
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年6月14日 11:06 |
![]() |
16 | 10 | 2023年6月13日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2023年6月12日 16:04 |
![]() |
11 | 10 | 2023年6月8日 00:40 |
![]() |
7 | 4 | 2023年6月8日 00:26 |
![]() |
1 | 5 | 2023年6月6日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
Z 8の予約に気を取られ、GOLD 512GB 第3世代がAmazonセールになっていることをスルーしていた。
今日も安定の「現在利用できません」。
今度はCOBALT 325GBが特選タイムセール中。
もういっぱい持ってるんで、新規性が。
GOLD 1TB 第3世代は、そもそもZ 8/9が1TBに対応していないため、そのままでは認識しない不便さがある。
書込番号:25287090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ProGradeにこだわる理由は、引用だけでなにも知らないんですね。PSLCの安いメーカーはいくらでもありますよ
書込番号:25288208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89
> ProGradeにこだわる理由は、引用だけでなにも知らないんですね。
→W引用だけでなにも知らないんですねWとは何んだ?勝手な誹謗だ。謝罪を求む。
>PSLCの安いメーカーはいくらでもありますよ
→安けりゃいいのか?正気かよ。
書込番号:25301370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
掲題の売買で、実際にあった事を書いておきます。
購入の際参考にしてください。
最近友人がやられました。
故障品と書かない。
ジャンクと書くのは未だマシですが、綺麗な品と書いていますが、動作についてはあやふやな表現になっている。
動作環境がないので動作はわからないとか、AFはOKだけど画面が暗いとか(普通に故障や)
こう言う記載のものは、まず問題あると思った方が良いです。
中古カメラ屋で問題有りの査定を受けたものを、隠して販売
例えば、センサーに小さな傷,汚れとか背面液晶の色が僅かに可笑しい、中古カメラ屋ではCランク扱いを
受けたものを、普通に動作品と言って販売する(動作はしていますが)
これはお恥ずかしながらわたしもやられました。
13000円でGM1買って、半年後に売ったら、ジャンク相当で1500円でした。
カメラマニアがみると一目瞭然、法外な価格を付けて、最新機種の様に書いているけど、実は10年前の
ミラーレス。
こんなのを新品同様10万で売って、何も知らない人に買わせようとしている。
購入する場合には、価格コムで相場を確認する事をお勧めします。
以上参考にしてくださいね。
5点

ヤフージャパン、メルカリも良い商売していますね。
書込番号:24978491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「信用・信頼」を甘く考え過ぎているのかもしれませんね(^^;
また、
「信用・信頼」へ対価を支払うのが惜しいのならば、
リスクが高くなっても当然ですので(^^;
書込番号:24978852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
いわゆる「せどり」ですね。
フリマ・オークションの他、Amazonのマーケットプレイスも要注意です。
中古カメラ店のC・Dランクのかなりくたびれたものを仕入れてきて「感動美品!」「多少のスレキズ程度」「機関絶好調!」などと記載したり、
フィルム時代の極端に古いジャンクに近いレンズや中華メーカーなど、ほとんど値が付かないようなレンズをセットにして「オリジナルレンズキット!すぐに撮り始められます!」などと記載したり、
あの手この手よーやるなーと思います(それだけ行動力あるならもっとまともな商売した方が…)。
一応私も、目当てのものが中古カメラ店にない場合にメルカリ等見るだけ見てみることはあります。買いませんが。
終売後に人気が出た・特定個所の故障が多い等の理由で、中古カメラ店では「良品」以上は滅多にお目にかかれない機種が、
フリマ・オークション等では「美品」が多数出ていたりして、まあお察しですね。
書込番号:24978955
1点

ねこまたのんき2013さん こんにちは
個人売買の場合 本人に不要なもの高く売るのが目的ですから 人によっては 高く売りたいため 問題を隠す人も出てくると思いますし それを考えながら リスクも考え 自己責任で購入するか決めるしかないと思います。
書込番号:24983744
2点

>ポポーノキさん
仲介業者は、確かにリスク少ないですね。
>ありがとう、世界さん
顔が見えないと、ある程度リスクを覚悟しておく必要がありますね。
めったにないですが、私が現行品をオークションでもの買う時は、購入後
直ぐにメーカーにメンテナンスを依頼します。
例えばキヤノンのカメラの場合にはメンテナンスに11000円程度かかるので、
中古カメラ屋の新品同様品から11000円以上安くないと絶対に購入しません。
>ニックネーム・マイネームさん
フジヤカメラに朝行くと、やたら真剣にカメラやレンズみてる人がいますね。
そういう人達でしょうかね。
>もとラボマン 2さん
自己責任の範疇が大きいので、ビギナーさんは安易に手を出さないでほしいと思ってます。
書込番号:24986825
2点

最近メルカリを利用していますが、酷い商品ありますね。
例えば
初心者に最適と書いて、EOS kiss digitalX を16000円で販売。付属レンズは古いシグマの100-300mmだけ。
15年前のカメラが初心者に最適なのか? しかも100-300なんて手ブレ補正も無いのに初心者がマトモに使えるとは思えない。
EOS M 18-55 stmが 29700円
激襲AFの古いミラーレスだよー
初心者の方、本当に注意してくださいね。
せめて質問で「このカメラ何年発売ですか?」と聞いてみてくださいねー
書込番号:25270612
0点

>ねこまたのんき2013さん
ヤ◯オクは、NC/NRありで、事務局対応は最大1万円の見舞い金まで。
メ◯カリは、NC/NRや売りっぱに相当する商品説明を記載したらAIがアラートを出し、出品させてくれない。商品説明にない不具合は初期不良として返品返金で解決。双方膠着状態なら、メ◯カリ補償が適用され、事務局が買取る。それ故か、偽りのクレーマー多し。
出品者だけでなく、購入者/落札者にも嘘付きがいる。カメラやレンズなどの品定めが難しいものに手を出す場合は、半ばギャンブルのつもりで臨むか、始めから関わらない方がましと強く思う。
書込番号:25286427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
購入については、やはり信頼できる中古カメラ屋さんが良いですね。
書込番号:25287703
1点

>ねこまたのんき2013さん
はい。
Mapカメラは1年保証。ネット上でも程度がわかる様に、20枚位商品の説明写真を掲載。偽りなき説明文書。美しい梱包。
書込番号:25288271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくらでも変な事例ありますね。
例えば
EOS R. + 35mmマクロ 23万円
→中古カメラ屋よりも高い。何も知らないビギナーさんが購入するのを狙っているとしか思えません。
デジタル一眼レフにダブルレンズ
→付属のレンズは、20世紀に発売された骨董品。
書込番号:25300143
0点



カメラその他
Z 9を既に所有しているアマチュアは、Z 8導入に予約ギリギリまで悩んだ。中身に変化がないので、54万も出して、同じカメラを買う意味があるか、という葛藤だった。
でっ、見た目区別のないαを用途別に集めたとして、アマチュアとしてどうなのだろうか。α1、α7S III、α7IVが用途別になるが、3台共同じ見た目で同じグリップ感。自分には不満でした。
ソニーがこの点何らか言及してますか。
書込番号:25291300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




カメラその他
ハチロクサンの活用ガイドに、以下の説明があります。
---------
三脚撮影時にカメラの手ブレ補正機能を[ノーマル]または[スポーツ]に設定すると、三脚プレを軽減します。ただし、三脚の種類や撮影条件により、[しない]にした方がよい場合があります。
---------
ここで書かれているW三脚の種類Wとは、ジンバルを指すのでしょうか?
書込番号:25290537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに手ブレ補正機能が付いた当時、取説に同様な補足事項が書いてありました。
もちろんその頃はジンバルというものはありませんでした。
レンズの手ブレ補正機能のスイッチも当初は、OFFと1と2でした。
実際三脚や一脚の使用時、手ブレのスイットはどうするのか、って話題になっていました。
自分は長玉使用時(スポーツ撮影)は、被写体ブレ防止で、SSが高めの設定だったので、手ブレは切っていました。
最近は、低速でのSSで、風景や室内を撮ることが増えたので、手持ちの時は、手ブレを強くかけています。
三脚使用時の時は、SSが低くとも手ブレを切っていましたが、最近は触らず入れっぱなしです。
人によっては、三脚使用時に手ブレを入れると、たまに揺れるという人がいます。
自分は感じたことはありません。
何回か撮ってみて、ON・OFFしてみて、比べてみたらどうですか。
書込番号:25290605
0点

機材をしっかり固定出来ない三脚とかでは?
書込番号:25290634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

八田英美里さん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042247
上のニコンのサイトを見ると
>三脚を使っても雲台を固定しないときや、一脚を使用するときには「ノーマル」、「スポーツ」
とあるので ビデオ雲台のような固定されない雲台の事言っているようですので しない時は 強度的に高い雲台で 固定して撮影する場合かもしれません。
書込番号:25290658
1点

>八田英美里さん
こんにちは。
>ここで書かれているW三脚の種類Wとは、ジンバルを指すのでしょうか?
さすがにジンバルを三脚と呼ぶことはないと思います。
>三脚撮影時にカメラの手ブレ補正機能を[ノーマル]または[スポーツ]に設定すると、三脚プレを軽減します。
>ただし、三脚の種類や撮影条件により、[しない]にした方がよい場合があります。
(800mmをしっかり固定できないような)
フニャフニャ三脚なら角度ブレも手持ちと
変わらないためONを推奨、
しっかり固定できるような三脚なら、
VRが誤作動をする場合があるため
オフのほうが結果が良い(こともある)、
ということではないでしょうか。
書込番号:25290735
3点

皆様
ご回答ありがとうございました。
活用ガイドの説明は、あくまでも三脚運用時の話であり、ジンバルを指してはいない、ということですよね。そしてそれは動画撮影等の雲台を固定せずに運用する際の事を指すのだろう、ですね。
書込番号:25290885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八田英美里さん
>あくまでも三脚運用時の話であり、ジンバルを指してはいない、ということですよね。
そもそも論ですが、800mmの画角でジンバル使用で
動画を撮っている方がいらっしゃるのでしょうか。
プロの方は違うのかもしれませんが、
素人目にはとても実用に耐えなそうに
かんじてしまうのですが。
書込番号:25290945
1点

>八田英美里さん
たぶん、違います。
ガッチリした三脚などでブレがほとんどない状態ではVRが誤動作する可能性があると言うことです。
誤動作の結果、像がぼやけたり、撮影時に被写体の位置が大きくズレたりするんじゃないかと。
書込番号:25291195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

八田英美里さん 返信ありがとうございます
>ジンバルを指してはいない、ということですよね。
ジンバルも カメラ本体に対し動き大きいですし 固定して使わないことも多いので するの方に入るかもしれないです。
とびしゃこさん
>そもそも論ですが、800mmの画角でジンバル使用で動画を撮っている方がいらっしゃるのでしょうか。
動画を撮ると言う事では無く 動画で使うような ビデオ雲台を 鳥などの撮影で使う場合よくありますが このような使い方に対しての話のように見えるのですが
書込番号:25291253
1点

ミラーレスが流行る前はジンバルと言えばジンバル雲台で、主に鳥屋さんが望遠単焦点で多く使っていたと思います。
いま、単に『ジンバル』と言うと小型のカメラレンズやスマホ等を着けて手で自撮りしたりする器具を指す様に感じます。
先ずは『ジンバル雲台』と『ジンバル』をハッキリ分けて伝えた方が誤解等が生じないと思います。
書込番号:25291409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>先ずは『ジンバル雲台』と『ジンバル』をハッキリ分けて伝えた方が誤解等が生じないと思います。
ありがとうございます。
なるほど、雲台の種類で、
つまりは三脚での使用、
ということなのですね。
>もとラボマン 2さん
>ビデオ雲台を 鳥などの撮影で使う場合よくありますが
ビデオ雲台とジンバル雲台はまた少し違うものの
ようですが、重さをきにせず、なるべく自由に軽い力で
フレーミングを動かしたいときに使われるのですね。
手持ちばかりでジンバル雲台なるものを
知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:25292482
0点



カメラその他
八田英美里さん こんにちは
コシナの場合 コンタックスのレンズ構成と同じレンズ作ったり ニコンや ライカMのデザイン似たレンズ 以前から出ていますが 問題になった事が無いので 問題が出ないよう対処はしていると思います。
書込番号:25291264
0点

意匠は意匠登録です。
そもそも意匠登録していたのかもわかりませんが、何十年も前の製品に今もお金を払って維持しているのは考えにくいですね。
ちなみに権利期間は最長で25年です。
書込番号:25291534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八田英美里さん
こんにちは。
>外観を寄せてきても大丈夫な理由は?2023/06/07 08:34
十分に古いから、ということなのだと思います。
書込番号:25292473
1点



カメラその他

・「有効(口)径」は、「見えている部分」よりも大抵は狭い。
・「(実)焦点距離」は、物理的な長さというわけではなくて、どうやら「画角」から逆算しているようです。
特に望遠では、外見上のレンズの長さよりも(実)焦点距離のほうが長いパターンがありますが、レンズ内部の光路や屈折率などによるものと思います。
書込番号:25290160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

八田英美里さん こんにちは
有効口径は 入射瞳径になると思いますが 説明が難しいため 入射瞳径を調べてみてください。
書込番号:25290274
0点

「天体望遠鏡とは違う理由」
屈折式の一般的な天体望遠鏡であればレンズは1組の対物レンズ(凸レンズ)だけですから、
レンズ径とF値の計算に使う有効径はほぼ同じになります。
カメラの一般的なレンズは複数の凹レンズ凸レンズを組み合わせますから、
単純に前玉(1枚目のレンズ)だけの大きさとは言えなくなります。
(正確に説明するのはむずかしそう、とりあえずはこんなことで)
で、「入射瞳径/射出瞳径」と呼ぶ光学用語が用意されてます。
「〜瞳径」とは用語解説ではむずかしく説明してありますが、
ざっと言えばレンズを前あるいは後ろから見た時の「絞り穴の見かけの径」と思っていると、
とりあえずは気が楽になるかと。
御掲示の写真では、絞り穴の径 3mm ほどでしょうか、それがF値の計算に使う有効径になります。
JIS/ISO/CIPAなどの規格で焦点距離やF値の定義や測定法が示されています。
厳密にはそれらに従って測定した値が本来の値です。
反射式天体望遠鏡では、中央に副鏡が居座ってますから、屈折式と同じようなF値の定義は意味が薄れます。
書込番号:25290284
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
スチル用レンズがTストップを使わないのと、何か関連がありますか?
書込番号:25290496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スチル用レンズがTストップを使わない
「需要はが無い」ぐらいかも?
昔と違って、反射防止コーティング ⇒ 透過率向上により、十数枚のレンズであっても1段違いになったりまでしません。
F値に透過率を考慮した T値にすることで、もしソコソココストアップするのであれば、その段階で(静止画や一般レベルの動画撮影において)T値の無用論が固定化されてしまうかもしれませんね(^^;
さらに、
銀塩一眼レフ以降、殆どのデジカメも TTL(Through The Lens)測光で絶対多数が AEを、露出補正すら知らない撮影者がビックリな割合で、
実際に露出補正している人が少数派ですから、
商用映画撮影のように、撮影段階で T値に気を配るどころではありませんから、
物理的な開口比のみの F値で十分なのかと
思います(^^;
また、【被写界深度】においては、物理的な開口比のみの F値で対処するほうが合理的というか、
T値に変わると抱腹絶倒の意味不明論が多発しそうにも思います(^^;
書込番号:25290561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)