カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(25763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 グラビア撮影に行ってきました。

2019/11/17 21:35(1年以上前)


カメラその他

鳥取県のド田舎でもグラビア撮影ができる様になりました。

その前にグラビアとは?
説明しなければなるまい。
70年代後半に成人誌の巻頭カラーを独占した
ハワイ人モデル アグネス・ラムの水着の写真が
カラー印刷方式 グラビア印刷から
来てる事に起因します。
初のグラビアアイドルはアグネス・ラムと言えましょう。

今日 撮ったのは モデル事務所の2階で
普通の部屋
西日の自然光も入り それも活かし
天井バウンスと
銀傘バウンスと
フラッシュ二灯で撮りました。

カメラマンは3名
45分間 6000円でした。

最後の写真は僕が見本を示し
ポーズを指示しました。
他のカメラマンに
世界観の有る人は違うなーっと言われました。

モデル事務所の社長は
モデルさんに言いました

クッソー !イルゴ53め、まんまと逃げおったか
イルゴ53は貴女の大変なモノを撮って行きました。

???

貴女の心です。

はっ…ハイッ!


書込番号:23053697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/17 22:00(1年以上前)

グラビア とは グラビア印刷 のこと

印刷して掲載してこそ の グラビアモデル撮影 だ。

あんたのは 単に モデル撮影 で終わっている。


それと... 苔 を 大事に扱えよ! 非常識にもほどがあるゾ

書込番号:23053776

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/17 22:04(1年以上前)

それと 納谷悟朗 さんの名台詞を 真似るのはやめてくれ!

あんたのコトバじゃない!

書込番号:23053798

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/17 22:37(1年以上前)

何処とは言えないけど修正できるところは修正した方が良いかな…。

信頼関係が崩れるかも。

書込番号:23053878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/17 23:42(1年以上前)

うわぁ… 最後の写真のポーズって…

小学生の頃に空き家とか田んぼで見つけたヨレヨレになったエッチな本の表紙みたい。

そうか、あれは謎のおっちゃんが撮ってたんだ。







書込番号:23054006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/18 02:12(1年以上前)

もうそろそろ色々プロの写真を見てライティングは背景との明るさのバランスがどう悪いのか気が付いた方が良いですよ。

いちもイルコの名前を出しますがユーチューバーフォトグラファーでそこまで写真は上手く無いですから。

書込番号:23054139

ナイスクチコミ!9


koothさん
クチコミ投稿数:5449件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/11/18 05:46(1年以上前)

グラビア印刷向けの撮り方していないように見えます。
明暗差とか輝きや艶を抑えたこの撮り方なら、
オフセット印刷の方が向いていそう。

書込番号:23054210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/18 07:58(1年以上前)

4枚目のピントは顔やなくてお股やですばい。もちっと修行してつかーさい

書込番号:23054303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/18 11:54(1年以上前)

連投失礼

3枚目 顔の肌が荒れてるでしょ。従前の感覚では、こういうのふつうだったけど、スマホはこういう部分の「修正」がとても上手い。撮られる側の女性にしたら、カメラよりスマホのほうが遥かにすぐれてると感じるでしょう。ボクは、この点がスマホ画像大流行のひとつの要因だと思ってます

書込番号:23054619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2019/11/18 12:40(1年以上前)

グラビア印刷機にかけないとねーーー

書込番号:23054682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/18 16:49(1年以上前)

度々すみません。

勝手に写真をいじって申しわけありません。
さっきの発言こんな感じね。
(AndroidアプリSnow使用)

書込番号:23055041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/18 17:32(1年以上前)

そこじゃないでしょ>_<

書込番号:23055106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/18 17:45(1年以上前)

>て沖snalさん
自信満々に加工写真出さない方がいいですよ。

モデルさんに失礼だと思います(*_*)

書込番号:23055134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/18 19:21(1年以上前)

>よくある街角さん
>そこじゃないでしょ>_<
どこや?

書込番号:23055286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/19 10:49(1年以上前)

>て沖snalさん
どこって、それこそ察してよって感じです。
さすらいの『M』さんも指摘してるじゃないですか。

わからないなら知り合いの女性に聞いてみたらいかがですか?

デリケートな事なのでこういった場でどこかって特定したらそれこそ失礼に当たります。

これ以上は言葉選びに疲れるのでコメントは控えさせていただきます。

書込番号:23056549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/22 21:12(1年以上前)

なんか削除されてる?
意味不明

書込番号:23063486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2019/11/24 10:39(1年以上前)

楽しそうですねw

書込番号:23066338

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラその他

顔の輪郭を見れば判りますが、
近眼のメガネ越しは小さく写ってるのが判ります。
近眼のメガネのモデルさんには
コンタクトレンズのほうが宜しい様です。
長時間 メガネを外すと頭が痛くなったりしますしね。

遠視 老眼のメガネは逆で
虫眼鏡と同じだから
眼が実物より大きく写ります。

写真撮影とメガネと相性悪いです。
明るいものやフラッシュが反射したりする事も。
コンタクトレンズだとキャッチライトとなり
ちょうど良いかも?




書込番号:23047600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/14 22:38(1年以上前)

>近眼のメガネは眼が実物より小さく写ります。初心者

一般常識では?

書込番号:23047633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/15 00:25(1年以上前)

>長時間 メガネを外すと頭が痛くなったりしますしね。

いいえ、全然。目を凝らさなければ、とても楽です。出来ることならずっと外していたいです。

書込番号:23047830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/15 05:32(1年以上前)

メガネは顔の一部です!て言うコマーシャルが有りましたね。
スレ主さんの地方ではやってなかったかも知れませんが。

書込番号:23047979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3707件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/15 08:55(1年以上前)

それより、赤いフレームの眼鏡をかけると、
全滅したときの感じになる。
オレンジの場合は瀕死、白は普通かな。

いのちをだいじに

書込番号:23048186

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 卒業アルバム

2019/11/14 17:13(1年以上前)


カメラその他

岡山県真庭市 旧遷喬尋常小学校 近くに住む
高校3年生に卒業アルバム風に撮って欲しい。
と言われ
7月の夏編に続き
今日、秋編を撮影してきました。
撮影現場でSDカードをコピーしてあげたら
バイバイして30分後には自身のSNSにアップされてました。

書込番号:23046929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
karatoさん
クチコミ投稿数:1件

2019/11/14 19:12(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん

どうもこんばんわ、M郡の橋さん
素敵なお写真ですね!
でも出雲大社で撮影許可もなしに撮影してしまうとは、まさに「カメラ初心者の若造」といったところでしょうか?

書込番号:23047158

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

写真コンテスト応募の約半数が29歳以下

2019/11/04 00:00(1年以上前)


カメラその他

意外にも写真コンテスト応募の約半数が29歳以下 市場縮小でニコンができること
https://nikon-mirrorless.info/market/3247.html

>ニコンが開催したフォトコンテストでは、これまでで過去最高の応募があり、しかもそのうちの約半数が29歳以下の若者世代ということのようです。
>39歳以下に限定すると約70%になるということで、フォトコンテストに応募している人は想像より若い人が多いという印象ですね。

私も意外に思いました(^^;
「写真コンテスト応募の約半数が59歳以上 市場縮小で何ができるか?」
であれば、「ふー~ん、やっぱり(^^;」と思うだけなんですが(^^;

ただし、
>「Nikon Photo Contest presents『PHOTO MUSEUM SHIBUYA』」だ。作品展が開催された19年8月24日〜9月1日に合わせ、8月16日から展示終了まで、渋谷の街頭約70カ所に「ニコンフォトコンテスト」の歴代受賞作品を展示した。

ということなので、母集団が若者寄りになるのは必然ですから、
「k-popが日本で大流行」とか「人気ナンバー1はキムチ鍋」に近いイメージを持ってしまいます(^^;

個人的には、大阪の道頓堀周辺で同じキャンペーンをやって、渋谷での結果の差異を知りたかったりします(^^;

書込番号:23026179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/11/04 00:27(1年以上前)

こんばんは、ありがとう、世界さん

ニコンのフォトコンはデータでの応募というのが珍しい。
これが若い人でも手軽に応募できる理由ではないでしょうか。

他はプリントでの応募ばかりです。
プリントとなるといいものは1枚数千円かかりますから、若い方にはきつい金額でしょう。
エプソンのフォトコンは5万円以上するA3プリンタでの作品が入賞の常連だったりとか。
ただ写真はプリントして完成という思いは私も持っていますので、プリントを条件にするのもわかります。

書込番号:23026220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/04 01:10(1年以上前)

昔は撮影スポットに風景写真 撮りに行くと
オッサンしか居なかったけど
近年は若い女の子もよく見かけます。
インスタ栄え
と言うのでしょうか?
その影響だと思います。

書込番号:23026259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/04 06:46(1年以上前)

スマホ〈デジカメ〉とアプリ〈レタッチ〉とSNS〈発表〉で写真文化は今まで以上に敷居が下がって、楽しいものになってますから。
昨日、六甲山にあがったけど…若い人がほとんど。
首から一眼ぶらさげてるし(^O^)

書込番号:23026396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/04 09:34(1年以上前)

コンテストって大体
大御所の爺婆が審査するじゃないですか

インスタにUPしいいねの数で評価してもらった方が
時代に合った評価かもね





書込番号:23026597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29278件

2019/11/04 17:21(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます(^^)

>たいくつな午後さん

>データでの応募というのが珍しい。
>これが若い人でも手軽に応募できる理由ではないでしょうか。

かなり大きな理由かと思います。
応募者のうち、プリンターを持っていない人の割合を調べることができたら、プリンターメーカーのCanonやエプソンは愕然とするぐらいの比率かも知れませんし(^^;

その点、Nikonは家庭用プリンターとか直接の関係が無いから、プリンターに束縛されなくて都合が良いですね(^^;


>カメラ初心者の若造さん

>近年は若い女の子もよく見かけます。

カメラ=ジジ臭いとレッテル貼られるようになったら終わりですので、なんだかんだで「救い」かも知れませんね(^^)


>松永弾正さん

>写真文化は今まで以上に敷居が下がって、>楽しいものになってますから。

スマホのアプリをささっと使える世代は光明ですね(^^)
中年以降(場合によっては三十代以降?)でアプリもPCソフトもどちらも使えない「IT旧世代?」が結構な割合で居ますから、復活のタネになるかも?

>昨日、六甲山にあがったけど…若い人がほとんど。
>首から一眼ぶらさげてるし(^O^)

ちょっと驚き(^^; 風景撮影には「やっぱりデジイチとかミラーレスで!!」という概念が付いていたら良いですね。
大阪ほどではありませんが、神戸ですのでそこそこ外国人の割合があったかも知れませんが(^^)


>gda_hisashiさん

>コンテストって大体
>大御所の爺婆が審査するじゃないですか
>インスタにUPしいいねの数で評価してもらった方が
>時代に合った評価かもね

旧来の審査員による賞だけでなく、別の賞とかも(幾つかの賞を)並列するほうが良いかも知れませんね。

「いいね」については、元々フォロワーの多い参加者の場合は自動的に「いいね」が多くなって不公平になるかも知れませんが、まあ、それはそれで仕方がないかも知れませんし、
先に書いたように幾つかの賞を用意していけばカバーできるでしょうから(^^)

書込番号:23027404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/05 08:26(1年以上前)

ありがとう、世界さん こんにちは

高齢者にとって フィルムカメラ時代は コミュニケーションツールになっていて 写真を撮ることもですが 写真店で わいわいがやがやすることが楽しく 写真を通して友人を作ることが多かったのですが 

カメラは 量販店などで購入することが多くなり 現像でお店に行くこともなくなり 一人で写真していてもつまらず やめていく人も多いです。

実際 自分の周りの写真クラブは 縮小していますし 知り合いのコンテストによく出していた人も 今はやめています

でも 若者場合 今インスタなどで 写真自体が身近になり コンテストなどの応募も増えていると思いますのですが ブームと言うのは 去っていくことが多いので 今後が心配です。

書込番号:23028424

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2019/11/06 00:09(1年以上前)

面白いので、脇から入らせて頂きます。

私はデータでの応募というのが時代に合うんじゃないかと思いますね。
今はネット時代ですし、昔の版画などは刷る人専門の人がいたですし、、、
大体、写真ってプリントじゃなくても見れますからね。
作品の創造性のない人がプリントだって騒いでいるんですよ。

書込番号:23029815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件

2019/11/06 23:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ko-zo2さん

レスありがとうございます(^^)

>高齢者にとって フィルムカメラ時代は コミュニケーションツールになっていて 写真を撮ることもですが 写真店で わいわいがやがやすることが楽しく 写真を通して友人を作ることが多かったのですが 

神戸近辺にもそのような感じの店が何件がありましたが震災のときから激減し、今はどれほど残っているでしょうか(^^;

>でも 若者場合 今インスタなどで 写真自体が身近になり コンテストなどの応募も増えていると思いますのですが ブームと言うのは 去っていくことが多いので 今後が心配です。

「光電変換」のうえではスマホを含む小型撮像素子は根本的な限界に近づいてきましたが、
画質を特に追求せず望遠や暗所等は諦める場合は現在のスマホでも結構な域にありますので、「(伝統形状の)カメラが飽きられ」て、コンテストへの参加が減る可能性は十分ありますね(^^;


>私はデータでの応募というのが時代に合うんじゃないかと思いますね。
>今はネット時代ですし、

若く無い私でさえ、印刷または紙焼きしてもらって、折れないように気遣って梱包して発送とか、正直ヤル気になりません(^^;
自分の「作品」をぜひ見て欲しい!!というような(一種の)自己顕示欲もありませんし(^^;

ネットの掲示板を始め、発言やカキコミの敷居が非常に低くなったからこそのメリットが大きいでしょうね(^^)

逆に、敷居が低くなり過ぎたから「有り難み」が暴落してしまっているかも知れません(^^;

しかし、誰でもyoutubeに投稿したら有力なyoutuberになれるわけでもないし、
他の何かに積極的に取り組んでも陽が当たらないままがほぼ大部分ですので、
単なる人気投票に留まらず審査も必要十分に行われての結果であれば、今後もそこそこ価値はあるかも知れませんね(^^)


>作品の創造性のない人がプリントだって騒いでいるんですよ。

えーっと、kakakuカメラ板で「有名」なアノ方を含めて、ですかね(^^;?

書込番号:23031549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2019/11/07 11:11(1年以上前)

>kakakuカメラ板で「有名」なアノ方を含めて、ですかね(^^;?

どの方か分からないのですが、一般のカメラ雑誌コンテスト等の審査などをやってる人達の一部です。
長いキャリアからプリントがどうのとは言えるんですね。
しかし、作品については語るモノを持たない。

>審査も必要十分に行われての結果であれば、

そのようには受け取れませんね。
お粗末な審査員に思えますが、その審査員を選ぶ主催者もお粗末なんだから、どうしょうもない義憤に襲われます。

私も切手を貼って応募するプリントのコンテストは止めています。
それで、審査に不満はあるけれど、ネットで応募出来るもので賞金らしきモノがあるところを選んで(^^)
名誉だけくれるみたいなコンテストは NGです(^^)

書込番号:23032194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件

2019/11/07 20:27(1年以上前)

>ko-zo2さん

どうも(^^)

>一般のカメラ雑誌コンテスト等の審査などをやってる人達の一部です。

いえ、「kakakuカメラ板で「有名」なアノ方」は限りなく素人に近いです(そのヒトのスレのタイトルは釣りで、意味不明の印刷スレに変質します(^^;
※でもプリンター板では「布教(^^;」しようとしない)。

書込番号:23033127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2019/11/07 21:43(1年以上前)

>は限りなく素人に近いです(そのヒトのスレのタイトルは釣りで、意味不明の印刷スレに変質します(^^;

カメラ雑誌等にプロとして出てくる人かと思いました。
>限りなく素人に近いです、、、ならば、むしろストレートには分かり難いですね。禅問答みたいな語り口の人でしょうか ?

あ〜、審査員に満足しないから、、、と威勢の良いこと云って置きながら何ですけど、私はコンテストで入選した経験はありません。
で、どっち道入選しないのなら出来るだけハイレベルで賞金の高い所を狙おうかーと云うワケです。
概して写真だけのコンテストには高額賞金のモノはありません。
それは絵画のコンテストでも写真ほどでは無いですが、、、
ハイレベルなモノは混合型で、更に第一段階ではデーター応募も可というところが多くなってきている。
心なしか、絵画でも写真でも何でも可でデータ応募も可というとろが水準が高いように思えます(^^)

書込番号:23033353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラその他

ここだけ撮影できます

明日までなので何とか行ってきました(^^)

添付画像のところの展示だけ撮影できます。
(ほか入り口の一部)

撮影目的でも無いし、撮影できる展示があるのを知らなかったのでスマホしか持っていってませんでしたが、世間一般の範囲ではスマホでまずまず撮れると思います(^^)

添付画像はスマホ(Xperia)のフルオートで
・F2
・1/50秒
・ISO500
でした。
(撮影(被写体)照度換算で 100 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5.33ですが、被写体照度というより「輝度」ですね(^^;→輝度換算なら、約5.6cd/m2?)

通常のズームレンズの1/2.3型コンデジでは、広角側でもF2.8~3.3ぐらいかと思うのですが撮影自体は可能でも、最近のスマホのほうが撮影画像が良好かも知れません。

また、
カメラやスマホによりますが、青系光の状態ならば露出補正は必須では無さそうにも思います。

しかし、白色~白に近い橙光の場合は一気に輝度が高くなって天井まで見えてきて、すぐに別の光の色になるので、
チンタラと露出補正やホワイトバランスを調整する暇なんてありません(^^;

撮影許可は、どちらかというと話題の発信~集客目的のサービスのようですから、
スマホやカメラの後方で鑑賞されている方々の邪魔にならないようにすべきですね。
(撮影者が増えてきたら、するっと警備員が増員されていました)

他のアングルでも何枚か撮影していますが、撮影許可の主旨を超えるような事はできませんので、撮影許可されている場所の状況に関わる画像のみにしておきます(^^;


特別展「高野山金剛峯寺 襖絵完成記念 千住博展」
2019年9月14日(土) − 11月4日(月)
(神戸ゆかりの美術館、神戸ファッション美術館※実質隣スペース)
https://www.fashionmuseum.or.jp/special/%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%80%e3%80%8c%e9%ab%98%e9%87%8e%e5%b1%b1%e9%87%91%e5%89%9b%e5%b3%af%e5%af%ba%e3%80%80%e8%a5%96%e7%b5%b5%e5%ae%8c%e6%88%90%e8%a8%98%e5%bf%b5%e3%80%80%e5%8d%83%e4%bd%8f/?page=0

あと、作成中のビデオ放映がありますので、気になる方はご覧になっては?


個人の好みもあるのでとやかく書きませんが、まだ活躍され、(この画像とは違いますが)襖絵や屏風絵は今後何十年以上も残るでしょうから、そういう事も含めてそこそこ感慨深いものがありました(^^)

書込番号:23025823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29278件

2019/11/09 10:25(1年以上前)

神戸ファション美術館、神戸ゆかりの美術館

このスレを御覧になっていただいた方、ありがとうございました(^^)

一部でも撮影可能であることを知っていたら、もう少し早い段階でスマホだけでなく別のデジカメを持って行っていたかも知れないので、ちょっと残念でしたが、
ゴツいカメラを持った人が複数目につくと美術系の展覧会としては興醒めになりますので、まあ仕方が無いかも(^^;


※行きそびれたけれど気になる方は、下記をご参考まで(^^;
http://www.hiroshisenju.com/
https://www.senju-museum.jp/

ちょっと気になって、じーっと見ていると気に入ってくるタイプのように(個人的には)感じます。

WEBで見たとき、最初はあまり気に留めなかったのですが、何度か目にするうちに気になって見に行ったような感じです(^^)


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、今朝、千住三兄弟の千住真理子(ヴァイオリニスト)さん登場のTV番組がありまして、ストラディバリウスの生演奏付きでした(^^)

神戸の震災後のチャリティコンサートではストラディバリウスではありませんでしたが、まだ当時は三十代だったわけで、57歳になって且つTVの生演奏でさえ、おおっと思うような感じでしたので、まだまだ活躍されそうに思いました(^^;

千住家の家族および関連する会計ほか総出で、ン億円のストラディバリウスの金策をするくだりに、個人の才能以前に千住家の凄さを感じました。

ほか、作曲家の千住明さんによる曲はTV番組などでも幾つもあり、作曲者を知らなくても曲自体は知られていると思いますが、千住博さんの画は直接見たことが無く、今回の神戸での展示で、とりあえず千住三兄弟をコンプリート?(^^;

なお、添付画像は今回の開催場所のメモ画像です(^^;

書込番号:23036036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件

2019/11/09 10:28(1年以上前)

脱字
関連する会計


関連する会計士

書込番号:23036040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/18 08:05(1年以上前)

ありがとう、世界さん

ご来場 ありがとうございました。

書込番号:23054308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件

2019/11/18 08:26(1年以上前)

>J79-GEさん

レスありがとうございます(^^)


>ご来場 ありがとうございました。

ということは、会場側か出展者側あるいは運営に関係されているのでしょうか?

いずれにしても、またの展覧会などよろしくお願いします(^^)/

書込番号:23054329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの特許

2019/11/01 18:40(1年以上前)


カメラその他

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

カメラ関係の情報サイトに「レンズの特許」の記事がちょくちょくあります。その「特許」とはどんなものですか?

レンズを構成する1枚1枚の屈折率や曲率や間隔などの数値が書いてあるんでしょうか。像高や焦点距離やバックフォーカスなどはあるようですね。

それで、それのどこが特許であり、どういう場合に特許侵害になるんでしょう?

これまでに発売されたレンズの種類は途方もなく多いわけで、いまさら何が特許なんだろう? ひょっとして、わずかでも構成要素が違っていたら特許が取れる? でも、わずかでも違えばいいのなら、いちいち特許を取る必要がないのでは?と思うわけでして、、、

書込番号:23021703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/01 18:56(1年以上前)

特許については下記のサイトで検索できますよ。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/s0100

キーワードを入力して検索できます。

特許侵害に関しては法律の専門家ではありませんのでよくわかりませんが過去に似たようなデザインのカメラを発売したと某社が他社を訴えたらしいのですが、業界の慣習で引っ込めた(取り下げた?)らしいです。

書込番号:23021722

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/11/01 21:19(1年以上前)

レンズ構成の特許は、レンズの数値データ(面の曲率、非球面の場合は非球面式、面間隔、硝材の屈折率、アッベ数、絞りの位置)とそのときの収差図が書かれているのが一般的です。特許性はいろいろなパターンがありますが、例えばレンズをいくつかの群に分け、それぞれのパワー(凸レンズか凹レンズか、合成焦点距離がどの範囲か)などで、新規性、革新性を訴えています。それが認められれば、特許になりますし、認められなければ公知の技術となります。

特許を取れば当然権利になりますが、同業他社がお互いの特許についてクロスライセンスにして、有効特許の多さでライセンス料の取り分を決めます。そういう意味でも有効特許を取る必要があります。

たとえ特許にならなかったとしても、例えば他社が同構成でなにか技術を加えて特許を取ってしまうと自分のところの製品なのに、他社の特許に抵触するということになりかねないので、公知になったとしても出願する意味があります。


例えばEF11-24mm F4L USMについて、特許情報で計算した例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18888117/

書込番号:23022002

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/01 21:19(1年以上前)

特許は、従来技術に対する進歩点が明確に有る場合に取ることが出来ます。
例えば、レンズの設計図を図示して、従来技術では解像度がこれこれしか得られなかったところ、この図面の構成にする事により、従来よりもこれこれだけ解像度が上がった。とか、これこれ%の小型化を達成した。とかの言い方で、権利を請求します。申請が通ると、最長20年間他社が真似を出来なくなります。
早い話、その物ズバリの図面で特許を取ると、他社が同じレンズ構成でコピー商品を作れなくなるという訳です。
どうしても特許に書かれたレンズ構成で商品を作りたい場合は、特許使用料を払うと使用許可がおりる場合があります。

書込番号:23022004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/01 22:01(1年以上前)

スレ主さんへ。

>カメラ関係の情報サイトに「レンズの特許」の記事がちょくちょくあります。その「特許」とはどんなものですか?

公開特許公報には、発明により得られる事、発明により従来のどのような問題が解決するのかが、ちゃんと書いてありますよ。

どんなものかは、特許公報に書いてある、という事です。
書いてなければ、特許は取れません。当たり前の事です。

例えば、レンズを一枚加える事により何らかの効果が得られる、という特許があったとすれば、他社は同じ目的で同じようにレンズを加えて効果を得るというのは特許を侵害する事になり、他社は同じ効果を得る違う方法を考えるか、特許の使用料を払って製品化する事になります。
特許を持っている側は使用料のいかんにかかわらず拒否すれば、他社の製品化を抑制する事が出来ます。

尚、知的財産の出願には内容を公開していないものもあります。
自動車メーカーなんかのデザインコンセプトなどに見られるもので、製品が発表される前にデザインが漏れると不利益になると考えられるものが該当します。

また、特許を出願しても、製品として表れないものも数多く存在します。
特許は既知のものとされると取得できなくなるので、製品化を前提にしないものでも将来の不利益にならないように予防線を張っておくとか、他社の技術を利用する際のクロスライセンスに使うとか、製品にならなくても何らかの利点があると考えられるものです。

書込番号:23022086

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/11/01 22:37(1年以上前)

別のたずね方をします。最近発売になってるレンズのすべてがこういった特許を取ってるような印象があるのですが、そんなことありませんか?

書込番号:23022154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/11/01 23:09(1年以上前)

私の検索の仕方が悪いのかもしれませんが、全部のレンズに対して特許が出願されているとの印象はありませんが、それは、従前に出願された特許の範囲内のため、新たに出願していないからかもしれません。
ただ、発売されたレンズについては特許を出願しているか(以前に出願された特許を含む)、公知の技術によって作られているかのどちらかであると思われます。前レスにも書きましたが、他社や特に海外でその構成の特許を取られてしまうと、たとえ審判に持ち込んで、特許取り消しに成功したとしても時間的工数的ロスが非常に大きくなります。それを防ぐためにも、発売された製品の特許は特に主要な生産国および消費国に向けて出願されている必要があります。

書込番号:23022220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/01 23:18(1年以上前)

>わずかでも違えばいいのなら、いちいち特許を取る必要がないのでは?と思うわけでして、、

条件の1点決め打ちの特許なんて、一定以上の企業ではそうそう出しません(^^;

出願ノルマ対策で、1条件だけの実験結果で出願しようとする研究開発者は新入社員に近いほど時々「出現」しますが、
本当に唯一条件の場合は少なかったりするので実験条件を広げるように「指導」され、追加実験するか諦めたりとか(^^;

基本特許もしくはそれに近いようなものでない限り、
多くの場合は範囲指定があり、先行技術も考慮した上になりますが、その範囲指定外の場合は従来同様か必要な性能に達しないなど。

しかし、電機、化学、自動車は研究開発者一人あたりの出願件数が非常に多い分野ですから、そんなに上手く行かない場合もあるでしょうね(^^;

あと、レンズのうち、光学レンズ部分の割合は、レンズ全体の出願件数の割合ではそんなに多くないかも?

私は光学系も電機系にも直接の関わりはありませんが、何らかの制御も伴う技術分野の場合、傾向としては電子機器を含めて制御系の出願割合が結構多いように思います。


ちなみに、レンズ系の出願で素人目にもわかり易いのを例示しますと、
薄型コンパクトデジカメのズームレンズで、レンズ収納時に一部のレンズユニットを「退避」させて、ズームレンズの縮長をより短く出来るという画期的な技術があり、そのカメラも市販されていたと思います。

その特許自体はどうなのか判りませんが、先行技術がなければ特許査定→特許登録になっているのでは?と思います(^^)


なお、日本特許出願件数は年間三十数万件数で、確率的には半数以上が特許査定→特許登録になるものの、本当に役に立って「儲け」に転換できるものはごく僅かですし、
出願件数が少ない大企業でも、特に人件費を入れて年間「億円単位」の費用→人材をかけているからこそ、日本全体の特許登録率が高くなっているとも言えるでしょうから、
普段から何もしない状態で個人で特許を出しても、まあダメでしょう(^^;

書込番号:23022235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/01 23:36(1年以上前)

ご参考

・特許行政年次報告書2019年版
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2019/index.html

・特許出願技術動向調査
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2019/index.htm
カメラ関連は、
一般
平成28年度:移動体用カメラ
平成18年度:ズームレンズ系技術
電気・電子
平成20年度:デジタルカメラ装置

書込番号:23022269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/11/02 00:11(1年以上前)

困ったなあ。。
質問と回答が微妙にすれ違っています。

レンズの特許について詳しく知りたいわけではありません。ただ、デジカメインフォとかが、興味本位で特許申請の記事を載せるので気になるわけです。調べようと思えば調べられるのでしょうが、各論的には興味ないし、面倒臭さいに決まってるし、それが目的でもありません。

どう答えてもらえば納得できるか自分でもわからなくなってきました。。。

書込番号:23022338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/02 02:29(1年以上前)

>どう答えてもらえば納得できるか自分でもわからなくなってきました。。。

本人がわからないならば、他人は全くわからないでしょう(^^;


また、「特許制度」というしくみの「範囲」で、知り得る事も理解できる事も限られます。

まずは「特許の基本」と、知りたいと思っている技術分野についての「一定以上の専門知識」が必要です。

それを満たしていないと、質問側も回答側も意思疎通が出来ません。


あと、最近は修正されたHPもありますが、「出願」と「公開」と「登録」を混同しているようなレベルのところの情報ならば、あまり役に立たないかも知れません(^^;


書込番号:23022440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/11/02 09:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
予期せぬ答えを返されると頭が混乱するものですよ。それを言葉通りに意地悪くとらえないでください。

「法律がわからないので」という質問に「図書館いけば六法全書がありますよ」といってよいものですか?

みなさん知識はお持ちなのかもしれませんが、こういう質問をされたことがないため質問意図が理解できず、またそれにたいして平易に説明する訓練もされていないということのようです。多くの医者の説明と同じですね。

質問は打ち切ります。

書込番号:23022764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/02 12:30(1年以上前)

スレ主さんへ。

少しは御自分でお調べになり、実際の製品はどうなのかを見て、質問する前に少しは考えるべきと思います。
ありがとう、世界さん は、そのきっかけを与えてくれているものと思いますので、少しは考えてください。

>最近発売になってるレンズのすべてがこういった特許を取ってるような印象があるのですが、そんなことありませんか?

答え:ありません。

デジカメインフォは特許が出ているから製品開発が行われているのでは、製品に結び付くのでは、という興味本位の引用が数多く存在します。
無責任なコメントを煽っているようなところもあり、広告収入を当てにしているサイト感が見え隠れします。

それだけの事です。

実際のところ、特許公報というのは、求める機能への解決策を露呈してしまうという側面があります。
競合他社は、その特許を回避して同一の機能を実現させてくるというきっかけを与える事になる事もあります。

従って、特許を取らない技術というものも数多く存在します。
古くから、企業個別の技術とされていて特許になっていないものに下記のモノがあります。
特許をとると解決策が露呈するからです。

製鉄所の転炉(工場見学でもここの詳細には触れない)。
ラジアルタイヤの成型工程(モノづくりの本なんかでもここはバイアスタイヤの工程で代替する事がある)。
インスタントコーヒーの最終工程(ネスレはゴールドブレンドの工程の一部は非公開)。

レンズでは特殊形状のレンズの加工方法なんかがこれに該当するかと思います。

特許というものは、出願20年が有効というのがポイントです。
他社を抑制する事によって20年間有利に進められるものは積極的に取りに来ます。
他方、将来にわたって独自技術としたいものには特許を取らずに企業秘密としているものもあるのです。
「秘伝のたれ」の類と言えばわかりやすいかもしれませんね。

書込番号:23023012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/02 15:01(1年以上前)

特許で保護される範囲とそうで無い範囲があるのは、皆さんが書かれている通りです。

また、分解してもマネできないようであれば、秘匿がセオリーになります(なっていたりします)が、その「保護~防衛」が厄介です。

秘密意匠でも設定登録の日から3年間(内)で意匠公報に意匠の内容を掲載しないだけで、期間を過ぎると公開になります。

※そもそも先行調査が出来いと、先行例によって拒絶される事に矛盾が生じますし(^^;


(営業秘密のケアは当然として)ノウハウを伴う製造技術などで、
設計図や文書や映像記録を基にして「先使用権」
https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/senshiyo/index.html
を確保しておく、というか証拠となる書類(封書)の「確定日付」を公証役場で安価に得られるので、特許の有効範囲と限界などを理解している企業であれば活用しているでしょう。
(「事実実験公正証書」まで活用しているところは稀?)

※「確定日付」が要なので、侵害の場合は逆に・・・(^^;

特許(実案)・意匠・商標は国内外へ出願でき(但しカネ次第)、差し止めなど攻守両面の使い方が出来ますが、
先使用権は(基本的に)国内限定で守りのみですから、研究開発や製造部門などに関わっていない場合は理解し難いでしょう。

数年前からの状況としては、上記の先使用権の理解が乏しい場合は、そもそも特許を含む知的財産権の基本もあまり知らないのでは?
という扱いをされる場合もあるようです。


なお、「センター試験の範囲を、短時間で出来るだけ簡単に教えて欲しい」と言われたら、その質問者が正常か否かを疑うでしょう?

レンズとレンズに関わる特許の「濃さ」は、とてもとてもセンター試験の平均点レベルを得る労力(知的労力含む)には収まらないので、
一例を挙げてハナシのネタにするぐらいしか無いでしょう。


書込番号:23023198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2019/11/02 17:07(1年以上前)

 レンズの特許を見ると割と細かい記述がありますよね。それに加えて必ず構成図が付いています。

 そのことから、多分同じレンズを作らせない程度の目的で特許を出すのではないかと想像しました。

 いくつかの実施例をつけるのは、特許の範囲を広げるためでしょうか。

 したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。

書込番号:23023383

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/11/02 19:11(1年以上前)

わたしは比較的質問に沿った回答をしていたつもりですが。まあ、スレ主さんがそうおっしゃるならそうなのでしょう。

>デローザさん

登録されていない特許もかなりあります。ソニー(ミノルタ)135mmSTFもその一つです。つまり、特許データをもとに(さらに現代的に手を加えたにしても)、他社が製造・販売できる可能性があります。
でも出願しないでいて、現物を解析され、そのデータでもし他社に特許を取られると、自分たちが開発したのに他社に特許を押さえられることになります。
権利主張はできないにしても最悪でも公知の技術にして、自分たちの製造販売権を確保するという意味でも出願には意味があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/

>したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。

そうですね、特許請求の範囲(クレーム)からちょっとでも外れていれば、少なくともその特許は回避できますね。

書込番号:23023624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/02 20:03(1年以上前)

>したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。

「モノ」の形状や寸法を少し変えただけでは「特許請求の範囲」から逃れられない場合が多いでしょう。

具体的な特許公報(登録公報)の請求項とを比較しなが比べる必要がありますが、
レンズ関連の基礎知識から一定以上の専門知識がなければ、請求項の内容自体を理解できないかと思います。

なお、公開公報の請求の範囲は「広め」になっている場合がほぼ全数ですので、その後の審査過程で大部分は狭くなっていきます。

ついでに書きますと「異議申立」が復活したので、登録になったからといって安心できませんし、異議申立が無くても、本当に重要なら無効審判なり潰すための機会はありましたが(^^;
(もちろん、潰せるとは限らない)

書込番号:23023712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/02 21:29(1年以上前)

特許の申請は、一部の国には例外もありますが、実施可能でないものは却下されるのが原則です。
日本ではそうなっています。

従って、レンズの特許に関しては、具体的な実施例と、それによる効果を具体的に示さなければなりません。

ただ、それだけですと、全く同じでないという理由で模倣が横行してしまいますから、発明の及ぼす範囲というものの記述がなされる事が普通に行われています。

例えば、業務用途の光学機械の特許に関し、「この発明は一般の写真撮影用レンズにも適応できる」といった記述です。

それから、写真用レンズの様に、工業製品として歴史のあるものは、全くの新発明というものはまずありませんので、今ではこういったもの特許申請には、従来の技術の記載を特許庁は求めています。

少し話はそれますが、ドラマ「下町ロケット」で出てきたトラクタのバルブ部品に関する特許ですが、形状が重点であるはずの特許で材料が違ったとか、あり得ないと思いました。普通は材料に関する特許の適応例、及び形状に関する特許の材料例の2件になるであろうものが都合よくミックスされています。
このドラマ、主人公側に付いた天才的な技術者がライバルとなった古巣で設計ミスをやらかしていた、とか、日本の中小企業連合体が絶対に外すはずはない信頼性テストをやらずに故障を頻発するとか、挙句の果てには主人公の都合のいいように台風の進路も曲げてしまうという、主人公にとって奇跡でもありえないような幸運が巻き起こるという酷いドラマでした。
主人公の娘が大した事もしていないのに大企業で重用されていたのも不愉快でしたね。

書込番号:23023882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/03 01:15(1年以上前)

>次の要件を満たす「発明」のみが特許を受け得ることになっています。

>(1)産業上利用することができる発明

>(2)新規性のある発明

>(3)進歩性のある発明

>(4)先願の発明

>(5)公序良俗を害するおそれのない発明
http://www.kjpaa.jp/qa/46398.html

(1)~(3)が三大要件ですが、
(1)が不可ならカネをかける意味がないので、
結果として(2)~(4)が事実上の三大要件だと解釈するほうが実務的でしょう。
(4)は論外ですし(^^;

なんだかんだで(3)がポイントになりますが、「通常の設計の範囲」は含まれません。
(その解釈が難しい場合が多々ありますが(^^;)

書込番号:23024247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/03 01:29(1年以上前)


(4)は論外ですし(^^;


(5)は論外ですし(^^;

公序良俗を害するおそれのない発明

書込番号:23024261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/03 02:35(1年以上前)

補足ですが、上記の(1)~(5)を「すべて」満たす事が「最低限」です。

また、(1)~(5)以外の拒絶理由としては(要は)「記載不備」があります。

昔はボカシて書いておけばいい、という一種のテクニックがあったようですが、そういう記載は不明確であると言うことで近年ではダメ出しされるようです(特許担当部署などでは「36条違反」で通じるらしい?)

尤も上記は記載不備によって実施不可能であれば、
>(1)産業上利用することができる発明
を満たさないので(1)に含まれるかも知れませんが、
(1)を満たさない例としては例えばタイムマシンとかになるので、ちょっとニュアンスが違うかも?
(カメラ板的には「過去を撮影するカメラ(※従来のメモリ記録とは全く異なる)」とかですね(^^;)

書込番号:23024293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)