
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年7月4日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月4日 21:41 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月1日 00:07 |
![]() |
60 | 10 | 2013年1月29日 17:21 |
![]() |
8 | 10 | 2011年6月26日 13:01 |
![]() |
3 | 7 | 2011年7月8日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
初めて質問します。
今回、新築にあたりこの照明をリビングに設置しようと考えていますが、リビングは、梁見せ天井になっており、梁と梁の間(凹んだ部分)、梁の底面のどちらに付けようか迷っています。
梁と梁の間隔は75cmで、梁の高さは、25cmです。
@梁と梁の間に設置した際、間接照明は、4方向に広がるでしょうか?
A梁の底面に設置した際、間接照明は25cm高い天井まで広がるでしょうか?
B間接照明の照射角度は変更出来ますか?
以上、説明が不足しているかもしれませんが・・・
ご教授お願いします。
0点

かっこイイ梁見せもそういう面で悩みができるのですね…
完全に私の考えなので、参考程度に。
@間に設置した場合、物理的に四方へ広げるのは無理じゃないですか?梁に平行な方向へは間接光は広がるでしょうが、それだけでは本製品のよさが生かしきれないと思います…
Aこれも75cm刻みに梁があるので、当然天井全面には広がらないでしょう。必ず梁のあるところには影ができるとおもいます。メーカーは「出っ張った部分には取り付けない」と言っているので、難しいと思います。
B間接照明の照射角度は変更するモードはありません。
もともと梁見せの場合シーリングはどうやって設置しているのか疑問に思いました。ダウンライトをたくさん付けて、直接光を増やす方が向いているのかも知れませんね、、、
どうしてもこの製品と言うことなら、機能は生かしきれないかもしれませんが、設置の安定性を重視して梁と梁の間に付けた方がいいと思います。
書込番号:13212285
0点

sorakujiraさん
返信ありがとうございます。
@私も同意見です。梁の長い方向は、3mくらい有るので光が拡がるでしょうが、75cmの方は遮断されると考えます。
Aやはり、天井全体は、無理ですね
B角度は変えられないですか!?
角度調節出来れば、極力梁にかからないように照明角度を変えようと考えてました。
元々の照明ですが、まだ内装も張られていない状態なので、自分の好きに変更出来ます。
ハウスメーカーからは、梁の底面にシャンデリアのような照明を取り付ける事を提案されました。
しかし、LED照明ではなく、調光機能が付いてなかったのでこちらの製品にしょうかと思いました。
梁の周りには、ダウンライトが6個ぐらい付く予定です。
書込番号:13212325
0点

やはりそうですね。吊り下げ式の照明で電球タイプの四方八方への光の広がりを期待するのが定石でしょうね。私もそれがベストだと考えます。それでも補えない箇所はダウンライトで。6個つける予定だという部分(多いと思ったので)に、明るさの広げ方が難しいのだなと感じました。
ちなみにウチの700Aで25cmの高さで両側を囲まれた場合を再現してみたところ、やはりずいぶん暗い印象を受けました。やはり側面(壁)に光が広がらないと、このタイプの照明では厳しいかもしれないです。でもその暗くなった部分をダウンライトで補うのならありかも…ウチのダウンライトでは微妙でしたが、6個ならいけるかもです。どこか同じような天井のお家で試せるといいですね(^^;;
書込番号:13214621
0点

sorakujiraさん
こんばんは(^O^)
わざわざ試して頂いてありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですよね
この機種の調光、調色機能、間接照明とLED仕様なので消費電力が気にいったのですが…
梁と梁の間には、別の間接照明を入れるので、700Aの間接照明の機能は、半分諦める事にします。
書込番号:13214864
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
宜しくお願いします。
壁スイッチのないところに設置を考えています。この機器はリモコンのみで操作可能ですが?
質問が分かりにくくて申し訳ございませんが、例えば「エコナビ」を【光度】70%・【色調】電球色。で設定しておくとします。これを@とします。
リモコンで「勉強」モードにします。次に「エコナビ」スイッチを押します。@の設定【光度】・【色調】になりますか?
同じくリモコンで「普段」・「くつろぎ」・「シアター」モードにします。その後リモコンで「消灯」してしまいます。次に「エコナビ」スイッチを押すと@の設定【光度】・【色調】になりますか?
相談センターでは??「できますけど」??の答えでした。
なぜこの質問をするかというと東芝の製品は上記動作が出来ません。パナ担当者さんはあたりまえ。見たいな答えでしたが東芝ではこれが出来ないのです。[13191094]をご覧下さい(__)
東芝LEDシーリングは格下げして他の部屋で使いメインでパナの製品を使用したいのです。どうか宜しくお願い致します。
0点

両方とも可能です。
環境設定で設定した光度・色調は記憶されますので、
ECOナビモードにした時点で設定した状態に戻ります。
たった今確認しましたので間違いないです、大丈夫です☆
書込番号:13198906
2点

sorakujiraさん
ありがとうございます!
前述のようにパナさんにこの質問をしても「それが当たり前」なためでしょうか相談してもうまく伝わらかったのです。
個人的に東芝・日立が好きでS社を避けて高額なパナは別格として購入したのですが
東芝製は安物買いの銭失いでした(TT)
若干重量が気になりますが、今度の土日に量販店で実質5万円を目指して頑張ってきます!
書込番号:13199213
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
購入を考えてます
家が住宅街から外れており、山中の為に夜になると
虫が窓の外に集まってきます
網戸にすると隙間から入り込んだ虫が蛍光灯の周りを飛び回ります
外のガラスには虫が大量に張り付いている状況ですが
このLEDシーリングにすると虫は集まってこないのでしょうか?
11点

お察しします。
少なくとも、メーカー情報ページには、「虫が寄りにくいあかり」と書いてありますが…
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC700A
書込番号:13170288
5点

スレ主さん
こんばんは。
羽ありに悩ませれていましたが、パナではありませんがLEDシーリングに
交換してから解消されました。
パナですとLEDではなく、カバーにムシベール機能のタイプの蛍光灯でも
良いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:13170324
3点

LEDの明かりは波長の関係で虫にはあまり見えず集まりにくいという特性はあります。
ですがまったく集まらないわけではないです。
書込番号:13174232
8点

虫は紫外線(波長400nm以下)の光に寄ってきます。
LEDはその紫外線の波長があまり含まれていません。
だから、LEDの光には虫が寄ってにくいです。
かと言って全く寄って来ないのではなく、蛍光灯に比べて60〜70%減ります。
虫の種類にもよるようです。(実験結果より)
書込番号:13175025
8点

文字化けしてますね。
60から70%減ります。です。
書込番号:13175031
3点

どうも、はじめまして。
先の方々とかぶって申し訳ありませんが
晋遊舎さんの雑誌 「MONOQLO」8月号(現在店頭販売中)のP108にて
質問と同じ内容が載っておりました。
○シャープへの問い合わせにて
「虫が寄りつきにくくなるのは事実ですが、全く虫が寄りつかなくなるわけではありません」
「これはLDE電球の低紫外線という特性によるもの、白熱電球・蛍光灯に比べて紫外線を
発する量は極めてすくないので虫を寄せ付けにくい」
○日本昆虫学会によると
人は紫外線を見ることができないが虫は見ることができる。
夜には電球が放つ紫外線に寄ってきます。
一般に虫は光の波長340〜360nmの紫外線に引き寄せられるとされています。
LDE電球は虫の集まりやすい350nm付近の波長をほとんど出さないため虫が寄りつきにくい。
※だが一部には紫外線だけでなく、明るさに反応する虫もいるため全く寄せ付けないわけではない。
他、虫の種類によっては反応する紫外線の波長領域が異なってくるとのことです。
人と虫の視感度曲線
ttp://www.iwasaki.co.jp/product/lighting_field/factory/02.html
うまくまとまってませんですがこのような感じです。スミマセン…。
書込番号:13176228
7点

パナのムシベールですが、小さい虫ほどよく寄ります
(我が家の玄関灯がムシベールなのですが、小さい虫ほど寄ってきます)
書込番号:13180465
4点

ストラーさん こんばんは。
当方も田舎で夏場は窓の外は虫だらけで、屋内に入ってきた虫は照明器具の回りを飛び回り、そのうち器具の中に入ってしまいます。
私は価格的な問題で東芝のLED照明を購入したのですが、ガラスに張り付く虫の数が激減するようであれば、それだけも購入の価値は十分にあったかと思います。
今はまだ虫が多量に発生していない時期なので、効果のほどは不明ですが、期待は高まるばかりです。
明らかに効果があるようなら、今度はパナのこの機種を購入する予定です。
書込番号:13194510
2点

気温の上昇とともに虫も多くなってきました。
昨日、LED照明をつけているリビングのガラス窓&網戸をみたらかなりの数の虫がついていました。
その数数百匹。
蛍光灯との比較はわかりませんが、少なくとも夜間に網戸なしで窓を解放できるレベルではありませんでした。
集まっていたのは小さい虫で、大き目の蛾の類は来ていなかったので、これらは紫外線ではなくて純粋に明るさに集まるのかもしれません。
いずれにせよ、LED照明に対して虫防止の過度な期待は持たないほうがよいみたいです。
書込番号:13203740
6点

どのLEDライトにも言えますが
まったく、虫が寄り付かないというコトはありません・・。
左の団地入口照明(15W程度?)では、蛍光灯よりも照度が高い分
より多くの虫が張り付いていました・・。
右の道路防犯灯(21W)では、器具周辺に数匹の飛来はありましたが
器具自体には、虫はついていませんでした・・。
団地入口照明は、乳白色のカバーがついていて
道路防犯灯は、透明カバーのタイプでしたから
カバーの色によって、光源波長にも影響があるのかも
知れませんね・・。
書込番号:15687827
3点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
こんばんは☆
新築に引っ越して1年、使っているシーリングが暗く、パナのこの商品の購入を考えています。
いろいろ調べてると、品番が違うものがあったのですが、これはまた別の商品ですか?
今日電気屋に聞いても解決しなかったので、ご存知の方教えて下さい。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=mvdetail&ct=zentai&id=00064413&hinban=LGBZ3100
0点

最近ダイワハウス新築時に取り付けました。
おそらく家電量販店用と建材用で型番が違うようですよ
でも、値段も違うんですよねぇ・・・ξ
書込番号:13157038
1点

パナソニック株式会社とパナソニック電工株式会社、会社の違いとなります。
IHクッキングヒータもそうですが、同じ製品でも2重に型番があります。
会社が違うとは言え、同じパナソニック・ブランドなのに型番が違うと紛らわしいので困りもの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152558/SortID=12819344/
書込番号:13157936
1点

>でも、値段も違うんですよねぇ・・・ξ
電工ルートの場合、家電ルート以上に中間業者(例:問屋→建材屋→建築屋→売り主→不動産屋、
場合によっては更に増える)が多いから高い傾向はありますね。
メーカーは家電以上に安く出荷しても、家電屋さんと違って端から安くしない建築業界の方々。
書込番号:13157971
1点

なるほど、そんなことがあるのですね。
同じものなら単純に安い方を選べばいいですね。
しかし今どんどん値が下がっているので
購入のタイミングを悩まされています…
どこまで下がるでしょうね…?
時間が経てば安くなるのは仕方ないですが
勢いよく下がっているので迷います…
書込番号:13158478
0点

どこまで下がるかと言えば、薄型テレビを連想すれば恐ろしいことになりますね。
メーカーの立場からすれば、想像を絶する価格ですよね。
この製品なら東芝よりは良いけど、現状、価格が高すぎますね。
このモデルで欲しいなら、東芝より2割程度の価格差なら買いかと思います。
*2割は個人的な意見。突っ込みはご勘弁。例)シアターモードがある。見た目の作りも高級。
***********
今後、価格は大分安くなるかと思いますが、薄型テレビの狂乱価格の件もあるから言及はそこそこにします。
シーリングLED照明も「にわかLED照明メーカー」が薄型テレビ同様に数多く出てくるのも時間の問題。
この製品みたいな高付加価値は¥10,000割るようなことはないと思いますが、
サンクン(EUPA)、アイリスオーヤマ、AVOX、ドリテックなんて三流以下のメーカーは軽く¥1万は割るでしょう。
ノイズ、フリッカー、眩しいけど明るくないなんて言う製品も出回ると思います。
くれぐれも魔が差して粗悪品を買わないようにして下さい。
書込番号:13170156
2点

購入時より価格が下がるのは仕方ないですね。
下がり幅も諦めはついています。
大きく下がるでしょうね。
4万台になったら購入しようかと思ってきました。
今心配になってきたのは、
後発商品がどのような進化を遂げてくるかです。
どう進化して後発商品が登場すると思われますか?
次から次へと買い換えられるものではないので、
そんな機能ついたか!!ってなったらショックが大きいので(^^;
書込番号:13172368
0点

自分が購入検討しているのは東芝E-CORE LEDH93002Y-LCですが、この光量のクラスなら
色調整機能をなくせば、将来的には¥1万は軽く割ると思います。
しかし、そんなに待てないので¥2万を目安に購入を検討しています。
EVERLEDS HH-LC700Aともなれば光量も多くグレードが高い方。
なので、いずれ出るであろう¥1万以下は無視して良いと思います。
現状なら奮発して、更に清水の舞台から飛び降りて¥4万もありかもしれません。
¥3万なら文句なしの買いですが今年いっぱい無理と思います。
今後の動向ですが、機能は余り増えないと思います。
現状、メーカー数が少ないので高価格帯に落ち着いていますが、先に申し上げた通り様々な
メーカーが出てきて、価格勝負の製品が出るのは時間の問題。
そう言う意味では、この機種は大変良くできているので機能的には買いです。少々高いのが難点。
自分はそこまで機能はいらないのですが、同グレードの東芝製品より2割増し程度の価格、
この機種なら¥3万ちょっとなら、あえて東芝を選ぶ理由もありません。
尚、現時点ではシャープは絶対に買う気がありません。何しろ近寄ると耳がツーンとなり頭が痛くなるからです。
それにしてもパナ電工の有機EL照明の試作品良かった。均一の発光で眩しからず明るい。
しかし、まだ商品化の目処は立っていない。
これならEUPA、AVOX、ドウシシャ、アイリスオーヤマと言ったにわかメーカーの出る幕がない。
***********
と長ったらしくなりましたが、この製品は機能的には十分なので、今後様々な製品が出ても落胆する様なことはないと思います。
(無い物ねだりの有機EL照明はおいといて)
半導体製品の宿命、価格が下がるのは仕方がありません。
近いうちに欲しいなら¥4万、一年待てるなら¥3万といったところが目安と思います。
書込番号:13174352
2点

ありがとうございます☆
相当参考になりました!
もうしばらく下がるの待って、購入します!
書込番号:13174665
0点

発光素子交換型タイプなんて出てくるかもしれませんが、補修部品のメーカー保有期間は6年であり
40,000万時間が寿命
の製品なので意味がないと思います。従って、この機能は無視できるでしょう。
**************
¥1万以下のシーリングLED照明が既にある模様。
メーカーはEUPA、AVOX、ドウシシャ、ドリテック、アイリスオーヤマ級のオーム電気です。性能は御想像通り。
(↓↓アドレスは引用します。)
http://blog.livedoor.jp/eeeyama/archives/1422444.html
**************
脱線しますが、廊下x2箇所、トイレx1箇所の白熱電球、脱衣所x1箇所の電球型蛍光灯は
LED電球にしました。
長時間点灯しないので節電効果は期待できませんが、消し忘れの際に節電効果が発揮します。
いずれもダウンライトなので、本来、放熱上LED電球の使用は御法度ですが、延長ソケットを用いて隙間を増やし
放熱の問題から解放。
しかも、発光部分が天井より露出しているので以前より明るくなりました。一石二鳥。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jtopjapan/e26e26socket.html
書込番号:13178735
1点

他スレに書き込みましたとおり、この度購入する運びとなりました。
少し使ってから評価もさせていただきます。
いろいろとアドバイスいただいて、ありがとうございました☆
書込番号:13180166
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
最初が72,800円で発売日の5月25日に62,000円。
発売10日後の現在約54,000円。
後一ヶ月位で40,000円切りそうな勢いですね。
製品として気になっているのですが配光切り替えは正直しないと思うので(電球色があればよいので)600でも良いかなと思ってます。
パナソニックに限りませんがシーリングライトはなぜか値落ちが激しいですね。
楽天などネットで価格を見てるとシーリングライト関係は半額以下(5.5割引位?)になるのは良くあるので定価が74,800円のようなので底値は3万4千円切ったくらいで止まるのでしょうか?
そのくらいになれば普及もして良いでしょうね。
ついでに我が家にも普及してくれると良いのですが。(笑)
0点

自己レスですが、調光がなくて12畳までのは600ではなくてEVERLEDS HH-LC700Nでしたね。。
値段は時間がたてば安くなるでしょうが、どこまでいつ安くなるのかは市場に左右されますし分からないですね。
面白そうと言うだけで焦る理由も特にないのでしばらく様子見して安くなったら我が家への普及を考えることにします。
書込番号:13095031
0点

IHヒータやガスコンロ、シャワートイレ等の電設製品は、建築会社や不動産会社、電気屋、販売会社の
取り分があるので、定価や販売参考価格が高めに設定されている様です。
不動産の中で考えると高くなりがちですが、製品単品をネット店などで購入すると、いずれの
製品も極普通に半額以下で売られていますね。
書込番号:13127271
1点

モニター販売の下限額が47000円程度だったので4万円台は時間の問題だと思うのですが、早く欲しくてどうしようかと迷っています。
書込番号:13148379
0点

他スレでたくさんアドバイスいただいて、じっくり待って買おうかと思いきや、使っていたシーリングの蛍光灯が切れ、やむなく昨日買いに行きました。なんというタイミング…
店は滋賀県内のJoshin、田舎なので参考にならないかも知れませんが…
店頭表示価格が \64,800 のところ、粘りに粘って \49,750 で購入しました。
おそらく価格ドットコムではもっと下がる店舗が続出するのでしょうが、現時点では最安値より割り引いてくれたので、腹をくくりました。
寿命がきたのも何かの運かと考えることにします…
書込番号:13180070
2点

最安値ついに5万円を切りました!ボーナスも出たしそろそろ決断しようかと思ってます。滋賀のJoshinで49750円まで値切ったsorakujiraさんは凄い!
書込番号:13226653
0点

お褒めいただきありがとうございます(笑)
ついに切りましたね☆
もう思い切ってポチッと行っちゃいましょうかψ(`∇´)ψ
今週末は新しいシーリングで快適に過ごしましょう!
と少し煽ってみます(笑)
冗談抜きでホントにイイものなので、後悔はないですよ(^ ^)v
書込番号:13226824
0点

値段の落ち方として似ているのがシャープの空気清浄機KC-Z80があります。
価格変動履歴
http://kakaku.com/item/K0000159722/pricehistory/
初値が74,800円で発売約一ヶ月で5万円を切りますがボーナスが出て品薄になり、しばらく上がります。
4ヶ月後に又5万円を切りそのまま下がり、5ヶ月後に40,000円をきり36,000円くらいまで行き現在39,000円台になっています。
あと3ヶ月位待てるならばこの商品も4万切るでしょう。
いま5万円切ってますが、同じようにボーナスが出たので在庫が無くなり一時期高値になり、また落ちていくのではないでしょうか?
少し(3〜4ヶ月)待てるのならば4万は切ると思います。
書込番号:13227258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)