
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2020年2月18日 04:40 |
![]() ![]() |
33 | 3 | 2020年4月23日 17:56 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2019年7月19日 04:13 |
![]() |
3 | 0 | 2019年7月6日 16:01 |
![]() ![]() |
38 | 2 | 2021年4月7日 14:30 |
![]() |
20 | 0 | 2019年1月10日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


葬儀・葬式
JA祭典という所で親の葬儀を頼みました
担当として女性の方が来られたのですが、態度が少し横柄な感じでした。
JAとは言っていたが、詳しく聞くと本当の農協さんとは違うとの説明された。
訳がわからなかった・・。
その担当の方がその後、車でお見かけした際にタバコを渋い顔をして吸っていて、吸うのは自由だが印象は悪かった。
名刺を見ると葬祭ディレクターという資格をお持ちのようだったが、ネットで調べると葬儀のプロフェッショナルの資格という事だったが、とてもそんなレベルの担当の方ではなかった。
以前に親戚の所で依頼した葬儀社の方の方がレベルが高い印象を受けた。
書込番号:23237986 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

具体的に評価が低い理由が不明です。タバコだけですか?客前ではないのですよね?
具体的なレベル差は何ですか?
書込番号:23238029
7点



葬儀・葬式
少し前に知人が小さなお葬式を利用した際の会話です。
細かい費用などは聞いていなかったのですが葬式に出ていただいたお坊さんとの話しの中で、
お坊さんに代金(お布施と言えばいいのかな?)を支払いした時に、
お坊さんから『ではこちらから小さなお葬式さんに払う紹介料などは支払っておきますね。』と言った言葉が出たそうです。
一瞬何を言ってるんだ?と思い聞いたところどうやらこちらからの紹介料は取らないけど、お坊さんからはしっかり紹介料(60%ぐらい)は取っているみたいです。
こちらとしては葬儀に来ていただいた人なのでその金額がすべて渡されていると思いましたが、そんなシステムになっていたとは知らなかったので少し唖然としました。
ちなみにお坊さんに渡したお布施な中から紹介料は取りますなどと言った説明はありましたでしょうか?
安さを売りにしていながら、せっかく来ていただいたお坊さんからわざわざ紹介料など取るシステムは少し納得できません。(結局葬儀社にこちらから多く払っているのと変わりません)
書込番号:23227667 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お坊さんも昨今は住職でなく雇われ坊主も増えているっす。
ビジネスっす。
パーセンテージはともかくとして、それが小さなから雇われるための雇用契約みたいなもんじゃないっすか?
お坊さんと小さながウィンウィンということっす。
それに金額も定額なんすからいいんじゃないっすか?
https://qualitycheapcoachpurse.com/chiisanaosoushiki/27.html
書込番号:23228247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般的な話になりますが … 葬儀社の (見積書 とか) 費用明細書,
領収書などは保管して、(後日) 控除額として税務署に提出する
可能性はあると思います。
が、たいていの場合 お布施代の領収書は頂けなくても相場から
10万円, 20万円 (から25万円) 程度は認めてくれそうな気はしま
す。
お坊様も (立正大 仏教学部とか出ても) すぐに檀家が見つかる訳
でもないでしょうし (… 仮に父親がお坊様でも) 雲や霞を食べてい
く訳でもないでしょうから相互に依存した関係にあるかもです。
結構お話を訊くと 、葬儀社から『お坊様へのお布施代は20万円
まで, お車代やお食事代は … 』など耳許で囁いてもらえるとか !
まぁ私の邪推です m(_ _)m
書込番号:23349068
4点

続レス失礼いたします m(_ _)m
香典返し , ( 7 * 7 = ) 四十九日の法要の頃には、相続
放棄などの期限も含めて色々頭を悩ませる事は多い
と思います。
https://koudengaesi-e-shop.net/manner/koudengaeshi/85
(香典返し 四十九日の引き出物と … )
お坊さんと葬儀社がウィンウィンの関係である事は
葬儀を執り行う遺族側にとって悪い話ではなさそう
です (集まって頂けたご年配の方から司法書士先生,
税理士先生の口コミを聴けたりするなど有益な機会
となる可能性もあります、煩わしい事は他人/葬儀社
へ任せ 後の事に注力された方が無難かつ楽かも知れ
ません) 。
後日 百箇日法要, 新盆や納骨で 葬儀担当者とお話を
する機会も ありそうです。。
合掌 … 。
書込番号:23355926
3点



葬儀・葬式

仮に、 (仮定のお話で恐縮ですが) 身内のみの葬儀を
行う事になったとき 柩/祭壇/生花はなるべく低予算,
お経は お通夜と告別式の2日間, 会場は東京都の霊園
内のを使う前提で、火葬 (荼毘にふす) まで 葬儀社と
お坊様へ 支払わなければならない金額はどの位必要
なのか 知りたいです。
(お布施とお車代は 20万円ちょっとくらいと推定し、
2日分の食事代や会葬礼状等代金も含め 会葬者20名)
死亡診断書(死亡届)とか埋葬(火葬)許可証代金等(?)も
含めた金額が請求されるのか … 雑誌情報等で 約200
万円と 読んだ記憶もありますが 安く済ませようとし
たら、幾ら位まで低予算に出来て, 必要となる領収書
は (例えば遠方からの会葬者ホテル宿泊代やタクシー
代など) 何か? 併せてお願い致します。
.
9点





葬儀・葬式
以前、友人のご家族が亡くなった際に小さなお葬式を使っていたのを見てとても良かったので私もいつか来る家族の事を考えて早割を申し込みました。
そして先日父が他界し小さなお葬式に私どもも依頼をしました。
事前見積もりの段階で1日葬で110万の提示でした。
エンバーミングや追加の安置があったのである程度は理解出来るのですがあまりにも高額で出来るだけ削れるところは削りたいと思いました。
パンフレットや事前の小さなお葬式からの見積もりに含まれていた運営スタッフ代がセレモニーレディなのでは?と思い葬儀社からの見積もりにオプションとして加算されていたセレモニーレディ32400円を外せないか葬儀社スタッフに相談しました。
スタッフからは実質必須だとの説明を受けましたのでそのままにしてしまった事を後悔しています。
その時に小さなお葬式に確認すればよかったのですが葬儀前で頭も回らず、葬儀が終わってからこの件について小さなお葬式に問い合わせをしてみたところ
回答は30名想定の参列者の場合は運営スタッフで賄える(プランに含まれる)とのことでした。
ですがこれは葬儀社との直接契約なので小さなお葬式は間に入れないとさじを投げられました。
その他パンフレットには含まれるとあった花束代5400円もオプション加算されていました。
高額になった一つの要因でエンバーミングがあるのですが、友人の家族の時は16万でしたが私どもの葬儀社は21万でした。
葬儀社で価格に違いがあるのは理解できますが定額をうたっている小さなお葬式を利用し結果、紹介される葬儀社でここまで対応、価格が違うのかと事前に知っておきたかったです。
検討中の方の参考になれば幸いです。
マイクロバスを辞めて自家用車移動、火葬場での食事をダウングレードなどして最終的に96万お支払いしました。(泣)
書込番号:22682937 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

これはひどいですね。
話としては良く聞く話ですが、本当にあるんですね。
私も今、ちょっとそれ用があるので、色々比較検討していたので参考になりました。
先日、たまたま、こんなサイトも知り、へぇ〜って感じです。
世の中、勉強しないとですよね。
https://niigatasougi.com
それから、小さなお葬式のサイトで資料請求した数日後、なぜか地元の葬儀屋がピンポーンと家まで来ました。
話もせず、玄関先で追い返しましたが、偶然とは思えませんでした。
同じような経験ありました?
書込番号:22741367
12点

小さなお葬式プランには運営スタッフと書いてありますが式典スタッフや接客サービスと書いてありますか?
小さなお葬式にお客様にコーヒー出したりするスタッフついてませんよ。
お茶サービスも付いてませんよ。
お寺様にお茶出しもプランについてません。
葬儀社プランならサービスでついてると思いますが。
何でも直接依頼が良いでしょう!
書込番号:24066601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



葬儀・葬式
かねてより警鐘を鳴らしていましたが、ようやく現実のものとなりました。
小さなお葬式:(株)ユニクエストに消費者庁から景品表示法に基づき措置命令がくだっています。
▼消費者庁資料/小さなお葬式運営会社、(株)ユニクエストに対する景品表示法に基づく措置命令について
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_181221_0001.pdf
やり直しがきかない葬儀…後悔しないために、よく内容を理解しておきたいものです。
※「小さなお葬式」は葬儀施行サービスを自社で行っておらず
地域の空いている葬儀社へ送客して葬儀を任せるWEB仲介サービス(いわゆるブローカー)。
親会社が冠婚葬祭互助会の会社なので必然的に互助会葬儀社に繋がることが多いという事情があります。
▼探られたくない「二重価格問題」
https://diamond.jp/articles/-/31434
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(暮らし・生活)