
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年9月30日 20:09 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年10月3日 10:58 |
![]() |
3 | 2 | 2013年9月30日 15:56 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年9月30日 15:16 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月11日 11:13 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年10月17日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP009
こちらの画面ですが、プロジェクターみたいな画面か、液晶みたいなガラス(プラスチック)の濁りのない画面かどちらでしょうか?
ゴリラの730シリーズが、テレビの液晶みたいだったので驚きました。
ナビの画面は私が知る限り、全てプロジェクターみたいな画面だったので。
2点

"プロジェクターのような"と言うのがどんなもののことかはわかりませんし、液晶パネルと言ってもその表面処理は様々です。
質問では、"濁りのない"と対比されていますので、"光沢"か、"非光沢"かという判断をさせていただきます。
本機を含め、パイオニアのカーナビゲーションは全て"非光沢"です。
いわゆるざらつきのある表面になっています。
パイオニア製品で光沢パネル採用機種は、アプリユニットSPH- DA09/05(本日発表のあったSPH- DA99)のみです。
この製品は"カーナビゲーション"という位置付けの製品ではありませんので、別としました。
書込番号:16650063
0点

個人的には光沢液晶は欲しくないな。
TVもPCモニターもナビ画面も反射の少ないノングレアが一番。
光沢液晶の映り込みには耐えられないと思うけど。
まあ周り真っ暗で映り込みの無いシアタールームとかならグレアも有りだけど。
書込番号:16650736
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
ゴリラは自家用車、社用車で使用しています。先日、会社から支給されたドライブレコーダー(CarcamVというモデル)を社用車に設置したところ、どうやら電波干渉しているらしくFM-VICSの感度がかなり悪くなりました。電源を別にしても感度は変わりません。良い対策法があれば教えてください。ちなみにドライブレコーダーはすべて英語表記のため仕様ははっきりわかりませんが、電波干渉対策はされていないモデルのようです。
書込番号:16649922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これといった効果的な対策はありませんね。
会社側に文句を言うしかないでしょ。
渋滞情報取得できなくなることでの影響とどちらを取るか。
どうせ安いだけの製品を調べもしないで購入した口。
書込番号:16651563
3点

ドライブレコーダのありとあらゆる配線にフェライトコアを取り付け見てください。本体側、電源側など、両側の根本にです。効き目があったら外していく・・・
FM帯なので完全ではないものの改善はすると思います。
基本的にノイズは放射する大元で対策しないといけませんので、根本的にはドライブレコーダーを外すか、買いなおすしかないですね。
見苦しくても対策はこのぐらいしかできないと思います。
書込番号:16655543
1点

配線は離していますか?並行して配線していたり、一部でも近づいている所は出来る限り離して下さい。
次に・・・
格好が悪いですが、電源線からのノイズを絶つために両電源ライン共にアルミホイルで巻いて、上からシュリンクチューブで留めて下さい。
余った配線も折りたたんで上からアルミホイルとタコ糸で加工。
これは、かなり効果があります。
追加対策:
TDK製のフェライトコアを配線両端に付ける。
電源を取る場所を離す。
ノイズ対策された三つ叉電源ソケットを導入。(XL-3100@ラウダ社)
これでも駄目なら一般的な対策では無理です。
書込番号:16660806
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
情報が少ない中、お聞きしたいのですが・・・
バックカメラ対応にはなっていませんが、ドライブカメラを外し、リアビューカメラとして使用は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

12月発売予定のCN-GP737VDの事ですよね?
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP737/
出来るかどうかは分かりませんが、改造する手間を考えると、バックカメラに対応した別機種へ変更した方が現実的です。
書込番号:16649804
2点

確かにこの記事→ http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130806_610531.html
を読むと、カメラ部は脱着式で、わざわざMicroUSBのようなケーブルでつながっていますね。
だからと言って、延長ケーブルでリアまで引っ張れるとは限らないですが。
あくまでフロント映像を撮ることが前提の商品です。
リアに持って行ったからといってリバースで切り替わるタイプではありませんから、リアカメラとしての使用は控えた方がいいでしょうね。
書込番号:16649948
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
このナビを、AUX端子で接続してナビ音声やワンセグ音声をカーステから聞いている方はいらっしゃいますか?
もし接続できるとしたら、プラグはどういうもので繋げば良いのでしょうか?
※それから、最近少しずつ値下げしていますが、決算時期だからでしょうか?これ以上大幅に下がることはないですか?
宜しくお願いします。
書込番号:16649323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体ヘッドフォン端子よりAUXでカーステで聴いてます。確かにステレオで聴けますが全ての音質が悪いです。得にMP3再生が音質が悪いです。
書込番号:16649382
0点

この機種の音声出力はヘッドホン出力端子から行います。
このヘッドホン出力端子は↓のようにステレオミニジャック(Φ3.5 mm)です。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP530/lineup/index.html
従いまして、ステレオミニプラグをCN-GP530Dのヘッドホン端子に接続して、反対側をカ―オーディオのAUX端子に接続します。
カーオーディオのAUX端子がCN-GP530Dのヘッドホン出力端子と同様にステレオミニジャックだったなら、両端ステレオミニプラグのケーブルでCN-GP530Dとカーオーディオを接続出来るようになります。
価格については何とも言えません。
書込番号:16649424
2点

返信ありがとうございます。
音質は期待できないのですね。
SDに取り込んだmp4動画も、再生してカーステ出力できますよね?
娘が後部座席で聞くので、少しでも音量UPできればと思いまして…
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008PMEGJG/ref=s9_simh_awgw_d0_g23_i2/377-3528362-1921723?aid=aw_gw_jp&apid=116743949&arc=1201&arid=1GKR7N2JVY9F8A0D766F&asn=center-6&pf_rd_i=aw_gw&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=116743949&pf_rd_r=1GKR7N2JVY9F8A0D766F&pf_rd_s=center-6&pf_rd_t=1201
↑こんなプラグでOKでしょうか?
車は新型ワゴンRの純正オーディオAUXです。
書込番号:16649493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんなプラグでOKでしょうか?
形状は、このプラグでOKで、あとは長さだけの問題でしょう。
書込番号:16649509
1点

ゴリラ mp4 再生で検索してみてください。ある程度制限があります。
書込番号:16649551
0点

皆さん、ありがとうございます!
了解しました。
とても助かりました(*^^*)
書込番号:16649614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段の件だけですが、性能に対して十分安いので2万円以下にはなかなかならないと思いますよ。
書込番号:16649822
0点

私もそう思います。
もともとがリーズナブルな価格設定なので、大幅な値下げは無理なんじゃないかなぁと…。
下がっても何千円も変わらないと思うので、近々購入したいと思います♪
書込番号:16649858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D

もちろん純正品を購入することは可能です。社外品も多数あります。
参考@ http://eleworks.net/item/stand.html#10
参考A http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008P8VN46
参考B http://item.rakuten.co.jp/r-goodsmile/option-stand-sanyo1/
書込番号:16645128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
題名の件について、ご意見お願いします。
伺いたい事は、AVIC-T10に付属のACアダプタをT07に流用することは可能ですか?
となります。
AVIC-T10に付属アダプタの仕様は下記となります。
入力 AC100V 40VA 50/60Hz
出力 DC5.0V 3.0A
仕様を見るとプラグの形状が合えば使えそうに感じるのですが、実際はどうなのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、ご教授願います。
過去ログを調べてみたのですが、見つけることが出来ませんでした。
内容が、重複してしまいましたら、申し訳ありません。
0点

ヤフオクでAVIC-T07用の社外品ACアダプタを検索すると対応機種にAVIC-T10も含まれています。
従いまして、ACアダプタはAVIC-T07、AVIC-T10共通で使用出来そうです。
書込番号:16644970
2点

使えますよ!
私はまさに、そのAVIC-T10 のACアダプターを使っています。
Ver.UP時など、不便に感じたコトがあり、ヤフオクでACアダプターが付いた本体起動NGのジャンク品を購入し活用しています。
T10の本体はもし使えれば、と思ったのですがダメでした。
修理しても高価になるらしく、本体のみジャンク品でヤフオクへ流しました。
書込番号:16653422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決済みみたいなものですが、私の例も。
T-10からT-99へ買い換えて、T-10付属のACアダプターを使用できています。
この頃までは変な寸法のジャックとプラグでしたが、最近は標準規格品になってるようです。
書込番号:16654508
0点

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
ヤフオクで、AVIC-T10のACアダプタを入手しました。
その後、無事、マップチャージすることができました。
データのダウンロードに10時間くらい必要でした。
その後、本体にカードをセットし2時間くらいかかり、アップデートが完了しました。
ACアダプタを入手しておいて良かったです。
一応、使用したマイクロSDカードは、シリコンパワー16GB(class6)です(class10は対応しているか不明だったため)。
念のため、AVIC-T10のアダプタを、AVIC-T07に使用される方は自己責任でおこなって下さい。
>スーパーアルテッツァさん
迅速にご意見頂きありがとうございます。
私も、ヤフオクで調べておりました。しかし、いまいち、確信が持てず困っておりました。
調べて頂き、感謝しております。
>けんちゃまんさん
実際に使用されている方のご意見で大変参考になりました。ありがとうございます。
修理代金が、新品より高いという不思議な現象が多々ありますよね。
>panda_kaeruさん
ご意見、ありがとうございました。
最近は、標準規格品になっているのですね。
メーカーとして、推奨していないアダプタを使用してのトラブル回避策
なのかもしれませんが、本来、ACアダプタ自体が付属品として必要な気がしております。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16716616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)