このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年5月9日 20:39 | |
| 0 | 2 | 2010年2月21日 00:33 | |
| 0 | 2 | 2009年3月9日 15:47 | |
| 1 | 2 | 2009年3月7日 22:09 | |
| 1 | 2 | 2009年2月17日 22:05 | |
| 0 | 4 | 2009年2月16日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてのベビーカー購入です。
1ヶ月〜4才までと長く使えるアップリカのドリブル4を第一候補に、買う気満々でいました・・・が、
姉の意見で気持ちがグラつきはじめました。
姉曰く、
A型はかさばるから途中で使うのが面倒くさくなってくる。
絶対4年も同じものを使わない。
半年もして首がすわれば軽量でコンパクトなものが欲しくなるから、とりあえずお下がり(ボロボロのA型)を使えば?と。
初めの頃はそうそう出掛ける機会も少ないでしょうし、お下がりでもいいかなと思いますが妻が納得しません。
A型ベビーカーをお使いの方に聞きたいのですが、使用期間いっぱいまで使う方は少ないのでしょうか?
買って早々(1年も待たずに)に、軽量コンパクトなタイプに買い替えたという方はいますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは☆
はじめまして!!
現在9ヶ月の娘がいてるママですが…
私は車移動がメインなんで、最近は出番が本当に少ないです…
最近ではお店に行けば2ヶ月〜使える物があるし…
2人めなら上の子を見ながらになるのでどうしても赤ちゃんはベビーカー
だとおもいます。
うちのこは、ベビーカーに座るのが嫌いで基本抱っこで…
困ってます。
お古にもよりますが、(どこか壊れてるとか…)
安全面などに何も問題が無いのであれば、使ってみては??
一度使ってみてどうしても気に入らない点がでてくれば、
購入も検討してみる!?のは?
6ヶ月過ぎればB型とA型の両方のベビーカーで選べますし☆
その時にやっぱりベビーカーは必要だと思うなら購入すればいいですし!!
初めての子供で新しいものを揃えたい気持ちも
よくわかります。
まぁ、わたしもまだママ暦9ヶ月なので
お姉さんのほうが先輩ですし
やっぱり詳しいとおもいますよ!!
小さいときはさほどお出かけもしませんし、
きっとお出かけしても抱っこが多いし。
よくベビーカーを使うなら(毎日の買い物など)
少し大きくなるとB型ほしくなるとおもいますよ!!
私が買ったのはトイザラスでうってた2万くらいのものです、
ほしかったものが、Quinnyだったので、使えるようになったら
買おうか〜と、ただ寝かせて乗せれるのは必要かな?
とおもってとりあえず買い換えるし安いものをと購入しました。
だけど…
今では、ほとんど使わないから購入検討なしです。
すこしでも参考になればうれしいです。
書込番号:9278105
0点
うさたんママさん
とても参考になるご意見ありがとうございます。
やはり冷静に考えると、少し様子を見た方がよさそうですね。
しばらくは姉のお下がりを使わせてもらうことにします。
子供の首がすわれば、ベビーカーの選択肢も広がるでしょうし。
本当に必要なものを見極めて買いたいと思います。
ちなみにQuinnyってカッコいいですね。
欲しくなってきちゃいました・・。
機能性よりデザイン重視な傾向にある自分。
使うのは嫁なんですけどね。
書込番号:9283053
0点
de-tailさん、こんにちは。当方二児の父です。
一応お父さん目線で少々アドバイスを・・・。
#すでに結論を出されておられたのなら、蒸し返してごめんなさいね。
奥様がお下がり?中古?を気分的に嫌がっておられる様子なら、迷わず新品をお買いになるべきでしょう。ここに選択の余地はないと思いますよ。
日ごろお使いになる奥様に出産当初から不満を感じさせては、後々の子育てや諸々の不平不満の矛先が旦那さんに向かってくること必至ですから(笑)。
確かにA型が必須な時期は短いですからうまく使いまわして合理的に、というde-tailさんのお気持ちは私も痛いほどわかりますし、お姉さんの仰るのもごもっとも。
実を言うと、うちも第一子のときはA型は親戚からの借り物でした。と言っても、うちの場合は家内の側の従姉妹から「A型は買わないでも貸してあげるよ」と声が掛かってのことでしたので、家内も受け入れやすかったのかもしれません。
#もし旦那(自分)の側の親戚から同じことを言われたとしたら、家内は果たして受け入れたかどうか・・・(苦笑)。
第二子のときは最初からAB兼用型を新品で買いました。ベビーシートと合体できるものが欲しかったのと、前に使っていたB型は購入後5年が経ち傷みや劣化で状態が良くなかったことから、当初からロングユース前提で使っています(コンビ・ドゥキッズ5、現在AB兼用ベビーカー部分のみ現役で2年弱経過)。
また、最近のAB型兼用は確かに嵩張る面はあるのは事実ながら、それが負担になるかどうかはご自身(ご家庭)の生活スタイルによります。
日ごろから車での移動が中心で、ベビーカーを背負って徒歩・交通機関で移動する機会はほとんどない、ベビーカーを車に積むにも家に置くにもスペース的にあまり困らない、という前提ならば、別にベビーカーが小型軽量である必要はないことになります。
お子さん自身にとっては、大きくなったらB型専用でなければダメってことはないですから。
蛇足ながら・・・
以前はAB型兼用でも、B型専用の標準的な機種に負けないくらいコンパクトに畳めるのが売りのモノってあったんですよね。
この手の機種って最近見かけなくなってしまい、個人的には残念なのですが。
※畳むとコンパクトになったAB兼用型の旧機種の一例です。
http://www.combi.co.jp/products/stroller/aw1/index.html
書込番号:9289769
0点
みーくん5963さん
お父さん目線でのアドバイス、非常に参考になります。
確かにベビーカーは妻中心で使うものですから、妻の意見は大切にしています。
妻は体系的に小さくきゃしゃな方なので、普段私と一緒の時は車中心で問題ないのですが、一人の時はベビーカーの軽さと取り回しを重視しています。
今までロングユースで使えるものをと考えていたので、ドリブル4かマクラーレンくらいしかありませんでしたが、どちらも妻にとっては重く扱い辛いものでした。
でもとりあえずお下がりを使うことで、選択の余地もぐっと広がりますので、逆にそっちの方が良いかな?という結論に達しました。
お下がりも磨けばまだまだ使えそうな物でしたので。
丁寧なご意見ありがとうございました。
書込番号:9296073
0点
私の長男はすでに中3、次男は中1と…大昔の話ですが…
やはりA型は友人からのお下がりでボロボロでした
長男出産後はそんなに外出もできなかったし(猛夏でしたので)
それでも外出しなければならないときは抱っこで出かけることが多かったな…
お下がりのA型があったのでベビーカーでの外出もありましたが
結局抱っこして、荷物をベビーカーに積んで押すといったスタイルが定番でした。
かなり大昔の先輩として言わせていただけば
A型はお古で十分。その分B型購入時にお金を掛けた方がいいと思います。
かわいく素敵なB型がたくさん出ていますよね
ピンクでフルフリしたのとか・・・
うらやましい!
B型はフル活用でした!
A,Bどちらにもお金がかけられる余裕がおありならいいのですが・・・
B型中心に考えられた方がよろしいと思います
書込番号:9518309
0点
やはりB型にお金をかけた方がいいみたいですね。
お下がりのA型は思ったほどボロでなく、まだまだ使えそうです。
しばらくはこれでいこうと思います。
結構色んな人にも意見を求めましたが、皆同じ答えでした。
やはり経験者の意見は参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:9518665
0点
ベビーカー > コンビ > メチャカル ファースト EY-420
階段の昇降がよくあり、軽いのを探しており、メチャカルファーストの購入を検討していますが、心配なのはぐらつきです。4歳の長男を「ママつれてって」というベビーカーの後ろにつける台に乗せて押すことになると思うのですが、本体が軽くても大丈夫なのか、教えてください。
0点
うしろに幼児が乗っかって大丈夫なベビーカーはありません。
軽いといても、重たいものと比較しても500gとかです。
メチャカルファースト使ってますが、子供を載せてない状態で
グリップにおむつなど詰めたカバンをぶら下げると簡単にひっくり返ります。
幼児がぶら下がれば100% どんなベビーカーでもひっくり返ります。
カートの赤ちゃんが無事に済まない事態になるので絶対にさせないでください。
鉄の塊でできたショッピングカートじゃないですからね
それこそ幼児がいるのであれば、片手でも扱えるこの商品がおすすめです。
書込番号:10933470
0点
ベビーカー > コンビ > ホワイトレーベル メチャカルファーストα CY-400
4月第一児出産予定のプレママです。
ベビーカーは出産してから買う予定ですが実際買う時に迷って時間がかかってしまいそうなので、早めに目星をつけておきたいと思い、今探し中です。
自宅は3階でエレベーターはなく近くのスーパーなどへの毎日の買い物は私が行い、大きい日用品などの買い物は主人と車で行く予定です。
そのため生後1ヶ月くらいから使えて階段でも持ち運びがラクなように本体が軽めの物を探しています。
他の機種の口コミを見るとベビーカー自体が軽いとベビーが乗った時の安定性が悪いとか、対面式にすると車輪の動きが悪くなったり持ち手のバーの高さが低いなどの欠点があるように見受けられました・・・
メチャカルファーストαはメチャカルファーストを改良したようなのですが、この機種を知っている方や実際使用している方、メリットやデメリットなど意見をぜひぜひ聞かせてください。
他の機種や海外メーカーの物でも産後1ヶ月から使えて本体が軽くて使いやすいものなどもあれば検討したいので教えてください。
0点
こんにちは。
お薦め機種がある訳でもないのですがご参考までに。
お買いになるベビーカーは毎回3階まで担ぎあげることはやはり必須なのでしょうか?
もし階段をあがればすぐお住まいの玄関前な場合とかなら、在宅時には一階の片隅にワイヤーロックを掛けて置いておくことはできないでしょうか?
まずはこの辺を、大家さんとか管理組合とかに相談されることをお薦めします。
もし1階に据え置くことが可能なら、あえて軽量さを気にしないでも他の視点で気に入ったものを選ぶことができますしね。
生後から使えるベビーカーとなればA型かAB兼用型でしょうからそもそも超軽量なものというのはまず無いでしょうし、実際いくら軽い機種を選んだとしても、お子さんをダッコなりして更にヘビーカーも背負ってとなるとご自身にも相当の負担になりますし、親子共々に危険でもあります。
ぜひご再考を。
書込番号:9217332
0点
アドバイスありがとうございます。
それは考えてもいませんでした。
一応共同玄関はオートロックなのでワイヤーロックを掛けて置いておけば防犯上は大丈夫そうですね!!
ただ家は階段上がって一番奥の部屋なんです…
しかも今のアパートは結構出産ラッシュみたいでみなさんしっかり自宅まで運んでいるのを見かけます。
なのでそのみんなが1階に据え置きとなることを考えると共同の廊下などの場所が狭くなってしまうのでちょっと厳しいかなと。
それができればまたベビーカーを選ぶ幅が広がっていいんですけどね。
書込番号:9217860
0点
今まで譲ってもらったアップリカのA型ベビーカーを使っていましたが、
子どもが大きく窮屈になってきたため、B型に買い換えを考えています。
★現在1歳2ヶ月で、身長80cm、体重12kgの男の子です。
座面がゆったりして、できれば18kgくらいまで使えるものを希望。
★買い物は自家用車(コンパクトカー)のみ、月2回ほど電車で出かけます。
駅にはエレベータがないので、ベビーカーをたたんで階段を上がる必要があります。
自立できるもので、片手で開閉できるものを希望。
★毎日1kmほど離れた公園まで散歩。
舗装されているので走行性は気になりません。
どろんこ遊びをするため、着替えなどの荷物が多い。
以上の条件から、リッチェル製のリベラが第1候補に挙がっています。
しかし、近所にリベラをおいてある店がありません。
開閉の様子や使い勝手など、ネットで買うには少し心配です。
実際に使っている方、店でさわってみてやめた方など、いい点悪い点を教えてください。
また以上の条件ならもっといいベビーカーがあるよ、という意見もお待ちしています。
0点
私はアップリカのAB型しか使ってない(過去)ので全然参考にならないレスですが・・・。
>リッチェル製のリベラが第1候補に挙がっています。
良さそうですね〜。
私は店で見る商品以外をあまり知りませんが、良い商品もあるのですね。
大きくて軽いのが欲しくてB型を検討した時期もありますが、店頭にあるB型は2歳まで、長くても3歳までで、A型(AB型)の2歳までと変わらない物ばかりでした。
http://baby.richell.co.jp/view.html?gid=46821
B型なのにA型みたいな大きさは何だか良く判りませんが、A型より価格が安いのも良いですね。
仕様を見る限り欲しくなりました。
もう少し早くこの商品を知りたかったくらいです(情報は自分でチェックしておかないとダメですね〜)。
書込番号:9111173
1点
リベラについて直接リッチェルに電話して聞いたところ、関東と関西には店においてあるとのこと(共に5店くらい)でしたが、東海圏ではなかったので、口コミだけを頼りにネットで申し込みました。
ロングユース商品のため、肩ひもの位置・股ベルトの長さが調節できるように改良されたとのこと。子どもが押して外せないようなベルトのバックルボタンが追加で入っていました。
使ってみての感想ですが、かなり頑丈な作りになっていて、これなら息子が大きくなっても十分使えると感じました。操作もスムーズで、少し足の悪い祖母でもまっすぐ押すことができました。荷物おきは、口コミ通り納得のいく大きさ。安定性もばっちりです。
心配していたたたみ方ですが、何回か練習でたたんだら片手で操作できました。
「コンパクトで軽自動車の後部座席足元にもおける」というメーカーの宣伝でしたが、2つ折りしかできないので、横幅が縮まらず、宣伝ほどコンパクトであるとは感じません。
しかし、総合的に見て使いやすい商品です。購入してよかったと思います。
書込番号:9208595
0点
来月末、女の子を出産予定です。
いろいろお店を見て回った結果、コンビのベビーカーを購入しようと思ってます。
悩んでいるのが、ボニートとリッコです。
両者の違いがいまいち分からず、ダッコシートもあった方がいいのかも判断に悩んでいます。
私は地方に住んでおり、電車やバスなど利用することがなく、車での移動が主です。
小柄なので、軽い方がいいかなと考えています。
場合によっては、片手に赤ちゃんを抱き、もう一方の手でベビーカーの組立等を行う状況もあると思っています。
ご利用されている方がおられましたら、参考にさせていただきたいので、ご意見をよろしくお願いいたします。
0点
こんにちは☆
私は8ヶ月の娘のママです。
もうすぐなんで楽しみですね!!
どちらも使用したこと無いので使用度はわかりませんが。
わたしも車基本の生活ですが、ベビーカーの出番は、
近くのショッピングモールへお買い物に行くときぐらいです。
4ヶ月になって首もすわるとお店にあるものがつかえるようになってくるので、
少しづつ出番が減ってます。(2ヶ月〜使えるやつで、リクライニングできるやつです)
新生児の間は、そんなに長時間のお出かけもしないと思いますし、
抱っこしていても軽いですからね。てが空かないので不便さは感じますが…
余談ですが、我が家は買い物にはだいたいおばあちゃんといくんので、
ベビーカーにのせてもすぐ抱っこするんでいつも荷物運びに使ってる感じです。
エッグクッションにかんしてはお座りが始まるとほとんど使用しなくなるのでは?
早い子だと5・6ヶ月からお座りしますからね。
もってるベビーカーについてませんが、
あったらいいな〜と思ったことはありません。
(チャイルドシートにはついてますよ。衝撃吸収してほしいですから)
色々物の入用ですから、私はある程度の機能で、安さを求めました。
日常毎日買い物などで使うなら、操作のしやすさや、物入れの大きさも考慮すべきですかね。
タイヤもゴム製だったりプラスチックみたいなものだったりするので…
いろいろ準備も大変でしょうが、
元気な赤ちゃんうんでくださいね〜☆
書込番号:9107402
1点
うさたんママさん アドバイスありがとうございました!!
確かに車での移動が多い私にとっては、他を重要視した方が良い様な気がしてきました。
もう少し良く考えてみようと思います!!
初めての出産・・・がんばります!!
書込番号:9111741
0点
どのベビーカーにしようか迷ってます。
一様、いいなぁ。と思ったのが、
《アップリカのパイレーツ》と《コンビのリッコW KW》です。
どちらも軽いし、デザインも好きなので余計迷います。
アップリカは、事故・故障が多いと聞いたのですが、今もまだそぅなんでしょうか?
使っている方・知ってる方・・・いろいろ教えて下さい。
又、このベビーカーが使いやすい・オススメなど
あったら教えて下さい。
0点
一人目の時に買ってそれっきりずっと買い換えていないので今のがどのようになっているか分かりませんが、一応・・・。
ベビーカーは軽いのが良いです。
どうしてもエレベーターやスロープがなくて階段を行く事が出るかも知れません。
片手で楽々持てるくらいのが良いと思います。
また、畳んだ時に出来るだけ小さくコンパクトになるのが良いですね〜。
基本的に満足して使いましたが、一つだけ後悔したのは対面式に出来なかった事です。
やはり対面式にも出来るタイプが良いと感じました。
>《アップリカのパイレーツ》と《コンビのリッコW KW》です。
今は良いのがありますね〜。
うちではアップリカ(古い)を使ってて不具合等はありませんでしたが、最近の動向を見るとあまり上手く行っていないのでしょうか・・・。
たぶん開発者は頑張ってたのでしょうが色々と大変ですね。
さて、そんな事はともかく、HP等で両方を見比べて仕様をチェックするとコンビの方が良さそうです。
実際に店頭でチェックして問題なければコンビにすると思います。
理由
コンビの方が軽い
本体4.1kg フル装備4.7kg コンビ
本体4.8kg フル装備5.4kg アップリカ
閉じた時にコンビの方がコンパクト・・・かな?
W460×D280〜540×H760mm コンビ
W450×D320×H920〜1040mm アップリカ
価格が安い(価格コム調べ)
\21,500 コンビ
\24,500 アップリカ
ただこのメーカーHP等でちょっと調べたデータは、価格コムで仕様を重さなんて両方とも4.8kgになってるし、よく判らないのでやはり実際に店頭で・・・ですね〜。
価格コムで見ると・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=95161916686.95161216693
書込番号:9090352
0点
うちは子供2人ともアップリカ製品を使いました。
選んだ理由は、私も妻も身長が高い方なので子供も大きくなると予想し、
座らせるスペースがコンビよりも大きめ、という情報を聞いてです。
私見ですが、最近のモデルは軽量化が進んでいるので、
あまり重さを気にする必要はないのでは。
案の定、2人とも生まれてからスクスクと成長曲線の上端に常に達しております・・・
書込番号:9101564
0点
ドコに重点を置いて考えるかが選ぶポイントだと思います。
私は地方に住んでいますので、電車・バスに乗る機会はまずありません。その代わりに車での移動が基本になります。これだけを考えても車への積み下ろしなので重量はあまり気にしない・車に積むのでコンパクトにたためるタイプがいい・できればチャイルドシートの連携があるものetc…
こんな感じで絞っていくといい感じに候補が残ってきます。最終的には実際に目で見て、手で触ってみるとイロイロ発見できます。
こんな事言ってますが、まだ使用前…4月頭に出産予定です。3月になると仕事も嫁さんもバタバタすることが予想されるので今月買いました。買ったものはグレコのNEWモザイクとジュニアベビーのトラベルシステム対応タイプ。
ご参考までに。
書込番号:9103798
0点
こんにちは★
現在8ヶ月の娘がいます。
私も色々悩みましたよ〜。
結果、購入したのは、グレコ シティースポーツです。
(この1つ前のベビーカー質問わたしなんですが…)
購入して満足度は5段階で2ってかんじですかね…
ベビーカーはどれが良いというより、皆さんが言うように生活にあったものですよね。
私は、車での移動が基本です。
はじめグレコのモザイクを購入予定でしたが、
車(ワゴンR)へのせるスペース確保が難しかったのと
重たいので乗せ降ろしが女性だと少ししんどかった・・・
その点、シティースポーツは組み立てとたたむのが簡単で軽いです、
あとたたんだときに自立してくれるのが助かってます。
私個人の意見ですが、対面と背面の両方できるのに魅力はあたんですが、
アームを移動させるので背面式だけのものよりガタガタする感じというんですかね・・・
それが嫌で背面式だけにしました。
(キャリーを取り付けるものもあって小さいうちは背面式でも
対面になるベビーカーありますが。)
あと、特に気に入ってたQuinnyが7ヶ月〜だったので2台目購入するつもりで、
なるべく値段をかけずにと思って購入しました。
電車やバスを利用することが多かったら、持ち運びの軽いもので、
自立することをオススメします。
車移動が基本の場合収納スペースですよね、3輪のものは特にタイヤが大きいので
コンパクトカーだと後部座席の足元に納まらないものもあるので。
(べビザラスで車に乗せてもらえますよ)
我が家のベビーカーは車にずっとのってますが、玄関においておく場合は
そのスペースを考えないといけませんからね(これこそ自立したほうがいいですよね)
長々たらたらと書き込んでしまいすいません。
よかったら参考にしてください。
書込番号:9106916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ベビー・キッズ)
ベビーカー
(最近3年以内の発売・登録)




