
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月24日 16:16 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月6日 11:58 |
![]() |
2 | 7 | 2007年12月17日 21:08 |
![]() |
2 | 10 | 2007年12月18日 08:48 |
![]() |
6 | 9 | 2007年12月16日 23:41 |
![]() |
42 | 116 | 2008年1月19日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ総合
NikeSQ460Sumo(AD-N65/S)を使用していましたが、
なにか頼りなく感じる部分があり、気まぐれもあったのですが
以前からディアマナに興味があったことと限定発売というフレーズに
興味を引かれ、初めてのリシャフトを経験しました。
ちなみにアリスレイ63のXにしました。
結果は初めてのリシャフトと言う事もあり非常に不安でしたが
お店(ティーオリーブさん)の担当の方が非常に親身な対応をしてくださった事もあり
非常に満足いくものになりました。
下記は私が個人的(HS49〜51程度)に感じた長所です。
皆様全員に当てはまるかどうかは自信持てませんが
こういう感じ方の奴も要る程度に参考にして下さい。
@シャフト自身が非常に美しい仕上げです
(最近の流行の他よりケバケバしく無い)
A非常にしっかりとした感じで振っていてヘッドがあばれる感じがないです
Bトップで以外にもヘッドの重みを感じやすい
Cヘッドがインパクト後も走ってくれる感じが強いのですが
当たり負けは無い感触です
D弾道が少し低めになり、強い弾道になりました。
(以前は高く吹け上がりすぎていました)
以上、非常に満足して今後の練習に励みになってます。
0点



ゴルフ総合
飽くなきゴルフ愛好家の皆様...
ついにここ長野は長い冬本番です。
周囲の面々は皆群馬遠征を企画しています。
さて例によって掴み処の無い話題で恐縮ですが、愛するゴルフ故に予てより気になっていた事について勝手気ままに述べさせていただきます。
我々極々一般のアマチュアの面々にとって確かにシャフトは未熟なスキルと体力をカバーしてくれる大きなサポーターですよね!
でも昨今の目覚しい技術革新と販売戦略等によって(流行を追いかけ拘るのもゴルフの1つでしょうが)、はたして本当に適正なゴルフ環境(クラブ購入、リシャフト等含む)を選択しているのでしょうか?
我々ユーザー自身が的確な情報の収集と選択そして何よりも先ず[己を知る]事が大前提になると思います。
練習場に行って休憩しながら隣近所の方々のスウィングを見ていて気が付くのは、ほぼ99%以上が捻転不足の所謂小手先の手打ちなんです。(当然私も含めて)
勿論年齢や性別によって相応の個体差は否めないところだとは思いますが、「シャフトを活かす」スウィングになっていません!
では某ゴルフ5やZEBIOに行って計測を...と言っても、素人ならともかくある程度の頻度でコースに出ている方ならば、正直「鳥篭の中の測定」として信憑性を疑うところだと思います。
また、店員スタッフ面々の殆どが自身プレーヤとして経験やスキルが不足(未熟)であるが故、何万、何十万もするアイテム購入に際して的確なアドバイスができているか?甚だ疑問です。
私の場合部品(ヘッド、グリップ、シャフト等)はYhaoo!オクで吟味して購入した上で、組み付けやリシャフト関係はティーオリーヴに一任しています!
たまに同伴させていただくプレーヤーの中で「シングルでハンディー5ですが5年かかりました...」と言われる方は確かにお上手です。
しかし、それもマイナーチェンジはあるにせよあくまでも「ほぼ同じコースでプレーする」と言う[限定条件付シングル]でしかありません。
極論すればツアープロだって同様でしょう。
現地に先入りして練習ラウンドを重ねて備える...至極当然の事でしょう。
メーカーが各クラブに貼付してくるラベルの数字の意味、シャフトの[R][S]、ロフト角、適正ヘッドスピード、トルク、キックポイント等々が示さんとする数値に対して余りにも無頓着に「このシャフト軽すぎるからSにしよう...シャフトが軟らかすぎるからタイミングが合わない」と言ってしまっているように思えます。
以前、マシーンが[R]シャフトの純正クラブを癖の無いHS40で230yを飛ばしている動画を見て強い衝撃を受けました。
殆どのアマチュアがメーカー純正[R]シャフトで十分だと言うことですよね!
「いや、私は45だからSでないと...50g台だと軽いからリシャフトして60g台に...」の大前提は、きちんとしたスウィングベースができていることがベースに無ければなりません。
殆どがオーバースペックでありながらも、10球中1、2球出るか出ないかの[まぐれの球筋]に夢を追いかけているに過ぎないような気がします。
最後に、これほどまでに世界的に受け入れられていて歴史と伝統を持つ競技スポーツありながら、これほど道具(クラブ、ボール等々)規制の無いスポーツは他に類を見ません。
前々から思っていましたが、国内の公式戦はもとより、海外4大メジャー大会ぐらいは公式球ぐらい限定して公平な環境下の下で[純粋に技術を競うスポーツ]にしないとオリンピック種目に〜とまでは行かないまでも、今後これ以上発展しないと思います。
以上容易にコースに出れなくなった分、以上のような取り止めも無い事をあれこれと考えて、来春の大いなるスコアUPを夢見ている[へっぽこ中年ゴルファー]のレポートでした。
何故???
それは、ゴルフを愛するが故!
ふぁーっ!
0点

わたしもまったくもって同感です。
ショップの試打室で打つのと実際にコースで打つのとでは、だいぶ違うと
思います。まあ、打たないで買うよりも・・・くらいでしょうか。
それから、ゴルフを始めて20年になりますが、昔のシャフトは、重くて硬いです。
また、ロフトも立っています。今のものは、10.5度表示のドライバーを見ると
明らかに12、13度はありそうなものばかり。3Wウッド仕様です。
シャフトもSの範囲が広すぎて、4段階くらいに分かれているような。
こういう、適当な表示をメーカー側もよく考えて止めてほしいです。40mの人も
50mの人も同じSでは・・・。
それから、おっしゃっている通り、こんなに規制もなく、道具に頼っているスポーツ
は、オリンピックなど遠いところの話ですね。世間の認識がスポーツというよりレジャー
なのでしょうね。
書込番号:7162830
0点

じさんさん...
お便りありがとうございます。
20年来の大先輩に同感していただき、感激の一言です!
競技とレジャーについてちょこっと良いですか?
ここ数年の韓国勢の大活躍は目を見張るものがありますよね。
こと女子(LPGA)に限っては、驚異的に、圧倒的に韓国勢です!
私は、韓国生活延べ6年ほどの韓国生活の経験があります。
家庭の事情で、現在妻子は韓国在住の逆単身赴任中です。
韓国のゴルフに纏わるインフラの充実は、日本と比べ物になりません。
日本が遥かに充実していて、恵まれています。
一般的に、まだ日本の20〜30年前の言わば「特権階級層限定の贅沢なスポーツ」の認識程度...と言ったところでしょう。
良し悪しは別として、朴セリ、KJチョイをはじめとする、「世界の舞台で勝てる選手たち」は、皆アスリートととしての下地がしっかりとあります。
そして人間ができているというか、それなりの風格(人生観と履歴を感じさせる)を持った人物たちです。
逆に、韓国勢でもミッシェルウィのように恵まれ過ぎた環境の中で育っても、上記のような面で一皮剥けず足踏みしている選手もいます。
昨今の片山晋呉や谷口徹、ひいては宮里藍ちゃん...古くはジャンボ尾崎やトミー中島が世界の舞台で全く歯が立たないのも、何かそこに原因が有りそうな気がします。
勿論個人の性格的な要素等々も大きな要因の一つになってはいるでしょうけど...
そう言った面では、来年の上田桃子には期待が持てますね!
じさんさん...期待しましょう!
おそらく相乗効果で藍ちゃん浮上してくること間違い無しでしょうから...
一方的に長々とすみませんでした。
お暇でしたら、じさんさん、そしてゴルフを愛する皆さん、お便りください。
書込番号:7163962
0点

真冬にまでコースに出る気はしないので、これからは練習場で、楽しむ予定です。何度も同じ状態で打てるし、よほどのことがないとミスは出ないし、適度に体を動かすので、打つこと自体はストレス解消になりますね。
オーバースペックの方が多いのには本当に驚きます。
低く弱いスライスボールを一生懸命打っている人が多いですね。
そのくせお持ちの道具はかなりハードのようです。
1バウンド、2バウンドでネットまで届くのは当たり前。練習場の人口芝で弾んでいるだけですからね。
アイアンも同じ。フェースのいろんなところに当たっているような人、弱い球しか出ない人がなぜそんなものを?というのは最近多いですね。
ときには右を向いて右に打ち出してくるので、打席の後方が気になって仕方ありません。怖いです。
アイアンの打感にこだわる人もいます。
これはボールやドライバーと比べて、アイアンの進化はあまりないので、機能以外の部分で差別化しようという、メーカーのひとつの戦略かもしれません。
一方、ドライバーの打感にこだわる人は少ない。変な話です。
ただし、ゴルフは道具に凝る、というのも楽しみの一つではあります。
また、練習自体が大好きな人もいます。
ゴルフコースでスピーディーでフェアーなプレイをし、練習場でマナーを守り、人に迷惑さえかけなければ、小生は良いと思いますよ。
書込番号:7202163
0点

マスターズ休暇さん
お便りありがとうございます。
マナーの件ですが全く同感です!
良く通う近所のパブリックコースですが、格安で即日一人から受け付けてくれる手軽さうけて盛況です。(現在は冬季クローズですが...残念!)
当日初めて会った様々な方と地位、資格、ランクなど何の柵(しがらみ)も無くプレーができるところが何よりもお気に入りなんです。
昨年は、現役の神奈川県県議会議員や地元で有名な片手シングルさんと同伴させていただいたりしました。
マナーは人格即ちこれゴルフなり!
中には他人のナイスショットをまるで我が事のように喜んで、「グッショット!」と賛美してくれたり、懇切丁寧にアドバイスしてくれる方々との出会いは、スコア云々遥かにを超越した次元で掛け替えの宝となりました。
しかし、残念ながら失望させられたケースも多々有りました。
自分のプレーの不甲斐無さを、顕著に表情に現したり、愚痴ったり、舌打ちしたり、その言動その仕草は、まさにその人の人格、ゴルフなんだと思うんです!
話しが思わずファーストカットからラフへと逸れ始めましたね!?
私は信州は長野市在住ですが、マスターズ休暇さんはどちらにお住まいですか?
今年はもうラウンドされましたか?
よろしければ、またお便りください!
書込番号:7202296
0点

小生は埼玉在住です。
コースは茨城、栃木方面にいいコースが多いので、最近はインターネットで予約して仲間とプレーします。
その分、ホームコースにはあまり行かないので、HDがなくなってしまうのでは、と心配しています。ま、なくなってもいいか。
かつては、よく一人で行っていたので、同じように一人で来るメンバーの方たちと面識ができ、結構クラブライフを楽しんでいました。でもコースもグリーンも良くわかっていますから、ちょっとつまらなくなってきたのも事実。
いろいろなコースに行くのは大変面白いです。
ただ、進行は異常に遅いところが多いですね。
乗用カートだったらハーフ2時間以内で回りたいのですが、大抵は2時間半以上かかります。
這っているみたいですよ。
ゆっくり歩いたり、ドライバー200Yの人が残り250Y以上を狙ったり、グリーンに時間をかけたり、2打地点にクラブを持たずに行ったり、・・・・。
上手とか下手ということでなく、プレーの遅い人が大変多いのだから手に負えない。
最近は2時間半で回るのも慣れてきましたけどね。
書込番号:7205873
0点

私もゴルフを愛する一人です。
初めに謝っておきます。思ったことをそのまま書きます。
気を悪くしないでください。
ちょっと一言いいですか!?さんの言いたい事って何ですか?
ゴルフを愛してることはわかるのですが、
その一方でゴルフやゴルファーを非難しているようにも取れる。
なんかわかりにくいです。
さて、私の意見ですが、
>マシーンが[R]シャフトの純正クラブを癖の無いHS40で230yを飛ばしている
マシーンはワンアームで同じ(設定した)HSで真芯で打つことが出来ます。
人間とははるかに異なります。
多分人間もHS40でも真芯で打てれば230y飛ぶと思います。
女子プロの例がまさにそうだと思います。
またはマシーンがRフレックスでHS45で打ったらどうなっていたでしょうか?
(井上プロはRシャフトでドラコン大会に出てました。飛距離は定かに覚えてませんがかなり飛んでいました。一昨年はLフレックスで出たそうです。)
スウィングも人それぞれ異なります。合う合わないは絶対あります。
それを例えば世の中に一種類のクラブしか無ければそのクラブが合っているひとに有利で
それこそ不公平ではないでしょうか?
>これほど道具(クラブ、ボール等々)規制の無いスポーツは他に類を見ません。
そうですか?結構規制ありますよ。一番わかりやすいのがドライバーのSLE規則。
このおかげでドライバーを買い換える理由が出来ました。
>ショップの試打室で打つのと実際にコースで打つのとでは、だいぶ違うと
思います。まあ、打たないで買うよりも・・・くらいでしょうか。
だいぶ違うと思います。でもそれも無ければ何百種あるであろうクラブの中から選ぶことなんか出来ませんよ。私はかなり参考にします。または無償レンタル制などもありますので
コースや練習場で打つことも出来ます。
>シャフトもSの範囲が広すぎて、4段階くらいに分かれているような。
こういう、適当な表示をメーカー側もよく考えて止めてほしいです。
確かに同じSフレックス表示だけで色々あります。クラブ(ヘッド)にあわせた味付けとなっているのでしょうか?
フレックスだけではなくトルクも見てください。
そして、だからこそ試打というものがあるのだと思いますが。
>ゴルフコースでスピーディーでフェアーなプレイをし、練習場でマナーを守り、人に迷惑さえかけなければ、小生は良いと思いますよ。
まったく同感です。また、そうするよう心がけております。
ちょっと話がそれますが、先日といっても11月の話ですが、
スタート時間5分くらい前で前がいなかったのでスタートしようとしたら
前の組がカートに乗ってクラブハウス前にいたのです。
そしてゴルフ場の人が来てまだだから待ってくれというのです。
同コンペのスロープレーに特に厳しい人たちはキレかけてました。
実際はその前の組がスタートしていなかったことが原因のようですが、
ゴルフ場の配慮がまったくなっておりません。インスタート、アウトスタートあるのだから、
うまく振り分けて欲しかったです。
ちなみにこのゴルフ場その日午後から雷が鳴り出したのですが、何のアナウンスも指示もありませんでした。
自己判断で中止しました。
>上手とか下手ということでなく、プレーの遅い人が大変多いのだから手に負えない。
まったくそのとおりです。下手なのはしょうがないです(私もそうですから)。
ただ、急ごうとしない、クラブは持っていない、走らない、その他...
はじめたころクラブ2,3本もって走れといわれましたが、急ごうとしない人は
コースだ始めたころから初心者同士だったのでしょうか?
また、下手なのはしょうがないと書きましたが、限度はあります。
練習場もまともに行ったことがないのにコースデビュー。
どうかな、と思います。
でも私は前が詰まってても気にしません。
気にしてもしょうがないしそれに腹立てても、いいショットが生まれるわけでもないのに。
たまに怒鳴ってる人がいますが、お互い気分悪くなると思います。
ゆっくり次のショットの準備できると気分を変えて慣れましょう。
書込番号:7206765
0点

とはいえ、いくらなんでも遅いパーティーの場合はフロントに言いますよ。
ハーフ2時間40分を越えたら、やはり、いくらなんでもありえないぐらい異常ですので。
それでも改善されない場合は、コースの経営の問題。
二度と行かなければいいのです。
書込番号:7211153
0点



ゴルフ総合
素人っぽくてすみません。
昨日練習に行って気付いたのですが、球を打ちフォロースイングのあとそのままアドレスの
状態に戻すとフェースが45度ほど左を向いた位置になっています。
手の中でクラブが回転しているのでしょうか?
状況としては、そのような感じになっています。
マットの先端側にボールを置いて、ダフることなく(ボール手前のマットを打たないように)
自分なりにナイスショットしていても毎回ヘッドが回っています。
以前、練習場仲間(大先輩)の上手な人に指摘を受け、右手をスクエアに矯正中ですが、
それ以外は特におかしいという指摘はないので、大きな間違いはないと思って
います。
もともとは若干フック気味でした。
アドレス時はグリップをほとんど力を入れずに握っています。
個人的にはインパクト寸前に力を入れているつもりですが、切り替えし時に
力が入っているのかと思います。
(これは自己流です。)
これって普通のことですか?
たしかに、まれにですが、グリップの力をいれるタイミングを間違えたような
へんなあたりがでます。
ドライバーが苦手なのもこれが原因でしょうか?
(低い球が多いです。高く上がるとどちらにいくかわかりません。)
練習終わりに気付いたので数球しか打てていませんが、グリップを普段より
少し強めに握ってアドレスすることで、なにかうまく打てたような・・・
練習の最後のほうだったので、体があったまっていただけかもしれません。
下手を固めているのでは?と思い、書き込みをしました。
スイングに力みがあるのは否めません。
まだ、「ちから」を抜いてうまく打てません。(メンタルの問題かもしれませんが)
どうぞよろしくお願いします。
0点

打ち終わった後でグリップを見てみましょう。
多少フックに握っているそうですが、アドレス時よりもグリップがずれていますか?ずれているならば問題ですが、同じならば何の問題もないでしょう。
フェースローテーションがされればフェースは閉じる方向に動きます。
>個人的にはインパクト寸前に力を入れているつもりですが、切り替えし時に力が入っているのかと思います。
>たしかに、まれにですが、グリップの力をいれるタイミングを間違えたようなへんなあたりがでます
昔風の方に教わるとそういう教え方をする人もいるかと思いますが、グリップ圧は最初から最後まで一定です。
インパクトの瞬間に何かするのは人間には不可能です。逆にそういう意識は多くがマイナスの結果につながるでしょうね。
インパクトにぎゅっと握るつもりで打っている上手な方がいたとして、その方の”コツ”です。
グリップ圧を測定する器械で測定しながら打つと、実は自然にインパクト時には自然に強くなるそうです。意識すべきではないということです。
というのが最近のスイング理論でしょうね。
>以前、練習場仲間(大先輩)の上手な人に指摘を受け、右手をスクエアに矯正中ですが、
フックに握っていて右手だけスクエアなんでしょうか?
普通左右の手は平行に握るものですが。
グリップがおかしくなるとすべてがおかしくなります。一度レッスンプロに教わると良いのでは?
書込番号:7125930
1点

のりっっくさん、こんにちは。
左手の甲とフェースの向きがアドレスとフィニッシュで違うということですか?
もしそうならば残念ながら普通ではないですね。
考えられる原因はやはりグリップが大きいのでは?と思います。
試しにいつものグリップでアドレスしトップで止まって、そのままアドレスの位置まで
戻してみて下さい。何度繰り返してもアドレス通りのフェースアングルでしょうか?
これでもしフェースの向きが変わってしまっているようならアドレスからトップまでに、
グリップ若しくは始動あたりに原因の多くがあるということになります。
そこにあまり原因がないようだと切り返し以降に問題アリということになります。
先程と同じようにいつも通りにアドレスしトップまで上げてみて下さい。
トップのポジションのままでどちらでも良いので片手を離してみて下さい。
そしてそのまま片手でクラブをフィニッシュまで振ってみましょう。
これを左右両手とも試してみて下さい。
おそらくこちらに原因があると思うのですがどうでしょうか?
まず片手を離した時点で安定したトップが作れますか?
ここで言う安定したトップというのは手で小細工しなくてもフィニッシュまで
下半身主導で振り切れる状態を言います。
あくまでも私の想像ですが片手で作るトップではグリップの力を抜いても姿勢や
クラブが安定した、左右各々のグリップにクラブがしっかりと乗っているという
感じがあまりないのでは?と思います。
そのようなトップからクラブを力強く振ればグリップの中でクラブが暴れやすいので
そのような症状になったのではないか、と思います。
左右の手にはそれぞれ違う役割がありますが片手でも振り遅れたりせず、下半身で
力強く振れるスイングでなければ両手で振ってもばらばらな動きになってしまいます。
もちろんグリップだけでなく特に肘の向きにも原因はあると思うのですが
もしグリップに問題があるとなると打つ前の段階でミスをする、ミスをしやすい構えを
している、ということになりますから徹底的に見つめ直してみるとよいでしょうね。
書込番号:7126005
1点

STYLISTさん、ガンタンクMkUさん
返信ありがとうございます。
○STYLISTさん
すみません。説明が足りなかったようです。あとフックグリップについての認識も
間違っているかもしれません。
右手がフックグリップ気味になっているのを指摘されて、今はスクエアに修正中です。
左手は、グリップのメーカー名の上にまっすぐ親指を伸ばしています。
鍵とした右手の親指と人差し指の、付け根の股の部分が外側に向いていたのですが、
今は股の部分がほぼまっすぐ上、やや外側に向くよう修正しています。
グリップ圧についても、インパクト時に「ぎゅっ」と握るよう意識しているわけではなく、
自然に力が入っているという認識です。
ほとんど左右の手で挟んでいるだけの感覚から、どこでグリップに力が入っていくかを
説明したかったのですが、明らかに私の文章の表現が間違っています。すみません。
グリップはずれていると思います。
ただ、昼休みに思ったことは、両手の指の付け根の部分で挟み込むようグリップを握って
いますが、打ち終わったあとは手のひらで握っている分、回っているようにずれているのかも
しれません。
打つまでは指の付け根で握っていると思うのですが、フォロースルーの最中、もしくは
フェースローテーション時に手のひらで握っているのだと思います。
もとのグリップ位置(指の付け根)に戻せば、ずれていないのかもしれません。
次の練習でそのへんを意識してみようと思います。
たしかに一度レッスンプロに教わったほうがいいかもしれないとは思っています。
○ガンタンクMkUさん
左手の甲とフェースの向きが違っていると思います。
「グリップが大きい」という感覚が若干わかりませんが、グリップのイメージは、
両手の指の付け根ではさむようにしてから指を曲げているような感じで握っています。
以前に比べ、手のひらではなく指先側で握っているので、これが大きいということであれば、
大きいのだと思います。
トップからアドレスについては、たまに練習でも意識をしたりするのですが、何度繰り返しても
同じになります。
フェースはまっすぐのままです。
切り返し以降ということになりそうです。
片手をはなす、については、ちょっと試してみます。
グリップをぎゅっと握って持つ、というより、少しの力(最小限の力??)で両手で
はさんでいるイメージが強いので、片手を離すということのイメージが今はわきません。
ただ、これができるくらいは握ったほうがいいかもしれないとも思っています。
> 左右各々のグリップにクラブがしっかりと乗っているという感じがあまりないのでは?
> と思います。
私の感覚では、トップでは、左の親指、右手の股の部分というかやや親指の内側にクラブが
のってきて支えているイメージです。
ありがとうございます。
いろいろ考えてみます。
書込番号:7126416
0点

>左手は、グリップのメーカー名の上にまっすぐ親指を伸ばしています。
鍵とした右手の親指と人差し指の、付け根の股の部分が外側に向いていたのですが、
>今は股の部分がほぼまっすぐ上、やや外側に向くよう修正しています←右手のことですね?
今風に言うとウイークグリップですね。
>右手がフックグリップ気味になっているのを指摘されて、今はスクエアに修正中です
両手が平行になるようにということで上手な方に指摘を受けたのだと思います。
ウイークグリップが良いかフックグリップが良いかは個々人の個性だと思います。
ハンドアップが良いかハンドダウンが良いかの違いと同じですね。
ただそれぞれの特性は知っておくほうが良いかと思います。
ウイークグリップだとフェースが開きやすいので、トップでやや絞る動き、左手の甲が伸びるように上げ、フェースローテーションが大きくなります。
フックグリップだと何もしないでいてもフェースがスクエアに帰ってきやすいことから多くのレッスン書ではこれを推奨しています。内藤雄士 Golfer’s Base 2でこのへんを詳しく解説している項目がありました。
内藤雄士のレッスン書にはグリップの解説が多く出ているものが多いので一度購入してみると良いでしょう。
後は見てみないとわからない部分が多いので、つまらないことを書いて誤解させてもよくないですから止めておきます。
逆にグリップ圧がゆるすぎるのかもしれませんね。
書込番号:7126489
0点

わかりにくい表現でしたでしょうか?
グリップが大きい→
原因はひとつではないもののグリップが不自然であるが故、そのような状態になってしまった可能性が高い
というようなニュアンスです。
申し訳ありません。
書込番号:7126538
0点

STYLISTさん、ガンタンクMkUさん
返信ありがとうございます。
○STYLISTさん
レッスンプロというと、なにか身構えてしまうところがありますので、ひとまず、内藤雄士先生の
お世話になってみようと思います。
たしかにグリップ圧がゆるすぎるのかもしれません。
○ガンタンクMkUさん
すみません。
なにぶん、腕のほうも知識のほうもまだまだ勉強しなければならないことばかりで・・・
説明していただいている内容がわかりにくいのではなく、自分の知識が少ないことが「よくない」と
思っております。
(文章の書き方にももう少し気をつけます。)
この掲示板は、お二方のように練習時のチェックポイントなど、いろいろと的確なアドバイスを
していただける人が多く、とても参考になり、ゴルフに対するモチベーションもあがっています。
練習嫌いだった自分が、今では練習に行かないと不安になってきます。
少々、掲示板の諸先生方にあまえているところもあるかな、と思っていますが、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7126600
0点

内藤氏のレッスン書はわかりやすくて良いと思います。
レッスンプロもピンキリですので思い切って何人かレッスンを受けてみて、「この人の言うことなら」というプロを見つけましょう。
練習場で10万円使うよりもレッスンでかける1万円の方がはるかに上達への近道であることは誰しもうなずくことだと思います。
>アドレス時はグリップをほとんど力を入れずに握っています。
ドライバーはそれで良いでしょう。アイアンはもう少し強くしてみてください。
ドライバーで球が上がらないそうですが、一つだけアドバイスしますね。
いつもどおりにかまえたら、右足の親指前に仮想のボールをイメージします。
そしてその仮想ボールを打ちます。
本物のボールは見ません。少なくともヘッドが左足の前を通過するまでは仮想ボールを見続けます。
左に飛び出しましたか?
左に出たなら今度はボール一つ分左足寄りに仮想ボールを作ります。
これを繰り返しながら、まっすぐ出る場所を見つけます。
これでボールは上がるはずですし、最適な飛距離が出るはずです。
ポイントはヘッドが左足の前を通過するまでは仮想ボールを見続けること(これ絶対)です。
それからスイングを開始したらグリップ圧とかボデイーターンとかいらないことは考えないこと(これも絶対)
これで最適な仮想ボール位置を発見して(まっすぐ出る場所)それでもボールが上がらない場合はグリップのフック度を変えてみましょう。
最適なボール位置が見つかると目からうろこですよ(にやり)
書込番号:7127697
0点



ゴルフ総合
だいぶ前に、やさしいアイアンについて投稿がありました。やさしいアイアンでスコアアップするのが、上達の近道である。確かにそのとうりだと思います。一方で難しいのではないが、チョイ難しめのアイアンを使ってレベルアップというのも納得できます。やさしいのや難しめなど色々使いましたが、なかなか結論が出ません。いかがなものでしょうかなあ。ちなみに今はタイトリスト695CBを使用していますが、同じタイトリストの775も気になるところです。
1点

はじめまして。
>やさしいアイアンでスコアアップするのが、上達の近道
まずはゴルフの楽しさを知るという事ではないでしょうか?
やはり初級者のうちはコースに出ても悔しい事の方が多いに決まっていますが
良い結果が多少でも出れば練習にも力が入る事でしょう。
>チョイ難しめのアイアンを使ってレベルアップ
これも事実でしょう。
上達してくればやはり自己のミスやその傾向を知らなければレベルアップは出来ません。
ミスを教えてくれる道具でなければその対策は見えてきません。
ただ695CBに限らずこちら側を選択するからにはそれなりの練習を必要とします。
練習(もちろん正しい練習)無しでは少なくともラウンドではそのクラブが
嫌いになる事も多々あることでしょう。
695CB…
どうでしょうか?各メーカーのIRの難易度を上、中、下とかで表すとすれば
695CBは“上の上”、“上の中”くらいになるでしょうか?
となるとレベルが最低“中の上”か“上の下”でなければかなり背伸びしたクラブ選択と
言う事になりますが自己分析としてどうでしょうか?
スコアだけではなくIRショット全般で(例えばパーオン率)という意味でですが…
また練習環境やまたそれが出来る生活環境にはありますか?
パーオンを逃すにしてもグリーンエッジに外すのとダフッたり大きく曲げたりして数十ydも
グリーンから外れるのとでは次元が違いますので数字だけでは中々はかれませんが…
平均的な結果としてどんな数字、内容、ミスの傾向などいかがでしょうか?
ベストがどうとかではなく、ゴルフの場合全てにおいて“平均値”が大事です。
レベルやゴルフに対するスタンスがわからないのでまずはこれくらいで。
ですが775は少々695CBとは求めるレベルも性質もかけ離れすぎではないかと思います。
タイトに拘りがあるのであればレベル次第ではありますが
775よりは695MBの方が良いのでは?と思います。
書込番号:7116013
0点

私もガンタンクMkUさんと同じ意見です。
京晋さんの事(ゴルフに対する取り組み方や、経験年数、ラウンド数、Avなど)
を存知あげませんが
タイトリスト695CBを使われているのでしたら
少なくとも80ソコソコでは回っていらしゃると思います。
(回りはそういう目で見ます)
775になればアンダー80のレベルです。
なのですが、失礼ながら文章の内容はこれから上達する道順を
問われていらっしゃるように感じます。
アイアンの基準はご自分のゴルフの基準です。
着実にこなして行かれるのが楽しく早い上達につながるのではと思います。
的外れでしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:7116365
1点

アドバイスありがとうございます。間違いました775ではなくて、755でした。私のレベルは80そこそこではなくて、平均90そこそこです。695CBはDGSLにして使用しているため、一応使えています。ご指摘のように使いこなせているかといえば微妙です。ホームコースのショートホールで、当たりが薄くて大トラブルなんてことが先日あり色々考え中です。まあ腕の問題ですけど。
タイトリスト・・・好きなんだなぁこれが!
書込番号:7116561
0点

>タイトリスト・・・好きなんだなぁこれが!
でしたら頑張って使いこなされて下さい。
無理と言っているのではないです。
練習さえ積めば大丈夫です。
755CBも検討されていいと思います。
少し大きく感じるでしょうか。
道具で上達するのではなく
道具を使って練習して上達するのですから。
書込番号:7116612
0点

>タイトリスト・・・好きなんだなぁこれが!
自分も好きです。
ということであればone2oneさんも仰っているように頑張って使いこなして下さい。
というのもタイトにはいわゆる“中の上”レベル向けのクラブがないからです。
755は一応そういうポジションに近いクラブではありますが他社のものと比べると
色々な意味で正直言ってかなりの差がありますね。
それでも695CBより楽にゴルフができると思います。
スコアもかなり良くなると思いますよ。
書込番号:7117336
0点

こんにちは、京普さん。
タイト好きはタイトで行きましょう。
タイトにはDやB社を使っている方には判らない色気があります。
かっこいいクラブでかっこよく廻る。ゴルフは楽しいです。
タイトはCBよりMBのほうがいいです。
試しに660を打ってみてください。球は簡単に上がりますし、695CBより芯も広く打ちやすいです。
ただロフトが寝てるので1.5番手飛びませんが・・・・・、シャフト選択は慎重に。
書込番号:7117362
0点

タイトリストファンは熱狂的なので
何処までもタイトを愛します。
脇目もふらずタイト一直線ですね。
全てにカッコをつけて使いきって下さい。
DRは905ですか907ですか?
飛ばなくても毅然と構えておいて下さいね。
それはそれで立派です。
書込番号:7117471
0点

現在695CBを使用でしたらわざわざ変える必要は無いと思いますが・・・。MBに行くのでしたら反対はしませんが695よりも680あたりの方がカッコイイかな?(自分は695MBが欲しいです)。
自分の仲間に平気で90以上叩くのがいますが(ベストでも80切ってない)クラブからバックまでタイトで揃えています。しかも全てプロモデルときていてバックに至ってはいつの間にか10.5インチのツアースタッフバックになっていました。
道具やスタイルにあわせてスコアも良くなりたいと練習するのも良いと思いますよ!。ちなみに自分もタイトファンで今はパターのみ違います。
書込番号:7125840
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。タイトリスト好きなのは皆さん色々思うところがあるかもしれませんが、いつかはシングルを目指して精進します。ありがとうございました。
書込番号:7128812
0点

京晋さん
余計なお節介ですが
>いつかはシングル
いつかではなくいつまでにシングルになるんだとう目標を持った方が
達成する可能性は高くなりますよ。
本気になれば2-3年で大抵の方はシングルになれると思います。
空いた時間に練習、ラウンドするだけではいつまで経ってもそう変わりません。
先に練習量の確保が大切です。
工夫は要ります。
書込番号:7129717
0点



ゴルフ総合
最近素ダボ、素トリというのが増えてしまい一向にスコアが上がりません。
原因は分かっていてアプローチが失敗してショート→かなり遠くからのパット。
さらにパットでも3パット叩いてしまうといった具合で俗にいう「寄せワン」が
全くできない状態です。
練習場だとキャリーで100yくらいは出ているウェッジを使用するのですが
それでも30くらい足らない状態になってしまいます。
これがほとんど全ホールで発生しています。
別にミスショットしていたわけではありません。
あと、方向も問題なくちゃんとグリーンの方向に向いているのです。
練習場のボールよりコースボールの方が飛距離が伸びると聞きましたが
全く逆の形になってしまっています。
こんなことってあるのでしょうか?
また、こういうときの対策ってありますか?
0点

2ndショット残り100yを30yショートですか。
でも練習ではちゃんと打てている。
2つ考えました。
まず、本番でもちゃんと振り切れているでしょうか?
腕、肩に力が入り過ぎていると100の振り幅が70になってしまいます。
もう一つは、本当にちゃんと当たっているでしょうか?
練習場でのマットは少しのダフリなら滑ってくれて
何もミスが無かったかのように打ててしまいます。
芝の上では少し(1cm2cm)でも抵抗となり確実に距離は落ちます。
私がオススメする練習は
ショートスイングで3時〜9時の振り幅で確実にボールを捉える練習と
9時まできっちりと振り切る習慣をつける事です。
この普段の半分のように感じる振り幅でもフルショットの7-8割程度は飛びます。
もし土の練習場なら地面に1本の線を目標に対して引いて
その線にクラブが入っていくように練習します。
土の練習場は減ってしまいました。
なら、ティアップしてショートアイアンを打ちましょう。
下からすくわずに上から入れます。
それでいつもの距離を出すのです。
ぺチッとティに当たる音が出てはいけません。
カツッとボールとフェースが当たる音しか聞こえません。
書込番号:7108053
1点

練習場とコースで30ヤードの違いはひどすぎます。これではスコアにならないでしょう。
一応練習場の距離を確認したいです。出来ればスコープ等でしっかり確認してコースボールを打ってみればかなり分かると思います。
後はone2oneさんオススメのティーアップしてのウェッジの練習です。ティーアップして良いので簡単な感じがしますが・・・取り合えず実行してみてください。
書込番号:7108290
1点

為になる解説と練習方法ありがとうございます。
言われてみるとコースに出るとオーバーするのが怖いので
無意識に力を抜いて振っているかもしれません。
後、練習場の100の表示板よりコースの残100の杭からグリーンまでの方が
短く感じてしまうためこちらも無意識に力を抜いてしまっているのかもしれません。
ちゃんと当たっているかは練習場のマットの話を聞くまでは
かなり芯でとらえている自信があったのですが、
あのマットがミスに対して寛容なのであれば、自信がなくなってきます。
「ボールの赤道ちょい下」に当てるように意識しているのですが
できていないのかもしれませんね。
one2oneさんのいう練習方法試してみます。
幸い近くに砂場からネットに向かって打てる練習場があるので
砂が飛ばないように打てれば合格といったところでしょうか?
ティーアップの練習も実践してみます。
この場合ティーの高さはどのくらいに設定すればよいですか?
あまり上げすぎると感覚狂いそうですし、地面ぎりぎりだと
ゴムの音が聞こえなさそうですが・・・。
スコープは持っていませんが、ここまで感覚と飛距離が違うと購入を考えざるを得ませんね。
30違うということは単純に3番手上げる必要があると・・・
8鉄で残り100からアプローチ・・・
どんだけ〜
長文で申し訳ないです
書込番号:7111651
0点

砂は飛んでもいいんですよ。
マットだと実際にどの地点にクラブが入ったポイントが見て分からないので
砂、土ならそれが分かるのでいいですね。
最初はボールを打たなくていいので
素振りでアイアンが地面のどこに触れているのかを見るのです。
5回ほど振ってみて地面に触れた場所が一定しているでしょうか確認してみて下さい。
なかなか難しいですよ。
ティアップでも練習も同じ効果を期待しています。
書込番号:7112195
1点

素ベアさん
良い練習場がありますね!。どうせなら砂の上にティー等でラインを書いてその上にポールを置いて打てば良く分かると思います。
また赤道より少し下にリーディングエッジを入れていくという考えはバッチリです。この感覚でショットしていれば問題ないと思います。
あとティーの高さですがドライバーと同じが良いと思います。少なくとも自分はそうしています。ちなみに全てのクラブで練習なされてください。上記の感覚で打てていれば簡単なハズですから練習というよりはチェックになりますが・・・お試しください。ショットの音が良い音がしていれば問題ないです。またバックスピンは余分にかかりますがきれいに入っている証拠と思ってください。
書込番号:7112666
1点

すみません、途中で切れてしまいました。
続きはビーバーくんさんが書かれた通りです。
ティアップは高くていいです。
あとで地面からも打って練習の効果を確認して下さいね。
ボールが沈んでいなければ砂の上からでも同じ飛距離が出せるようになります。
ラウンドでFWバンカーからでも楽に打てるようになりますよ。
書込番号:7113017
1点

良い練習場と言っても
ネットまで100しかなくてバンカー自体もかなり壁になっているので
結構難しいんですけどねw
今日、短時間ですがティーアップ+ダウンブローで練習してみました。
感想は・・・確かにダフっているみたいです。
何度打ってみてもゴムを打っている音がはっきりと聞こえるし
キャリーからして10〜20くらいは短くなっていました。
後は練習してちゃんとPWのフルショットでキャリー110
出せるように頑張ります。
時間が短かったのでPWでしか振っていませんが
明日はじっくりと全クラブで試してみたいと思います。
ところで、この練習方法を実践したらおそらく球の上がりすぎで
キャリーが30は短くなってしまいました。
考えてみると実際足らないのもおおよそ30・・・
これが、私のコースでのアプローチショットの飛距離と考えてもよいのでしょうか?
書込番号:7115718
0点

30y飛ばない距離は本当の距離ではありません。
正しく当たれば100y飛ぶのでしたら
本当は100yです。
練習場のマットで補正されて100y飛んでいるかもしれませんが
補正なしに正確に当たるように練習しましょう。
ダフル事を前提にしていては正しく当たった時がミスショットになってしまいます。
ティアップしたり地面から正しい距離を打てるようになるには
先に書いたハーフショット(ショートスイング)などでスイングを確かめて下さい。
右肩が落ちていないか、コックの解けが早過ぎないないか、
膝の高さが一定していない、などを確認して下さい。
どうしても分からないのであれば
プロの指導を受けましょう。
ワンポイントレッスンでもいいです。
30分2−3000円であると思います。
書込番号:7116261
1点

one2oneさん
的確なご説明ありがとうございます。
特打してPWでキャリー110ってのを身につけたいと思います。
というわけで今日特打してきました。
まだまだ身に付けているといった感じではありませんが
うまく打てたときの飛距離と方向は安定しています。
ワンポイントレッスンは近くではありませんが
ちょっと離れた所にやっているところがあるそうなので
行って、受けてみたいと思います。
書込番号:7124311
0点



ゴルフ総合
そろそろアンダーウェアの暖かい物を着ないと厳しくなってきました。型遅れのミズノのブレスサーモが安く販売されておりましたので購入しましたが(長袖シャツか1980円でタイツが1000円でした)体にフィットするタイプですので慣れないと違和感がありました。とりあえずは普段に着て慣れようと思いますが・・・自分にはデサントのHIFFのベリーホットタイプが良いみたいです。
1点

デサントのHIFFのベリーホットタイプ
これはとても暖かいアンダーウエアーです。
私の知っている中では最強でかつ、動きやすいです。
私の関西地区では強力すぎて取り扱うお店が少ないので取り寄せとなります。
店員さんも最強ウエアーはよく知らないようです。
関東以北でしたらよくご存知で取り扱うお店も多くあるようです。
私は昨シーズン買いましたが東北のお店から取り寄せとなりました。
書込番号:7036654
1点

one2oneさん こんばんは。
やはりデサントのHIFFのベリーホットでしょうか。自分もすでに2年愛用していますが今のところこれ以上のアンダーはありません。
ちなみに今年は急に寒くなりましたので普段に引っ張りだして着てしまいましたが・・・脱げなくなりそうであと2〜3枚欲しくなっています。問題は・・・価格ですね!。
書込番号:7038028
1点

ビーバーくんさん one2oneさん こんばんは。
今日は忙しくこんな時間の返信になってしまいました。
アンダーウェアは私の復帰ゴルフには必需品になるでしょう^^;
これをつけてのラウンドに慣れてしまうとこれ無しでは回れなくなります。。
HIFFは昨年に普通のタイプを買いました。・・・が! 先日タンスから引っ張り出して
きたら見事に虫に食われていました(^_^;)
今年も買うことになりそうです。 今年は夏がラニーニャで暑かったので冬は結構冷え込むと
予想されてるようですね。
すでに東北などではものすごい雪になってますから。。
ベリーホットが欲しくなりますね。 去年のショップの感じだとゴルフウェアコーナーで
買うよりもスキー・スノボー商品のあたりのほうが品揃えがあるのかな?とも思えます。
できればアウトレットで安く手に入れたいですね。
書込番号:7039228
1点

そういえば・・
前スレの話題ですが
ラウンド予約がこちらでも取りにくくなっているようです。
親父が嘆いていました。会員なのにキャンセル待ちってどういうことだ!と半分怒りながら。。
年内ラウンドなしの私に言われても困るのですが^^;
12月は今のところ接待ゴルフだけだといってました。
接待ではキャン待ちでも力技で取れているようです(相手企業談)
やっぱり頻繁に通ってる客はコース側も少しは気を利かせてくれるのでしょうかね。
ストロボ・・・20mはいいですね!結構使えるかもしれません。でもそれなりにお高いですよね?^^;
中途半端な人間が買うものではないかもしれないですね。。
まずは望遠を探してみます。
書込番号:7039298
1点

one2oneさん さにさにさん こんにちは。
アンダーは軽井沢のアウトレット(D310)にあれば良いのですが・・・去年から全然ないのでお正月の売り出しに期待です。出来ればノースリーブの物が欲しいのですが・・・そんなに上手い具合にあるかな?。
予約・・・今年はホントに取りづらいです。自分も今週リベンジに行こうと思いましたがキャンセル待ちです。致し方無いので姉妹コースを抑えておきましたがこちらも7時15分スタートと無理に作って頂いた時間でした。
ストロボ・・・サードパーティーのストロボでしたらそれほど高価ではありません。性能も調光具合が多少違う位で調光補正で大丈夫と思いますから・・・視野に入ってきますでしょうか?。この掲示板を見れば結構良いものもあると思いますから・・・ご確認ください。
書込番号:7040080
1点

予約が取り難い
やはりそうですか。
私の所属するコースでも取り難いです。
でもこれは秋にテレビ番組の収録に使われて宣伝になって人気が出てしまったのかな
と思っていたのですが、ここだけではなかったのですね。
秋は一番季節的にプレーし易い時期なので混み易いですが長引いているとは思っていました。
アンダーウエア
暖かくて動き易いのを着て着込む枚数を減らせれば
いいスコアに繋がりますね。
書込番号:7040454
1点

one2oneさん さにさにさん こんにちは。
予約・・・どういう訳かホントにいっぱいです。ゴルフ自体流行っているとは聞いていますがこの時期は価格も下がり好きな時間にスタートを取れるイメージでしたが・・・。
それからついにホームコースが民事再生になりました。もう少しで元を取れる所でしたが・・・普通に営業しているのでこのまま行ってもらいたいです。ちなみにスポンサーが付きそうらしいのですがまだ水面下の話しで何処の企業かも不明です。
アンダーは今日も仕事ですがベリーホットを着ています。この調子だとホントに欲しくなってきますね!。
書込番号:7044300
1点

ビーバーくんさん、さにさにさん
民事再生ですか
私のコースも再生にかかりました。
今はアコーディアグループです。
負債が減ってメンテナンスにお金をかけられるようになりグリーンが良くなりました。
改造計画実施中です。
レストランのメニューが変わり、工房やショップが出来ました。
プレースタイルも多彩になりスループレーも選択出来るようになりました。
でも会員の債権価値はほぼないに等しく10万も出るでしょうか?
プレー権は保障されたようですが年会費が上がりました。
当方は会員数が多く27Hで5千人もいます。
日曜日は月例だけで4回の日曜日が埋まります。
外国資本も悪くないですよ。
書込番号:7045794
1点

one2oneさん さにさにさん こんばんは。
民事再生でもプレー権が確保されていれば良いですね!。年会費は多分ホームコースも上がるでしょう。ちなみに自分の所は18ホールで1500名のハズでしたが倍の3000名でした。ハンデキャップのボードにはそれほど名札がありませんから休眠会員や企業が持っている法人会員(中身はたしか個人と同じ)が多いと思われます。ちなみに裁判所からの手紙も内容は企業向けの物となっていました。
あと最近聞いた話しですがかなり厳しくRCCに取り立てをされていたらしく全て保全になったので安心して営業出来るとの事でした。
また自分は何も出来ませんから成り行き任せとなりますが・・・プレー権の確保が大丈夫でしたら問題ありません。ココは上手く行って欲しいです。
書込番号:7047537
1点

ビーバーくんさん、さにさにさん
私はコースが危ないのを承知で買っていたのでショックは無かったですが
バンザイまでの元を取らないとと思い、プレーの回数をこなしました。
100回プレーすれば元が取れると踏んでいましたが
50回位のプレーでした。
でもその後もプレーし続けているので問題ないと割り切っています。
本当は帰って来る会員権価格なんですが
一番の債権者は一般会員です。
手を入れて評価が上がれば流通価格も上がると期待していましたが
バンザイ直前に水増し会員が大量に発生していて(私もその1人)
売り注文が多すぎて上昇しません。
今は月に1回プレー出来ればいいのかなと割り切っています。
トータルで100回くらい達成しました。
ビジターとメンバーの差額は約1万円。回収終了。
書込番号:7050493
1点

one2oneさん さにさにさんこんばんは。
自分は購入総額17.5万円(会員権2万円、書き換え10万円、業者の手数料5万円、年会費の月割り0.5万円)で年会費を三年分26250円×3年で8万円程支払っていますから約26万円の出費です。当然こうなるのは見越しての購入です。
プレーは一回4000円程度の差額で(平日は行っていません)40ラウンドとして16万円ですから・・・通い方が甘かった感じです。あと25ラウンドしていればバッチリでしたがプレー権が確保されれば通い詰めたいと思います。
書込番号:7050718
1点

ビーバーくんさん、さにさにさん
会員になると安くプレーも出来ますが
競技にも参加出来ます。
会員になった満足感も味わえます。
それでなんとか支払った分の元を取ったと思うようにしています。
友人から先日電話があって
小野GCのメンバーになったと言うのです。
名前は知っていましたがいくら位の価格か知らなかったのですが
1300万円+名変200万
景気がいいですね。
ビジター費は日曜で3万円
メンバーフィとの差額は大きいですが回収はむりですね。
でも売るときもかなりの価格をつけるでしょうね。
残念ながらもう彼とは一緒にプレー出来ないでしょうね。
書込番号:7053031
1点

one2oneさん さにさにさん
1500万円の会員権とは凄いですね!。今お金持ちは会員権相場が低いですからお買い得でしょう。ただし破産して価値が0になっても笑い飛ばして終わりにする覚悟は必要性と思われますから・・・その方の1500万円と自分の20万円は同じ価値観かもしれません(自分にとっては何ともさみしい話しですが・・・)。
またご一緒のラウンドはお互いのメンバーコースとは限りませんから問題ないと思われます。それにしても3万円のゴルフは出来ないですよね!。
そういえばホームコースからキャンセルがあったと連絡がありました。10時スタートですが予約しました。多分今年最後のラウンドとなるでしょうからホームコースで回りたいのと価格が安いですから(姉妹コースはビジターの2000円引きですが13000円もします、ホームコースだと7000円ですから・・・)多分最終組でしょうからのんびりラウンドして来ます。
書込番号:7053123
1点

ビーバーくんさん、さにさにさん
彼とは結構長い付き合いなんですが
最近の2Rは2万3千円のコースが2回です。
彼はもう安いそれなりのコースではプレーしたくないと言っていました。
上記のコースの前には400万のコースも買っています。
私には2万3千円のコースは荷が重過ぎます。
せいぜい15,000円です。
メンバーなら1万円までで済むし。
私は回数をこなす方がいいです。
ですから、もう一緒に回る可能性は低いですね。
残念です。
書込番号:7053189
1点

安いコースでプレーしたくない・・・お金持ちの価値観とはまた違うのですね!(コースレイアウトや整備が悪いとか待たされるとかでしたら分かりますが・・・)。こうなるとご一緒のラウンドは厳しくなります。
どんなに良いコースでも価格(会員権の価格かプレー費かは不明)でしかゴルフ場の価値を見い出せないとしたらone2oneさんは不本意なゴルフ場でのプレーとなりますでしょうから・・・。ちなみに群馬にはその意味ではその方のプレーするゴルフ場はありません(良いコースはたくさんあります)。群馬では名門と言われているゴルフ場でも会員権は安いしプレー費も自分のレベルでも行けない所はありませんから(プレー費は土日でこの時期でしたら大体2万円でお釣りです)・・・。
ちなみに自分がホームコースの会員権を購入したのは以前にも書きましたが仲間と一緒にラウンドしたいので同じ所の会員権を購入しようと話しあって購入しました。自分は違う所が良かったのですが他の仲間が金額の安い所が元が取れるのと購入しやすいからとの意見で決定しました。ちなみにどうしても欲しければもう一つ購入すれば良いダケですから(その気はないです)・・・残念ですね!。
話しは変わりますがそろそろアイアンが欲しくなって来ました。今のアイアンには満足していますがメッキが終わりそうなのと下取り価格が41000円もしますので今のうちに買い替えしたくなっています。これといって候補はありませんが・・・同じタイトの695は気になります。シャフトはPJXフライテッドあたりが入ってくれば一気にかたむきそうです。
書込番号:7053300
2点

高いプレーフィのコースは1日の組数が少なく前後の組の間隔があいているので
途中で詰まることが少ない。
グリーンの状態がいいのでとても速く、毎日手入れをするのでグリーンの凹みもない。
レイアウトがゆったりしている。
など数えればきりが無いと思いますが
私は自分の小遣いでプレー出来る範囲でのお付き合いしか出来ません。
自分のこづかいで支払う
これは絶対に守ろうと思っています。
割引券はもらいますよ(笑)
ニギッて実質無料プレーはありますよ。
上記のようなゴルフ場は割引券すら存在しません。
ビックリです。
これからの時期にアイアンを換えるのですか?
冬場はシャフトがしならずキツイ時期です。
良さが分かり難くないですか?
書込番号:7053622
1点

うーん・・・たしかにそれはありますが都会の立地条件で高価なコースが多いですから田舎に来ると全然違いますよ!。群馬ですと赤城国際とか伊香保カントリーとかは他の名門コースにも負けていないと思います。実際に今年あるメーカーのコンペが伊香保カントリーでありましたがかなり評判良かったですから・・・。ちなみにこのメーカーのコンペで大洗やレイクウッド、平塚富士見、水海道、嵐山、狭山、ホウライ等行っていますので回っている人の目はたしかと思います。
アイアンの交換は冬場は止めておくのが無難でしょうか?。どちらにしても物がないのですぐすぐ交換はできませんが・・・。
書込番号:7053823
1点

ビーバーくんさん one2oneさん こんばんは
大分よくなりましたがここ数日風邪で寝込んでおりました。。
今の風邪はしつこいです。皆様も十分にお気を付けください。
アンダーウェアの話題から会員権の話になってますね^^;
やっぱり外資に取り込まれるコースが増えてますね。私の周りのコースもいつの間にか
アコーディアやPGMになってました。
ラウンド2.3万はちょっと・・・かといってあまり格安コースでも納得できない。。
難しい問題です。 年に一度の贅沢だと思えば安い気もしますが。。
でもそのくらい出すならもうちょっと出して、北海道ゴルフツアー2泊3日ゴルフ三昧で
遊び倒したほうが満足度は高そうです(これもかなり贅沢です)
695MBはビーバーくんさんですとちょっと球が上がり過ぎる気がしますが試されましたでしょうか?
意外と打ちやすいアイアンですね。私はCBの方が難しい気がしました。
まぁなんにしてもPJXF待ちですよね^^;
書込番号:7061388
1点

ビーバーくんさん、さにさにさん
関西では高い名門コースから安いつぶれそうなコースまで幅広い値段が選択出来ます。
というか、上はバカ高いですね。
関東ならもっと上があるんじゃないですか?
コースの程度と値段は必ず相関しています。
近い遠いも影響が大です。
ですから少し遠くていい所を探してラウンドしています。
岡山まで遠征すればかなり安いです。
兵庫、大阪で1万4千円程度のランクが1万円
でも高速料金が片道2千円かかると何をしているのか分かりません。
2人で車に乗るとなんとかお得です。
安くていいコースには予約が殺到します。
2つのコースの会員でありますが
一つは月1回
一つは年2回
しかプレーしません。もったいないですよね。
書込番号:7063417
2点

さにさにさん one2oneさん こんにちは。
昨日ラウンドしてきました。スコアは40 40の80でしたがパターが全然入りません。1.5メートルを外す事4〜5回でした。ショットは切れていたのでかなり勿体無いです。
パターの悪い理由は分かりました。仲間と検証したのですが全員フェースが左を向いていました。ほんの1〜2度程度ですがパターの場合は命取りです。そのままのアドレスでフェースだけ開くと違和感がありますからアドレスを治さないとダメみたいです(ボール位置を変える)。これで少し開眼できそうです。
またドライバーですが仲間がテーラーのr7とr500(古い)のプロ仕様を購入して持ってきましたが・・・物凄く良いです。r7はブルーG JYS7.5のXですが・・・ハッキリ言って今の905Rより飛びます。音も昔のドライバーみたいに金属音はしません(パシーンという感じ)。ちなみに反発係数はどうも0.830ギリギリにしてあるらしいですがそれにしても良いです。またヘッドはr7ですがシャローフェースでネックにTから始まるナンバーとB SHAROW(スペルは間違っているかも)と入っています。多分HTが出る前のモデルと思います。
r500は自分にはシャフトが合いませんでしたが(軽くて軟らかい、ミツビシ製以外は不明)ヘッドの感じは同じでした。プロ仕様はこんなに違うのかとビックリしました。
695・・・実は仲間がPJXの6.5(古いタイプ)にリシャフトした物を持っています。少しリシャフトに苦労したのでまだ仕上がったばかりで打たせてもらっていませんが・・・早く打ってみたいです。ちなみに695は8番から下と上ではシャフトの挿入長が違うらしく(0.5インチほど短い)手持ちのシャフトではチップカットが必要になりますが古いタイプのPJXの先端を切りたくないので(次に使用出来なくなる)逆番手ズラシで入れて8と9はゲタをはかせて差したみたいです(実際にはセルで長さ調整して先端の隙間をボンドで満たした)。PWはPJXが無いのでとりあえずDMGを入れたみたいですがウェッジと考えれば致し方無しでしょう。これがよかったら一気に購入まであります。
コース・・・そういえば群馬は東京から考えると高速で片道3000円程度は走っています。立地条件からしても安くて当たり前ですね!。
書込番号:7063688
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)