
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2021年5月30日 21:16 |
![]() |
51 | 32 | 2021年5月21日 18:48 |
![]() |
32 | 25 | 2021年5月18日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2021年4月25日 23:32 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2021年4月18日 06:24 |
![]() |
58 | 16 | 2021年4月16日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
Year Album 直行便 5 が改悪!Year Album 直行便 4を消さなくて良かったです。
問題点1 写真の比率がおかしい
→ レイアウトされた写真が横に伸びて実際よりかなり太っていたり、縦に伸びて超細い人にレイアウトされるのは何故?
そのままの比率でレイアウトして欲しい。
問題点2 写真の上限枚数が少ない。
→ 写真を絞り込んでからフォルダにまとめて読み込ませるので枚数制限はしないで欲しい。
問題点3 Year Album 直行便 4のレイアウトが移行されていない
→ 同じレイアウトを移行して欲しい。
問題点4 デフォルトで色補正が入る
→ デフォルト色補正無しにして欲しい。
レイアウト作成前に選択できるようにして欲しい。
問題点5 右側のメニューで選んでから操作するのが2アクションでやり難い。
→ 写真を選択してから選べた方が良い。
せっかく良いアルバムが作れるのに、こんなアプリをリリースしちゃダメです。
しばらくは、Year Album 直行便 4で使います。
10点

Year Album 直行便 4は終了。
Year Album 直行便 5でのみ注文可能となりました。
レイアウト写真の縦横比がおかしくなる現象は改善されたようです。
新しいアプリに慣れるしかないですね。
左右のページを逆にしたレイアウトが追加されると嬉しい。
掲載写真によって逆のパターンの方が良かったりもあります。
書込番号:23891092
0点

Year Album 直行便 5 がまたまた改悪!Ver1.6.0が重すぎてまともに使えません。
ネット快適環境でも「通信エラー」が頻発するアプリになってます。
何とかならないのでしょうか?
書込番号:24163828
0点



カメラその他
皆さん、
日常会話の延長で
「絞り」や「シャッタースピード」 に関して
上げる/下げる とか 以上/以下 などの言葉をお使いになる事が
結構在ろうかと存じます。
しかし、近ごろ 共通認識がちゃんと形成されて居らず
書き手と読み手の間で
意味が逆転してしまうことも増えているのでは?
と感じることがあります。
下記、ありがちな例ですが
皆さん、どう思われますか?
「背景をボカそうと、レンズの絞りを 開けて撮影した。」
「背景をボカそうと、レンズのF値を 下げて撮影した。」
「背景をボカそうと、レンズの絞りを 5.6以下で撮影した。」
「ブレやすい被写体を狙う人は SSが1/4000以上のカメラを買った方が良い。」
「ブレによる失敗を防ぐため SSを 60以下に下げない方が良い。」
2点

絞りは「開ける・絞る」、f値は「小さく・大きく」、シャッター速度は「以上・以下」で使っていますけど?
書込番号:24081775
3点

あまり知らない人向けには、例えば
絞りの「数値を小さくする」「数値を大きくする」
(開放については、面倒なのでそのまま(^^;)
シャッター速度は、
スポーツ撮影→「1/125秒よりも速くする」
滝の撮影で「4秒よりも遅くする」
などと、できるだけ一般用法の範囲で記述する場合もあります。
(そうしない場合もあります(^^;)
書込番号:24081793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>絞りは「開ける・絞る」、f値は「小さく・大きく」、
f値を小さくする=絞りを開けること ですが、そのことを
「F値を(若しくはFを)、“下げる”」と言われたときに
違和感を感じるかどうか…
そりゃ、「(明るさを)上げることやろぅ!」と思うかどうか。
また
>シャッター速度は「以上・以下」
「1/250以上」 と言われたときに
より高速な 1/500 や 1/1000 を思い浮かべるか
より長時間な 1/125 や 1/60 を思い浮かべるか
といったあたりで
何かお考えありますか?という主旨のスレです。
書込番号:24081840
2点

自分は写真屋さんの会話をそのまま
覚えました
絞りは
開ける、絞る
開けて、絞って
ですね
シャッター速度は
速めるとかは有りません
いきなり1/250秒とかから始まります
それはシャッター速度のほうを先に決めるのが手順だからです
昔は中間シャッター速度が存在しませんでした
中間露出は絞り側で行われてました
露出計やフラッシュメーターをセットするに
シャッター速度を打ち込みますが
中間シャッター速度など存在しません
露出計やフラッシュメーターは
絞り側で1/10段で表示され
カメラよりきめ細いのです
シャッター速度は1段起きと
粗いです
『それはフラッシュ撮影では
シャッター速度を微妙に
代えても露出が変わらない事が非常に多いので
絞り側で露出を調整するのです
多灯で光量比制御のマニュアル発光ですから』
普通の人と『F4の光』と言ったら
はぁ?となるけど
写真屋さんとなら意味が通じます
GN=距離xF値だから
GN20の光を発光させれば
5mの位置でF4の光です
『デタメ』
『アオル』
『ナメル』
『シノゴ』
そういうのも
写真屋との写真用語です
書込番号:24081855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エスプレッソSEVENさん
あぁ分かりますその感覚。
特に絞り値は逆数だから数字が大きくなるほど暗くなって直感に反します。(慣れましたけど)
とは言え、数値が小さい方を以下、大きい方を以上と言うのは自然な気もします。なので、絞りについては挙げられた例は自分には自然に感じます。
シャッター速度に関しては昔から不思議に感じたことは無いのですが、しかし言われてみると、数値が小さい方を以上、大きくなると以下と言っていますね。
100mを10秒を切るタイムで走るように言う時、「100mを10秒以上で走れ」とは普通言いませんし、これはカメラ用語なんでしょうね。
書込番号:24081860
2点

速度は 速くする(上げる) 遅くする(下げる)
露光時間は 長くする 短くする
絞りは 閉じる(絞る) 開ける(開く)
F値は 下げる(小さくする) 上げる(大きくする)
書込番号:24081863
1点

「小さいF値のレンズ」と言われたときに小口径かなと思ったことはありますね。
気にすることではありませんが、「以上」とか「以下」と言うと、その数値を含みます。
例えば1/250以上と言うと1/250を含めて大きくなる数値を言います。
小さい場合は「未満」とか「下回る」、大きい場合は「超える」と表現すると間違いがありませんよ。
公文書だと1,000未満を999以下なんて表現したりするので、少し面食らうことがありますね。
書込番号:24081869
2点

やはり言葉に原則則した遣いをするのが、齟齬を生まない方法なのでしょう。
規定規格では、初めに用語の定義をしますからね。
絞り --- 開ける・閉じる。が、数値の話を併行して小さい・大きい数値と案内。
シャッタ速度 --- 遅い・速い。以下、上記と同様。
いずれにしても、状況が分かっていれば、具体数値を案内するのが適切かも知れません。
大切なのは、言葉に素直に則すことでしょう。
既に甚だしく誤解して、フラッシュの話をしている、分からんちも居ますな。
書込番号:24081909
3点

通じりゃ、それ以上は追及しても。
厳密に言えば、ベテランのうさらネットさんの
「フラッシュ」も間違っています。
現在において、フラッシュバルブを使っている所など皆無。
メーカーも、ストロボかスピードライトで表現します。
でも通じてりゃあそれで良いじゃないですか?
書込番号:24081942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラやレンズの世界市場規模が激減し、
さらにカメラ雑誌などを見て自然に覚える人も以前は多々いた「カメラ用語」は、
マイノリティーが使う特殊な用語へと変遷していっているので、
できるだけ「一般用語」や「一般の用法」を使うべきだな、と改めて思いました(^^;
書込番号:24081965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロボの話になると、シリーズカット調光で無いやつ(大抵のコンセントに挿して使うやつ)だと、閃光時間が長いので結構シャッター速度の影響受けるんですよ。
って本題とは関係ないですが。
書込番号:24081967
1点

こんにちは。
シャッタースピードについては、速くする場合「1/100以上」とか
以前こちらに書き込んだときに、以上だとそれより遅くとも取れますよねと
誰かに指摘され、それ以降は「1/125より速く」、みたいな表現をするようにしています。
絞りは一番絞り込んだとき(F22とか)を「最小絞り」とも言いますから、
初心者の方なんかには分かりづらいですよね。
自分的には絞りを開けるときには「F値を小さく」みたいな表現をしています。
昔からの写真仲間なら気にしなくても通じますが、初心者さんには誤解されないよう
少し気を使ってあげる必要があるかなと思いますね。
書込番号:24081971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞りは「開ける・絞る」とは言っても、
F値を「小さく・大きく」、するとは言わないな。
解放にする。開く。1段絞る。F8〜11くらいに絞る。とか言っても。
書込番号:24081975
2点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
わっしは、普段からスピードライトと言ってますよ。
カメラど初心者が、本題ずらしてお決まり病的フラッシュの話をしている。
書込番号:24082001
4点

>うさらネットさん
失礼しました!
元凶はやっぱり奴ですか。
書込番号:24082019
3点

私の感覚では以下のとおりです。
〇「背景をボカそうと、レンズの絞りを 開けて撮影した。」
〇「背景をボカそうと、レンズのF値を 下げて撮影した。」
●「背景をボカそうと、レンズの絞りを 5.6以下で撮影した。」
△「ブレやすい被写体を狙う人は SSが1/4000以上のカメラを買った方が良い。」
△「ブレによる失敗を防ぐため SSを 60以下に下げない方が良い。」
〇は特に違和感は感じません。
●はちょっと違和感があるけど、わかります。
△は間違ってはいないけど、誤解を招くかもしれない表現です。むかしからカメラを知っている人なら、文脈から簡単に理解できますが。
SSはスピードなので1/4000sよりも1/8000sのほうが「上」だということです。私は誤解のないように「速い」と表現します。これがもし、露光時間と言うのなら1/8000sに対して1/4000sのほうが「上」です。この場合は「長い」と表現します。
書込番号:24082072
3点

この質問をしようとした時点では、どちらかというと
絞り(口径比、F値)のほうが気になっていたのですが
シャッタースピードに関しても
なかなか難物だぞ!と思えてきました。
というのは
超高速シャッター
高速シャッター
中速シャッター
低速シャッター
という言い方がありますね。これは高速になるほど、分母の数字が大きくなり
時間としては短時間になる→“高”速ですから上がってゆく方向性
低速は、分母の数字が小さくなり
時間としては長時間になる→“低”速ですから下がってゆく方向性
で間違いないですよね。
ところが、次の文章ではどうでしょう。
「この夜景写真はISO3200、SS 1/8秒 で撮られておりノイズが多い。ISOは400に下げ、●●●●●●●●●●ノイズの無い綺麗な写真となる。」
この●●●●●●●●●●に当て嵌めることが出来そうな
文節の連なりを幾つか考えると…
SSは1秒に上げることで
SSは1秒に下げることで
SSは1秒以上にすることで
SSは1秒に延ばすことで
SSは1秒くらいに遅くすることで
SSは長時間(1秒ほど)に変更することで
ってな感じかな。
でも「1秒に下げる」ってのを当て嵌めて続けて読んでみるとしっくりきませんね。
「1秒に上げる」とか「1秒以上に」の方が、なんとなくしっくりくる感じ。
ISOはこの場合、間違いなく“下げる”だから それと綺麗に対句になってバランス良く感じるのかな?
あれれ
でも、ここで“上げる”や“以上”を認めてしまうと
上に書いた「“低”速ですから下がってゆく方向性」と見事に矛盾してしまう。
で、その矛盾に気づくこと無く
うっかりや、「そこまで丁寧に言わんでもわかるやろ」という気持ちで
「1秒に」の部分を取ってしまうと誤解・齟齬が生じるわけですね。
どうです?けっこう厄介な問題だと思われませんか。
書込番号:24082576
1点

この例題の場合ISOが具体的に明示されているのですから、
明るさを同じにするのを前提とするなら、SSを上げるとか下げるとか
余計なことは書かず、単純に
「SSは1秒にすることで」
と書くのが一番誤解が少なく適切だと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:24082680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
会話では、相手によって使い分け。
文章では、誤解や突っ込みを招かない配慮。
<補足>
<<シャッタースピード>>
「露出時間」と捉えているなら「長い/短い」。
「スピード」を「速度」と捉えているなら「速い/遅い」。
カメラの操作、1/250秒を「250」と書いてある「カメラのダイヤルの数値」なら、「1段上げる」は1/500秒。
<<絞り>>
カメラの操作、絞りリング「F4.0→F5.6」に回すなら「1段絞る」。
写真学のうんちく・理屈論なら「絞り値」と書いて「絞り値を大きく」。
絞りと「ボケ量あるいは被写界深度」を語るなら、「絞り穴(の径)」で「小さく」
<言い訳>
ざっ〜と書いたので突っ込みがあるかも、あしからず。
書込番号:24082698
0点

露光時間を1秒に延ばす とか シャッター速度を1秒に落とす(下げる) とか言ってるかぁ
書込番号:24082723
0点



カメラその他
こんばんは。
先日、とある倉庫の中でバイクの物撮り(置き撮りと言うのでしょうか?)をしてきました。
背景布の上に依頼者さんのマットを敷き、その上にバイクを置いて撮影しました。
撮影後パソコンに入っていたソフト(Photo Director8)でレタッチしました。
レタッチについては、あまり詳しくありません。
小さい光の映り込みは私のレタッチ技術でも消せましたが、大きな映り込みレタッチで消せません。
そこで質問は3つです。
1つめは、撮影時になるべく映り込みを減らす方法はあるのでしょうか?今回は床マットの模様がボディ下部に映り込みました。これは避けられない気がしますがいかがでしょうか?
2つめは、レタッチ方法です。この大きな映り込みはどうやって消せば良いでしょうか?小さい映り込みは、Photo Directorで対象を囲み、「コンテンツ解析除去」というボタンを押せば消えます。
大きい対象、または複雑な背景だとグニャグニャ模様になったりして上手く消せません。
3つめは、消したい対象物を消すフリーソフトをご存じであれば教えてください。
参考までに私のレタッチレベルを書かせていただきます。
Photoshopは使ったこと無いです。
GIMPは何度かトライしましたが、レイヤーとか良く分からず断念。
Windows標準の写真ソフトで明るさやシャープネスをいじったり、トリミングしたりする程度です。
以上よろしくお願いいたします。
1点

車の撮影は日中は反射やテカリが多いから
日没1時間前に撮れ
と言う話は聞いた事が有ります
それに背景に夕陽とか写ってたら
結構カッコよく
ドラマチックに写るんじゃないカナ
書込番号:24139694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
大きな黒い布などを敷き、その上にバイクを置いて撮影したら映り込みが無くなると思います。
Photoshopの最新版はどこまで簡単になったか分かりません。
レタッチは時間が掛かり上手くやらないと不自然になるので微妙だと思います。
撮り直しが可能であれば、その方が楽です(^^♪
書込番号:24139721
2点

バイクではありませんが、同様に映り込みの多い大型商品の撮影をすることがあり、偏向フィルターを使っています。
周囲を無地の板や背景布でできる限り囲い、それでも映り込む部分をフィルターで消す感じです。
書込番号:24139723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロ用のカメラが黒かったり
カメラマンが黒い服を好むのはこういった理由です
画面範囲以外でもトレーシングペーパーや黒ラシャ紙などを大量に使います
書込番号:24139809
3点

まずは「偏向フィルター」を使い撮影する。
次には画像編集ソフトで補正する・・・になると思いますが
操作が簡単なのはPhotoshopになりますかね。
直感的な操作で簡単に余計な映り込みの除去できます。
毎月1000円払わないと(しかもカード払いのみ)がハードルになると思いますが
私個人的にはLRやPhotoshopの性能考えるとそれほど高いとは思いません。
ご参考までに。。。
書込番号:24139850
1点

日陰で、
直接光を当てずライトの前に薄い布、またレフ板を使うとか、
ソフトは、windowsに入ってるPaintでも結構色々できます。
webに載せる写真なら十分じゃないかと思います。
書込番号:24139852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
>撮影時になるべく映り込みを減らす方法はあるのでしょうか?
ライティングなどで 光の映り込みなどは減らすことができると思いますが 床の模様などだと 被写体が鏡のような状態で映り込んでしまうと 小さなものでしたら簡単にできますが 大きなものだと 消すというよりは 塗りつぶす感覚になると思いますので 難しい気がします。
今回の場合でしたら 撮影時 床の模様が映り込まないよう 床に黒いもの敷くしかないように思います。
書込番号:24139961
2点

こんにちは。
1.撮影時になるべく映り込みを減らす方法
これは床にグレーや黒など無彩色のシートなどを敷くしかないんじゃないでしょうか。
たとえばニトリで安いシーツを買ってくるなど。
写真屋の友人がいますが、金属製品など反射の多いブツ撮りはシャッターを切る前に
念入りに写りこみががないか確認すると言ってたのを思い出しました。
ソフトで後処理もできますが、限界もあると思います。
やはり撮影時の環境を整えるほうが仕上がりもいいし、時間もかからないんじゃないでしょうか。
2.レタッチ方法です。この大きな映り込みはどうやって消せば良いでしょうか?
下手のやっつけ仕事で恐縮ですが、床の模様(文字)の部分だけ
消してみました。ソフトはDPP4のコピースタンプツールです。
画像勝手にお借りしてスイマセン・・・。
こういう広い面積でなだらかなグラデーションがあるものは、よほど時間をかけて
レタッチしても、どうしてもムラが出やすいですし、ベタ塗りのようになりますね。
例えば風景だと白い雲が点在している部分はごまかしやすいですが、
雲がないきれいな空はちょっとしたトーンの違いがとても目立ちます。
3.消したい対象物を消すフリーソフト
スレ主さんはキヤノンユーザーですよね。
とりあえず上で書いたDPP4のコピースタンプツールを試してみてはどうでしょう。
私はバンドルソフトしか使わないので、他にもっといいソフトがあるかもしれませんが(^^)
書込番号:24140049
1点

こんにちは、
照明などの映り込みは対応しにくいですね。
まずは、自分の映り込みをさけたいですね。
服装や黒い布を用意。
自分はレタッチせずに受け入れてしまう方です。
コピー・スタンプなどを使ってちまちま消しますかね。
聞かれてませんが、画角は自然な感じを狙うのなら、
50mm、85mmがいいですね。魚眼で違った感じも。
具体例をご参考に
魚眼・ハーレー : https://yashikon21.exblog.jp/11282257/
https://yashikon21.exblog.jp/11277182/
プラナーT*85mm :https://yashikon21.exblog.jp/10879087/
プラナーT*50mm :https://yashikon21.exblog.jp/10623759/
書込番号:24140281
1点

>アートフォトグラファー53さん
こんばんは。
失礼を承知で申し上げます。
アドバイスいただいて申し訳ないですが、もう少し質問の趣旨に沿ったアドバイスをおねがいできないでしょうか。
書込番号:24141324
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは!
>レタッチは時間が掛かり上手くやらないと不自然になるので微妙だと思います。
>撮り直しが可能であれば、その方が楽です(^^♪
そうですよね。
不自然だけは避けたいんです。
レタッチも本当時間が掛かります。
今回20台以上、数時間以上掛けて撮影させてもらいました。
レタッチはその数倍掛かってます。
いかに撮影時のクオリティを上げるかが重要ということを痛感しました。
書込番号:24141331
1点

モー牛田さん
こんばんは!
>同様に映り込みの多い大型商品の撮影をすることがあり、偏向フィルターを使っています。
おぉ〜そうですか!PLフィルターのことですよね。
自分は正月にPLフィルター初めて買いましたが、全然使ってません。
次回使ってみます。
>周囲を無地の板や背景布でできる限り囲い、それでも映り込む部分をフィルターで消す感じです。
フィルターで消すの意味ですが、レタッチで消すのことでしょうか?
それともフィルターを使えば、映り込みを抑え込めるの意味でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24141339
0点

ひろ君ひろ君さん
こんばんは!
>プロ用のカメラが黒かったり
>カメラマンが黒い服を好むのはこういった理由です
なるほど!実はこれ今回実感しました。
バイクの一部、ピカピカに磨かれた金属に私が映ってました。
暗めの服をたまたま来てましたので、それ程目立ちませんでしたが、拡大表示して気付きました。
>画面範囲以外でもトレーシングペーパーや黒ラシャ紙などを大量に使います。
これ、本当そうですよね。
特に局面部分にはビックリする程広い範囲が映り込みますよね。
今回撮影した倉庫は、柔道場位の広さがあったのですが、倉庫内の端から端まで局面に映り込んでました。
なるべく被写体に近い範囲に黒い布とかで覆ってみようと思います。
結構背景布って高いんですよね。
本当奥が深いです。
書込番号:24141348
0点

しぼりたてメロンさん
こんばんは!
>まずは「偏向フィルター」を使い撮影する。
分かりました!次回使ってみます。
>次には画像編集ソフトで補正する・・・になると思いますが
>操作が簡単なのはPhotoshopになりますかね。
Photoshopって操作が簡単なんですか?!知りませんでした。
使ったこと無いですが、「絶対難しい最高峰ソフト」と思い込んでました。
お試し版ダウンロードしてやってみます。
>直感的な操作で簡単に余計な映り込みの除去できます。
これはPhotoshop エレメンツでも簡単にできますか?
書込番号:24141357
0点

トムワンさん
こんばんは!
>日陰で、直接光を当てずライトの前に薄い布、またレフ板を使うとか
今回結構大きいレフ版(幅1,5m)を持って行きました。
これは失敗でした。局面だと小さめの楕円にレフ版が映り込みました。
>ソフトは、windowsに入ってるPaintでも結構色々できます。
>webに載せる写真なら十分じゃないかと思います。
ペイントですか・・・映り込みとか消せるのでしょうか?
書込番号:24141371
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは!
>今回の場合でしたら 撮影時 床の模様が映り込まないよう 床に黒いもの敷くしかないように思います。
ですよね〜。
マットは指定のものでしたので、そのまま使いました。
模様なしの方が良いかもしれません。
その方が仮に映りこんでも消しやすそうですね。
次回は、床マットまで気を使ってセッティングしてみます。
書込番号:24141380
1点

BAJA人さん
こんばんは!
>これは床にグレーや黒など無彩色のシートなどを敷くしかないんじゃないでしょうか。
>たとえばニトリで安いシーツを買ってくるなど。
お〜ニトリがありましたね。専用の背景布は結構高いので、シーツで代用できるかな?と思ってました。
どうせ映り込み防止目的だから安いシーツで十分かもと思います。
近所にニトリあるので来週行って来ます。
>金属製品など反射の多いブツ撮りはシャッターを切る前に
>念入りに写りこみががないか確認すると言ってたのを思い出しました。
これ重要だと今回気付きました。
ただ、撮影前だと難しく、1枚撮ってみて映り込み具合でストロボの位置を変えたり、レフ版の位置を変えたりしました。
かなり遠くにある明り取り用の小さい丸窓の外光まで写り込んでいてびっくりしました。
>床の模様(文字)の部分だけ消してみました。ソフトはDPP4のコピースタンプツールです。
実験してくれてありがとうございます。
私もやってみます。
別途報告します。
書込番号:24141393
2点

写画楽さん
こんばんは!
>自分はレタッチせずに受け入れてしまう方です。
>コピー・スタンプなどを使ってちまちま消しますかね。
実はさっきDPPのコピースタンプツールをほぼ初めてつかってみました。
自動除去よりも確実ですね。
それに自然に仕上がりました。
それとリンク先拝見しました。
凄く斬新な構図でめちゃくちゃ刺激を受けました。
背景布など用意しなくてもクールな写真が撮れるんですね。
屋外撮影の参考にさせてもらいます。
それと今回は50mmで撮りました。
次回はもうちょっと長めのレンズ、60〜90mm程度で撮るつもりです。
書込番号:24141400
0点

出来ました!
最初とは違うサンプル写真で恐縮ですが、DPPのコピースタンプツールでかなり目的が果たせました。
ストロボが思いっきり映り込んでいる燃料タンク部分。
これが結構目立ちます。
この1週間、自動解析除去で試しましたが、グニャグニャ模様になるだけでした。
DPPのコピースタンプツールで少しずつペタペタやったらかなり消せました。
本当ありがとうございます。
また撮影方法やPLフィルターの使用など、大変参考になりました。
相談して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24141409
2点

解決済みですが 少しだけ
昔はこうゆう撮影には ダリングスプレーとゆうのがありました。
それは 反射面のツヤを無くすスプレーでいわゆる余分な写り込みをなくすのですが 今はほとんど有りません。
(正確にゆうとヨドバシなどで売っている ANTISPOTがありますが)
ただ これの代わりに石鹸水をスプレーする事によってこの大きさの 被写体ならごまかせるかもしれません。
しかし ストロボまで使われいるのであれば フォトショップを使えないとゆうのは 先々辛いのでは?
書込番号:24141482
2点



カメラその他
アクションカメラと言えば、GoProという図式を承知の上で質問ですが、小生、アクションカムに2万、3万円と掛ける余裕がありません。そこで今流行りの格安中華アクションカムに手を出した所存でございます。皆様、中華の中でも少しでもまともな機種をご存じの方がいらっしゃれば是非とも色々教えて頂きたく存じます。何卒、宜しなに。
0点




カメラその他
農家をしています。最近飛行機にハマりまして外での農作業中に飛んでいる飛行機をはっきりみたいのですが双眼鏡?望遠鏡?どちらを買えばよろしいですか?予算は2万前後で考えています。詳しい方いらっしゃいましたらおすすめの種類、昨日、品を教えていただければ嬉しいです。よろしくお願い致します!
書込番号:24077340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キングダムたけのさん
https://kakaku.com/item/K0000652682/
プロスタッフ 7S
https://kakaku.com/item/K0000566371/
モナーク7 こちらは3万台です。入門用なら本当はここがお勧めです。
書込番号:24077355
1点

>キングダムたけのさん
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_so=p2
↑
手ブレ補正付きで、可能なら15倍以上を。
ただし、できれば比較用に手ブレ補正無しの 8~10倍ぐらいと一緒に【レンタル】してみてください。
※手ブレ補正無しの場合、上方に向けますので8倍以下をお勧めします。
10倍以上では(結構慣れないと)上方に向けてでは手ブレが酷くて倍率が阻害要因になります(結果的に 6~8倍より見辛い、とか)。
【参考「月」ぐらいの大きさになる条件】
「月」の視直径は約0.5度ですので、
・セスナの翼長11mが「月」並みになる距離⇒約1260m
・B777系の翼長60.9mの機種が「月」並みになる距離⇒約6979m≒7000m
(※高度ではありません。観測者からの距離です)
という感じで、「月」のクレーターがソコソコ見えるぐらいでなければ、目立つ彩色の違いぐらいしか見えません(^^;
低倍率の双眼鏡でそこそこ見えるのは、空港の近くで離発着の低空飛行をしているような場合が殆どかと思います。
なお、
https://s.kakaku.com/item/K0001098283/
↑
これは超々望遠コンデジとして高精細な電子ビューファイダーですし、
広視界タイプの光学手ブレ補正付き望遠鏡の替わりに扱うと、(私的な基準で)39倍に相当しますから、
双眼鏡の十数倍程度では物足りなくなるでしょう。
(使っています(^^;)
かと言って、畦にポンと置いておくと多少の土埃避け程度では直ぐに壊れるでしょうから、さっと使うにはデジカメという精密機器は全く向きませんけれど。
(これからの熱にも弱いので、テキトーに置いておくと1夏もたないでしょう)
書込番号:24077393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像の左下あたりが、倍率7~8.6倍相当。
「月」の直ぐ外側の赤い円が、双眼鏡や望遠鏡の多くの見掛け視界(約47°※旧規格では50°)で、
その見掛け視界と「月」の比率は、実際の比率と同じぐらいになります。
倍率7~8.6倍相当で観る「月」は意外と小さいのですが、
双眼鏡で両眼視すると、脳内で集中する感じになるので、心理的にはもっと大きい感じに「思える」かもしれません。
※農作業中の置き場所の都合も含めて、数万円ではあまりにもモッタイナイと思う場合は、
【とにかく、防水、防滴】を選んでください。
書込番号:24077406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算は2万前後で
↑
すみません、見落としてました。
手ブレ補正付きは予算オーバーで無理です(^^;
書込番号:24077412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングダムたけのさん
倍率が12倍以上あると、
野鳥観察でも使えるので、
おすすめです。
書込番号:24077665
0点

キングダムたけのさん こんにちは
どのような状態で どの位離れた飛行機の距離なのかが分からないので判断難しいのですが 倍率が高くなるとブレが出ますし 被写体探すのも苦労することがあると思います。
双眼鏡の場合 10倍だと 100m先の被写体が 10m位の距離で見た感じと言われていますが これ以上の望遠になると手振れがブレが気になって気ますので まずはお店に行って 倍率 見え方など確認してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:24077705
1点

水平などは脇を締めて双眼鏡を保持できるので手ブレはマシですが、
上空になると脇が開きますので、手ブレはどうしても大きくなります。
なお、ズーム式の双眼鏡は避けましょう。
10倍以上になるほど極端に手ブレしますし、固定しても思ったほど見えません。
書込番号:24077766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご予算は超えますが、こういうのが手軽かも?
ズーム倍率も低くそんなに鮮明でもなさそうですけど…。
PowerShot ZOOM
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301156/
書込番号:24078727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
換算f=400mm(実f=55.5mm)でF6.3ですから、有効(口)径≒8.8mmなんですよね(^^;
レジャー用としてはピッタリかも知れませんが、数km先とかの飛行機では、数千円ぐらいのポロプリズムの双眼鏡のほうが高解像かも?
書込番号:24078759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双眼鏡のほうが両目で見れて見やすいし、両目で見るので立体に見えます。
望遠鏡は当然ですが、3Dには見えません。
作業中、常に携帯するのでしょうから、軽いほうがいいですよね。
ペンタックス UP 8x25 WP
https://kakaku.com/item/K0000732946/
これなんかいいのではないでしょうか。
防水ですので雨に濡れても平気です。
メーカーは国内の有名カメラメーカーがいいです。信頼がおけます。
今までの経験から、ビクセンやケンコーは製品にばらつきがあるように思えます。
ペンタックスもAPシリーズはケンコーと中身は同じなのであまりよくありません。
それと、双眼鏡のなんでも掲示板があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1091/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_1091_anytingbbs
書込番号:24078960
0点

こんばんは。クチコミトピックスよりお邪魔を・・・
畑仕事の合間にでしょう。
まずは、汚しても壊しても気にならない、こんなのを使ってみては。
価格コムの双眼鏡のスペック検索「安い順」
https://kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p1
これでは820円になってる「ケンコー Do・Nature 7x18 STV-B07B」を持ってます。
部屋の窓際に放ったらかし、庭に来るスズメや野鳥をたまに見てます、購入時は1000円程度だっかと。
外観や性能は価格相応、よりはちょいましかな。
センターフォーカスで右接眼レンズに視度差調整リング、双眼鏡として一応基本的な機能は付いてます。
レンズに反射防止コーティングはなさそうだし、左右の光軸もちょい危うい。
プラスチックボディーに、ひょっとしたらガラスじゃなくてプラスチックレンズかも。
でも、外観、ちょい見は1万円ぐらいに見えなくも。
不満が出たり、上を望むようになったら、予算の残金19000円で、それなりのを購入、大事に使えば。
そんな時は、これは作業着のポケットに入れっぱなし。
<余談>
上の[スペック検索]で上や下の奴は、デザインがいかにも安っぽいのでパス。
他に8×50(倍率8倍×対物レンズ径50mm・憧れの7×50ではない)で、新品税別999円保証書付ってのも持ってます。
これはさすがにひどい、接眼レンズの目当てのゴムは歪んでるし、レンズには傷や汚れが。
きっと不良品で返品になったのを999円にして棚に並べていたのだと。
双眼鏡の構造や分解の教材にはなるかと、返品せずに持ってます。
まぁ安いのはそれなりのもありそうなので、現物を確かめられるお店で。
「ルビーコート」とか呼ぶ、ガラスにオレンジ色のコーティングがしてあるのも避けた方がイイかも。
覗いた時に色が青っぽく見えます。
書込番号:24078983
2点

下記も安い順ですが、
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_ma=14,29,58,63,251,308,881,1040,1102,1148,2058,2206,2798,3066,4992&pdf_Spec007=1&pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=7-10&pdf_Spec202=30-32,32-40,40-42,42-50,25-30&pdf_so=p1
↑
防水で、
一定以上のメーカーで、
7倍以上~10倍未満(※殆ど8倍)、
有効(口)径25mm以上(~55mm未満)にしています。
※既出の双眼鏡のうち、マトモな双眼鏡はだいたい入っているかと。
※先のペンタックス(リコー)の防水双眼鏡、私が買おうかと思っていた時期では1万円未満でしたが、
しばらく前から「日本以外の先進国の物価水準」に近づいているようです(^^;
書込番号:24079077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/standard/uv01/4961607020401.html
↑
安めの防水で三脚座取り付け可能なので、コロナ前に梅田ヨドバシでチョット見てみたら、(値段以上に)意外と良好でした。
やはり、安価な双眼鏡はポロ(ポロプリズム型)かなと再認識したり(^^)
※ポロはレンズ間が離れているので立体感も良い感じになりやすかったり。
(安くて小さな円筒型(※)と比べて)
※円筒型
基本的にダハ(ダハプリズム型)。コンパクトでスマートですが、金属蒸着面があるので、安いダハはそこにコストをかけれないので、同じぐらいの安さのポロよりもイマイチだったりします。
(以前は1万円以下はポロ、2万円以上ならダハもOKという感じでしたが、平均単価
が高くなった今は、さて(^^;)
書込番号:24079126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(元の質問に戻って)
>双眼鏡?望遠鏡?
一般的な意味合いにおいて、望遠鏡では「原則手持ち不可」です。倍率が大き過ぎますので。
望遠鏡を低倍率にしたもので「単眼鏡」というものがありますが、こちらは双眼鏡のうち1筒だけ使うような感じで、小型軽量なので持ち歩きには便利です。
ただし、欧米やアジアなどでよく売られている単眼鏡は、大型双眼鏡の1筒のような感じで、小型軽量ではありませんし、
それら中型~大型単眼鏡には日本のメーカー品が無いと思いますが、
安価で防水で、(モノによりますが)ダイヤルを使ってのピント調整が比較的に容易で、ほぼ筒状の単眼鏡のような「捻る」に近いピント操作よりも使い易いと思います。
(指先で出来ます)
内部結露しない事を期待して防水タイプが欲しかったので、
8倍の中型でダイヤル式の防水タイプの安価なモノを試しに買ってみましたが、(SVBONYの製品SV11 8x32 で)そこそこ使えました。
https://www.svbony.jp/SVBONY-SV11-waterproof-monocular/
(値段が値段ですので、絶対的な性能は高くはありません)
あと、ピント調整が面倒な場合でオートフォーカスでは無いけれども、肉眼のピント調整機能を利用する「フリーフォーカス」タイプもあります。
性能を追求するには向きませんが、「眺める」にはラクです。
(これはピンきりですが、Kenkoの7倍の小型防水(※防水仕様前の旧型は買っています)とか、SVBONYの小型防水と中型防水があります)
書込番号:24079276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔のついで、まだ[解決済]ではないようなので。
[価格コム検索・安い順]で見つけました。
ニコン PROSTAFF 5 8x42
https://kakaku.com/item/K0000616775/
https://www.nikon.co.jp/news/2014/0128_prostaff5_01.htm
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/prostaff_5_8x42/
信頼できそうなニコン。
耐衝撃性は謳ってないけどアウトドアユースにも適した防水・防曇構造だと。
メガネをかけてても見やすい設計だと。
何より、8倍の倍率の割には42mmと対物レンズが大きい、暗い所でもソコソコ見えそう。
欠点と言えば大きさと別売り三脚アダプターが高いコトかな。
42mm対物レンズなら、三脚に固定して夜空の星・星雲も楽しめそうなのに。
<余談>
思わずAmazonに行きかけたけど、憧れは「7×50」、ココはぐっと我慢・・・。
ニコン WX 7x50 IF の製品紹介ページを見て、よだれもん。
価格を見て・・・。
双眼鏡でなく望遠鏡(単眼鏡)、ポケットに入れておくにはコンパクトでイイかも。同じ性能なら値段も安いだろうから。
ただ、双眼鏡で景色を見た時の立体感は望遠鏡では得られません、たぶん。
書込番号:24087187
2点

単眼鏡よりは双眼鏡がいい。
>信頼できそうなニコン。
の防水、ロングアイレリーフの
PROSTAFF 5 8x42 重さ630g
か
PROSTAFF 7S 8x30 重さ415g
がいい選択かも。
書込番号:24087305
0点



カメラその他
諸行無常ですなぁ…( ゚ー゚)
会社清算の為だそうです
定期講読されてる方は
払い戻しするんやろか
残るはCAPA…( ; ゚Д゚)
https://twitter.com/dc_watch/status/1382531076325732354?s=19
書込番号:24082109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、ダブってしもた…( ; ゚Д゚)←
続きは此方でどうぞ( っ・ω・)っ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24081980/
書込番号:24082132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紙媒体の衰退もありますが、
それ以上にカメラ、レンズの高騰化も原因ですよね。
アマチュアが付いてこれないジャンルが
この先生き残れるのでしょうか?
書込番号:24082176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
> 残るはCAPA…( ; ゚Д゚)
それこそ
なぜだ!?
になるかも?
書込番号:24082251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>カメラ、レンズの高騰化も原因
海外の物価水準に合わせたプロダクト開発が日本人には高騰して感じられるのでしょう。
インバウンドが増えた一因に『日本は物価が安いから』というのがあります。
他国にくらべて経済水準が長年上がっていない分、それだけ日本人が貧乏になったのでしょうね。
書込番号:24082383
9点

>それ以上にカメラ、レンズの高騰化も原因ですよね。
高騰化と言っても安い機材は幾らでも有る。
ユーザーサイドも高級機材、最新機材を求めすぎる傾向がある。
>アマチュアが付いてこれないジャンルが
この先生き残れるのでしょうか?
アマチュアがついてこれないと言うより
アマチュアが作品作りをしないジャンルが趣味としてこの先続いていくのか不安。
カメラ板でも機材は飛び切り良いのを使ってても、「作品作りはしません、高画質で記録したいだけです」
って人の方が多い。
絵画や書道を趣味でやってる人で「単なる記録です。作品を作ろうと思って書いてる訳ではありません」
って言う人は居ない。
書込番号:24082431
5点

>ポポーノキさん
普及帯の製品にワクワクしないってのは
実際有るでしょうね
特にデジカメ以降はスペック追い掛けすぎと
写真や撮影自体の面白さを満喫出来る環境が
どんどん小さく為ってましたし
>あれこれどれさん
一番広告とか協賛で紙面作ってるイメージ
>少年ラジオさん
現実ですけど、切ないですね
>横道坊主さん
>高騰化と言っても安い機材は幾らでも有る。
>ユーザーサイドも高級機材
>最新機材を求めすぎる傾向がある。
ソコには同意( ゚ー゚)
>アマチュアが作品作りをしないジャンルが
>趣味としてこの先続いていくのか不安。
>カメラ板でも機材は飛び切り良いのを使ってても、>「作品作りはしません、
>高画質で記録したいだけです」って人の方が多い。
ソコには相違( ゚ー゚)
SNSには色々な人間が写真撮って
自己顕示欲とか承認欲求満たそうとしてる
写真が嘗て無いほど充満している
スマホを驕った方がより満たされるんだから
恐らくレンズ交換式カメラの出る幕が無いだけ
スマホでの撮り方を雑誌で特集しても誰も見ない
早く紙媒体はWebに遷移すべきだったが、もう遅い
書込番号:24082552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
> 一番広告とか協賛で紙面作ってるイメージ
それだけ、本音でやっている感じなのですね。
「CAPA」というと、「Digital CAPA」という、姉妹紙があったと思います。その辺も、一味違うのかな、と思います。
書込番号:24082567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連載終了
唐田えりかの次の一手は?
唐田えりかの雑誌連載終了へ 月刊「日本カメラ」20日発売で休刊
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/04/16/kiji/20210415s00041000661000c.html
書込番号:24083559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のカメラ高すぎて一般人の興味が薄まったというのはあるかもね
プロにしたって写真が撮れればいいわけだから最新ばかりおいかけるわけじゃなし
欲しい気持ちはあってもついていけないというのはありそう
結果専門誌も売れない
書込番号:24083609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
> 早く紙媒体はWebに遷移すべきだったが、もう遅い
少なくとも、機材のことなら、ネットにしても、それを専門にやっている、海外サイトに太刀打ちできないと思います。
日本だと、色々なカメラマンが、いかにもやっつけ仕事で、入れ替わり立ち替わり、だと思います。一貫した視点なんて期待しようがありません。
有名サイトともなると、最近は、ビデオでの説明とかでも、非英語話者に、一定の配慮をしているようです。
特に、ビデオがあることで、百聞は一見にしかず、となります。雑誌の記述は、どうしても、一見より百聞、だと思います。
ネットならともかく、紙媒体だと、検証ビデオに飛べるバーコードを貼り付けても…。f^_^;
書込番号:24083631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バーコード→QRコード
貼り付け→印刷し
m(_ _)m
書込番号:24083667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
高い、確かに
カメラ楽しむのにキスデジやD40で良いのに
カメラの進化なんて連写速度と画素数、AF性能
ミラーレス化位しかないのに色々誌面膨らませ過ぎ
ほぼ広告にしか見えない
カメラマンって表記に何の魅力も感じない世代を
相手にするのは諦めたんだと思う
>あれこれどれさん
Wikipedia(日本語版)もそうですが
データベースすら無いんですよね
カメラ年鑑じゃなく
歴史を網羅したDB、機材もですが技術も
英語版の方が日本製機材のデータ充実してるし
出版って目先の広告紛いの事だけやって
何やってたんだと正直思います
現像技術とかを動画リンクとか貼る事すら出来ない
QRコードは雑誌に貼ると盗み撮りして終わるんで
袋綴じになりそう( ゚ー゚)
書込番号:24083718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
> 英語版の方が日本製機材のデータ充実してるし
ということです。
ウィキペディアも、本当に日本ローカルなことくらいしか、日本語版には(以下自粛)
日本発祥くらいだと、英語版の方が充実していることも多いです。
例えば、
https://en.wikipedia.org/wiki/Hentai
書込番号:24083735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
私もそれを懸念しています。
書込番号:24084145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>masa2009kh5さん
そういう撮影に対するノウハウとかイロハって
紙媒体から得る事が多かったので
貴重だったんですよね…( ゚ー゚)
デジカメは結果が直ぐ得られるので
撮影に挑む緊張感とかスリル少ないですし
機材への憧れとか有ったんですけどね
書込番号:24084614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)