
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2024年12月28日 08:15 |
![]() ![]() |
105 | 60 | 2024年12月20日 23:37 |
![]() |
33 | 14 | 2024年12月8日 12:41 |
![]() |
37 | 27 | 2024年11月16日 17:27 |
![]() |
25 | 19 | 2024年10月25日 17:10 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2024年10月13日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
少し前に雪国の撮影に必要なカメラとレンズについて相談しました。
カメラ、レンズは大体決まり実物を見て決めれる話になったので
こちらはいいのですが、カメラの防寒は?と店員に聞かれたので
レンズヒーターを用意したと言ったら
コードが邪魔してレンズだけの対応はダメだと本体も必要で
モコモコ防寒を薦められたけど料金も高く操作しづらいと見ました。
雪降る中でというよりー5℃位の極寒で皆さんはどのような対策をして
撮影されていますか?
0点

マイナス5度くらいならあんまり気にしないかなぁ。
バッテリーは冷えると性能低下しますので、予備バッテリーは懐に入れて冷やさないことと、数を多めに持って行くことくらいでしょうか。
あとは、兎にも角にもレンズとカメラを結露させないこと。
書込番号:26015377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶マさん
>ー5℃位の極寒で皆さんはどのような対策をして撮影されていますか
+5℃が、私の限界です。
色々あるみたいですね。
カメラは電源を入れっぱなしの方がを安全なようなので
バッテリーの予備は充分いある方が安心ですね。
https://select333.com/camera-boukan/#
書込番号:26015393
1点

>茶マさん
>> ー5℃位の極寒
ー5℃位は、「極寒」とは言えませんね。
「極寒」は、冷凍庫の氷点下20度ぐらいだと思います。
まあ、ー5℃の状態でも、
カメラ・レンズを裸で歩いていたら、
バッテリーの低電圧状態になる感じです。
場合によっては、シャッターが切れない場合があります。
保温された状態の予備バッテリーの数本は必須です。
複数枚のタオルでカメラ・レンズを包み、
必要に応じて、レインカバーで覆うといいかと思います。
雪降る中の撮影ですと、AFが効かないので、
ピント合わせは、MF操作でピント合わせになります。
撮影後、カメラ・レンズをビニール袋などに収納され、
リュックなどに仕舞うようにして。
結露防止として、リュックからカメラ・レンズを出さず玄関などで数時間放置、
それから部屋に移動させて下さい。
書込番号:26015403
1点

>茶マさん
雪国では、
ミラーレス一眼より
一眼レフの方が
バッテリーの減りが少ないのがあります。
でも、バッテリーは劣化していなくても、
経年数が多いとバッテリーが弱っている個体もあります。
書込番号:26015411
1点

>茶マさん
−5℃位では「極寒」とは言いません( ^ ^ ;
−20℃以下の「極寒」では、カメラに使い捨てカイロを何個も張り付けて、撮影の時だけバッグから取り出して撮影しますが、結露には気をつけて下さい。
書込番号:26015413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬季の使用環境の話でしょう。
-5度だと対した寒さではありません。
長い時間その温度の場所にいるのですか?
寒いからと言って、ホッカイロで機材を温めるのはどうかという時があります。
ボデイとレンズは外ではあまり付け変えない。
電池のみ温めておくのがいいです。
急に外気温にさらすと、レンズ内に結露して、カメラ越しで見ると、白く見えて撮れなくなります。
外に出て直ぐ撮らず、外気温に慣らして結露が消えていくのを持つことになります。
結露が消えたら、電池を入れる。
同じことが湿度の高い、東南アジアでも同様のことが季節に関係なく起きます。
外気温に慣らせば問題無く撮れますが、慌ててレンズをレンズクロス(テッシュペーパーはもってのほかです)で拭くと拭きむらが起きるので拭かないほうがいいです。
拭くなら結露が消えてからです。
雨の時も起きますね。
湿度が高く雨だと、30分近く曇りが消えるまで時間がかかることも。
スキー場の近くに住んでいますが、防寒機器はカメラには使っていません。
地元では来月1月になると、道路閉鎖しての初市、中旬になると出初式がありますが、防寒対策はしませんね。
冬でも雨が降る事があるので、降雨対策と早めに現場に行って、機材を外気に慣らすことになります。
トラブルを避けるため、予備電池・カードの記録は同時記録・予備カードは持っていきます。
ま、場数を踏めはわかってくるでしょう。
書込番号:26015535
1点

>10分間退場中さん
そのままなんですね。結露対策ですね。
>湘南MOONさん
バッテリーは2個持ちしていきます。
>おかめ@桓武平氏さん
−5度は極寒言わないですか。反省。
タオル巻きとかして低電圧状態を゙防ぐだと撮影に支障ありませんか?
バックにしまって室温に慣らしてから取り出すを気を付けます。
>乃木坂2022さん
ホッカイロ直張りでしょうか?
>MiEVさん
外でのバッテリー交換の際はポケットから出してそのまま交換でしょうか?
外でバックから出したら結露してしまいませんか?
ケーブルが邪魔になるレンズヒーターはやめてレッグウォーマーをかぶせて見ようかと
考えています。
ただズームレンズなのでズームした時むき出しになる部分やら戻した時が
スムーズに動くか心配です。
試しに今あるレンズで操作してますが、ちょっと使いづらさあるのでどうしよう
悩み中です。
ジプロックと除湿剤は用意しました。
書込番号:26015585
0点

>茶マさん
ちょっと神経質になりすぎかなーと思います。レッグウォーマーとか要らないですよ。
ただ普段よりバッテリーの減りが早いってだけの話。これはもう避けられないことなので。
雪が溶け出して機材が濡れたりしない環境ならば、カメラもレンズも裸で大丈夫です。
でも念のため、機材が濡れたとき用にタオルはあったほうがいいかもですね。
書込番号:26015708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
>> ただズームレンズなのでズームした時むき出しになる部分やら戻した時が
>> スムーズに動くか心配です。
鏡筒が伸縮するズームは、操作しづらいのはあります。
私の場合、Σ170-500やΣ50-500のズームも使った経験はありますが、
最終的にΣサンニッパ+2xテレコンに落ち着き、使っていました。
この当時には、Σ70-200/2.8のズームも使っていて、鏡筒は伸縮しませんでした。
まあ、三脚OKな場所で、ニコンの大砲向けのレンズカバーを被せていました。
======================================================
手持ちのカメラ用では、手持ち用のニコンのレンズカバーを付けています。
レインカバー ハンディータイプ (旧製品)
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120807152/
書込番号:26015713
0点

>茶マさん
>> バッテリーは2個持ちしていきます。
何時間、現場で撮影するつもりなのでしょうか?
低温による低電圧になりがちな状況下では、
通常の2倍は必要かと思います。
書込番号:26015719
0点

私もー5℃位で2時間ぐらいですとカメラより撮影時のグローブなど自身の防寒対策の方が重要かと。
バッテリーだけはレフ機でも持たない場合もありますから、2個でなく多めに、ホッカイロ入れたポケットで温めておく。撮影後はすぐに屋内に持ち込んでの確認はしない、撮影後はカメラを拭いて廊下、玄関などにカメラバックに入れて数時間置いて置くなどの結露対策で十分かと。
書込番号:26015821
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ほとんど寒い場所に撮影行ったことがなく結露して壊れるとか動かなくなると
聞いていたら何かしないとならないと焦りました。
ジプロックと除湿剤で温度差注意って事で気を付けてみます。
書込番号:26015886
0点

雪降る極寒の地が自分のフィールドです。
基本、カメラ及びレンズには防寒対策はしません。
但し、レンズには迷彩のレンズカバーを付けておりますが防寒の為では
ありません。
寒冷地でのメディア及びレンズ、バッテリー交換には充分お気をつけください。
降雪時は雪の侵入のリスクがあり、おまけに寒さで手がかじかんで言うこと
を聞かなくなり手元が狂う事態になります。
書込番号:26015937
3点



カメラその他
世界人権宣言が採択された日(1943年12月10日)を記念して、毎年
12月10日は、世界人権デーと定められているそうです。
日本では、12月10日を「人権デー」、(12月10日を含む、直前の一週間)
12月4日〜12月10日を「人権週間」と定めているそうです。
ある会社では毎年、夏ごろに人権啓発のポスターや人権標語を募集して、
人権週間に優秀作品を発表するというしきたりがあるそうです。
今年から、「ポスター」「標語」に加えて「フォト」というジャンルが加わりました。
ポスターや標語に比べて、人権啓発・人権意識の高揚を図る「写真」、私にはそのイメージが
いまひとつピンときませんでした。
写真好きの方、もし自分が応募するとしたら、どんな被写体でどのような表現をされますか?
4点

生成AIの出力を参考にして類似の写真を撮る。
インプットは流行りのキーワード。
書込番号:25530525
2点

>豚に真珠♪さん
ムムム・・・
確かに難しいですね。
カメラ好きなんですが、お題を与えられてコンテストに応募とかやらないので
そもそも苦手な撮り方ですw
また、人権デーとなると範囲が広くて対象を絞り込むイメージができないですね。
街に出てスナップでもしながらその場で結びつけられるものを見つけて強調する
なんて撮り方をするでしょうね私なら。
あえて今思いつくのは子供の写真かな。。。。
書込番号:25530546
4点


難しいと思います。
やるなら、
@ 身近なところで
A 人権が大切にされている様子を
B 誰にでもそれとわかるように
撮ろうとすると思います。
@で、かつ、見えやすいのは、実はLGBTだと思うのですが、当人たちと話をつけるのが…。
となると?
同和は、特殊な文脈を共有しない人々には見えないから論外。
となると?
バリアフリー系?
上記は元ネタに書いたものです。
何か、イクイティ(equity)に対する配慮を感じさせるモノ(場所)を見つけて撮ることを考えると思います。
書込番号:25530608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豚に真珠♪さん
面白いお題ですね( ゚ー゚)♪
自分ならアートならポイントを絞って
抽象的になりがちなデザインを
敢えてリアルで生々しいモノを探して更に
ソコにある人の生々しさを中和する仕上げで
暗いところと明るいところをバランスとりそうです
例えば
病気の人の手と赤子の手を繋ぐとか
人種や性別混交での交わり
肢体不自由な方の敢えて自由なパフォーマンスとか
少し前向きにという意味を込めてみたい、かなと
>あれこれどれさん
その方法論が正解に近いが故に
沢山あり過ぎるモチーフを悩みそう
トレンドに迎合するか、次代のトレンドを探すかで
チョッとインパクトをあげたい方向に自分なら行きそう
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
恐らくソレが最も正解に近いと思うけど
同じ作品が大量に応募されそうな危惧がする( ゚ー゚)
書込番号:25530643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
そもそも、写真(だけ)で、人権のような抽象的なものを誰にでも(少なくとも一般的な現代日本人なら)わかるように表現しろ、というのは無茶振りだと思います。^_^
> 沢山あり過ぎるモチーフを悩みそう
まずは、自分の力で撮れるモノを撮りまくってから選ぶ。私の写力は、足で撮るレベルなので。^_^
> 同じ作品が大量に応募されそうな危惧がする( ゚ー゚)
生成されたイメージを自分自身の力(使える時間・財力・知力・技力、…)で撮れるモノに落とし込むのが難しいと思います。だから、面白いかも?
書込番号:25530662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テーマは人権だよね。
感動ポルノとは違うような気がする。
書込番号:25530687
6点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
一般的な思想思考を下にその団体が選出する写真なら
感動ポルノに迎合した物が
より評価される程度のもんでしか無いと正直思う
ソコを突破するのは容易ではない
>あれこれどれさん
その足で稼ぐ分の労力を鰾さんのAiで補うのが
最も効率的だとは思うけど
問題はテーマ(作品)を生成する為に
引用する元データに掛かってる気がする
書込番号:25530695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どんな被写体でどのような表現をされますか?
ネタをパクられるので言わなーい。
書込番号:25530699
1点

人権、ポスターで検索してみたよ。
感動ポルノ的なものは皆無かな。
ポスターと写真の差かもね。
書込番号:25530721
1点


>豚に真珠♪さん
>今年から、「ポスター」「標語」に加えて「フォト」というジャンルが加わりました。写真好きの方、もし自分が応募するとしたら、どんな被写体でどのような表現をされますか?
日大アメフト部に残されたシロの部員たちが愚直に練習している場で、やり場のない怒り・将来への不安のオーラを発している1人の部員。
書込番号:25530773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Photographerにも人権を…
(TOT)…
書込番号:25530825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

豚に真珠♪さん こんにちは
人物写すとき写真の場合 肖像権が有りますので まずは 被写体探し自体難しそうな気がします。
書込番号:25530834
2点

すでにレスがありますが、
LGBT(Q+)に関して。
・「ポスター」「標語」のみ
・「フォト」「ポスター」「標語」
↑
写真の追加で、随分変わるような?
ただし、LGBT(Q+)に関して、
・人権そのものの範囲
・(人権レベルというよりも)表現の自由の範囲
が混在しているケースの場合は、注意が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:25530913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

身長170cm未満の弱者男性なら誰でもいいでしょ。さらに非正規で中高年なら言う事無し。
熊とかいう害獣ですら「かわいそうだから頃すな」とか同情されるのに、それ以下の扱いなんだから。
書込番号:25530967
3点

>光速の豚さん
> 問題はテーマ(作品)を生成する為に
> 引用する元データに掛かってる気がする
そういうことだと思います。
通常の(画像)生成AIサイトは、人権というキーワードに対応する、元データとしては、「ワールドクラス」のものしか持っていないと思います。
もしそうなら、そんなAIが出力する「人権」のイメージは、良くも悪くも、見えにくて陰湿な、日本の人権状況(実際にキャプチャ可能なもの)とは、大きく異なるもののように思います。
書込番号:25531202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚に真珠♪さん
>写真好きの方、もし自分が応募するとしたら、どんな被写体でどのような表現をされますか?
私は社会性のある(?)写真は撮らないのですけれど、
スレ主さんはご興味ありましたら、
写真家土門拳さんの「ヒロシマ」やユージン・スミスさんの「MINAMATA」をご欄になることをお勧めします。
書込番号:25531219
2点

モノクロでいろんな世代のいろんな職域のいろんな民族の人々の手。
書込番号:25531222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◇皆様
いろいろなご意見、ありがとうございます。
個別の返信は、来週末あたりにさせていただきたいと思います。
「ポスター」に関しては、構想はいろいろ浮かびますが肝心の絵が苦手なのでダメ。
なので毎年、「標語」を提出してきました。
今年、新たに加わった「フォト」は、そもそも何を撮ったらいいのか? 全く浮かびませんでした。
光速の豚 さんの
>例えば 病気の人の手と赤子の手を繋ぐとか
の書き込みを見て、以前、母がホスピスに入院していたとき、定期的に訪問してくれていた
「セラピー犬」と病者とのふれあいを撮れば良い写真になるかも? と思いましたが
こちらも肝心の写真撮影の技術がない(センスもない)ので無理ですね。(苦笑)
どんな写真が優秀作品に選ばれるのか、見てみたいです。
書込番号:25531777
1点

>豚に真珠♪さん
> 「セラピー犬」と病者とのふれあいを撮れば良い写真になるかも?
なのですが、(社内のコンテストに)応募するとなると、被写体が持つ、権利問題をクリアする必要があります。
応募者がそれらをクリアしておく義務を負うなら、結構、厳しい話だと思います。
> どんな写真が優秀作品に選ばれるのか、見てみたいです。
上記の観点からもですね。^_^
書込番号:25531993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚に真珠♪さん
>「ポスター」に関しては、構想はいろいろ浮かびますが肝心の絵が苦手なのでダメ。
>なので毎年、「標語」を提出してきました。
>今年、新たに加わった「フォト」は、そもそも何を撮ったらいいのか? 全く浮かびませんでした。
これは、テーマと表現手段(言葉(標語)、言葉と視覚(ポスター)、視覚(写真))とを分けて考えたらいかがでしょうか?
例えば、人権侵害として人種差別を選び、「人種差別の無い世界」をテーマにします。
そして、これを表現するのに、人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる、という絵コンテを描きます。
この後、いろいろ工夫が必要かもしれませんが、撮影します。
書込番号:25532214
1点

>豚に真珠♪さん
人権啓発活動が盛んということは、そこは人権がないがしろにされがちな環境ということ。
自分がその会社の社員なら、
出勤風景を超望遠で圧縮して撮るとか、残業とか休憩時間の集団体操を獲るとか、
ビッグブラザーがダブルプラスグッドとか言いそうなディストピア風味でしょうか。
世界基準で見ると、現状の社はこの程度の人権とわかるように。
ただ、スーパーボウルでのアップルCMの様にはしたくない。
なので、会社に合わせた、怒られないぎりぎりのディストピア加減が難しいだろうなとは思います。
非都会でのんびり自活されている方の生活風景なんかも良いかも。
集団活動は社会的であるけれど、人権の制限がきつくなりがちなので。
この時は、宗教風味が出ないようにすると良いと思います。
子どもの写真も。子どもの権利の啓発として使えそう。
もちろん、親の言いなりになっているようなあざといポーズとかは却下。
投票を匂わせるものとか、社会運動系も人権啓発的にはありなのですが、
そういう写真は、右の方からも左の方からも指導が飛んできそうなので、
撮影者が会社などの組織に属していると厳しいかも。
紛争地とか被差別地域、生活弱者などを対象にするのも同様に組織人だと厳しいかな。
それに、啓発という上から目線ゆえ、被写体の方を差別することに繋がりかねない。
当事者または当事者に寄りそう視点は大事に思えます。
ぱっと思いついたのはこんな感じですね。
書込番号:25534921
3点

豚に真珠♪さん
ご無沙汰しております。こんばんは。
投稿者の種別が初心者って・・笑
んな訳ないやろってツッコみながら、
賛同するコメントにナイスをポチ。
私も一案ぶっ込みますー。
師走の中、次の2者を対比して表現したいです。
カラーとモノクロの両方で。
@うしろ姿
円安、物価高、賃金問題等、
いろいろありながらも真摯に働く勤労者各位
A真正面
パー券クルクルパーども
-----
真珠さん
コロナ禍前だったでしょうか、
食パンについてのアンケートかリサーチみたいなクチコミを投稿されてましたよね?
今回も何かの職務上リサーチですか?
書込番号:25536516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
確かに職務で何か出す必要があるのかも。
まぁ、アイディア聞いても撮れるかって言うと、
個人で用意するのは(被写体の方の了解など)大変。
>豚に真珠♪さん
人権のイメージを、老若男女地域差含めて!って方向なら、
例えば、JR九州の九州縦断ウェーブ。
CM映像中に使えそうなネタが山程詰まっています。
月並みなネタなら、ChatGPTとかBingに聞くと、
参考になりそうなものを教えてくれます。
ただ、自分が撮りたいものとしては、
現状どう?的なものが欲しいので、
前述のディストピア風味に。
書込番号:25537198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◇皆様
引き続き、いろいろなご意見をありがとうございます。
数日後に入選した優秀作品(フォト、ポスター、標語)を見に行く機会がありそうなので、
それを見た後、コメントさせていただこうと思います。
(^-^)/
書込番号:25540058
2点


◇皆様
スレを立てたのは、「人権フォト」って何? という素朴な疑問からです。
職務上のリサーチ…などではありません。
社内コンテストで入選した優秀作品(フォト、ポスター、標語)を見に行ってきました。
「フォト」に関しては、今年始まったばかりということもあり、応募総数も少なかったようでした。
やはり子どもを被写体にした写真が多かった印象です。老夫婦の後ろ姿もありましたが。
なるほどと思わせる写真がある一方で、良い写真だけどこれが「人権」とどう結ぶつくのか???
という写真もありました。
あれこれどれさんの
>そもそも、写真(だけ)で、人権のような抽象的なものを誰にでも(少なくとも一般的な現代日本人なら)
>わかるように表現しろ、というのは無茶振りだと思います。
というご意見に同意します。
「フォト」の企画、来年以降、盛り上がるのか?盛り下がるのか?わかりませんが…
難しいテーマですね。
(・・?
書込番号:25556557
0点

◇あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
>生成AIの出力を参考にして類似の写真を撮る。
生成されたイメージ通りに撮れる技術がある人はそう多くないかもしれません。
「フォト」ではなく「人権標語」を生成AIに作らせた作例をネット上で見たことがありますが、
それらしい言葉の単なる羅列で、本当に味気ない標語でした。
書込番号:25556583
1点

◇GX-400sp さん
>人権デーとなると範囲が広くて対象を絞り込むイメージができないですね。
>街に出てスナップでもしながらその場で結びつけられるものを見つけて強調する
「フォト」で受賞した人にお話を伺いましたが、今まで撮りためていた写真の中から
人権に結びつけられるものを見つけて強調した、とおっしゃっておられました。
難しいテーマですね。
書込番号:25556591
1点

☆観音 エム子☆ さん
|
|
|、∧
|ω・` 猫の権利は大切ですね♪
⊂)
|/
|
書込番号:25556593
1点

◇あれこれどれさん
>見えやすいのは、実はLGBTだと思うのですが…
入選作品の中に、LGBTの当事者が写っているものはありませんでしたが、
男性用、女性用、ジェンダーレス…いろいろな洋服が写っている写真で確か
「何を着る?」というタイトルのものがありました。
>バリアフリー系?
表現として、わかりやすいのはバリアフリー系でしょうね。
>(社内のコンテストに)応募するとなると、被写体が持つ、権利問題をクリアする必要があります。
>応募者がそれらをクリアしておく義務を負うなら、結構、厳しい話だと思います。
もともと難しいテーマの上に、肖像権の問題があるのでさらにハードルが高くなっていますね。
なので選ばれた作品は、やはり自分の身内(子ども、孫、両親…)が被写体になっているケースが多かったです。
書込番号:25556769
1点

◇光速の豚 さん
>アートならポイントを絞って 抽象的になりがちなデザインを
>敢えてリアルで生々しいモノを…
なるほど。
>病気の人の手と赤子の手を繋ぐとか
>人種や性別混交での交わり
>肢体不自由な方の敢えて自由なパフォーマンスとか
光速の豚 さんにコンテストにご参加いただけたら、毎年、素晴らしい
作品を見られそうですね。
書込番号:25556780
2点

◇ジャック・スバロウ さん
>ネタをパクられるので言わなーい。
まぁ、そうおっしゃらずに… (^^;)
書込番号:25556785
1点

☆M6☆ MarkUさん
>私の被写体では常に娘ッす・・・♪
ちび6ちゃん、大きくなられたのでしょうね。
パパに愛されて幸せだと思います。
(*^^)v
書込番号:25556790
1点

◇ナタリア・ポクロンスカヤ さん
>日大アメフト部に残されたシロの部員たちが愚直に練習している場で、
>やり場のない怒り・将来への不安のオーラを発している1人の部員。
なるほど。
シロの部員さんたちはやりきれないでしょうね。
書込番号:25556797
1点

◇Jennifer Chenさん
>Photographerにも人権を…
Photographer の待遇はそんなに劣悪なのでしょうか?
書込番号:25556799
1点

◇もとラボマン 2さん
>人物写すとき写真の場合 肖像権が有りますので まずは 被写体探し自体難しそうな気がします。
おっしゃる通りで、被写体が限られてくるので、その中で作品の幅をどう広げるのか?
が課題でしょうね。
書込番号:25556803
1点

◇ありがとう、世界さん
>写真の追加で、随分変わるような?
確かに、写真でしか表現できないものもあるのでしょうね。
書込番号:25556813
1点

◇熱核中年団さん
>身長170cm未満の弱者男性なら誰でもいいでしょ。さらに非正規で中高年なら言う事無し。
ちょっと笑ってしまいました。 (;^ω^)
書込番号:25556815
1点

◇pmp2008さん
>ご興味ありましたら、写真家土門拳さんの「ヒロシマ」や
>ユージン・スミスさんの「MINAMATA」をご欄になることをお勧めします。
ご教示ありがとうございます。
>例えば、人権侵害として人種差別を選び、「人種差別の無い世界」をテーマにします。
>そして、これを表現するのに、人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる、という絵コンテを描きます。
人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる写真は、入選作品の中に実際にありました。
微笑ましい写真でした。
書込番号:25556821
1点

◇松永弾正さん
>モノクロでいろんな世代のいろんな職域のいろんな民族の人々の手。
松永弾正さんにもご参加いただけたら、毎年、入選の常連でしょうね。
素晴らしい作品を見てみたいです。
書込番号:25556834
1点

◇koothさん
>人権啓発活動が盛んということは、そこは人権がないがしろにされがちな環境ということ。
そうなのかもしれません。
>当事者または当事者に寄りそう視点は大事に思えます。
たくさんの例を挙げていただきましたが、一番大切なのは「当事者に寄りそう視点」
なのでしょうね。
書込番号:25556840
0点

◇Tio Platoさん
お久しぶりです。
>次の2者を対比して表現したいです。
>@うしろ姿
>円安、物価高、賃金問題等、
>いろいろありながらも真摯に働く勤労者各位
>A真正面
>パー券クルクルパーども
風刺画ならぬ風刺フォト、素晴らしいアイデアだと思います。
国会議事堂の正面玄関に何気なく飾っておくと良いかもしれません。
(/ω\)
書込番号:25556848
1点

>豚に真珠♪さん
>人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる写真は、入選作品の中に実際にありました。
そうでしたか。
>微笑ましい写真でした。
子どもたちの屈託のない笑顔とか、写真ならではの良さ、なのでしょうね。
書込番号:25559953
1点

こんにちばんは。
「人権フォト」のタイトルだけに反応、メッセージは読んでません、あしからず。
10年位前かも、大規模ショッピングセンターで、ユニセフだったか主催の写真展。
カメラを貸し出して「子どもが子どもを撮る」みたいなことかと。
アフリカの子だったかが撮った写真のキャプション、
「この子は貧しくて靴を履いていないのでそこは写しません」みたいな。
写真を意識しているカメラマンが普通に撮ったら、
「靴を履いてないから撮るんだ」
みたいに粋がりそう。
さびしい心・・・。
書込番号:25561152
0点

>スッ転コロリンさん
> さびしい心・・・。
誰の心がさびしいのですか?
写真を写し合う子供とカメラマンでは、目線が違い、見(え)ている世界が、根本的に違う以上、撮り方が違うのは、当たり前です。それを、さびしい、の一言で済ませるあなたの心は、もっと、さびしいと思います。
書込番号:25561355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[書込番号:25561355]への返信
「誰の心がさびしいのですか?」
撮られる子ども
撮る子ども
粋がるカメラマン
写真展を観る私
それを読むあなた
誰でしょう?
年越しと無礼しないようにっと。
書込番号:25564839
0点

>スッ転コロリンさん
> 年越しと無礼しないようにっと。
これ、誰に向かって書いていますか?
ご自身に向けて、ですか?
書込番号:25565045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年も「世界人権デー」(12月10日)がやってきました。
もう、誰も見ていないと思いますが…
(;^ω^)
書込番号:25994388
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)今日わブラックリストシーズン9だぉ♪
書込番号:25994460
1点

人権色々
書込番号:25994579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´`Θ´`)モジタバイプンプン!!!!
書込番号:25998202
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ちーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25999339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい
ちーず(^o^)v
書込番号:25999731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
何気に復活したのかこのスレ。
「人権」っても、文字だけどれだけ見ててもよくわからんね。
つい最近の書き込み
「写真にノイズが乗る」みたいな質問と[子供の顔の例写真]、
そしたら、わざわざそのノイズが目立つように加工した画像が新たに投稿されて。
価格コムのルールに「子供の写真は遠慮してください」みたいなのがあったような気も。
「さもありなんと」と思うばかり。
スレ主さんも「我が子の顔がこんなに加工される」とは思わなかったかも。
そのレスの前に「こうしたらノイズが目立つよ」なんてことを書き込んだ、
画像こそは投稿しなかったけど、
自分も似たり寄ったりかもって。
人権のひとつの尺度は「相手を思うこと」と思わなくはないけど。
書込番号:25999761
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 明日はクリスマス会♪
⊂)
|/
|
書込番号:26007232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)今日わブレイキングバッド観たぉ♪
書込番号:26007248
1点



カメラその他
こんにちは。
写真の保存に関して
JPGEとPNGを比較した際、PNGの方が容量が大きいみたいですが、編集しても劣化しないため
写真保存に向いているのでは?と思いました。
PNGでなく、JPEGが一般的なのは容量の問題だけでしょうか?
1点

>セロリ森さん
>PNGでなく、JPEGが一般的なのは容量の問題だけでしょうか?
後、互換性でしょうね?
JPEGならほぼ間違えなく使えますから…
互換性、容量が気にならないならPNGで良いかと思います。
書込番号:25914026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セロリ森さん こんにちは
PNGの場合 色数によってファイルの重さ変わるようですが フルカラーだとファイル重くなるようです それに対し JPEGは フルカラー画像の場合 圧縮して画像を軽くできるので 写真などで使われるようです
写真の保存で 圧縮bかかるのが嫌でしたら 写真の保存で使われている TIFFを使えば 圧縮無しで保存できると思います
書込番号:25914029
1点

>もとラボマン 2さん
>α7RWさん
ご回答ありがとうございます。
TIFFは試したら重たすぎました。
おそらく互換性だけということで安心しました
PNGはJPEG比で大丈夫そうなのでPNGで保存しようかと思っています。
主にスキャンで保存です。
PNG → Photoshop加工(無劣化)と何回やっても劣化しないが理由になりました。
書込番号:25914036
1点

PNGにはEXIFか付きません。
いつ撮ったか、どういう条件で撮ったかの記録がファイルに残らないのは大丈夫でしょうか。
書込番号:25914146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セロリ森さん
>PNGでなく、JPEGが一般的なのは容量の問題だけでしょうか
JPEG デジタル写真の最も一般的な保存方法のひとつ
PNG 高品質の写真ではなく、主にwebのグラフィック、ロゴ、チャート、イラストに使用
PNGにはあるが、JPEGにはないものは、透明な背景のグラフィックを処理する機能
カメラで高品質で保管されるならば自由度が高いRAWが良いのでは。
書込番号:25914183
7点

何を持ってPNGにたどり付いたか知りませが、カメラの撮影情報を高品質で保管するなら、RAWでの保存では
書込番号:25914765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

容量もだけど、互換性もです。
Jpegならほぼ全ての機器で特別なソフトを追加しないでも表示できます。PCやスマホはもちろん、デジタルフォトフレームやTVとかでも。
PNGはその点で少し劣る。
画像加工だけども、スキャナで読み込んで保存は別にJpeg(低圧縮)でも構わないです。
Jpegは保存する度に劣化するけど、
開く→(上書き)保存→閉じる ↩️を繰り返した場合に顕著になる。
Photoshopを使うなら、Photoshop独自のPSD形式で保存して、最終的にJpegで書き出せばいいです。
PSD形式のファイルを残して、元のPNGなりTIFFは不要と判断した時点で破棄しています。
後での再加工も考えてPSD形式は残して、他のアプリで使う、人に見せるとかするのはJpegで別名保存。
書込番号:25918956
1点

セロリ森さん
はじめまして。こんにちは。
価格.COMのトップページでこのクチコミが紹介されていて、
興味深い内容なので参加します。
holorinさんがコメントされた、
>PNGにはEXIFか付きません。
凄く説得力があります。
加えて産業財産権絡みかなと考えました。
JPEGは標準化団体が仕様を策定し管理している規格のため、
色々と製品化しやすい?交渉しやすかった?みたいな。
なおエビデンスはありません。思いつきです。
書込番号:25918988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セロリ森さん
まず、デジカメ黎明期の時点で、
jpegは存在したけれども、PNGは影も形もなく。
QV10は独自形式だけれどもjpegの拡張で、
その拡張部分などで各社共通部分を
EXIFに分離したのがjpeg普及理由の1つ。
当時は画素数が少なく、メモリも少なく、
高画質ならTIFF(後にRAW)、程々画質ならjpeg。
RAWにこだわる初代キスデジの頃のキヤノンは
jpegFINEでニコンより高圧縮(画質より枚数優先)。
当時のjpegはそんな立ち位置。
PNGはQV10が出たあと、
GIFの特許回避で世に出たフォーマット。
各社がPNGを気軽に使えるようになった時点では、
デジカメの画素数が増えてjpegの粗が出にくくなって、
置き換えに至らなかったし、
保管にjpegでも概ね大丈夫な時代になりました。
もちろん、こだわる人はRAWだったりTIFFだったり、
TIFFを内包したPhotoshopのフォーマットだったり。
今はさらに画素数が増えたし、
メモリも処理速度も向上したから、
8ビットのjpegにこだわる必要もなく、
今後は10ビットのHEIFも普及すると思います。
書込番号:25919152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、大変ご丁寧なアドバイスをたくさんありがとうございます。
勉強になります、ありがとうございます。
目的は写真をスキャンして保存したいです。
1回目の質問にスキャンと記載しておらず、返信でスキャンと記載していました。
申し訳ありません。
スキャンした写真(赤ちゃんのときに撮ってもらった銀塩)を保存した後にPhotoshopで水平や色調を調整しました。そのときに時代が進んだらまた編集したくなるなあ(AIの進化とか)と思って、PNG(可逆圧縮)の方が良いのでは?と思ったのが経緯です。
PSDは重たいしデフォルトでサムネイルが表示されない、TIFFも重たいという懸念点がありました。
EXIFは忘れていましたが、今回はスキャンなのであまり関係がなかったですm(_ _)m
PNG24はJPEGと同じ約1,677万でフルカラーで少し容量が増えるようです。数M程度増えるだけのようでPNGの可逆圧縮の方が個人的にはメリットに感じました。
しかし、PNGのbit数判別にはコマンドプロンプトかソフトが必要みたいでちょっと面倒です。
Photoshopで確認したところ、スキャンしたものは8bitで保存されていました…
所持しているスキャナーではPNG8になってしまうので結論JPEGで保存することにしました。
私は写真が好きなのでついつい細部に拘ってしまいますが、写真は残っている事が大切ですので、互換性や扱いやすさを重視して保存していこうと思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:25919197
1点

セロリ森さん 返信ありがとうございます
>目的は写真をスキャンして保存したいです。
自分も以前 スキャンにハマっていた時がありましたが 画像調整中は フォトショップ形式か TIFFで行い 最後にJPEG(低圧縮)で保存していますが 画質の落ち気にならなかったです
書込番号:25919291
1点

僕もフィルムスキャンは8bitのPNGにすることが多いです。
理由はbit数をさらに上げると処理が重くなることと、保存タイミングさえ間違えなければ
8bitでも十分なトーンをキープできると感じるからです。
そこらへんはスレ主さんの感覚と同じかと思います。
ただフィルムの場合は、元々素材にあまりトーンがありませんから、
確かにJPEGもトーンを大分飛ばしてしまうフォーマットではありますが、粒状性が
はっきり出るような解像領域で扱っている場合はJPEGでも問題ないだろうとも思います。
ちなみに他の方からEXIFの話が出ていますが、PNGも7年前のバージョン1.5.0から
EXIFに対応しています。例えばアプリが対応していればこんな話になります。
https://note.com/walking_poppo/n/n29a20b82f1b8
書込番号:25919537
2点

まあほぼ結論出てそうですが、技術屋観点で言うと
PNG: 可逆圧縮、完全に元通りに戻せる。ただし色表現のビット数にはいくつかある。
8bit: 256諧調。24bit: RGB888、約1,677万色、32bit: アルファチャンネル(透過情報)付き。
8bitで保存、と言うのは、たぶんRGB各色8bitってことですよね?したがって24bit PNGでしょう。
圧縮方法は、基本的にZIPなどと同様と考えてください。
同一性のあるデータをまとめてしまう方法です。赤赤赤赤赤→赤x5と表現し、データ量を削減します。
一方、
JPEG: "非"可逆圧縮。MPEGなどと同様に「非可逆=もとには戻らない」データ削減方法です。
ここには人間の目の仕組みを工学的に反映していて、「どうせ気づかないトーンなんて一緒にしちゃえ (どの程度かはオプション値による=圧縮率)」と言う方法でデータを削減しています。
MPEGのデータ削減や、MPEG3(AUDIO)の「人の可聴域外のデータは削減する」のと類似する手法です。
でそれぞれに向き不向きがあります。
PNGは、データ削減しないですから、静止画、特にトーンだとか、複雑な構成の画像は苦手です。
ZIPで圧縮するのと同程度のデータ削減量です。
JPEGは、イラストなどベタ塗りの部分を「無意味に圧縮」してしまって、いわゆるブロックノイズなどが出たりします。
まとめ。
写真は、圧縮率を考慮してJPEG。今後を見込んでHEIFでもよいでしょう。ただし圧縮率はできるだけ高品質で。
かっちり保存するなら95%以上が望ましい。
なお、TIFFは、画像形式の一種とされていますが、厳密にはコンテナです。中身に「画像ファイル」を入れることができます。
外見はTIFF、中身は JPEGやBMP + その他情報、と言うことが可能。
キヤノンのCR2などのRAWファイルは、TIFF(BMP)+WBなどの拡張情報+EXIF と言った感じに。
書込番号:25920060
3点

koothさん、lssrtさん
こんにちは。
その後のコメント確認がとっても遅れて、
今読みました。
勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25991113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
神社で撮影禁止が増えているとのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54958062ebfc1cded772e163a9bf7c6cc5e5e034
デジタルカメラだけでなくスマホカメラの弊害というのか、
銀塩時代には プロとアマチュアの垣根が高かったですが、
今は 誰でも撮れる時代だし 演出過剰も増えているようです。
2点

自称プロカメラマンを排除するのが目的か?
例のサンデーカメラマン
確かにアイツらはマナーが悪すぎる
写真の腕よりも人としてのマナー、否、常識を学んでくれ、
書込番号:25947221
1点

【記事より抜粋】
------------------------------------------------------------------
「参道に寝転がって撮影するカメラマンが邪魔だった」
「撮影の演出で飛ばしているシャボン玉で服が汚れた」
「写り込んでしまうので、移動しろとどなられた」
七五三の時期になると、出張撮影のプロカメラマンでごった返し、脚立やレフ板などが所かまわず置きっ放しになっていたこともあるそうです。
子どもの衣装替えにトイレを長時間使ったり、かき集めた落ち葉を舞い散らしたりする迷惑行為がエスカレート。
2年ほど前から、プロカメラマンによる出張撮影を、事前申請が必要な許可制としましたが、「撮影しているのは親戚の人です」と口裏を合わせて強行する悪質なケースもあった
-----------------------------------------------------------------
・・・・・・・「映える」写真で「バズりたい」人が多いのでしょうね。
・・・・・・・・そして、それを助長する「業者」
・・・・・・・・どうしようもない連中だね
書込番号:25947228
7点

出張撮影のプロカメラマンによる、
「参道に寝転がって撮影するカメラマンが邪魔だった」
「撮影の演出で飛ばしているシャボン玉で服が汚れた」
「写り込む込んでしまうので、移動しろとどなられた」
ここ最近、写真撮影にまつわるこうしたトラブルや苦情が相次いでいると打ち明けます。特に七五三の時期になると、出張撮影のプロカメラマンでごった返し、脚立やレフ板などが所かまわず置きっ放しになっていたこともあるそうです。
書込番号:25947232
1点

>さすらいの『M』さん
>七五三撮影禁止の事情は
孫の七五三も一昔前に撮影は、三脚立てて
無線リモコンで連射。
狛犬付近でポートレート 5D3+24-70o
家族写真らしいのをを初めて撮りました。
今では無理みたいですね。
書込番号:25947275
3点

今時、家族の記念写真はスマホで撮る
それに主催者側(神社)がカメラマンを準備して、それ以外の撮影を禁止にすればいいだけ。
書込番号:25947303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

干拓地で野鳥撮影に車や三脚並べて道路ふさいで車の通行妨げたり
棚田の展望台に霧撮影で三脚並べて展望台に近づく人追い払ったりする輩共もなんとかしてください。
どちらもずらーっと並べて撮れるまで何時間でもやってるからね。
こういう迷惑行為の輩のせいでカメラ自体が悪者に見られる。
どちらも恥ずかしながらわが三重県内です。
書込番号:25947329
5点

>5g@さくら餅さん
釣り人に対して漁業者が有料券を購入させるように、撮影者に有料券を購入させれば良いのにね。
書込番号:25947349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
そういう悪質な輩は
写真を撮って価格に晒せば宜しい
法律は正義の為にある。
意外と価格の常連かもね、
書込番号:25947441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>七五三撮影禁止の事情は?
他の一般参加者も多数参加するような行事の時節に、
多灯スロトボ(後方からのラインライトや斜め上からの
ボックス、バウンス照射など)など、七五三であっても、
ウェディングやその他なにかの個人的な記念撮影でも、
よほど閑散としている季節外れの境内などでなければ、
常識的、実質的にも一般参詣の方々の邪魔になるのは
避けられないと思います。
撮る側の論理から言えばベストショットを狙いたいのは
分からなくもないですが、他人に明白な迷惑をかけてまで
撮影を最優先するものでもないように思います。
撮影条件にこだわり、着物が暑い/寒い、光線や紅葉の
具合が・・などなら、数日から数週間撮影時期を
ずらすだけでも神社さんの迷惑になりにくいと思います。
依頼主の注文、希望日、または撮影での腕自慢が最優先で、
本来神社所有の場所を「使わせてもらっている」という
意識が希薄なカメラマンが増えているのかもしれませんね。
(価格の常連さんにはいないと思いますが)
公共の(それっぽい)場所=好きに使ってよい、
という感じで自分所有の土地、建造物でもないのに、
我が物顔で使う方が多ければ、一般の課が多がから、
クレームが来るのは当然というか、致し方ないと思います。
書込番号:25947601
2点

結局マナーの問題は鉄だけじゃないって事なのかな
書込番号:25947814
4点

>とびしゃこさん
> 価格の常連さんにはいないと思いますが
正直、あげられた写真や言葉だけでそういう判断はできないと思いますよ。
>ねこまたのんき2013さん
むしろ撮り鉄より野鳥や霧で幻想的になるネイチャーフォト(っていうんですよね?)
での迷惑行為しか見かけたことないです。
七五三写真になんで過剰演出しなきゃならないんですかね?
普通に家族写真記念写真で良いじゃないですか。
過剰演出したかったらスタジオ貸切でやってください。
書込番号:25947921
3点

>5g@さくら餅さん
>野鳥や霧で幻想的になるネイチャーフォト(っていうんですよね?)
そういうのがあるのですね。
ただ、野鳥だけでなく城なんかもありそう。
天空の城、目当てとかでしょうか。
私は基本的に近隣の河川敷(車で30分くらい)か林で野鳥撮影しますが、他に撮影している人はいませんね。
魚釣りやウォーキングしている人はいますが。
そんな河川敷にもカワセミはいますし、林にはヤマガラやコゲラがいます。
最近は都会にもカワセミやヤマガラやコゲラを見かけます。
こないだはオオタカも見ましたよ。
書込番号:25947984
0点

>さすらいの『M』さん
>神社で撮影禁止が増えているとのことです。
これって、例えば結婚式の前撮りも禁止でしょうか?
書込番号:25948090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
この問題は、本掲示板での言動にも通じるものがありますね。
「参道に寝転がって撮影するカメラマンが邪魔だった」
価格にも、スレ主さまの意図に対して少々偏りがある(と感じた)発言にレスしたら、「他人の意見に意見する人が大嫌い」「他人の褌で語るな」などと返す人。自分が最初に何かしら「持論」を言ったら、そこはもう自分の土地だから誰も立ち入るな的感覚は理解できません。
あと「私は作例を出している」を繰り返し、それで特別な優越的立場にあると錯覚している人もいます。文面も含め信用性・客観性のある条件ならともかく、何故か7年程前の機種での失敗写真を延々使いまわしてるとか。「自分で撮っていないネット作例はだめ」というならその人の価格UP写真だってスレ主にとって意味がないわけだが、、、
今は 誰でも撮れる時代だし 演出過剰も増えているようです。
あえて良く捉えるなら、日本人的な努力とサービス精神の発露と言えるかも知れません。神社や参拝客と揉めて困るのは本人だから、おそらく事前にしっかり通知出来れば控えると思います。
書込番号:25948225
0点

事前通知出そうが日本人のハロウィンなど見るととても控えるとは思えない。
書込番号:25948231
1点

皆さん 色々なご意見を頂きありがとうございます。
さて ガイドラインを策定している業者さんがありました。
https://speakerdeck.com/lovegraph/jinjabukkaku-guideline?slide=15
まあ 至極当たり前と思われる事が書かれています。
撮影してお金を頂くプロ(セミプロ)には必ず守ってほしいことです。
そして 撮影を頼む側のモラルも必要かなと思います。
囲み撮影のような集団行動をしないで 短時間でスマートに記念に留めて欲しいですね。
ところで ネイチャー写真撮影の話が出ていますが
私は 最近 土日祝の混む日は避けて
景勝地から少しずらした場所で撮ることにしています。
また 皆が撮るところでは スナップ的に記録するような撮り方です。
路上駐車して 片側通行になる場所では 撮りませんね。
駐車スペースにクルマを停めて 歩いてポイントに移動し
もしも 他人が居ても 離れます。
でも 私が居ると そこに別の人が来るので困りますね。
数人来たら 私は 違う場所に移動しますけど。
独自で撮影ポイントを探さない人が多いのは どうしたものでしょう。
また、冬が来ると ある猛禽類を目指して 月2回くらい出張しますが
そこでも 人が多い日は外して ポイントには最終的に徒歩で行きます。
クルマで横付けしては周辺の方に申し訳ないですし もし撮影できなくなったら残念ですから。
近頃は SNS用途の映える写真が流行りですが
それとて 先に同じような写真がアップされて 真似ることが多いような気がします。
それって 一種の記念スタンプと化していませんかね?
他人と一緒のことをすると安心するのかな?
ココの掲示板は 撮影機材に関する情報を共有する場ではありますが、
時々 このような写真文化に関わるスレッドが立ちます。
文化ですから 時代を反映し 流動的に変化するのは仕方ないところです。
仕方ないですが そうかと言って 何でもアリなわけが有りません。
法律条例はもちろんマナーは大切にしたいですね。
書込番号:25948335
2点

申し訳ありません ページが最後になっていました
最初のページはコチラです。
https://speakerdeck.com/lovegraph/jinjabukkaku-guideline
書込番号:25948337
0点

>事前通知出そうが日本人のハロウィンなど見るととても控えるとは思えない。
ゼロになるとは思わないが、通知や現場での同意の取り方をどう工夫するかの問題でしょう。その手間や人手さえ全く確保出来ないなら、撮影禁止ルールにしたところで勝手に撮られるだろうし。
いまは防犯カメラや一般人のスマホもあるから、狭い神社内であまり変なことしてるとSNSでも拡散されかねないよ。
書込番号:25948427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・それ、やめろって。
・・・・何度注意してもやるよね。
書込番号:25948452
1点

>5g@さくら餅さん
>事前通知出そうが日本人のハロウィンなど見るととても控えるとは思えない。
ハロウィンは外国人が多いけどね。
この手の注意を無視するのは外国人が多い。
神社については条例化を待つしかないかな。
野鳥については有料化だね。
いずれにせよ迷惑行為が酷いなら、写真や動画撮って行政や警察に相談だね。
書込番号:25948832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、防犯カメラを設置してその旨を周知させるとかね。
書込番号:25948834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずれにせよ迷惑行為が酷いなら、写真や動画撮って行政や警察に相談だね。
ちなみに2025年度から警察官がウェアラブルカメラ着用するらしい
書込番号:25948900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題の干拓地は川の護岸や干潟ではないです。
埋め立てられまだ整備されてない荒れ地のような土地へ色々な野鳥が来るようなんです。
自然公園でも何でもないそんなところの有料化はできないでしょう。
ただ会社があるんですよね。その会社への行き来(私ら)や会社の車の通行を野鳥撮りが妨げてるわけです。
いずれは倉庫や工場が建って野鳥も来なくなるでしょうけど、それまでは続くでしょうね。
警察の巡回は見たことないし。
棚田の霧撮影の件は追い払われるようなことされたら警察呼べばいい話ですが、
長時間展望台占拠だけでも通報して来てくれるんですかね?
それとどなたも撮影して通報と簡単におっしゃられますが、どなってくるような輩の撮影はリスクありすぎますよ。
書込番号:25948927
0点

>さすらいの『M』さん
撮影禁止でも仕方ないと思います
極端に言えば
境内に入らせて頂くんですから
神社側に選択権がありますから
ラーメン屋のモンダイや
ワンコ禁止とかと変わらないですよ
客が来なければ(実質客でしょ)神社も考えるし
逆に神社セットみたいな撮影場所を有料で用意したりま出るかも
最近レストランでも料理の撮影可なお店大工なりましたよね
撮る方、撮られる方の落とし所のすり合わせが出来てきたのだと思います
とりあえず問題が有れば
神社もこの期間は入場制限とか予約制とかにして良いとおもいます
書込番号:25950375
0点

>5g@さくら餅さん
行政や会社に相談した上で防犯カメラ設置と注意喚起の表示をするかだね。
それでも長時間居座るようなら警察の出番。
大抵は注意喚起と防犯カメラ設置してれば居座らないと思うけど。
書込番号:25954781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>> 価格の常連さんにはいないと思いますが
>正直、あげられた写真や言葉だけでそういう判断はできないと思いますよ。
価格の常連さんにはいないと「信じたい」ですが、
というのが実際のところかもしれませんね。
さすらいの『M』さんご紹介のガイドラインにも
あるような登録制の出張カメラマン派遣サービスで
急増の腕自慢のアマチュア?(セミプロ??)カメラマンが
原因になっているという分析もありますね。
「現在、カメラマンの登録数は約1300人。「現役ママ・パパカメラマンも多数」」
「利用者が撮影後に書き込むレビューに、星がいくつつくかでカメラマンの人気が決まる。
「『映える写真』を撮らないと星がもらえない。そのために、
他の参拝者や神社への配慮が二の次となってしまっているところはあると思います」」
・七五三「撮影トラブル」の背景に「マッチングサービス」か
神社が苦慮するカメラマンの「マナー違反」とは
11/16(土) 8:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcef2d0fed484d0c251f67d1a1b1c918279d324b
>首都高湾岸線さん
>これって、例えば結婚式の前撮りも禁止でしょうか?
神社で初穂料(神社の格により5-25万程度)を支払い、
神前式で挙式された方なら、神社さんもある程度は
許容されるのではないでしょうか。
先のヤフーニュースでは、
出張カメラマンの撮影に関して、
寒川神社(神奈川県)、太宰府天満宮(福岡県)が許可制、
明治神宮(東京都)、熱田神宮(名古屋市)、住吉大社(大阪市)は
「出張カメラマンによる撮影は一切禁止」だそうです。
また、下記のような神社さん側のご意見もあります。
「賽銭箱の前で1時間もカメラマンに陣取られてしまうと、
他の参拝客がお参りできません。
そんな状況が何回もあって撮影を禁止しました」
(東京西部のある神社の広報担当者)
また、仮に個人撮影をしていたとしても、
「だが、子どもの「親族」「両親の友人」だと言い張り、
個人撮影を装って規制をかいくぐろうとする出張カメラマンもいるという。」
「「撮っているのは友人だからいいだろうって。
でも、撮影機材や撮り方からプロだと判断した場合は、
撮影を中止してもらい、全撮影データを消去してもらいます。
困っているのはうちだけじゃないと思います」(東京西部のある神社)」
だそうですので、今後もモラルのない
出張カメラマンや個撮が増えるほど、
撮影禁止は増えていきそうです。
前撮りといえば、東京の丸の内のも
なかなかすごいですよね。
撮影待ちのドレス姿とカメラマンの方々が
次々にこられて、御幸通りだけでなく、
周辺の道路やカフェでも撮影が続き、
道路を通るのも気を使います。
こちらも遠からず、かもしれませんね。
書込番号:25963333
0点



カメラその他
アイドルのライブ会場で写真を撮るためにカメラを買いたくてCANON EOS R5かR6M2で迷っています。
候補はこの2つのカメラです。
レンズはRF100-500mm F4.5-7.1を使用します。レンズだけは購入済みです。
写真をクロップするのが殆どになると思うのでクロップ耐性のある高画素のR5、ライブ会場は暗いので高感度のR6M2のどちらも譲れないです。
他にこだわりポイントは特にないので本当にこの2点でどちらのカメラを買うべきか悩んでいます。
画素数で言えば圧倒的にR5の方が上だと思うのですが、暗所での撮影はどれくらいR6M2の方がいいのかイマイチ分からないので知りたいです。
0点

>KJWLVさん
無駄に難しい文言は、
スレ主には不要だと思うので
結論だけ、
↓
スレ主ならR6M2が断然宜しい。
書込番号:25935134
1点

>KJWLVさん
こんにちは。
>レンズはRF100-500mm F4.5-7.1を使用します。レンズだけは購入済みです。
>写真をクロップするのが殆どになると思うのでクロップ耐性のある高画素のR
>ライブ会場は暗いので高感度のR6M2のどちらも譲れないです。
高感度性能を気にするような暗いライブ会場では
通常、F2.8望遠ズームを検討すると思いますが、
500mm端でR5のクロップを常用しないといけないとは、
ドーム球場のような広い場所かどこかでの??
ライブなのでしょうか。
ライブでF7.1のレンズを選んでいる時点で、
高感度性能を優先すべきのような気がしますが、
R6m2では被写体が小さすぎて写真にならなければ、
RF600mmF4+R5など、カメラやレンズ選びからして
かなり高額になりそうです。
もう高額なレンズをすでに購入されているなら、
R5かR6mk2のどちらかをレンタルされて、
まずは撮影して見られてはいかがでしょうか。
書込番号:25935150
4点

>とびしゃこさん
RF600mmF4
300万円
これ、EF328にテレコンを無理やり突っ込んだ
なんちゃってRF640だったかな?
書込番号:25935160
0点

【レンタル】して比較されては?
スレ主さんの【許容範囲】と【満足レベル】は、
他人には不明ですので。
書込番号:25935191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
>これ、EF328にテレコンを無理やり突っ込んだ
>なんちゃってRF640だったかな?
EF328の前玉径では光学的に無理ですよ。
ニコンには300/2.0がありましたけど、
キヤノンは600/4の元にできるような
300mmは市販していません。
RF600/4Lに専用テレコンで設計したのが
RF1200/8Lですが、そちらと勘違い
されているのでは。
書込番号:25935193
3点

>KJWLVさん
既出
R8への乗り換えの是非
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25904061/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
アイドルライブでの撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0001130068/SortID=25838416/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
望遠レンズ 地下アイドル現場
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383775/SortID=25811778/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
書込番号:25935284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は
ろくに調べもせず、勉強もせず、
安易にスレ立てする人が多いですね、
価格のサイトで、アイドル&ライブ会場で
検索すると、
同様のスレが山のように出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%83%89%83C%83u%89%EF%8F%EA&bbstabno=6&act=inpu
しかもそんな人にも、毎度毎度、
丁寧に同じ回答している常連さんは、人が良すぎなのか?余程のお節介好きなのか?
とりあえず、そういった人には
「同様の過去スレを探して参照」
「調べても分らない事だけ質問」
の回答で良いのでは?
書込番号:25935351
2点

>KJWLVさん
価格のサイトで、アイドル&ライブ会場で
検索すると、
同様のスレが山のように出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%83%89%83C%83u%89%EF%8F%EA&bbstabno=6&act=inpu
とりあえず、
「同様の過去スレを探して参照」
「調べても分らない事だけ質問」
書込番号:25935364
2点

RF100-500mm使う会場なら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをアダプター付けて使った方か本体悩まなくてよさそう
書込番号:25935379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
>高感度と高画素のどちらも譲れない場合R5かR6M2のどちらいいか
R5かR6M2の前に、レンズの選定に無理があるのでは。
書込番号:25935382
4点

>KJWLVさん
とりあえず、「スレ主さんの条件」に対して、自分だったらどうするか? を考えた場合、次の通りです。
・・・「一般的に」「A3ノビで印刷する場合、1600万画素以上は画質は同程度」と言われています。
・・・1600万画素を、キヤノンのカメラで「クロップ」で対応するとなると、1600万 X 1.6 X 1.6 =4096万画素 のカメラが必要になります。つまり、「R5」。
・・・逆に言えば、「R6 Mark II」をクロップで使うとなると、2420万/(1.6 X 1.6) =945万画素。
・・・「A3ノビ以上で印刷するなら R5 」「A4サイズ以下で印刷するなら R6 Mark II 」なのではないですかね。
【最適な画像サイズを教えてください【デジカメプリント】 カメラのキタムラ】
https://support.kitamura.jp/s/article/40
・・・ちなみに「暗めの場面で 目(AF)が良い 」のは「測距輝度範囲(静止画撮影時)EV-6.5〜21」である「R6 Mark II」。( R5 は EV‒6.0〜20)
書込番号:25935384
0点

文字化け
( R5 はEV−6.0〜20 )
書込番号:25935388
0点

>@/@@/@さん
>「同様の過去スレを探して参照」
>「調べても分らない事だけ質問」
同感。
ここも「よくある質問」コーナー作ればいいのに 草
書込番号:25935547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件からして、高画素機しか許容できないでしょう。
高感度の敷居は曖昧なのですから。
書込番号:25935610
3点

>KJWLVさん
そもそもレンズが・・・というのが正直なところで皆さんの意見も同じと思いますが、もうレンズはお持ちなので仕方がない、自分ならどう撮るか?考えてみました、
先ず許容できるISOを上限に設定、ssをそれに合わせて下げる、当然ブレ写真量産になりますが連写で、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」式で撮ります、何枚かはピントの合うものがあるでしょう、明るい会場であればその分ssを上げられるかもしれません。
参考画像は約10mの位置から400mmf6.3とf7.1で撮影、約1/4の1500万画素にトリミングしました、ISO6400に合わせss1/60と1/50です。
(シルキーピックス忠実色、やや軟調、明るさのみ変更)
書込番号:25935967
2点

>KJWLVさん
求めるボディが高感度と高画質、
更にクロップするのがほとんど…
使用するレンズはRF100-500。
撮影会場が暗いと言ってもどの程度なのか?
更に100-500でクロップするなら
被写体までの距離はかな離れている?
それともドアップ?
ボディが決まっても、下手すればレンズが無駄にならなければ良いのですが…
KJWLVさんが、求めるものに対し
どこまで許容できるか判断できませんので
他の方も言われているように、
レンタルして確認された方が
解決が早いかと感じます。
書込番号:25936062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
自分なら、R5m2かな。
PhotonsofPhotosのダイナミックレンジをみると、
両機種余り変わりなく。
ということは、R5m2をR6m2の画素数に縮小すると
ほぼR6m2程度のノイズ量ということ。
R6m2サイズからのトリミングなら、
R6m2はノイズそのままでトリミング分だけボケる。
R5m2はノイズは増えるがディティールは残る。
ノイズはAIである程度低減できる。
両機種の価格差より、
現レンズと明るいレンズとの価格差の方が大きいので、
R6m2を選んでも良いレンズが買えるわけでもなく。
と、自分ならR5m2ですが、
スレ主さんにはR6m2をおすすめ。
理由は、
今からR5m2を発注しても、
納期は多分半年以上先だから。
書込番号:25936439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
アイドルの撮影ということは、動きもあるのでしょうか?
それでF7.1。かなり厳しいような。
あまりアップを狙っても良い写真にはならないと思うけどね。
しっかりピントを合わせて少し引いた写真をあとからトリミングするのが堅いと思うけどね。(F値可変ズームレンズの場合)
でも、照明が明るいのであれば大丈夫だと思いますけど。(ライブ撮影経験あり)
書込番号:25937283
0点

>KJWLVさん
>高感度と高画素のどちらも譲れない場合R5かR6M2のどちらいいか
世の中無理な物は無理です
今まで撮影はしていましたか
簡単に言えばどちらが譲れる(譲れない)かとなります
500でほとんどクロップってどんなアイドルでどんな会場でしょうかね
撮るのを諦めるとか動画でごまかすってくらい厳しのでは
高画素って言ったってどのサイズで写真見ます
そんなに高画素必要かな
一応R6Mをお勧めしておきます
理由は適正(欲しい繊細度)より先ずは撮れる事優先かな
※画質が良い写りの悪い写真よりターゲットは小さくても写りが良い写真が良いし
許せるならR6Mでクロップも出来るがR5の感度は上げられない
って言うかR5の感度でも足りそうな気もするけど
書込番号:25938102
0点



カメラその他
ベータのビデオテープをDVDにしてもらったら、4400円でした。
この8月から高くなったってのもありますが、あなたはどう思いますか?
また、したいと思いますか?
以前、「HI8」をDVDに焼いてもらったのですが1本1枚となり、勿体ない反面場所取るのです。。。
もう入るだけ入れて頂けたらなと、個人的には思いました。
母には「もうやめとき。纏めてやった方が良かったんちゃうん?」って言われました。
次回するとなると、miniDVを焼いてもらいたいなと思っているのですが、他の所にしてもらった方が良いでしょうか?
(※miniDVが再生可能なビデオカメラはもう手放して、手持ちにないです。(画面が真っ暗で映らないので、買い取り屋さんに引き取って頂きました。【DCR-TRV7】))
画像もつけておきました。が、SCANする時に、上下逆さまになってしまいました。^_^;
1点

>nkm_0912_9さん
・・・たとえば、自分が「再生機 : 1台 100万円」で購入したとして、「ベータのビデオテープ」を1本、知り合いからDVDに焼いてくれ、と頼まれたらいくらで受けます?
・・・1回こっきりならタダでやってあげてもいいけど、10人の知り合いから、毎週、1人1回頼まれるとしたらいくらでやってあげます?
・・・1万円じゃあ高いけど、1000円じゃあ安すぎてバカバカしい。3000円から5000円くらいが妥当じゃないですか?
・・・そんなもんです。「ボランティアではないので」
書込番号:25921506
0点

依頼側と実行側、作業代(手間代)。
テープ→BDやDVD。
テープ再生には等倍(テープ時間)がかかる。
BDやDVDを複数作るなら、高速コピーで出来ます。
家に容積の問題でVHSからHi8に切り替えたのが1,000本ありますが、コピー時間と見る時間を考えたら、そこまでする労力の無駄に気づき変換はやめました。
人のならそこそこの金額でないとやりませんね。
仕事ならしょうがありませんが。
金額次第でしょう。
書込番号:25921543
0点

いまは再生できるデッキを 稼働状態で保ことが難しくなっているのは
ダビング業者さんも同じです
ヘッド詰まりが発生すると部品がもう出ないので
今のヘッドが 1000時間稼働させると もう全滅とかいう
スタジオが多いです。
うちはDHR-1000を確保していますがHi8機は絶滅しました。
民生ベータは 業務ベータで再生できるので まだマシなほうです。
書込番号:25921745
0点

テープメディアの再生機は自分で探し出すしかありません。外れの覚悟も必要です。
書込番号:25922139
0点

>nkm_0912_9さん
1000円
https://www.pam-movie.com/video/beta/
2200円
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/video_copy/dvd_copy/
書込番号:25922160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルカリには
SONY SL-HF507 ベータMAX中古美品 7777円で出てるね。
書込番号:25922165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkm_0912_9さん
>各種ビデオからDVDへダビングする(業者)
ベータ+Hi8(両方とも購入が難しい∔高い)のビデオ
とDVDを編集できるレコーダーを購入されるよりは
安いのでは。
書込番号:25922253
1点

>湘南MOONさん
>中野ゆうさん
>最近はA03さん
>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ひろ君ひろ君さん
皆様、御回答m(_ _)m御座います!
中野ゆうさん、様
Hi8もβも焼いて頂きました。なので、βデッキは不要です。
湘南MOON様
業者さんに焼いて頂いた方が、デッキを購入するよりは安いですかね...
-------------------
1本一枚は、複数を一枚に!ってのは無理なのですかね?
カメラのキタムラさんのページ見たら、不可って記載されていますね...
ん〜どこも「1本一枚」なのですかね...
書込番号:25922584
0点

>nkm_0912_9さん
ビデオテープの2025年問題(劣化して読めなくなる可能性が高くなる時期)でダビング料金が高騰しているのでしょうか?
私もβ、VHS、8mm、miniDVと数多く所有していてDVD(BD)化を急がねばと思っています。
>次回するとなると、miniDVを焼いてもらいたいなと思っているのですが
との事で最も安上がりなのは、
@miniDVビデオカメラで再生
A→ 黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーのHDDにダビング
B→ (不要個所の削除等簡易編集して) HDDレコーダーでDVD or BD-RE等に焼き込み
が最も満足できる方法と思います。
ちなみに、動作可能な中古のminiDVビデオカメラと黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーは、
HARD OFF等のリサイクルショップやメルカリ等のフリマで入手できます。
メカに強ければ(目利きなら)ジャンクコーナーの掘り出し物で1万円もかからないです。
もし、黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーをお持ちで有れば、miniDVビデオカメラのみで済みます。
ただし録画済のminiDVテープの注意点として、
録画モードがSPモードなら他機種でも綺麗に再生しますが、EPモード(長時間モード)で撮影していたならオートトラッキングが合わずブロックノイズが出て画像が乱れ音声も途切れる可能性が有ります。
なので例えば、HARD OFFで良さそうなminiDVカメラを見つけたら、お持ちのDVテープがどのように再生されるか「お試しコーナー」で再生テストしてから購入した方が良いです。
もし、全てEPモード(長時間モード)で撮影していたとすると考えた方が良いです・・・残念ながらダビングを諦める。
EPモード(長時間モード)は撮影したカメラで自己再生するのが原則で、たとえ同機種のDCR-TRV7でもだめです。
私はDCR-TRV900で撮影していましたが、そのことを知って壊れたらまずいと思い同型を追加購入しそちらでSPモードで撮影するようにしました。
書込番号:25923786
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)