
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2012年11月14日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月4日 06:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年9月30日 09:53 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月27日 11:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年9月9日 07:10 |
![]() |
7 | 17 | 2012年9月7日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車総合
最近、MASIのシングル固定の自転車を購入しました。この自転車のフレームはクロモリでトラックエンドですが、販売車の状態ではチェーン引きが付いていません。
チェーンの張りの微調整などのためにチェーン引きを取り付けたいのですが、取り付けるとチェーン引きの厚さの分だけエンド幅(120mm)が数ミリ広がることになると思いますが、大丈夫でしょうか?
2点

エンド幅が広がるようフレームを引っ張りながらホイールを嵌めることになりますが、まず問題は有りません。
書込番号:15328501
3点

ツキサムanパン さん
コメントありがとうございました。
まず問題はなさそうで安心しました。ところでチェーン引きをエンドの外側に付けるという方法も問題はないのでしょうか?
書込番号:15330249
1点

>チェーン引きをエンドの外側に付けるという方法も問題はないのでしょうか?
ハブナットやワッシャーに回り止めのギザギザが刻んであるものなら、チェーン引きを外側に付けると、効果が無いだけでそれ以外の支障は無いものと思われます。
ただし、エンド幅についてはこんな記載も見つけました。
http://www.geekgarage.jp/blog/?p=3932
書込番号:15330692
1点

大変参考になるリンク先のご紹介ありがとうございますm(__)m
結局、フレームに余計なストレスを一切かけたくなければ、フレーム本来のエンド幅を維持するように取り扱った方が良いということでしょうね。
そこまでのこだわりがなければ、チェーン引きの厚さ程度のエンドの広がりは実用上許容範囲であると理解しておきたいと思います。
書込番号:15331305
0点

ツキサムanパンさんのこのリンクは
http://www.geekgarage.jp/blog/?p=3932
ド素人が勝手に書いているだけなので参考にしない方がいいです。
このリンクの写真を一枚アップします、このハブ見て何も思いませんか?
中野浩一さんが世界戦で使ったピストの写真とシマノデュラのピストハブ写真をアップします。何が違うでしょう。
最後に現在の世界戦などで使われているFUJIのトラックリアエンド写真をアップします。
ピストにはチェン引きを使うものと使ってはいけないものがあります。
Peace Wheelsさんのピストは使ってはいけないピストです。
チェン引きがついていないのではなくチェン引きをつけてはいけないピストなので、つけていません。
中野浩一さんが世界戦で使ったピストはチェン引きがついているでしょうか?
よく見てください。これはチェン引きをつけていないのではなく、つけてはいけないからついていません。
リアエンド幅120mmのピストにはチェン引きはつけません。
書込番号:15332399
1点

ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。
同じトラックエンドでもチェーン引きを付けてはいけないものがあるとは知りませんでした(^_^;)ハブによって違いがあるのでしょうか?
確認させていただきたいのですが、「付ける必要がない」ということではなく、「付けてはいけない」つまり、付けることによって何らかの支障が生じるということでしょうか?
どのような支障が生じるのかご教示いただければ幸いです。
書込番号:15332671
0点

>ハブによって違いがあるのでしょうか?
あります。110mmと120mmのピストリアハブの違いを勉強してください。
110mmエンドのフレームに120mmピストハブは、どんなに幅を広げても入りません。僕が上にアップした写真をみても違いがはっきり出ています。
わからない人は修行を積んでください。言葉をいろいろ並べるより1度実戦経験積む方が意味が理解できます。
「MASIのシングル固定の自転車」というのがピストかどうか不明ですが、ピストもどきはフレームのセンターが狂っているものが多いのでリアエンド10mmくらい広げても、どっちみち狂ってて同じようなもんです。
>チェーン引きをエンドの外側に付けるという方法
アホのすること。こういうのを間違った整備といいます。
>チェーン引きを外側に付けると、効果が無いだけでそれ以外の支障は無いものと思われます。
やったことない人の回答はマジ受けしない方がいいと「思われます」
>付けることによって何らかの支障が生じるということでしょうか?
疑問があるなら自分で実戦踏んで確認しましょう。支障というのは個人差があります、個人の要求するレベルに差があるので自分がそれでいいと思うなら、自転車極めている人から見れば「こいつアホか」と思う整備でもやればいいです。支障を体験しましょう。
書込番号:15333621
3点

ディープ・インパクトさん
貴重なアドバイスをありがとうございました。
MASIの自転車は、ディープさんのおっしゃる「ピスト」ではなく、街乗り用の固定車です。
今後、実体験を通じて、肌感覚で自転車の整備について理解していきたいと思います。
書込番号:15333859
0点

ツキサムanパンさん
いろいろ情報を提供していただき、ありがとうございました。
書込番号:15333878
1点

「アホ」呼ばわりされてしまいましたね。
外側に付けることを勧めているわけではなく、また「効果が無い」というのはチェーン引きの効果ではなく回り止めギザギザの効果が無くなりますということなのですが。
外側に付けているものを見たことはありませんが、それで大きな支障が出ることはないと「思われます」、まあ普通はする必要も無いですけど。
>やったことない人の回答はマジ受けしない方がいいと「思われます」
確かに、トラックエンドの『外側』に付けたことは無いですけど。
書込番号:15334620
2点

ツキサムanパンさんをアホ呼ばわりはしていません。
自転車整備には絶対やってはいけない整備というものがあって、チェン引きを外側につけるというのもそのひとつ。
そういう整備をしている自転車は危険でいつかトラブルに発展します。
僕も人のいうことを聞かず、間違った整備をして、それが元で自転車を壊し、落車し、レースに負け、痛い目の経験を積み「そうか、こんなことやる奴はアホだ」と支障を体験してきました。一番いいのは自分の身体で血を流して理解することです。だから疑問ならやればいいです。僕はその結果どういう支障が出るか知っていますけど、この程度のことは死ぬほどダメージを負うことではないので警告することもありません。ただチェン引きを外側につけている自転車を見たら「自転車整備を何もわかってないアホだ」と笑うだけです。
書込番号:15338331
3点

了解しました。私の早トチリでしたか、申し訳ありません。
いい加減な整備がクセになってしまっては、遅かれ早かれ事故に繋がるということですね。
書込番号:15340137
1点



自転車総合
テレビ東京の深夜番組で、来日した外国人の男性が、青森市内で売れ残りのジュニアスポーツを5000円で買って日本海沿いに旅行を開始したのには驚きました。出来れば追跡番組を作るか、旅行記を出して欲しいところです。
0点



自転車総合
2012 ルイガノ LGS-CX2 シクロクロス ロードバイク ブルー 540mm
という自転車は、どんな感じですか?
キャンプツーリング含め、ツーリング向きですか?
のりやすいですか?
輪行できますか?
細かな情報お願いします
0点

輪行でキャンプツーリング、これは面白いテーマですので、考えてみました。
LGS-CX2はタイヤが33mm幅ですので、キャンプツーリングだと少々パンクが心配です。
やはり40〜50ミリ程は欲しいところです。
http://www.dahon.jp/2012/products/speed_tr/index.html
DAHONのspeed-trは2インチなので50ミリです。
書込番号:15140754
0点

追伸です。
すみません、speed-trは15万円もする自転車でした。
自分なら、broadwalkD7 約4.2万円で手を打ちます。
http://kakaku.com/item/K0000311303/
こちらは1.75インチなので、45ミリです。
クロモリフレームなので、衝撃吸収性にも優れているはずです。
書込番号:15140825
0点



自転車総合
NEW BALANCE(ニューバランス) CX 700C アルミフレーム 16speed CANDY WHITE 12NB-CX5002M-WH
という自転車について質問ですが、この自転車の性能はどうですか?
この自転車は、キャンプツーリングを含め、ツーリングに向いていますか?
輪行できますか?
その他意見をお願いします。
0点

自転車には得意とする分野があると思います
キャンプやツーリングは
太いタイヤで丈夫なキャリア装着出来る自転車
立派な泥除けもあったら快適です
輪行は逆です
太いタイヤや丈夫なキャリア
そして立派な泥除け
は
要りません
目的を絞ったが良いと個人的に思います
書込番号:15126649
0点

輪行と、荷物を持つツーリングを行いたいのであれば、「ランドナー」というカテゴリーから選ぶことをお勧めします。マルイシエンペラー、アラヤやパナソニックから出ています。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e_tm.html
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/poslineup.html
http://www.nortonbike.co.jp/index.html
書込番号:15126733
0点

>この自転車の性能はどうですか?
普通です。3流自転車に有名ブランドの名前をつけて売ってるゴミかと思いましたが、これはメーカーが直で売ってて、それほどひどいものではないみたいです。販売店見るとイオン自転車が多いですね。
http://www.nb-cycle.jp/item/cyclocross/cx.html
ただスペック表みればわかるけど、スプロケのギアをギア比と書いていて実際の歯数は書かないとか、自転車のド素人ぶりを発揮しています。
この自転車の欠点は
ブレーキが効かない→カンティブレーキ
乗り心地が悪い→アルミフレーム
ハブがイマイチ→ハブだけなぜかシマノではない。
>キャンプツーリングを含め、ツーリングに向いていますか?
僕ならこんな自転車でツーリングはしないですけど、個人の好みです。
値段も結構するし、
http://www.amazon.co.jp/dp/B006VPBY4E/
これだけ値段出すなら、
輪行優先ならこれ
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
キャンピング優先ならこういうの買いますね。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a06mfe.html
輪行は軽くてコンパクトな方がよく、キャンピングは丈夫で安定優先。
今は世界一周でもランドナーのようなタイプよりMTBをベースにして作ります。カンティブレーキはどっちにしても山では使い物にならないので、山のある地域をツーリングするならカンティ以外のブレーキを選ぶことをお勧めします。
書込番号:15126883
1点

連投する前に、トピ主は過去の投稿に対しての返信にきちっと目を通した上で、
なんらかの反応をすべき。聞きっぱなしではマナー違反だろう。
気になる自転車すべてについて、訊いて回るつもりなのか?
旅用自転車が欲しいんだろ?
だったら、まずは旅のスタイルから決めてかからないと。
書込番号:15127316
0点



自転車総合
現在、スバルのプレオのニコットに乗っています。来月車検ですが、エンジンの調子が悪くなったので、修理するか買い替えるか悩んでいます。修理代は6万円ほどですが、この先トラブルが多くなったらもったいないので、新車を探すことに。でも、これだ!という車がありません。
通勤で毎日坂道を登っているので力強い車がいいのですが、現在の車に満足しているので、それよりパワーがないとストレスになりそう。
ニコットの唯一の欠点だと思っているのが、後部座席のドアの開きが狭いこと。子供を乗せるのに苦労します。それで、スライドドアのスズキのパレットやダイハツのタントを考えているのですが、パワーが気になります。口コミだとイマイチな感じです。
ニコットを修理した方がいいのでしょうか?セカンドカーなので軽自動車以外は考えていません。情報いただけると助かります。
0点

お勤め
お疲れさまです
休みの日に試乗に行きましょう
自分でエンジンの調子が悪いと感じるなら
代えたが良いと思います
書込番号:15040660
0点



自転車総合
東京都が自転車へのナンバープレート義務化を検討しているとの事です。
http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201209030691.html
書込番号:15020944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄いじゃないですか!!
ってある種当然かも。
ちなみに僕は防犯登録もしてませんけど・・・。
若い世代が減って自動車教習所も大変そうだから、自転車運転免許証なんかもあっていいと思うな。
バカ女が電動自転車でガンガン右走行しなくなるだろうしさ・・・。
日影だからとか訳の判んない根拠で走ってきますからね・・・女は。
特に2−30代の主婦。
書込番号:15021000
0点

チャリにプレステ付きゃあ・・・スレ主さん的には完璧なんでしょうけど・・・。
でも、バカなチャリマニアが、高級チャリにナンバーとか付けさせるなとか、
クダラン事唯々諾々と言ってきたりするんだろうな。
書込番号:15021007
0点

自転車運転免許制度を作って、各年齢時に講習会を実施する。
学科と技能で4時間+4時間くらいの講習をこういうタイミングで実施する。
小学1年生
小学3年生
小学5年生
中学1年生
高校1年生
20歳
25歳
30歳
40歳
50歳
60歳
70歳
このほか・・・
ママチャリ・パパチャリ講習
スピードレーサ講習
高齢者講習
電動自転車講習
・・・
とかとか有ってもいいと思うんだけどな。
書込番号:15021041
0点

>チャリにプレステ付きゃあ・・・スレ主さん的には完璧なんでしょうけど・・・。
最近、息子の影響もありゲーム以外にも自転車と言う楽しい物見つけましてwww
自分のバイクは、まだ物色中ですが・・・
車も単車もあんな物せいで、折角のデザインが台無しですからね。
更に自転車までとは・・・
書込番号:15021061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱデザイン系でお悩みですか・・・笑
いっそ、名前表示にしたら、マナー良くなるかも・・・。
名前、住所、勤務先!
きびしーーー!笑
書込番号:15021067
1点

僕は街中を走って公安警察の車両や警官を撮るのが趣味なんです
・・・
ここまで書いた時点で凄く違和感があるんですが・・・笑、
それが故にナンバー制はきついな!
そのためにバイクや車乗ってないのにね。
ま・・・神奈川から持ち込みますけどね。
書込番号:15021161
0点

こういうことは全国一律にやらないと意味有りません。東京都は周辺からの流入が多いですから、単独ではナンバー無しの他県自転車が多すぎて混乱の基です。
書込番号:15021715
0点

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sikumi/kouban/bicycle_heru.htm
こんな取り組みも試行されているようです。
万世橋警察とは、例の刺殺事件のあった、秋葉原を管轄するオタク対応警察です。
あの事件の初公判があるまで、万世橋警察はもとより、隣接署の神田、蔵前、上野、本富士警察まで入り込み、
メインストリートでパトカー3−4台が常時出動し、徹底して職質をしていたエリア。
所轄のほか、本部の遊撃警ら隊に、自動車警ら隊に・・・凄い人数が投入されていたエリア。
ここで、小さな十徳ナイフや、酷い場合はペンライトまで凶器とみなし、短い刃物でも軽犯罪法違反で書類送検までしていた。
職質を掛けられるとまあ断れず・・・身包み剥がされて取調べを受け、ちょっとでも抵抗すると、
何!何!!何!!!?と警官が集まってきて繁華街でワイのワイの!
すっかりオタクさんたちトラウマになったようです。
そこでやるってことは、やはり先の実績を評価し、影響力が大きいということなんでしょうね。
書込番号:15024606
0点

結局どの世代の運転者も怖いですよね。
何年か前に路地から出てきた元気なシルバー世代の無灯火自転車に
ノーブレーキで土手っ腹突っ込まれ、
横断中の私は見事数メートル吹っ飛びました。
その時の彼の一言、
「いやあ、俺も転んじゃっていてぇよ
病院行った時の為に連絡先教えてよ」
突っ込んできたのは・・・アンタねぇ。
すいません。愚痴です。
プレステ付きになれば自転車を大切に扱う人が増えていいかも。
書込番号:15026796
1点

>提督
私が乗ってるマウンテンバイクには丸くてチャームなのが欲しい(笑)
>周ーじんさん
無灯火の自転車には注意!
今日ぶつけられそうになって、点灯しないと、と注意したら
---なんだってこのやろ〜--- と近寄られ
私の顔を見て
あ!マイロくん(うちの犬)のおとうさんだ
すみません気をつけま〜す。--と去っていきました。
くれぐれもけがに気をつけて下さいネ。
書込番号:15027323
1点

↑
女性は、ミニスカ+本パン必須条例も同時可決が条件だね・・・。
ただし、都が調査をして指名した女性のみ。
それなら、ナンバー義務化は飲むよ。
これで乱暴運転は激減かな・・・笑
ただし脇見運転激増!
じゃかじゃん!←オチの音ね
書込番号:15028802
1点

>無灯火の自転車には注意!
>今日ぶつけられそうになって、点灯しないと、と注意したら
>---なんだってこのやろ〜--- と近寄られ
・・・
これ・・・申し訳ございませんが、私常習犯ですね。
ただし、暗視カメラ並に見てますから、突っ込むことは無いです。
あちらさんからは見えないでしょうけど・・・。
無灯火検問の警官から逃げるのが好きでしてね・・・・←街は巨大なロールプレイングゲーム!
そりゃもう・・警視庁24時並の逃走劇を展開するんですよ!
特に対パトカー戦に強いです!
先日は、府中警察の府中2号5号車さま、すみませんでした!
書込番号:15028819
0点

>オリエントブルーさん
子供の頃はそれこそ自転車はなんでもアリでしたが、
今は一時停止厳守ですよ〜って、当たり前か。
>提督殿
府中ですか〜。
今は自転車ないんで、代わりによく散歩しますよ。
まあないでしょうが、
万が一白バイ戦になったらどうなんでしょう?
書込番号:15030672
1点

無灯火の自転車はパトカーに見つかったら止められますよ。以前、まるで横断する人がいない赤信号の道路を深夜直進したら止められましたから。逮捕はされないでしょうけど。
書込番号:15030960
1点

対白バイ戦と対警ら自転車戦では大苦戦!
・・・
ってこんなことかいてたら怒られますね・・・笑
でも僕は防犯活動をしていましたので、カバンのもち方の甘い人など声掛けしながら帰るんですよ。
ちょっとイイことしてる!
あと喧嘩や困っている人の仲裁とか、交通事故の立会いとか・・。
その延長で、地元ヤクザの監視とか、暴走族の所在調査とか・・・ヤンキーの検挙とか。
・・・だんだん悪くなってくる!
時々・・・多摩中央ですけどどうかしましたか??
とかとか職質もかけてます。
↑
やっちゃイカン!
以前本当に疲れた様子で、ヨタヨタで歩いていた40台の浅黒い奥目の女性がいらっしゃって、
お声掛けしたんですが、一発で東南アジアの方とお見据えして、お国はどちらですか??
1秒後にワットアーユーカムフロム?って聞いてら・・・
「日本です・・・」って即答されて、土下座級に謝った事があります!笑
ええーー悔しいけど、よく言われますーー!って笑ってくれてたけど・・。
あれ以来暫くそういうのは謹慎。
よって、対パトカー戦で警察を鍛えてます。
書込番号:15030983
0点

>電産さん
・・・
僕は、片側3車線の幹線道路を良く通るのですが、パトカーは第一車線をノソッと走ってますよね。
で、僕は必ず、車の進行車線とは逆の歩道を使います。
(幅広の馬鹿でかい歩道ですから・・・)
進行車線側の歩道を使うと、パトカーに追われる形となり御用の回数が増えます。
で、すれ違いの際に、キャップとかハンカチで顔を隠し、顔を車線と反対側にそらし、すれ違う。
パトカー乗務員がこちらを気にしてグーーーと睨んでる。
通過した次の瞬間、振り返って立ち漕ぎで全力ダッシュ!
するとパトかーさん、グシッってブレーキ掛けて様子を伺っている。
で、数秒後、ブレーキライトが消えた瞬間、カッチカッチカッチ・・・・って右ウインカーが付いて、
うぃきききききぃぃぃーーーーーって右旋回でUターン!
追いかけてきますよ!
でもその時は、ぼくは再度Uターンして来た道戻りますけどね。
パトカーですばらしいのが、緊急定常素行時の、ピューーーーってサイレンの時ではない!
走り始めの、うぉ〜おおーーおおーーおおおぉぉぉぉぉ・・・・・って、あの低い音の時ね。
なんか動物が餌付いたようで、なんともいい雰囲気!
来た来た来た!!!って興奮度一気に上がります!
書込番号:15032570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)