
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2019年5月20日 16:10 |
![]() |
8 | 6 | 2019年4月16日 06:32 |
![]() |
1 | 10 | 2019年9月21日 11:32 |
![]() |
5 | 8 | 2019年9月20日 12:08 |
![]() |
29 | 26 | 2019年3月24日 03:06 |
![]() |
6 | 3 | 2019年3月20日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
★滝・渓谷(水辺の風景)写真貼りませんか!! NO.3★
NO.2より5年近くのブランクがあるために新しく立ち上げます
水辺の風景は魅力的で、滝や渓谷、川の流れは
シャッタースピードを変えるだけで美しくなります。
特にスローシャッターでの撮影は幻想的な味が醸し出せます
皆様の素敵な写真をお待ちしております
カメラは銀塩からデジカメ、携体まで機種は問いません
【お願い】
デジカメの写真はなるべくリサイズしないで投稿お願いします。
構図などのトリミングは大丈夫です。
●30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
画像のExif情報、データは消さないでください、撮影の参考になりますので。
本スレは、横レス大歓迎です。
価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
1点

鳥取県の南大山スキー場に駐車して
木谷沢渓谷と言う水流で撮影しました。
藤井フミヤの『惚れる山 大川』と言う番組で知ったのですが
この渓谷の上流水は30年も
ろ過されてるから
極めて水質が良い。
近辺にサントリーの工場が有ります。
岩に乗ってモデルさんを撮影していたら
バランスを崩し渓谷に転落。
夏でも水は凄く冷たい。
渓谷に転落したまま
そのまま撮り続けました。
だからこそ このアングルで撮影できたのです。
SNSでモデルさんは
川に膝まで落ちても
慌てる事無く
そのまま撮り続けるなんて
凄いなぁ。
と言われてました。
書込番号:22617641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最後の救世主さん
撮影で怪我はなくてなりよりです
カメラは水に浸かったら使用不能になりますが
その後は正常に機能したのですか?
ローアングルからは迫力がみなぎります
怪我、故障などをしないように安全を考えて撮影してください
私も滝になるべく近くで撮影したいので
浅いところなら川には入っていきますが
転倒しないように気をつけています
書込番号:22617734
0点

昨日の那須烏山市の郊外にある、龍門の滝の撮影です
残念ですが、朝方まで雨のために水が濁っていて
透き通った水の撮影ができませんでしたが
ただ水量が普段よりあるようで、近くの撮影では水しぶきをかぶりました
GWのせいか多くの観光客がいました
書込番号:22630126
0点


茂木町 坪渕の滝です
烏山の竜門の滝より車で20分ほどで到着です
ホント田舎の無名の滝ですが
坪渕の滝の駐車場からも見れますが
遊歩道を降りて滝の近くまでいけます
前日に大雨のために水が濁っていたのは
残念でした、小さな滝ですが
撮影にはNDではなくCPL装着です
たっぷりのマイナスイオンで心も体も元気になってください♪
書込番号:22631357
0点


>にゃ〜ご mark2さん
鹿児島県にある雄川の滝すごい絶壁ですね
水が綺麗なエメラルドグリーンとは最高です
画像は那須塩原の竜化の滝です
那須最大の滝で、最長の130メートルで高さ60メートルを3段になって流れ落ちてきます。
残念なのは滝を正面からしか見ることはできず、滝壺には安全面からいけないことかな
書込番号:22634755
0点

GW期間中に那須塩原の滝を中心に撮影してきました
撮りためた滝は少しずつアップしていきます
まずは最終の4日に行った
那須塩原の舞姫滝(仁三郎の滝)です
歩道沿いからの見れますが
川岸の滝つぼまで降りての撮影です
飛沫を拭きながらの撮影です
書込番号:22651330
0点

遅くなりましたが、GW期間中の滝撮影をアップしていきます
まずは那須塩原の回顧の滝です
落差約53メートルの大瀑布。高台の対岸にある観瀑台から見るのが普通ですが
滝つぼまで降りて撮影してみました
急勾配のために降りまで30分ほどかかります
撮影は下からのアングルなので迫力ある撮影ができました
4枚目はスローシャッターではな1/750秒です
書込番号:22679889
0点



カメラその他

何がですか?
今日、暇潰しにのぞいたけど…爆安そうな価格設定で展示品をさばこうとはしてたな。
あと、やたら販売員がくっついてきた。
書込番号:22602371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

No.11 反逆のカリスマ殿
先ずはあなたが購入しなはれ、
話しはそれからだ
書込番号:22602543
2点


>痛風友の会さん
僕はもう20台ぐらいかき集めてます!
書込番号:22602898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>No.11 反逆のカリスマさん
お得過ぎます。
書込番号:22604800
0点



カメラその他
趣味でコスプレ撮影をしている者です。
主に自然光やストロボでの撮影をしてます。
ツイッターでは様々なコスプレ写真が出回り
昔よりも日常化してます。
そこで目にしたものでお聞きしたいのは
ツィッターアカウントのこの方達が撮っておられる様な
@TkmemoCom
@m72pic
@date0831
@hidebito
パッキリ色濃く ハイライトの艶のある現像を追っているのですけれども
日々トライしてもなかなか近いものにならず
現像前の素材が悪いと突っ込まれるとアレなんですけど
階調を残せる様にアンダー目で撮影してます。
写真を見てもしかしたらこうゆう感じに現像しているんじゃないか?という
想像含めた意見を頂けたら嬉しいです。
0点

光の駄術師さん、こんにちは。
現像というより、そのあとのレタッチが大切になってくるのではないでしょうか?
書込番号:22592792
1点

>secondfloorさん 有難う御座います。
やはりライトルームなどの現像よりさらに奥のレタッチ部分でないと為しえないものですかね
艶のレタッチはどんな感じなんだろう・・・。
書込番号:22592971
0点

>光の駄術師さん
@TkmemoCom
@m72pic
@date0831
@hidebito
上ざっくりみてみました。ライトルームか他ソフトでガチガチの加工&レタッチをしっかりやってるような写真という印象を受けました。インスタグラムによくありそうな。。( =^ω^)
ユーチューブとかで、raw 現像とかレタッチ、加工の
やり方をみてみるのはどうですか?
書込番号:22593534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッと見た感じでは、
・適切な多灯ライティングやレフ板使い。
・部分ごとに現像の調整を変える。
・レタッチ。
・CGや別撮りした効果の合成。
辺りの高レベルでの使いこなし、なので、
上2つをまずはレベルアップされるのが
良いのかなと思います。
書込番号:22593846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もざっくり見ましたけど、ケースバイケース過ぎてコメントするのが難しいですね。テイストもそれぞれ違うし。
とりあえず、現像のみでは解決できないと思いますよ。
被写体、ポージング、構図、ライティング、現像やレタッチなどの後処理…
この手のベタベタなレタッチって、探せばチュートリアルたくさんありますよ。ライティングは最低限の機材買って練習するしかないですね。
書込番号:22593849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光の駄術師さんへ
> やはりライトルームなどの現像よりさらに奥のレタッチ部分でないと為しえないものですかね
奥というより、先ですね。
今のLightroomでしたら、Photoshopがセットになっていますので、その連携で一枚の写真を作っていくことになると思います。
> 艶のレタッチはどんな感じなんだろう・・・。
これについては、それこそ「艶のレタッチ」をキーワードにして、ネット検索をすれば、いろいろなテクニックが紹介されていると思います。
書込番号:22593969
0点

撮って後から調整だけではないと感じますね。
どちらかと言えば、
撮る前からのテクニックや準備の方が重要かな。
書込番号:22678887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずPSでいじってみ
書込番号:22880722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光の駄術師さん こんにちは
>階調を残せる様にアンダー目で撮影してます。
アンダー目と言う事は シャドー側が暗くなると言う事ですので シャドー補正のかけ方が重要になってくると思いますし シャドー補正すると ノイズが乗りますので ISO感度あまり上げないようにすると良いかもしれません。
書込番号:22881188
0点

いったんスマホに入れる。それで、最初から入ってる編集ソフトで彩度上げる。それなら、主さんでも、できるやろ?
色に注文つけるならレタッチは必須。いきなりフォトショップは敷居が高いとしても、これならできるやろ?
書込番号:22936636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
24−70、70−200、2本を1台のカメラ本体でつけたり取り替えたりするときに、なかなか うまいこといかず悩んでいます。胸ポケットの大きなとび職さんが来ておられるようなベストを使い始めたのですが、夏期には厚く蒸れそうで ポケットの大きいベストでメッシュタイプかつそこそこおしゃれタイプはないもんでしょうか?
又 ベルトからぶら下げるようなエプロンで2本がしっかり納められるような物は なおですかね?
1点

>カッパのけいすけさん
Peak Designの「LENS Kit」がいいかと思います。
https://www.peakdesign.com/collections/clips/products/lens-kit
必要に応じて、Capture (Clip Only)も必要になります。
https://www.peakdesign.com/collections/clips/products/capture-clip-only
書込番号:22572589
2点

こういうものもありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043D2L6Q/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_n5yOCbQZ93ZHP
参考まで。
書込番号:22572590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
こまっとさんさんが紹介されているLowepro のレンズエクスチェンジケースを使っています。
200ミリともう1本、交互にバッグ内で交換できるためとっても便利ですよ。
書込番号:22572640
1点

カッパのけいすけさん こんにちは
自分も ロープロのレンズエクスチェンジケース200AWが良いように思います
https://yamasha.net/lowepro_lens_200aw
書込番号:22572675
0点

こんなのがあるにはありますが、オシャレどころか相当モノモノしいです。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156/973/amp.index.html
旧タイプを何度か使ったことがありますが、見た目はさて置いて機動性は抜群でした。が、パッと脱ぐことが出来ないので着っぱなしになり、食事をする時はさすがに邪魔でしたね。
>ベルトからぶら下げるようなエプロンで2本がしっかり納められるような物
ズボンがずり下がると思います。
書込番号:22572918
0点

数ヶ月前に見つけたのですが、こんなおしゃれで便利そうなのがありました。過去形なのは、今見たら品切れだったからです。
http://vajracat.com/2018/03/16/camera/
でも、アマゾンで「カメラ ハーネス」で検索すると、いろいろ出てきます。リンク貼ったのは、ごく一部です。
https://www.amazon.co.jp/AMERTEER-カメラショルダーストラップ-2本セット(ネジ2本-取り付けるプレート2本-安全ストラップ2本付け)/dp/B07D6NTZ76/ref=mp_s_a_1_6
https://www.amazon.co.jp/QUICK-STRAP-デジタル一眼レフ-カメラ用ストラップ-滑り止め付き/dp/B071Z3WLF3/ref=mp_s_a_1_4
https://www.amazon.co.jp/マルチキャリーハーネス-デュアルショルダー-写真家用ベスト-ベルトストラップ、Canon-DSLR用サイドホルスター付き/dp/B012CYJSZ4/ref=mp_s_a_1_5
書込番号:22573136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

身につけると汗や体温が気になります。結局、なんからのバッグがよろしいかと
書込番号:22880726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれ悩まず小型ショルダーバッグにしとけば?
書込番号:22934753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
この様に写真にアクセントで画像の様なストロボでの光芒を撮る方が居られて
自分もと撮り方を練習しておりますが
なかなか光源を一直線に撮影する事が出来ません
特定の条件下ではなくとも出来るらしいです。
色々ストロボも工夫してみましたが(汗
一直線に伸びているのでストロボ側の設定は
ズームは200mmあと想定で思っています。
工夫
・穴を1,2個開けたアルミ箔でパネルを塞ぎ照射(微妙)
・良くあるプラのストロボディフィューザーに黒布を貼り小さい穴を1、2個開けて照射(近い感じだけれど綺麗にビームしない)
・どこかで見たカメラのレンズに排水溝ネットを付けて日を撮ったら光芒が出やすかったと聞いたの思い出しストロボで(全然ダメ)
・今度は逆にストロボに排水溝ネットを数枚付けて照射して撮ってみる(近いけれど綺麗にビームにならない)
と色々してますがなかなか(汗
撮られた本人様は技術開示をしない方らしいので
光芒撮るにはレンズ内に光源を当てるような撮り方をするのを前提で
試してわかった事はF値を絞ると ビームが短くなるので開ける
ISOを上げると伸びる
SSは関係ない
以上の点がわかった事なんですけれども
ストロボへの工夫が必要なのでは?と考えています
画像を見られてこうではないのか?との知恵をお貸し頂けたら幸いです。
2点

撮影画角外から第一レンズに入射させるではダメでしょうか
書込番号:22549851
0点

こういった撮影はまったくやった事がないので
素人考えなんですが、
ストロボではなく何か光源を用いるのは駄目なのでしょうか?
投光器のような反射傘がある照明器具で300W程度の電球などを使えば
それなりに明るさも稼げて更に撮影しなくても常にテストが可能なので良さそうと思いました。
常に光るものがあれば、遮るものを色々と試せるので仮にストロボ並の明るさが稼げなくてもイメージは掴めると思います。
書込番号:22549852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「チンダル現象」をググってみてください(^^;
自然利用では朝靄(もや)とか、雨上がりの森林とか。
なお、ドライアイスなどで二酸化炭素のスモークを焚く方法は、換気の悪い室内では重度障害~死亡の危険性が高いので、絶対にやってはいけません。
書込番号:22549867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
有難う御座います。
まず一番初めにしてみたのですが全くならなくてすぐに違うと判断しました(汗
光芒と言うと調べてみてもF値を絞り、レンズによりウニが違って見えるものばかりですね(汗
>vipから(ryさん
有難う御座います。
300W並以上の大光量の定常光は実は既に実践済みでして
遮光で工夫して一筋の光の様なものにはなるのですが
また外環境では条件が限られた場所でうっすらで
強いビームの様な光芒にならずでした・・・
>ありがとう、世界さん
有難う御座います。
光差す光芒の現象の条件は解るのですが
この方のしている方法はカメラの設定とストロボの(恐らく工夫)の様なもので成り立っておりますので
限定条件下での狙いと言う考えは省かせて頂きます 申し訳ないです。
書込番号:22549964
0点

ストロボは拡散するように作られてるので、
ビームにするには直進させた方が良いのでは。
穴を開けるだとそこから拡散するかと。
穴をあけて、その穴にアルミパイプをつけてみるとか。
ストローでグリッド作ってた方いましたが、同じ要領かと。
当てずっぽうですが(^^;
書込番号:22550144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はちじゅうろくさん こんにちは
>良くあるプラのストロボディフィューザーに黒布を貼り小さい穴を1、2個開けて照射(近い感じだけれど綺麗にビームしない)
まだやったことは無いのですが 小さな穴よりは 長細い穴の方が 光芒の方向性が出る気がします
書込番号:22550187
1点

スピードライトだと難しいかもしれないですね。光量が足りないです。
レーザーって光を高出力で細く集中させて押し出しているわけです。
これをストロボでやろうとすると、スポットライトをつくれば良いわけです。
方法は主に3つ、
1、スヌート
2、グリッド
3、レンズ系スポットライト
スレ主さんが試しているのは主に1,2ですね。
ただ、いずれも光を吸収するし、どうしても光が広がります。実際に売られているもの見てもう少し試行錯誤してみたら良いですよ。
3は、スピードライト用のは見たことがないですね。私が知っている限り、モノブロックとかジェネ用しかない気がします。
あと、光芒撮ろうと思うとフォグやスモーク、湿気がないと無理ですよ。
世界さん言うところの、チンダル現象です。
カメラの設定やストロボの工夫だけでは不可能です。
お手軽なら息かけるとかでもできるんですが。
ま、、Photoshopで重ねるとか、前ボケを光芒様に見立てるとかの方が早いかもしれないですね。
書込番号:22550721
2点

>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
有難う御座います。
同じご回答なのでご一緒させて頂きました(汗
すみません。
直線的な光とのヒントを頂けたので自作のパイプ式のアクセサリを作ってみようと思います。
>||さん
有難う御座います。
この方はストロボのみでこの技術をしておられるとの事で
しておられるなら出来るはずとは思っております(汗
チンダル現象は僕自身も知ってはいるものの
その特定化の条件でなくとも
出来ると仰るので 色々試してみようかと思います。
お答えいただいた中に前ボケでの使用はまだ試しておりませんでしたので
光の方向性をさらに強めた自作アクセサリで試してみようと思います。
書込番号:22550816
0点

となると、反射光かも?
ストロボ直接では無くて、画面外に反射部材があって、
しかも極端な反射では無いので、アルミホイルの裏側よりも半光沢なのでは?
と思います(^^;
書込番号:22550836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真が光芒なら、チンダル現象なしでは不可能ですよ。
光芒ではなく、フレアとか前ボケとか合成とかなら可能ですけど。
ま、試行錯誤はモノづくりに必須だし、いろいろ試してみてください。
書込番号:22550843
1点

>ありがとう、世界さん
再度有難う御座います^^
考えの一つとして試させて頂きますmm
>||さん
彩度のお返事有難う御座います。
試行錯誤しながら頑張ります!
追加でこの方の撮られたものです被写体さんは隠しております(ご容赦を
書込番号:22550914
1点

合成で無い場合は・・・例示された画像検索すべてがモヤっとしていますね(^^;
合成無しで「カラッと、スッキリ!!」が無い場合は、たぶん・・・(^^)
書込番号:22550955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うアングルで
全く同じ光芒出てるので合成でしょうかね…( ´ー`)
書込番号:22550961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はちじゅうろくさん
今回貼られた写真の1枚目 下の方に何かでけられた線のようなものが出ていますが もしかして カメラはミラーレス使われていませんでしょうか?
ミラーレスの場合 安いマウントアダプターで一眼レフのレンズ付けて撮影すると マウントアダプターの中には 遮光性が悪いものが有り マウントアダプター部分から光が入り込み フレアーが出ることが有り 今回の写真のような写り方することが有ります。
書込番号:22550962
2点

>||さん
>ありがとう、世界さん
>光速の豚さん
合成かと思いきや実際に撮っている写真技術なんですよね・・・
>もとラボマン 2さん
下にモデルさんが居られるのでそこを僕がトリミングしておりますので申し訳ないです(汗
色々試して近づけてゆきたいと思います。
書込番号:22550992
0点

>はちじゅうろくさん
合成無しの場合の仮定も書いていますよ(^^;
↓
>「カラッと、スッキリ!!」が無い場合は、たぶん・・・(^^)
書込番号:22551007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見かける光の素材のカタチしてますけどね。
ま、被写体がマスクされてるから、いまいち判断できないですが。
合成じゃないなら、霞がかってるでしょ?
だから光の筋が出るのです。霞がないなら出ません。
状況は必ず必要です。
書込番号:22551062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
既出でしたらすみません。
今日TVニュースで
平成のカメラ展というのが
紹介されてましたので
下記貼っておきます。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/special-exhibition/20190319.html
時間があれば行ってみたいですが
まだ品川のニコンミュージアムでしたっけ?
もまだ行けてません。
2点

こんにちは。
いいですね〜。
行きたいけど東京はちょっと…
関西でもやって欲しいです。
個人的にはこの中で一番エポックメイキングだと思うのはQV-10かな。
書込番号:22543936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地下鉄の地下改札出たところで、宗教法人真如苑の専用入り口があったりして。
近しい人が近傍の病院に入院してましたので、良く通いました。が、博物館に寄らずじまい。
催しは6月までと言ってましたね。
ニコンのほうはカメラ屋に行くついでにホイ。
書込番号:22544197
2点

あっ BAJA人さん
QV-10検索してみました。
背面液晶初搭載モデルだったんですね。
むかし会社の備品棚にあったような
なかったような。
うさらネットさん
デジカメ初期のモデルを画像検索してみましたが
なんかデザインがカッコイイのが多い感じを
うけました。この先どうなるんでしょうね。
書込番号:22544940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)