このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年2月16日 22:59 | |
| 4 | 3 | 2009年2月9日 13:39 | |
| 0 | 0 | 2008年11月4日 12:47 | |
| 0 | 2 | 2008年10月11日 20:40 | |
| 0 | 3 | 2008年8月17日 10:43 | |
| 0 | 0 | 2008年8月6日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どのベビーカーにしようか迷ってます。
一様、いいなぁ。と思ったのが、
《アップリカのパイレーツ》と《コンビのリッコW KW》です。
どちらも軽いし、デザインも好きなので余計迷います。
アップリカは、事故・故障が多いと聞いたのですが、今もまだそぅなんでしょうか?
使っている方・知ってる方・・・いろいろ教えて下さい。
又、このベビーカーが使いやすい・オススメなど
あったら教えて下さい。
0点
一人目の時に買ってそれっきりずっと買い換えていないので今のがどのようになっているか分かりませんが、一応・・・。
ベビーカーは軽いのが良いです。
どうしてもエレベーターやスロープがなくて階段を行く事が出るかも知れません。
片手で楽々持てるくらいのが良いと思います。
また、畳んだ時に出来るだけ小さくコンパクトになるのが良いですね〜。
基本的に満足して使いましたが、一つだけ後悔したのは対面式に出来なかった事です。
やはり対面式にも出来るタイプが良いと感じました。
>《アップリカのパイレーツ》と《コンビのリッコW KW》です。
今は良いのがありますね〜。
うちではアップリカ(古い)を使ってて不具合等はありませんでしたが、最近の動向を見るとあまり上手く行っていないのでしょうか・・・。
たぶん開発者は頑張ってたのでしょうが色々と大変ですね。
さて、そんな事はともかく、HP等で両方を見比べて仕様をチェックするとコンビの方が良さそうです。
実際に店頭でチェックして問題なければコンビにすると思います。
理由
コンビの方が軽い
本体4.1kg フル装備4.7kg コンビ
本体4.8kg フル装備5.4kg アップリカ
閉じた時にコンビの方がコンパクト・・・かな?
W460×D280〜540×H760mm コンビ
W450×D320×H920〜1040mm アップリカ
価格が安い(価格コム調べ)
\21,500 コンビ
\24,500 アップリカ
ただこのメーカーHP等でちょっと調べたデータは、価格コムで仕様を重さなんて両方とも4.8kgになってるし、よく判らないのでやはり実際に店頭で・・・ですね〜。
価格コムで見ると・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=95161916686.95161216693
書込番号:9090352
0点
うちは子供2人ともアップリカ製品を使いました。
選んだ理由は、私も妻も身長が高い方なので子供も大きくなると予想し、
座らせるスペースがコンビよりも大きめ、という情報を聞いてです。
私見ですが、最近のモデルは軽量化が進んでいるので、
あまり重さを気にする必要はないのでは。
案の定、2人とも生まれてからスクスクと成長曲線の上端に常に達しております・・・
書込番号:9101564
0点
ドコに重点を置いて考えるかが選ぶポイントだと思います。
私は地方に住んでいますので、電車・バスに乗る機会はまずありません。その代わりに車での移動が基本になります。これだけを考えても車への積み下ろしなので重量はあまり気にしない・車に積むのでコンパクトにたためるタイプがいい・できればチャイルドシートの連携があるものetc…
こんな感じで絞っていくといい感じに候補が残ってきます。最終的には実際に目で見て、手で触ってみるとイロイロ発見できます。
こんな事言ってますが、まだ使用前…4月頭に出産予定です。3月になると仕事も嫁さんもバタバタすることが予想されるので今月買いました。買ったものはグレコのNEWモザイクとジュニアベビーのトラベルシステム対応タイプ。
ご参考までに。
書込番号:9103798
0点
こんにちは★
現在8ヶ月の娘がいます。
私も色々悩みましたよ〜。
結果、購入したのは、グレコ シティースポーツです。
(この1つ前のベビーカー質問わたしなんですが…)
購入して満足度は5段階で2ってかんじですかね…
ベビーカーはどれが良いというより、皆さんが言うように生活にあったものですよね。
私は、車での移動が基本です。
はじめグレコのモザイクを購入予定でしたが、
車(ワゴンR)へのせるスペース確保が難しかったのと
重たいので乗せ降ろしが女性だと少ししんどかった・・・
その点、シティースポーツは組み立てとたたむのが簡単で軽いです、
あとたたんだときに自立してくれるのが助かってます。
私個人の意見ですが、対面と背面の両方できるのに魅力はあたんですが、
アームを移動させるので背面式だけのものよりガタガタする感じというんですかね・・・
それが嫌で背面式だけにしました。
(キャリーを取り付けるものもあって小さいうちは背面式でも
対面になるベビーカーありますが。)
あと、特に気に入ってたQuinnyが7ヶ月〜だったので2台目購入するつもりで、
なるべく値段をかけずにと思って購入しました。
電車やバスを利用することが多かったら、持ち運びの軽いもので、
自立することをオススメします。
車移動が基本の場合収納スペースですよね、3輪のものは特にタイヤが大きいので
コンパクトカーだと後部座席の足元に納まらないものもあるので。
(べビザラスで車に乗せてもらえますよ)
我が家のベビーカーは車にずっとのってますが、玄関においておく場合は
そのスペースを考えないといけませんからね(これこそ自立したほうがいいですよね)
長々たらたらと書き込んでしまいすいません。
よかったら参考にしてください。
書込番号:9106916
0点
ベビーカー > コンビ > EX COMBI マルチ5ウェイ PW
車での移動が基本になるので、チャイルドシートへの固定方法が気になりました。ベース器具がなく、シートベルトのみの取り付けのようですが実際の使用感はどうでしょうか?(チャイルドシート部分のみの方の口コミに低評価が付いていたもので更に気になりました)
また、他メーカーでも同タイプ(チャイルドシートがベビーカーに取り付けられるもの)がありますが(グレコ、マキシコシ+クイニー)同じような比較された方の意見も聞けるとありがたいです。
2点
こんにちは。
昨年夏ころまで1年間、コンビ旧機種のドゥキッズ5EGを使っていました。
チャイルドシート部分のみでは「プリムベビーEG」として売られていたもので、現行のグッドキャリーとはほぼ同じ作りです。
我が家(車)の場合、説明書の手順どおりすればちゃんと固定されましたよ。
当然車のシート形状とのマッチングの良し悪しによりますので、一概にどんな車でもOKとは申せませんが。
ぜひ販売店でご自身の車に試装着させてもらって、確認されることをお勧めします。
また、ご指摘のレビュー投稿のマイナス評価についてですが、投稿の内容は確かに事実を言っていると思います。
この手のキャリー型はそれなりの目的があって買う・使う分には確かに便利ですが、便利さの裏返しとも言える特有?の不便さがあるんです。具体的に申せば下記です。
1) 子供をシート内に寝かせたまま車に乗せ下ろし(固定・開放)ができる。
⇔反面、シートを車に固定したままで子供だけをシートに乗せるor降ろすのは不可能。毎回シートの固定・開放の手順を踏まなければならない。
※台座部分を車に固定したまま残せる分離タイプ(海外もの?)なら例外で、問題ないはず。
2) ベビーシートをベビーカーにそのまま乗せて街歩きができるよう、ベビーシートが小ぶりに出来ている。
⇔反面、ベビーシートのサイズが小さめなので子供の適応体重上限が低い。
※海外ものならサイズが大きく適応体重上限も高い反面、鉄道の自動改札を素直に抜けられないとかの不便って有りそうな気がする・・・詳細不明ながら。
キャリー型は、この辺のメリット・デメリットを理解したうえで、それでもキャリー型の便利さによるメリットのほうが大だと思える場合ならお勧めできます。例えば、まだ手のかかる上のお子さんがいての2人目、3人目のような場合で、下の子の乗降車を少しでも楽にしたい、とかいうケースかと思います。
(実際うちも2人目でこれを使って重宝しました)
もしお子さんが一人目である(=大人の手が足りている)、車に据え置く一般的なタイプのシートが問題なく使えるだけのスペースのある車に乗っている、ベビーカーは他に購入する機種が決まっているのでシートだけ購入するつもり、といったケースにはメリットが無さそうに思いますね。
ご検討を。
書込番号:9011445
2点
>ぜひ販売店でご自身の車に試装着させてもらって、確認されることをお勧めします。
確かに。試装着が一番確実ですね。
>1)シートを車に固定したままで子供だけをシートに乗せるor降ろすのは不可能。
そうか!常に子供が乗っていることが前提で、シートベルトの固定が始めるのですね。完全に盲点でした〜。必要の無いときは車につけたままを想定し、子供だけの移動を考えていましたので。
>2) ベビーシートが小ぶりに出来ている。
こればかりはハッキリ差が出ますね。取り回しのための小ささか、ゆとりの大きさか。
>もしお子さんが一人目である(=大人の手が足りている)、車に据え置く一般的なタイプのシートが問題なく使えるだけのスペースのある車に乗っている、ベビーカーは他に購入する機種が決まっているのでシートだけ購入するつもり、といったケースにはメリットが無さそうに思いますね。
一人目なんで大人は余裕があるのですが、一人に一台の車地域(電車・バスなし)で車⇔車の移動も多々あるで考え物です。みなが大型車ではないのでその辺も考慮して検討中です。
大変貴重で、分かりやすい返信に感謝!参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:9012338
0点
最終的にGRACO(グレコ)のNEWモザイク+ジュニアベビーにしました。
使い始めてからレビュー等を書きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9065171
0点
普段車(軽)での移動が多いので、軽量でコンパクト、簡単に折りたためて自立するこれを
購入しました。
現在娘は5ヶ月です。ベビーカーの上で背もたれにもたれず一人で座ってしまい、5点ベルトが3点ベルトになってしましってます。
ただ、最近気になるのが、ベルトの位置を変更したんですがどうも、またの部分が手前過ぎて
背もたれを起こしても首の部分が起こされるようになってしまいます。
取り扱い説明書はあるのですが、特に記入もなくどうしてよいものか…
4歳頃まで使用できるとかいていますが、まえのバー(!?)は取り外しは可能なのか??
どなたかGRACOのCitiSportについてわかることあれば教えてください。
もっとちゃんと知ってから購入すればよかったです。
0点
ベビーカー > コンビ > EX COMBI マルチ5ウェイ PW
ただいま6ヶ月末の妊婦です。
エレベーター無しの5階に住んでいます。階下すぐに駐車場があります。
キャリーラックの展示品を持ってみましたが、さらに新生児を乗せるとなると5階まで持ち運べるか、この1点だけが不安です。(私は身長153センチくらいです。)
主人は多忙でほとんど家にいないため、使用するのは90%私になります。
それ以外は下記の理由で購入には大賛成です。
買い物等、ほとんど車で出かけめったに電車・バスは使いません。
実家にも2時間ほどかけて車でいきます。
実家(一戸建て)は車社会なので移動方法は自家用車のみです。
里帰り出産のため、産後1ヶ月は実家生活の予定です。
多少の重さを考えても、やはり購入価値はあるでしょうか?
また、新幹線の場合、キャリーラック付ベビーカーで乗り込むことは難しいでしょうか?
お持ちの方、ご意見お願いいたします。
0点
こんにちは。二児の父、旧機種ドゥキッズ5のユーザです。
我が家も5階ですがエレベータつきなので、あいにく階段での上り下りはしたことがないのですが。
エレベータなしの5階から上り下りは、結構大変でしょう。
日々階段での移動が必須な環境であれば、確かに悩ましいですね。階段途中での万が一の転倒も怖いですので、あえてお勧めはしないでおきます。。。
空のベビーシートだけでも3.3kg、これにお子さんを載せると出生直後でも約6kg(シート単体のほぼ2倍)で始まって、使い終わりの1歳前後にはお子さん含めて13kgくらいになります。
大雑把に言えば、10kgの米袋を片手に下げるか両手で抱えて歩くイメージになりますね。
お子さんを伴っての移動は何よりも安全が第一ですから、ご自身の体力(腕力?脚力?)と十分相談の上で無理のないようになさってください。
あるいはお子さんが重くなってきたらキャリーとしてのご自宅〜駐車場間での使用は諦め、車内/外出先/ご実家で使用するものと割り切って、ご自宅の駐車場では車に置きっぱなしにする、という使い方もありますね。
生後半年もすればお子さんは首も据わって体もしっかりしてきて、敢えてキャリーを使わないでもだっこやおんぶで不安無く移動出来るようになっているでしょうし。
それから新幹線でのキャリー付きベビーカーでの移動ですが、事前にそれ用の座席を確保すれば可能だと思います。
新幹線の指定席で車椅子のお客さん用として、本来なら2列席のところで1席を無くした、窓側だけ1人掛けの席が用意されているのを見たことがあります。これがすべての路線・編成で用意されているのかどうか等、詳しくは存じませんが。
この1人席の座席指定が取れれば、そのすぐ横にはベビーカーを広げたまま止めておける十分なスペースがあるので、ベビーカーを畳む必要はないでしょう。又、その席は車両の端にあり、直近のドアは車椅子が通れるだけの十分な幅が確保されていますから、ベビーカーを押しながらでも楽に乗り降りできると思います。
ただ私自身は実際にベビーカー持参でその席を利用したことはないです。
詳しくは事前にJRへ相談されることをお勧めします。
あと要注意なのは改札口とエレベータの位置関係ですかね。
特に乗るとき、入る改札口を間違えるとその先に階段やエスカレータしかなくて、ベビーカーを広げたままではホームにたどり着けない!なんてこともありますからご注意を。
まぁ、まだ半年以上先の話でしょうけど、ご参考までに。
書込番号:8483263
0点
大変明快なお返事ありがとうございます。
10キロ米!肩に担ぐならまだしも・・・。
両手はきつく、手すりも持てず、足元も見えなくて危険ですね(TT)。
主人は大柄ですが不器用ですし・・(^^;)。
購入となれば、私の実家/主人がいるときのみのキャリー使用ということで、もう一度検討してみようと思います。
ご質問後に調べたところ、チャイルドシート装着が主人のアイシスにはできないようでした(5WAYからの装着可能車への確認が面倒なHPですね〜)。実家の車はOKでした。
別のテを考えて見ます。
丁寧なご説明感謝しております。
イメージが湧きました!!
書込番号:8486195
0点
ベビーカー > コンビ > EX COMBI マルチ5ウェイ PW
うちの子はもうすぐ4か月になります
体重は6700gです。
このシェルモードのチャイルドシートが窮屈そうになっています。
車の背もたれに足がついて(しっかりついてるわけではないです)るようです。
座らせ方がおかしいのでしょうか?
お持ちの方 何か月まで使えましたか?
0点
こんにちは。マルチ5ウェイの前身ドゥキッズ5EGのユーザです。
シェル部の構造やサイズは大方同じなのでご参考までに。
ちなみに4ヶ月・6700gとのことですが、新生児用のインナー(ダッコシート)はもう外されましたか?
もしまだなら、ぜひ外してあげてください。
説明書にもダッコシートの使用は体重6kg位までと表示されていますし、これが無いだけでお子さんもかなりゆったり座れるようになりますよ。
お尻の位置が下がるので、ご心配の足元にも余裕ができるはずです。ご確認を。
・・・
ちなみに、我が子はちょうど1歳、体重9.5kg・身長80cmくらいでシェルモードを卒業し、他のチャイルドシートに乗り換えました。
シェルモードでは、子供の頭がシェルの背もたれ上端からはみ出るよりちょっと手前くらいまで乗せていましたが、最後まで足元が窮屈そうなことはなかったですよ。
そもそも赤ちゃんって仰向けでは常にガニ股で寝てますからね。
書込番号:8216249
0点
みーくん5963さん
ありがとうございます
抱っこシートは外していますので、座らせ方が悪かったようです
背中にチャイルドシート用の保冷剤をいれてるのでそれも具合が悪かったようです
早速のご回答ありがとうございます
参考になりました
また相談にのってください
何もかも初めてなもので・・・
書込番号:8217082
0点
解決されたなら何よりです。
なるほど、座らせ方がうまくなかったみたいですね。
お子さんが本来よりも寝そべってしまってたんでしょうか。
それから、肩ベルトの引き出し位置が適正かも、マメに確認・調整してあげてくださいね。
お子さんの身長はどんどん大きくなりますから、気がつくとすでに窮屈になってたりします。
初めてのお子さんでは何かと大変でしょうが、がんばってくださいね。
書込番号:8217208
0点
ベビーカー > グレコ > シティスポーツEDT DLX
購入検討中で、商品説明や書き込み調べても、キャスタが前後どちらか分からないので分かる方教えてください。またスーパー店内など狭い場所での取り回しは良いですか?以上よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ベビー・キッズ)
ベビーカー
(最近3年以内の発売・登録)




