
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年2月4日 21:42 |
![]() |
2 | 4 | 2016年2月4日 21:15 |
![]() |
2 | 2 | 2015年12月28日 19:40 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月20日 21:05 |
![]() |
3 | 2 | 2015年8月31日 08:45 |
![]() |
2 | 2 | 2015年5月11日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングライト > パナソニック > HH-CA0611A
>価格BoBさん
こんにちは。
これも同じく取説によるとあるみたいです。
で、やはりそれが点灯の主のボタンっぽいです。
取説
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CA0611A_manualdl.html
書込番号:19554733
3点

マニアル読んでみます。
助かります、10年使うとなると、細かいところが気になります。
ありがとうございました。
書込番号:19556935
1点



>価格BoBさん
こんにちは。
取説によるとあるみたいです。
で、それが点灯の主のボタンっぽいです。
取説
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-LC553A_manualdl.html
書込番号:19554727
0点

壁スイッチやリモコンでのON/OFFで設定した明るさや色味が維持されているか?という事でしょうか?
それなら大丈夫ですよ。
リモコン操作なら『全灯』ボタンで100%点灯。
『点灯・普段』ボタンで任意に設定した明るさ・色で点灯。
壁スイッチでONなら前回の状態で点灯(つまり、任意で設定した明るさ・色で点灯可能)
ただし、壁スイッチを2秒以内に素早くON/OFFをする度に『全灯』→『普段(任意設定)』→『常夜灯』→『全灯』→『普段(任意設定)』→・・・・となります。
詳しくは取説をご確認ください。
file:///C:/Users/浩平/Downloads/hh_lc553a_453a.pdf
書込番号:19554747
1点

取説アドレスが変なのになっちゃいましたね。ぼーーんさんと同じですが正しくはコチラ。
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-LC553A_manualdl.html
書込番号:19554751
0点

助かります、10年使うとなると、細かいところが気になります。
マニアル読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:19556803
0点



本品は個人向け商品ではなく法人向けモデル、その違いはよく分かりませんが
家電ルートに流れないようで一般量販店や家電販売店では扱っていないようです。
どちらにしてもパナソニック製には違いがないので購入しました。
原産国は何処かと気になり、
箱や本体の表示を探しましたが原産国表示は見当たりませんでした。
と言うことは日本製ということでしょうか。
1点

>奈良のZXさん
こんにちは。
販売サイト(ネットのショップ)
では、生産国は中国と表記されているところがありましたよ。
書込番号:19441371
0点

ぼーーんさん、今晩は
早速の返答ありがとうございます。
そうですか、
付属のリモコンにはMade in Chinaの記載がありますが、
本体にも外箱にもそれらの表示はありません。
書込番号:19441589
1点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS LSEB1015C
質問です。教えて下さい。
シーリングライトのLSEB1015Cの購入を考えているのですが、4万時間とは毎日10時間10年使用出来ると有りますが、これで機器を交換しなければならないと考えると、私にとって高価な買い物になります。
例えば、LED電球を使用した、シーリングライト等、無いのでしょうか?
そうすれば、球を交換出来ますから、ランニングコストが下がるのですが。
LEDで電気代は下がると、メーカーは言いますが、単に機器の価格が高くつく様にも思えるのですが。
0点

のりお3世さん こんにちは。
確かに、LEDシーリングライトは高価ですよね。
しかし、4万時間持ったと仮定して、20000円程度なら、1日に8時間とか付ける所への使用だと、
計算上、本体代金は電気代で償却出来ます。
次に、
>例えば、LED電球を使用した、シーリングライト等、無いのでしょうか?
これは、シーリングライトと言うよりも、シャンデリアならE26口金のLED蛍光灯に変える事が出来そうです。
しかし、10畳対応のシャンデリアが14000円程度しますし、明るいLED電球は6個要りますから、12000円程度プラスでかかります。
そうまでして26000円かけたシャンデリアでも、LEDシーリングに比べると、
・調光出来ない
・調色出来ない
・リモコンが無い
・タイマーも無い
…と、かなりお得感にも欠ける結果になります。
さらに言えば、LEDシーリングは調光で明るさを落とせば消費電力も下がりますが、
シャンデリアは10WのLED電球を使えば、6球タイプでは必ず60W食います。
以上の事から、私は、長時間つける場所なら、2万円程度以下のLEDシーリングは決して割が悪くないと思います。
最後に、パナであれば、このあたりだともっとコストパフォーマンスが良いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404825_K0000456597
書込番号:16267146
0点

のりお3世さん こんにちは。 シーリングライトでLED電球を使用したのは無いようです。
LEDを多数、平面上に配置してあります。
「腕に覚えのある」人なら分解して点かなくなったLEDの交換も可能でしょう。
LEDの寿命
http://www.eco-online.org/2011/08/22/led%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8A%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86/
( google
http://www.google.co.jp/#output=search&sclient=psy-ab&q=led+%E5%AF%BF%E5%91%BD&oq=led+&gs_l=hp.1.5.0l8.2318.3400.0.7717.4.4.0.0.0.0.197.586.0j4.4.0...0.0...1c.1.17.psy-ab.G7pGXUUPij0&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.47883778,d.dGI&fp=70989c7ad1b914a&biw=1135&bih=650
)
パワーLED
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpwrled/
LED(発光ダイオード)
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cled/
我が家のサークラインは、LED電球二個使って改造しました。
蛍光管の様に天井まで照らすとしたら、6個位配置しないとダメですね。
LEDシーリングライトの値段がこなれてきたら、買うかも知れません。
書込番号:16267171
0点

>ぼーーんさん、>BRDさん 判りやすい、解説有難う御座いました。
門外漢の私にとって、非常にためになりました。
書込番号:19421449
0点



将来大きな部屋で利用するのであれば、かなり明るさの調節を出来るので50%程の明るさまで調節出来ます。
HH-LC520Aの方が本体の大きさは小さいと思うので丁度良い大きさだとは思います。
書込番号:19097855
0点

YUUTAKUNさん こんにちは。
人によって明るく感じる感度は違いますが、
他の方も仰るように、将来他の部屋で使う可能性がおありなら考えても良いかもしれませんが、
6.5畳に対してこの照明は明るすぎると思います。
まあ、人の感覚ですからその明るさでも慣れますが、
6.5畳で全灯に慣れてしまうと、逆に、他の部屋が暗く感じる可能性が高いです。
発光効率も決して高いとはいえない商品なので、
これのデザインや機能に惚れ込んだので無ければ選ぶ必要は乏しいと思います。
もし、そうであれば、6.5畳だろうがこれを選ばれて良いと思いますが、その場合でも、HH-LC520Aが良いような感じです。
もし、単に効率が良い照明として考えるなら、4000Lm程度でいくらでも安いのがあります。
確かに、HH-LC720Aでも5%ぐらいまで調光出来るので、しかも、そのメモリーを記憶される事も出来ますから、
明るすぎる状態で使わなければならないと言う事はないです。
実は、見た目では50%ぐらいの減光に見えても、照度の数値上90%以上の減光をしてるんですよね。
人間の目の補正って凄いですね。
さらに、LEDシーリングだと光量が1/10の時は消費電力も1/10程度になっているのは、地味に素晴らしいです。
書込番号:19098151
2点



現在、6畳洋室にツインパルックHHFZ5250を使用中です。
蛍光灯の寿命が近づいてきたので、いっそのことLEDに交換しようとか考えています。
LEDは初めての購入になるので8畳用のHH-LC569Aか10畳用のHH-LC669Aかで迷っています。
8畳用でもツインパルックにくらべると暗いのではないかと心配です。
ツインパルックはルーメンでたとえると、なんルーメンぐらいでしょうか?
購入して後悔はしたくないので慎重に検討したいと思います。
0点

qooたろうさん konnnitiha.
HHFZ5250に付いているツインパルック プレミア 85形 丸形 クール色は、全光束が7310ルーメン程度です。
ただし、そこからセードの減光分が30%〜40%程度ありますから、
減光率35%としてLEDシーリングの器具光束に換算すると、ざっと4750ルーメン程度になります。
で、数値で言えばHH-LC669A程度なんですが、現在のツインパルック蛍光灯は何年使っていますか?
数千時間〜1万時間以上使っている場合、7310と比べて2〜3割減光します。
ですから、そのランプで器具光束に換算すると3600ルーメン程度となり、
HH-LC569Aに変えても元より明るい可能性が高いです。
まあ、明るすぎる照明器具は調光して暗く使えますが、暗い照明器具は買い換えるより他にありません。
明るい方を選ばれた方が無難と言えば無難なんですけどね。
書込番号:18734539
1点

ぼーーん様
色々と詳しく有り難うございました。
HHFZ5250が7310ルーメンもあるとは思いませんでした。
HH-LC669Aを購入したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:18766694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)