
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年12月18日 02:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月5日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月3日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月14日 15:10 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月13日 04:40 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月12日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みします.先日トマトにてGT100を買ってつけました。
さっそくレポートしようとおもったら、GPSが受信できません。車はジムニーなのですが、助手席前のフロントグラスのところにおいてあります。ガラスによっては受信できないとログにもあったので、そうなのでしょうか。外には出したくないので、どなたかほかにいい場所をしっていたらおしえてください。もちろん、ジムニーにかぎったことでなく、一般的なことでもいいです。
(でもホントにジムニーだから受信できないのだろうか。テレビもみれるので
故障ではないとおもうのですが・・・)
0点



2001/12/16 00:49(1年以上前)
自己レスですいません。原因が判明しました。ナビから近い位置にGPSを置くと感度が悪くなるようです.私は左にナビを置き,その後ろにGPSをおいていたのを、GPSを右側に移動させ、金属板を下に引いたところ、受信が始まりました。しかし、やっぱり高架の下では感度わるいですけど。もうすこししたら、使用感をお伝えしようとおもいます。
書込番号:425737
0点


2001/12/16 19:54(1年以上前)
フロントガラスにアンテナの件ですがやはり感度はかなり落ちます。
たぶん前方のある衛星しか受信しないからでしょう。
特にジムニーの場合フロントガラスが立ってますので上からの受信も
厳しいはずです。
私の場合、イザ!って言う時に(遠乗りとか)外に出して普段は室内に置いています。
書込番号:426815
0点



2001/12/16 20:59(1年以上前)
レスありがとうございます。確かに感度は悪いようですね。でも私はバイクにも乗っていて、そのときはナビなんかないから、さまよっていろんな出会いがあるのを結構楽しみにしている人間なので、それほど気にはなりませんね。ま、数ヶ月前バイクで車と衝突して入院していてからというもの、余裕をもって運転するようになったので、あまりナビは信じないことにして運転します。なんかわけがわからなくなりましたが・・・
でもひろっち5さんの言うとおり、ここぞというときは外に出してみようとおもいます。(自立航法は高くてつけられないので)
書込番号:426904
0点


2001/12/18 02:49(1年以上前)
しまった!女性になっていた(^^ゞ
>ここぞというときは外に
やっぱり360度見渡せる天井が最高感度ですよ〜
書込番号:428188
0点






1.比較的安全な方法:OEM元と見られるSANYOのNV-40用ACアダプタ(定価7500円)。ちなみにヨドバシカメラで、2割引+ポイント13%還元でした。2.ちょっと冒険:マルチACアダプターを家電量販で買う、WS-220などがあり、実売5千円程度。ただし、供給電流が1A程度と小容量なので、試すときは自己責任。3.秋月電子通商のマルチACアダプター(送料、代引手数料込み2200円)。こちらも供給電流1A程度なので動くかどうかわからない。4.工作してもいい人は、秋月電子通商のスイッチングACアダプタの12V2Aタイプか9V2.5Aタイプを買って、プラグなどを変換して使えるように改造する。 ちなみに、この手の話題は、パナソニックのポータブルナビの掲示板で活発ですので一度見てください。
書込番号:423726
0点



2001/12/15 13:01(1年以上前)
spa055さん、詳細な解説をいただきましてありがとうございました。早速、パナソニックの掲示板も見てみます。
書込番号:424725
0点

さっそく、マルチACアダプターを秋月電子通商のWeb通販で購入しました。型番はEAC-301。送料、代引込みで2200円。供給電源容量が1.2Aと、純正の2Aに比べるとかなり小さいのですが、25分ほど連続使用(ルート設定、テレビ視聴など)した限りではアダプター部分はほとんど熱を持ちませんでした。ただナビ本体の電源入力付近が少し温かくなったかな、という感じ。
別掲示板で電源端子のプラスマイナスをテスターを使って調べたという方がいましたが、プラスマイナスはEZ-202Pの説明書にも明示されており、テスターは不要です。
ということで、短時間の使用であれば私の場合は全く問題ありません。
以上、ご参考まで。
書込番号:433935
0点



2002/01/05 12:59(1年以上前)
spa055さん、誠にありがとうございました。秋月電子通商から早速アダプタを取り寄せました。こんな便利なACアダプタが有ることを知りませんでした。出力も六段階に切り替えできて、他にもいろいろ使えそうです。
このカーナビにも問題なく電源機能しています。拍手喝采です。
書込番号:456169
0点





先日、GT100Vを購入し、早速にドライブを兼ねて伊豆から都内まで走りました。やはり、ジャイロは必要と感じましたが田舎では特に必要とも感じないため、そのまま使用しています。(かなり位置補正が早いし、シンプル画像で見やすい!!)
さて、それではとバイク(ZRX-1200S)にどうかなと乗せ替えキットを買い、バイクのタンクバックに入れて御殿場まで使ってみましたが、音声はイヤホーンで音量を上げれば十分に使えましたが、画面はいかんせん視線を落とさないと見れませんね!!(^^)(車と違って危険かな?!)
どなたか他の取り付け方法で使っている方はいませんか??
0点


2001/12/17 18:52(1年以上前)
どうも。私も先日これを買ったのですが、まだバイクでは使用していません.基本的にナビは音声でつかってタンクバックに入れるというのがライダーの定石ですよね。いちいちツーリングマップルを見なくてすむというだけでもうけもの。しかーし、人間欲が出る者。タンクバックに入れたときは停車時以外は見ないほうがいいです。まじで死にますよ。で、それ以外ということですが、カウルを付け替えて、メーターとカウルの間に立てて設置する方法があります。白バイなんかも確かそんな風に機械をつけています。ZRX-1200SだとSだからカウルが邪魔でしょうけど、やっぱりそこしか設置場所はないと思います。むりならカウルを取って、自作してつけるしかないでしょう。あとメーターを見ない、エンジン音から回転数がわかるっていうなら、メーター類の上にかぶせちゃってもいいかも。私がつけるならそうするかな。(オフ車なのであまり使う予定はありませんが。ご参考程度に。
書込番号:428068
0点


2002/01/01 13:54(1年以上前)
始めまして。車(4輪)のカーナビの地図更新周期が遅くなりそろそろ買い換えかな?と思いポータブルナビを検討しています。ポータブルをと考えたのは、最近バイクをFZS1000に乗り換え遠出をしたくなったからです。KX-GT100Vが高機能&多目的で気に入ってます。
そこで便乗質問です。
KX-GT100Vのカタログを見ると防水構造では無いと記載があります。タンクバック内に入れると問題ないかも知れませんが、メータとカウルの間に立てる場合、雨対策が気になります。また動作保証温度が-10℃〜+50℃と環境面で不安です。あと電源はバッテリーから直結は可能でしょうか?
誰か教えて下さい。
書込番号:449922
0点


2002/01/02 00:29(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
さて、バイクでナビの件ですが、私もまだ試しておりませんので責任は持ちかねますのであしからず。
で、メーターとカウルの間に立てるのであれば、透明の文房具入れ?書類入れ?(ジッパーになってるやつです)にナビを入れるてがあります。私はタンクバックを持っていないので(貧乏なので)それにツーリングマップるを要れてハンドルバーに引っ掛けて使っていたことがありますが、防水できます。あと、サランラップでぐるぐる巻きにする手もあります。上記はキャンパーの人の常套手段であります。温度はお住まいによりますが大丈夫かと。電源は私はバッテリーに直結してシガーソケットをつけ(オートバックスで600円くらいです)、リアに箱を積んでいますので、その中にいれてあります。つまり、ナビの電源もタンク下からフレームをつたって箱の底に穴をあけ、箱の中でシガーソケットにつなげる予定です。
なによりも気になるのは振動ではないでしょうか。昔ハンディGPSをくっつけていて、80キロぐらいでギャップのショックでぶっ飛んで大破した経験があるので、設置とショック吸収に一番気をつかうことになるでしょう。草考えるとタンクバックが一番楽なのかもしれませんね。ナビの下に厚手のタオルでも引いておけば心配ないですし。
あ、大事なことを一つ。GT100Vはすべてリモコン操作です。つまりリモコンをいつも持っていないといけない!!つい最近気づきました。ゴリラは確か本体だけで操作できたはず。うーん。ちょっと好き嫌いがでそうですね。バイクの場合すべて身近にあるので、信号待ちで本体をいじるのに、いちいちポケットからリモコンを出さなくてはいかん!これはちょっと不便では?そう思いつつも寒くて車を使ってしまう今日このごろです。
書込番号:450601
0点


2002/02/03 22:31(1年以上前)
はじめまして。3年前からバイクにKX-GT10を搭載して愛用しています。
詳細は(ハンドルネーム agibiker)
http://www.yokohama-city.com/mc/osiete/answer/navigation.html
写真は
http://www.yk.rim.or.jp/~co2/bike_data/agm0170.jpg
取付け位置、角度、操作、防水、温度、震動、取外しなど
すべて解決ずみでまったく問題なくたいへん役に立っています。
にあります。
書込番号:512218
0点





最近KX−GT50を購入して早速取り付けたんですが、説明書にあるように
最初は現在地を合わせるのに約20分程度かかってしまいますが
長期電源が入らないと 初期状態に戻ってしまうと書いてありましたが
私の場合、土日しか利用しないのですがそのたびに、初期状態に戻ってしまいますか? どなたか お答えを
0点

初期状態とは登録地点なんかが消えちゃうって事ですか?それなら内蔵電池の寿命まで(5年位かな)大丈夫では?現在地の方は月に一度も使用すれば大丈夫でしょう。
書込番号:421805
0点


2001/12/13 16:30(1年以上前)
僕も土日しか使いません。
2週間使わないときもありましたけど、大丈夫でしたよ。
書込番号:421826
0点



2001/12/14 15:10(1年以上前)
ありがとうございました。取り付けて解決しました。
カーナビって面白いですね。
書込番号:423332
0点





GT30Zの掲示板が分からなかったのでこちらで質問させていただきます。
GT30Z用のダイバーシティーユニットKX-GNT30はGP1ZまたはGT100Vでも使用できるものでしょうか?カタログ等には専用となっていますが・・・
どなたかご存知の方、また実際に30Z以外で使用されている方がありましたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。
0点




2001/12/12 17:08(1年以上前)
ZはFMのVICS&TVチューナーユニット付き、LはTVチューナーユニット付き、なにもついてないGT50もあります。GT50にVICS&TVチューナーユニットを買って付ければ50Zと同等になります。
書込番号:420223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)