ポータブルカーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルカーナビ のクチコミ掲示板

(79365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えてください

2013/11/29 16:23(1年以上前)


カーナビ > セイワ > PXN2000F

昨日オートバックスにてPNM70Sというセイワのナビが19800円で台数限定でチラシに載っていたのですがセイワのホームページを見ても製品情報がありません。
この商品はオートバックス限定商品なのでしょうか?また2000Fとの違いを教えてください。

書込番号:16895030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件

2013/11/30 00:11(1年以上前)

オートバックスで聞いてみたらどうですか?

書込番号:16896769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/08 13:04(1年以上前)

おそらく、セイワの100Sの同型機種だと思います。
買うなら、少し値段は上がりますが、2000Fの方がおすすめです。
100S(70S)では、オプションのフィルムアンテナが対応していないので、受信感度が悪いです。
ただし、ワンセグ以外は文句なしの機能でおすすめです。

書込番号:16930587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/08 13:14(1年以上前)

70Sはワンセグで1000Fはフルセグ対応になっています。

書込番号:16930614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/08 13:37(1年以上前)

2000Fがフルセグ対応で、70Sがワンセグのみでした。値段はそれほど変わりませんので、後々後悔しないないのは、2000Fが良いです。

書込番号:16930693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/12/09 16:26(1年以上前)

返答ありがとうございます。
疑問なんですがワンセグとフルセグでは、そんなにも
画質が違うものでしょうか?

書込番号:16935614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/09 20:30(1年以上前)

ワンセグのみの70Sとワンセグ+フルセグの2000Fの両方操作しましたので、使用感の比較を書きます。

まず、70Fですが、ワンセグの受信は、背面に差し込み式のロッドアンテナが付いていて、ロッドアンテナで受信します。
このロッドアンテナは、差し込み口に差し込んであるだけなので、取り外しができます。
この差し込み口の形状は、外部フィルムアンテナをつなぐ差し込み端子と同じ形状なのですが、この差し込み口にブースター内蔵のフィルムアンテナを差し込んでも、本体から増幅するための電気信号が出ていないため、電波は増幅されず、フィルムアンテナは認識されません。
そのため、別売りのフィルムアンテナは使えず、ロッドアンテナだけでの受信になります。

変わって、2000Fですが、背面に2つの外部アンテナ入力端子(差し込み口)が付いています。
2000Fには、フィルムアンテナが2つ付いており、ロッドアンテナは標準で付いてはいません。
なので、フィルムアンテナだけでの受信になりますが、背面に付いているフィルムアンテナの差し込み口の形状は70Sと同じであり、おそらく、70Sのロッドアンテナを補修部品としてメーカーから取り寄せれば、差し込んでロッドアンテナでも使うことができると思います。

電波の強い地域では、ロッドアンテナだけで良いのですが、電波の弱い地域では、ブースター内蔵のフィルムアンテナでの受信はかなり感度が上がります。
2000Fは、フィルムアンテナ対応なので、受信感度を上げたい場合は、対応していますが、70Sは、ロッドアンテナのみなので、感度を上げる事ができません。
画質は、ワンセグに比べるとフルセグは滑らかで、大変綺麗です。
2000Fは、電波の状態に合わせて、フルセグとワンセグの画質切り替えを自動でしてくれます。

両機種を操作した結論としては、外部アンテナの電波を増幅でき、ワンセグ+フルセグに対応している2000Fの方が後悔はしないとと感じました。
値段も数千円しか変わりませんので、フルセグで外部アンテナをつけた時に電波の増幅機能がある2000Fの方が買ってからの後悔も少なく、満足できると思います。

書込番号:16936512

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2013/12/10 11:32(1年以上前)

ワンセグとフルセグの画質について

地デジ放送は、1chの周波数帯を13個に分けて(セグメント)、その内1つを使うものを"ワンセグ(ワン・セグメント)"、残りの12個を使うものを"フルセグ(フル・セグメント)"と称しています。ものによっては"12セグ"という言い回しをしているものもありますが、同じものの事を言っています。
これだけでもわかるとおり、フルセグはワンセグの12倍ものデータ量があり、それだけでも画質の差がわかるかと思います。

細かいことを言うと、
・ワンセグは解像度320×180ピクセル(普及価格帯の携帯電話並み)で15フレーム/秒。ボケボケでカクカクな印象。
・フルセグは解像度1440×1080ピクセルで30フレーム/秒。緻密で滑らかな印象。いつも見るテレビですね。
 (実際はテレビ内で処理され、フルHD[1920×1080]又はHD[1366×768]で表示させている)

本機のような車載ナビの多くが採用する7インチ程度のパネルはWVGA[800×480]ではあるものの、ワンセグスペックからすればはるかに高解像度(縦横2倍以上広い)であるためそれだけ拡大表示することになり、更に荒さが目立つことになります。
そもそもワンセグは7インチを想定した解像度ではなく、携帯電話の3インチ程度を想定したものです。
7インチにワンセグなんて、無い方がマシ。何でそこまでしてワンセグなんか入れるんでしょう? 甚だ疑問です。
本機はフルセグ対応らしいですからいいんですけど。

ちなみに"マルチ編成"という放送もあって、フルセグを三分割した4セグメントを1番組に割り当て、最大3番組の同時放送も可能になっています。
この場合、当然解像度も下がるわけですが、480i(DVD[720×480])程度の画質は確保されていると言われます。
ワンセグよりはるかに高スペックですね。ゴーストも出ないので、キレイなアナログ放送を見ている印象です。
最近では、NHK総合J1最終節の放送がマルチ編成でしたね。

書込番号:16938976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 PXN2000Fの満足度5

2013/12/10 13:02(1年以上前)

メーカー窓口に問い合わせしたところ、70S用の差し込み式ロッドアンテナは、単品では販売はしていないとのことでした。
本体を預けるかたちで修理に出せば、部品は出るそうです。

書込番号:16939291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

GP720DVと比べてNAVIの精度

2013/11/26 19:09(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP735VD

クチコミ投稿数:2件

教えてください 
GP720DVかどちらを選ぼうか迷っています。
仕事で使うので、音楽再生などの機能よりもNAVIの機能を優先しようと思っています。そこで、
準天頂衛星 みちびきを利用しているみたいですが、GP720DVと比べて精度が上がっているいますか。
また、検索はどちらが早いでしょうか

書込番号:16883815

ナイスクチコミ!1


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2013/11/27 11:09(1年以上前)

精度
スレ主さんの行動範囲が都市部なら
735の「みちびき」の効果ありそうですね。
地方なら720と変わらないでしょう。

検索
大差ないでしょう。

その他
・当然ながら、地図、スポットなどの情報は735の方が新しい。
・735は地図の無料更新有り。

なので720にする理由はありません。
価格も大差ないようですし。

私なら735を買います。

書込番号:16886438

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/11/28 04:18(1年以上前)

都市に住んでいるので、考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:16889618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:102件

2013/11/30 12:47(1年以上前)

粗探しのようですが、720も無料更新はまだあります、あと1年半くらいですか。

書込番号:16898283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/05 02:21(1年以上前)

イエローハットの店員さんが言ってましたが、720というか2012年モデルまでは日本製、730、735、737あたりの2013年モデルからは中国製らしい。720は2DINインダッシュ型の液晶で、730〜737はそれとは縦横比が違う様です。二画面にしたい人は720までの液晶がイイでしょうが、自分的には730からの縦横比が好きです。進行方向を上に縦長でも良いくらい。しかし液晶の性能が違う様で、730からのは視野角が狭そうで映りの綺麗さも全然旧型の方が良く見えました。

暮れにイエローハットに行ったんですが、一部地域だけで全国では無いかもですが、戦略的に720を沢山仕入れたみたいな事言ってました。

Panasonicリストラが及んで無いのかも。720は。

書込番号:17036435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP099

スレ主 itoitoさん
クチコミ投稿数:44件

前機種まで映像入力でノイズが入る仕様だったようですが
この機種も同様でしょうか?
購入して映像入力を試した方がいらしたら教えていただけると
ありがたいです。

書込番号:16867118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/31 13:51(1年以上前)

FH-780DVDとの組み合わせで使用中です。まだ取り付けたばかりですが、今のところノイズは出ていないです。DVD画像はメインユニットのFH-780DVDよりも綺麗なくらいです。
又、前機種で言われていた走りだし後の迷いも無く使用できてます。ちなみに当機から数センチの所にGPS付レーダー探知機を取り付けてますが、干渉する事も有りません。
今回のモデルチェンジによるカタログ上のスペックは前機種と殆んど変わりありませんが、今回の機種は前機種の問題点を解消して出してきたみたいですね(メーカーは前機種を不具合品とは認めていない様ですが)。
まだ慣れていない為やや使い難く感じる所もありますが、もう少し使い込んだらレビューしす。

書込番号:17019453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 itoitoさん
クチコミ投稿数:44件

2014/01/06 12:39(1年以上前)

toppiyさん

レスありがとうございます。
そうですかー。
しっかり問題点を改善してきているのですね。
私としては設置簡単なテレビの置きアンテナもナイスな感じです。
いろいろ使いましたらレビューもお願いします。

書込番号:17041224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バックカメラ

2013/11/19 18:53(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D

クチコミ投稿数:2件

バックカメラがつけられますか。

書込番号:16855951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/19 19:17(1年以上前)

オンラインカタログで見るとCN-GP530Dはリアビューカメラ接続未対応です。

ゴリラナビですとCN-GP737VD、CN-GP720VDがリアビューカメラ接続対応になっています。
こちらをご覧ください。
http://car.panasonic.jp/car/web_catalog/portable_car_13_win/#page=5

書込番号:16856054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2013/11/19 19:21(1年以上前)

残念がら、CN-GP530D/CN-SP530Lにはバックカメラを接続する事は出来ません。

バックカメラを接続したいのなら、もうすぐ発売されるCN-GP737VDか、旧モデルのCN-GP720VD/CN-SP720VLを選択する必要があります。

書込番号:16856064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件 GORILLA CN-GP530DのオーナーGORILLA CN-GP530Dの満足度4

2013/11/19 20:15(1年以上前)

「ユーザーレビュー」に先日書きましたが
接続出来ません

書込番号:16856282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/11/20 19:19(1年以上前)

皆様方、有難うございました。

書込番号:16859778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バックカメラの接続について

2013/11/18 11:25(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD

クチコミ投稿数:5件

先日、GORILLA CN-GP720VDを購入しました。特に不都合も感じることなく利用させていただいております。

このナビはバックカメラを追加できるということで、カメラの購入も検討しています。もし、CA−PBCX2Dのケーブルに家電量販店で販売しているような二股に分配できるケーブルを取り付けて、バックカメラとDVDデッキにそれぞれ接続した場合、うまく作動するのでしょうか。
もし、試された方がおられましたら、教えてください。

書込番号:16850696

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2013/11/18 12:34(1年以上前)

CN-GP720VDのAV入力端子はDVD等の映像とリヤビューカメラの映像を兼用した端子です。

このAV入力端子にリヤビューカメラ接続ケーブル(CA-PBCX2D)を接続して、更に↓のような端子を使って分岐したいという事ですね。

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/RCAM-2RCAF.php

結論ですが、DVD等の映像とリヤビューカメラの映像が同時に入力される事が無ければ、問題無く作動するでしょう。

書込番号:16850907

ナイスクチコミ!0


Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件 GORILLA CN-GP720VDのオーナーGORILLA CN-GP720VDの満足度4

2013/11/18 22:45(1年以上前)

参考までに720VDの外部映像入力の仕様について、「カメラ」と「ビデオ」の2つのモードがあり映像調整の項目がカメラとビデオそれぞれに特化したものになっています。
例えばカメラモードのままビデオ映像を入力したら映像が見難くなる可能性がありますから、その都度本体の設定を切り替える必要があるかもしれません。

個人的には外部映像入力にはカメラのみ接続し、お持ちのDVDはパソコンにて720に対応した動画ファイルに変換し、動画再生機能を使って視聴した方が合理的かと思います。
また、どうしてもDVD等の映像を入力したい場合に備えて、ビデオケーブルの接続部分を手軽に抜き差しできる場所にしておくと良いです。
また、ゴリラへの接続ケーブルはパナソニック純正品以外にビートソニックというメーカーで販売されている物があり、シングルケーブルなので狭い隙間にも配線を通しやすく、見た目もスッキリします。
但しパーキングブレーキ検出配線ができませんので注意が必要です。

書込番号:16853174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/11/20 00:41(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、Mr.774さん

丁寧なご回答ありがとうございました。
アドバイスにありましたように、同時接続してDVD見ながら、バックする時だけカメラに切り替わらなければ、本体で切り替えるなどして利用したいと思います。SDカードや内蔵できる容量に限りがあるので、DVDで再生できると楽だなと思ったところでした。また、接続が完了しましたら、ご報告させていただきたいと思います。

書込番号:16857533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/11/20 01:08(1年以上前)

追加で質問で申し訳ありません。

ビートソニックのBC14で接続した場合、パーキング配線する必要がないので楽そうなのですが、その場合、リアビューカメラの電源をバックランプからとれば、ナビが自動で切り替わると考えてよいのでしょうか。初心者の質問で申し訳ありません。BC14は純正品より価格的にもお得なようなので、購入を考えております。

書込番号:16857608

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2013/11/20 06:42(1年以上前)

>リアビューカメラの電源をバックランプからとれば、ナビが自動で切り替わると考えてよいのでしょうか。

その通りです。

書込番号:16857928

ナイスクチコミ!1


Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件 GORILLA CN-GP720VDのオーナーGORILLA CN-GP720VDの満足度4

2013/11/20 13:00(1年以上前)

> 同時接続してDVD見ながら、バックする時だけカメラに切り替わらなければ、本体で切り替えるなどして利用したい

単純な二股接続で、DVDを見ている状態からカメラ映像に切り替えるにはDVD再生機器の電源をオフしなければなりません。
再生を停止するだけではダメです。
DVD映像とカメラ映像を同時に出力した場合、最悪各機器にトラブルが発生する可能性もあります。
また、720本体の操作で映像の入力切り替えをする事はできません。
ですので単純な二股ではなく、AVセレクター等を使って映像を切り替える必要があります。
DVD再生機器とカメラの電源ラインにON-OFF-ONの2系統スイッチを使って切り替える方法なら二股接続でもOKですがDVDの視聴が不便になるかも。

先にレスしましたが、入力映像の画質特性(特にカメラ)に合わせて画質調整したり、カメラ映像にガイドラインを表示させたい場合は720の映像入力モードをカメラ・ビデオと切り替える必要もありますのでご留意下さい。

書込番号:16858832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 17:43(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、Mr.774さん

お礼が遅くなりましたが、重ねてとても分かりやすい説明ありがとうございます。
DVDは長距離ドライブする場合に、子供の暇つぶし用にと考えていました。そのため、通常はバックカメラのみ使用と思ってます。Mr.774さんのアドバイスにありましたように、カメラとDVDの信号を切り替えるものを使用したいと思います。
休日に部品探しに行きたいと思います、ありがとうございました。

書込番号:16867052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/11/30 23:54(1年以上前)

後日談ですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250376/SortID=14526568/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83S%83%8A%83%89%81%40%83i%83r%81%40%93%AE%89%E6%81%40%8D%C4%90%B6%81%40#tab

を参考にSDカードをメイン活用して、バックカメラのみ接続となりました。DVDは必ずPCに保存するので、それをSDカードに保存するのも手間もあまりないかと考えた次第です。

書込番号:16900873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 端末初期化

2013/11/17 14:58(1年以上前)


カーナビ > ユピテル > イエラ YPB607si

スレ主 teppachiさん
クチコミ投稿数:10件

code2000

使い始めて 半年以上 経ちましたが、最近、変な起動を繰り返すので
リセットでも回復せず、仕方ないので端末初期化を行いました。

すると、初期化が終わって、「やれやれ」と思ったのも束の間
添付の写真の通り、「初期化失敗 code2000」と出て
二度とナビが起動できなくなりました

どうやら、付属のクレードルからの充電が途切れて、バッテリーが
残量が無くなり、不具合を起こしたように思います

来週にも、メーカーに問い合わせしようと思います、

書込番号:16847236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/03 22:49(1年以上前)

初めまして。
書き込みをされてから4ヶ月程度経ってからで何ですが、
その後の詳細を、宜しければ教えて下さい。
(故障原因のメーカー見解があれば教えて下さい。
また、もしご自身で回復させたのなら、その方法をお願い致します)
私も最近使い始めたのですが、
あまり使わないので、同じ症状になった時の参考にしたいと思います。

書込番号:17261813

ナイスクチコミ!1


スレ主 teppachiさん
クチコミ投稿数:10件

2014/03/04 09:50(1年以上前)

はじめまして

返信があるとうれしいですね!

途中まで書きかけだったの何とか完成させました

見難いと思いますが、良かったら読んでください
-----


修理から返ってきました、素早い対応に感謝です

修理内容は「メイン基盤の交換です」

基盤を換えられるとどうしようもないので

自分なりに壊れた原因を考えてみました


壊れた原因はクレードルの接触不良でバッテリーに電源が

供給されなかったためだと考えています

この機種は電源の供給が断たれた場合、自動でバッテリーに

切り替わり、その後、10秒で本体の電源が切れます

この状態なら、普通です。

しかし、何かの電源供給不良(プラグの不接触等)で、

10秒の警告の間にパネルをタッチすると、

何事も無かったの用にそのまま使えます。

そりゃそうです、バッテリーに切り替わってますので・・

さらに、緑のLEDも普通に点いてるので、故障したと気付かなければ

給電状態で使っていると勘違いします。

しかし、実際はバッテリーを使ってるので、1時間程使ってると

突然、切れます(シャットダウンされる)

「おかしいな」と思って、プラグなんかを確認すると、また、給電され

再起動をします。(スリープから戻るわけではない)

それが繰り返され、再起動の途中で運悪く、起動出来なくなったためと

考えられます

現在は、クレードルでなく、本単に直接、繋いでるので

あれから不具合は一度もありません。

もし、10秒警告が表示されたり、されなかったりした場合は

気をつけたほうが良いかと思います

書込番号:17263020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/04 12:54(1年以上前)

こんにちは。
ご返信、有難う御座います。

基盤交換だったんですね。
これだと原因の特定は出来ないですね。
(と言うか、メーカーでも詳しくはしていないかも知れないですが)

クレードルのミニUSB端子の接触不良は他の機種(同メーカー)の掲示板でも見るので、
どうも、ユピテルの持病みたいな感じですね。

電源関連の動作の詳しいご説明、有難う御座いました。
大変参考になりました。
私も、本体に電源直付けで使用したいと思います。

もし、こちらで何か不具合が出たら質問をすることもあるかも知れませんので、
その時、もしお暇でしたらお返事を頂けると助かります。
有難う御座いました。

書込番号:17263524

ナイスクチコミ!0


スレ主 teppachiさん
クチコミ投稿数:10件

2014/03/06 16:12(1年以上前)

クレードルのミニUSB端子の接触不良はユピテルの持病
なんですね!
私で分かることでしたら なんなりと・・

書込番号:17271640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/05/10 23:06(1年以上前)

今晩は。

私もイエラYPB607siを1年ほど使用しています(というか、使用していました)。連休中に突然電源が落ちて「?」と思っていると再起動ということが二日程続き、その後も散発している内に、うんともすんともいわなくなりました。なんでかなぁ、と思い、こちらの書き込みを見て同じ症状の方のスレにたどり着きました。

teppachiさんの推測そのまんまの症状で、恐らくteppachiさんの推測は正しいと思います。

残念ながら、私は本体直刺しでも復旧することなく、使えない状態です。おまけにOBD2でエンジン情報をナビ画面に表示させて、エコランに役立てていたので非常に困っています。

メーカーの修理センターに相談しても「メイン基盤の不良と思われます。」とのこと。teppachiさんの推測の通りだとするとクレードルの接触不良に根本的な対策を打たないと同じ症状が再発するのではと心配です。

エンジン情報をOBD2を介して入手したいのでどうしてもクレードル経由の給電となると思いますがクレードルの接触不良を直す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、その方法を教えて下さい。

6インチの画面サイズばちょうど良く、イエラYPB607siはお気に入りの一品であったのですが後継機種のイエラYPB618siの値段が下がってきており、買い換えるべきか、直すべきか、悩んでいます。どっちにしてもOBD2のミニUSBとの相性が悪いと同じ事の繰り返しになります。

OBD2を使用されていらっしゃる方で再起動等のトラブル対応をご存知でしたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:17502113

ナイスクチコミ!1


スレ主 teppachiさん
クチコミ投稿数:10件

2014/05/12 09:06(1年以上前)

こんにちは! 花藤太郎さん

他にも同じ症状で困ってる方がいるんですね!
レス書いて正解でした・・手遅れだけど・・

OBD2を使うと、強制的にクレードル給電なので
つらいですね! 便利なだけに・・

クレードル交換して、基盤交換修理に出しても、振動は防げないので、
現行のタイプはいづれ、接触不良を起こすと思います

「接触不良はユピテルの持病」ともかかれてますので・・

クレードルと本体、2つのミニUSBを2つ共に挿したら、どうなるかな?
ミニUSBの増設が必須でしょうが・・

憶測で申し訳ないですし、そもそも、修理しないと

使えないでしょうし・・


ttp://ameblo.jp/maepen25/entry-11372956015.html

ユピテル YPB706si Windows CE化計画-完了編

巷には、まだまだ つわものがいます!


メーカーの人がこの掲示板をを読んで、改良してくれることを

切に願います

書込番号:17506593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/12 22:57(1年以上前)

花藤太郎さん、初めまして。
スレ主さんの言う通り、故障症状自体はメーカーに任せないといけないでしょうが、
私なら、修理後のクレードルの端子部分に半田を薄く盛ります。
(隣り合った端子とリークしないように気を付けないといけませんが。
リークしたまま電源が入れば、普通は再修理ですので)
本当に物理的な接触不良(接触しない状況が発生)なら、これで取りあえずは収まると思います。
(当然、半田が付いたままではメーカー保証外になるでしょうが)
もし作業を実行するにしても、自己責任でお願いします。

あと、WINDOWS-CEのお話。
私も同じ記事を拝見して実行してみましたが、
WINDOWSの画面に戻せても、特に何か出来る訳ではないです。
(SDカード内のファイルが参照できる程度)
私は電源をサスペンド状態ではなく完全にシャットダウンさせたかったのですが、
それもサスペンドしか選択肢がありませんでした(CEの標準?)。

書込番号:17508858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/05/17 13:35(1年以上前)

teppachiさん、giulietta_szさん

返信、有難うございます。

半田盛りですか…、なるほど。リークさせないことと接触面を面イチにすることが問題ですね。起動不能になった現物は先日修理センターに送りました。どのようになって帰ってくるのか、今から楽しみであり、大変心配です。

原因と修理内容については後日アップしますね。

根本原因が共通していると思われる修理にメーカーさんが前向きに対処してくれることを切に願う、今日この頃です。

書込番号:17525011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/05/31 22:24(1年以上前)

teppachiさん、giulietta_szさん

ユピテル修理センターから商品が戻ってきました。肝心の修理ですが予想通り「基板の交換」扱いでした。とは言え、良く見ると、シリアル番号は同じなのですが液晶トップガラスのすり傷もも裏面カバーの傷もなくなっており、ひょっとして新品(?)というのが正直な感想です。修理依頼をして1週間程度ですから、対応はとてもスムーズと思います。

補正係数の記録をなくしてしまったため、OBDUデータ活用のための満タン測定をし直さなければならないのが難儀です。登録データや車両情報を外部記憶装置にエクスポート出来ていれば、と思いますがこの価格帯の商品にそこまで求めるのは酷でしょうね。

修理後のナビは何事もなかったように快調です。案内の声も耳になじんでおり、なんか安心します。今後、突然の誤動作・再起動、ブラック画面の再発にひやひやしながらしばらくは現役で頑張ってもらいたいと思っています。

色々ありますが、ユピテルのコストパフォーマンスは高く、私、ユピテルファンを続けます!

書込番号:17578828

ナイスクチコミ!0


スレ主 teppachiさん
クチコミ投稿数:10件

2014/05/31 22:38(1年以上前)

ご無沙汰です
ユピテル いいですね! そう思います

不自然な再起動 など 気にかかる動作になれば
気をつけてください

同じことを繰り返さないように・・

楽しく付き合ってください

書込番号:17578894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)