
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2019年1月23日 23:22 |
![]() |
2 | 4 | 2019年1月1日 18:15 |
![]() |
15 | 22 | 2018年12月31日 10:37 |
![]() |
14 | 1 | 2018年11月26日 15:34 |
![]() |
35 | 6 | 2018年11月19日 06:59 |
![]() |
2 | 2 | 2018年10月3日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1200VD

VICS関連は取扱説明書の72ページに載ってますよ。
それ以外は45ページです。
書込番号:22414340
3点

そのアイコン画像をUPすれば教えてくれる人が居ると思うが。
書込番号:22414804
5点


ありがとうございます。
P.45で見つけることができました。
書込番号:22415046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD

https://panasonic.jp/car/navi/products/G1100/safety/index.html#
ここの「スマートフォンでラクラク検索」でしか使えませんね
電話のハンズフリーやオーディオには非対応です。
書込番号:22355552
1点

>くりんとみるさん
こんにちは。
このナビを使っているわけではないですが、ダメっぽいですね。
FAQ > ゴリラ > CN-G1100VD > 【ゴリラ】でBLUETOOTH(ハンズフリー/オーディオ)は使えますか?
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/4174?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=676&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
ハンズフリーやBLUETOOTH Audio(オーディオ)はご利用できません。
BLUETOOTH機能でご利用できるのは
スマートフォン連携アプリ「おでかけナビサポートここいこ♪」(無料)
だけとなります。
書込番号:22355555
1点

>でそでそさん
>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
別のナビを検討してみることにします。
ポータブルでは音質含めて難しそうですね。
書込番号:22357356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別のナビを検討してみることにします。 ポータブルでは音質含めて難しそうですね。
ポータブルでBluetoothオーディオに対応した製品って無いと思うし
有ったとして、ポータブルナビのスピーカーから出る音なんてたかが知れています
それならナビは別に考えて、音楽はBluetoothFMトランスミッターで車のオーディオに飛ばした方が良いのでは?
最善はBluetoothオーディオ対応の一体型ナビ等を付ける事だとは思うけど、付けれない車も有るので。
書込番号:22364003
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP770
もともと7世代目カローラで車速パルスをとって使っていて、問題なく使えていたのですが、車の入れ替えでMINI R52 に持って行ったところ、車速パルス
とるとGPS位置補正しなくなりました。
MINI R50シリーズの車速パルスはデジテル多パルス信号のため、永井電子の車速キャリブレータで4パルス信号に校正して、車速入力しています。ナビ接続情報でも、40kmphで4-5パルスと、問題なく見えます。
また、GPSは外部アンテナ線もつけていて、車内車外さまざまな場所にとりつけてみました。いずれも衛星は8つ以上捕捉していて、三次元測位です。
にもかかわらず、位置ずれを起こしたとき、三次元測位中であるにもかかわらず、いつまでもGPSによる位置校正がはいらず、明後日の方向に進んでいく謎現象がおきています。
自車位置修正しても、しばらくはあっているのですが、バック駐車したり、建物の中に入って自車向きがおかしくなったら最後、二度と位置補正されません。数十キロずれたことも…。(高速道路で狂ってしばらくほったらかしにしていた。)
たまーに電源入り切りで位置が戻ったりします。
もちろん、電源長押し再起動や、センサー学習リセット、初期化は試しています。
カローラ時代にはなかった動きなのですが、なんでしょうかね?これ。カローラに戻して試したいところですが、すでに不動車なので試せずです。
ちなみに、車速パルスを外すと元気に動きます(笑)
書込番号:22268280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hieyasさん
詳しくなく申し訳ないのですが、パイオニアJUST FITで、
車両型式GH-RE16ですと車速接続可否が”可”になっておりますので
変換は不要なのでは無いかと思いますがいかがでしょうか。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/pulse/iBM0008500_200203-200702
書込番号:22268438
1点

>njiさん
たびたびありがとうございます。
関係ないだろうと思って書いてませんでしたが、直差しも試しました。
しかし、状況はかわらず、また、高速でナビの確認画面ではインジケーターが振り切れて計測不能(99を越えると***と表示されます)になってしまったことから、キャリブレータをかましています。
おっしゃる情報はR53のものですかね。じつは、R52(クーパーSです)には、この線はなく、別のところ(運転席足元)から引いています。
おそらく、波形は同じでしょうし、直差しもOKなのでしょうが、計測不能が気持ち悪くて車速キャリブレータをいれました。。。
書込番号:22268448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hieyasさん
パイオニアJUST FITの下記リンクは、”BMW | ミニ” → ”H14/3〜H19/2”の車両の情報です。
「BMW ミニ クーパーS 2002年度モデル(2002年5月発売)」
https://justfit.carrozzeria.pioneer/pulse/iBM0008500_200203-200702
上記の”カーナビ接続情報”のPDFから抜粋しますと以下の様になっております。ご参考まで。
車両情報:GH-RE16
エンジン型式:W11B16A型
車両信号接続位置:リレーボックス(助手席側サイドトリム内)
車速信号タイプ:デジタル波形
車速接続可否:可
備考:右ハンドル仕様、6速M/T車
黒色12Pコネクター11pin
書込番号:22268618
0点

>njiさん
ありがとうございます。
ミニコーバーチブルなので助手席にリレーはそもそもありません。
そして、車速信号に問題はないのでは、とおもいます。
GPS補正が効かないのはなぜか?という話です。
位置ずれする前はトンネル内などでもちゃんと車速と加速度、ジャイロセンサーにしたがって動きますし…。
書込番号:22268625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hieyasさん
コンバーチブルでしたか。記載情報から正確な車両が特定できてませんでした。
とすると、JUST FITには記載無いですね。
なお、ネット情報では、
「運転席側のサイドのカバーをはずして配線のたばから黄色/緑の線をさがしてワンタッチカプラでつなげばOK」
との事ですね。
>GPS補正が効かないのはなぜか?
車速パルスのラインがまちががっていなければ故障なんでしょうかね。
私にもわかりませんでした。
書込番号:22268735
2点

>njiさん
不明瞭ですみませんでした。パルス側は問題ないだろうと思ってあまり記載してませんでした。
しかし、パルスを抜くとちゃんと動くのは謎です。
ソフト的に動きがおかしい気もするのですが、初期化もしているし、何が起きているのかよくわかりません…。
まったくGPS補正されてないわけでもなく、道なりに走っているときは大人しく追従してくれたりもするので、ますます???です。
あくまで、駐車場や、ガソリンスタンドでクルッと向きを変えると補正されなくなる、というかんじです。
書込番号:22268761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内臓ジャイロは本体が、水平に近くないと正しく動作しないのでは、車速パルスはスピードメーターの入力信号です
書込番号:22268937
1点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
取り付け角度ということですよね。
水平です。すこし、運転席側に向けていますが、推奨取り付け15°以内なんです…。
それに、パルスをはずせばちゃんと動作するところが説明つかずで、うーん…。
書込番号:22269015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
状況は改善していません。
自社位置修正をしてから走り出せば当分はまともにうごきますが、どっかで駐車するとたちまち明後日の方向に向かっていく状態です。
車速パルスだけを信用してGPS補正をしないって感じですね。
で、思いっきり位置が狂っているときに、設定画面から見えるGPS状況で緯度経度がわかる(日本測地系ですかね?)ので、その値と、ナビの指し示す場所もメモっておきました。
帰宅後に、調べてみると、どうやらGPSの示している場所は、正しいようです。やっぱり補正に使っていないだけのようです。
とすると、やっぱり、車速パルス利用時にはほとんどGPS信号補正をしていないということになります。
今日もそのまま一キロ以上違うところに飛んで行ってしまい、結局一度も補正されないので、ソフト的なバグor故障な気がしてきています。(ちょっとHW的な障害が想像できない)
書込番号:22274913
0点

>hieyasさん
サイバーナビとMINIでの位置ズレに関する記事みつけました。
↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6150627.html
こちらの方は、下記の記述部分によりますと解決されたようです。ご参考になさってください。
昨日再々度取付け店で調べて貰ったところ
BMW MINIにはエンジン切時に一定時間経つとスリープモードになりバッテリーからの電源供給を止める機能があるそうで
取付け時にキャンセラーを付けてスリープモードをカットしているのですがそれがうまく働いていなかったようです。
今日は正常に動いているので恐らく直りました。
原因はなかなか特定出来ませんでしたが、取付け店には良い対応をしてもらったと思います。
書込番号:22276749
0点

>njiさん
たびたびありがとうございます。
MINIはエンジン停止後にバッ直がオフになる車種があることは知っています。
しかし、それは、据え付け型のバッ直が必要なサイバーナビだけだと思います。
MRP770はバッテリー搭載ですし、シガー給電(つまり、アクセサリ電源)なのでさすがに無関係かと…。
ただ、一度向きが狂うといつまでもズレを引き継ぐところは、同じですね。
車速パルスがあるときは、GPSを極力無視する設計なのかもしれません。それが行き過ぎたパラメタになっているかんじですかね。
書込番号:22277117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら解決には至っておりません.
本日,昔使っていた AVIC-T07 を再生し取り付けてみたところ,同じGPSアンテナ,同じ車速パルス信号で何の問題もなく動きました.
…というわけで,やっぱりこのカーナビの故障の疑いが強まりました.
パイオニアには再三質問をしましたが,センドバックの一点張りです.
折を見て修理に出してみます.
…ソフトのバグな気がしてならないんですけどねえ….
書込番号:22286761
0点

BMWミニは初代と2代目と車速パルスは同じ色でほとんど同じ場所にあります。
仕事柄、両方に楽ナビをつけたことが何十回もありますが、まったく問題ありませんでした。
そもそもそのナビは前の車から移設したのですよね?
車速センサーのリセットはされましたでしょうか?
カローラのデーターのままBMWの車速が入ると、自車位置はずれるのは当たり前です。
一度オールリセットをしてみたらいかがでしょうか?
例え車速がおかしくても、基本的にナビが学習します。
昔のエンジンルームから車速を取り出すアメ車やベンツは車速パルスがとんでもなく出力しますが、学習するとちゃんと位置は安定しますよ。
クリープ現象で40キロとか表示されますが、学習するとちゃんんと5キロとか表示に変わります。
書込番号:22301490
0点

>取り付け業務しています。さん
スレの最初にあるとおり、工場出荷初期化も、センサー学習もリセットしています。
もっというと、裏コマンドを見つけてGPS初期化もやっています。
そして、仮に車速学習できていなかったとしても、GPS位置補正がうんkm乖離しても一切入らないのはおかしくないですか?
書込番号:22301916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょーがなく,センドバックしてみたいのですが即座に工場から連絡がありました.
なんと,クレイドルとの接触不良が原因とのこと!
端っこのピンになぜか(笑)セロファンテープがついており,そのせいで初期学習が成功しないのだそうです.
AVIC-Tシリーズはセロファンテープ(笑)がついていても問題なかったのだけど,MRPからはダメだとのこと.
でもでも,前の車両は大丈夫だったじゃん??→そりゃ学習が終わってからセロファンテープがついたんじゃない?とのこと(うーん,そんな記憶はないのですが,そうなんだろうか??)
というわけで,即日戻ってくることになりました.
…問題はナビ修理のうちに〜と車も工場送りにしちゃったんですよねえ.1,2週間は試せませんが,戻ってきて問題なければまた報告したいと思います.
しょーもないオチになりそうです.スミマセン….
書込番号:22305024
1点

情報ありがたいです。おかげで今後類似の事例を目にした時にたぶんひらめく事でしょう。
書込番号:22305469
0点

ようやく実車で工場から戻ってきたナビをテストしました。
全く直ってませんでした。総合動作テストクリアとあるのですが、いったい何をテストしたのでしょうね…。
書込番号:22329710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理工場からのご厚意で基板がほぼ同じ AVIC-MRP007 を借りて切り分けをやってみました.
なんと!まったく同一の症状が発生しました.
どうやらうちの MINI とは相性が悪いようです….
しかし,AVIC-T07 では同じ配線を使ってちゃんと動作しますし,ズレが発生し始めるまでは,何十キロでも正常に動作することもあるので,原因がさっぱりわからず,修理工場と一緒に頭を抱えております….
永井電子のスピードキャリブレータをつける前もつけた後でも同様の症状が発生していましたので,パルスのパターンが悪いという感じでもないんですよね.謎です.
書込番号:22334284
0点

冬休みの宿題的に一人対策を練っているのですが,なかなかうまくいきません….
・車速パルスの電圧が安定してない可能性
→ 確かに簡易オシロをあててみると低速時に(スピードキャリブレータ経由の)パルス波形が10.5V程度まで下がるなど乱れるので,バッテリーを交換.波形は低くても11.2V以上になるようになり比較的安定
→ 改善せず;;
…うーん,波形,結構キレイなんですけどね….これでダメなんですかね….
参考までにバッテリー交換前と交換後の低速走行時(具体的にはいったん停止→バック車庫入れ)の車速パルス波形を乗せておきます.横軸は10ms,縦軸はVです.
・車速線(RD-32)が実は断線している
→ 確かに AVIC-T07 時代から,8年近く使い回している線です.新品を買ってきました.
→ 改善せず;;
・取り付けている場所が悪い
→ これはパイオニアサービスセンターの方のコメント.ちょっとずらすと突然マトモに動いたりするらしい.さっそく場所を変えてみました.
→ 改善せず;; (でもまあ,ナビの外部アンテナ位置は変わってませんからね,完璧ではないかも)
・電源があやしい
→ RD-32 の電源が実はおかしいのかも.AVIC-MRP770の電源は 5V (汎用コネクタ)ですから,USB充電ケーブルに汎用コネクタを取付,USBシガー電源から給電
→ 改善せず;;
かなりの部分にメスが入ってきました.
・ナビ電源・スピードキャリブレータ電源・バックカメラ電源に安定化回路(要するにレギュレターです)を組み込み,
・外部GPSアンテナ(AN-G031)の設置位置をリアに変更
この二つをやってみて,ダメだったら,MINI R52 から出てくるパルス波形が本当におかしいんでしょう(笑).AVIC-T07 では問題なく動いてましたけど.
あきらめて別メーカーを検討したいと思います.車速パルスとれるPNDナビなんてAVIC-MRPシリーズしかないから残っていたわけで,そうでないなら他メーカにうつる選択肢も出てきました.
書込番号:22347136
0点

完全ではないですが,一応の解決を見たので報告&スレ閉じします.
結局車両側をこれ以上いじることなく,運用でカバーする方法を見つけた,というのが結論です.
【症状】
症状は,MINI R52(コンバーチブルS)で,AVIC-MRP770(AVIC-MRP007も同様)に車速パルスを入力し運用すると,
・車速パルス含めセンサー学習済みにならない,
・方向や位置を誤った場合,GPSによる補正が入らず永久にあさっての方向に走る
というものでした.パルス線を抜くとGPSのみで問題なく動作し,センサー学習も完了します.
【経緯】
これまでに,
・永井電子のスピードキャリブレータ No.4995 を入れ,MINIのデジタル多パルスを国産4パルスと同等に変換したり,
・バッテリーを変えたり,
・外付けGPSアンテナを交換,車両後部に取り付けたり,
・ナビそのものの設置位置を変えたり
しましたが,改善しませんでした.
当方の AVIC-MRP770 だけの問題ではなくパイオニア東京SCからお借りした評価機 AVIC-MRP007 でも再現するため,車両との相性問題で間違いないのですが,パルス波形をオシロで確認しても確かに低速時の電圧降下は見られるものの認識不能になるレベルではなく(個人の感想です),東京SCの方と首をかしげていました.
【運用で解決】
結論からいえば,永井電子スピードシグナルキャリブレータ No.4995 は入っているものの,運用でカバーする方法を見つけたので,当分はこれで様子を見ようと思います.
方法は,
1.車速パルス線を抜いて,GPSのみによるセンサー学習(加速度・ジャイロ?)完了する
2.車速パルス線をつなぎ,10分ほど走行し,センサー学習(車速パルス)完了済みにする
というものです.
これで,当初の症状がすべて発生しなくなりました.
ポイントは,1→2の間で学習クリアは*しない*というところです.
その後2,3日走っていますが,ちょっとずれた場合も数秒で現在地に飛び戻るようになり,これまでのは一体なんだったんだ…という感じ.
【まとめ】
パルス信号がちょっとおかしい可能性は残っています.面倒くさいので試さないかもしれませんが,
・パルスの電圧降下が問題→12Vレギュレータを入れて安定化させる,
・スピードセンサ(ABSセンサ)が汚れていてパルスが安定しない→センサー交換または清掃,
などでこんな運用でカバーなんぞしなくても動作するのかもしれません.
…が,やっぱりソフトの問題が多分にあるんじゃないかなぁ…と思います.
今回のでちゃんと動くようになるということは,車速パルスの学習状況と加速度・ジャイロの学習状況の不一致によりGPS測位を使うかどうか(ハイブリッド測位に切り替わるか)の判定がおかしくなっていたと想像できるからです.
少なくとも,加速度・ジャイロの校正が完了すれば,GPSハイブリッド測位に切り替わり,GPS位置情報を積極的に使うようになるという構造みたいですね.言い換えれば,車速パルスはGPSがとれない(あるいはGPS accuracy; 測位誤差円が大きくなったとき)ときにのみ積極利用される構造と言えそうです.
AVIC-MRP770 でパイオニアポータブルナビは終了でしょうし,この情報が役立つかわかりませんが,報告です.
(個人的には,車速パルス+バックギア連動なポータブルナビをあと一回くらいは出してほしいと思っていますが….)
書込番号:22361384
4点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G520D
お持ちの方に質問です。
圏央道 大栄ジャンクション〜茅ヶ崎インターまではつながっているでしょうか。
東関東道 鉾田インターは載っているでしょうか。
申し訳ありません調べてもわからなかったもので教えてください。
現在、5年前のゴリラをバイク使用中で買い替えの参考にしたいと思います。
8点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G520D
こちらの機種はシガレットプラグからの電源供給のみで作動しますか?
あと車内を両面テープとかで汚したくないので、アマゾンで売ってるゲル吸盤を使って付けようと思ってるのですが、ゲル吸盤を使ってる方で比較的良かった製品があれば教えて下さい。
使わない時は邪魔なので全てすぐ簡単に取り外せるような感じにしたいです。
簡単に外せる設置方法だと凄く見栄えが悪くなりますが、しょうがないですね。
きちんと配線を隠して設置すると今度は取り外すときに苦労しますし。
土台だけ残して、本体だけ取り外しておく方法が一番オーソドックスですか?
19点

どうも。
上位機種のストラーダポータブルを使っています。
電源はシガレットプラグで作動できます
画像を参照してほしいのですが、広めのシートを下地に貼ってから取り付けるといいですよ
因みに吸盤は社内の暑さに耐えられずポロポロ外れますので、強力な両面テープでナビのステーを固定することをおすすめします
アンテナについてですが、アマゾンなどのネット販売で容易に手に入る吸盤式のアンテナが便利かも
書込番号:22259157
4点

電源供給
一般的なポータブルナビ同様、このナビもシガレットプラグ以外にACアダプタがあります。(別売)
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1200/option/index.html
ナビスタンド
ゲル吸盤でも基本、ダッシュボードに貼り付けたシートに固定しますが
私もシート貼り付けがいやでゲル吸盤を直接ダッシュボードに固定して数年使っていますが問題ないです。(ナビの機種は違いますが。)
固定する位置のダッシュボードの形状、表面状態で固定力は違いますが、このナビは200gと軽いので脱落の心配は無いと思います。
ゲル吸盤ならどの製品も固定力に大差はないかと。吸盤形状、大きさ、アームの形状、長さと 御乗りの車の何処に付けるかでお決めになればよろしいかと思います。モバイクス。。。印象悪いのでしょうか。私は特に悪いイメージはありませんが。
書込番号:22259595
2点

>痛風友の会さん
回答ありがとうございました。
ポータブルという都合上、使用しないときはしまっておくので常に車中に置いておくと言うことはしないです。
過去にポータブルナビを強引に盗まれた者にとってはこう言う些細な対策をいつも心がけるようにしています。
>1985bkoさん
回答ありがとうございました。
書込番号:22261021
2点

どうも。
盗難の恐れがありますので、私も本体は外していますよ。それに太陽光などで熱くなっちゃう
そのためのポータブルで、必要な時に着ければ宜しいかと
書込番号:22263781
6点



カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
miniUSB-B端子だと思います
書込番号:22154519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの仕様を見てもただのUSB充電ケーブルのようです。
https://www.clarion.com/jp/ja/products/2008/navigation/pnd/DTR-P5/jp-ja-product-pf_1172398227735.html
本体側がmini-Bタイプなので↓のケーブルや100均のケーブルでも代用できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WVWPAVY
書込番号:22155577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)