
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月25日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月28日 15:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月28日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月25日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月24日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






私もPナビを買おうと思っているのですがダッシュボードに付けると前方が見にくくなると女房がいいますので迷っています。カタログを見ていて思いついたのですがデルナビのマウントキットが使用できれば問題は解決するのですが。
どなたかマウントの互換性についてご存じの方おられませんか。
0点


2001/07/28 13:48(1年以上前)
使えますよ〜。
店員に聞いたら、大丈夫じゃないかと言われたので、思い切って買って
見たらちゃんと使えました。(←デルナビのらくらくスタンド)
接続部分は全く同じでした。
たぶん、付属のスタンドは九州松下製でしょう。
九州の方は、らくらくスタンドはあまり売れないと思って、
オプションとして扱うのをやめたのでは?
書込番号:235335
0点


2001/07/28 13:50(1年以上前)
あ、間違えた。下の2行、
>九州の方は
松下の方は
です。
書込番号:235337
0点



2001/07/28 15:48(1年以上前)
imaさん返信ありがとうございました。これで決心が付きました。
書込番号:235424
0点




2001/07/25 01:12(1年以上前)
GPSはその管理性質上、誤情報が意図的に盛り込まれています。
これでは正確な自車測位が出来ないので、困っちゃいます。
そこで、こういった問題を回避するためにFM放送の電波の隙間に補正情報を流しています。
この情報を処理するために必要なのがD−GPSなる機能です。
多くのナビは標準でこの機能を備えていますが、PV01シリーズは
価格を抑える為(?)に別売となっちゃっているのです。
自立ジャイロなどを使わない環境下ではあるとないでは差がでます。
便利な機能なので是非購入してみてはいかがですか?
オフレコ オフレコ オフレコ
誰か持ってたら・・・。
一度読み込ましたら・・・。
※著作権は深刻かつ重要な問題です。
オフレコ オフレコ オフレコ
書込番号:232432
0点

去年の5月1日にクリント○大統領が、GPSスクランブルの解除命令を出しました。
これにより、GPS精度は10倍ほど上がりました。
したがって現在ではDGPSはあまり意味がなく、オプションなのです。
書込番号:232601
0点


2001/07/25 21:53(1年以上前)
先日、D−GPSのディスクを近くのカー用品店に注文しました。電話連絡があり、取りに行くとキャンペーン期間中ということでなぜか無料でした。ラッキー!早速インストールしたら、ほんの数秒で完了。効果のほどは、???です。専用アンテナは用いず、ダイバーシティアンテナで代用しています。
書込番号:233063
0点


2001/07/28 14:45(1年以上前)
こんにちは。
上の記事をみてパナ全体でD−GPSディスク無料のキャンペーンでもやっているのかな?とカタログ裏のカスタマーセンターに聞いてみたところ「聞いたことないですねえ」とのこと。
ローボレーさん、よかったらそのお店の名前を教えていただけないですか?
書込番号:235379
0点




2001/07/24 18:47(1年以上前)
「パーキングスイッチ」の解除とは走行中の使用制限を解除するということ
ですか?
方法は下の書き込みにたくさんありますよ。
要はパーキングブレーキに繋ぐ線を車体の金属部分に接触させれば良いので
す。(このことを「アースを取る」と言います。)
どこに繋ぐか分からない場合は・・・
1.まず本体を取り付けテレビ画面にすると「安全上写りません」(←たぶ
んこんな表示だったかな?)と出ます。
2.次にパーキングブレーキ用コードの線を出して、金属部分(ネジ)に当
ててみてテレビが写る所を探します。
3.見つかったらそのネジを外してコードと接続します。
以上です。シガーコードのマイナスに接続する方法もありますので下の書き
込みを探して見て下さい。
書込番号:232005
0点


2001/07/25 01:36(1年以上前)
つとさんご丁寧なレスありがとうございます。
※やっぱり<過去ログ検索を先>ってのがマナーだよね。
とたけんさん頑張って解除してね。
んで事故には気をつけてネ。
お薦めはシガライタコードに噛ませるです。
だって、別の車での使用に簡単便利だもんね♪
書込番号:232443
0点



2001/07/25 11:38(1年以上前)
みなさん 丁寧な解説ありがとうございました。
書込番号:232627
0点





2001/07/25 16:45(1年以上前)
自己レス
どこを探してもないです。で、注文しました。
2.5Aなんて、あっても、かなりのお値段になりそう。
書込番号:232825
0点


2001/12/05 17:28(1年以上前)
秋月電子から9V2.5AのスイッチングタイプのACアダプターが1,350円位でありました。秋葉原などのパーツ屋さんにあります。先っぽは変換か自作するしかありませんが。
書込番号:408682
0点





一昨日、CN-P01VDを買いました。ある程度精度の悪さを覚悟しておりましたが
意外にも良いので満足しております。
ただ、宿命とも言えるコード類の見栄えの悪さに考えてしまいます。
なるべく綺麗に設置する方法はないものでしょうか?
ちなみに私は本体をダッシュボードの中にいれて、GPSアンテナをダッシュボードの上、ブレーキコードをシガレットのとこにアースしております。
FM用のアンテナはほとんど使わないことを見越してつけておりません。
これですと、必要なときはダッシュボードを開けて使用するといった形です。
まだ改善の余地はあると思いますが許せる範囲だと思います。
0点


2001/07/23 17:31(1年以上前)
私は先週とりあえず使えるように固定し配線はまとめていませんでしたが、
丁度おととい配線をまとめたので参考までに・・・
私の場合ダイバーシティアンテナ配線もありましたので、更に煩雑で最初ど
うしようか悩みましたが、カー用品店で売っている配線用のプラスチックパ
イプφ15mmを利用したら、簡単に綺麗な配線ができました。(要は4,5
本の配線を一本の太いパイプにしてしまいます)
このパイプは配線コードを通すのではなく、縦方向に切れ目が入っているの
で、押し込めるだけですので、誰でも簡単に出来ると思います。
パイプ径は5〜15mmぐらいままで必要に応じて様々用意されていて、私の
行った店では切り売りで100円〜150円/mでした。
テレビ、ナビの配線で使っている車を良く見かけます。大手カー用品店なら
だいたいどこでも扱っていると思います。
これだけ本数がある場合、この方法が手軽で綺麗だと思います。
書込番号:231074
0点


2001/07/24 09:15(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
配線用のパイプですか。そういうものがあるとはしりませんでした。
さっそく買いにいってみたいと思います。
私の場合、レーダーもシガーソケットからとっているので
ナビとレーダーの配線で乱雑になっていましたので。
別件ですが、この酷暑の中ダッシュボードの上などに
置いて停車しているとナビ自体大丈夫なんでしょうか?
書込番号:231665
0点


2001/07/24 18:57(1年以上前)
暑さの問題ですか…。
僕の個人的な意見ですが、車の中で使うためある程度は耐えうるように設計
されていると思いますが…。
でも絶えず直射日光が当たるのはどうかなと思います。
私はカー用品店で売っているカバーを購入しました。
書込番号:232012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)