ゴルフ総合 クチコミ掲示板

 >  > ゴルフ総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > ゴルフ総合

ゴルフ総合 のクチコミ掲示板

(2901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信439

お気に入りに追加

標準

ゴルフ総合

クチコミ投稿数:89件

皆様、はじめまして。

他にも似たようなクチコミがあるので投稿しようかどうしようか迷っていましたが、思い切って投稿してみます。

ゴルフ歴は長いのですが、腰痛持ちである上、海外駐在歴も長く、ゴルフ中断歴も長かったので、ほとんど初心者とかわりません。
体調もよくなったので、今年の4月から練習を再開しました。もう40歳になることもあり、一念発起して、今回こそ本気でうまくなろうとこちらのクチコミ、特にSTYLISTさんのアドバイスを参考にすこしずつ練習を重ねてきました。

再開前(昨年の今頃まで)は付き合い程度のゴルフで、平均スコアは100程度。95〜110ぐらいを行ったり来たりしていました。
再開してからも97〜102の間を行ったり来たりしています。
100切りや90切りを目指して真剣に取り組んでおられる皆様のクチコミを読んでいる内に
今回の再開を機に私もまずは90切りと平均スコア90を目指してみようと思い至った次第です。

再開後続けている練習ですが、左右片手打ち、サンドによるハーフスイング、サンドによるスリークォーター。
サンドの代わりにアプローチやピッチングにすることもあります。
それから両手を離したハーフショット。同じく手を離してのスリークォーターショット。
クロスハンドにしてのハーフショットとスリークォーターショット。
7Iのハーフショット、スリークォーターショット。7Iのときは低い球を打つことだけを意識しています。
あとは5Wを5球ほど打って終わりです。片手打ちから最後までティーアップしています。
トータル200球ほどで月に5〜6回ぐらいです。

3ヶ月ほどこの練習を続けていますが、少し悩みが出てきました。
@右手の片手打ちはそれなりにきれいに打てるようになってきたが、左手の片手打ちがまるでダメです。左手の使い方が間違っているのでしょうか?
A同じスイング幅で力感を弱めて打とうとするとダフリやトップが頻発します。
B5Wを打つ代わりに7Iでフルショット(マン振りではありません。スリークオーターの延長で振っています)したり6Iでフルショットしたりしてみると、ものすごくいいショットが出るようになってきたのですが、何故か全て今までよりも10ヤードほどショートです。7Iで140ヤードキャリー、6Iで150ヤードキャリーしか飛んでいません。ところがコースでは時々今まで通りの距離が出たりするのでグリーンオーバーすることも多くなりました。とにかく縦の距離が安定しません。過渡期の症状でしょうか?それとも練習で下手を固めているのでしょうか?

いい点は、全くドライバーを練習しないのに(コースでしか使いません)、ドライバーがとても安定してきたことです。とても不思議です。もともとスライサーなのですが、いいフェードが出るようになってきました。距離もそれなりにでます。何よりもドライバーによるOBが激減していますので平均飛距離も格段に延びていると思います。

ご参考までに私のスペックです。
176cm、72kg。昨年腰を痛める前のHSは47〜48程でした。
アイアンは4〜AWまでPRGRのDATA601でシャフトはK's7001のSシャフトです。
(その前はDG Sensicore S300を使っていましたが腰を痛めてから交換しました)
サンドはVokey 56度(256-12)を使っています。
ドライバーはテーラーメイドのバーナーツアーTPにフジクラのSPD-757をさしています。

実はこれは余談ですが、5Wでテーラーメイドのr7 CGB MAX(Sシャフト)を購入したら、あまりにも易しいので驚いています。
と同時に、アイアンも最近のクラブにしたらもっとゴルフも易しくなるのでは?と思ってしまいますが、まずはスイング作りから、と考えなおし、今のクラブ(とても気に入ってますし)で練習することにしています。

取りとめのない文章となり恐縮ですが、上記3点について皆様のアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:9981664

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/11 10:20(1年以上前)

印象としてはキャストしているんじゃないかと思います。
ダウン時に手首が伸びているやつですね。だからタメができずにのびちゃうのでハンドファーストにあたらず、前に飛ばずに上に飛んでしまうのです。

器用な右手で上手くあわせることで辻褄を合わせるような感じになっているのではないでしょうか?

PRGRのDATA601は5番で27度なので、4度ピッチだとして6-31、7-35、8-39、9-43ですからそんなに飛んでいないというわけでもないです。

スイングを改造すると、一時的に飛距離は落ちます。ただし単にそれだけだとは言い切れないですね。

ドライバーは飛んでいるのにアイアンは飛ばなくなったということは、以前よりもミート率が上がったが、腰痛のためにH/Sは落ちていると考えることもできます。

左手で打つ時は、左手の甲をボールにぶつけるイメージで打ってみてください。

キャストを抑えるには下半身で始動するのが一番簡単です。テークバックで少しヒールアップして、ダウン時には左足をかかと側にドンと踏み込んでみてください。

これで手首に力が入っていなければ強制的にタメができますから、タメをキープしたままリリースしないで打ちます。←すごく大事です
うまくミートできない時は、グリップを調整してみること、手首を伸ばさないことを意識してみてください。

腰を痛めるということは、肩が早く開いて打ち上げるようなスイングになっていた可能性はありますので、切り返しの位置から左肩を動かさないイメージ、要するに右を向いたまま左腰を真後ろに引くことでタイミングを取って打つイメージが良いと思います。

おそらく右手の手首でタイミングを取る癖が付いていると思います。

左足をかかと方向にドン→左肩を開かない意識でリストコックをキープしたまま→視線をボール位置から外さないで→フォローはターゲットラインよりも左に

で打ってみて下さい。手首を使う癖を直すにはグリップにタオルを巻いて打つのが良いです。
http://www.yamanigolf.jp/products/wristteacher.html
こういう器具を使うのも良いです。これはいざ使ってみるとヘッドがめちゃくちゃ走ります。弾道の変化に驚かされます。

それから右手を器用に使っているのを抑制するために左脇に何かを挟んでハーフショットしてみてください。おそらく打てないんじゃないかな。テークバックはとにかく体全体で右を向くことですね。ひょいっと手で上げている可能性も高いと思います。
左脇を動かすと手上げを防げます。やり難ければ、右肩を後ろに引くのと同時に動かすとやりやすいかと思います。

書込番号:9982517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2009/08/11 12:48(1年以上前)

STYLISTさん、

早速のコメントありがとうございます。感激です(とオヤジに言われてもうれしくないですよね?(苦笑))

>印象としてはキャストしているんじゃないか。ダウン時に手首が伸びているやつですね。だから....

実は過去の膨大なクチコミを読んでいて、私も「もしかしてこれかな・・・」と思っていました。球がとっても高くあがり、振りぬいた打感も気持ちよく、ほぼまっすぐ飛んでいくのですが、ちょっと届かない、と。基本的に、手前から攻めたいと思っていますので、私の今の飛距離がこんなもの、ならそれでいいですが、コースではグリーンオーバーするミス(?)も増えてしまっています。

>器用な右手で上手くあわせることで辻褄を合わせるような感じになっているのではないでしょうか?

そうかもしれません。パターも家で左右の片手打ちをやっているのですが、右手だと結構いい感じ、左手だと全く安定せず、という状況です。昔、始めた当初に「ゴルフは右手。左手は添えているだけ」と教わったように記憶していますがそれが体に染み付いているのかもしれません。

>PRGRのDATA601は5番で27度なので、4度ピッチだとして6-31、7-35、8-39、9-43ですからそんなに飛んでいないというわけでもないです。

6I-30、7I-34、8I-38、9I-42、PW-47、AW-52となっています。今気がついたのですが、5Iと6Iの間が3度しかないのですね。あっ、4Iは24度でした。

>スイングを改造すると、一時的に飛距離は落ちます。ただし単にそれだけだとは言い切れないですね。

そのような感じがしていて、悩み始めました・・・。そういえば、今回の再開にあたり、グリップをオーバーラッピングからインターロッキングに変えてみました。左手の人差し指は浮かせてます。左右の一体感が増しつつ、ユルユルに握りやすくなったと自分では感じていたのですが、かえって手首が走らなくなっているのでしょうか?


>ドライバーは飛んでいるのにアイアンは飛ばなくなったということは、以前よりもミート率が上がったが、腰痛のためにH/Sは落ちていると考えることもできます。

ゴルフを始める前から腰痛もち(2〜3年に1度はぎっくり腰をしてしまう・・・)でした。原因はその時々でいろいろですが、ゴルフではありません。それほどやってませんでしたから(苦笑)
ゴルフ始めて1年で100を切ったのですが、この時は腰痛のためコルセット巻いてやってました。コルセット巻いていたから良かったのかもしれませんが(苦笑)。
再開してからまだ計測していませんがH/Sの低下は感じています。実はDATA601は2I、3Iも持っているのですが、ティーアップしても打てなくなってしまった(弱々しいスライスしか出ない)ので眠らせています。次に抜くのは4Iか・・・。

>左手で打つ時は、左手の甲をボールにぶつけるイメージで打ってみてください。

分かりました。やってみます。左手で打つときは(パターもそうなんですが)ダフルというか、随分手前を叩くことが多いようです。手首が折れているんでしょうか?もっとしっかり握った方がいいのでしょうか?

>キャストを抑えるには下半身で始動するのが一番簡単です。テークバックで少しヒールアップして、ダウン時には左足をかかと側にドンと踏み込んでみてください。
これで手首に力が入っていなければ強制的にタメができますから、タメをキープしたままリリースしないで打ちます。←すごく大事です
うまくミートできない時は、グリップを調整してみること、手首を伸ばさないことを...

ありがとうございます。上記ヒールアップはハーフショットのときにやれば良いでしょうか?私は全クラブ、ずっと両足ベタ足(もちろんフィニッシュでは右足かかとは浮いていますが)でやっていましたので、ちょっと違和感を感じるかも、です。でも、やってみます。
タメをキープしたままリリースしないで打つこと、これがどうしてもイメージできなかったので。
意識してやろうとすると何かロボットみたいな動きになっています(苦笑)。
ところでグリップの調整とはどのような調整をすればいいのでしょうか?左手をもっとストロングにする、とか??

書込番号:9983018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/08/11 12:49(1年以上前)

(続きです)

>肩が早く開いて打ち上げるようなスイングになっていた可能性はありますので、切り返しの位置から左肩を動かさないイメージ、要するに右を向いたまま...
おそらく右手の手首でタイミングを取る癖が付いていると思います。

肩が早く開いているのはその通りかもしれません。また、特に調子が悪かった時は、左肩がちゃんと入っていない(まわっていない)と指摘されたこともありました。
「インパクトは右足の前(のつもりで)」と教わったことを思い出しました。タイミングの取り方をもっと練習してみます。

右手の手首でタイミングを取る、というのが少しイメージできませんので、もう少し解説していただけませんか(悪い癖のようですが・・・)?手首を使いすぎている、ということでしょうか?

>手首を使う癖を直すにはグリップにタオルを巻いて打つのが良いです。こういう器具を使うのも良いです。これはいざ使ってみるとヘッドがめちゃくちゃ走ります。弾道の変化に驚かされます。

はい、是非やってみます。まずは今週からタオルを巻いてみます。

>それから右手を器用に使っているのを抑制するために左脇に何かを挟んでハーフショットしてみてください。おそらく打てないんじゃないかな。

PWやAW,SWのハーフショット、スリークォーターショット練習の時、空気を入れて膨らませ両腕の間に挟む道具(商品名忘れました・・・)を使ってます。ハーフ、スリークォーターで打つ球数の半分ぐらいはこのクッションをはさんでいます。
ボディーターンというか、両手と身体が一体となって動くことを体に教え込むために。
それに加えて、STYLISTさんもお奨めされていた両手を離したショット、クロスハンドのショットを取り入れています。
もしかしてこのクッション、あまり効果がないのでしょうか???

再度質問させていただき恐縮です。よろしくお願いします。

書込番号:9983019

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/11 14:31(1年以上前)

キャストしてしまうと球が高く上がって距離が出なくなりますし、先からダフリやすくなります。ダフる時はトウ側からダフりませんか?

>「ゴルフは右手。左手は添えているだけ」

正しいですが、左手は言ってみれば方向性を取る役目がありますね。ただあまり別に考えてもおかしくなりますので「両手で」と考えましょう。

>手首が走らなくなっているのでしょうか?

走るのは手首ではなくヘッドです。無意識に手首を使う意識の現われではないでしょうか?

>上記ヒールアップはハーフショットのときにやれば良いでしょうか?

いつでも良いと思います。要はタイミングのとり方の問題ですから。

タメのキープは手首を固めちゃダメです。かるーく右手で上げて、そのまま左腰を真後ろに引くことで始動すると、腕の力が抜けていれば自然にコックがキープされながら下りてきます。手首を使わなければそのままインパクトできます。
これであたらないのはグリップが間違っているからで、これであたるように微調整してくださいという意味です。

グリップの作り方はこちらを参考にしてください。
http://www.shop-pg.com/index.php?_t=index.html&s_target=naito_1&s_page=1.html

アイアンでストロンググリップを作る際に参考にして欲しいのが9700780に書いていますが、最初にスコアラインではなくトップブレードをスクエアにして、そこでグリップを作り、そのままスコアラインをスクエアに戻すやり方です。

こうすると自然にストロンググリップができます。徐々にかぶせ具合を調整して自分のグリップを見つけてください。

>インパクトは右足の前(のつもりで

これはドライバーの場合です。

右手でタイミングを取ってしまう人はいます。トップで右手の手首をくりっと動かしてしまうとか、握りなおしてしまうとか、変な癖が付くとそれでタイミングを取ってしまうので止めたくても止められなくなります。
私も右手でキャストするのをタイミングにしてしまい、非常に苦労しました。

左脇の閉め方ですが、両手を合わせてそのまままっすぐ地面と水平にしてください。
腕の三角形を崩さないでそのまま下に下げると両腕の付け根が胸にあたりますね?
これが脇が閉まった状態です。

特に左脇はこの状態になるようにアドレスしてください。

ハンドファーストにあてるドリルを紹介します。アドレスしたまま写真のようにコックをつくり、そのまま打つ練習です。
ハーフショットでよいですからこれでハンドファーストにあてる練習をしてください。

書込番号:9983343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2009/08/11 18:24(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。

>ダフる時はトウ側からダフりませんか?

感覚が鈍いのか、どこからダフっているのかわかりませんでした。ちょっと違うかもしれませんが、最近シャンクが出やすくなったようには感じています。

>走るのは手首ではなくヘッドです。無意識に手首を使う意識の現われではないでしょうか?

その通りですね。走るのはヘッドですね。実は手首を使うことなんて今まで考えたこともなかったのでよく分かっていないのかもしれません。コッキングは体重移動と同じように自然と出来ているもので、意識してするものじゃないと思っていました。意識してやっているわけではありませんが、私はレートコックの方だと思います。ですので、キャストを治すためにできるだけリストコックを維持したままボールを打とうとしても、「さて、どのように維持したらいいんだろう?」と迷ってしまっていました。

>タメのキープは手首を固めちゃダメです。かるーく右手で上げて、そのまま左腰を真後ろに引くことで始動すると、腕の力が抜けていれば自然にコックがキープされながら下りてきます。手首を使わなければそのままインパクトできます。

家に帰ってクラブを持ちながら、悩んでみます。手首を固めないように、勘違いしないようにやってみます。

>左脇の閉め方ですが、両手を合わせてそのまままっすぐ地面と水平にしてください。
腕の三角形を崩さないでそのまま下に下げると両腕の付け根が胸にあたりますね?
これが脇が閉まった状態です。特に左脇はこの状態になるようにアドレスしてください。

はい、わかりました。これは他の方のスレでも読んでいて、常に実践確認しています。で、今気がつきましたが、両腕に挟むクッションは左脇が閉まらない構造かもしれません・・・。これも家に帰ってから確認してみます。

>ハンドファーストにあてるドリルを紹介します。アドレスしたまま写真のようにコックをつくり、そのまま打つ練習です。ハーフショットでよいですからこれでハンドファーストにあてる練習をしてください。

ありがとうございます!!手首を固めずにリストコックを維持したインパクトができるようにやってみます。このドリルの時、インパクト後はコックが解けて通常のハーフショットのフォローのようになっていていいのでしょうか?それともフェース面を維持したアプローチのようにインパクト後もリストコックを維持するように意識した方がいいのでしょうか?

書込番号:9984109

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/11 22:46(1年以上前)

>インパクト後もリストコックを維持するように意識した方がいいのでしょうか

少なくとも意識の上ではそうです。8610239で紹介していますが実際にリリースはインパクト後です。

練習としてポピュラーなのはパンチショットでしょう。これコックがキープされていないと右に吹けます。

写真のようなイメージで、実際にリリースしないでハーフショットは普通にドリルとしてやります。
フルスイングは慣れてこないと体を痛めるので気をつけてください。

おっしゃるようにアプローチから練習されると良いでしょう。

書込番号:9985383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/11 23:23(1年以上前)

STYLISTさん、

ものすごくよくわかりました(イメージできました)。
ドリルとして取り組んで実際にやってみます。
(あとはタオルを巻いたショット練習も!)

今日一日でたくさんのコメント、アドバイスを頂きまして本当に有難うございました。
実際にやってみた結果もご報告させていただきたいと思います。

引き続きアドバイスよろしくお願いします!!

書込番号:9985637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/08/12 14:49(1年以上前)

STYLISTさん、

>アイアンでストロンググリップを作る際に参考にして欲しいのが9700780に書いていますが

早速昨晩、家でグリップからチェックしてみました。素朴な疑問ですが、この方法ではアイアンの番手ごとにストロング度合い(かぶせ具合)が変わると思うのですが、それでいいのでしょうか?それとも、7Iでも5Iでもいいので一本決めて、それでかぶせ具合を調整していきながら、ちゃんと当たるグリップ位置(かぶせ具合)を探し、そのかぶせ具合でそれ以外のクラブも握ればいいのでしょうか?

>手首を使う癖を直すにはグリップにタオルを巻いて打つのが良いです。

打つことは出来ませんが、素振りをしてみました。ちょうどいい長さ(大きさ)のタオルを探さなければいけないですね。最初無造作に巻きつけたら、ベースボールグリップじゃないと握れない太さになってしまいました・・・。

>アドレスしたまま写真のようにコックをつくり、そのまま打つ練習です。
>写真のようなイメージで、実際にリリースしないで、

タオルを巻いたついでに、最初にコックをつくり、このイメージで素振りしてみました。
球は打ってないのですが、リストコックを維持するイメージを意識しすぎているのか、上半身(特に手首)にガチガチに力が入っているように感じたこと(素振りだけでとても疲れました)、左肩が開き、右肩が急激に落ちるように感じたことから違和感だらけでした(苦笑)。こんなんであっているのか?と石川プロの写真を何度も確認しました・・・。週末まで家で素振りを続け、週末に球を打ってみたいと思います。

キャストを修正することに当面重点を置いて練習することにします。

書込番号:9988042

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/12 19:20(1年以上前)

私は各番手で変わるようなことはないですが???

ボール位置がすべての番手で同じになっていませんか?

ソールしてシャフト2本分くらい左に倒した状態でグリップを作るのが常道です。この際グリップエンドは常に左股関節を指しますから必然的にボール位置が決まります。

>ベースボールグリップじゃないと握れない太さになってしまいました・

それで良いんですよ。どう握るかとかいらないものを排除するのがタオルドリルの目的です。

ハンドファーストにインパクトするイメージがわかないようですが、それは自然なことです。こんな掲示板で二言三言アドバイスを聞いたくらいで簡単にできればみんなタイガーになっちゃいます。

いろいろやってみるんですよ。

インパクトの形をつくるドリルも紹介しますね。

7番でアドレスし、そのまま左腰を真後ろに引きます。左の股関節にしっかり加重した状態になれば手元は一緒に左に動きますね?
これがハンドファーストインパクトの形です。ヘッドでボールに蓋をするイメージで地面に押し付けるような感じが良いでしょう。

そのままフォローだけでボールを運ぶのですが、最初は球がすべるだけで運べないでしょう。インパクトの状態で、どうグリップすると一番力が入るかいろいろ試してみて、ボールが前に20〜30yd飛ぶようになればインパクトドリルは完成です。

これで一番力が入ってボールが前に飛ぶグリップをそのままにして打ってみると感触が変わるのではないでしょうか?

書込番号:9988905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/12 20:24(1年以上前)

STYLISTさん

今日もコメントいただきましてありがとうございます。

>私は各番手で変わるようなことはないですが???

例えば5Iと9Iのトップブレードをスクエアにしてグリップしてから、スコアラインスクエアに戻してみると、かぶせ具合が9Iの方が多くなりませんか?
でも、各番手ごとにかぶせ具合を変えることは、何かをインテンショナリーにやろうとしない限りあまりやらないのではないか、と思い、上記のようなアホな質問をさせていただきました。やっぱり5Iか6Iか7Iの一本に決めて、ちょうどいいかぶせ具合を探して、そこで発見したちょうどいいかぶせ具合で他のクラブも握ればいいのですよね??
・・・あれっ、ボール位置を適切な位置に変えたら、5Iでも9Iでもトップブレードあわせで同じかぶせ具合になるのかな??家に帰ったら確かめてみます。

>それで良いんですよ。どう握るかとかいらないものを排除するのがタオルドリルの目的です。

分かりました。タオルをぐるぐる巻きにして適切なグリッププレッシャーを身に着けます!

>こんな掲示板で二言三言アドバイスを聞いたくらいで簡単にできればみんなタイガーになっちゃいます。

全くその通りですね(苦笑)。気長にいろいろ試してみます。継続は力なり、ですね、・・・。

>インパクトの形をつくるドリルも紹介しますね。

ありがとうございます。土曜日にやってみます。以前、STYLISTさんのコメントを読んでちょっと試してみたことがあったのですが、確かにチョロッとしか前に行きませんでした。作ってみたインパクトの形が、自分でも弱々しく感じられたんですよね。こりゃ飛ばんわなぁ、って感じのインパクトの形でした・・・。

90切りとか大きい(?)こと書きましたが、まずはこれまで通り地道な練習を積み重ねながら、キャストを改善すること、スイング改造中でも(それを言い訳にせず)決して100は叩かないゴルフをすること、を当面の目標にします。

書込番号:9989164

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/12 23:04(1年以上前)

>かぶせ具合が9Iの方が多くなりませんか?

ならないです。

なにかおかしな感じなので、それではリーディングエッジを時計で言う11時の位置に合わせてシャフトの真上に左手親指がくるようにグリップをしてからグリップを右回転してスクエアにしてみてください。

ちなみにこれはかぶせているのではなく、閉じやすいグリップ(ストロンググリップ)を作っているのです。
かぶせるとは例えばリーディングエッジを11時にしてそのまま打つことです。

>作ってみたインパクトの形が、自分でも弱々しく感じられたんですよね

庭でも良いのでまずこれを探しましょう。

練習場でお金払ってだとやる気がしないと思います。

ほとんど初心者と変わらないと最初に宣言されていますね?初心者と変わらない方がそう簡単に90切りなんてできっこないです。
が、地道な練習を続けると必ず成果が出ます。
現にご自身でも(週一くらいかな)たった3ヶ月で何某かの出応えを感じられたわけですから大正解でしょう。

もう3ヵ月後には手ごたえはずいぶん変わっているかもしれませんし、全然変わらないかもしれません。それでもあきらめずに1年続ければどうでしょう?
そこに前進を期待しなければ練習なんかやってられませんよね。

今年中に90切りとかしたければそれこそもう茅ヶ崎さんみたいに毎日座布団目がけてSWの片手打ちをやらないと無理です。

ゴルフはそう簡単には上手くなりません。

でもだから面白いのでは?

で、そのへんの取引先のコンペに出てみんな100叩きであーだこーだ言うのもそれはそれで楽しいものでしょう。私はあまりの遅さに耐え切れないので二度と行かないですが(笑)

で、クラブやスイングについての能書きをたれ合うのもまた良しです。

書込番号:9990121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/13 01:51(1年以上前)

STYLISTさん、

>なにかおかしな感じなので、それではリーディングエッジを時計で言う11時の位置に合わせてシャフトの真上に左手親指がくるようにグリップをしてから...

ありがとうございます。これはよくわかりました。これならどんなクラブでも同じになりますね。私、頭悪いんでしょうかね??(苦笑)

>庭でも良いのでまずこれを探しましょう。

わかりました。庭はないので、部屋で・・・(苦笑)

>ほとんど初心者と変わらないと最初に宣言されていますね?

はい。宣言というか自己申告ですね。100前後叩くのは何年やってても初心者でしょう。90前後になって中級者、80前後で上級者かな?初心者は初心者なりの楽しさ(STYLISTさんが指摘されているようなことも含めて)があるのでしょうが、やっぱり私はまずは中級者になりたいと思います。

>地道な練習を続けると必ず成果が出ます。

そう信じて続けることにしています。

>何某かの出応えを感じられたわけですから大正解でしょう。

そう思います。これまでの練習に加えて、キャスト防止の練習を加えます。
いろいろな制約はあるものの、上手くなりたい、って本当に思います。

>それでもあきらめずに1年続ければどうでしょう?

はい!そのつもりです。このまま続ければ、来年の今頃は別人のゴルフをしていると信じられます。この自信の根拠はまだありませんが・・・。

>でもだから面白いのでは?

そうなんですよね!!

茅ヶ崎の風さんの頑張り、探して読ませていただきました。夢中になられていて、楽しんでやられているように感じました。
同じようにはなかなか出来ないこともありますが、私も気合入れて、でも力はいれずに、頑張ります!

書込番号:9990917

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/13 01:58(1年以上前)

キャストを抑えてコックを維持したままダウンするイメージがわかないとのことで、何か良い例はないかと思っていましたが、自分の投稿で見つけました。

9817918で書いていますが、ここの写真をご覧いただければ先に紹介した先にリストコックを作ってから打つドリルとそっくりなのがお分かりいただけると思います。

ダウンでシャフトが地面と平行になった時に手首とシャフトの角度は約90度維持されています。
右肘が脇腹に接近しています。それからこの時フェースの向きは前傾角度と平行です。

ですからトップの位置からここまでゆっくり下ろしてまたトップを作り、またこのハーフェーダウンまでゆっくり下ろすのを何度か繰り返して今度は軽く打ってみるのは有効なドリルです。

フェースの確認は、このハーフェーバック、トップ、ハーフェーダウンで確認します。
ハーフェーバック及びダウンでは前傾角度と同じ〜トウが真上を向く範囲。
トップは地面に対して45度〜空を向く90度までです。
それぞれ正しいフェース向きになるグリップを探しましょう。

書込番号:9990945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/13 02:47(1年以上前)

STYLISTさん、

こんな時間まで私のために投稿していただき本当に有難うございます。

今部屋でゆっくり素振りしていて気がついたのですが、最初にコックを作ってそれを維持したままハーフウェイバックの位置まであげ、そのまま下ろしてインパクトしようとすると、フェイスが開いたままインパクトを迎えることになりませんか??

トップまで振ってみても、ハーフウェイバック・ダウンのフェイスの向きはおっしゃるとおりになっていました。ハーフウェイバックでは前傾確度並みの傾き、そしてハーフウェイダウンではほぼ真上を向きます。インパクト後は以前ご紹介いただいた石川プロのようなフォローを意識してみました。ほぼ90度のコックを維持するように我慢して下ろしていくとインパクト付近ではフェイスが相当開いているのですが・・・。
このまま実際に球を打ったら、確実に右へ飛んでいくと思います。
試しに左腰を思いっきり引いて、思いっきり左に振っていこうとすると手首の角度をほぼ維持したままフェイスがスクエアに戻るようです。

いずれもゆっくり素振りしてフェイスの動きの違いを確認しただけのことなんですが、このイメージはあっているのでしょうか?

書込番号:9991071

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/13 10:50(1年以上前)

>フェイスが開いたままインパクトを迎えることになりませんか

なりません。

どうやらグリップの作り方に問題があるようですね。

もうひとつ基本的なグリップの作り方です。

まずアドレスをします。そしたらハーフェーバックまで上げます。
右手で支えてフェースが前傾と同じになるように調整します。
左手親指を真上から置くようにしてグリップします。
右手を左手に合わせて完成です。

アドレスの位置にクラブを戻します。

グリップが適正かどうかの確認はそのまま真っ直ぐ立ち上がって地面と垂直にクラブを立てた時両肘が水平になっているかどうかで確認できます。

この時に右肘が下がっているとイン−アウトでプッシュスライスが出ます。

左肘が下がっているとアウト−インでプルスライスが出ます。

書込番号:9991956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/08/13 18:20(1年以上前)

クール!さん始めまして

STYLISTさんからレッスン中にお邪魔して申し訳ございません。始めからずーと読んでいて、一緒に研究していた物でつい。。。

>フェイスが開いたままインパクトを迎えることになりませんか

私が試した結果、体(肩)を回さず手でクラブを上げると(体が正面からクラブがはずれる)フェースが開いた状態でクラブが下りてきました。
肩も一緒に回し、クラブが体の正面にある様にクラブを上げるとスクエアにおりてきました。

的外れな見解でしたら無視してくださいませ。お邪魔いたしました。





書込番号:9993374

ナイスクチコミ!2


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 20:10(1年以上前)

クール!さん、はじめまして。
月光蝶と申します。

現状、私はクール!さんに遠く及びませんが、何やら似たような境遇のご様子なので思わずレスいたしました(笑
私も昨年から今までSTYLISTさんからアドバイスを頂いている一人です。
当初位から「ハーフ45・OBゼロ」をスローガンにしてまいりましたが、残念ながらいまだ遠く及びません。
一番の原因は、仕事の都合・体調などにより(私も以前腰を・・・)、いま一つ継続した練習ができていないことだと考えています。
時間を作る努力をしていないわけではないのですが…
まあ、それも私自身の不徳の致すところではあります(汗
今は、時間の取れない中での練習法を考えつつ(教えてもらいつつ)実践するようにしています。
鏡の前や壁に頭をつけた状態でのアドレスチェック、パターの練習、タオルでの素振りなどを継続中です。

しかしまあそんなこんなですが、地道な練習を続けてきた成果は出てきていると感じてます。
とんでもなく下手だったバンカーショット、パット…わずかずつですが手ごたえを感じてます。
「ハーフ45・OBゼロ」…まだまだ大口叩ける状態ではありませんが、私はあきらめません(笑。
クール!さんなら、私などよりはるかに達成の可能性が高いと思います。
お互い頑張りましょう(笑

書込番号:9993753

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/13 21:37(1年以上前)

おっ!クールさん注目されちゃってますね。

サンタさんがおっしゃるように、体幹で上げることができていないと思います。

体でテークバックするドリルですが、

Pで両足の間は靴一足分にします。普通に前傾してアドレスします。
両腕でできた三角形をまったく崩さずに右足方向へ45度くらい腹筋をねじることで回します。
ゆっくりフォロー側にこれも同じくアドレス時から見て左45度まで回します。

ここで大切なのは腕はまったく動かさず、背骨を中心にして地面に垂直に腹筋だけで回すことです。両足はベタ足で、両膝が前に出ないようにしてください。
視線はボール位置で固定です。

これはかなりきついドリルです。10回も往復するともう腹筋にキます。

背骨の角度で軌道が変わることも体感してください。背骨を右に傾けると、イン−アウトに、左に傾けるとアウト−インに軌道が変化します。背骨を真っ直ぐにする事が大切です。

慣れてきたら、今度は腕が地面と水平になるまで上げてみましょう。右45度を過ぎるあたりから右肘を折っていきます。
そうすると腕が地面と水平になる頃には左手の親指が自分を向いてシャフトを支える形ができますので、そのまま上げ続けるとトップが完成します。

フォロー側はこの正反対になればよいです。

まず左右45度を、ボールを3ydキャリーくらいで打ってください。家にアプローチ練習器があればそれで打ってください。その程度の力感です。
腹筋を使ってこれくらいを打つ場合、シャフトを支えるのに腕に力が入ってしまいがちですが、実際は勢いが付くので心配ないです。

アイアンの場合、少しだけ背骨を左に傾けてやると上手くいきます。こうすることで、軌道がアウト−インになり、上からダウンブローに打てます。イン−アウトだとダフります。

腹筋が痛くならなければ間違った打ち方をしている証拠です。腕は使わずに腹筋と背骨の角度だけを意識してください。
なんか茅ヶ崎さんがよろこんでやりそうなドリルですが、クールさんは腰に不安がありますからあまり一度にやらず、毎日少しずつやってください。

書込番号:9994150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2009/08/13 23:50(1年以上前)

Stylistさん、Xmas santaさん、月光蝶さん、

コメントありがとうございます。
Xmas santaさん、月光蝶さん、大歓迎です。
私が鈍感なせいか、なかなか感じがつかめず、お恥ずかしい限りではありますが・・・。

今、痛切に感じていることですが、(文字を)読んでわかること(わかったつもりになること)、写真を見てわかること(わかったつもりになること)と、実際は違うなぁ、ということです。
Stylistさんからご指導いただいたこと、全て実際にやってみての感想です。
恐らく、目の前にStylistさんがいて、同じ疑問を口にしたら、1秒で解決することなんだろうなぁ、とは思います。掲示板レッスンの難しさでしょうか?

今日は終日会議の上、夜懇親会があったので、今日は少しお酒が入っていますが。。。

週末に時間が取れれば、私の疑問を写真にでもとってみていただきたいと思います(大苦笑)。

>私が試した結果、体(肩)を回さず手でクラブを上げると(体が正面からクラブがはずれる)フェースが開いた状態でクラブが下りてきました。

私が試してみて疑問に思ったこと(フェイスが開いた上体で下りてくるのでは?と感じたこと)は、9983343でご指導いただいた内藤コーチのコックをやってみて、そのままハーフウェイバックの位置まで上げ(このときトウは前傾とほぼ同じ角度になっています)、9985383でご指導いただいた石川プロのようなフォロー、つまりコックを維持したままフォローに出していくことをすると、インパクト付近(ボールがあるあたり)では、私の場合フェイスが開いているのです。なりませんか??(苦笑)

さっきもいろいろと試してみました。これは7Iで超ゆっくり素振りでやっているのですが、このインパクト付近でスクエアになるようにグリップを握りなおすこと、コックを作る際に飛球線後方に向かってフェースを動かしてみること、でスクエアに戻ってくることは確認できました。ただし、このときのグリップは左手のナックルが3つかそれ以上見えるぐらいストロングになっています。

>体でテークバックするドリルですが、

早速やってみました。素振りだけですが。これは確かにきついですね。腰よりも腹筋とわき腹(の少し上)が痛くなります。

>腕が地面と水平になる頃には左手の親指が自分を向いてシャフトを支える形ができますので

はい、その通りになっています。ハーフウェイバックからハーフウェイダウンまではOKに思えるのですが、コックを維持したまま(手首の角度を保持したまま)インパクト後まで振ろうとすると、開いているんですよねぇ〜・・・。トホホ。

このキャストを知らない時にしていた素振りでは、ハーフウェイダウンからインパクトの間でコックをほとんどほどいて、インパクトの時にはフェイスがスクエアになっていることを確認していました。練習場でハーフショットをずっと打っているときも、インパクトでスクエアになるように、つまりインパクトの時はコックがほどけているようにやっていました。
今まで下手を塗り固めていたんですかねぇ?怖いですね。

>お互い頑張りましょう(笑

こちらこそよろしくお願いします。切磋琢磨していきましょう!!
90切りの道のりはまだ遠そうですし、三歩進んで二歩戻るような感じですが、やっただけの成果はあると信じてます。

それにしても、私の頭はカチカチかもしれません・・・。

書込番号:9994878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/08/14 00:44(1年以上前)

クール!さん
歓迎の書き込みありがとうございます。(嬉しいです)

少し調子に乗って書き込んでみます。あくまで素人の体験談という事で。

>私が試してみて疑問に思ったこと(フェイスが開いた上体で下りてくるのでは?と感じたこ
>と)は、9983343でご指導いただいた内藤コーチのコックをやってみて、そのままハーフウェ>イバックの位置まで上げ(このときトウは前傾とほぼ同じ角度になっています)


私の感覚ですのでSTYLISTさんの様にロジスティックな裏付がございませんので下記、
STYLISTさんに確認してもらってからしか信じないでください。
(もし混乱したら私の言葉は無視が一番ですヨ!)

私のコックと手の動きに関する感覚は剣道のイメージです。どちらかと言うとゴルフクラブを縦に振る感覚です。手とコックは縦に使い(本当は違うのでしょうが)、体が横回転するのでクラブは円運動する、という感覚です。
アドレスでまっすぐ向いたまま剣道の竹刀を振る感覚で手を振り(コックを使う)とフェースは開閉しません。そこに肩のひねりが加わるとテークバックになり手を下しながら体を正面に戻すとフェースは元のままに降りてくると思います。
私が肩の回転をチェックする方法はクラブを持たずアドレスの前傾姿勢を取り、そのまま両腕をまっすぐ広げ、その右手の場所に左手を肩を回して持ってくる。(両ひじをまっすぐ伸ばして)私はシャンクが出だした場合にこれで肩(体)の回転の確認をしております。

書込番号:9995097

ナイスクチコミ!2


この後に419件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

マリガンルール

2009/08/08 16:44(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

とある韓国企業が日本にバーチャルゴルフのマシンを売り込む際、日本語への翻訳作業でアドバイスを求められました。

その際「Mulliganは日本語で何と言う?」と聞かれて「聞いたことがないのでわからない」と答えました。

先方は「そんなことも知らないのか」といった風だったのでこれはいかんとちょっと調べたら
http://www.nikkeibp.co.jp/style/golfers/series/word/060517.html

こんなアホなことでした。

そりゃ知らんわ。こんなのゴルフじゃないですな。

「こんなのマシンに必要ない」としたのですが、先方は微妙に納得できないような感があります。

でもまあ興味深くも思いましたね。これって知っている人多いんでしょうか?悪名高い”6インチルール”は目にしたこともありますが、”マリガン”なんて私はちっとも知りませんでした。

こういう面白いローカルルールを他にご存じの方は教えていただけたらと思います。


ちなみに「一人でバーチャルゴルフをする際に、最後にコンシードする時に何と言えば良いのか?」と言われて「自分にコンシードするシーンはありえない」と答えました。ぎゃふん。

書込番号:9970483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件

2009/08/09 10:08(1年以上前)

STYLISTさん

いつもお世話になっております!

<こういう面白いローカルルールを他にご存じの方は教えていただけたらと思います。

というご質問に対する回答では無いのですみませんが、私の感想となります。

「マリガン」
やってる人いました(しかもドクターでした(笑))

「6inリプレス」
沢山の方々、コンペで採用されていますネ。中にはかなり長い「通称6inリプレス」で移動する方も沢山いらっしゃいます。

中にはワンクラブ位中に入ったOBも「6inリプレス」で復活してしまう
つわものもいました。

OKパットを数えない方々も多くいらっしゃいます。長いパットをOKにしてしまう人もたまに。

ゴルフは自分との戦い(言い過ぎですが)で自分に都合の良いルールに変えてまでスコアを
良くしても何が楽しいのやら?まあラウンド時間がかかり過ぎている場合は早くすませるべきですが。
私はこんな事をしている人にスコアで負けても悔しくありませんが、一緒にプレーしてしまった場合、本当に残念に感じます。

書込番号:9973648

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

2009/08/09 11:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。

じゃあサンタさんはマリガンをご存知だったのですね?

私は知りませんでした。恥ずかしいような知らなくて当然のような微妙な気持ちになりましたよ(笑)

ボールに触って動かしちゃうのはその次点でゴルフじゃなくなりますよね。

くだらないですが、当然の権利だと思っている人もいます。

世の中いろんな人がいるものですね。


ちなみにそれ以外は普通にルールどおりプレーしていても高反発(違反クラブ)ドライバー使っていればそれはゴルフじゃないですね。

「俺はアマチュアだから良いんだよ」

なんてたまに聞かれてもいないのに言い訳しながらプレーする人います。

まあ打球音聞けばわかりますけど。

楽しいとか楽しくないとかじゃなくてルールですからね。



ラウンド中に気に入らないからと打ち直ししちゃったジーさんに遭遇したことあります。

打ち直しの方使って4回であがって「パーだ」と言うから「打ち直したんだからダボだよ」と返すと変な顔してました。


くだらないけど憎めない部分もありますね。ローカルルール。

書込番号:9973914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/08/09 13:38(1年以上前)

STYLISTさん

「マリガン」という言葉は今回初めての遭遇です。STYLISTさんお勧めのページで解説を読んで、あ!やってる人いた!しかも医者!へー!外人も同じ事考えるんだなー。という感じでした。
私が見た「マリガン」ゴルファーは、
「オレは1打目はいつも調子悪いんだよ!だから一回練習で打つよ」と言って
DRをティーグラウンドから打ってそれが良ければそのボールを使い、悪ければじゃあ本番行きます!
てな感じの?????????なゴルフでした。

ですからSTYLISTさん御紹介のマリガンのページを読んで「いたいた」「しかも医者!」
しかも「名前まで付いてるルールなんだー」

と思いだし笑いしながらカキコしたのが裏事情でございます。

身内のゴルフコンペでどんなルール作っても良いのかもしれませんが、大抵こういった方は
自分にだけ特別なルールを作る様ですネ、参加者みんなが同じルールならまだ理解できますが。

というか普通のゴルフをすれば良いだけなんですけど。


書込番号:9974353

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

2009/08/09 14:42(1年以上前)



医者ってけっこう金持ちなのもあるでしょうが、ゴルファー比率が高い気がしますね。

>「名前まで付いてるルールなんだー」

面白いですよね。

別に下手でもなんでもそのルール内で楽しめばよいのに。



こういう掲示板でも異なる意見を書くと怒り出す変わった人がいますね。また異論を書くと失礼みたいな前提でかかれる方も散見します。

老若男女にかかわらず違う意見がたくさん聞けることがネットの価値の一つでもあるんですがね。


前進4打も同じようなローカルルールですが、プレーの進行を早めるという意味で合理的な部分もあります。

ただ、何十組もぶちこんでスロープレー場にしているゴルフ場側の勝手な都合だともいえます。

銭金払っているんだからゆっくりマイペースでラウンドしたいというのも最もな話。

でも前の組がたらたらやって3時間プレーされた日には殺意が芽生えてきますね(苦笑)

このへんのバランス感覚は難しいものです。

老夫婦がゆっくり手引きカートで楽しみたいのもまた良しですが、後続は迷惑です。

初心者のうちは教え魔のおかげで混乱するのもありますね。

書込番号:9974524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/08/09 15:52(1年以上前)

120以上叩く方と一緒にプレーをすると殆んどの方が「プレ4」のホールで
喜んでます。「オレ、プレ4好きなんだよなー!」言ってます。
OB打ち直しよりも「プレ4」の方がスコアが良い様ですね。

>銭金払っているんだからゆっくりマイペースでラウンドしたいというのも最もな話
>このへんのバランス感覚は難しいものです

大賛成です。バランス感覚、ゴルフに限らずですが、お金を払えば何をしても良い、というのではなく同じお金を払ってプレーしている回りのお客に不快な思いをさせるのは問題ですね。
人に迷惑をかけない範囲でゴルフを楽しんで頂きたい、そう「バランス感覚」ですね。

ゴルフ場の問題で言えば、昨年那須?の方にある有名なゴルフ場に行きました。名物ホールの打ち下ろしパー3、ネットで調べてプレーするのを楽しみにしながら行きました。
行ってビックリ!難しいせいか?写真を取っている人が多いせいか?そのホール6組待ちでした。。。。。。。
お楽しみだったホールが一遍帰りには最悪なホールの印象に変わってしまいました。。。

私はゴルフを始めた頃、↑のお金持ち(笑)の方のお付き合いゴルフ、が多かったのでキャディー付きのラウンドを始めに多く経験いたしました。(今はセルフ専門ですが)

今考えると良い経験でマナー、というほどの物ではありませんが、ハタのおき方やペースなど多くの事を学ぶ事ができたのかな?と最近感じておりました(まだまだ甘いですが)

最近コースに行くと始めたばかりの方々だけの組(あくまでも想像ですが)を良く見かけます。やはり誰か教える人がいないとめちゃくちゃなマナーですね。グリーンでスパイクを引きづった後はあるは服装もゴルフ場は何も言わないのかな?とか

まあ、あくまで私の私見(グチ?)ですのでご了承ください。

書込番号:9974765

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/09 16:44(1年以上前)

なるほど、いろんなルールがある、いや作っているということですな〜
「ゴルフごっこ」もたいへんですな〜

やっぱ、こういう場での他人が言うスコアには、5.6は足して聞いといた方が無難という
ことですね。

私は、スタイリスト様の「ゴルフごっこ」(「ゴルフもどき」だったかな?)
発言に触発され、「ゴルフ」と「ゴルフごっこ」の大きな違いは何なんだろうと考えました。

そして「あるがまま」だと結論づけ、自然の状態を維持することにしました。
特にラフや林の中では、後ろに枝があっても除けずに打つようにしました。
(フェアウェイやグリーンは、人間が整備した特別区域なので除けます)

ルールでは、ラフでも除けて良いようですが除けません。ルールより「あるがまま」を
優先させています。

でもね、まだまだ時々ズルしてしまうんだな〜 これが・・・ 
この前も、キャディーが「大丈夫、OBではありません」と言ったんで、行くとロスト。
無罰で、その辺にドロップして打っちゃった〜  ごめんね〜

ほんに、人は弱い生き物ですね〜

そうそう、高反発、私は使っていませんが、競技でなければ、これはこれで「ゴルフ」だと
思います。所詮クラブに頼る遊びですからね〜 
昔に比べれば格段に改良されて打ちやすくなっています。ギアの進歩は有りだと思います。

でも、そのうち、どんな打ち方しようが真っ直ぐ飛ぶクラブが開発されたりして・・・
こうなると、もう「ゴルフ」じゃあなくなるな〜

書込番号:9974924

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

2009/08/10 01:44(1年以上前)

おや面白いルールの方がいらっしゃったようです。

>私は、スタイリスト様の「ゴルフごっこ」(「ゴルフもどき」だったかな?)

私はレスした方はたいてい覚えているんですが記憶にないですね。

後ろの枝もどけないとはまた面白いローカルルールです。
違反クラブも含めてこれは”俺様ルール”といったところでしょうか。


http://www.date-country-club.com/news/weblog_1201141049.html

「ゴルフ規則は世界共通の規則であり、ゴルフをプレーするための規則です。
競技であるかプライベートであるかは関係ありません」

高反発クラブもプライベートなら持ち込む人がもっといるかと思っていたんですけど、未だにそういう方には合った事ないですね。

いろいろ意見のある部分でもありますが、もうルールとして決まったことですから議論の余地はないですね。テニスにバットを持ち込むようなものです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427374479

普通のゴルファーは多くがリンク先のような印象を持つでしょう。

まあでも俺様ルール面白いです。


>人に迷惑をかけない範囲でゴルフを楽しんで頂きたい

そうなんですが、感じる心の基準値がまあ人それぞれなのも事実ですね。

ドレスコードも何とも酷い方いますね。
でもこれまたゴルフ場の都合という部分あります。

例えば霞ヶ関なんかツアーでミッシェル・ウイーがミニスカで来たらプレーさせないんでしょうか?
タイガーがハイネックのシャツ着てきたら断るんでしょうか?

まあシャツの裾出してるのは見苦しいですけどね。これも商売の都合上あまりうるさく言わないものなんでしょうかね。

例えばハイネックの禁止とかはゴルフクラブ内のローカル・ルールですね。でもわざわざそこに行ってプレーするからには現場のルールに合わせざるを得ないですね。

ただねえ。ゴルフ場の都合で客入れすぎて3時間プレーにつき合わされたら楽しくないどころか不愉快なのも事実。だから某外資のコースには行きたくないですね。

書込番号:9977163

ナイスクチコミ!1


solontanさん
クチコミ投稿数:42件

2009/08/10 13:31(1年以上前)

レス遅くなりましたがマリガンルールはかなり昔から(15年以上前)知っていました。
当時たまたまPCでやるゴルフゲームにこのルールがあり何かと調べたら医者の話が出てきたのを覚えています。(アメリカ製のゲームでした)
それから韓国のゴルフ事情ですが自分は2003〜2005年ころ向こうに駐在しておりその当時ゴルフをよくしましたが韓国人はよくこのルールを使いますし、スタートホールはいくら叩いてもボギーというルールも存在します。
彼らのゴルフはルールはいい加減で、マナーも最低の部類でした。(バンカーなどはならしているのを見たことがありません。当然バンカーに入った時は自分でならしてボールをリプレイスする有様です)それから掛けゴルフが盛んで相当な額になります。私も一度遊びでしましたが1ホールで1000円ずつというのがあり3ホールごとの決済でした。(当然、その場で現金決済。スタート時にキャディさんに18,000円預けることになっていました。これはかなり初心者の掛けだと言われましたが)
そのような事情のせいかプレイヤーは一切スコアーはつけません。すべてキャディがつけていました。

書込番号:9978486

ナイスクチコミ!2


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

2009/08/10 13:47(1年以上前)

いらっしゃいませ。これはこれは興味深い話をありがとうございます。

なるほど韓国のゴルフ事情がそういう事なら「マリガンも知らないこいつはド素人か?」と思われてしまったのかもしれませんね。

余談ですが、私も韓国には仕事でちょくちょく行きますので簡単な韓国語は話せますし、ケンチャナヨ体質も十分承知しています。

”日本の常識をあてはめてはいけない”けれど、”日本人と取引しているんだ”ということを理解させねばならない難しさがありますね。

韓国の賭ゴルフは有名ですね。1ラウンドで数百マンウオンになることもあり、ラウンド後の精算時に喧嘩になることも珍しくないとか。

導火線が短い上に一度火がつくとなかなか消化できない性格の人が多いのでこれもありそうな話です。

若い頃は寝ないでアガシと遊んだものですが、取り締まり強化と共に最近は興味も失せてしまい、現地でも打ちっ放しに行く始末です。
練習場の光景は日本と同じでなんだか安心するような、ファミレスに行った時の心境にも似ていますね。

ゴルフゲームにマリガンがあるとは驚きですね。

私は「普通に練習場モードを作ればよい」とアドバイスしましたがあまりピンとこない感じでした。

書込番号:9978533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/08/10 19:08(1年以上前)

STYLISTさんは初めてではありませんので他の皆様、
チョウム ペッケッツスムニダ  チョヌン Xmas santa

と習った気がしますが間違いでしたら訂正願います。

少しPCから離れておりましたら色々な情報、考え方、が書き込まれており楽しくなって参りました。

私がそうなのかもしれませんが自分の考え(ドレスコード)を他人にも要求してしまう所が人間にはある様ですね。(自分の当たり前と考えている部分を)


>>人に迷惑をかけない範囲でゴルフを楽しんで頂きたい

>そうなんですが、感じる心の基準値がまあ人それぞれなのも事実ですね。

自分の基準値を他人に要求している、客観的に見ればその通りでございます。。。。。。
しかし、悲しいかな、まだその境地にはいけず主観的発言となってしまっております。

今回のお題目、本当に興味があります!韓国の話から始まりましたが、
韓国以外でのゴルフ事情(世界中のゴルフ事情)、すごく興味があります!もしご存じでしたらもっと教えて頂きたくお願いいたします!私はアリゾナで一度ゴルフをしましたが1番ホールのティーグラウンドでアマチュアの下手くそな私をマイクで紹介されました。
これはサービスで皆にしている様です。結果緊張してOBでしたが。。。。。。。。。。。
気分はプロゴルファーでしたが、結果は。。。。。。でも気持ち良かった事を覚えています





書込番号:9979590

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

2009/08/11 00:13(1年以上前)

意見というのはすべて主観から発生するものでありますから絶対的な事実を述べる以外のことは客観性を伴うのは困難だと思います。例えば地球は回っているなんてのは社会通念からして客観的な事実と言えるでしょう。

後から書いたら誰から見ても客観的だなどとトンマなことを書く人もいますがそれ自体が自分の狭量な主観から出てくる思い込みに過ぎないわけです。

スポーツにおけるルールというものは絶対的であり、ルールにのっとらない場合はペナルティが、果ては失格になるわけですね。


ドレスコードの場合、先に出したミニスカートやハイネック、最近では高機能アンダーウエアを見えるように着用してはならないコースも出ていますね。

ミニスカートは該当コースで不快に感じるという意見が多いからそうなったのか、一部の人が決めたのかわかりませんが、すらりとした足を見せてくれるのは普通の男性ならむしろ歓迎する服装であり、若い女性からすればかわいいミニスカートでプレイしたいと思うのは当然の心理であります。

まあ意外に名門コースはおば様メンバーが多いので若い子にキャピキャピ幅利かせてもらっちゃ困るっつーのもあるかもしれませんね。
だからゴルフはおっさんのスポーツだというのもこういった閉鎖性による部分はあると思います。

シャツをズボンに入れるのも入れないと比べ、社会通念として明らかにだらしなく見えるからという理由がありますね。
でも最近普段着はシャツをズボンに入れることはむしろダサい格好になってしまうわけで、こういう普段からだらしないファッションがデフォルトになっている事から、これを普通の格好だと認識していればこそ平気で裾だしプレーしちゃうのでしょう。

いんちきルールとマナーの話は実は別の話ですが、その実密接に絡んでくる事でもありますから避けて通れぬ事柄なのかもしれませんね。

韓国以外では、日本人プレイヤーが多くいるのはタイでしょうね。各プレイヤーにキャディーが付くといった話を聞いたことがあります。

アナウンスしてくれるのは良いですね。是非とも行ってみたいコースです。

書込番号:9981297

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/11 20:24(1年以上前)

ありゃ〜
何か難しい話ですね〜 ゴルフの腕もそうですが、私のレベルをはるかに越えています。
ということで、「俺様」は何もコメントできませんな〜

あっ、一つだけ、私はスタイリスト様にレスされてはいません。
どなたかにレスされている中で6インチルール他を批判されているのを読んで、
じゃあ「本物のゴルフというのは、どういうものなんだ?」と、悪い頭で考えてしまい、

単純に「公式だろうが、ローカルだろうがルールより、原則あるがまま」と結論付けて
しまいました。ただ、そんだけのことです。

さすがに、ど田舎もんの「俺様」でも、ゴルフ場でクラブをクワに変えることはありません。

書込番号:9984566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/08/11 21:41(1年以上前)

2BOKKOSHIさん今晩わ

前提としてあくまで私見でございますのでよろしくお願いいたします。

枝をどかす事はルール上私の解釈であれば「どかす事が出来る」という事だと思いますので
どかさなくてもルール上は問題無い、と思います。という事で、どかしても良い、という権利がルールにある以上どかす事は「ゴルフごっこ」にはならないのでは?
もちろんどかさない事でも「ゴルフごっこ」にはなりませんが。

高反発クラブはOKというお考えの方もいらっしゃると思いますが、あるがまま、枝は動かさない、と折角ルールを守って頑張っていらっしゃるなら高反発クラブのルールも守ったお考えの方が良いのではないでしょうか?
そうでないとルール第何条は守るが第何条は守らない、という事になってしまうのではないでしょうか?
ゴルフクラブはルール適合クラブも高反発クラブもアマチュアには見かけが同じですのでピンと来にくい物でございますが、似て非なる物だと私は思います。そのたとえとしてバットやラケットにたとえられているのだと思います。あくまで私見ですが、ルールにはしていけない事(禁止事項)、しても良い事(権利)があるのだと思います。しても良い権利を放棄する事は個人の自由だと思いますが禁止事項は守った上でのプレーがあるがままのゴルフだと私は考えております。ですから私はサブグリーンに乗ってしまった場合はホールに近づかない所にドロップしますし、整備地に入った場合、カート道に足が掛る場合も動かします。どうしても打てない場合はペナルティーを払って動かします。私はこれをゴルフごっことは思っておりません。これでスコアをつけて満足しております。

書込番号:9984945

ナイスクチコミ!2


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件

2009/08/11 23:25(1年以上前)

まあいろいろ思うところあって自虐的な感のある「ゴルフごっこ」という表現をされたのでしょう。私はそんな言葉作っていませんから関係ないですけど。

違反クラブの問題はまあ議論の余地ないですよ。

マナー違反の部分はさておき、世界中でゴルフクラブとして認められない”違反クラブ”で打球事故があった場合に保険会社はどういう対応をするのかが心配です。

保険会社はなるべく金出したくないですから「違反クラブは免責になります」なんてことが起こりかねないですね。

実際は別にしても、高反発という言葉から、社会通念としても「非常に飛ぶ」印象を受けるのは間違いないわけで、これで思わぬ事故が起きた場合使用者の責任にされる可能性は否定できませんね。

そうなると、単にマナー違反の糞ゴルファーではすまなくなります。

まあ私の知る限りではそんな非常識な人は知りませんが、そう考えると怖いですよね。

書込番号:9985645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴルフ総合

スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

「ハーフ45・OBゼロ」スローガンを志す同志の皆さん、お久しぶりです。
STYLISTさんほか常連の皆さん、毎度お世話になっております。
久しぶりですが、第2弾のスレを立ち上げる事にいたしました。
皆さん、忌憚無いご意見をよろしくお願いいたします。


私の近況ですが、4月に第1弾立ち上げあたりでラウンドして以来、先日までプレーから遠ざかってしまっておりました。
まあ、わが社も不況の影響をまともに受けているという状況下でもありますので、そうは毎度ゴルフに出向けないのですが…そのほかにも、少々左手首を傷めておりましたので(出来ないほどではないのですが)練習等も自重していました。
コンディションの維持…これも大事ですね(汗



先日、久しぶりにコンペに参加いたしました。
上記のような状況でしたから、またしても久しぶりのラウンドという事で、大惨敗も予想しておりましたが…結局110回という結果が出ました。

*初めて私のスレをお読みになった方は「ものすごい下手だな!」と思われると思いますが、まあいろいろありまして(笑)ご容赦ください。

なかなか風も強く、難しいコンディションの中での110回。
現状の私の実力では、これでもましなほう、かつ、それなりの収穫を得られたラウンドでした。
以前から課題となっているバンカーショットは、「脱出のみであれば問題ない」と思えるくらいにはなりました。
アプローチ、パットはまだまだノーカンで距離感がぜんぜん駄目ですが、打つ前に固まってしまうくらいの緊張はありませんでした。
パット数42(前半23、後半18)というへタレなパット数でしたが、「絶対に入れたい!」というシーンが5回ほどあった内(3〜5m前後)3回ほどきれいに入れられたのがありまして、イップス?・ノーカンの身としましては、ものすごく前進できた感がしています。


さて、今回改めて感じました事が、題名「状況を冷静に分析するべし」ということであります。
幸いな事に今回はショットは前回あたりと比べて全然ましだったのですが(それでも結果としては…よくはないのでしょうが:汗)、風に対する対応が非常に難しく、かなり悩まされました。
悩んだ分、一呼吸おいて周囲を観察したり…ということが多かったのですが、こういうところが自分には足りなかったと気付かされました。
今までは「どうせ思ったところには打てない」という意識があり(へタレはみんなそうですが)、最低限の状況判断ですら甘くなってしまっていたんじゃなかろうか??
ほんの一素振りの間くらいでも冷静に考えれば、かなりの数の危険は回避できるもんですね。
この点非常に痛感して、反省してます。
ラウンド数から見ても、経験が少ない分、必ずしも思ったようにいかないのは当然ですが、絶対にいきたくないところには打たずに済ますことは可能だし、重要ですね。



とまあ、長々と書かせていただきましたが、経験豊富な皆さんにご質問があります。

「状況を冷静に分析するべし」…これはもう、コースマネジメントと同義だと言えますね。
STYLISTさんなどから再三私もご指導いただいてきた点であります。
まだまだそのあたりに甘さがあるのは、上記の通りでありますが(汗…

この場は話題を絞りまして質問いたします…
それぞれ皆さん、個々にそういった悪状況下での対処法はお持ちかと思いますが、風が強い場面ではどのような事を実践しておられますでしょうか?
よく聞くのは「低い弾で攻める」「風に当てるように打つ」とか言われますが、そもそも打ち分けが出来るような身ではないので、これがまた上手くいきません(爆。
まあそうは申しましても、大勢の皆さんのご意見の中から自分に実践できそうなものが見つけられるのではないかと考えております。
「今更そんな事を聞くの?」…そういわれてしまうときついですが(笑)、案外徹底して意識してる方は少ないのではないでしょうか?
私自身がそうでしたが、「今日は風が強かったから…」ついつい言い訳してしまいますが、上手い人って、状況が多少悪くても無難な結果を出されます。
せいぜい数打悪いくらいで納められるというのは、それなりの対処が確立しているからだろうと思います。
風の読み方、クラブ選択、打ち方・・・いろいろあると思いますが、幅広くご意見をいただければ幸いです。

どうぞ皆さん、よろしくお願いします<(_ _)>


書込番号:9866873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/18 08:58(1年以上前)

月光蝶さん


おはようございます!

残念ながらヘボ親父ゴルファーの私には、的確なアドバイスを差し上げるだけの経験もノウハウもありません。

アドレス時のボール位置を右寄りにして、よりダウンブローで打ち込みやすい環境を作って試して見たりはします。

ジャストミートを意識しつつ、一握り短めに持ったコンパクトなパンチショットをイメージすると、ライナー性の強い中低弾道がでます。

スウィングの稼働領域はせいぜい"9時⇔3時"でしょうか!?

実際は"10⇔2時"の"満振り"になってしまいがちですが...

飛距離は"自己満満振り"落ちるどころかかえって伸びると思います!

特に7I以上のミドルIRONはこれで十分のように思えます!?

奇しくもTHE OPENに今回ともに予選落ちしたT.WOODSが石川遼プロのIRONショット『強風の吹き荒れる中、あれだけの高弾道で攻めるのは...』と今後の期待も込めて評していましたね。

当てにならずに恐縮です!

書込番号:9870900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/18 11:44(1年以上前)

風がどうのこうの以前に重大な問題がありますね。

>「どうせ思ったところには打てない」という意識があり

こういう意識があるうちは絶対思った所になんか打てっこないです。

ショットもパットも「あそこに絶対打つんだ」という意識が大前提です。

まずはここからですよ。これがなければ絶対上達しないです。


風の時はおっしゃるように球筋を変化させることもありですが、まずは”強く打たない”事ですね。

すべてのショットの番手を上げてハーフショット〜スリークオーターで力感を抑えて打つことです。もぐり球を打とうとしても風に負けないように強くヒットすればかえって吹け上がるコントロールの利かないショットになります。

ドライバーのハーフショットとか練習したことあります?ドライバーが一番低スピンの球を打ちやすいですから有効に使うことですね。

書込番号:9871502

ナイスクチコミ!2


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/07/18 21:32(1年以上前)

ご両人様、レスありがとうございます。


Nice Birdyさん、
毎度お世話になってます。

>ヘボ親父ゴルファーの私には

いえいえ、とんでもない。
私からすれば見習わなければならないお一人ですよ(笑
どしどし思ったことをお書きください。
そうした中から何か掴むものが…きっかけといいますか?

無論身近なプロに指導を仰ぐのが得策ではあると思いますが、そうした時間がなkなか取れないような身の上ですので、こうした板でのアドバイスもありがたいものだと思っております。

>アドレス時のボール位置を右寄りにして、よりダウンブローで打ち込みやすい環境を作って試して見たりはします。

なるほど。
皆さんも試行錯誤のなかから見出しているのは同じなんですね。
私自身は、今しばらくはあまりアドレスを変えないようにする必要があると考えておりますので(要するに自分のスイング矯正中です)、ボール位置の変更などはあまり考えていませんでした。
実戦ではもう少し柔軟な発想も取り入れなければいけなかったかもしれないですね。

>ジャストミートを意識しつつ、一握り短めに持ったコンパクトなパンチショットをイメージすると、ライナー性の強い中低弾道がでます。
>スウィングの稼働領域はせいぜい"9時⇔3時"でしょうか!?

このあたりのご意見は、STYLISTさんのご意見にも通じる感がありますね。
短めに持つこと、ハーフ・クオータースイングなどは試みていますが、おっしゃる通り、自分が思っているより振ってしまっているのが現実かと思います。
そんなところも距離感喪失の起因かもしれないですね。
気をつけてみます。


STYLISTさん、
毎度ありがとうございます。

>こういう意識があるうちは絶対思った所になんか打てっこないです。

おっしゃる通りと今回痛感している次第です。
それというのも前出したとおりで、「絶対入れたい!」と思ったパットを何回か決められたことで事実実感しました。
こういう意識の積み重ね…前から仰っておられたのに今頃実感できたというのは情けない限りですが、今回はいつになく前向きな思考で考えられるようになっています。

>(すべてのショットの番手を上げて)ハーフショット〜スリークオーターで力感を抑えて打つことです。

やはりこうしたことは風云々の前に、全般に言えることなんですね?
当然ではありますが、これについてはご指導していただいたとおり今でも継続しております。
あくまでまだ今回に限ってですが…同伴者(3月の悲惨だった時と同じ)から、「前回とは別人のようないいスイング(ショット)になったね!」と、お褒めの言葉をいただきました。
正直クラブは握れない日のほうが多かったのですが、例のタオルのスイングとアドレスチェックは気づいたら実行するようにしていました。
もしかしたらようやく、ようやく形になりつつあるのかもしれないです。
油断はできません。しかし、続けて良かった…ありがとうございました。

>ドライバーのハーフショットとか練習したことあります?

すみません…やったことないです(汗
クオータでのラインだし、150Y打つつもりで打つ等は、やっておりましたが…
というより、最近練習に行ってもDR打つことが少ないです。
もっぱらアイアン…PW、6Iあたりばかり打ってます。あとは…AW,SW?
たまに20球くらい「どうなったか?」見るくらいでしょうか?
だめだとすぐにやめてしまってます(汗
ちなみに、今回のラウンドではウッド、アイアン共フック系の球しか出ませんでした。
フェード、スライスが出ていた春先と何が変わったのか?正直よく分かってないのですが…
DRを以前使っていたR510(US)に戻したことと、インパクト後の姿勢を意識した(前傾キープ?)が良かったのでしょうか?


STYLISTさん、本当に毎度毎度ありがとうございます!
まだまだスコアーにつながるには遠いかもしれませんが、引き続き頑張ります!



ご両人にはそれぞれご意見をいただきましたが、状況判断という点でのお話などもありましたら引き続きお願いいたします。


書込番号:9873655

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/19 01:01(1年以上前)

>やはりこうしたことは風云々の前に、全般に言えることなんですね?

言えますね。基本叩いちゃう人は各クラブの最大飛距離を打とうとします。こちらの掲示板でよく見るのが7番アイアンで150yd云々ですが、(7と刻印してあるクラブでもロフトからシャフト長までぜんぜん違うのでナンセンスですけど)最大飛距離で150ydなら140〜130ydをライン出しで打つのが普通ですね。

同じくドライバーもマン振りしていればいちいち宝くじを引いているようなものです。

アマチュアにとっての状況判断というのは雨風以前にこういうことでしょう。

>DRを以前使っていたR510(US)に戻したことと

ちょっと気になったのですが、このクラブ確か高反発と適合と2種類あるクラブじゃなかったかな?高反発のクラブならばそれゴルフというスポーツをやっていることにすらならないです。

>フェード、スライスが出ていた春先と何が変わったのか?正直よく分かってないのですが…

振れていないだけかもしれません。フックが出る理由はフェースがかぶっている以外ではインサイドアウト軌道が原因です。
ターゲットラインよりも左に振れていないと自分から離れていく方に振っていくことになるので球がつかまらずにフック回転がかかりやすいです。
低スピンでドロップしやすいのが特徴です。

ただ、これは左に振ると引っ掛けるのを体が感じている場合や体重移動がスムーズにできない場合とかいろいろ原因がありますね。

ウッドで左に振れなくなる原因の一つにアイアンの影響がありえます。
アイアンがつかまり過ぎると左に振らずにあてるだけのインパクトになりますね。しっかり左に振ると引っ掛けるからです。
ウッドも自動的につかまえないスイングになって上記のように左に振れなくなることはあると思います。

だからいつもアイアンと力感を合わせるようにアドバイスするわけです。

書込番号:9874832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/07/19 02:44(1年以上前)

力感といえば、バンカーショットがややまともになってきた所にも言えそうです。
もっとも、乾いた砂での話しかまだ体感していませんが・・・

今までは足場を安定させる、砂ごと飛ばす、等に意識が向いていた分、自然と力みがちでしたが、普段のショットのつもりで上半身の脱力を意識してなるべくクラブまかせの感じで打つようにしたところ、出すだけならあっさりクリア出来るようになってきました。
距離感はまだまだですが、妙なプレッシャーからは随分解放されたように思います。


R510の件ですが、はっきりと調べたのではないものの、購入時確かUSモデルは高反発ではないと聞いて購入したと思います。
元々長尺や高反発の触れ込みを信じていなかったので、正確には高反発だとなったら結構ショックですね(笑

書込番号:9875114

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/20 00:51(1年以上前)

砂は乾いているより雨上がりの方がやさしいですね。

バンカーについては参考になるかどうか、9557799で触れていますが意識の持ち方でずいぶん変わる場合もあるかと。

要はフェースを開くにしても、低くかまえてヒールから着地するように振ればまず出ないことはないです。
カットに振ろうとするとボールの下をフェースがくぐらないので飛ばないですし、シャンクも出やすくなります。

>正確には高反発だとなったら結構ショックですね(笑

そうですね。ゴルフと言ってラケットを持ち出しているのと変わらないです。

話は変わりますが、今度のタイガーの態度は最悪でしたね。ちょっとがっかりしました。世界一のプレイヤーがあれではね。

子供が見ているのに。何より後進の17歳プロが見ている目の前です。ガキじゃないんだから。

またタイガーだからあまり批判されないのもなんだかなといった感じです。石川プロが同じ事をすれば総スカンでしょうに。

片山晋吾のおとぼけ辞退(?)も微妙でしたが、私も同じ場所を怪我するのでほんとかなあと思いながらもまだ気持ちはわかります。

片山も以前ミスショットに怒り狂ってクラブでキャディバックを殴りまくっていた事がありますが、生活かかっているとはいえ見られているということも意識して欲しいものです。
プロなんだから。

なんて話題をちょっと検索してみたら「プレー中にタバコを吸うプロがもっと最悪」みたいなコメントがあって禁煙ヒステリーもいい加減にしろよというオチになっちゃいました。

書込番号:9879544

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/20 01:14(1年以上前)

月光蝶さん

遅ればせながら、第2弾スレ立て、おめでとうございます。

また、常連の皆様、歴だけはやたらと長い(20年ぐらい?^^;)、guongと申します。
たまーにスレに参加しますが、偉そうな事が言える身分ではありませんので、
ROMが多いのですが、月光蝶さんに便乗?して、勉強させていただきます。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m 

ちなみに、The Open観戦中です。。。
まさに、状況判断の極地ですね、全英は。。。

書込番号:9879637

ナイスクチコミ!0


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/07/20 12:43(1年以上前)

皆さん、今回の全英は最終日に入ってなかなかの接戦で面白かったですね。
私は、ハリントンとグーセンに頑張ってほしかったのですが…

ワトソンは惜しかったですね!プレーは見習いたい部分が満載でした。あの風の中でのティーショットの安定感…ご立派です。
ウエストウッドが−4になった時点で決まったか?と思ってしまって、うつらうつらしながらの観戦でしたが…やっぱメジャーは最後までしっかり見ないとだめですね(笑

久保谷プロ…健闘したと思います。
腰に爆弾ですか…腰痛は人によって症状も様々ですが、なってしまうと非常に厄介なものですね。



guongさん、いらっしゃいませ(笑
あちらの板のミッションの進捗は後ほど書き込みますが、小僧と一緒にお台場限定から制作中です。なかなか一人でやるときのようにはいきませんので少々お待ちを。

ゴルフ板、良いですよ。
いろいろ参考になることあります。
遠慮なさらず、どしどし参加してください。

>まさに、状況判断の極地ですね、全英は。。。

仰るとおりです。
今回のテーマを考えるにはうってつけ…ではあるんですが、残念ながら我々は彼らのようにはいかんですから(笑)すべてが参考にはなりませんけどね(笑。
少なくとも、悪条件でのマネジメントは参考にしたいものです。基本無茶するようなプレーヤーはいないですよね。

しかしまあそれだけ注意を払っても、彼らをしてもミスが出ます。
すごい過酷なんでしょうね、現地は。
あれほどのラフに入ってしまった球を、私らが彼らのように打っていったら…
出る出ないの前に、身体を痛めてしまうのがおちでしょう。
…なんだかんだ、そんなところからきっちり次につながるリカバリーしますから、プロってやっぱすごいですね。

そんな中、ワトソンのプレーを見ながらいろいろ考えました。
さすがに目立たないショットですが、とてもシンプルかつ丁寧なティーショットが印象的でした。
とにかくフェアウエーをキープ…がまんしながらチャンスを待つ…そういうのが一番堅実ですね、やはり。



ん〜…その「とにかくフェアウエーを…」を実践するのが難しい…
悪条件ともなれば、プロでも難しいんですから、我々ならなおさらですね。
不用意なフルショット…やってはいけませんですね、最低でもこれだけは。

書込番号:9881127

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/20 17:57(1年以上前)

月光蝶さん
こんにちは。

脱線?になるのかどうか。

全英は最後まで見ていましたが、「力尽きる」と言う言葉が、これほど合う場面は、
なかなかお目にかかれないですね。
寂しさ、悲しさ、そして感動をいただきました。
ワトソン、本当にがんばったと思います。

我々アマチュアゴルファーとして見習うべきは、
良いプレーでも悪いプレーでも、ニコニコと笑顔を崩さす、(最後多少崩れた?)
喜怒哀楽を出し切らずにプレーをする姿ですかね。。。
プレーの悪さを、道具に当たったりするプレーヤーもいるようですが。

歳をとっても続けられるのがゴルフの真骨頂だと思いますが、
ああいう、枯れたゴルフを目指したいですね。
(パワーがないので既に枯れている、と言う話も。。。)
あ、でもワトソンは結構飛ばしてましたね。
このあたり、参考になるかどうか。

私は奇特な性格で、前のホールの悪いプレーは、すっかり忘れられる性格です。
おかげで、反省することも忘れるので、上達も今一で。^^;

書込番号:9882242

ナイスクチコミ!0


スレ主 月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件

2009/07/21 12:49(1年以上前)

STYLISTさん、

>カットに振ろうとするとボールの下をフェースがくぐらないので飛ばないですし、シャンクも出やすくなります。

悪かったときに(今もまだ怪しいですが)、思い当たる気がします。
なんとか打てても飛ばない…突然シャンク…ありました。
でもってもう少し強めに…なんて思うとホームランとか…
もっとも、駄目だとなるとそれ以外の要因も多々あるとは思っています。

前回のときに、ほんの1,2回ですが良い感触で打てたので、今回はその感触を思い出して、結果を問わずその打ち方で通そうと思っていました。
一応結果オーライだったようですが…
そういえば、良い感じでピンに寄ったときは「ポン!」という小気味良い音がしていました。
たしかそれも教えていただいたと思いますが、それで正解なんでしょうね。

来週ラウンドの機会があります。
今回は幹事ですのでいろいろ厳しいですが、1打でも減らせるようにがんばってみます。
おっと…そのためには、「絶対にあそこへ打つ!」の気概が大事ですね!
まずはそれを忘れず…投げ出さず…最後までやってみます。



guongさん、

>我々アマチュアゴルファーとして見習うべきは、
良いプレーでも悪いプレーでも、ニコニコと笑顔を崩さす、(最後多少崩れた?)
喜怒哀楽を出し切らずにプレーをする姿ですかね。。。

概ね同感です。
まあ、人間ですから全くそういうのが出ないというのもどうかと思いますが(笑)、少なくとも道具に八つ当たりしたり、同伴者に不快な思いをさせるような行為は慎むべきですよね。

>私は奇特な性格で、前のホールの悪いプレーは、すっかり忘れられる性格です。
おかげで、反省することも忘れるので、上達も今一で。^^;

ははは(笑
私からすればちょっとうらやましいですね。
私の性格と足して半分に割ると丁度いいのではないでしょうか?(爆

書込番号:9886081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GPSキャディ グリーンオン

2009/07/14 05:07(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:26件

行きつけの練習場のポイントがかなりたまっており商品カタログを見ていると
こちらのグリーンオンと交換できることがわかりました。

これまでブッシュネルピンシーカースロープ、ニコン500S(だったかな?)、
ショットナビポケットを使ってきましたがそれぞれ一長一短がありました。
どうせポイントで交換ということもありますが、今度はこちらのグリーンオンを
使ってみようか考えています。

実際にお使いの方がいらっしゃいましたら使用感などお教えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:9851674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/07/17 18:34(1年以上前)

初めまして。
グリーンオンを購入後、2ラウンドした感想を書かせていただきます。

ホームコースで使用しましたが、結構使えるかと思います。
この様な物を使用するのが初めてですので比較情報はありませんが。。
まず、スタート30分前に電源をONにしてから・・・・・・・・
コンペ参加者みんなに自慢するところから始まります。
で、アウト1ホールの手前からチャイムが鳴って「1ホールに進みますか?」
と聞いてきます。
ティーショットを打つ前に地点登録するとドライバー等の飛距離が解り、
グリーンセンターまでの距離を教えてくれます。
2ホールに行くと自動的に進みますか?と問いかけてくれます。
(これは設定次第みたいですが。。。)
ただ、平均スコア95前後の私の場合、ティーからカップインまで色々
バタバタしていますので、その他の機能(途中のバンカー、池までどのくらい
有るのかも見れる機能)を使いこなすまで未だ行っていません(>_<)

以上が使用したレビューで、最後に。。。。

長所:@クラブ選びがスムーズに行きます。
    他の方の距離もおよそ伝えられます。
短所:@晴天時、ちょっと見づらい。。
    表面にフィルムが一枚貼って有るのですが、これを剥がして良いのか
    未だ確認しておらず、このせいかもしれませんが。
   A結構、色々見てしまうので会話が減ってしまいます。
    会話を楽しむと。。。スイッチ押し忘れます。

が使用した感想です。
御参考になりましたら嬉しく思います。

書込番号:9868240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/07/19 01:28(1年以上前)

パイロンスラロームさん

情報ありがとうございます。
ショットナビは小さいのは良いのですがグリーンしか計測できないのが残念ですし、レーザーはハザードまでの距離がどうしても曖昧な上、物が大きいのが難点なのでグリーンオンには期待しております。

いくつかお伺いさせていただきたいのですが

以前GPS携帯用のものではあっという間にバッテリー切れを起こしてしまいましたがバッテリーの持ちはどうでしょうか?昼食時等、電源を入れたまま(切り忘れたまま?)でも大丈夫なのでしょうか?

これまで使用になる中での使い勝手はいかがでしょうか?2グリーンの場合の表示や切り替えは手動でしょうか?操作が複雑すぎると使用そのものにストレスを感じてしまいそうですが、マニュアルに一度目を通す程度でラウンドで使用出来ますでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

書込番号:9874938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

皆さんの練習方法

2009/06/13 22:11(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 thiirakさん
クチコミ投稿数:12件

いつも楽しく読んでおります。

最近壁にぶち当たっています。課題はたくさんあるのですが、まずはアイアンのレベルをもっと向上させたいと思っています。ちなみに最近のパーオン率は約3割です(;_:)。

練習は好きなほうなので、週二回、一回200球ぐらい打っています。
まずはSWで30Yから80Yまで距離を打ち分ける練習を60球。次にAWやPWでコントロールショットを40球。次に7Iでスリークウォーター&コントロールショットを80球、たまにフェードやドローの打ち分けの練習もします。残りの玉で4Iのフルショット。狙った方向に飛んでいるか確認しながら打っています。
練習中特に気をつけているのは、スイングのリズムと玉への集中です。

最近伸び悩んでいるので、違う練習方法を取り入れないとだめかな?と考えています。ちなみに当方海外在住なのでいいプロを探すのが難しいです。

練習方法について皆さんのアドバイスをお願いいたしますm(__)m。

書込番号:9694493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/28 19:46(1年以上前)

返信がないようなので、若輩者ながら少しだけ。
パーオン率3割で、壁にぶちあたっているとおっしゃっているということは、
70台もたまにはだせるシングル目前の方と存じます。
小生は、ここ3ラウンドの平均は83でパーオン率31%、2008年1月からの統計だと平均93で、パーオン率は16%でした。
明らかに、thirakさんよりレベルが低いので、参考になるかはわかりませんが、
私は普段は練習場にはSWとあと1本その日練習したいクラブの2本しかもっていきません。
大体は8Iのときが多いですが、ラウンドが近くなるとAWだったりUTや5Wをもっていくときがあります。(ドライバーはラウンドの直前の練習で1回10球ほどうつだけです)

練習もストレス解消になりますので、どんどんうつのも悪くないと思っていますが、
スコアをあっぷするための練習としては、やはりテーマを決めてそのテーマを解決するために
練習することではないでしょうか。
テーマとは、当然ラウンドででてしまう自分の欠点のことですから、コントロールショットの距離感があわないなら、その練習。スライスがでたならスライスの出る原因までつきつめてそれを直すドリルをおこなうか、そのスライスをいかしてコースでつかえるようになるまでみがくか、ということになりますよね。リズムに気をつけているということは、コースでよくタイミングがあわないのが理由でミスショットがでる、ということなのでしょうか。
そのあたりをしっかり突き詰めてテーマを決めて練習していかないと、なかなか上達にはつながっていかないのでは、と思います。(特にthirakさんのような上級者にとっては)

thirakさんがご自分のどこに問題を感じておられるのかが上記文面ではまったくわからないので、具体的なコメントはできませんが、たとえば私では、基本的に多いミスはダフリとフック(もちろんダフリをいやがってトップしてしまうこともよくあります)なので、腰のレベル回転を一番のテーマとしてここ半年ほど練習しています。
そのためにSWをティーアップして、ハーフからスリークォーターぐらいでボールをクリーンにつかまえる練習をくりかえしています。(これを約50球)
8Iでは、キャスティングを抑えることをテーマにしていましたので、やはりハーフショットで右手をリリースせずに腰の回転だけでボールを打っていくイメージでやはりティーアップしてこれはラインに気をつけながら(要は手を返してフックさせないように)50球うちます。
インパクトの時にも右肘を体側につけたまま、右手首はコックしたままで、腰の回転だけでボールをまっすぐにうつことだけを注意しています。飛距離はまったく気にしていません。
練習場では私は基本これだけです。フルショットはラウンド直前以外は一球もうちません。でも、この練習をはじめて半年で飛距離はPW以上のクラブはすべて20ヤード以上伸びました。(おかげで距離感があわず苦労しています)

ただ、いつも鏡にの前の打席に入ってフォームのチェックは一球ごとにするようにしています。(これで、腰でうつといっても、自分の意識の中で腰をまわそうとするとまわりすぎてスピンアウトし、あおりぎみにはいってしまうことに気付きました。私の場合は右ひじを真下に落とすことによって意識しなくても腰が回っていくようです)


うーん、書いているうちに釈迦に説法のような気がしてきました。
この程度のことはクリアされているんですよね・・・

ただ私はクラブをにぎって1年半ほどで、平均スコア80台前半までこれました。その原因はこういう基本練習を繰り返し、それしかしなかったからだと思っています。
そういう意味では多少なりともは参考になるかな、と思い書き込みました。

でも、100の壁は私はなかったし、90の壁も思ったほどには高くなかったですが、
80の壁はちょっと高いな、と今正直感じています。しばらくの間は、なんとか90をたたかないゴルフでふんばって、その中のラウンドから自分が70台をだすのにたりないものは何かのテーマをみつけていきたい、と考えています。
ですので、thiirakさんのお悩みを本当の意味で私はまだわかっていないのかもしれませんね。

なお、この下のスレッドその他でstylistさんがいろいろな練習方法を紹介されていますので、参考にしてみるとよいと思います。

私も、片手うち、クロスハンドドリルなどは自宅に購入したアプローチネットとショットマットとゴムティーをつかって毎日時間の許す限り行っています。

書込番号:9772068

ナイスクチコミ!2


スレ主 thiirakさん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/28 20:27(1年以上前)

茅ケ崎の風さんご返信ありがとうございます。
1年半で80台前半とはすごいですね。やはりテーマを持って練習することが大切なんでしょうね。

おっしゃるとおり、アドバイスをもらうにしては情報が少なすぎますね。

私が今一番取り組みたいのはミドル以下のアイアンで左に行ってしまうことの修正です(私は右利きです)。ちなみにしっかり芯を喰ったときのアイアンの球筋はストレートか軽いドローです。コースで左に行くときははじめから左に出てまっすぐ行ってしまいます。そのときのターフの後を見るとアウトインの軌道になっています。でもスライスにはなりません(トップなどで芯をはずしたときは別ですが..)。グリップはストロングで左手のこぶしが3つ見えます。

修正するためのドリルなどをご教示いただけるとたいへん助かります。

書込番号:9772297

ナイスクチコミ!0


スレ主 thiirakさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/26 00:23(1年以上前)

こちらの板を色々見直してみました。練習の方法以外にも参考になる話がたくさん見つかりました。
中でも「同じ力感で振っていく」というのが気になり、ドライバーを「バシッ」から「スパーン」という感じに変えてみたところ、アイアンのミスが少なくなりました。マネージメントについても「いつでもグリーンセンター狙い」という話は自分のゴルフを再考させられました。
まだたくさんの記事があるので、色々読んで参考にしていきます。
それにしても、真剣にゴルフに取り組んでいる方がたくさんいらっしゃいますね。私も負けずに精進します。

書込番号:9907864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シャフトについて

2009/06/05 18:41(1年以上前)


ゴルフ総合

クチコミ投稿数:50件

いつも楽しく拝見しております。
クラブシャフト(重量フロー・FLEX)について質問です。

同じ力感・テンポでどのクラブも振れるように...のような書き込みを拝見して
はて自分はどうか?と思うと#3UTはゆっくりした感じで一番気持ちよく振れる。
DR、IRは#3UTに比べやや早いテンポとセッティングが良くないのかとちょっと思いだしました。
基準と言うのかポリシーと言うのかスイングを安定させる為のリシャフトを検討したほうが良いのでしょうか?
うまく表現出来ず分かりづらいかも知れませんがアドバイスをお願い申し上げます。
※DR、IRはバックスイング・イップス気味?なのかテイクバックまでに少し間が空きます。

174cm、62Kg、HS44、40歳(やせ形体型)
  
DR:TM2007バーナー(JP)RE*AX SUPERFAST SR
3W:TMr7 DRAW(JP)RE*AX 50 PLUS R
3U:TMレスキューデュアル(JP)M.A.S.2 PLUS 55 R
5U:TMr7 DRAW(JP)RE*AX 55 PLUS R
5I~P:キャロウェイ2007Xフォージド NS950 S
WG:Xツアーウェッジ 52°/58°M-10DB

書込番号:9655573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/05 20:03(1年以上前)

こんばんは

セッティングに関してはそんなに悪くないと思います。
重量フローについては何とも言えませんが番手が下にいくほど重くなっていますか?
それであれば問題ないのではないかと思います。

>基準と言うのかポリシーと言うのかスイングを安定させる為のリシャフトを検討したほうが良いのでしょうか?

↑の文章についてどう考えて書かれたのかはわかりませんが
リシャフトはスイングを安定させてからだと私は思います。
ゴルフ13さんがどれほどの腕前か存知あげないので失礼な言葉になるかもしれませんが
リシャフトによって違いがわかる方ってシングルクラスの腕前を持っている人だと私は思ってます。
勿論、私はそこのレベルまで達していませんが・・・

>※DR、IRはバックスイング・イップス気味?なのかテイクバックまでに少し間が空きます。

あくまでも私の持論ですので無視して頂いても結構ですが
私はバックスイングよりも打った後を重視しています。
プロの方のスイングって必ずしも綺麗ではないですが、打った後は必ず打ちたい方向にクラブが向かっている事に気付きました。
それを感じてからバックスイングはあまり気にしないようになりました。
球を打った後にそのように持っていくにはどうすればいいかだけを考えてスイングしています。
スイングは同じ感覚(タイミング)で打てるかどうかで結構違うのではないかと思っています。

書込番号:9655915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/06 22:32(1年以上前)

せいこうさん

こんばんは。

クラブの重量フローはDR→WG重くなっています。
コースは月一程度、スコアは100辺りをうろうろしています。

>リシャフトによって違いがわかる方ってシングルクラスの腕前を持っている人だと私は思ってます。

やはりそれなりの腕前ではないとリシャフトは無意味またはしない方が良いのでしょうか?
いままでリシャフト=硬くて重い物ばかりでおっしゃるようなシングルクラスの方しか
扱えない物ばかりと思っていましたがRや軽い物など様々な種類があります。
(実際振ってはいないでR表示でもどのような感じかは分かりませんが)
仮に扱える物でも我々クラスではメリットが薄んでしょうかね。

書込番号:9661694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/07 08:15(1年以上前)

 ゴルフ13さん、はじめまして

私も100−90を行ったりきたりなのですが、リシャフトでもおっしゃる重さとフあレックスなら変更というのは

ありかと思います。いきなり1本だけ、調子やトルク、振動数の違う物に変えるのは難しい(DRを飛ばしたい、

安定させたいはあるでしょうが)、セッティングですが、UTのRシャフトとNS95Sのアイアンが重量差があるかと

地面から打つのでRという選択でしょうか?、私もティアップするDRはSR、4WはRですが、UTはSもしくはSR

で重量差がインチ毎にそろうようにしています。それでもアイアンのNS95Rとは若干違和感が出ます。

DR、UTと打つと次はショートアイアンという距離なので仕方ないかと。

折角ウッド系はテーラーですので、シャフトの重さ、フレックスの違う物を試打して、この際、今使用の

アイアンも一緒に打って繋がりを試すのが良いですよ。

Xフォージトが打てるのなら80台は充分行けると思います。

書込番号:9663269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/07 18:42(1年以上前)

ドラウルマンさん

こんにちは。


>UTのRシャフトとNS95Sのアイアンが重量差があるかと地面から打つのでRという選択でしょうか?
たまたまショップの薦めで購入に至っただけです。
(予算面とピンとくる物に巡り会えず今日までズルズルきている次第です)

因みにアイアンの買い換え時にはUTとのつながりでRをと思いましたが純正ではDGS300、
M10DB、NS950SしかなくSR相当のM10DBも検討しましたが、やや重量アップになり
非力な私にはどうかなと思いNSとなりました。

試打出来る環境がゴ○フ5しか無く「ここでは高くて買えない」と思っているのに
あれこれ試打するのは何となく気が引けてしまいます。
まぁでも試打せず買うほど勇気もないので顔色見ながら打たしてもらうんですけどね(^^;)
皆さんは試打しているショップで購入しているのでしょうか?

>Xフォージトが打てるのなら80台は充分行けると思います。
打てるように、80台出せるよう頑張っています。

書込番号:9665508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 20:49(1年以上前)

ゴルフ13さん

こんばんは

>仮に扱える物でも我々クラスではメリットが薄んでしょうかね。

扱えるものはありますよ、必ず今の状態にあうものもあるはずです。
私が言いたいのは、あくまでも今の状態に合わしていいのですか?と言うことです。
ゴルフ13さんにはまだまだ上達の要素が沢山あると思います。
まだ100前後のスコアであれば、これからスイングも変わってきますし
もっといろいろな知識、技術が備わってくると思います。
ご自身がこの形にこだわってゴルフをしようと決めた時にリシャフトを考えたほうが
いいのではないかと思いました。
リシャフトにはこだわって頂きたいと考えてのコメントであったことをお察し下さい。

>試打出来る環境がゴ○フ5しか無く「ここでは高くて買えない」と思っているのに
あれこれ試打するのは何となく気が引けてしまいます。

交渉次第ではゴルフ5も安くなりますよ、試打は私も買わないのにガンガンやってます(笑)

書込番号:9666115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/07 22:06(1年以上前)

 ゴルフ13さん

)皆さんは試打しているショップで購入しているのでしょうか

私は近くに試打室完備は多数あるので、使いわけています。例えばクラブは買わないけど、コンペ景品等を買う

ウエアをバーゲンで買う、クラフトマンがいるので(気に入りの!)たまにクラブを買って、他も見てもらう。

等々です、ただ購入前なら、必ず練習場には持ち込みます。この場合はレンタルの出来るショップでアイアンなら

ショート、ミドル各1本は打ってみたいですね、メーカーレンタルという手もあるかと。

私はショップ会員のレンタルでウッド類1本500円、アイアンセット1000円で借りています。

ゴル○5ならクラフトマンがいると思いますので、中古でも物色して仲良くなって型落ちでもバーゲンにかからない

ような品物を安く手に入れたりも良いかと・・。

後は、最近は練習場にも併設ショップがあって、練習中はただでレンタル出来たりします。お得な中古情報も

あったりしますので捜して、例えば少し遠くても休みに出かけるのも良いですよ。その辺の情報もメーカーと

仲の良いクラフトマンとか販売応援のメーカー社員に聞いたりすると良いですよ。

書込番号:9666551

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/08 01:44(1年以上前)

リシャフトとはアイアンの事でしょうね。
セッティングを拝見して、これは他のクラブに比べて力感が合い難いかもしれないと思いました。

Xアイアンが気に入っていてどうしても使いたくて悩んでいるということでしょうかね?
私の友人だったらアイアンはカーボンシャフトの物を勧めます。
テーラーメードが好きならバーナー アイアン RE*AX SUPERFAST等、あるいはゼクシオのMP400モデルなら値段もこなれてきているでしょう。

FWとUTに不満がなく、ドライバーとアイアンに違和感があるということは、柔らかめのシャフトでしなりを感じながらゆったり振るのが合っている方のような気がしますがこれだけの情報では断定できませんがね。

いずれにしても力感を変えて打ったり振り幅を調整して打つのはプロでも難しいことです。アマチュアは基本的にすべてのクラブが同じ力感のフルスイングで打てるようにすべきだと私は思いますね。

お金を使うならばリシャフトではなく買い替えの方が簡単だと思います。
私はゴルフを始めて半年でオリジナルクラブを作りました。これは別に悪い買い物だったとは思いませんし、違いは感じましたよ。

ドライバーをいじるまえにアイアンですね。現在違和感のあるアイアンをなんとかして、アイアンの力感に合わせたドライバーにするのがよろしいと思います。
もし13さんがスライサーならXアイアンは合わない可能性があると思います。フッカーなら問題ないかもしれません。

試打コーナーですが、計測器を設置してあるコーナー以外にも器械のない打席があったりします。そこで思う存分打ってからドライバーとアイアンを交互に計測すると実際のイメージに近いデータが出ると思います。器械計測で実際と異なる人は店員に誘導されて良いショットのデータだけ見るからおかしくなるわけです。だからハンディ20で250ydヒッターなんてとぼけたケースが出てくるのですね。そんな人いるわけないのに。

私は試打しに行くときはタオル持参で大汗かいて打ちまくります。

別に気に入らないものを無理に買うことはないです。お客様が試し打ちをするためにあるんだから使わなければ無意味ですね。
私はバンカーコーナーがクローズしている時でも開けさせますよ。何度でも試し打ちします。ピンとくるウエッジなんてそう簡単に出会えないですからね。クローズすること自体がおかしいです。

ウエッジやパターに比べてドライバーみたいに長いクラブほどよくわからないかもしれません。だからこそたくさん打ってみるべきです。

書込番号:9667737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/08 12:16(1年以上前)

せいこうさん、ドラウルマンさん、STYLISTさん

こんにちは。
試打に関してちょっと遠慮気味のようですね。
レンタルを含めて積極的に?図々しく?やってみます。

>リシャフトとはアイアンの事でしょうね。
セッティングを拝見して、これは他のクラブに比べて力感が合い難いかもしれないと思いました。
Xアイアンが気に入っていてどうしても使いたくて悩んでいるということでしょうかね?

アイアンのリシャフトは特に色々考えました。
確かにXフォージドは非常に気に入っていますので何とかものにしたくてNSなら850、750や
FLEXもSではなくRならどうなるとか思案していましたが値が張る事と850ましてや
750などの試打環境もないし軽くすれば良いものなのかとか悶々としておりました。
以前SRのカーボンシャフト(JPX500)を試打した事もありましたががこれと言った良い感触も
無くそれならXフォージドで頑張れば良いのかなと思いました。


>もし13さんがスライサーならXアイアンは合わない可能性があると思います。フッカーなら問題ないかもしれません。

球筋ほぼストレートです。(最近引っ掛け多々あり、特にDRは曲がらず左7、80yd一直線)


アイアンがネックになるのは薄々感じてはいましたが
一生懸命練習してきたアイアンから乗り換えるのは何だか踏ん切りがつかない思いです。
ただゴルフはあがってなんぼなのでしょうがないんでしょうが。

書込番号:9668807

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/09 00:59(1年以上前)

>最近引っ掛け多々あり、特にDRは曲がらず左7、80yd一直線

打球は振った方向に打ち出されます。左一直線ということはややアウト-インの軌道なんでしょう。長い番手ほどその癖が大きく出ます。

フェースがかぶっていなくてアドレスが正しければ左打出しで狙った場所に右曲りで戻ってくるフェード系の球筋になるはずです。フェースコントロールを心がけてみてください。
スライサーの要素がありますね。
フッカーなら右打ち出し左曲がりのチーピンやプッシュスライスが出るはずです。

ということはやはりややグースの入ったアイアンの方が合うかもしれませんね。
これはスイングを見ているわけではないので断定できないのでそれこそショップで診断してもらってアドバイスを受けるのがベターでしょう。

アイアンのリシャフトは本数が多いだけに値が張りますよ。
私はすべてリシャフトするので例えばウエッジ一本で2万円を超えてしまいます。
それからシャフト硬度と重量をごちゃまぜにしないことです。ここの掲示板でもH/SがあるからDGが良いなどと誤った情報を書く人は散見しますがH/Sに関係あるのはシャフト硬度、筋力に関係するのが重量です。
スイングタイプで必ずしもH/Sとシャフト硬度は比例しない場合があり、13さんはこのタイプだということでしょう。
ただし細身の方のようなので重量は軽めで良いと思います。

スイングを改善したいという目的があってリシャフトを検討しているならば無駄です。自動的にスイングが良くなるクラブは存在しません。ましてやシャフトなんか関係ないです。
なんとなく振りやすいといった程度のものです。
キックポイントの違いでまともに打てなくなるようなことはないです。元調子だろうが先調子だろうがだいたい同じような場所に打てます。キックポイントの違いで大きく弾道が異なるのは単に技量不足なだけです。
弾道に一番影響を与えるのは圧倒的にヘッドですね。
私はVIQフォージドなどのやさしいヘッドにカーボンシャフトのモデルを勧めます。

クラブのデザインなんてバックフェース部しか見えないですよね。かまえた時の見え方を重視するのが定石です。

ドライバーはテーラーメイドが好きならr7 CGB MAX RE*AX スーパーFAST とか、マックテック NV-NXR 等、ややフックフェースのつかまるクラブの方が合うんじゃないかと思います。
いろいろ試打してみましょう。

引っかけが出るのは手でつかまえる動きをしているか、基本スライスを嫌って本能的にフェースをかぶせてしまっているのか。
一番可能性として高いのは右向きアドレスをしていてややアウトインに打っているということですね。ターゲットラインと体のラインは平行で交わらない事を確認してください。

普通アマチュアはアドレスでかなり右を向くものです。右向きアドレスで引っかけを打っていたら結果ストレート〜ややドローになりますね。この時フェースオープンだと右曲がりになりますが、これはアドレスで右を向いていることからプッシュスライスとは種類が異なります。こういう現象で自分はフッカーだと思い込んでいる人もいるでしょうね。

気に入ったクラブでプレーするという楽しみもあるでしょう、上手になる楽しみの方が大きいと思うのですが?
いずれにしても掲示板の素人アドバイスよりもショップで実際に打ってみてプロのアドバイザーに意見を求めた方が良いと思いますよ。


書込番号:9672330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/09 11:42(1年以上前)

STYLISTさん

こんにちは。


>スライサーの要素がありますね。
中々鋭いご指摘で。
確かに疲れてくると出だします(右肩さがり〜の、つっこみーのと)
ドローボールにすごく憧れますが中々...。


正直カーボンシャフトのアイアンなんてと思ってましたが
そんな偏見捨てないといけませんね。
リシャフトせずにいろいろ物色してみます。


いままで大したスポーツもした事もないしセンスもないのに
週1程度の練習じゃだめですねもっと練習しないと(80台は夢か幻か)
プロのレッスンも受けた方が良いのでしょうが周りの人からレッスンプロは金儲けの為に
中々肝を教えずズルズルと引っ張るだけだなんて言われているので疑心暗鬼になってます。

書込番号:9673438

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/09 14:43(1年以上前)

>(右肩さがり〜の、つっこみーのと)

これはインサイ-ドアウト軌道になるミスです。こういうミスをすると右打ち出しで右曲りの球が出ます。スライスや引っかけは出ません。

アウト-インになる原因は
テークバックをインサイドに引く、右足加重でインパクトしてしまう、捻転が浅い、右を向いていることが代表例でしょう。

私はドローヒッターですが懸命にフェードの練習をしていますよ。スライス系の方が絶対的に安全ですし、ツアープロも同じ理由でスライス系が多いですね。

>正直カーボンシャフトのアイアンなんてと思ってましたが

おやここの掲示板にはこういう方が時々いますね。

参考までに、同じ重さのスチールとカーボンシャフトならカーボンの方が数段ハードです。
90g台ならDiamana Thump(ディアマナサンプ)というカーボンシャフトがありますが、一度機会があったら打ってみると良いでしょう。

私はドライバーのH/Sで40台後半から50m/sあり、7番アイアンで44m/sくらいですが、Diamana Thump のSフレックスでちょっと厳しい感じです。球が上がる気がしません。

それに普通スチールシャフトは段々がついていますよね?カーボンは段差が無く滑らかです。これだけでカーボンシャフトの方がスムーズに毎回同じ距離を打てそうな気がしませんか?

同じ力感で打てるなら断然カーボンシャフトの方が良いですよ。私は3番アイアンにツアーADのAD115というカーボンシャフトを入れていますが、同スチールシャフトの物よりもやはり良いですね。

ツアープロにスチールシャフト使用者が多いのは単に流行と技術進化の問題でしょう。だいたいテレビで見るツアープロを基準にすること自体が間違っているのは言うまでもないです。


いわゆる誤ったゴルフ伝説いくつか紹介します。

カーボンシャフトはジジイが使う、アイアンのシャフトは重いほど良い、ドライバーの重さは5鉄の重量マイナス90〜100g、インパクトでグリップ圧を強める、H/Sが速い人はダイナミックゴールドシャフトが良い、平均スコアが100前後でドライバーの平均飛距離が230yd以上、P.SとSWは52度と58度が一般的だ、ゼクシオアイアンを使うと飛距離が伸びる、7番アイアンで150yd打てないとダメ、一寸難しいクラブを使うと技術が向上する.....全部誤りですね。


>レッスンプロは金儲けの為に中々肝を教えずズルズルと引っ張るだけだ

いますよ。クソプロもクソキャディーもクソゴルファーも売るほどいます。信頼できるプロに巡り会えるまで探すんですよ。
自己流では30年かかるところをプロに指導を受けることで3年になります。

まずは自分のスイングの癖や傾向を知るべきでしょうね。最低限スライサーなのかフッカーかくらいは知っておかないとクラブも選べません。

書込番号:9673946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/09 15:36(1年以上前)

貴重なアドバイスと時間を使って頂いてありがとうございます。
STYLISTさんのゴルフに対する思い入れはすばらしいですね。
私もキチンとゴルフと向き合わないといけないですね。

また機会がありましたらよろしくお願いします。
せいこうさん、ドラウルマンさんもありがとうございました。

書込番号:9674072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)