
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 90 | 2021年9月2日 21:24 |
![]() |
18 | 20 | 2021年6月24日 17:30 |
![]() |
32 | 25 | 2021年5月18日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2021年4月25日 23:32 |
![]() |
58 | 16 | 2021年4月16日 21:27 |
![]() |
51 | 32 | 2021年5月21日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
車版で少し質問してみましたが、もう少し聞きたいので、こちらで質問したいと思います。
撮影用の車に関してはほとんど初心者なので、初心者でお願いします。
添付写真のようなところに、妻のエクストレイルで写真を撮りに行きました。
道はあったのですが、草が多い茂っており、車の両サイドに傷がつきました。
夏は鬱蒼とした茂みを抜けて現場に着くことが多いです。
手前で止めて歩けばいいのですが、夏はマダニがいるので現場付近まで車で行きたいです。
CP+2021で半田菜摘さんはハイエースを使っているんだな〜と思いましたが、
九州だと夏の移動は、やはり軽の方がいいように思いました。
(冬は、現場近くまで行って後は歩きでいいので)
そこで、みなさんに質問。
撮影に行くとき、どんな車に乗ってますか?
とくに、1泊程度、一人で車中泊するときの車が知りたいです。
自分の車は20年以上乗ってるRX-7ですが、これは使えないので、
妻のエクストレイルを使っていましたが、先日大顰蹙をかったので、
軽自動車の購入を考えていて、参考にさせていただければと思っています。
0点

こんばんは、
ミニマムですとジムニーでしょうか。
国内の道ならどこへでもいけそうです。
ぽつんと一軒家のようなところもOK.
ただ、単独車泊用途になります。
ジムニー用シングルベッドでは、以下の情報が参考になるでしょう。
トイファクトリー
https://toy-factory.jp/parts/2019/02/101tentcar-jmny-bed-herf.php
その他
http://www.a-style-jp.com/single_bedkit_jb64w.html
私の車中泊車はシャトルHBです。
長距離では25km/L走りますし、後ろたためばフルフラットになります。
現状、車中泊に向くベストな1台だと思います。
ただ、フルモデルチェンジが近そうです。
新型ヴェゼルも車中泊に向いています。
フリード+は床下収納が便利ですが後席をたたむと2cmほどの段差があります。
ハイエースなどに目を向ければさらに広い車内が活用できます。
ただし燃費は低下します。
書込番号:24201825
2点

>Kyushuwalkerさん
自分は撮影用というか自家用です
現在長野在住でして
大阪の実家に車残しており、維持費も考えて
MH22S ワゴンRスティングレーT FFです
燃費は山道乗り降りですので
1g/17km程度に為りますが
フルフラットで単独車中泊は問題無し
後席とリアは濃い目スモーク
フロントはサンシェードで寝てます(。-ω-)zzz
知り合いのスキー場従業員(標高2000m級)も
FF意外と多いので気にはなりません
最悪チェーンさえ携行すれば
小回り効くので酷道でもすれ違い問題なし
自分は15万ポッキリで買いました
何せ13年落ちですから使い潰すには良いかと
傷付くとか考慮すれば尚更
と云いつつもN-BOXスラッシュに買い換えようか
迷う現在…( ゚ー゚)←
書込番号:24201864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
ありがとうございます。
ジムニーの車中泊は、トイファクトリーだけでなく、工夫次第で安くできそうです。
欲しいんですけど、1年半待ちなので、かなり迷ってます。
シャトルHBいいですね、四駆もあるし。
中古も安いし、いい感じです。
でもちょっとでかいかな〜。
ヴェゼルもいいですね。
参考になります。
書込番号:24201866
0点

>光速の豚さん
ありがとうございます。
15万ポッキリってすごいですね。
ジムニーの中古は10年落ちで70万でした。
これだと、ジムニーの新車注文して、それを待つ間の1年ちょっとを、
中古のワゴンRを手に入れるって言うのはありかもしれません。
ていうか、ジムニー自体いらないかもと思ってしまいます。
書込番号:24201877
1点

日本の道ですれ違うことを想定して5ナンバーの幅が決められているし、
林道などでは、軽前提のところもあるので、まず、3ナンバーは避けるかな。
自分が過去乗り継いできた車でも、3ナンバーだと手前に車を停めて歩くことが多かったです。
あと、最近のオートライト義務化で、
エンジンをかけるとライト点灯=夜間撮影の邪魔になりやすいと思われます。
今の車がオートライトなので、
例えば本栖湖畔で富士と星空を撮る場合などで、
湖畔の駐車スペースには停めにくいだろうなと。
書込番号:24201878
2点

>koothさん
なんですと〜。
オートライトの義務化って、知らなかった・・・。
「手動でオフにしても手を離すとスイッチが勝手にAUTOの位置へ戻るタイプが多い」
って、何???
そもそも、「OFF」がない!!!
これって、2020年4月より前の中古しか選択肢がないと言うことなのでしょうか???
自分で、新車の配線を絶縁するのはかなり勇気がいるしなぁ・・・。
夜間の撮影で、周りに人がいるところにはめったに行かないけど、
インターバル撮影にして、車に戻ってエンジンかけられないのはつらいな〜。
冬とか車からリモコン撮影とかするんだけど・・・。
書込番号:24201909
1点

>Kyushuwalkerさん
こんばんは。
軽で車中泊ってことで検索すると
エブリィワゴンなんかの記事が多いようですな。
商用1ボックスベースの車なので
荷室の広さと、フラット性はピカイチでしょう。
マットなど工夫すれば、相当良い寝心地にできるでしょうが、
そのぶん運転中は不快かも?…ですね。
ドライバーの右足付近にタイヤハウスが大きく張り出しているレイアウトなので
足元が窮屈でストレス溜まるでしょう。
私が
仰る目的で買い換えるなら
ウエイクあたりを検討するかな。
(実際は近所の用を足すだけで、HONDAに乗ってますが。。。)
ウエイクはカーシェアで数回利用したことがあり
驚異的に広かったと記憶してます。
書込番号:24201920
2点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
ドデカく使おうウェイクだぜというCMを覚えています。
背が高いと、車中泊には便利かもしれません。
中古を見に行くとき中を見てみます。
人気がないのか? と思いましたが、けっこう中古が高いですね。
ちょっと見た限りですが、タントの方が少し安いような気がします。
書込番号:24201956
0点

しかし
>自分の車は20年以上乗ってるRX-7ですが、
ってのがスゴい!!
ロータリー積んだサバンナ
高校生の頃、街で良く見かけ 心躍りましたな(笑)
書込番号:24201998
2点

Kyushuwalkerさん こんにちは
自分の場合も 20年以上プラドに乗っていて 荷物が沢山載せることできますし 2列目と3列目がフラットになるため 手放すことができないです。
でも今回のの場合 狭い道や 道自体があれている場合 やはりジムニーが良いように思いますし 知り合いのカメラマンも多く乗っています。
書込番号:24202130
1点

最近の車のオートライト ライトOFFは可能です。
ただし 動いたら即点灯します。
停車しているなら ライトスイッチを消す方向に廻して保持、すると2秒程で消灯します。
ご参考になれば…
書込番号:24202154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kyushuwalkerさん
ノーマルの現行エクストレイルで簡単に行ける程度で有れば
多少の石はねやフロアへのヒットを覚悟すれば
車は何でも良さそう
車の走破性はあまり気にしなくてよさそう
(一応四駆かな)
次
この撮影にどのくらい特化して考えるか
他では撮らないか?
普段は使わない?
維持費や予算、使用期間はどの程度を考えているか
走破性(ジムニーまでいるか)
車中泊の快適性(横になって仮眠程度仮眠程度か連泊とかガッツリ寝るのか)
機材の量(雪山歩くどかカメラ意外には何がどれくらい有る)
予算(購入費維持費、使用期間により購入費の位置付けが変わる)
の
優先順位はどうなのか
多くの方は撮影専用でなく普段とか何か共用していると思います
多くの雑誌に出ているプロはエクストレイルのようなSUVかワゴンタイプを使っているかと思います
勿論ジムニーを使い他の方と違う被写体を追う方もいますが
やはり移動や休憩や機材の準備とかの快適性は軽では
不足する場合が多いのではないでしょうか
軽縛りですか
軽なら本当はターボのバンが安くて広くて機能的には良いと思いますが
見た目をどう考えるか
お勧めは初代エクストレイルやSH型フォレスター
とか安くて良いと思うんですがね
最強はキャブオーバーのボンゴワゴンの4WD
(当時街ではデリカが流行っていましたが)
こちらの方が小さく(5ナンバー)軽くて安い
直結四駆だしLレンジ有るしノーマルでリヤLSDあり
友人の車でしたがパジェロより小さいので
ガレ場の狭い山道をトコトコとか得意でした
北海道で自然を撮っているカメラマンで
この車を使い車中泊しながら撮影している方も居ましたよ
(美瑛にギャラリー有り)
書込番号:24202187
0点

>Kyushuwalkerさん
軽自の両側スライドだとウェイクやタントもありますが、NBOXがダントツ人気ですよね。
で、実はスズキのスペーシアもなにげに売れてたり。
中古で安くてよければ、スペーシアの前のパレット(日産もOEMでROOXで出してた)が両側スライドの古株。その頃のタントは右後ろはスライドじゃなかったりしてました。
ただ、走破性が優先ならやはりジムニーかも。
居住性も欲しいなら、4ドアのテリオスキッドが車高が高くタイヤが大きい。
ハスラーはタイヤが小さく、シャーシも違うのでジムニーとは別物だし。
余談ですが、セブンでもSAやFCはサバンナを名乗ってたこともありますが、FDはサバンナという名称はなくなってるはず。FDのデビューはアンフィニというチャンネル、逆三角形のエンブレムでしたね。
書込番号:24202188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
私が一番最初に乗った車が中古のサバンナRX-3です。
その後、マツダ以外の車をいろいろ乗り換えまして、
21年前にRX-7になりました。
エンジンを載せ替え、あちこち変わってますが、
もうボディがきしむので、限界かな?と思うのですが、捨てきれず、
たぶん次のエンジンブローまで乗ると思います。
書込番号:24202257
0点

>もとラボマン 2さん
プラドは大きくていいですね。
友人が乗っていたので、となりに乗ったことがありますが、快適でした。
妻のエクストレイルは、フルフラットのようで微妙に角度がつきます。
書込番号:24202275
1点

>御殿のヤンさん
そうですか、動かなければ、OFFになるのですね。
今度の週末、また別のスズキとダイハツに行くことにしたので、
そこら辺のところも確認してこようと思います。
書込番号:24202280
0点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
>妻のエクストレイルは、フルフラットのようで微妙に角度がつきます。
プラドに場合も凹凸が少しつきますが マットを使うことで フラットになり寝やすいです。
書込番号:24202430
0点

>gda_hisashiさん
おっしゃるとおり、漠然と考えるより、必然性をチェックする方がいいですね。
普段使いは? すると思います。チョイノリが便利そうですから。
撮影に使う割合は? かなりと思います。
エクストレイルは妻の車なので、一人で気軽に出かけたい欲求が強いです。
どれくらい乗るか? たぶん壊れるまで乗ると思います。
今まで乗ってきた車は6台中3台は壊れるまで乗りました。壊した車もありますが。
車中泊は? 仮眠程度と思います。2泊以上の車中泊はしないと思います。
雪山は? ほんの数キロ歩くくらいなので、テントなどはいらないと思います。
テントと一緒に星空撮るのはかなりかっこいいですが、年寄りの冷や水と言われそうです。
機材はバッグに入る分と、クランポンとストックくらいかな〜。
バッグはたぶん前から欲しかったニコン×ミレーを買うと思います。
軽縛りか??? かなり難題です。あと、見た目も難題。
新型ジムニーに惹かれているのはたぶん見た目かな?
かっこいいと思いますが、荷物がほとんど積めず、ほぼ1人乗りですね。
デリカはかっこいいと思うけど、ボンゴは実用車のイメージだな〜。
だけど、ボンゴには屋根がテントみたいになるやつがありましたね。
初代エクストレイルは妻が中古を買おうとしたのを、反対したので、買えません。
フォレスターも、恥ずかしながら、同じ理由で買えません。
買ってもいいけど、しこたま言われ、頭が上がらなくなりそうです。
普通車ならかっこいいのはデリカかな〜、でも中古も高いですね。
フォレスターじゃなく、XVならありかもしれませんが、ちょっとイメージ的に違うかも。
なんか、わかってきました。
見た目と実用性を両方とろうとするから、選択が難しくなってるんですね。
かっこよさと実用性は相反するのか・・・。
どっちかを捨てればいいんだ! ってわかったところで、割り切れるかな???
かなり難しい問題。
書込番号:24202493
0点

>トムワンさん
テリオスキッドっていい感じと思ったら、中古しかないですね。
だけど、中古が安いので、もし新車を選択した場合には、
つなぎに買うかもしれません。
いい情報をありがとうございました。
ちなみに、RX-7は次のエンジンブローまでは乗るつもりです。
書込番号:24202527
0点

>Kyushuwalkerさん
予算はフリーなんですか?
今はオシャレになった狭いSUVではなくまだRVとか言われた頃みたいに
中もそこそこ広いSUVが良さそうな気がしますが
自然派カメラマンではアウトランダーPHEVも居ます
(多分4WDで停車中にエンジン掛けずに電源が使えるってのも理由かも)
> 初代エクストレイルは妻が中古を買おうとしたのを、反対したので、買えません。
フォレスターも、恥ずかしながら、同じ理由で買えません。
エクストレイルを含めSUVがダメって事ですか?
エスクード
キャミ
クロスビー
とかも有かと思うけど
やはり割高感が有る
ヴェゼルも最近のSUVの中では広いがやはり高い
XVも似たような価格
捜す(考える)と案外無いもんですね
僕はSHフォレスターの更に前のSGフォレスターで今でも車中泊しています
(NAでめちゃ安く入手しました)
数が多いハスラーの中古から選び後に多少いじるってあたりがCP高そう
ジムニーはジムニーを所有して乗ってるって満足感は得られると思うので
ホレているなら車としては有りとは思う
(撮影っていうより山道用の車?)
書込番号:24202596
1点



カメラその他
ミラーレス一眼を購入し、初めての夏を迎えます。
海水浴&キャンプに家族とでかける予定なのですが、海水浴中は車を砂浜から離れた場所に駐車する必要があります。
そこで質問なのですが、カメラを車内に置いておくと車内が高温になるためそのまま置くことは避けたいのですが、対応方法として以下2つを考えていますが、いかがでしょうか。
@車内に置いておく場合
カメラのみを入れるクーラーボックスを置く
A海辺へ持って行く場所
これもカメラのみを入れてクーラーボックスに入れて持ち歩く。なるべく影を作ってクーラーボックスを置く
いずれの場合もソフトクーラーボックス(サーモス ソフトクーラー 5L ブラック REQ-005 BK)あたりを考えていますが、もちろん氷などで冷やすわけではないので(笑)、そのまま入れておくだけです。
もっと断熱性の高いもの(ハードクーラー等)に入れた方が無難でしょうか。
みなさんは同じような状況であれば、どのような対応をされているのでしょうか。
アドバイスをいただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>やまもとむさん こんにちは
カメラからの発熱が大きい動画ならなるべく短時間のショットで済ませたいものです。
静止画だけなら、それほど気を使うことはないでしょう、クーラーボックスもいいと思いますが、
結露なども気になりますから、出し入れを頻繁にせず、潮風も気になりますから、家族が
海に入って楽しそうな表情になったら短時間で切り上げるのがいいと思います。
極端な事例ですが、潮風によってズームがじゃりじゃりになったとの書き込みも見ています。
書込番号:24201226
0点

私なら、車内に残す場合は、
○窓を少し開けておく
○車内にサンシェードを設置する
海岸に持って行く場合は、
○日なたを避ける
○バスタオルなどでくるんでおく
くらいでしょうか。
クーラーボックスに入れておいても保冷剤が冷えてなければすぐに庫内温度は外気温と同じになるでしょうし、逆に湿気などの悪影響を与えそうなので避けます。
書込番号:24201231
3点

潮風対策と熱対策を兼ねてズームへタオル(適当なサイズへカットして)を巻くのもいいでしょう。
書込番号:24201250
0点

やまもとむさん こんにちは
車内で危険な場所は 直接光が当たる場所だと思いますので トランクがある車でしたら トランク トランクがない車の場合 リアシートの足元など 直接太陽が当たらない場所に置いています。
浜辺などに持ち出す場合は クーラーボックスに入れておけば 砂・潮風対策や水対策になるので 良いかもしれません。
書込番号:24201265
1点

こんにちは
車上荒らし対策のため、見えないとこに置きカメラバッグに上着か何かを掛けて、後部席の足元とかに置けば大丈夫かと。
もしくは出掛ける前からトランクに。
トランクの中や後部席の足元付近はダッシュボードのように熱くならないかと。
出先の駐車場でトランクに積み替えると車上荒らしの原因になります。
私は使わないなら潮風を着けないように持っていかないです。
書込番号:24201279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
ワタシ自身も海に入るので恐らく撮影はほとんどしないと思います。撮ってもせいぜい10枚程度かと思います。
去年まではスマホで同じように数枚撮る程度でした。
心配なのは、高温になる車内に置いておくことなので、みなさんがどのように対応されているかお聞きしたかった次第です。
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
窓を少しあける、サンシェードをする、というのはこれまでも(カメラを持っていない時も)しているのですが、それでもなお高温になる車内にカメラを置く場合にソフトクーラーにでも入れたほうがいいのかな、と思っているところです。
クーラーボックスには保冷剤等は入れるつもりはなく、クーラーのもつ断熱性で多少は熱が防げないかと考えています。
そもそも、考え過ぎでしょうか(;^ω^)
書込番号:24201348
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
こういうのがありました。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
窓を開けてシェードをすれば、45℃くらいには抑えられそうです。
十分これでも熱いですが、おっしゃる通り、リアシートにクーラーボックスにでもいれておけば安心かも知れませんね。
>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
確かに濡れた手で触ることにもなりそうですし、海水中は極力持っていかないほうがよさそうですね。
書込番号:24201355
1点

クーラーボックスそのままでは内部の熱容量が小さいので、常温の水の入ったPETボトルなどを入れておくことにより、温度上昇を遅らせることができます。
もちろん水が漏れないようにご注意ください。
書込番号:24201441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@のクーラーボックスです
真夏の撮影でなおかつ
昼休憩が有る場合は
銀色のクーラーボックスをカメラバックにしてます
飲食店に大量カメラ機材を持って入るのは
気が引けるので
カメラバックごと車内に置きます
可能で有れば車を日陰に駐車します
画像は誤って
その銀色カメラバックが
後ろに写ってしまった失敗
書込番号:24201527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
級機材は夏の海辺には持っていきたくない対象ですがどうしてもいうことになると、
断熱性の高いクーラーボックスは有効と思います。保冷材はもちろん入れません。結露を招きます。
大切なことは直射日光に当てないことです。
浜辺ではタープや簡易テントなどで日差しを遮断するといいでしょう。
日光が当たる車内へ放置するのは好ましくありません。
真夏の遮光しない車のダッシュボードは79度に達するとの調査結果があります。
書込番号:24201710
0点

誰とは言わないが!
間違って失敗した写真をアップしたなら、削除すれば良い!!
ただ単に自慢したいなら、個人のブログにでもアップすれば良い!!
スレ主さんにとって まったく意味のない投稿して楽しいのか?
と 思ってしまいました。
書込番号:24202366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、holorinさんの書かれていますように常温水のボトルをCボックス入れておくことは理にかなっていると思います。
書込番号:24202375
0点

こんばんは。そのクーラーボックス(バッグ?)も海水浴もありませんが・・・
勝手に妄想、脳内シミュレーションしてみて、
<炎天下車内放置>
まずは温度確認試験、大丈夫と納得できたら本番。
クーラーボックスを購入、温度計を入れて、朝から炎天下の車内に放置、最も暑くなりそうな午後3時あたりに温度を確認。
カメラ器材を詰めたソレと、温度計だけのほとんど空のソレでは、温度の上がり具合は同じではないでしょうが参考にはなるかと。
説明書などに書いてある「使用温度」の範囲に収まっているなら問題なし。
上回っているなら何らかの追加の対策を。
車内で最も温度が低いと思われる床付近に置いたり、遮熱・断熱性のあるシートなどで包んだり、さらに大きなクーラーボックスに入れて二重のクーラーボックスにしたり、クルマの窓を開けたり遮熱対策したり、etc...。
そして再度温度確認試験、納得できるまで。
<炎天下の砂浜>
当然のことながら、密閉容器に入れて日に晒すのは、逆に温度が上がりそう。
ソレに入れずにカメラは裸のまま風通しを良くしておいた方がカメラの温度は上がらないような。
常に日陰にできるのなら、どっちでも同じような気もするけど。
朝の涼しい空気が溜まったクーラーボックスなら、蓋を開けるまでは効果があるかも。
撮影しようとカメラを取り出せば、涼しい空気はどっかへさよなら、あとは気温と同じ。
日陰のクーラーボックスの温度がどうなのかは、自分の脳内シミュレーションでは結論がでません。
最後には気温と同じになるのか、それとも周りからの熱赤外線放射を受けて気温より熱くなるのか。
<余談>
最近は黒いソレってあるんですね、おしゃれ、なのかな。
古いイメージでは白色や銀色が効果的な色に思っていたけど。
クーラーボックスに水の入ったペットボトル、温度上昇を緩やかにする効果はありそうです。
が、万一漏れたらと思うと・・・。
昔ながらの赤色や青色のアルコールを封入した気温計(寒暖計)、目盛りは50度ぐらいまでかな。
それより暑くなるとどうなのか知りません、破裂したりして。
アルコール温度計でない100円ショップにもあるバイメタル温度計とも呼ぶらしいソレが無難かも。
(余談の余談 アルコールではなく灯油だとも)
「使用温度」と書いてますが本来なら「保管温度」でしょう。
でも手元のカメラの説明書には「保管温度」はないようでした。
書込番号:24203040
1点

Elitech RC-5 USB温度データーロガー
価格例:¥1,894
をお勧めします(^^;
※別途、ソフトのダウンロードが必須です。
(データロガー本体のみで、PC経由で温度記録を開始しない場合は、単なるデジタル温度計になってしまいますので、
ITスキルが低過ぎる場合は、温度のデータロガーとして使用できません)
なお、
・車の窓の隙間は、車上ドロ対策を考慮してください。
・発泡スチロール製のアイスボックスで、保冷にも保温にも断熱にもなります。
車内の余裕があれば、二重にしてみてください。
※発泡スチロールの厚みは、できれば20mm、少なくとも10mm以上のモノを選んでください。
(普通に蓋をすれば十分で、密閉までしなくてOk)
その状態で、最内部を高温することは非常に難しいですし、
実証として冒頭の温度ロガーで数分毎~十数分毎の記録をとれば安心できると思います。
※内部の湿度管理については、十分に乾いたタオルを活用してください。
(水取りぞうさんなどは使ってはいけません)
書込番号:24203088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
ご回答ありがとうございます。
車内にせよ屋外にせよ、影となる部分でダッシュボード付近を避けて保管しようと思います。
>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
仕様書を見ると、保存温度は55℃までとありました。
夏場に一度、車内温度計測してみようと思います。
また、確かに屋外に持って行ったクーラーボックスは一度あけると外気温の空気がクーラーボックス内に入りますね。
かといってもう一度閉めれば、クーラーボックスの断熱性を考慮すると剥き出しのままよりも高温にはならないのではと踏んでいます。
ただ、みなさんの回答を見て、砂浜へ持ち出すのはやめておこうと思います。(潮風、海水、ホコリ等あるので)
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
発泡スチロールに入れるとさらに安心ですね。
二重体制にしてみようと思います。
書込番号:24203264
0点

発泡スチロールは、削れ易いという欠点を除けば、日本の(厳寒地を除く)寒暖の範囲での使用であれば、かなり優秀です。
(中途半端な保冷ボックスよりも)
ちなみに昨年、十数mm厚で普通に売っている発泡スチロールの箱に、1kgぐらいの氷ブロックを入れて保管する用事がありましたが、
2日経っても殆ど溶けておらず、驚きました(^^;
書込番号:24203307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クーラーボックスに水の入ったペットボトル、温度上昇を緩やかにする効果はありそうです。
>が、万一漏れたらと思うと・・・。
どうしても漏れるのが心配なら、常温の保冷剤(プラスチックケースに入ったもの)を入れておけばいいのです。
30Lの空気を1℃上げるのに必要なエネルギーを計算すると約39Jです。
水500gを1℃上げるのに必要なエネルギーは約2100Jです。
500mLのミネラルウォーターを1本入れておくと1℃上げるのに50倍のエネルギーが必要になるのです。
書込番号:24203390
0点

>どうしても漏れるのが心配なら、常温の保冷剤(プラスチックケースに入ったもの)を入れておけばいいのです。
↑
良い提案ですね(^^)
時々、密閉しているとは言い難い仕様の百円ショップ頻出があるので、それだけ注意すれば良いかと思います。
(今や、そんなのは殆ど無い?)
書込番号:24203430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私だったらですが、カメラバッグに入れて、厚めの白いバスタオルなんかでくるんでおくかな。
ちゃんとしたカメラバッグなら保護クッションが多少は断熱効果がありそうですし、
バスタオルでくるんで更に外界から遮断。
大事なのは熱い空気に触れさせないことですから、カメラバッグはきっちりファスナーを閉め、
タオルも隙間なくくるむのがいいんじゃないかと。
更に上から保温マットなんか被せたら完璧?(^^)
書込番号:24204390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
こんばんは。
先日、とある倉庫の中でバイクの物撮り(置き撮りと言うのでしょうか?)をしてきました。
背景布の上に依頼者さんのマットを敷き、その上にバイクを置いて撮影しました。
撮影後パソコンに入っていたソフト(Photo Director8)でレタッチしました。
レタッチについては、あまり詳しくありません。
小さい光の映り込みは私のレタッチ技術でも消せましたが、大きな映り込みレタッチで消せません。
そこで質問は3つです。
1つめは、撮影時になるべく映り込みを減らす方法はあるのでしょうか?今回は床マットの模様がボディ下部に映り込みました。これは避けられない気がしますがいかがでしょうか?
2つめは、レタッチ方法です。この大きな映り込みはどうやって消せば良いでしょうか?小さい映り込みは、Photo Directorで対象を囲み、「コンテンツ解析除去」というボタンを押せば消えます。
大きい対象、または複雑な背景だとグニャグニャ模様になったりして上手く消せません。
3つめは、消したい対象物を消すフリーソフトをご存じであれば教えてください。
参考までに私のレタッチレベルを書かせていただきます。
Photoshopは使ったこと無いです。
GIMPは何度かトライしましたが、レイヤーとか良く分からず断念。
Windows標準の写真ソフトで明るさやシャープネスをいじったり、トリミングしたりする程度です。
以上よろしくお願いいたします。
1点

車の撮影は日中は反射やテカリが多いから
日没1時間前に撮れ
と言う話は聞いた事が有ります
それに背景に夕陽とか写ってたら
結構カッコよく
ドラマチックに写るんじゃないカナ
書込番号:24139694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
大きな黒い布などを敷き、その上にバイクを置いて撮影したら映り込みが無くなると思います。
Photoshopの最新版はどこまで簡単になったか分かりません。
レタッチは時間が掛かり上手くやらないと不自然になるので微妙だと思います。
撮り直しが可能であれば、その方が楽です(^^♪
書込番号:24139721
2点

バイクではありませんが、同様に映り込みの多い大型商品の撮影をすることがあり、偏向フィルターを使っています。
周囲を無地の板や背景布でできる限り囲い、それでも映り込む部分をフィルターで消す感じです。
書込番号:24139723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロ用のカメラが黒かったり
カメラマンが黒い服を好むのはこういった理由です
画面範囲以外でもトレーシングペーパーや黒ラシャ紙などを大量に使います
書込番号:24139809
3点

まずは「偏向フィルター」を使い撮影する。
次には画像編集ソフトで補正する・・・になると思いますが
操作が簡単なのはPhotoshopになりますかね。
直感的な操作で簡単に余計な映り込みの除去できます。
毎月1000円払わないと(しかもカード払いのみ)がハードルになると思いますが
私個人的にはLRやPhotoshopの性能考えるとそれほど高いとは思いません。
ご参考までに。。。
書込番号:24139850
1点

日陰で、
直接光を当てずライトの前に薄い布、またレフ板を使うとか、
ソフトは、windowsに入ってるPaintでも結構色々できます。
webに載せる写真なら十分じゃないかと思います。
書込番号:24139852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
>撮影時になるべく映り込みを減らす方法はあるのでしょうか?
ライティングなどで 光の映り込みなどは減らすことができると思いますが 床の模様などだと 被写体が鏡のような状態で映り込んでしまうと 小さなものでしたら簡単にできますが 大きなものだと 消すというよりは 塗りつぶす感覚になると思いますので 難しい気がします。
今回の場合でしたら 撮影時 床の模様が映り込まないよう 床に黒いもの敷くしかないように思います。
書込番号:24139961
2点

こんにちは。
1.撮影時になるべく映り込みを減らす方法
これは床にグレーや黒など無彩色のシートなどを敷くしかないんじゃないでしょうか。
たとえばニトリで安いシーツを買ってくるなど。
写真屋の友人がいますが、金属製品など反射の多いブツ撮りはシャッターを切る前に
念入りに写りこみががないか確認すると言ってたのを思い出しました。
ソフトで後処理もできますが、限界もあると思います。
やはり撮影時の環境を整えるほうが仕上がりもいいし、時間もかからないんじゃないでしょうか。
2.レタッチ方法です。この大きな映り込みはどうやって消せば良いでしょうか?
下手のやっつけ仕事で恐縮ですが、床の模様(文字)の部分だけ
消してみました。ソフトはDPP4のコピースタンプツールです。
画像勝手にお借りしてスイマセン・・・。
こういう広い面積でなだらかなグラデーションがあるものは、よほど時間をかけて
レタッチしても、どうしてもムラが出やすいですし、ベタ塗りのようになりますね。
例えば風景だと白い雲が点在している部分はごまかしやすいですが、
雲がないきれいな空はちょっとしたトーンの違いがとても目立ちます。
3.消したい対象物を消すフリーソフト
スレ主さんはキヤノンユーザーですよね。
とりあえず上で書いたDPP4のコピースタンプツールを試してみてはどうでしょう。
私はバンドルソフトしか使わないので、他にもっといいソフトがあるかもしれませんが(^^)
書込番号:24140049
1点

こんにちは、
照明などの映り込みは対応しにくいですね。
まずは、自分の映り込みをさけたいですね。
服装や黒い布を用意。
自分はレタッチせずに受け入れてしまう方です。
コピー・スタンプなどを使ってちまちま消しますかね。
聞かれてませんが、画角は自然な感じを狙うのなら、
50mm、85mmがいいですね。魚眼で違った感じも。
具体例をご参考に
魚眼・ハーレー : https://yashikon21.exblog.jp/11282257/
https://yashikon21.exblog.jp/11277182/
プラナーT*85mm :https://yashikon21.exblog.jp/10879087/
プラナーT*50mm :https://yashikon21.exblog.jp/10623759/
書込番号:24140281
1点

>アートフォトグラファー53さん
こんばんは。
失礼を承知で申し上げます。
アドバイスいただいて申し訳ないですが、もう少し質問の趣旨に沿ったアドバイスをおねがいできないでしょうか。
書込番号:24141324
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは!
>レタッチは時間が掛かり上手くやらないと不自然になるので微妙だと思います。
>撮り直しが可能であれば、その方が楽です(^^♪
そうですよね。
不自然だけは避けたいんです。
レタッチも本当時間が掛かります。
今回20台以上、数時間以上掛けて撮影させてもらいました。
レタッチはその数倍掛かってます。
いかに撮影時のクオリティを上げるかが重要ということを痛感しました。
書込番号:24141331
1点

モー牛田さん
こんばんは!
>同様に映り込みの多い大型商品の撮影をすることがあり、偏向フィルターを使っています。
おぉ〜そうですか!PLフィルターのことですよね。
自分は正月にPLフィルター初めて買いましたが、全然使ってません。
次回使ってみます。
>周囲を無地の板や背景布でできる限り囲い、それでも映り込む部分をフィルターで消す感じです。
フィルターで消すの意味ですが、レタッチで消すのことでしょうか?
それともフィルターを使えば、映り込みを抑え込めるの意味でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24141339
0点

ひろ君ひろ君さん
こんばんは!
>プロ用のカメラが黒かったり
>カメラマンが黒い服を好むのはこういった理由です
なるほど!実はこれ今回実感しました。
バイクの一部、ピカピカに磨かれた金属に私が映ってました。
暗めの服をたまたま来てましたので、それ程目立ちませんでしたが、拡大表示して気付きました。
>画面範囲以外でもトレーシングペーパーや黒ラシャ紙などを大量に使います。
これ、本当そうですよね。
特に局面部分にはビックリする程広い範囲が映り込みますよね。
今回撮影した倉庫は、柔道場位の広さがあったのですが、倉庫内の端から端まで局面に映り込んでました。
なるべく被写体に近い範囲に黒い布とかで覆ってみようと思います。
結構背景布って高いんですよね。
本当奥が深いです。
書込番号:24141348
0点

しぼりたてメロンさん
こんばんは!
>まずは「偏向フィルター」を使い撮影する。
分かりました!次回使ってみます。
>次には画像編集ソフトで補正する・・・になると思いますが
>操作が簡単なのはPhotoshopになりますかね。
Photoshopって操作が簡単なんですか?!知りませんでした。
使ったこと無いですが、「絶対難しい最高峰ソフト」と思い込んでました。
お試し版ダウンロードしてやってみます。
>直感的な操作で簡単に余計な映り込みの除去できます。
これはPhotoshop エレメンツでも簡単にできますか?
書込番号:24141357
0点

トムワンさん
こんばんは!
>日陰で、直接光を当てずライトの前に薄い布、またレフ板を使うとか
今回結構大きいレフ版(幅1,5m)を持って行きました。
これは失敗でした。局面だと小さめの楕円にレフ版が映り込みました。
>ソフトは、windowsに入ってるPaintでも結構色々できます。
>webに載せる写真なら十分じゃないかと思います。
ペイントですか・・・映り込みとか消せるのでしょうか?
書込番号:24141371
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは!
>今回の場合でしたら 撮影時 床の模様が映り込まないよう 床に黒いもの敷くしかないように思います。
ですよね〜。
マットは指定のものでしたので、そのまま使いました。
模様なしの方が良いかもしれません。
その方が仮に映りこんでも消しやすそうですね。
次回は、床マットまで気を使ってセッティングしてみます。
書込番号:24141380
1点

BAJA人さん
こんばんは!
>これは床にグレーや黒など無彩色のシートなどを敷くしかないんじゃないでしょうか。
>たとえばニトリで安いシーツを買ってくるなど。
お〜ニトリがありましたね。専用の背景布は結構高いので、シーツで代用できるかな?と思ってました。
どうせ映り込み防止目的だから安いシーツで十分かもと思います。
近所にニトリあるので来週行って来ます。
>金属製品など反射の多いブツ撮りはシャッターを切る前に
>念入りに写りこみががないか確認すると言ってたのを思い出しました。
これ重要だと今回気付きました。
ただ、撮影前だと難しく、1枚撮ってみて映り込み具合でストロボの位置を変えたり、レフ版の位置を変えたりしました。
かなり遠くにある明り取り用の小さい丸窓の外光まで写り込んでいてびっくりしました。
>床の模様(文字)の部分だけ消してみました。ソフトはDPP4のコピースタンプツールです。
実験してくれてありがとうございます。
私もやってみます。
別途報告します。
書込番号:24141393
2点

写画楽さん
こんばんは!
>自分はレタッチせずに受け入れてしまう方です。
>コピー・スタンプなどを使ってちまちま消しますかね。
実はさっきDPPのコピースタンプツールをほぼ初めてつかってみました。
自動除去よりも確実ですね。
それに自然に仕上がりました。
それとリンク先拝見しました。
凄く斬新な構図でめちゃくちゃ刺激を受けました。
背景布など用意しなくてもクールな写真が撮れるんですね。
屋外撮影の参考にさせてもらいます。
それと今回は50mmで撮りました。
次回はもうちょっと長めのレンズ、60〜90mm程度で撮るつもりです。
書込番号:24141400
0点

出来ました!
最初とは違うサンプル写真で恐縮ですが、DPPのコピースタンプツールでかなり目的が果たせました。
ストロボが思いっきり映り込んでいる燃料タンク部分。
これが結構目立ちます。
この1週間、自動解析除去で試しましたが、グニャグニャ模様になるだけでした。
DPPのコピースタンプツールで少しずつペタペタやったらかなり消せました。
本当ありがとうございます。
また撮影方法やPLフィルターの使用など、大変参考になりました。
相談して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24141409
2点

解決済みですが 少しだけ
昔はこうゆう撮影には ダリングスプレーとゆうのがありました。
それは 反射面のツヤを無くすスプレーでいわゆる余分な写り込みをなくすのですが 今はほとんど有りません。
(正確にゆうとヨドバシなどで売っている ANTISPOTがありますが)
ただ これの代わりに石鹸水をスプレーする事によってこの大きさの 被写体ならごまかせるかもしれません。
しかし ストロボまで使われいるのであれば フォトショップを使えないとゆうのは 先々辛いのでは?
書込番号:24141482
2点



カメラその他
アクションカメラと言えば、GoProという図式を承知の上で質問ですが、小生、アクションカムに2万、3万円と掛ける余裕がありません。そこで今流行りの格安中華アクションカムに手を出した所存でございます。皆様、中華の中でも少しでもまともな機種をご存じの方がいらっしゃれば是非とも色々教えて頂きたく存じます。何卒、宜しなに。
0点




カメラその他
諸行無常ですなぁ…( ゚ー゚)
会社清算の為だそうです
定期講読されてる方は
払い戻しするんやろか
残るはCAPA…( ; ゚Д゚)
https://twitter.com/dc_watch/status/1382531076325732354?s=19
書込番号:24082109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、ダブってしもた…( ; ゚Д゚)←
続きは此方でどうぞ( っ・ω・)っ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24081980/
書込番号:24082132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紙媒体の衰退もありますが、
それ以上にカメラ、レンズの高騰化も原因ですよね。
アマチュアが付いてこれないジャンルが
この先生き残れるのでしょうか?
書込番号:24082176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
> 残るはCAPA…( ; ゚Д゚)
それこそ
なぜだ!?
になるかも?
書込番号:24082251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>カメラ、レンズの高騰化も原因
海外の物価水準に合わせたプロダクト開発が日本人には高騰して感じられるのでしょう。
インバウンドが増えた一因に『日本は物価が安いから』というのがあります。
他国にくらべて経済水準が長年上がっていない分、それだけ日本人が貧乏になったのでしょうね。
書込番号:24082383
9点

>それ以上にカメラ、レンズの高騰化も原因ですよね。
高騰化と言っても安い機材は幾らでも有る。
ユーザーサイドも高級機材、最新機材を求めすぎる傾向がある。
>アマチュアが付いてこれないジャンルが
この先生き残れるのでしょうか?
アマチュアがついてこれないと言うより
アマチュアが作品作りをしないジャンルが趣味としてこの先続いていくのか不安。
カメラ板でも機材は飛び切り良いのを使ってても、「作品作りはしません、高画質で記録したいだけです」
って人の方が多い。
絵画や書道を趣味でやってる人で「単なる記録です。作品を作ろうと思って書いてる訳ではありません」
って言う人は居ない。
書込番号:24082431
5点

>ポポーノキさん
普及帯の製品にワクワクしないってのは
実際有るでしょうね
特にデジカメ以降はスペック追い掛けすぎと
写真や撮影自体の面白さを満喫出来る環境が
どんどん小さく為ってましたし
>あれこれどれさん
一番広告とか協賛で紙面作ってるイメージ
>少年ラジオさん
現実ですけど、切ないですね
>横道坊主さん
>高騰化と言っても安い機材は幾らでも有る。
>ユーザーサイドも高級機材
>最新機材を求めすぎる傾向がある。
ソコには同意( ゚ー゚)
>アマチュアが作品作りをしないジャンルが
>趣味としてこの先続いていくのか不安。
>カメラ板でも機材は飛び切り良いのを使ってても、>「作品作りはしません、
>高画質で記録したいだけです」って人の方が多い。
ソコには相違( ゚ー゚)
SNSには色々な人間が写真撮って
自己顕示欲とか承認欲求満たそうとしてる
写真が嘗て無いほど充満している
スマホを驕った方がより満たされるんだから
恐らくレンズ交換式カメラの出る幕が無いだけ
スマホでの撮り方を雑誌で特集しても誰も見ない
早く紙媒体はWebに遷移すべきだったが、もう遅い
書込番号:24082552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
> 一番広告とか協賛で紙面作ってるイメージ
それだけ、本音でやっている感じなのですね。
「CAPA」というと、「Digital CAPA」という、姉妹紙があったと思います。その辺も、一味違うのかな、と思います。
書込番号:24082567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連載終了
唐田えりかの次の一手は?
唐田えりかの雑誌連載終了へ 月刊「日本カメラ」20日発売で休刊
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/04/16/kiji/20210415s00041000661000c.html
書込番号:24083559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のカメラ高すぎて一般人の興味が薄まったというのはあるかもね
プロにしたって写真が撮れればいいわけだから最新ばかりおいかけるわけじゃなし
欲しい気持ちはあってもついていけないというのはありそう
結果専門誌も売れない
書込番号:24083609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
> 早く紙媒体はWebに遷移すべきだったが、もう遅い
少なくとも、機材のことなら、ネットにしても、それを専門にやっている、海外サイトに太刀打ちできないと思います。
日本だと、色々なカメラマンが、いかにもやっつけ仕事で、入れ替わり立ち替わり、だと思います。一貫した視点なんて期待しようがありません。
有名サイトともなると、最近は、ビデオでの説明とかでも、非英語話者に、一定の配慮をしているようです。
特に、ビデオがあることで、百聞は一見にしかず、となります。雑誌の記述は、どうしても、一見より百聞、だと思います。
ネットならともかく、紙媒体だと、検証ビデオに飛べるバーコードを貼り付けても…。f^_^;
書込番号:24083631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バーコード→QRコード
貼り付け→印刷し
m(_ _)m
書込番号:24083667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
高い、確かに
カメラ楽しむのにキスデジやD40で良いのに
カメラの進化なんて連写速度と画素数、AF性能
ミラーレス化位しかないのに色々誌面膨らませ過ぎ
ほぼ広告にしか見えない
カメラマンって表記に何の魅力も感じない世代を
相手にするのは諦めたんだと思う
>あれこれどれさん
Wikipedia(日本語版)もそうですが
データベースすら無いんですよね
カメラ年鑑じゃなく
歴史を網羅したDB、機材もですが技術も
英語版の方が日本製機材のデータ充実してるし
出版って目先の広告紛いの事だけやって
何やってたんだと正直思います
現像技術とかを動画リンクとか貼る事すら出来ない
QRコードは雑誌に貼ると盗み撮りして終わるんで
袋綴じになりそう( ゚ー゚)
書込番号:24083718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
> 英語版の方が日本製機材のデータ充実してるし
ということです。
ウィキペディアも、本当に日本ローカルなことくらいしか、日本語版には(以下自粛)
日本発祥くらいだと、英語版の方が充実していることも多いです。
例えば、
https://en.wikipedia.org/wiki/Hentai
書込番号:24083735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
私もそれを懸念しています。
書込番号:24084145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>masa2009kh5さん
そういう撮影に対するノウハウとかイロハって
紙媒体から得る事が多かったので
貴重だったんですよね…( ゚ー゚)
デジカメは結果が直ぐ得られるので
撮影に挑む緊張感とかスリル少ないですし
機材への憧れとか有ったんですけどね
書込番号:24084614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
皆さん、
日常会話の延長で
「絞り」や「シャッタースピード」 に関して
上げる/下げる とか 以上/以下 などの言葉をお使いになる事が
結構在ろうかと存じます。
しかし、近ごろ 共通認識がちゃんと形成されて居らず
書き手と読み手の間で
意味が逆転してしまうことも増えているのでは?
と感じることがあります。
下記、ありがちな例ですが
皆さん、どう思われますか?
「背景をボカそうと、レンズの絞りを 開けて撮影した。」
「背景をボカそうと、レンズのF値を 下げて撮影した。」
「背景をボカそうと、レンズの絞りを 5.6以下で撮影した。」
「ブレやすい被写体を狙う人は SSが1/4000以上のカメラを買った方が良い。」
「ブレによる失敗を防ぐため SSを 60以下に下げない方が良い。」
2点

絞りは「開ける・絞る」、f値は「小さく・大きく」、シャッター速度は「以上・以下」で使っていますけど?
書込番号:24081775
3点

あまり知らない人向けには、例えば
絞りの「数値を小さくする」「数値を大きくする」
(開放については、面倒なのでそのまま(^^;)
シャッター速度は、
スポーツ撮影→「1/125秒よりも速くする」
滝の撮影で「4秒よりも遅くする」
などと、できるだけ一般用法の範囲で記述する場合もあります。
(そうしない場合もあります(^^;)
書込番号:24081793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>絞りは「開ける・絞る」、f値は「小さく・大きく」、
f値を小さくする=絞りを開けること ですが、そのことを
「F値を(若しくはFを)、“下げる”」と言われたときに
違和感を感じるかどうか…
そりゃ、「(明るさを)上げることやろぅ!」と思うかどうか。
また
>シャッター速度は「以上・以下」
「1/250以上」 と言われたときに
より高速な 1/500 や 1/1000 を思い浮かべるか
より長時間な 1/125 や 1/60 を思い浮かべるか
といったあたりで
何かお考えありますか?という主旨のスレです。
書込番号:24081840
2点

自分は写真屋さんの会話をそのまま
覚えました
絞りは
開ける、絞る
開けて、絞って
ですね
シャッター速度は
速めるとかは有りません
いきなり1/250秒とかから始まります
それはシャッター速度のほうを先に決めるのが手順だからです
昔は中間シャッター速度が存在しませんでした
中間露出は絞り側で行われてました
露出計やフラッシュメーターをセットするに
シャッター速度を打ち込みますが
中間シャッター速度など存在しません
露出計やフラッシュメーターは
絞り側で1/10段で表示され
カメラよりきめ細いのです
シャッター速度は1段起きと
粗いです
『それはフラッシュ撮影では
シャッター速度を微妙に
代えても露出が変わらない事が非常に多いので
絞り側で露出を調整するのです
多灯で光量比制御のマニュアル発光ですから』
普通の人と『F4の光』と言ったら
はぁ?となるけど
写真屋さんとなら意味が通じます
GN=距離xF値だから
GN20の光を発光させれば
5mの位置でF4の光です
『デタメ』
『アオル』
『ナメル』
『シノゴ』
そういうのも
写真屋との写真用語です
書込番号:24081855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エスプレッソSEVENさん
あぁ分かりますその感覚。
特に絞り値は逆数だから数字が大きくなるほど暗くなって直感に反します。(慣れましたけど)
とは言え、数値が小さい方を以下、大きい方を以上と言うのは自然な気もします。なので、絞りについては挙げられた例は自分には自然に感じます。
シャッター速度に関しては昔から不思議に感じたことは無いのですが、しかし言われてみると、数値が小さい方を以上、大きくなると以下と言っていますね。
100mを10秒を切るタイムで走るように言う時、「100mを10秒以上で走れ」とは普通言いませんし、これはカメラ用語なんでしょうね。
書込番号:24081860
2点

速度は 速くする(上げる) 遅くする(下げる)
露光時間は 長くする 短くする
絞りは 閉じる(絞る) 開ける(開く)
F値は 下げる(小さくする) 上げる(大きくする)
書込番号:24081863
1点

「小さいF値のレンズ」と言われたときに小口径かなと思ったことはありますね。
気にすることではありませんが、「以上」とか「以下」と言うと、その数値を含みます。
例えば1/250以上と言うと1/250を含めて大きくなる数値を言います。
小さい場合は「未満」とか「下回る」、大きい場合は「超える」と表現すると間違いがありませんよ。
公文書だと1,000未満を999以下なんて表現したりするので、少し面食らうことがありますね。
書込番号:24081869
2点

やはり言葉に原則則した遣いをするのが、齟齬を生まない方法なのでしょう。
規定規格では、初めに用語の定義をしますからね。
絞り --- 開ける・閉じる。が、数値の話を併行して小さい・大きい数値と案内。
シャッタ速度 --- 遅い・速い。以下、上記と同様。
いずれにしても、状況が分かっていれば、具体数値を案内するのが適切かも知れません。
大切なのは、言葉に素直に則すことでしょう。
既に甚だしく誤解して、フラッシュの話をしている、分からんちも居ますな。
書込番号:24081909
3点

通じりゃ、それ以上は追及しても。
厳密に言えば、ベテランのうさらネットさんの
「フラッシュ」も間違っています。
現在において、フラッシュバルブを使っている所など皆無。
メーカーも、ストロボかスピードライトで表現します。
でも通じてりゃあそれで良いじゃないですか?
書込番号:24081942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラやレンズの世界市場規模が激減し、
さらにカメラ雑誌などを見て自然に覚える人も以前は多々いた「カメラ用語」は、
マイノリティーが使う特殊な用語へと変遷していっているので、
できるだけ「一般用語」や「一般の用法」を使うべきだな、と改めて思いました(^^;
書込番号:24081965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロボの話になると、シリーズカット調光で無いやつ(大抵のコンセントに挿して使うやつ)だと、閃光時間が長いので結構シャッター速度の影響受けるんですよ。
って本題とは関係ないですが。
書込番号:24081967
1点

こんにちは。
シャッタースピードについては、速くする場合「1/100以上」とか
以前こちらに書き込んだときに、以上だとそれより遅くとも取れますよねと
誰かに指摘され、それ以降は「1/125より速く」、みたいな表現をするようにしています。
絞りは一番絞り込んだとき(F22とか)を「最小絞り」とも言いますから、
初心者の方なんかには分かりづらいですよね。
自分的には絞りを開けるときには「F値を小さく」みたいな表現をしています。
昔からの写真仲間なら気にしなくても通じますが、初心者さんには誤解されないよう
少し気を使ってあげる必要があるかなと思いますね。
書込番号:24081971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞りは「開ける・絞る」とは言っても、
F値を「小さく・大きく」、するとは言わないな。
解放にする。開く。1段絞る。F8〜11くらいに絞る。とか言っても。
書込番号:24081975
2点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
わっしは、普段からスピードライトと言ってますよ。
カメラど初心者が、本題ずらしてお決まり病的フラッシュの話をしている。
書込番号:24082001
4点

>うさらネットさん
失礼しました!
元凶はやっぱり奴ですか。
書込番号:24082019
3点

私の感覚では以下のとおりです。
〇「背景をボカそうと、レンズの絞りを 開けて撮影した。」
〇「背景をボカそうと、レンズのF値を 下げて撮影した。」
●「背景をボカそうと、レンズの絞りを 5.6以下で撮影した。」
△「ブレやすい被写体を狙う人は SSが1/4000以上のカメラを買った方が良い。」
△「ブレによる失敗を防ぐため SSを 60以下に下げない方が良い。」
〇は特に違和感は感じません。
●はちょっと違和感があるけど、わかります。
△は間違ってはいないけど、誤解を招くかもしれない表現です。むかしからカメラを知っている人なら、文脈から簡単に理解できますが。
SSはスピードなので1/4000sよりも1/8000sのほうが「上」だということです。私は誤解のないように「速い」と表現します。これがもし、露光時間と言うのなら1/8000sに対して1/4000sのほうが「上」です。この場合は「長い」と表現します。
書込番号:24082072
3点

この質問をしようとした時点では、どちらかというと
絞り(口径比、F値)のほうが気になっていたのですが
シャッタースピードに関しても
なかなか難物だぞ!と思えてきました。
というのは
超高速シャッター
高速シャッター
中速シャッター
低速シャッター
という言い方がありますね。これは高速になるほど、分母の数字が大きくなり
時間としては短時間になる→“高”速ですから上がってゆく方向性
低速は、分母の数字が小さくなり
時間としては長時間になる→“低”速ですから下がってゆく方向性
で間違いないですよね。
ところが、次の文章ではどうでしょう。
「この夜景写真はISO3200、SS 1/8秒 で撮られておりノイズが多い。ISOは400に下げ、●●●●●●●●●●ノイズの無い綺麗な写真となる。」
この●●●●●●●●●●に当て嵌めることが出来そうな
文節の連なりを幾つか考えると…
SSは1秒に上げることで
SSは1秒に下げることで
SSは1秒以上にすることで
SSは1秒に延ばすことで
SSは1秒くらいに遅くすることで
SSは長時間(1秒ほど)に変更することで
ってな感じかな。
でも「1秒に下げる」ってのを当て嵌めて続けて読んでみるとしっくりきませんね。
「1秒に上げる」とか「1秒以上に」の方が、なんとなくしっくりくる感じ。
ISOはこの場合、間違いなく“下げる”だから それと綺麗に対句になってバランス良く感じるのかな?
あれれ
でも、ここで“上げる”や“以上”を認めてしまうと
上に書いた「“低”速ですから下がってゆく方向性」と見事に矛盾してしまう。
で、その矛盾に気づくこと無く
うっかりや、「そこまで丁寧に言わんでもわかるやろ」という気持ちで
「1秒に」の部分を取ってしまうと誤解・齟齬が生じるわけですね。
どうです?けっこう厄介な問題だと思われませんか。
書込番号:24082576
1点

この例題の場合ISOが具体的に明示されているのですから、
明るさを同じにするのを前提とするなら、SSを上げるとか下げるとか
余計なことは書かず、単純に
「SSは1秒にすることで」
と書くのが一番誤解が少なく適切だと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:24082680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
会話では、相手によって使い分け。
文章では、誤解や突っ込みを招かない配慮。
<補足>
<<シャッタースピード>>
「露出時間」と捉えているなら「長い/短い」。
「スピード」を「速度」と捉えているなら「速い/遅い」。
カメラの操作、1/250秒を「250」と書いてある「カメラのダイヤルの数値」なら、「1段上げる」は1/500秒。
<<絞り>>
カメラの操作、絞りリング「F4.0→F5.6」に回すなら「1段絞る」。
写真学のうんちく・理屈論なら「絞り値」と書いて「絞り値を大きく」。
絞りと「ボケ量あるいは被写界深度」を語るなら、「絞り穴(の径)」で「小さく」
<言い訳>
ざっ〜と書いたので突っ込みがあるかも、あしからず。
書込番号:24082698
0点

露光時間を1秒に延ばす とか シャッター速度を1秒に落とす(下げる) とか言ってるかぁ
書込番号:24082723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)