
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 7 | 2018年5月7日 15:50 |
![]() |
7 | 5 | 2017年6月1日 10:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年2月1日 08:49 |
![]() |
28 | 28 | 2016年11月11日 10:52 |
![]() |
10 | 8 | 2016年5月29日 01:32 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2016年4月20日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車総合
5ヶ月ほど前にサイクルベースあさひの店頭にて通学用の自転車を購入しました
使用状況は学校と最寄駅の駐輪場との往復に使っており、往復で6〜7km程度です
結論から言うと、5ヶ月という短い期間のうちに乱暴な扱いをしたわけではないのにライトユニットが故障していました
詳しく書くと、今回前輪の方から異音がする、乗っているとオイルのようなものが足にかかっていることがあるといった報告を受けたので修理に出すことに決めました
ただ平日はほぼ毎日使うものでかつ休日の都合がしばらくつかないため、今回購入した店舗ではない町の自転車屋に出張修理に来てもらいました
その場で調べてもらうと前述したとおりホイール内蔵型のライトの発電機の故障でした
その場で修理が出来ないうえ、かなり珍しい故障だとも言っておりました
かつあさひでは独自規格を用いているようで交換するのにライトと発電機のユニット一式を修理する羽目になり、1万円弱お支払いしました
領収書をあさひの店頭に持って行き保証しろとは言いませんが、正直お値段以下の品質と言わざるおえないです
もし乗り換えなどがあった場合ももう二度とあさひでは購入しません
書込番号:21222503 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>くらえノビツキーさん
そもそも何故購入していない店で訪問修理を依頼したか不明。
サイクルベースあさひのHPを見る限り、引取修理対応もあります。
書込番号:21222571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もし乗り換えなどがあった場合ももう二度とあさひでは購入しません
絶対にあさひで買わないで下さい。そして新しい自転車ライフを切り開いちゃって下さい。
リチウムイオン電池の容量が飛躍的にアップしており、0.5W程度の発電機は過去の遺物となりました。
書込番号:21222815
7点

運が悪かった・・・お気の毒としかいいようがありませんけれど・・・
ただ、どこで、どのメーカーの自転車を購入したとしても起こりうることかと・・・
1万円かかったのは痛いですね、でもスレ主さまの事情なので、仕方ないことかと・・・思いました・・・
書込番号:21223683
0点

今晩は、大変でしたね。。。
普通に(大切に)使っていても、倒されたかも知れないですし、意外と衝撃には弱いという弱点もあります。コードが切れて交換もよくありますね。
愛着のない人ばかりですと、雑に倒してくし酷いです(涙)
今回は異音が先なので、発電機の問題で壊れてるとのことですね。(外的要因ではなく)どうしても個体差があります。それがあるので、リアル店舗は強いんです。あさひに持ち込めないのは、しょうがないですが、ホイール持ち帰ってあさひに相談すれば、違う結果になるかも知れません。
ホイール交換の一万円弱の出費は当たり前なんです。。。残念ながらこれが現実なのです。。。(独自企画関係なく、オートライトのママチャリはその位します)
あさひに行かれるようでしたら、ホイール持って行かないといけませんね。(場所とるので邪魔ですが)でも処分しちゃいますよね。。。
書込番号:21247162
5点

追加です。すみません。
外的要因のなかに、車輪に布地を絡めると壊れてしまいます。木の枝でもあります。今回はそのせいとは言えませんが、参考にして頂ければと思います。
油が飛ぶ時点で、変ですね。密閉されていて油が飛び出す構造ではないのです。
となると、既に走っていて密閉出来てないということです。これが不具合なのか、外的要因なのか断定は出来ませんが(汗)
ただひとついえるのは、原因が分からない上で、品質が悪いとは言えないです。メーカー問わず、初期不良は今でもあります。(工業製品はどうしても出てしまう)ですから、たまたまだった(汗)なんてこともありますから。。。
油と異音はいつからが肝心で(故障したホイールあれば完璧!)す、交渉するかは自由ですが、応援してます。
書込番号:21247210
2点

ハブ内蔵の発電機は壊れると大変ですね。
そもそもハブの交換には、
・交換するハブの代金
・スポーク組み直し工賃 (場合によってはスポークの一部交換費用も)
・ホイールバランス工賃
などがのってきます。
1万ってことは、スポーク組み直しとホイールバランスで6千円くらいかな?
残りがライトやハブ部品代でしょうか。
ハブ内蔵発電機は、シンプルで使い勝手いいですけど、壊れたときには、部品よりも高い工賃が発生する場所に付いているので、このくらいですんでラッキーだったかもしれません。
でも、、、、この価格だと、はじめから完成しているホイールの方が安かったりしますね、組み換えるよりも。
というか、お店によってはホイールバランス4000円くらいが一般的なので、新品の方が楽だし早いって考えありますね。
たとえば、あさひの発電機内蔵前ホイールの値段例
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB-J2%E7%AB%AF%E5%AD%90-XFAN3/dp/B00HH2EFD2/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1521772738&sr=8-5&keywords=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB
翌日到着ですし。タイヤの付け替えくらいなら簡単ですから、自分でやるのならば安くできましたね。
差額は、人にやってもらう工賃ってとこです。
書込番号:21697585
1点

初めまして。ハブダイナモの故障は稀にあります。
原因はライトとの接続金具部分の接触不良だったり、ハブダイナモ自体の故障の場合もあります。
しかし、日本のメーカー車の場合、ハブダイナモの故障は購入から1年以内であれば、
保証期間として無償交換の対応が受けれる場合がほとんどです。
もちろん、それに付随する工賃も購入した自転車専門店であれば、無償対応になると思います。
あさひにそのような保証があるかはわかりませんが、
他の方がおっしゃられている通り、修理前にあさひに持っていくということをしたら
また対応が変わったかもしれません。
余談ですが私の後輩は、あさひでスポーツバイクを購入したら、3サイズ小さいのを買わされてました。
適正サイズが命のスポーツバイクなどは、プロショップで購入されることをお勧めします。
書込番号:21806892
2点



自転車総合
お初に書き込み致します。表題の通り通勤用にミニベロを購入しようと検討しております。
ロードはスペシャライズド初心者向けのRoubaix SL4 Sportを購入し週末に楽しくサイクリング
しております。今回は通勤用と言う事で重要な所で前カゴが欲しいと思っております。
一番の候補はこちらの掲示板でも人気のGIOS社のMIGNONがスタイル的に良さげなのですが
色々と検索しても前カゴを装着されてるオーナーが居ないので前カゴは無理でしょうか?
第2の候補としてはこれもこちらで評価の高いM-709 マイパラスかなとも感じております。
これなら最初から前カゴ付きですので要らぬ心配も無いかとも思っております。
ただスタイル的にはMIGNONが好きで前カゴの装着が可能ならそちらにしたいと思っております。
あと、身体的な問題もあります。私、身長180p、体重88sと一般の方から見たら巨漢です(^^;
身長はともかくこの体重で上記の自転車の乗車は可能でしょうか?宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
MIGNONは、ロードと同じキャリパーブレーキであること、フロントフォークにもカゴの台座を装着できるダボ穴が無かったと思いますので、ハンドルバーにアタッチメント、アダプターなどを着けてそこにカゴを装着するタイプになると思います。
下記のサイトようなハンドルバーに装着するタイプのカゴは、他社からでもあります。
それと、身長180センチでは、ミグノンの大きい方のサイズ510でも、若干、小さく感じるかもしれないです。体重88キロは問題ないと思いますが、タイヤの幅がミニベロにしては細身なので、空気圧をこま目にチェックしながら乗られたらと思います。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=60
書込番号:20833548
0点

ミニベロの適正身長は170cmあたりまでで、体重も相当した重量が想定されていると思います。通勤用途となると、パンクやチェーン外れが問題になるのでミニベロは避けたほうがいいと思います。
盗難の危険性も考えると、ブリヂストン シティーノといった一般的な内装式シティサイクルが無難です。タイヤは耐パンク性の高いものに換えたほうがいいでしょう。
書込番号:20834546
1点

遊びで乗るぶんには、何も言いませんがその体重だと通勤でミニベロは、やめた方が無難だと思いますよ。
断っておきますが乗れない事は無いです。
ミニベロはタイヤの減りが早いしですし体重があるともっと早く減ります。
当然タイヤが減ればパンクしやすくなります。
スポークも状況によって、あっさり折れたりします。
体重のある人が、常時通勤で乗るのには距離が5km以上あれば通勤リスクが高すぎだと思いますので通勤距離で考えた方が良いと思います。
*因みに5kmは歩いても1時間位で移動出来るので、トラブっても歩いて何とかなる距離と思ってます。
最も自転車が原因で会社に遅刻してもお咎めが無いようでしたら構わないと思います。
書込番号:20834562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>身長180p、体重88s
目指せ自作王さんにとって、700Cがミニベロです。
体重88キロですので、28-32Cのクロスバイクが良いでしょう。MISTRALで良いのでは?
カゴはこんな感じで、
http://www.topeak.jp/bag/bkt03900.html
http://www.ogk.co.jp/fb005ax/
書込番号:20843913
2点

申し訳ありません。自分が書き込んだこの場所が見付からず返信遅れました
事をまずはお詫び申し上げます。
>>アルカンシェルさん
リンクありがとうございます。やはりこのタイプのカゴしか取付不可なのですね。
一応通勤用のカバンが吉田のトートタイプで結構大型なので多分このタイプでは
収納不能かも知れません。
>>ありりん00615さん
シティーノ拝見しました。実は現在もキャノンデールQuick3とロードのスペシャ
ターマックを所有しておりまして会社の駐輪場の兼ね合いで少しでも小さいミニベロで
通勤出来ればと考えておりました。
>>ニ之瀬越えさん
通勤は微妙な距離で片道2キロ弱です。雨の日は歩いて通える距離なので贅沢言うな。と
言われそうなのですけど休みの日に少し離れた健康ランドやスーパーへの買い出しなのでも
使えるミニベロタイプがあればと思っておりました。
>>まさちゃん98さん
先にも書きましたが700‐25cのQuick3を所有しておりまして説明不足で申し訳ありません。
書込番号:20933732
1点



自転車総合
大学の通学用と普段使いの街乗り用にルッククロスを購入したいと考えています。
今まではカインズのavec ventという軽快車の自転車に乗っていたのですが、高校卒業を機に自転車を買い換えたいと思いました。
大学へは1kmも無いので通学用というよりかは普段使いの街乗りという感じです。予算は上限33000円で、クロスバイクで今までよりも軽くて速さの出るものを探していたのですが、
本当のクロスバイクは最低5万円からと少し高額に感じてしまうのと予算がないので見送ることにしました。 また、カゴが付いているもの、もしくは取り付け可能なルッククロスを探しています。
今の候補は、
画像のオフィスプレストレッキングというルッククロスか
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509243373
アルミクロスバイク COURAGE 外装7段 700C ホワイト
この二つです、自転車については素人なのでわからないことが多いのですが、
あさひの、オフィスプレストレッキングは重量が16.8kg
カインズの方は16.3kgと少し差があるのですがそこはどうなんでしょうか。アルミとスチールで差があり、実際に走ってみて影響があるのかが疑問です。
ここまでみると値段的にもほとんど差がないのですが、カインズの方にはそれぞれのパーツのメーカーやブレーキの方式などの情報がないのですがそこが心配です。アサヒの方もネットで調べてみると、ギア変速機もシマノ製のとても廉価なものやフレームなど部品もとてもコストカットされたものが使われていると書かれていました。
この値段なのでどれも性能は変わらないかも知れませんが
これらの製品以外におすすめのものはありますか?
とてもまとまりのない文章で読みずらいと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:20619807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
予算は上限33000円ということですが、もう少し上げて、下記のクロスバイクは、如何でしょうか。
クロスバイクとしての走りが楽しめます。
GIOS ミストラル
http://kanzakibike.com/mistral.html
カゴの着いたミストラル
http://d.hatena.ne.jp/cyberity/20120702/1341243700
候補のバイクですが、試乗したことがないのでよく分かりませんが、写真で見ますと。
16,3キロと16,8キロと、これぐらの差では、走行での重さの感じは、そんなに変わらないと思います。本格的なクロスバイクと比べると、どちらも重いです。あとは、ホイールの重さ、タイヤの重さ、フレームの剛性感などで、感じ方は変わってくると思います。
サイクルベースアサヒの店舗では、展示車があれば、試乗させてくれるかもしれないです。
フレームの材質は、両方ともアルミのようですが、フォークが、オフィスプレストレッキングは、ベントフォークでスチールと記載があるので、前輪からの振動は軽減されるのではと思います。
COURAGEは、フォークの材質の記載がないのですが、もしアルミだとストレートフォークでアルミは、可成り振動がハンドルに伝わってくるのではと思います。
それと前傾姿勢で乗るスポーツ車は、乗り易い走り易いポジションがとれるかどうかが大事ですので、確認されて選択されたらと思います。
オフィスプレス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html
書込番号:20620223
2点

ありがとうございました!参考にしたいと思います!
書込番号:20620445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自転車総合
お昼を外食にと言うことになり、久しぶりに乗る自転車の空気入れをした。
前輪・後輪共にタイヤを指で押すとかなり抜けてるのがわかった。
片方入れ終わるだけで眩暈がして、休んだ後にもう片方も終わる。
ついでに妻のBSの自転車も空気を足した。
終わった後、部屋に戻り「ちょっと気分悪いから休憩させて」と出発を遅らせました。
まだまだ体力不足ですが、ウォーキングの比ではなく空気入れは疲れます^^;
食事の後にゆっくり走ってたら、何やら前輪で周期的に音がします。
止まって手でタイヤを回すと、1箇所でぷっくりタイヤが膨らんでいます。まるで漫画のたんこぶの様。
そして大きく表面も亀裂が入ってるので、これはもう無理と判断。
ちょうどその場が この自転車を買った全国チェーンの専門店前です。
実はこの自転車、お安い1.5万円ほどの中国製で、6年以上前に買ったものです。
虫ゴムくらいは自分で出来るのでよく空気漏れ出した頃、両方交換したりしてますし、
後輪が破れた際は2年前に近所にあったお爺さんが営む小さな自転車屋でBSのタイヤに一式交換してもらってます。
そして今日また前輪が。
やっぱり中国クオリティです。 今日の費用は3,500円と安くは感じましたが 自分は月に2回しか乗らない程度なのに
毎日仕事先へ乗って行く妻の14年物BS自転車は、タイヤ交換など一度もありません。
表面つるつるなのもあり、そろそろ次のを考えてはいますが。
安く買ってもこの6年あまりではTotal費用も安くはなってませんし、「お医者」へ行く回数も増えます。
気持ちの割り切りは必要ですけど何だかなぁって思いますね。
そう思うこの頃、PCのディスプレイを中国製パネル使用のモニターに替えようかなと思ってたのは事実です(笑)
3点

こんばんワン!
>ウォーキングの比ではなく空気入れは疲れます^^;
あはははは〜 <("0")> それはいかん鍛えよう!
ご苦労さまです。あなた
我が家の奥様のお買い物 BSの自転車も健在。
丈夫でタイヤもGood!な状態でありますよ。
さすがにエアーは英式なので抜けますが
ちゃんと点検補充してれば問題なし。
ま〜私しゃマウンテンバイクばかりですが
こちらはバルブは仏式で滅多に空気は抜けません。
自転車も気を付けられよ。
仲良くて宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
書込番号:20361956
2点

こんばんはです^^
体重85kgの自分は、重いせいかよく空気は抜けますわ(笑)
今はスーパーバルブって簡単なものになって、それも百均で買えますしありがたいのは確かですが^^
ウオーキングもやっと最近2km歩けるようになったくらいで、元気な高齢者さんらには何時も抜かれまくっています^^;
書込番号:20362056
2点

お二方こんばんは、
自分は昔マウンテンバイク乗っていた時は、しょっちゅうリム打ちしてパンクさせていましたね。
(1mぐらいのところから降りたり、トライアル系の遊びもしていたので…)
おかげで当時はパンク修理はお手の物でした。
ハブもレバーリリースだからスムーズにいけばパンク修理5分前後で済ましていた時が懐かしい。(笑)
ポンプも自転車に取り付けられる奴だけど確かダブルアクション(押しても引いても入っていく)使ってましたね。
若かったからできた芸当だな。(笑)
ママチャリなら英式なので時々虫ゴム確認が時々必要ですね。
ポンプも自転車ぐらいなら安い電動ポンプでも結構入れられると思います。
足踏み式は安物は急い入れると足踏みが曲がる物もあるのでお勧めしません。
う〜、もう何十年も自転車乗っていないな。(笑)
そういえば少し前に、電動アシストしすぎる海外の自転車が問題になっているってニュース見たけど、
怖いもの見たさで乗ってみたい気も(笑)
書込番号:20362092
2点

こんばんワン!
>体重85kgの自分は、重いせいかよく空気は抜けますわ(笑)
なんだって〜(笑)そらいかん あなた痩せよう。
>元気な高齢者さんらには何時も抜かれまくっています^^;
あはははは〜 <("0")> それもな〜
ガンバ!あなた
それしか言いようがない(笑)
書込番号:20362097
1点

>電動が安い?
ほぅ、それは考えもしなかったです^^;
こんなの見つけましたわ、階段を持って降りるのも良さげなので今度検討いたします(^◇^)
https://www.monotaro.com/g/01239434/
糖尿病治療でもよく言われてます、体重70kg以下に落とせと^^;
公園の1周600mのウォーキングコースを元気な頃は8分前後で7周くらい周ってましたが、今は1周を11分ほどかかってます。
最近の冷え込みでやっと3周回れるようになりましたよ。
書込番号:20362168
2点

おはようございます^^;;;
僕の自転車は2006年生まれです。
タイヤのチューブは自分で交換しました。
前は英国、後ろは米国のバルブです。
3ヶ月経つと空気はなくなります。
モダンなママチャリを置いていってくれたので助かっています。
最近、自転車を買ってあげようかと言われています^^;;;
タイヤはケンダか共和様?でまだまだ代えていないです。
やはり体重が増えると歩くのがおっくうになります。
僕も以前85キロだったのですがリーマンの時に69キロになり
現在も69キロです^^理想は63キロです。
無理せず減量(^○^)が良いと思います
・・・
書込番号:20362918
0点

>あずたろうさん
>この自転車を買った全国チェーンの専門店前です
それ、もしかして「A社」でしょうか。
うちもタイヤが擦り減ってタイヤ、チューブの前後A社で交換してもらいました。
3か月もたたないうちにタイヤはひどいクラックが入りました。
タイヤはBSに限りますね。
書込番号:20363223
1点

こんにちは、ぽちどらごんさん、turionさん。
妻の次期自転車は前にマツコの番組で紹介された丸石の自転車をお気に入りに入れてます^^
自分のは安くて手がかからず乗れればそれで良いので、もうちょっと出来の良い中国品はないものかと思います(笑)
すごいですねー69kgを維持されてるんですか、油断して間食増えた日にはすぐに増加に転じますよ、
ホント体重管理は日々の積み重ねですね。 いくら食っても増えない体質の方が羨ましいですわ。
turionさんも僅か3か月とは酷過ぎなタイヤでしたねー。 そしてご明察です、ビールメーカーと同じ名前のお店です^^;
自国じゃあのようなもの使わず、輸入品を使ってるとしたら自分が情けなくなりますが。^^;
書込番号:20363365
0点


それホントに3か月なんですか?
どうみても5,6年以上 経ってるって見えますよね。^^;
うちの不良品は一切ロゴなしでしたね。
書込番号:20363598
1点

あずたろうさん
>どうみても5,6年以上 経ってるって見えますよね
それくらい経っていますが、3か月でタイヤの両サイドにクラックがほぼ全周入りました。
前後交換しましたが、どちらもです。
値段は他店のBSより1割くらい安かったと思います。
関東圏の老舗の自転車メーカーはわりと良いですね。
書込番号:20363640
0点

・・・
今日はドライブ日よりで、新城市の道の駅に出かけてきました^^
野菜がお値打ちで、ネギ、里芋、大根買ってきました。
高速沿いの紅葉はまだ少し早いようです。
新城市でラリーが今日明日昨日から、、見たかったのですが・・・
帰りに岡崎SAで矢場とんの串カツキャベツと名古屋コーチンのお店の唐揚げ買ってきて
4枚切りのパン2枚に納豆とキャベツ挟んで、おかず串カツと唐揚げ1個ずつ食べました。
いま食べ終わってとてもおいしかったです。昼ご飯です。^^
タイヤの写真アップ参考になります。
僕のタイヤは、1年自転車で通い、25キロ×25日×12ヶ月ぷらす1000キロほどです。
10年近くで8000キロ程です。
良くまだ1度も外のタイヤ交換せずに走れると思います・・・驚きます。
チューブは自分で一度交換しています。
初めてチェンシンタイヤだと知りました。
参考です。
書込番号:20364091
0点

>ぽちどらごんさん
こんばんは。
タイヤの写真ありがとうございました。
その状態は普通のオゾンクラックといわれるものだと思います。
良いですね。
書込番号:20364976
1点

http://item.rakuten.co.jp/e-cocos/t-ccb266-43-3/
ギアはシマノだけどタイヤはやっぱり彼の国製でしょうかねぇ。
洒落てるしかなりお安い^^;
書込番号:20365071
2点

自転車のタイヤはブリヂストンは作ってませんよ。他社に作らせているだけ。
値段は高いけれどそれなりのタイヤです。
韓国と中国の会社は耐久性無いです。山はあってもひび割れたり、繊維が出てきてパンクする。台湾製が良いです。
共和は韓国、チェンシンは台湾。
チェンシンは自転車タイヤの世界最大のメーカー、はるかに良いです。
自転車屋でタイヤ交換させると耐久性の無いタイヤにさせられます。交換回数が多くなって儲かるから。
それが嫌なら自分で交換するしかないですね。。
g
ポンプは空気の吐出量の大きいものを使うとポンピング回数が激減します。ロードパイク用だとあっという間。
でも、機械式には敵わないでしょう。
書込番号:20365249
0点

はい詳しく教えていただきありがとうです^^
やっぱり1万代の自転車は手を出さないことにします^^
書込番号:20368319
0点

あずたろうさん
>やっぱり1万代の自転車は手を出さないことにします
私の愛車は1万半ばで6段変速です。
タイヤももちろん全然問題ないです。
某総合スーパーで購入しました。
でもやっぱりGIANTは憧れますよね。
http://www.giant.co.jp/giant17/
台湾は良いメーカーが多いのでしょう。
平仮名のASAHIは鬼門だ。。
ホント関東圏にもいっぱいあります。
あんな増殖しなくても良いと思う。
書込番号:20368810
0点

1万円の中国製マイパラス501使っています。(写真1)詳細は
自転車道場 マイパラスM501製作↓見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19631/
日本製にこだわるなら、フレームだけ買って自作するしかないです。
一台作りました。↓フレームは日本製です。写真2
自転車道場 社用車製作
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-22222/
>でもやっぱりGIANTは憧れますよね。
上で作ったママチャリ以上のGIANTのママチャリがあれば、ぜひ教えてください。
僕はGIANTで欲しいと思う自転車はありません。タダでもいらんと思うのはあります。
1万円とか中国製とかレッテル貼ってゴミと宝石を一緒にして結論出さずに一台一台の自転車の中身を観察、研究し、一生つきあえる相棒に仕上げていきませんか?。表面で判断しないで中身で判断し、いい自転車見つけてください。
書込番号:20369780
4点

いやいや自作できる体力や設備・道具が備わってれば多少はやる気には成れるかと思いますが。
スレ主は半病人・半障碍者です、悪しからず。
書込番号:20369915
1点

やる気のない人は設備と道具があっても何もできません。やる気と覚悟があれば設備と道具がなくても出来ます。
必要なのは成し遂げようとする覚悟だけ。
言い訳並べて逃げてるうちは何も出来ません。中国の職人でも気合い入れていい自転車作ってる人もいます。
そういう仕事は自分が同じように気合い入れて真剣に自転車と向き合ってないとわかりません。
現在BSもパナも全部中国製自転車です。
トラブルの原因は中国製うんぬんにあるのではなく、自転車に愛がない乗り手の扱いとメンテナンスにあります。自分でぶっ壊していて、その責任を中国のせいにするって最低だと思いませんか?
愛のないユーザーにぶっ壊されて自転車が泣いています。
書込番号:20370967
3点

もう結構ですよ^^;
ずっと中国製品を大事大事に愛でてやってください。別に止めはしませんから(笑)
やる気云々の前に空気入れだけで眩暈を覚える時分には無理なメンテナンスです(^◇^)
一番最初に書いてますよ、お元気なあなたが何より羨ましいです。これからもご健勝に。
書込番号:20371005
2点

あずさん
こんばんわ〜
うちの愛車、よく見たら「マルキン」でした。
良いですよ、少なくとも同じ価格だったらBSより良いかもしれないです。
うちはBSとマルキン、ヨコタがあります。
マルキンのタイヤはチェンシンでした。
勿論CBAみたくボロボロになることはないです。
>ディープ・ インパクトさん
>上で作ったママチャリ以上のGIANTのママチャリがあれば
ご心配なく、GIANTを買うことはまずないですよ。
書込番号:20372436
0点

こんばんはでーす^^
病院の帰りに「そうだった、タイヤの写真を!」と思い出して撮ったものです^^
SHINKO CO. LTD とありますね。 名前的には日本名みたいだけど、絶対そうじゃないと思う^^;
店員があと500円足せば太いタイヤに出来ますよなんて言いよったですもん。
まぁ4年持ちぁ良いんですけどね。 次はやっぱりBSかぁ!
書込番号:20374075
1点

あずたろうさん
こんばんわ〜
SHINKOもおけ!ですね。
CBAは、、(笑)
(^◇^)
書込番号:20375520
0点

鉄剤飲み始めて1か月になるけど、実感として貧血フラフラの改善具合はまだまだのようです。
1か月遅れで出てくる来月の血液検査結果が楽しみです。
タイヤの空気入れでの眩暈はこれが原因だと思いますが。
書込番号:20379594
0点

あずたろうさん
こんばんわ〜
いけませんね。
赤字が目立ちます。
血糖値ずいぶん高いんですね。
お大事に。
書込番号:20381395
0点

turionさん おはようございます^^
はい、血糖・糖尿病は長く付き合っていくとして、上の貧血を何とか頑張って改善したいと思ってます(^^)/
今日の散歩はオクの商品発送でコンビニまで往復1.5km運びでした(笑)
書込番号:20382155
0点




自転車総合
自転車カテゴリは初めての投稿になります。
お手柔らかにお願いいたします。
現在、自転車の購入を検討しています。
皆様のお勧めがあればお教えいただきたいです。
検討材料は次の通りです。
[用途]
自宅⇔テニスコート間の移動に使用したい。
距離は片道10km、坂道は無いので平坦な道を走るだけです。
[購入理由]
現在は、1万円弱のシティサイクル(26インチ)で移動していますが、
一漕ぎでの進む量が少ないので、ちょっとしんどいのが理由です。
あと、安物の自転車なので、テニスコートに到着する頃にはお尻が痛くなるのもちょっとしんどいです。
※今は、ジェル状のサドルカバーつけてますが、それでも痛いです^^;
[予算]
¥40,000-くらいまで
[条件]
このボールバッグを入れるカゴが必須です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/double-knot/dunlop-tac619.html
可能なら、3段以上の変速装置があると助かります。
[その他]
せっかく購入するので、クロスバイク?とか恰好良いのがいいなぁという漠然とした思いもあります^^;
けど、クロスバイクに拘るワケではなく、シティサイクルでもなんでもいいです。
カゴ必須という時点でかなり絞られそうですが、自転車カテゴリの方のお知恵を拝借して自分が知らないような商品がないか、
こういう良いのがありますよーという情報をお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

この値段でまともなクロスバイクは無いので、あるとすればルック車でしょう。格好も悪いし、外部変速付のママチャリの方がいいと思います。大手も造っていますが、値段ばかり高いものが多いようなので、ホームセンターや自転車店が出しているオリジナルブランドから探した方がいいと思います。大手は国内ブランドで出していると言っても中国などの外国工場で造っていることが多いし、どっち道パーツの多くは中国製です。
書込番号:18644789
3点

こんにちは。
クロスバイクで、カゴは、ハンドル部分に引っ掛けるだけの形のものは、あるのですが、ボールパックが大きそうなので、もっとしっかりとしたカゴを付けれるタイプがいいと思います。そうなると、絞られてきます。
元々、カゴが付いて無くて、前カゴが着けられるように、フォークの先端にダボ穴が付いていまして、そこにカゴを付けられるように、キャリア、カゴを固定できるようになっているものがあります。
ジャイアントのスイットが、そのタイプになります。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000083#overview
予算オーバーになりますが、クロモリフレームで、乗り味が良く、フォークにカゴ取付け用のダボ穴があります。
ラレーのTM7
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4281.html
あと、もう少しスポーツタイプで、GIOSのミストラルで、下記のサイトにように、ブレーキ部分に取り付けれるキャリアと、カゴで、いけるものもあるようです。
ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
ミストラルにカゴを付けた事例。
http://d.hatena.ne.jp/cyberity/20120702/1341243700
書込番号:18644828
2点

>電産さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、想像ですが、「ルック車」というのはつまり「カッコだけ」ということですか?
もしそうであれば、今回探しているのは、本格的に「自転車」というスポーツをやるわけではなく、移動手段使用が目的なのでそれでもかまいません^^;
今使っている、1万円未満のシティサイクルより速ければよく、「カッコだけ」でもかまわないです。
という話なら、オリジナルブランドから出ている、外部変速付のママチャリですよね?
ありがとうございます^^
>アルカンシェルさん
ご返信ありがとうございます。
非常に素敵な情報提供、ありがとうございます!
まさに望んだ形、望んだデザインです!
ちょっと予算はオーバーしていますが、何とかなりそうです。
しかしわかってはいましたが、こういう自転車にカゴは「ダサい」ですね^^;
理由があるので仕方ないんですが。
ちょっと家内にも見せて相談してみます!
書込番号:18645451
0点

同じくテニス好きの僕としては往復20kmも走ってテニス以外で疲れるぐらいなら
原付か電動アシスト自転車買いますわ〜
うちは5万円ぐらいの20インチの6段変速スポーツタイプと26インチ6段変速のママチャリで一緒に
テニスにいきますが20インチの方が早いですがお尻は痛いです(笑)
でも2万円ぐらい出せば27インチでオートライト付きの6段変速のシティサイクルが買えますから
差額でラケット新調!かな?
錦織まけやがって〜クッソ〜
書込番号:18645827
1点

>たぬしさん
ご返信ありがとうございます。
確かに結構な距離なんですが、私的にはちょうど良いウォームアップの距離なんです^^;
なるほど、2万円台でオートライト6段変速のシティサイクルが買えるのですね!
ちょっとそれも、自転車屋さんで見てみます。
ありがとうございます^^
錦織君は負けて残念ですが、私はデルポトロの大ファンなのでそちらも残念でした。。。
早く本格復帰してほしいものです><;
書込番号:18648649
1点

Schwinn - Admiral割引 15% \35933
http://www.wiggle.jp/schwinn-admiral/
スチールフレームでVブレーキ、泥よけ、リアキャリア付き、前かごより後ろにかごつけれます。
メーカーもSchwinnで一応有名な自転車メーカーです。たぶん日本では売られていませんから、おしゃれな自分だけの自転車で自慢できますよ。
ひとつだけチェーンホイールがアメリカなどでよく使われている一体型のものです。日本ではあまり見かけないタイプ。JISBBかどうかが、よくわかりません。ホームセンターや量販自転車屋さんで売られているもの買うなら、こういうのもいいのでは?と思いました。なんか改造すれば面白いのができそうです。
書込番号:18650980
1点

>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
面白い自転車ですね!
しかしこれを買うなら輸入になる、ということでしょうか?
なかなかハードルが高そうですが、検討してみますね^^
ありがとうございます。
書込番号:18653779
0点

私はクロスバイクに前後カゴを付けて買い物チャリ状態にしています。
後ろにカゴを付けられるなら、後ろにカゴを付けた方が安定して運転し易いです。
荷物が動かないようにネットは付けたほうがいいです。
私はダイソーのを付けています。
こんなでかいカゴは必要ないかと思いますが・・・w
参考までに。
書込番号:19912506
2点



自転車総合
20inchミニベロ次の2種で購入検討中です。
https://cyclemarket.jp/product/detail/206
http://cyclenote.com/ducati5.htm
用途は都内5kmを毎日1往復半。坂はそんなにないです。スーパーの買い物程度入れるカゴも欲しいですが後から付けてもいいし、毎日だから走り易さを優先です。だいぶ漕ぎやすさ違うもんでしょうか? 自転車に詳しくないです。どちらを買えばいかアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:19784244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちも嫌です(笑)
なのでこれ。
http://s.kakaku.com/item/K0000796552/
折り畳みで廉価な値段に折り合った性能ならダホンのOEMかインターナショナルモデル。
でもダホンはアキボウ経由の日本仕様の方が、パーツが良いし、何かあった時の対応が早い。
書込番号:19784322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます。アキボウ経由の日本仕様のOEMのダホンというのがこれ、ということですか? 壊れたときのアフターサービスが安心ということですね?
書込番号:19784337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。違います。
折り畳みで廉価だとダホンってメーカーが5万前後で一番使えます。ドゥカティ買うならダホンです。
紹介したのは池商ってメーカーのマイパラスシリーズです。
折りたためませんが、狂いが少なく良く走ります。
ホムセンとかで売っているミニベロより良いです。
書込番号:19784581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
・Ducatiよりダホン
・コモラードよりはマイバラス
というアドバイスですよね。
もう一 だけお願いします。マイパラスとDucatiだと走りとアフターサービスの2点でどちらでしょうか。
書込番号:19784750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>毎日だから走り易さを優先です。だいぶ漕ぎやすさ違うもんでしょうか?
同じ20インチでも折り畳み自転車と、そうでないのとでは、走行性能は、ノーマルな自転車の方がいいです。直進安定性や、加速やスピードの乗りなど、それと自転車自体の剛性感も違ってきますし、耐久性も折り畳み自転車は、落ちます。
折り畳み自転車は、どうしても、折り畳むことも考慮しているので、やはり、走行性は犠牲になってくる部分があります。
なので、もし、折り畳むことがなければ、候補の自転車では、コモラードの方がいいと思います。
書込番号:19785429
2点

アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。なにもわからないもので勉強になります。
そうだと、ここで別の方に教えていただいた折りたたまない自転車マイパラスと折りたたむDucatiだと、折りたたまないマイパラスが安いけれどいいということになりますか。
書込番号:19785606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイパラスは、試乗したことはありませんが、折り畳まない自転車と、折り畳み自転車との走行性に対する安心感の違いはあります。
折り畳まない自転車の価格が安いのは、折り畳むための構造や製造でコストが掛かっていない所です。
書込番号:19785897
2点

残念ながらホムセンで売ってる、わけのわからない折り畳めないミニベロと折り畳めるダホンじゃダホンの方が平均的に見ればダホンの方が良いです。
ダホンも笑っちゃうような外れもあるけど、外れが少ないのは間違いないです。
DUCATIと池商では、アフターサービスは池商のマイパラスだと思います。
DUCATIは
http://aero-tobu.com/product/
が取扱元らしいですが、
http://www.ducati-bicycle.jp/concept/index.html
には何処にも書いてない。小さくリンクが貼ってあるだけですから。
書込番号:19786373
2点

ありがとうございます。いただいたアドバイスから考えると、私の用途でマイパラスシリーズなら
http://s.kakaku.com/item/K0000796552/images/
より
http://s.kakaku.com/item/K0000796507/images/
の方がいいでしょうか?
ミニベロかっこいいですが、タイヤサイズは大分営業するでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:19790218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

影響するでしょうか。、、、でした。すみません。
書込番号:19790220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ミニベロかっこいいですが、タイヤサイズは大分営業するでしょうか。よろしくお願いします。
タイヤ(ホイール)の大きさの違いは、走行性に影響はあります。
ホイールが大きい方が、スピードの乗りの良さや、段差を乗り越え易いなどに有利です。
逆に、ホイールが小さいと、スピードの維持性能はよくないですが、ゼロからの出だし加速が軽いです。また小回りが利きます。
用途で、どちらかを決められたらと思います。
短い距離で、段差が少ない所の走行でしたら、ホイールが小さくてもいいと思いますし、長い距離で、段差が多い所でしたら、ホイールが大きい方が楽です。
書込番号:19790276
1点

ミニベロに拘らないなら、大きいタイヤの方が良いと思います。
そもそも折り畳めない小径車は、実用性より趣味性がたかいし。
でも
Mー504
なら
Mー501
http://kakaku.com/item/K0000721647/
で
ライトだけマグボーイとかに変えた方が良いですよ。
http://www.amazon.co.jp/丸善-MARUZEN-Mag-MLC-1-C-発電ランプ/dp/B008FDNC2C
今時のライトは点灯してもあんまり重たくならないから、わざわざハブダイナモで車重を重くしなくても良いと思います。
私の家はこの組み合わせ。
問題があるとすれば、このマグボーイ結構塗装の紫外線劣化が酷い事くらい。
外見だけで機能的には問題ないし。
書込番号:19791592
2点

ありがとうござい。マイパラスシリーズでじっくり考えてみようと思います。
私の身長は172cmですが、
M-709
M-501
どちらを選んでも大丈夫そうでしょうか。
ちなみに
前述のDucati折りたたみ自転車は車体14Kg、ギア前歯52枚、タイヤ20×1.5。
M-709の方は15kg、ギア46枚、大丈夫20×1 3/8。
タイヤの太さはほぼ同じですが、タイヤ径が20で小さいので素人ながら気になりはじめましたが、ギア前歯46枚と52枚では走りの快適さはけっこう違いますか?
また、マイパラスシリーズでググッたらM-702が気になりはじめました。702は上記どんなスペックでしょうか。また製造されそうでしょうか。
書込番号:19804253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ
http://blog.goo.ne.jp/96kumao/e/2487aa16e231017d083c3092d5ca0984
を見ました。
書込番号:19804264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)