
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月20日 21:51 |
![]() |
0 | 15 | 2009年10月18日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月6日 16:41 |
![]() |
0 | 12 | 2009年8月13日 18:06 |
![]() |
7 | 14 | 2009年8月11日 23:25 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月26日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ総合
書き込みでおもしろい意見を見つけて、しばらくクラブを握れない間に見つめなおしてみようかと思いました。
皆さんの中で、このクラブなら間違いなく良いスコアが出せると思われるもの(ベタークラブ?)と、
絶対このクラブを物にしてやる、これ以外は考えられない(ベストクラブ?、スコアではない?)
を教えて下さい。
ちなみに私なら(169cm65kgHS43位)
ベターセット
1W:VIQ(TD60S)
5W、7W:インプレスiff 07 S
UT:X−DRS4H(24°)カーボンS
アイアン:08ビックバーサNS850R ウエッジセット物
PT:ホワイトホットXGマークスマン(ジャンボグリップ)33
ベストセット
1W:R9maX カイリ60S
5W:ニューナノブィMD6S
7W:ニューナノブィMD7S
アイアン:オノフプラス カーボンS
ウエッジ:MT28Jスペック2 52° 56°NS950
PT:ブラックシリーズインサート2ボール
とスコア重視なら易しさ重視で、対してベストはとにかく振り易いクラブという設定です。
皆さんの御意見、こんな理由でセッティング等御教示下さい。
0点



ゴルフ総合
ついに、GOLFがオリンピックの正式種目に決定しましたね!
2016年リオデジャネイロ大会から...と言うことですが、待ち遠しいです。
予選→本選→決勝...と、もう今から楽しみでワクワクしています。
各国5人ぐらいでチームを編成するんでしょうかね?
個人戦・団体戦e.t.c.あるのでしょうから、いきなり一番の注目種目になってしまいました。
これで男女共、ますます次世代のプレイヤー層が盛り上がって来そうですね。
個人的には...いや、このサイトのご常連の皆々様も歓喜の声を上げられていることでしょう!?
0点

Nice Birdyさん
やはりですか〜!
でも16年は先ですね〜、男子は遼くんでしょうが女子は今とは全然違う顔ふれかもしれません。
昨日、スタンドのトイレに某スポーツ新聞のカレンダーが貼ってあり10月はポーラだったのですが、
胸元が☆★!*#$¥〜っで、ポロリ・クリーマー☆、あ、朝から大変失礼いたしました。
書込番号:10285429
0点

エロドラさん...!?
>胸元が☆★!*#$¥〜っで、ポロリ・クリーマー☆、あ、朝から大変失礼いたしました。
⇒つ、ついに本性を現したな...
ひょっとして3連休の初日、朝から酔っ払っているんですか!?
私は"●ッ●●星人"ではありませんので、正直P.クリーマーをそんな目で見たことはありません。
"ゴルフは紳士のスポーツなり!"ですから...(笑)
ハッキリ言って顔もどちらかと言うとあまり美しいとは思いませんが、あの徹したプロ意識と明るくお茶目な性格に魅力を感じています。
7年後...
遼君は25歳ですが、その他大勢は皆30歳前後になりますね。
おそらくは、あのT.WOODSでさえもう峠を下っていることでしょう。
今後は、小中学生のゴルフ人口が激増しそうですね!?
書込番号:10287573
0点

ドラウルマンさん
今週の女子Tourは、こんな結末があるのか...と言う幕切れでしたね。
あんなに脆い全美貞は、初めて見ました。
一昨年3週連続優勝した時でさえ平然としていたのに、一体何があったんでしょう?
ハイハイお待たせしました...(笑)
今日の最終日の同組に、同じFade系の"ムッチリ横峯"VS"ゴッツイ有村"に因る"紺のハイソ決戦"がありましたね。
シルエットの微妙な差で"6:4"で横峯の勝利ってところでしたね!?
しかし、本命は優勝した宮里プロと同組で回っていた"Elegant北田プロ"でしたね!
書込番号:10293096
0点

Nice Birdyさん
なんかスッキリしない幕切れでしたね(暗)・・
17番で有村Pの2ダメはバンカーへ、同じように全Pも大目玉を作ってOUT!
難しいグリーンに対するプレッシャーからでしょうか?強気に打てていたように見える両Pが
共に自滅のような形でした。
対して、流石は宮里Pですね!、はっきりいって飛距離はさくらPをはじめ有村、服部に完全に
置いていかれていますが、ここ一番の集中力、あれがコースに勝つかと思っちゃいました。
もう1つ、男子の池田Pの方が、すごく盛り上がっていたように思います。
何となく教祖もあんな感じの方かなっと?
書込番号:10293764
0点

ドラウルマンさん
>もう1つ、男子の池田Pの方が、すごく盛り上がっていたように思います。
>何となく教祖もあんな感じの方かなっと?
いや、どちらかと言うと我が後輩のビッケ藤田か、近藤智弘って感じですかね!?
今日のTV中継を見ていて驚愕したんですが、15Hの超高速Green...凄過ぎですね!
ほんの少しでもCupを過ぎようものならコロコロと砲台Greenを転げ落ち、あっという間にボギィーやダボの奈落の底でしたね。
宮里プロに比べ、横峯&有村の両Fade Hitterは緻密なCourse Managementの組み立ての緻密さと、それを実現する精度に歴然とした差があるように思えます。
これは、飛距離の優位性を武器にして来た福島プロにも言えることかな...とも思います。
きっと上田プロや大山プロのような歴代の賞金女王達も、上記のような壁にぶつかっているかも知れませんね!?
書込番号:10294079
0点

Nice Birdyさん
そうですか!やはりスシ石垣でしたか(ぶっ)!!、Nice Birdyダンス楽しみにしております♪〜
私はちなみに私は高橋竜彦Pに似てるそうです(自分では深堀Pと思うのですが・・・不思議です)
ジャンクスポーツご覧になりましたか?、古閑Pって結構女らしいところもあるのにビックリ!
一緒にラウンドして、飲みに行ったら楽しそうです。
明日のグリーンを考えるとユウツになってきました。
書込番号:10294379
0点

ドラウルマンさん
>そうですか!やはりスシ石垣でしたか(ぶっ)!!、Nice Birdyダンス楽しみにしております♪〜
⇒ひ、酷い...
こりゃもう除名処分だ!
せめて久保谷プロに留めておいてくださいよ...(笑)
>私はちなみに私は高橋竜彦Pに似てるそうです(自分では深堀Pと思うのですが・・・不思議です)
⇒う〜む...
残念ながら、いずれも過去に一瞬煌いた"B級プロ"たちですね!?
>ジャンクスポーツご覧になりましたか?、古閑Pって結構女らしいところもあるのにビックリ!
>一緒にラウンドして、飲みに行ったら楽しそうです。
⇒うっかり見逃してしまいました。
と、言うより、息子と一緒に「危険動物50...」なる番組を観ておりました。
>明日のグリーンを考えるとユウツになってきました。
⇒天気は良さそうですね!
さあ、"B級プロ"...
いってらっしゃ〜い
書込番号:10295796
0点

Nice Birdyさん、
ただいま帰還しました(労)。。
グリーン攻略は前半15Pと、ムムムっの出来で、今日はもしや☆☆☆
でしたが、後半21P とスコアも相変わらずのていたらくです。
sumo24UTは問題無かったのですがね、FWは1回も使いませんでした1Wかしっかり刻みに
4UTで、スコアが出なかったのはセカンドでグリーン硬すぎ・・130Y以上ですと私は
そのままグリーンに打とうものなら後ろのラフやバンカーに一直線グラグラ〜〜
木の根っこにはさまれたのをカチーんと、、漫画のようには行きませんね〜
奥から早〜いグリーンを越えてバンカーへ、なんて具合です。
B球ならぬD級でした(バターン、ガラガラ=)
書込番号:10298699
0点

ドラウルマンさん
お疲れ様でしたね!
幸い天候にも恵まれて、スコアにも恵まれて...笑!
知り尽くしたコースならともかく、たまに行くないしは初めて行くようなケースはそんなものでしょうね。
名立たるツアープロの面々でも、前入りして入念に下調べをするからこそ、素晴らしいプレーができるのでしょうから!
幹事長の貴方がお出かけの間に、別スレで俄かに"謀反の兆候"がありました。
我が友軍の党員を援護しようとしたんですが...(混沌)
いろいろな人がいますね!?
えっ?お前もですって...はい(自爆)
書込番号:10299102
0点

閣下、覗いておりましたヨ!
ちら見程度に・・・!
最近、ここも新しい方々というか、申し訳ないですがゴルフしてるの?、的な方が多くなりました。
私も一度はレス入れますが、あきらかにこれ違うと思うと、そのさきはロム専ですよ。
あまり気にしない(気にかけてあげない)事です。
あの内容では無いですが、私はあえて球が上がらないDRを使って、精度を上げる方法に出てます。
振るのはそこそこ、身体がとっちらからないというか。バックスィングを小さめにしてフォローで加速を
目指しています。今日もですが、飛距離は平坦地で210Y、下りで230Y、ランが出て245Y位です。
フェアウエーキープが40%近くなり、ちとニンマリなのですが、セカンドの距離が変わってしまって
オーバー気味です。
sumo2がNS950FWで今までのカーボンシャフトに比べると気持ちよく振れるので、その辺の影響もあるのかも
しれません。
書込番号:10299245
0点

ドラウルマンさん
>今日もですが、飛距離は平坦地で210Y、下りで230Y、ランが出て245Y位です。
⇒合格...ですね!
>フェアウエーキープが40%近くなり、ちとニンマリなのですが、セカンドの距離が変わってしまってオーバー気味です。
⇒ご自身が仰るとおり、後はセカンドですね!
SWはもとよりAWとPWの活用方法と言うか、使い分けがキーを握っているような気がします。
"2打目ザックリ"はもう卒業したいです!
書込番号:10299383
0点

Nice Birdyさん
本日、藍ちゃんのブログでしりましたが、全Pの池ぽちゃでは結構な拍手があった模様です。
この国の国民性というか・・・如何ですね!
それでも日本のファンを思うところが、また・・・エーン酔ってませんよ涙が、、
彼女ブログにも同名にてカキコしてきました。
書込番号:10300179
0点

ドラウルマンさん
>本日、藍ちゃんのブログでしりましたが、全Pの池ぽちゃでは結構な拍手があった模様です。
⇒な、なんと言うことだ...
恥ずかしい、島国根性!
って、今日はまじめですね!?
書込番号:10301964
0点

閣下!
本日の石川Pおかしく無かったですか?、明らかに後半のショットは精彩をかいており、何故??
でした、故障でないと良いのですが・・・・
女子も本来なら飯島Pがそのまま逃げきって終わりなのでしょうが・・今1つ盛り上がりにかける展開
でした。
出て来いニューヒーロー(高田総帥!)ですね!!
書込番号:10330655
0点

ドラウルマンさん
遼君は昨日のコースレコード樹立の勢いで一挙に首位に立ってしまったことが裏目になったのかも知れませんね!?
仰るように、まるっきり切れが無かったですよね。
藍ちゃんも今一つだったような気がします。
でもN.キャンベルはよく入れましたよ!
書込番号:10330831
0点



ゴルフ総合
皆さんに意見を聞きたいのですが、今現在コブラMB1030GHのSのIRを使っているのですが、芯が小さく、コースで使うのに、距離のばらつきが出やすく、芯の広いキャビティーのIRを買い足そうかと悩んでいたところです。(コブラは練習用に取っておく)
そんな時、クルーズの53°DGのX100のAWを試打する機会があったのですが、105〜110yのキャリーで、ランはほとんどなし、自分が使っている52°NS950GH SのAWだと90yのキャリーでランはほとんどなしの状態でした。これは、クラブの重さの違いからくるのでは?と思います。クルーズのAWは、振っても特に重たい感じはしなかったのですが、果たして、普通のIRの場合、DGとNSで飛距離の違いはあるものでしょうか?安心感は圧倒的にDG の方があったように思います。
ちなみに当方身長167cm体重63kgHS43m位です。
0点



ゴルフ総合
最近、また、ふと思うのが、真実のスコアというか・・・
グリーンでのマークにボールを戻す時、1cm近づけるとか(ほとんど意味ないのに、先日
やってしまった)。
6インチブレースOKとかで、ボールを打ちやすいようにセットするとか(見てしまった。
上手い人なに・・・)。
ロストボールなのに誰も見ていないからと「あった、あった」と別のボールで打つとか
(これは、怪しいけどボールを出すところを見ていないので判らない)。
「ロストボールだから1打罰ね」とするとか(先日、やってしまった。ルールを間違って
覚えていたというか・・・ 本当は戻らなければならない。戻らないと2打罰?)
自分も含め、真実のスコアは、皆がいうスコアに4〜6くらいプラスするのが正解かな〜
昔、トンネルズの石橋が言っていたが、タイかどこかでプレイした時、相当苦労していた
プロデューサーが帰ってきて「俺、8」と言うと、彼についていたキャディーが
「貴方、うそ、貴方13」とまくし立てたそうな・・・
人は誘惑に負けるというか、なんというか・・・ むなしいの〜
というか、「反省!」「反省!」 ん〜 これは私の「懺悔」かな?
0点

先日、自戒の念を込めてラウンドしました。
OB臭い時は必ず「暫定球」と宣言し、打ち直しました。仲間が「大丈夫だ」と言っても
打ち直しました。
案の定、深いラフに入ると、なかなか見つかりません。本当はロストとして元に戻って
打ち直しなんでしょうが、後ろの組がいます。戻ることはできません。この時、暫定球が
役に立ちました。これが正しいのかどうかは判りませんが・・・
また、あるがままをモットーにどんなライでも、そのまま打ちました。最悪は斜面のボール
の後方と右に松ボックリがありましたが、そのまま打ちました。仲間に「除けても良い」
と言われましたが、そのまま打ちました。
当然なのか、ボールは変な方向に飛んで行っちゃった〜
残念なのは、カート道のボールをドロップしたことです。さすがに、これだけは・・・
グリーン上でも、後方からマークし、きちんと元に戻しました。
だからといって、すがすがしいかと言われると、そうでもありません。当然スコアも悪く
なりました。でも、後悔がないのは良い。
ただ、ただですよ。ボールが真っ直ぐ、狙いどおりに飛んでさえくれたら、こんなこと
しなくても良いのに〜 ねー
書込番号:9656015
0点

いい心がけですね
ですが、ここは個人の掲示板ではないので
ご自身のことはプログを立ち上げて書き込みされたらいかがですか?
書込番号:9656134
0点

すみません。爺なんで、プログのやり方が判りません。というかやる気がありません。
以前も、「クリーブラント応援」と称して、ここを勝手に「ブログもどき」にしてしまいま
した。
ごめんね。
書込番号:9659270
0点

「6インチリプレースも可であるとする」と最初に決めていれば問題ありません
松ぼっくりをどかさず打つ必要もありません
ルールとして認められている救済を受けることは当然の処置です
マークで1cm近づけるとかロストボールをあったことにするとか、OBをセーフだとするとか(そういう最低な輩もいる)、そのような不正をすることはいけません
マークを後方から行い、きちんと元に戻すのは当たり前のことですよ
まぁ、仲間内でのゴルフのときは、明らかにOBではないのに、行ってみたら見つからずロストボールになってしまったとき、これは後ろの組に迷惑だと思ったら、やむなくこの辺りにあるはずと思われる所に1ペナでドロップするときもあります
ほんとは元の場所から打ち直しですが^^;
ゴルフは審判のいないスポーツとよく言われていますね
不正をする人はゴルフをする資格もありませんし、一緒に回ろうという人もいなくなってしまうでしょうね
書込番号:9671071
0点

とも様 御意見ありがとうございます。
私が何故、こんなことを思うようになったかというと、ここで師匠級の方がこんなことを
言っていたからです。
あっ、これは全てプライベートが前提ですよ。競技は論外ですよ。
「6インチプレースOKとかいうローカルルールに甘んじてボールを動かしたり、皆が
了承したからと言って高反発クラブやボールを使ったりするのは、ゴルフをやっているの
ではない「ゴルフごっこ」をやっているのだ」と。
なるほどと思いました。私は今まで「ゴルフごっこ」をやっていたのか・・・
それ以前に、なんといい加減なことをやっていたのかと・・・
で、徹底しようと思いました。「あるがまま」を・・・
ルール以前に「あるがまま」が、ゴルフの真髄ではないかと・・・
グリーンは特別地域って感じなんで、ここは「あるがまま」の対象外。
葉っぱなんかは動かしても良さそうな感じ・・・ やっぱ、いい加減かな〜
別に「良い心がけ」とは思っていませんよ。ただの年寄りの「こだわり」ですかね〜
ルール以前に、「あるがまま」!
それと、「ごまかし」は、それ以前に×。当然ですよね〜
>明らかにOBではないのに、行ってみたら見つからずロストボールになってしまったとき、
これは後ろの組に迷惑だと思ったら、やむなくこの辺りにあるはずと思われる所に1ペナで
ドロップするときもあります。
これは、とも様、間違いらしいですよ。2打罰なんですってよ。私も「1ペナで打つよ」
って、やっていました。
あっ、それから、私は「高反発クラブやボールを使ったりするのは良い」と思います。
所詮、道具に頼る遊びですからね〜
セレブは金使って「絶対にまっすぐ遠くへ飛ぶクラブ」とかを造らせて使えば良いと
思います。
だって、今のクラブ段々と「まっすぐ遠くへ飛ぶクラブ」になりつつありますからね〜
たかが遊びなんですがね〜 「ゴルフごっこ」でも良いんですがね〜
なんか気になっちゃって・・・
書込番号:9674681
0点

先日ゴルフ番組を見ていたら「芝を短く刈った場所にボールが食い込んだら、それを無罰で
ドロップすることができる」と言っていた。 あるがままが原則なのに・・・
で、その理由は「フェアウェイは、次打を良いライから打つことが約束された場所だから」
なんだって〜
じゃあ、他人が作ったピッチホールやディボットも同じじゃん! 折角フェアウェイに運んだ
のに、人工の穴に入ったら・・・ でも、これは救済されないって! 変なの!
さて、私はどうすべー?
確かに、フェアウェイはグリーンと同様に人が整備した場所。グリーンと同じ特別な場所
だから、これは採用すべー
ついでにフェアウェイに限定して、ルースなんたらという、葉っぱとかも取っちゃおーっと
問題は、フェアウェイのディボットとか・・・
う〜ん、趣旨からして、これは無罰でドロップだな!
書込番号:9708737
0点

やっぱ、他人が作ったディポットに入った場合は、あるがままにしよう。
ピッチホールは、己が折角ナイスショットしたのに、めり込んだ。つまり、正常な状態でない
から無罰で救済。
ディポットは、ある意味、自然な状態だから、あるがままだな。
って、こんなこと、めったに起こらないし、フェアウェイにもめったにいかないから、
私には、全くと言っていいほど、関係ないことだな。悲しいね〜
書込番号:9859449
0点

今度は、ラフでボールの後ろに杉の枝が・・・
除けたいのをグッと我慢して、そのままショット!
ディボットを作ったら飛ばした芝生を元に戻したり、自分のは勿論、他人のボールマークも
直したり・・・
それでも、まだまだズルしようとする誘惑に負ける時がある。
早く「ゴルフごっこ」の域から抜けなくては!
書込番号:9966851
0点

あるがままに、の気持ちは良くわかります。
私も6インチリプレースとか、仲間内ルールで決まっていても、
しない主義です。
なんか下手になりそうですし、軽犯罪と同じで、一回やると癖になりますよね。
誰も見てないから、大きく動かしちゃえー、とか。
また、もっと悪いルール違反まで平気でするようになりそうで怖いです。
ただ、固執しすぎるのもどうかと思いますよ。
なにせ、ゴルフ場自体が既にあるがままの姿では無いんですから。。。
結局、人工的に作られた施設の中で、これは避けても良い、
これはそのまま、と人間が規定しているに過ぎませんから。
何となく思うのは、ゴルフのルールって、
上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためのルールであって、
下手な人を徹底的に悪いスコアにするためのルールじゃない、って思います。
(あと、大衆ゴルファーの場合は、皆さんに御迷惑をかけすぎないように、
と言う配慮もありますよね。)
書込番号:9972696
0点

なるほど、なるほど・・・
>なにせ、ゴルフ場自体が既にあるがままの姿では無いんですから。。。
結局、人工的に作られた施設の中で、これは避けても良い、これはそのまま、と人間が
規定しているに過ぎませんから。
そうか・・・ 「ゴルフ場 自体が既にあるがままの姿では無い」か・・・
おお! グオン様、ありがとうございます。一番大切なことを思い出させてくださいました。
座右の銘「適当」を掲げる この私が なんと固執していたことか・・・
「ゴルフ場 自体が既にあるがままの姿では無い」 そのとおり!
う〜ん、でも「適当」は良いんだが、だからといって6インチはやりたくないし、
カジュアルウォーターもやりたくないし・・・ どうすべー 悩むにゃあ〜
>ゴルフのルールって、上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためのルールで
あって、下手な人を徹底的に悪いスコアにするためのルール、って思います。
おお、これもそのとおり!
私が採用するかどうかで悩んだ「芝を短く刈った場所にボールが食い込んだら、それを無罰
でドロップすることができる」という公式ルール。これは、その典型ですね。
どうすべー ゴルフが判らなくなっちまったー 「あるがまま」という神話が崩壊した今、
いったい何が真髄なんだー
賢いグオン様、教えてくだせー
書込番号:9984764
0点

あるがまま、にこだわりすぎるからそうなるんです。
本当に全てあるがままにプレーしていたんですか?
池に玉を落としても、池の中に潜って玉を打ったんですか?
どこに行ったかわからない玉を、見つかるまで永遠に捜し続けたのですか?
OBになっても、OB杭の外から、そのまま球を打ったのですか?
違うでしょ。
そこは「ゴルフのルール」に沿ってプレーしたいたはずです。
結局、御自分の「あるがまま」のつもりが、単なる「我がまま」に変わっていただけです。
ゴルフはスポーツですから、ある程度の範囲で「平等に」なるように、
あるいはスポーツを逸脱しないように、ルールが既定されています。
ゴルフのルールと言うのは、アマチュアだろうがプロだろうが世界共通です。
あるがままを目指すなら、世界共通ルールからはずれた、
ローカルルール、個人ルールを排除すれば良いだけです。
※ただし、ゴルフ場が設定しているローカルルールは守りましょうね。
これは、あくまでも皆さんが気持ちよくプレーをするためのルールですから。
ちなみに、ルールブックは持ち歩いていますか?
持ち歩いていなければ「論外」ですね。
ルールがわからずプレーしているようなもんです。
全てのルールを把握してプレーしている人は、プロでも皆無です。
ですので、プロのトーナメントでは、要所に審判員がいます。
あるがままにこだわりすぎて、ルール違反をしているかもしれませんよ。
なお、意図的に私の文章を改変したのであれば、その程度の人と見限ります。
正しい文章は、
>下手な人を徹底的に悪いスコアにするためのルール「じゃない」、って思います。
なぜ、「じゃない」を消して引用したのか、この場では聞かずにおきましょう。
書込番号:9987310
0点

グオン様
私の勘違いでした。ごめんなさい。
ゴルフルールは、上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためにあり、下手な人を
徹底的に悪いスコアにするためにある。
と、間違って受け取っておりました。
>下手な人を徹底的に悪いスコアにするためのルール「じゃない」
の「じゃない」を「じゃないか」と読んでしまいました。
「じゃない」は、「ではない」と取るのが、グオン様の真意だったのですね。
う〜ん、でも私はグオン様にとって、論外・その程度の人間になります。
ルールブックも持っていませんし、まして持ち歩くなど・・・
先ほどの間違って受け止めた解釈
「ゴルフルールは、上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためにあり、
下手な人を徹底的に悪いスコアにするためにある」
を、そのとおりだと思っておりますので・・・
どうぞ、見限ってください。
ということで、結論がでました。スタイリスト様に言われた「俺様ルール」を徹底させます。
フェアウェイとパッティンググリーン上では、良いスコアが出るようにし
(6インチは、やりません。自分の判断で適当に考えます)、ラフ等では、徹底的に悪いスコア
が出るようにする。というか、あるがままとします。ボール後ろの枝も除けません。
どうしても打てない時は、アンプレを宣言します。
つまり、公式ルールを適当に採用し、俺様ルールとします。良いスコアが出したかったら
「ダウン ザ フェァウェイ」。これだけです! おお、ホビージョーンズやんけ〜
「ゴルフルールは、上手な人は、その腕に比例して良いスコアが出るためにあり、
下手な人を徹底的に悪いスコアにするためにある」を私のゴルフの真髄とします。
書込番号:9993322
0点



ゴルフ総合
とある韓国企業が日本にバーチャルゴルフのマシンを売り込む際、日本語への翻訳作業でアドバイスを求められました。
その際「Mulliganは日本語で何と言う?」と聞かれて「聞いたことがないのでわからない」と答えました。
先方は「そんなことも知らないのか」といった風だったのでこれはいかんとちょっと調べたら
http://www.nikkeibp.co.jp/style/golfers/series/word/060517.html
こんなアホなことでした。
そりゃ知らんわ。こんなのゴルフじゃないですな。
「こんなのマシンに必要ない」としたのですが、先方は微妙に納得できないような感があります。
でもまあ興味深くも思いましたね。これって知っている人多いんでしょうか?悪名高い”6インチルール”は目にしたこともありますが、”マリガン”なんて私はちっとも知りませんでした。
こういう面白いローカルルールを他にご存じの方は教えていただけたらと思います。
ちなみに「一人でバーチャルゴルフをする際に、最後にコンシードする時に何と言えば良いのか?」と言われて「自分にコンシードするシーンはありえない」と答えました。ぎゃふん。
1点

STYLISTさん
いつもお世話になっております!
<こういう面白いローカルルールを他にご存じの方は教えていただけたらと思います。
というご質問に対する回答では無いのですみませんが、私の感想となります。
「マリガン」
やってる人いました(しかもドクターでした(笑))
「6inリプレス」
沢山の方々、コンペで採用されていますネ。中にはかなり長い「通称6inリプレス」で移動する方も沢山いらっしゃいます。
中にはワンクラブ位中に入ったOBも「6inリプレス」で復活してしまう
つわものもいました。
OKパットを数えない方々も多くいらっしゃいます。長いパットをOKにしてしまう人もたまに。
ゴルフは自分との戦い(言い過ぎですが)で自分に都合の良いルールに変えてまでスコアを
良くしても何が楽しいのやら?まあラウンド時間がかかり過ぎている場合は早くすませるべきですが。
私はこんな事をしている人にスコアで負けても悔しくありませんが、一緒にプレーしてしまった場合、本当に残念に感じます。
書込番号:9973648
1点

返信ありがとうございます。
じゃあサンタさんはマリガンをご存知だったのですね?
私は知りませんでした。恥ずかしいような知らなくて当然のような微妙な気持ちになりましたよ(笑)
ボールに触って動かしちゃうのはその次点でゴルフじゃなくなりますよね。
くだらないですが、当然の権利だと思っている人もいます。
世の中いろんな人がいるものですね。
ちなみにそれ以外は普通にルールどおりプレーしていても高反発(違反クラブ)ドライバー使っていればそれはゴルフじゃないですね。
「俺はアマチュアだから良いんだよ」
なんてたまに聞かれてもいないのに言い訳しながらプレーする人います。
まあ打球音聞けばわかりますけど。
楽しいとか楽しくないとかじゃなくてルールですからね。
ラウンド中に気に入らないからと打ち直ししちゃったジーさんに遭遇したことあります。
打ち直しの方使って4回であがって「パーだ」と言うから「打ち直したんだからダボだよ」と返すと変な顔してました。
くだらないけど憎めない部分もありますね。ローカルルール。
書込番号:9973914
0点

STYLISTさん
「マリガン」という言葉は今回初めての遭遇です。STYLISTさんお勧めのページで解説を読んで、あ!やってる人いた!しかも医者!へー!外人も同じ事考えるんだなー。という感じでした。
私が見た「マリガン」ゴルファーは、
「オレは1打目はいつも調子悪いんだよ!だから一回練習で打つよ」と言って
DRをティーグラウンドから打ってそれが良ければそのボールを使い、悪ければじゃあ本番行きます!
てな感じの?????????なゴルフでした。
ですからSTYLISTさん御紹介のマリガンのページを読んで「いたいた」「しかも医者!」
しかも「名前まで付いてるルールなんだー」
と思いだし笑いしながらカキコしたのが裏事情でございます。
身内のゴルフコンペでどんなルール作っても良いのかもしれませんが、大抵こういった方は
自分にだけ特別なルールを作る様ですネ、参加者みんなが同じルールならまだ理解できますが。
というか普通のゴルフをすれば良いだけなんですけど。
書込番号:9974353
0点

笑
医者ってけっこう金持ちなのもあるでしょうが、ゴルファー比率が高い気がしますね。
>「名前まで付いてるルールなんだー」
面白いですよね。
別に下手でもなんでもそのルール内で楽しめばよいのに。
こういう掲示板でも異なる意見を書くと怒り出す変わった人がいますね。また異論を書くと失礼みたいな前提でかかれる方も散見します。
老若男女にかかわらず違う意見がたくさん聞けることがネットの価値の一つでもあるんですがね。
前進4打も同じようなローカルルールですが、プレーの進行を早めるという意味で合理的な部分もあります。
ただ、何十組もぶちこんでスロープレー場にしているゴルフ場側の勝手な都合だともいえます。
銭金払っているんだからゆっくりマイペースでラウンドしたいというのも最もな話。
でも前の組がたらたらやって3時間プレーされた日には殺意が芽生えてきますね(苦笑)
このへんのバランス感覚は難しいものです。
老夫婦がゆっくり手引きカートで楽しみたいのもまた良しですが、後続は迷惑です。
初心者のうちは教え魔のおかげで混乱するのもありますね。
書込番号:9974524
0点

120以上叩く方と一緒にプレーをすると殆んどの方が「プレ4」のホールで
喜んでます。「オレ、プレ4好きなんだよなー!」言ってます。
OB打ち直しよりも「プレ4」の方がスコアが良い様ですね。
>銭金払っているんだからゆっくりマイペースでラウンドしたいというのも最もな話
>このへんのバランス感覚は難しいものです
大賛成です。バランス感覚、ゴルフに限らずですが、お金を払えば何をしても良い、というのではなく同じお金を払ってプレーしている回りのお客に不快な思いをさせるのは問題ですね。
人に迷惑をかけない範囲でゴルフを楽しんで頂きたい、そう「バランス感覚」ですね。
ゴルフ場の問題で言えば、昨年那須?の方にある有名なゴルフ場に行きました。名物ホールの打ち下ろしパー3、ネットで調べてプレーするのを楽しみにしながら行きました。
行ってビックリ!難しいせいか?写真を取っている人が多いせいか?そのホール6組待ちでした。。。。。。。
お楽しみだったホールが一遍帰りには最悪なホールの印象に変わってしまいました。。。
私はゴルフを始めた頃、↑のお金持ち(笑)の方のお付き合いゴルフ、が多かったのでキャディー付きのラウンドを始めに多く経験いたしました。(今はセルフ専門ですが)
今考えると良い経験でマナー、というほどの物ではありませんが、ハタのおき方やペースなど多くの事を学ぶ事ができたのかな?と最近感じておりました(まだまだ甘いですが)
最近コースに行くと始めたばかりの方々だけの組(あくまでも想像ですが)を良く見かけます。やはり誰か教える人がいないとめちゃくちゃなマナーですね。グリーンでスパイクを引きづった後はあるは服装もゴルフ場は何も言わないのかな?とか
まあ、あくまで私の私見(グチ?)ですのでご了承ください。
書込番号:9974765
0点

なるほど、いろんなルールがある、いや作っているということですな〜
「ゴルフごっこ」もたいへんですな〜
やっぱ、こういう場での他人が言うスコアには、5.6は足して聞いといた方が無難という
ことですね。
私は、スタイリスト様の「ゴルフごっこ」(「ゴルフもどき」だったかな?)
発言に触発され、「ゴルフ」と「ゴルフごっこ」の大きな違いは何なんだろうと考えました。
そして「あるがまま」だと結論づけ、自然の状態を維持することにしました。
特にラフや林の中では、後ろに枝があっても除けずに打つようにしました。
(フェアウェイやグリーンは、人間が整備した特別区域なので除けます)
ルールでは、ラフでも除けて良いようですが除けません。ルールより「あるがまま」を
優先させています。
でもね、まだまだ時々ズルしてしまうんだな〜 これが・・・
この前も、キャディーが「大丈夫、OBではありません」と言ったんで、行くとロスト。
無罰で、その辺にドロップして打っちゃった〜 ごめんね〜
ほんに、人は弱い生き物ですね〜
そうそう、高反発、私は使っていませんが、競技でなければ、これはこれで「ゴルフ」だと
思います。所詮クラブに頼る遊びですからね〜
昔に比べれば格段に改良されて打ちやすくなっています。ギアの進歩は有りだと思います。
でも、そのうち、どんな打ち方しようが真っ直ぐ飛ぶクラブが開発されたりして・・・
こうなると、もう「ゴルフ」じゃあなくなるな〜
書込番号:9974924
0点

おや面白いルールの方がいらっしゃったようです。
>私は、スタイリスト様の「ゴルフごっこ」(「ゴルフもどき」だったかな?)
私はレスした方はたいてい覚えているんですが記憶にないですね。
後ろの枝もどけないとはまた面白いローカルルールです。
違反クラブも含めてこれは”俺様ルール”といったところでしょうか。
http://www.date-country-club.com/news/weblog_1201141049.html
「ゴルフ規則は世界共通の規則であり、ゴルフをプレーするための規則です。
競技であるかプライベートであるかは関係ありません」
高反発クラブもプライベートなら持ち込む人がもっといるかと思っていたんですけど、未だにそういう方には合った事ないですね。
いろいろ意見のある部分でもありますが、もうルールとして決まったことですから議論の余地はないですね。テニスにバットを持ち込むようなものです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427374479
普通のゴルファーは多くがリンク先のような印象を持つでしょう。
まあでも俺様ルール面白いです。
>人に迷惑をかけない範囲でゴルフを楽しんで頂きたい
そうなんですが、感じる心の基準値がまあ人それぞれなのも事実ですね。
ドレスコードも何とも酷い方いますね。
でもこれまたゴルフ場の都合という部分あります。
例えば霞ヶ関なんかツアーでミッシェル・ウイーがミニスカで来たらプレーさせないんでしょうか?
タイガーがハイネックのシャツ着てきたら断るんでしょうか?
まあシャツの裾出してるのは見苦しいですけどね。これも商売の都合上あまりうるさく言わないものなんでしょうかね。
例えばハイネックの禁止とかはゴルフクラブ内のローカル・ルールですね。でもわざわざそこに行ってプレーするからには現場のルールに合わせざるを得ないですね。
ただねえ。ゴルフ場の都合で客入れすぎて3時間プレーにつき合わされたら楽しくないどころか不愉快なのも事実。だから某外資のコースには行きたくないですね。
書込番号:9977163
1点

レス遅くなりましたがマリガンルールはかなり昔から(15年以上前)知っていました。
当時たまたまPCでやるゴルフゲームにこのルールがあり何かと調べたら医者の話が出てきたのを覚えています。(アメリカ製のゲームでした)
それから韓国のゴルフ事情ですが自分は2003〜2005年ころ向こうに駐在しておりその当時ゴルフをよくしましたが韓国人はよくこのルールを使いますし、スタートホールはいくら叩いてもボギーというルールも存在します。
彼らのゴルフはルールはいい加減で、マナーも最低の部類でした。(バンカーなどはならしているのを見たことがありません。当然バンカーに入った時は自分でならしてボールをリプレイスする有様です)それから掛けゴルフが盛んで相当な額になります。私も一度遊びでしましたが1ホールで1000円ずつというのがあり3ホールごとの決済でした。(当然、その場で現金決済。スタート時にキャディさんに18,000円預けることになっていました。これはかなり初心者の掛けだと言われましたが)
そのような事情のせいかプレイヤーは一切スコアーはつけません。すべてキャディがつけていました。
書込番号:9978486
2点

いらっしゃいませ。これはこれは興味深い話をありがとうございます。
なるほど韓国のゴルフ事情がそういう事なら「マリガンも知らないこいつはド素人か?」と思われてしまったのかもしれませんね。
余談ですが、私も韓国には仕事でちょくちょく行きますので簡単な韓国語は話せますし、ケンチャナヨ体質も十分承知しています。
”日本の常識をあてはめてはいけない”けれど、”日本人と取引しているんだ”ということを理解させねばならない難しさがありますね。
韓国の賭ゴルフは有名ですね。1ラウンドで数百マンウオンになることもあり、ラウンド後の精算時に喧嘩になることも珍しくないとか。
導火線が短い上に一度火がつくとなかなか消化できない性格の人が多いのでこれもありそうな話です。
若い頃は寝ないでアガシと遊んだものですが、取り締まり強化と共に最近は興味も失せてしまい、現地でも打ちっ放しに行く始末です。
練習場の光景は日本と同じでなんだか安心するような、ファミレスに行った時の心境にも似ていますね。
ゴルフゲームにマリガンがあるとは驚きですね。
私は「普通に練習場モードを作ればよい」とアドバイスしましたがあまりピンとこない感じでした。
書込番号:9978533
0点

STYLISTさんは初めてではありませんので他の皆様、
チョウム ペッケッツスムニダ チョヌン Xmas santa
と習った気がしますが間違いでしたら訂正願います。
少しPCから離れておりましたら色々な情報、考え方、が書き込まれており楽しくなって参りました。
私がそうなのかもしれませんが自分の考え(ドレスコード)を他人にも要求してしまう所が人間にはある様ですね。(自分の当たり前と考えている部分を)
>>人に迷惑をかけない範囲でゴルフを楽しんで頂きたい
>そうなんですが、感じる心の基準値がまあ人それぞれなのも事実ですね。
自分の基準値を他人に要求している、客観的に見ればその通りでございます。。。。。。
しかし、悲しいかな、まだその境地にはいけず主観的発言となってしまっております。
今回のお題目、本当に興味があります!韓国の話から始まりましたが、
韓国以外でのゴルフ事情(世界中のゴルフ事情)、すごく興味があります!もしご存じでしたらもっと教えて頂きたくお願いいたします!私はアリゾナで一度ゴルフをしましたが1番ホールのティーグラウンドでアマチュアの下手くそな私をマイクで紹介されました。
これはサービスで皆にしている様です。結果緊張してOBでしたが。。。。。。。。。。。
気分はプロゴルファーでしたが、結果は。。。。。。でも気持ち良かった事を覚えています
書込番号:9979590
0点

意見というのはすべて主観から発生するものでありますから絶対的な事実を述べる以外のことは客観性を伴うのは困難だと思います。例えば地球は回っているなんてのは社会通念からして客観的な事実と言えるでしょう。
後から書いたら誰から見ても客観的だなどとトンマなことを書く人もいますがそれ自体が自分の狭量な主観から出てくる思い込みに過ぎないわけです。
スポーツにおけるルールというものは絶対的であり、ルールにのっとらない場合はペナルティが、果ては失格になるわけですね。
ドレスコードの場合、先に出したミニスカートやハイネック、最近では高機能アンダーウエアを見えるように着用してはならないコースも出ていますね。
ミニスカートは該当コースで不快に感じるという意見が多いからそうなったのか、一部の人が決めたのかわかりませんが、すらりとした足を見せてくれるのは普通の男性ならむしろ歓迎する服装であり、若い女性からすればかわいいミニスカートでプレイしたいと思うのは当然の心理であります。
まあ意外に名門コースはおば様メンバーが多いので若い子にキャピキャピ幅利かせてもらっちゃ困るっつーのもあるかもしれませんね。
だからゴルフはおっさんのスポーツだというのもこういった閉鎖性による部分はあると思います。
シャツをズボンに入れるのも入れないと比べ、社会通念として明らかにだらしなく見えるからという理由がありますね。
でも最近普段着はシャツをズボンに入れることはむしろダサい格好になってしまうわけで、こういう普段からだらしないファッションがデフォルトになっている事から、これを普通の格好だと認識していればこそ平気で裾だしプレーしちゃうのでしょう。
いんちきルールとマナーの話は実は別の話ですが、その実密接に絡んでくる事でもありますから避けて通れぬ事柄なのかもしれませんね。
韓国以外では、日本人プレイヤーが多くいるのはタイでしょうね。各プレイヤーにキャディーが付くといった話を聞いたことがあります。
アナウンスしてくれるのは良いですね。是非とも行ってみたいコースです。
書込番号:9981297
0点

ありゃ〜
何か難しい話ですね〜 ゴルフの腕もそうですが、私のレベルをはるかに越えています。
ということで、「俺様」は何もコメントできませんな〜
あっ、一つだけ、私はスタイリスト様にレスされてはいません。
どなたかにレスされている中で6インチルール他を批判されているのを読んで、
じゃあ「本物のゴルフというのは、どういうものなんだ?」と、悪い頭で考えてしまい、
単純に「公式だろうが、ローカルだろうがルールより、原則あるがまま」と結論付けて
しまいました。ただ、そんだけのことです。
さすがに、ど田舎もんの「俺様」でも、ゴルフ場でクラブをクワに変えることはありません。
書込番号:9984566
0点

2BOKKOSHIさん今晩わ
前提としてあくまで私見でございますのでよろしくお願いいたします。
枝をどかす事はルール上私の解釈であれば「どかす事が出来る」という事だと思いますので
どかさなくてもルール上は問題無い、と思います。という事で、どかしても良い、という権利がルールにある以上どかす事は「ゴルフごっこ」にはならないのでは?
もちろんどかさない事でも「ゴルフごっこ」にはなりませんが。
高反発クラブはOKというお考えの方もいらっしゃると思いますが、あるがまま、枝は動かさない、と折角ルールを守って頑張っていらっしゃるなら高反発クラブのルールも守ったお考えの方が良いのではないでしょうか?
そうでないとルール第何条は守るが第何条は守らない、という事になってしまうのではないでしょうか?
ゴルフクラブはルール適合クラブも高反発クラブもアマチュアには見かけが同じですのでピンと来にくい物でございますが、似て非なる物だと私は思います。そのたとえとしてバットやラケットにたとえられているのだと思います。あくまで私見ですが、ルールにはしていけない事(禁止事項)、しても良い事(権利)があるのだと思います。しても良い権利を放棄する事は個人の自由だと思いますが禁止事項は守った上でのプレーがあるがままのゴルフだと私は考えております。ですから私はサブグリーンに乗ってしまった場合はホールに近づかない所にドロップしますし、整備地に入った場合、カート道に足が掛る場合も動かします。どうしても打てない場合はペナルティーを払って動かします。私はこれをゴルフごっことは思っておりません。これでスコアをつけて満足しております。
書込番号:9984945
2点

まあいろいろ思うところあって自虐的な感のある「ゴルフごっこ」という表現をされたのでしょう。私はそんな言葉作っていませんから関係ないですけど。
違反クラブの問題はまあ議論の余地ないですよ。
マナー違反の部分はさておき、世界中でゴルフクラブとして認められない”違反クラブ”で打球事故があった場合に保険会社はどういう対応をするのかが心配です。
保険会社はなるべく金出したくないですから「違反クラブは免責になります」なんてことが起こりかねないですね。
実際は別にしても、高反発という言葉から、社会通念としても「非常に飛ぶ」印象を受けるのは間違いないわけで、これで思わぬ事故が起きた場合使用者の責任にされる可能性は否定できませんね。
そうなると、単にマナー違反の糞ゴルファーではすまなくなります。
まあ私の知る限りではそんな非常識な人は知りませんが、そう考えると怖いですよね。
書込番号:9985645
0点



ゴルフ総合
いつも楽しく読んでおります。
最近壁にぶち当たっています。課題はたくさんあるのですが、まずはアイアンのレベルをもっと向上させたいと思っています。ちなみに最近のパーオン率は約3割です(;_:)。
練習は好きなほうなので、週二回、一回200球ぐらい打っています。
まずはSWで30Yから80Yまで距離を打ち分ける練習を60球。次にAWやPWでコントロールショットを40球。次に7Iでスリークウォーター&コントロールショットを80球、たまにフェードやドローの打ち分けの練習もします。残りの玉で4Iのフルショット。狙った方向に飛んでいるか確認しながら打っています。
練習中特に気をつけているのは、スイングのリズムと玉への集中です。
最近伸び悩んでいるので、違う練習方法を取り入れないとだめかな?と考えています。ちなみに当方海外在住なのでいいプロを探すのが難しいです。
練習方法について皆さんのアドバイスをお願いいたしますm(__)m。
0点

返信がないようなので、若輩者ながら少しだけ。
パーオン率3割で、壁にぶちあたっているとおっしゃっているということは、
70台もたまにはだせるシングル目前の方と存じます。
小生は、ここ3ラウンドの平均は83でパーオン率31%、2008年1月からの統計だと平均93で、パーオン率は16%でした。
明らかに、thirakさんよりレベルが低いので、参考になるかはわかりませんが、
私は普段は練習場にはSWとあと1本その日練習したいクラブの2本しかもっていきません。
大体は8Iのときが多いですが、ラウンドが近くなるとAWだったりUTや5Wをもっていくときがあります。(ドライバーはラウンドの直前の練習で1回10球ほどうつだけです)
練習もストレス解消になりますので、どんどんうつのも悪くないと思っていますが、
スコアをあっぷするための練習としては、やはりテーマを決めてそのテーマを解決するために
練習することではないでしょうか。
テーマとは、当然ラウンドででてしまう自分の欠点のことですから、コントロールショットの距離感があわないなら、その練習。スライスがでたならスライスの出る原因までつきつめてそれを直すドリルをおこなうか、そのスライスをいかしてコースでつかえるようになるまでみがくか、ということになりますよね。リズムに気をつけているということは、コースでよくタイミングがあわないのが理由でミスショットがでる、ということなのでしょうか。
そのあたりをしっかり突き詰めてテーマを決めて練習していかないと、なかなか上達にはつながっていかないのでは、と思います。(特にthirakさんのような上級者にとっては)
thirakさんがご自分のどこに問題を感じておられるのかが上記文面ではまったくわからないので、具体的なコメントはできませんが、たとえば私では、基本的に多いミスはダフリとフック(もちろんダフリをいやがってトップしてしまうこともよくあります)なので、腰のレベル回転を一番のテーマとしてここ半年ほど練習しています。
そのためにSWをティーアップして、ハーフからスリークォーターぐらいでボールをクリーンにつかまえる練習をくりかえしています。(これを約50球)
8Iでは、キャスティングを抑えることをテーマにしていましたので、やはりハーフショットで右手をリリースせずに腰の回転だけでボールを打っていくイメージでやはりティーアップしてこれはラインに気をつけながら(要は手を返してフックさせないように)50球うちます。
インパクトの時にも右肘を体側につけたまま、右手首はコックしたままで、腰の回転だけでボールをまっすぐにうつことだけを注意しています。飛距離はまったく気にしていません。
練習場では私は基本これだけです。フルショットはラウンド直前以外は一球もうちません。でも、この練習をはじめて半年で飛距離はPW以上のクラブはすべて20ヤード以上伸びました。(おかげで距離感があわず苦労しています)
ただ、いつも鏡にの前の打席に入ってフォームのチェックは一球ごとにするようにしています。(これで、腰でうつといっても、自分の意識の中で腰をまわそうとするとまわりすぎてスピンアウトし、あおりぎみにはいってしまうことに気付きました。私の場合は右ひじを真下に落とすことによって意識しなくても腰が回っていくようです)
うーん、書いているうちに釈迦に説法のような気がしてきました。
この程度のことはクリアされているんですよね・・・
ただ私はクラブをにぎって1年半ほどで、平均スコア80台前半までこれました。その原因はこういう基本練習を繰り返し、それしかしなかったからだと思っています。
そういう意味では多少なりともは参考になるかな、と思い書き込みました。
でも、100の壁は私はなかったし、90の壁も思ったほどには高くなかったですが、
80の壁はちょっと高いな、と今正直感じています。しばらくの間は、なんとか90をたたかないゴルフでふんばって、その中のラウンドから自分が70台をだすのにたりないものは何かのテーマをみつけていきたい、と考えています。
ですので、thiirakさんのお悩みを本当の意味で私はまだわかっていないのかもしれませんね。
なお、この下のスレッドその他でstylistさんがいろいろな練習方法を紹介されていますので、参考にしてみるとよいと思います。
私も、片手うち、クロスハンドドリルなどは自宅に購入したアプローチネットとショットマットとゴムティーをつかって毎日時間の許す限り行っています。
書込番号:9772068
2点

茅ケ崎の風さんご返信ありがとうございます。
1年半で80台前半とはすごいですね。やはりテーマを持って練習することが大切なんでしょうね。
おっしゃるとおり、アドバイスをもらうにしては情報が少なすぎますね。
私が今一番取り組みたいのはミドル以下のアイアンで左に行ってしまうことの修正です(私は右利きです)。ちなみにしっかり芯を喰ったときのアイアンの球筋はストレートか軽いドローです。コースで左に行くときははじめから左に出てまっすぐ行ってしまいます。そのときのターフの後を見るとアウトインの軌道になっています。でもスライスにはなりません(トップなどで芯をはずしたときは別ですが..)。グリップはストロングで左手のこぶしが3つ見えます。
修正するためのドリルなどをご教示いただけるとたいへん助かります。
書込番号:9772297
0点

こちらの板を色々見直してみました。練習の方法以外にも参考になる話がたくさん見つかりました。
中でも「同じ力感で振っていく」というのが気になり、ドライバーを「バシッ」から「スパーン」という感じに変えてみたところ、アイアンのミスが少なくなりました。マネージメントについても「いつでもグリーンセンター狙い」という話は自分のゴルフを再考させられました。
まだたくさんの記事があるので、色々読んで参考にしていきます。
それにしても、真剣にゴルフに取り組んでいる方がたくさんいらっしゃいますね。私も負けずに精進します。
書込番号:9907864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)