
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年1月4日 20:59 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月1日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月28日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月23日 20:05 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月20日 11:21 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月16日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
このたびシーリングライトを購入しようと思っています。
設置場所はリビングダイニングで12畳です。
普段は40型の液晶テレビ、シアター用としては80型相当のスクリーンを用いています。参考までにテレビ回りにはB&W 703 、HTM7を設置します。
以前パナソニックのHHFZ5365が発売されたときに、気になっており
今回引越の際に購入を考えています。
よくよくしらべてみると(似たようなHFAZ8901がある上に)
このHH-LC700A も良さそうに思います。
スポットライトの方向を決められる前者か、より新しい後者か。
皆様のアドバイスをいただければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

スレ主さん
嬉しい悩みですね。
>普段は40型の液晶テレビ、シアター用としては80型相当のスクリーンを用いています。
使用されるご環境からですとLEDスポットを使用した方が良いと思います。
液晶TVを視聴時はLEDスポット2個をTV背面の壁に向け目の疲れなくし、もう一つを手元に
配光を向けて使用します。
スクリーンですと手元のみと使用できます。
本機は天井面からの間接照明となり、スクリーン使用時では役に立たないと思います。
デザインも違いますのでご自身の好みもあります。
パナ電工のショールームに行き、ご自身で確認された方が良いと思います。
書込番号:13978794
0点

早速の親身な返信ありがとうございます。
なるほど。
HFAZ8901についてはかなり前のモデルであるし、今や状況が変わったのかと思い質問させていただきました。
教えていただいた内容をまとめると
液晶テレビ時の背面を照らすには当機種でもいいが
いずれにせよ手元はおろそかになる、ということですね。
シアターモードもあるものの、同じ価格帯でシアターを重視するならHFAZ8901のほうがいいわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:13979686
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC560A
パナソニックEVERLEDS HHシリーズは、量販店向けオープン定価商品のようです。
そして、EVERLEDS LGBZ1150は、EVERLEDS HH−LC560Aと同等品のようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/succeed/lgbz1150.html
書込番号:13965266
1点

スレ主さん
こんばんは。
機能は同じですが生産する場所が違うようです。
ご参考にして下さい。
書込番号:13965389
1点

ご返信ありがとうございます。
同等品ということは、
価格が若干安い「EVERLEDS LGBZ1150」の方が
賢い選択ということになるのでしょうか?
書込番号:13966095
0点

スレ主さん
こんばんは。
EVERLEDS LGBZ1150をお勧めします。
書込番号:13967625
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC560A
土曜日のこの商品を購入しました
どこのメーカーの商品でも電球色で使用すると明るさが半減近く目減りするのは
判っていましたが一寸気になります(全灯使用ではなんの不満はありません)、
別の部屋用に(広さは同じ)もう一台
購入予定なんですがHH-LC760Aにすれば明るさは増しますか?
各メーカー全灯から電球色の明るさの目減りの率は同じなのでしょうか。
0点

スレ主さん
こんにちは。
現在、ご使用の560よりは明るくなります。
但し、全灯でご使用になると省エネでないので注意が必要です。
>各メーカー全灯から電球色の明るさの目減りの率は同じなのでしょうか。
メーカーによっては違いはあります。10%段階が多いです。
御参考にして下さい。
書込番号:13946680
0点

typeR 570Jさん ありがとうございます
「全灯でご使用になると省エネにならない」確かにそうですね
考えていませんでした
検討してみた結果、よゆうを持たせてHH-LC760Aで行こうと思います
比較的パナ商品は不都合の報告が少ないのもパナ製に絞った理由です。
書込番号:13947318
0点

スレ主さん
こんばんは。
パナ電工(松下電工)は不都合は少ないです。
安心して使用出来ます。
只、量販店販売の製品とは区別があるようです。
書込番号:13952451
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC600A
先週、コジマにシーリングを見に行きました。ほとんどがLED化しておりびっくりしました。但し、当方の質問に対し店員の歯切れが悪かったです。@発光効率 スパイラルパルックシーリングライト HHJZ1310より悪いのでは?と聞くと、あいまいな回答。色が変えられる、調色できるなどの付加価値で訴求している。→実際使わないので不要。A消費電力が蛍光灯の方が少なくかつlmは蛍光灯が圧倒的に明るいのはなぜ?と聞くと省エネでLEDというイメージで今は蛍光灯のほうがはるかに安く明るいとの回答がでました。結局、蛍光灯が特価処分されていたのでこちらを購入しました。パナソニックのシーリングに関してはLED=節電ではなさそうです。
0点

師走の掃除やろうさん こんにちは。
単純にw/Lm比較で考えた場合、LEDは蛍光灯には及びませんが、蛍光灯と違い、
LEDは光源が全て下を向いているので、その辺りが明るさ的には有利になってくる物と考えます。
感覚的には蛍光灯の30%引きで蛍光灯と一緒の明るさ程度になるんではないでしょうか?
とは言え、単純な単位辺り光束で考えたら、
LED電球では白色だと90w/Lmを超えているのにシーリングだと50w/Lm程度なので、
もうちょっと頑張って欲しい所です。
一方、蛍光灯との省エネで比較しても絶対消費電力は大して変わらないので、
これを省エネとして売っているのには確かに疑問があります。
現状では電球色と昼白色両方の色を楽しみたい人以外は買う妙味は乏しいかと考えます。
もし、停電用にバッテリーが搭載され、
減光でも良いので停電時でも点いてくれる製品が出ると、
話はまた変わってくると思いますし、私自身触手が伸びるかもしれません。
書込番号:13926524
0点

スレ主さん
こんにちは。
LEDの最大の特徴は調色です。
昼は昼白色、夜は電球色のパターンを使用することになります。
省エネは蛍光灯器具も優れていますのでLED=省エネの図式にはならないと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:13927078
0点

明るさ=光束と考えればLEDのメリットはほとんど無いと思います
LEDの特徴は指向性の高さです、必要な方向にのみ光を放射することで放電灯の約半分の光束で必要な明るさを確保できるのです
また、光のスペクトル分布の関係で虫が寄りにくい事も特徴です
うちは田舎のため毎年虫の掃除が大変で、対策としてLEDの導入を進めています
書込番号:13931789
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
皆さん
こんにちは。
先日、パナ電工のショールームを見学したのですが
EVERLEDSシリーズはしっかり作りこまれていました。
ただ、HH-LCシリーズは作りが良くない感じがしました。
セードのプラスチックは薄い感じがします。
すぐに割れそうです。
パルックの照明器具はしっかりしている印象があります。
で売られているのでしょうか。
0点

スレ主さん
私もパナソニック電工新橋に機器購入時には必ず訪れます。
ご指摘のとおり、このシリーズはLED高級機種として展示してあります。
量販店で直接手に取り確認したところ、ミシミシ音がします。
拡販版はどちらかというと丸型ではないでしょか。
角型は部屋のレイアウトによるところが多いと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:13917982
1点

typeR 570Jさん
早速のご返答ありがとうございます。
>ミシミシ音がします。
他の器具はしっかりしているのに(笑)
来年の新型機種を購入検討したいと思います。
書込番号:13918043
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC630A
HH-LC600N(角型)を先に2台求め追加でHH-LC630A(丸型)を2台求めました。取付けを終わりエコナビの設定をして使用したところ両者のコントローラに動作の違いがあることが分かりました。即ち
■HH-LC600N(角型)の場合:普段モードで記憶設定した調色状態でエコナビ動作する。
■HH-LC630A(丸型)の場合:普段モードで記憶設定した調色状態では無く、エコナビボタン を押す直前の調色状態でエコナビ動作する。(以上メーカの回答)
この為、HH-LC630A(丸型)でエコナビを働かせようとするとHH-LC600N(角型)と違い100%(全灯)してしまい困っています。角形の操作に慣れている。このような経験の方おりませんか。(困ってませんか)
これ以外には、申し分のない製品です。先に求めた角形の方が操作しやすく便利です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)