうのです。
頭の中ではそんなに飛ばないと分かっていても体が怖がってしまいまして、妙に力が入ってしまう…あるいは出すだけの力感を上手く出せない…といいますか…そんな感じです。
周りの仲間から言わせると「そんなに出せないような振り方ではないのに…」ということなんですが、見ていてもものすごく力んでしまっているのはわかると言ってました。
こればっかりは、何度も打って経験していかないと治らないことなのかもしれないですね。

パットの関しては、パターを替えたせいなのか?練習のせいなのか?2m以内に関しては何とかなると思えるようになってきました。かといって、人様に比べればまだまだではありますが(笑
7〜8mを超えてしまうとノー感なのは相変わらずなので、結局はアプローチ(寄せ)次第という事だと思います。
昨日の場合は、風も強く、コースのアンジュレーションも結構きつかったので、結果としてパット数が多くなってしまったのは、今の自分の実力ではやむを得ないところではあります。
しかしまあ、なんなんでしょうか…?何の変哲もない花道、フェアウェイからのアプローチでチャックリというのは…普通ありえんですよね。気が小さいんでしょうね(汗)…
バンカー同様、そういう時に限ってつまらないミスが…真っ先にこれを直すのが一番のようです。
あんまりにもこういうのが目立つので、同伴者からは笑われっぱなしです。
おかげで、次の時にも声がかかるようになってきたのですが…納得いかないですね(笑

ゴルフショップのバンカーコーナーですか。。。
正直初めて聞きました。
私の近所のゴルフショップには見受けません(汗
発見したら利用してみます。



2bokkoshiさん
はじめまして!

そうでしたか。同様なお悩みの方は多いんですね。
しかし今は克復なされたということで、私から見ればうらやましい限りです。

>私の課題は、グリーン周り。昨年は克服できたと思ったのに、今期の初ゴルフは初心者の
ようにグリーン周りを行ったり来たり・・・  何とかしなくては・・・

同感なんですが、私なんぞ発起してからこの方…かれこれ1年くらいになりますか…「何とかしなくては…」と言い続けております(泣
今年も良いシーズンに入ってきたことですし、お互い頑張りましょう(笑



中原統一さん
毎度、参考になるお話ありがとうございます。

そうですか。中原さんをしても、世代の違うクラブになじむのは難しいものなのですね。
確かに要は「慣れ」なんですが…結局は努力という事に尽きるのかもしれないですね。
でも貴兄のことですから、すぐに慣れてしまうのではないでしょうか?

>欲張りは心を重くします。

その通りかもしれないですね。昨年中はけがによる復帰あけということもあり、確かにそういった状態に陥っていたきらいがあります。
そうですよね、発想の転換というのも私の中では重要なことかもしれないです。


このスレもいずれ「その2、3…」と立てていこうかと思っていますが、引き続きこの「その1」の件でお気づきのことがありましたら、皆さんよろしくお願いします。









書込番号:9453919

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/27 02:02(1年以上前)

>何の変哲もない花道、フェアウェイからのアプローチでチャックリというのは…普通ありえんですよね

いや、花道からのアプローチは一番難しいです。
ボールと芝との隙間が一番短い状況ですからクリーンにボールを捉えなければならないので、SWを使った場合バウンスがはねたりリーディングエッジからささったりと、セミラフくらいの方がぜんぜんやさしいです。ですから私は花道から転がしはあまり気がすすまないです。少なくともSWは持ちたくないですね。8鉄あたりで転がせる距離ならばミスってもダメージは少ないです。
SWでミスった時が一番ダメージがでかいですね。花道から30〜50ydくらいが一番緊張するロケーションですね。左下がりの50ydをSWでなんてミスしない方がおかしいです。

どうしても花道から手前のピンに打っていかなければならない場合は私ならSWでフェースを開いて軽く上げていきますね。その方がランニングを狙うよりもミスしないです。

>私の近所のゴルフショップには見受けません(

そうでしたか。ゴルフ5の大型店ならけっこうありますよ。そのかわり水が撒いてないと砂がさらさらでポンと置けば目玉になっちゃうので難しいです。行く度に練習させてもらっています。

こういうロケーションで練習すると身になりますよ。それに56/12度のウエッジが一番やさしいのを実感できます。

短い距離はプロみたいに45度近くフェースを開くとまず出ませんね。フェースを開くのはほんのわずかで良いんです。
いつも私が言う自分から見て時計の針で12時がスクエアですが、1時とか、多くても1時半で十分なんです。今度お試しください。1時くらいでもポンと音がしてバウンスが利いているのがわかります。


私は58度でハーフロブみたいなのを打つのが得意なので、短いバンカーショットはクラブを短く持ってフェースはかなり開きますよ。そういう練習ばかりしたから得意になっただけです。そうでない人はフェースをやたら開いちゃダメです。

スクエアフェースで自分の身長よりも高いあごを超えることが楽々可能です。逆に私の場合長めのバンカーショットが苦手です。

ロングパットは目標を見ながら打つのを試してみてください。アプローチの感覚でややオープンにかまえて打つのもありです。

書込番号:9454169

ナイスクチコミ!1


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/04/27 14:30(1年以上前)

STYLISTさん,毎度ありがとうございます。

>花道から30〜50ydくらいが一番緊張するロケーションですね


それってやはり普通の事なんですね。
因みに以前から同様のアドバイスをいただいておりますので、ここ最近はSWを使う事はなくなりました。
私も8I〜PWなどで転がしをまず最初に想定するように心がけているのですが…その転がしですらミスが出てしまうようでは(泣
そういうシーンでも、バンカー同様妙に力が入ってしまっているのがいけないようなのですが、これまた身体が怖がって言う事を聞いてくれません。困ったものです…

そういえばDRに関してですが、少々気がついたことがありまして、今回に限ってはほとんど不安なくショットできました。
やや突込み気味なスイングを修正したこと、クラブのウエイト調整をしたことが良かったようですが、もう一つ練習に取り入れたことが良かったと思っています。
とある雑誌で(漫画ですが)、中島プロが「打った後(フォロースイング)に左手を離して、ヘッドが自分の後ろに来るように振る」というのを勧めていたのを目にしまして、実際に練習に取り入れてみました。
感じとすれば、野球の練習にある「フリーバッティング」「トスバッティング」の時に近いでしょうか…慣れてくると、通常スイング時のアークが大きくなった感じがすることと、意識がフォロースルーに向くため、必要以上のオーバースイングをしなくなってきたように思います。ゆったり振ることにもつながるようで、まとまりも出てきています。それでいて飛距離は落ちるというよりもむしろ伸びるようで、思わぬところまで飛んでしまったなども見受けられました。
細かいところまでは修正できていませんから、どちらかというとスライス系の弾ではありますが、アドレスで左狙いで充分いけそうです。
ただ、たまにまとも(ドロー気味)に飛んでしまって、OBなんてのもありましたから、まだまだではありますが(笑)、何処へ行くかわからないような不安は少なくなりつつあります(笑

そんな感じで、ティーショットやセカンドが無理せず良い感じで運べた分、寄せのミスが余計に目立ち、なおかつショックの大きいものとなっています。
周りはそういう私を見てすっかり楽しんじゃっていますが、こっちにとってはとんでもない話であります(笑


そうそう、アドバイスにあった「タオルでの素振り」、やってみました。
これって、広さに余裕があれば、バスタオルのほうが効きそうですね。
我が家は余裕はありませんので(笑)普通のタオルを使用してます(笑

書込番号:9455654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/27 18:33(1年以上前)

私は、夏のカラーが苦手ですね。微妙に深いような浅いような・・・無難に転がしはするんですが、カップによりきらないのが。
周る時間で、グリーン整備の時間とあわないと芝の長さが、グリーンの速さが・・・(泣)

>花道から30〜50ydくらいが一番緊張するロケーションですね
逆に、好きだったりします。
50ヤードだと、SWハーフショットで調度良いんですy
ちょっと高くあげてると、よほど速いグリーンでもない限り、落ちて数cm〜十数cmに残ってくれるので。(ディボットのリペアはかかせませんが)
8Iや7Iで転がすなら、カラーあたりでバウンドするように、手前でブレーキがかかるように打ちますかね。
ただ、勢いが乗ると止まりきらずにいってしまいますが。

>ゴルフショップのバンカーコーナーですか。。。
大型店に稀にありますy
かなり浅くて、打つ前に砂の深さと砂集めが必須ですが。
広いパターマットの一部を穴あけて、シートを置き、バケツ数杯程度の砂を入れて完成。

>それに56/12度のウエッジが一番やさしいのを実感できます。
バンスが大きいのは楽ですね。
砂にもぐり込まずに済みますから、そのため砂を大量にかきだすようなこともなく振り抜けますし、球の捕らえ損ねることも少ないです。
言うなれば、鈍い刃物と同じで、砂に切り込んでも入り込めない。抵抗が大きいので、もぐりこまない分、前方に対して力が働くので砂が爆発するように打てると。

12度くらいだと大丈夫ですが、あまりバンスが大きすぎると平らな所で使いにくくなりますy
お尻が出っ張り過ぎて、地面に先にあたってしまう・・・

書込番号:9456458

ナイスクチコミ!0


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/04/28 00:27(1年以上前)

>私は、夏のカラーが苦手ですね
>逆に、好きだったりします。
50ヤードだと、SWハーフショットで調度良いんですy

なるほど…人それぞれでもあるんですね。
パーシモンさんの場合は「調度良い」と表現されていますが、寄せの場合、そういった自分なりの決め手みたいのを1つでも持てれば随分と気が楽になるでしょうね。


>ただ、勢いが乗ると止まりきらずにいってしまいますが。

それです、それです。この前も最初の数ホールからこういう状態に陥いりました。
自分では結構うまく打てていたと思ったのですがね…グリーンが速いところだったため、何しろ加減がつかめず四苦八苦しまして…
そうなっちゃうと後半くらいにはおびえて大ショートとか…やれやれ…

今はとにかくボギーペース、最悪ダボくらいの気持ちでようやくダボペースという不甲斐なさですが、先日の場合などは↑のような調子ながらも、なんとかダボ、ボギーでしのいでいました。
大たたきも、7ホールめ終了まではなかったので「きょうはなんとか105くらいでいけるかも」と思ったりもしたのですが…次のホールのティショットをややミスって池のそばへ…こいつがなぜか見つからなくなってしまい(池には落ちるほどではなかったのですが…)、その辺りから流れが変わりまして…結局前半だけで59という情けなさです。
そうは問屋が卸しはしないもんなんですね、やっぱり(笑

書込番号:9458563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/28 01:18(1年以上前)

月光蝶さん こんばんは。

どうでも良いですけど、私は2オンできない、あるいは狙いにくいロングホールは、50ヤードまたは80ヤードを残すつもりで、セカンドショットのクラブを選択してます。
周りの仲間は、とにかく近くまで運びたいと目いっぱいのクラブで打ってますが、自分は50ないし80ヤードなら、AWのハーフショットかフルショットで狙えるので、ライの状況に応じてどちらを残すかを決めてます。
偶のラウンドでは、スリークオーターやピッチ&ランよりも小細工せずに打てる方法を選択してます。

月光蝶さんはどうされてますか?

書込番号:9458781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/28 02:02(1年以上前)

>周りの仲間は、とにかく近くまで運びたいと目いっぱいのクラブで打ってますが
次の1打を考えてうつのは大切ですね。
挑戦するのは大事ですが、無理をするのはひかえた方が無難です。とはいえ、狙えるなら狙ってみたいのが真情です(笑)

100ヤード圏内のアプローチは重要ですy
自分の好みの得意の距離や番手というものがあるかと思いますが、PW以下で1本あると良いですね。
確実にオン出来ると、気分的に楽です。不安で、追い込みすぎると・・・

残り200ヤード、FWかUTで狙ってみるか、3Iで少し手前から転がすか、7Iで刻んで次にSWで狙うか・・・さぁ、あなたならどれ?

書込番号:9458923

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/28 02:03(1年以上前)

>その転がしですらミスが出てしまうようでは

いや8鉄だって出ますよ。ただSWに比べればダフってもグリーンにすら乗らないというのは可能性としてSWとは比較にならないほど低いということです。

中島プロのレッスンの話興味深いですねえ。
そういえばテレビで見るプロ野球の選手は打った後に片手でフォローを取っていますね。これは何かのイメージをつかんでいるのでしょうかね?野球はとんと無知なのでわかりませんが。

フェードの打ち方良いじゃないですか。岩田寛が何かの雑誌で解説しているのを見ましたが、質の良いフェードは若干フェースをかぶせて左に振っていくことで可能になるということで、さもありなんと思った記憶があります。

フェードは思い切りつかまえて左に振っていくことでサイドスピンをかけることで可能になる勇気のいるショットなんです。
フェースを開いて打つのはスライスで、左に振っていくことで出る右曲りはフェードなんですが、この違いがわかるのは実際に打っている人だけでしょうね。


>周りはそういう私を見てすっかり楽しんじゃっていますがイップスに苦しんでいる人を見る目はどこでも同じです。最初は笑っているのですが、そのうち「ふざけているんじゃないの?」になって最後はかわいそうで声をかけられなくなるんです。

この苦しみは体験した者じゃないとわからないですね。
私も何度ゴルフを止めようと思ったことか。

イップスになる理由の一つにアドレスの狂いがあります。実は右を向いているのに本人にはその感覚がない、けれども本能的に正しい方向へスイングしようとするからやがておかしな事になっていくのだと思います。
アプローチイップスの場合、内藤雄二の話によると、多くがインサイドに引いてしまうことでおかしくなるそうです。
アプローチのアドレスは基本ややオープンにかまえますね?この状態でややインサイドに引くということは、めちゃめちゃインサイドなんです。だから体が反応してギクシャク始めるそうです。
小達敏昭がこのイップスになり、内藤氏の指導で短期間に克服したのは有名な話ですね。ショットもそうですが、メカニカルな部分を理解することが大切です。

成美堂出版 ゴルフ アプローチ・パット上達BOOKをご覧ください。私はこれでアプローチを学びました。

タオル素振り続けてください。実際にタオルと同じにスイングできるようになればそんな力入れなくでも飛ぶことがわかると思います。

書込番号:9458927

ナイスクチコミ!1


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/04/28 10:54(1年以上前)

>月光蝶さんはどうされてますか?
>残り200ヤード、FWかUTで狙ってみるか、3Iで少し手前から転がすか、7Iで刻んで次にSWで狙うか・・・さぁ、あなたならどれ?

私の場合、「ミドルで残り100〜120Y、ロングで残り80〜100Y」というのが目安になっています。
本当でしたら50〜70Yくらいが残ればいいのですが、当然ミドル1打目でそこまでは上手く運べませんし(無茶した挙句幸運でもない限り)、ロング3打目などでもなるべく付近のバンカーに入る事を避けたいと思っているので、おのずと上記のような距離を想定するようになってきます。
ここまで見ると「パーオン狙い」ともいえますが、下手はここから乗るまでに2打くらい、あるいはここへ来るまでに1打くらい余分に打ってしまうのが多いので、実際にはこれで「ボギーオン」という感じで想定してます。
結果、100y前後からのアプローチ、20〜40yの寄せ」の出来でボギーで収まるか、ダボ以上叩いてしまうか…そんな感じです。
そんなときにバンカーに入ってしまったり、なが〜いパット残したりしたらもう…ことによってはダブルパーどころではすまない仕打が待っています(汗

練習でも100Y前後でグリーンセンター狙い、20〜30Yの転がしとか…自分なりには想定してやってきてはいるのですが…比較的ライが良い状況から失敗すると効きますね〜(泣
まあ、未だにOBや池ポチャがあるのも問題なのですが、今の私はそれらよりも寄せやパットでのミスのほうが数倍ショックでかいです。

う〜ん…結局はそうした練習をしてきたといっても、練習の間が空いてしまうとそうした積み重ねも無駄になってしまう部分が正直多いですよね…
こういう結果が出るのは当たり前…しかしこういう状況でも、ゴルフをやる以上結果も欲しい…客観的に見ればわがままな話ですね(笑



>中島プロのレッスンの話興味深いですねえ。
そういえばテレビで見るプロ野球の選手は打った後に片手でフォローを取っていますね。

中嶋プロいわく、正しい振りぬき(振り切り?)を覚えることのためだそうです。
ちょっと正確には忘れてしまいました(汗)。「パーゴルフ」に連載中です。
自分なりの解釈では、アドレスからフィニッシュまで適正なアークで振れるスイングを身体にしみこませる手段の一つなのかと思っています。
ちなみに中嶋プロは「右足かかとの後ろまで、トンと置けるくらい…(マン振りでではありません)」と書いていたようですが、ヘッドに傷がつくのでそこまではやってません(爆
しかしこれ、案外そこまできれいに振れないものです。身体が回りきらなかったり、足元がふらついたり。
結果それを意識すると、トップはコンパクトでゆったりした振り方でないとなかなかスムースにはいかないのでおのずとそうなってきますし、手をはなさない通常のスイングでもそういう振り方になってくる感じです。
さらには、遠心力を感じて利用しないとこれまたぎこちなくなる…感じるためには腕を脱力と・・・こんなところも良い所ではないでしょうか?
上級者の皆さんは普通にそうだと思いますが、私のような下手くそはインパクトを必要以上に意識してしまって失敗したりしています。
この練習で、インパクトゾーンを意識しすぎない打ち方ができるのではないかという所も期待しています。



>イップスに苦しんでいる人を見る目はどこでも同じです。最初は笑っているのですが、そのうち「ふざけているんじゃないの?」になって最後はかわいそうで声をかけられなくなるんです。

状況を察して頂いてありがたいです…
そうです。3月にラウンドしたときはそんな感じでした。
周りはそんな雰囲気でしたが、一部の同伴した仲間がラウンド中のアドバイスは問題あったにもかかわらず、いろいろとアドバイスをしてくれました。
…正直、情けないを通り越しました…。
ただ、練習がままならないとはいえコンペに参加した以上、スコアーが悪いのは自分の責任です。一時はゴルフをやめようかとも考えてしまいましたが、このままおめおめとやめてしまえば、アドバイスをくれた仲間にも失礼なので、思い直して今に至ってます。
また、考えようによっては、元々ラウンドする回数が少ないのですから、1回ごとに一喜一憂していてもばかばかしいですよね。

もうそろそろSTYLISTさんからアドバイスを頂くようになってから1年くらいになってきますが、なかなか結果を報告できず残念です。
しかし、一番いけないのは未だにミスを引きずる弱さがあるところなんですが、最近は多少前向きに思考できるようになってきていると思います。
それ故の今回のスレ立てでもあります。
引き続き今シーズンもよろしくお願いします。





書込番号:9459812

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/28 14:20(1年以上前)

前にも書きましたが、私がショットイップスを克服するのに半年間万のオーダーでハーフショットを繰り返したわけですが、これ普通のサラリーマンが週一でやったとしたら3年くらいかかります。

石川プロだって一ヶ月で成果は出せないで苦しんでいますよね?宮里プロも持ち直すのに1年かかりました。

そのへんのサラリーマンが普通1年やそこらで成果は出ないものですよ。そういう常識を知ることも大事です。

>アドバイスをくれた仲間にも失礼なので、思い直して今に至ってます

自分が楽しめなければ仕方ないのではないでしょうか?

イップス状態だとただの下手くそに見えるのでもっと下手くそなやつに好きなことを言われるのもむかつきますよね。

私はイップス時のラウンドははっきり言って全然楽しくなかったです。ただ同伴者とは笑顔で話せるように、自分のすさんだ気持ちを表さないようには気をつけました。

逆に病気なんだからしかたないやという開き直りの部分が気持ちを楽にさせてくれましたね。

>STYLISTさんからアドバイスを頂くようになってから1年くらいになってきますが

そんな簡単にいかないですって。正直言って、私は価格掲示板をのぞき込む度に月光さんやのりっくさん、ハルサメさん、900Rさんはどうしているかな?と思わない日は無いですよ。

まあメカニカルな部分を知ること、常識を知ること、そのうえでラウンド自体を楽しむことですよ。

書込番号:9460484

ナイスクチコミ!1


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/04/28 15:34(1年以上前)

>そのへんのサラリーマンが普通1年やそこらで成果は出ないものですよ。そういう常識を知ることも大事です。

そうでしたね、忘れかけていました。

>私はイップス時のラウンドははっきり言って全然楽しくなかったです。ただ同伴者とは笑顔で話せるように、自分のすさんだ気持ちを表さないようには気をつけました。

これ、私も大事にしています。
昨年書きましたが、体の不調明けで復帰したとき、自分の居場所がなかったのはつらいものでした。
それに比べれば、やれる場があるだけましってものです。
こんなへタレでも快く誘ってくれる仲間は大切にしていきたいと思ってます。
自分が楽しまなければ・・・なるべく自分も楽しむようなテーマで臨んだりもしていますが、妙にハードル高かったりすると逆効果みたいです(笑


>私は価格掲示板をのぞき込む度に月光さんやのりっくさん、ハルサメさん、900Rさんはどうしているかな?と思わない日は無いですよ。

ありがたいことです(笑
こうしたパブリックの板の中でのお付き合いではありますが、私も皆さんとお会いするのは楽しみですし、どうしているか気になったりもしています。
良い報告などを見ると、励みにもなります。

書込番号:9460721

ナイスクチコミ!0


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/04/30 09:22(1年以上前)

おはようございます。
記載の中で間違いがあったので訂正しておきます。

>とある雑誌で(漫画ですが)、中島プロが「打った後(フォロースイング)に左手を離して、ヘッドが自分の後ろに来るように振る」というのを・・・

左手ではなく右手ですね。
失礼しました<(_ _)>


ちょっと思い浮かんだのですが…
今現在の私のクラブセッティングは13本(DR・UT各1本、3I〜PW、AW、SW、PT)なのですが、バンカー専用SW追加というのは有りなんでしょうか?
本数的には問題ないですが、もう既に所有しているAW,SWと同じモデルは販売されていません(多分中古も?)。ウェッジの中に違うメーカーのものが入るのはあんまりいいことではないのですかね?
まあ、そんな事をいうと今のPWは?となってしまいますので、神経質になるほどではないのかもしれませんが…
中原さんの仰ることも一理ありますし…交換も視野に入れつつ、苦手部分の補完ということで追加も考えてみようかと思っています。

書込番号:9469802

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/30 13:31(1年以上前)

どうしてそうしたいのかわかりませんが、別に本数的に問題なければお好みの範疇でしょう。

例えばフェースを開く人はハイバウンスのクラブだと嫌な感じがするがバンカーではローバウンスの物はあまり使いたくない場合などですね。

月光さんの場合安心感という部分は第一に考慮すべきでしょうからね。

ただあまりフィーリングが異なると逆にミスを予感させるので慎重に。

書込番号:9470534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/30 14:06(1年以上前)

>中原さんの仰ることも一理ありますし…

無理を承知で考えを述べることはありますが、一理ある考えを言えた記憶がございません。(苦笑)
一層、悩ませてしまったのかな?

自分はバンカーもライの条件が異なるだけで、アプローチの一種であると考えれば良いと捕らえています。
同じアプローチでも、花道、セミラフ、ラフ、ディボット跡等のライの状況、バンカー越えや深いラフで上げなければならない、花道なので転がせる等のシチュエーションのひとつと軽く考えるようにしてます。
「あっ、またバンカー」と思うだけで体のスムーズさは失われるものです。苦手意識や失敗をイメージすることは「百害あって一利無し」、出来るだけ自然体でショットに向かうことが重要です。

その自然体を支えるのならば、バンカー用にウェッジを調達することも良いでしょう。
バンカーから出すことを第一にし、他のクラブとの連携を気にしては効果が半減するように思います。
とにかく、バンカーを恐れる気持ちや厭う気持ちを払拭できるのならば、その他のことは現状では目をつぶっても良い様に思います。
好みのクラブは自ずから似た傾向になってくると思っているので、自分の感覚に合う物を探してみればよろしいかと思います。

勝手なことばっかり言ってます。失礼。

書込番号:9470653

ナイスクチコミ!0


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/04/30 15:18(1年以上前)

なるほど…
こんなところにも私の弱い性格が見え隠れしているかもしれませんね。

新しいものを投入するにしても、現有で対処するにしても、自分の意識の切り替えができなければ結果は大して変わらないかもしれないですね。
そのうちまたプライベート程度ならチャンスが回ってくるかもしれませんので、意図している用途に近いものを所有している友人に借りてみたりもしてみます。
あせって購入だけは凶ですね(笑


>自分はバンカーもライの条件が異なるだけで、アプローチの一種であると考えれば良いと捕らえています。

思えば始めた当初、あんまり訳わからなかったときはそんな風に考えていたように思います。
いつのころからなんですかねぇ…難しく考えるようになったのは…

>苦手意識や失敗をイメージすることは「百害あって一利無し」、出来るだけ自然体でショットに向かうことが重要です。

全くその通り!…なのですが…悪いイメージのほうが強いんですよね…
冷静に見れば、100であろうが120であろうが上手な方からみれば下手である事に変わらないと見えると思います。であれば、いちいちどうしよう?と考えるのは不毛な事ですよね。
いつぞやSTYLISTさんも仰ってましたが、そのためにハンデがあるわけですものね。


しかし何のスポーツでもそうですが、ゴルフは本当に性格が反映されるようですね(笑
恐らくは日ごろあまり気付いていなかった自分の性根に翻弄されているのが、今の私なのかもしれないです(爆

書込番号:9470881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/01 00:49(1年以上前)

月光蝶さん こんばんは。

お遊びでちょっとした質問をさせていただきます。

あなたにとって、ショートホール、ミドルホール、ロングホールのうち、やさしいと思っているホールはどれですか?
ホール難易度は抜きにして、あくまで一般的なホール構成で考えてください。

お暇があれば、お付き合いください。おやすみなさい。

書込番号:9473663

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ご報告(コースデビュー)

2009/04/19 18:39(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 響心さん
クチコミ投稿数:9件

ist8008様・Nice Birdy !! 様・one2one 様 ご無沙汰しております。
昨年春に【[7499898] ご教授を願います。m(_ _)m】で皆様にアドバイスを頂きました、響心です。

あれから1年間、PGA所属のプロに週1〜2度の個人レッスンを受けています。(継続中)
やっと、オンプレーンにスイングができ、キチンと球を捕まえられていると云っていただけるようになりました。

プロからの強い勧めもあり、本日コースデビュー(中津川)を果たしました。
結果は、94(48・46)でした。
プロと一緒に回り、時折アドバイスを頂きながらのラウンドでしたので
自分だけの力ではなく・・・実力以上の結果?でした。

今日は、お天気にも恵まれ、大変気持ちも良く・・・とても楽しかったです。
また、非常に大きな自信、励みにもなりました。
これからも練習を重ね、もっともっと上達したいとの思いが、より強くなりました。

皆様にアドバイスを頂き、1年間 真剣に練習に取り組めたからこそだと思います。
改めて、お礼を申し上げたいと思います。本当に有難う御座いました。m(_ _)m

書込番号:9417653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/04/20 22:06(1年以上前)

響心さん

お久しぶりです。

コースデビューそして"100斬り"おめでとうございます!


>皆様にアドバイスを頂き、1年間 真剣に練習に取り組めたからこそだと思います。

⇒素晴らしい...まさに"継続は力なり"ですね!


>改めて、お礼を申し上げたいと思います。本当に有難う御座いました。m(_ _)m

⇒いや〜感動ですね...こちらこそ励みになります!


基礎をしっかりと固められたこの一年はきっと大きな財産になると思います。

良い刺激を頂きました。

ありがとうございました。

今後ともお互い頑張りましょう。


書込番号:9423732

ナイスクチコミ!0


shun2611さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 08:43(1年以上前)

響心さん、おはようございます。
お名前に見覚えがあり過去スレを見て内容を思い出しました。
コースデビューそして100切りおめでとうございます♪
僕もコースデビューまでの約3年間は練習だけでしたが学生でバブルのラウンド代は経済的理由からでした。
今練習を積んでいきなりの100切りとは本当に刺激を受けると共に頭が下がります。
僕もクラブがどうだとかスイングがどうだとか言う前に基本を見直す切欠とさせて頂こうと思いました。
中津川CC・・・先生がメンバーなのでしょうか?僕の知り合いも多数メンバーです。(何故か高島屋の人が多い)。

書込番号:9425666

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/21 09:55(1年以上前)

響心さん 

素晴しいコースデビューを果たされましたね。
いきなりの100切り
ゴルフの王道です。
計画を立てて練習を積んでいった成果ですね。

出来れば生涯100を叩いたことがないゴルファーになれば
メチャ、カッコいいですよ。
まだ、つぼみです。
大きな花とされて下さい。
この勢いがあればシングルはすぐです。

ホームコースを持つことも視野に入れて
どんどん上達なさって下さい。
ブレーキをかける必要はありません。
上達が練習意欲をかきたてます。

書込番号:9425817

ナイスクチコミ!0


スレ主 響心さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/21 23:21(1年以上前)

Nice Birdy !! 様・shun2611様・one2one 様 お返事ありがとうございます。

初めてコースに出たことで、多くの課題を認識することもできました。
【 特に中途半端な距離のショット(調整法)とパット 】
生涯100を叩くことのない様、また90切りを目指し、練習を重ねていきたいと思います。

来週末にラウンドする予定です。
次は、少しでも景色を楽しむ余裕ができるといいなぁと思っています。

追伸
中津川CC・・・先生の友人がメンバーです。

書込番号:9429249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/04/22 04:58(1年以上前)

ご常連諸兄の皆さん
おはようございます


私のようにデビュー戦が114だったボンクラはどうすれば良いのでしょうか...(残念!?)


響心さん

貴方はきっと伸びますよ!

でも私のように"強振"や"狂振"の道にはまらないように地道にStep Up↑して行ってください(朝からすみません...苦笑!)

また後日談楽しみに待ってますよ!

書込番号:9430291

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/22 10:53(1年以上前)

私の初ラウンドは144でした。
私は100を切るつもりでラウンドにのぞんだのですが
いざスタートホールに立つと舞い上がってしまい腕に力が入ってしまい
ヘッドの位置がどこにあるのか全く感じることが出来ずに終ってしまいました。

ショートコースで実戦練習もしたのですが
その時はうまく出来ました。
DRもアイアンもそこそこ打てていました。
ですから100を切る自信があったのです。

でもコースは思った以上に傾斜があります。
狭いと感じさせるプレッシャーがあります。
ショートコースの池には水はなかったですが
本番のコースの池は大きく水が入っていました。(笑)

ですから
いきなり100を切った 響心さんは素晴しいと思います。

ラウンドではプロのアドバイスもあったと思います。
ゴルフは技術半分、攻略方法半分です。
自分で全て考えた時にどう作戦を立てられるか
ミスをした時に引きずらないで気持ちを立て直せるのかです。

次回のラウンドが楽しみですね。

書込番号:9430937

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/22 20:33(1年以上前)

響心様の性格が羨ましい! ゴルフが上手くなる性格ですね。

私なんかは、いくら相手がプロであっても、「ハイ」「ハイ」って聞いて
いられないだろうな〜

レッスンプロって、自動車学校の教官みたいなんだろうか?
だとしたら、やっぱり私には耐えられない! 
ん? 耐えたなー 耐えたゾー  
タシカニー 耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで免許を取った。

可能なんだ・・・  でもイイヤー 何となく・・・

書込番号:9432750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/22 23:49(1年以上前)

>結果は、94(48・46)でした。
響心さん、初ラウンドで100切り、おめでとうございます。
私なんて、初はクラブ握ってイキナリでしたから・・・ラフを走り周りましたy(泣)

これから、暖かくもなり、ゴルフシーズン到来。
楽しみですね。頑張ってくださいy


>レッスンプロって、自動車学校の教官みたいなんだろうか?
2bokkoshiさん、いろいろですね。
理屈が多い方もいれば、まずは打ってみるという方も・・・
場所によりけりですが、体験レッスンや1回だけレッスンなんてのもありますから、それで自分と話のあいそうなティーチングプロを探すのもありですy
プロの方に話を聞いてもらうさいには、自分がどうレッスンを受けたいのか、基礎の基礎から教えなおして欲しいとか、アプローチがどうやってもダメで直したいとか、悩んでいる点を言っておくことです。
むろん、はじめにスイングチェックはされますが、目的がわかっていれば、何故あなたが悩むことになったのか、もしくはどこまでは大丈夫なのかを教えてくれます。

>いくら相手がプロであっても、「ハイ」「ハイ」って聞いていられないだろうな〜
ハイ!私は聞いておりません。
レッスンごとに何を目的として練習法か、ポイントや練習方法名などをレッスン時間後も先生を捕まえて話聞いてましたから・・・迷惑な生徒だったかと(汗)

書込番号:9434253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)