
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2017年11月16日 12:35 |
![]() |
18 | 10 | 2017年11月14日 16:41 |
![]() |
0 | 2 | 2018年3月9日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2017年10月25日 16:55 |
![]() |
2 | 2 | 2017年9月30日 22:04 |
![]() |
13 | 5 | 2017年10月3日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
50メートル表示にして約20〜30メートルバックすると建物の位置が180度逆転してしまうのですが、皆さんがお使いのこのCN-G1100VD
も同じような症状が起きますか?
ちなみに外付けアンテナもVICSアンテナも付けていません。
3点

こんにちは。ユーザーではないですが。
もしかして、ナビ取り付け時に「リバース信号」=いまクルマがバックギアに入っていることをナビに知らせる信号 を繋いでない類の「配線漏れ/ミス」なのでは?。
縮尺に関係なく、後退時に地図が前後反転(ヘディングアップ表示なら、クルマの後ろ側を画面上方に表示)するなら、ですが。
バックカメラは未装着でも、リバース信号の配線は省けないです。
それを省いちゃったか接続不良なのかで、車が後退しているのを「180度向きを変え前進している」とナビが認識していると、仰るような状況になります。
ナビに各種センサー/信号の入力状態を確認するメニュー画面があれば、クルマのシフトレバーを「R」にしたときに「リバース信号有り」と認識してるかどうかを確認してください。
もし認識してないようなら、取り付けた業者にて配線を確認/修正してもらいましょう。
書込番号:21361910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇気玉さん
この機種は使用していませんが・・・この機種に限らずGPSのみの奴だと、検出位置の方向によって向きが変わります。
ヘッドアップ表示にしてると、バックしてる方向に進んでいると検出するため180度変わります
物によっては止まってる状態でも1M〜2M動くみたいで向きがぐるぐる移動したりします。
方位センサー、車速、バック信号と入れば入るほど精度が高くなります。
180度変わるのを止めるにはノースアップ表示にするか、センサーが色々ついてる奴にするといいでしょう。
参考まで。
書込番号:21361912
2点

リバース信号取り込みのない、GPS測位に頼るPNDの宿命です。
諦めてください。
書込番号:21361949
4点

皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
アドバイスを元に改善措置をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21361969
0点

あ〜ごめんなさい前言撤回、
据え置き型ではなかったんですね。
リバース信号云々は的外れな推測、失礼しました。
上のお二方のおっしゃる通りですね。
停止したその場から正反対に動き始めたら暫く(50mm以内?)は後退中だろう、
それ以上長くその状態が続いたら既にどこかで転回して前進中に違いない、
・・・って地図表示を書き換えているんでしょうね。
書込番号:21361984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G500D
音声案内で『次を右です』とか案内をしていた、と思うと突如黙ってしまい案内をしてくれません。 道路標示には矢印は出ています。 このようなトラブルに出くわしている方はいらっしゃいますか?
6点

所有していませんが一応。
>突如黙ってしまい案内をしてくれません。
音声案内(音途中かは?)は黙るがルート案内はするのですか?
それとも、ルート案内自体も停止する例えば画面が変化しなくなるのですか?
その後もルート案内は問題なく進む(音声案内は出ない)のなら該黙った状況でタッチ音とか出ますか?
つまり一時的にSP部・そこまでの結線等々が温度・新道等々で物理的に断とかの想定です。
装置/ナビ自体が停止するなら、裏の主電源をOFFして1分後にONしての動作確認とか。
書込番号:21354942
3点

回答ありがとうございます。 画面に変化はあります。但し全く音声案内が止まってしまいます。メーカーに修理に出そうかと考えましたが、何でもない日は正常動作してしまうので・・・きっと状況再現せずで戻って来そうで。
書込番号:21354955
1点

ありがとうございます。
案内音声ファイルその物が損傷すれば(物理的含む)止まる/回復模様は通常有り得ない。
追記ですが、タッチ音、音楽・TV等々の音も出なくなるのですねか?
海外での製造品の中にはアナログ的と言いますかハンダ不良とかが疑われます、まして回復したかになるなら。
自然治癒?は無理と思えますので然るべき処に連絡ですね。
ただ、チップならお手上げですがSP関連として技術等無いですが私なら蓋開けるかな。
保証外になると思うが。
書込番号:21354985
2点

ありがとうございます。 タッチ音、音楽・TV等々の音は試していません。 自分で分解は出来ませんので、次回発生したらメーカー送りしてみようかと思っています。
書込番号:21355099
0点

ありがとうございます。
通常はタッチ音は出てる、が前提ですが。
「タッチ音(キー操作音)が鳴らないが操作での機能は遂行される」等々をメモかな。
後、出なくなったときの他の音源がどうかもですが、取説P.I−9での
音声案内の音量設定の状況が”消音”では無いとか、
+・−押下で”この音量・・・”が出る/出ないかとかも可能なら。
後、機能的に気になるのが同ページの”速度連動案内”です。
80km/h以上になれば少し大きくなある、つまり未満になれな少し小さく(元の量)になるはずですが
その周辺に問題が生じているかもしれませんね、当事案が高速道路走行が絡みそうで有れば。
書込番号:21355165
0点

>たけ坊悩み中さん
暫く使っていますが、そのような経験はありませんね。
書込番号:21355387
0点

みなさん回答をありがとうがざいます。 次回、発生したらメーカーに送ってみます。
書込番号:21356728
1点

2017年9月13日公開版のプログラムデータ(アプリケーションバージョン)のバージョンアップは行っておられますか。
上記のバージョンアップの変更内容(改善内容)が…、
1. 起動時、稀に地図表示しない現象を改善しました。
2. 稀に発生するその他動作不良を改善しました。
…のようにありますので、バージョンアップを行っておられない場合は「2.」の改善点で症状が改善しないでしょうか。
更新プログラムデータの詳細につきましては、パナソニックホームページ内のデータダウンロードページURL
「http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=market」内でCN-G500Dを選択、
またはCN-G500D専用ページURL
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=488&ref=market
に直接アクセスしてご確認ください。
ご使用になられているCN-G500Dの現在のアプリケーションバージョンの確認方法につきましては、[メニュー]→[設定]→画面右下の[次へ>]→[システム設定]→[バージョン情報]で確認してください。
※上記の操作方法以外に、地図画面で画面左下の[AV]をタッチして[システム設定]→[バージョン情報]の操作でも同じ画面に切り替わります。
※現時点で最新のアプリケーションバージョンは「Ver.P16A500102-46」です。
書込番号:21356965
4点

>EL31 sx-iさん
情報をありがとうございます。これで直りそうな気がします!
明日、試してみます。
書込番号:21357437
0点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPL523
これまで使っていたユピテルYPB518siが古くなったため、YPL523の購入を考えています。
そこで質問ですが、YPB518siではオプションの吸着盤ベース(OP-CU43)を利用していましたが、YPL523でも使用可能でしょうか?
メーカーHPによるとYPL523対応の吸着盤ベースはOP-CU50となっていますが、HPの写真を見るとどうも同一の様に見えます。
OP-CU43の後継版なのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

投稿時期がから大分たちますので現在はわかりませんが、いけなくはないと思いますが?購入してみて確認したらよいのでは?現状末番にsiがつく大分前の機種ですから。一層のほどモニターデカめがおすすめです。十数年ユピテルなんで5インチから始めましたが6、7、8インチ(8インチはデカすぎましたね)と変えてきましたがやはり見やすさから見れば、断然7インチ。ここ数年はKカーに乗っていますが、7インチです。5インチは安価かもしれませんがデカ字にしてもたかが知れてますよ?参考までに。
書込番号:21661945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光虹さん ありがとうございます。
結局、昨年12月にYPL523と吸着盤ベースOP-CU50を購入しました。
当初、旧機種で使用していたOP-CU43が使えればベースが無駄にならないと考えていましたが、旧機種は別の車両に取り付けました。
5インチと7インチの価格差はそれほど大きくないですし、量販店などでも5インチナビはほとんどありませんが、オンダッシュなので車両に取り付けた際の前方視界が7インチですとちょっと気になるため5インチナビを選択しました。
書込番号:21662426
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPF7520
手元に届いて1週間、取り付けた社用車もさほど乗らなかったのですが今日ナビを使って乗り始めたら
ノイズが酷くてザ〜〜〜〜ブ〜〜〜〜〜Nシステムを通過する時は特にバ〜〜〜〜〜って感じで
思わず電源を切りました。
バッテリーはフル充電をしてもポータブルで道調べをすると15分前後でパワーOFF
皆さんのYPF7520似たような症状出てますか?
初期不良でメーカー問い合わせの前に伺いたくて書き込みました。
0点

バッテリー駆動でもそのノイズは出ますか?
出ないのなら車から拾ってるノイズの可能性もありますね
簡単に他の車に移せるなら、仮に移して他の車だとどうなのかを確認してみるとか。
書込番号:21301646
0点

北に住んでいるさん!!
なるほど他車に移して試してみます
でも今付けている車両はLEDとか電気系のオプションも何も
付けていません、ただの軽のバンです。
バッテリー駆動orシガライターからの電源供給も試してみます。
車両はそう古くないのでノイズのコンデンサーやアース不良も考えにくいのですが、、、、
書込番号:21301676
0点

メーカーに問い合わせてみました
修理依頼で預かっての点検との事でしたので
少し様子をみて改善されないようなら送る事に
しました。
書込番号:21306391
0点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB750DR

https://panasonic.jp/car/navi/products/GP757/
ゴリラにもありましたが、この機種を最後に消滅しました
なので需要が無かったのでしょう。
書込番号:21241612
1点

まあ一体型は取付位置を制限されるから微妙だよね。
書込番号:21241821
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
GORILLA CN-G1100VD で可能であれば本体の裏に両面テープを直で付けて取り付けたいくらい 奥行きが無い取り付け方法を模索してます、付けるのはゼロクラウンで純正マルチのオーディオ部分に貼り付けてしまいます
取りあえずセイワの130 http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=P130 を可能な限り削って真っ直ぐ立つようにして付けてますが それでも前に出すぎる感じです、
ナビマウントヘッドパーツ https://wowma.jp/item/244516426?aff_id=PLA330601 を買って裏側金具を外して両面テープで とも思いましたが夏などには剥がれて落下してしまう恐れから 止めた方が良さそうです、
理想はセイワ130のナビへの取り付け部分が両面貼り付け部分に直付いているようなスタンドです(間の角度調整機能を省いたような)
角度調整は不要なので 奥行きが少なくなる何か良い方法やスタンドはないでしょうか?
スタンドなしだと車載モードにならないみたいなのですが付けなくても車載モードに出来る方法もあれば知りたいです
1点

どんなの?
書込番号:21235637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い物を見つけたと言うより 良い方法を思いついて出来たと言う感じです
130の取り付け部分だけ使い(裏も削りL字プレートを付けて両面貼り) アーム類は排除して可能な限り奥行きを無くしました 奥行きはカプラーがギリで垂直に出来る程度しかないです。
書込番号:21235959
3点

>スレ主さん
>皆様
こんにちは。当方も取り付けをどうしたらと考えながら、このナビを導入することを計画しています。
スレ主さんの提案された品物や取り付け方がとても参考になりました。ありがとうございました。
何気なくネット見ていましたら、こちら
https://www.amazon.co.jp/NAVC-%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF-TRN-17%E7%B4%94%E6%AD%A3-Panasonic-%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B00FZDD298
を見かけたのですが、これは役に立たないものでしょうか、薄そうです。安めですし。
思い付きのような投稿ですみません。ではまたです。
書込番号:21247933
1点

>シーバスうまい!さん
リンク先の物ですと奥行の部分ではよいのですが 両面テープを張れる部分が少ないので夏に剥がれてしまうかも?しれませんね
私はステーに付けた際のロック機能が欲しいと思ったのと、裏側にある電源など一時的に外したい時にも外しやすいかな?と思い セイワの130の中抜きにしました
取り付けるとシフトレバーを握る際にも当たらないし丁度良い感じです
書込番号:21249454
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)