
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月12日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月6日 03:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月11日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月1日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月31日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月5日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/09/12 22:48(1年以上前)
料金表示は出来ますよ
ルート検索したときに総額が表示されます・・
ただし、設定で車種(軽・普通・中型・大型・特大)
を、ちゃんと設定しなければなりません
それと料金のデータは2001年6月の物だそうです・・・
それ以降に料金が改定されていると正しく表示されませんね・・(^^ゞ
書込番号:939715
0点





こんばんは。
3台目のナビとしてPV01YDを使用しています。
1台目はアルパインの077S。使い易いナビですがソフトに
我慢できない不具合があったのと、事故を起こしてしまったので
買い換えてしまいました。
2台目はカロのD710。今でもメインのR32で使っています。
位置精度が高いのはサスガですが、なにしろ使いづらい。
また、案内も私には解り辛いです。先日旅行の帰り、知人を乗せて
東北自動車道から用賀へ行くのにJCTで間違え首都高をグルグル
回ってしまいました。渋滞の時間帯だったので助手席の知人には
ヒンシュクをかいまくり(笑)まー道を下調べしない私が一番
悪いのですが。いなか者には首都高は解らないですー。
でもPV01YDは使いやすいし、今のところ案内も私のフィーリング
にピッタリです。できればこれをメインに使いたいです。
でも神奈川県厚木市に住む私にとってはFM−VICSの感度が低いのが
唯一の問題。別売のCL−T70Dを付けても市内では受信できません。
カロは使いづらいけど、チューナーにブースターが付いていて感度だけは
抜群でした。試しにFMだけのブースター「マルハマ AGS−18」を
かましてVICS用の端子に付けると画面の感度を示すアンテナが3本立つ
のですが、VICSを認識しません。
サポートセンターに問合せたところ「ブースターとのマッチングの関係が
あるので社外のブースターには対応しない」との回答。
メーカとしては当然の見解ですが、もしなんとかこの問題をクリアできれば
2台の車にこのナビを使用できるのに、と思うと残念です。
皆様の地域ではどうですか?また解決方法を見つけた方がいらっしゃったら
ご教授願えれば大変嬉しいです。
無理なお願いですみません。
でもこのナビが大変気に入ってしまったので、できればいつも使いたいの
です。
0点


2002/09/05 23:53(1年以上前)
機種は違いますが松下のポータブルを使ってます。
付属のアンテナでは確かに厚木市内は全然受信しませんでした。
私は、オーディオ用アンテナの分岐線を買ってきて、ナビにつなげたら、なんとか受信できるようになりました。
人によっては、オーディオ側にノイズが混入することもあるようですが、
私は問題なくラジオとナビを同時に使えてます。
電動アンテナの場合は、ラジオがOFFでもアンテナが使えるように細工する必用があるかと思います。
それから、ロッドアンテナはボディ等の金属部に設置するといいようです。
CL−T70Dにも通用するのかは分かりませんが。
書込番号:927114
0点



2002/09/06 03:19(1年以上前)
RS★様ありがとうございます。
そうですか、やはりパナ純正品では厚木市内は無理みたいですね。
私も一番安易にFMだけのブースターを取り付けたのですが
ダメでした。
VICSといってもFM波ですので、その帯域で感度の良い
アンテナを選択すれば良いのですよね?
もう少しトライ&エラーを繰り返してみようかな?と
RS★様に書き込みを頂いて思いなおしました。
ありがとうございました。
書込番号:927336
0点





ミニのリヤウインドーは小さいのでアンテナの片方を曲げて着けるしかなかったのですがこれで支障はないんですよね?
それとTVがまったく写らないのは何が原因なんでしょうか?
設定の初歩的なことが私がわかってないのかもしれませんが。
何か操作をしないと写らないのかな?(^^;)
0点



2002/09/02 11:19(1年以上前)
すみません、接触不良が原因でした。(^^;)
書込番号:921912
0点


2002/09/10 22:52(1年以上前)
李文さん、こんにちは。
ミニに乗っていられるみたいですが、旧ミニですか?
車速はどうしていますか。パルスの発生器など取り付けているのですか?
もし、とりつけているなら、どのメーカーのものを取り付けているのか教えていただけませんか?
私も旧ミニに乗っており、このカーナビを取り付けようか検討しているものですから。
書込番号:935993
0点



2002/09/11 18:39(1年以上前)
Paul mocさん こんばんわ、
私の場合は、ニューミニです。アウトドア用の古い車と兼用する予定でこの
カーナビにしました。つけるところに悩みましたが真中に決定。
目に近いことと、視界がそれほどさえぎられることもなかったのが理由です。
CDをはずしてアルパの機種をつけたと別のオーナーの人がR50というサイトで書き込みされてましたが詳しくはわかりません。
スマートにかつ見やすくつけるのはなかなか難しいですね。
ご質問の件ですが現在のところそういうオプションはつけてません。
結構高いことと自分でするにはちょっとハードルが高いというのが原因ですが
いつかはもっといいのをつけたいものです。
お役に立てずにごめんなさい。
書込番号:937372
0点


2002/09/11 22:56(1年以上前)
李文さん、すいませんでした。
私の早合点でした。リヤウィンドウが小さいと書き込まれていらしたので。
もし、ほかに旧ミニをお乗りの方がいらっしゃいましたら、情報お願いいたします。
書込番号:937870
0点





本体を取り付けるスタンドは、粘着テープで貼り付けたうえにネジで固定するように説明書には書かれていますが、やはりネジ止めしなければ取れてしまうのでしょうか?できればダッシュボードに穴をあけたくないのですが・・・
みなさんはネジ止めしてますか?
他に良い方法があれば教えてください。
0点


2002/09/01 05:10(1年以上前)
私はミニに乗ってますが昨日取り付けました。ビスなんてとんでもない、
粘着テープで充分ですよ。二回ほど場所が気にいらなくて剥がしても
しっかりしてます。それも前に持ち出すような形にしました。
手前のほうが見やすいうえに視界をさえぎらないのでこれがベストだと思います。
書込番号:919802
0点


2002/09/01 06:35(1年以上前)
アルトに乗っていますが、先月購入して、何度か「李文」のように
張りなおしましたが、粘着テープで大丈夫でしたよ。
それも平面ではくて、斜めな場所ですが・・・
やはりビスでとめると、あとで車を売るときにマズイみたい・・・
書込番号:919830
0点



2002/09/01 23:38(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
私もネジ止めはやめておきます。
書込番号:921210
0点





昨日装着しましたが 案内の道とか店舗がちょっと古いのですが
標準品として梱包されてくるDVDの道路案内っていつ頃なんでしよう?
最新のものと思っていただけにショックです。
最新のロムって売っているんでしょうか?
0点


2002/08/31 15:34(1年以上前)
およそ1.5〜2年くらい前のデータと考えてよいのでは。
地図自身は辞書と同じようにデータ供給元のライセンス
とかの問題があるからメーカの地図データに新しいのが
求められるかどうか。。
ナビ研やゼンリンなどの地図が使えれば新しいのがあります。
その代わりメーカー独自のランドマークは使えなくなりますが。。
HD版のナビのメーカーHPを見てみるとランドマークについては
配信によりデータをダウンロードしてデータUpできるみたいですね。
ROMを買うにしても確か2万円近くするものだから。。
まあ不満なのは今のうちだけで、5年も経てば1,2年の誤差は気にならなくなると思いますよ。
書込番号:918744
0点



2002/08/31 17:28(1年以上前)
ありがとうございます
そうですか、近所のスーパーが2年頃前につぶれたのですがそのままその名前になっていることやバイパスと旧道との接続が完了しているのに旧道のままになっていて車がおかしなところを走っているような感じでして。
ところでこのデーターって複製できないんですよね(^^;)
以前そんな過去ログがあったようで。
書込番号:918904
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)