
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年7月23日 08:15 |
![]() |
2 | 6 | 2014年7月29日 20:05 |
![]() |
12 | 8 | 2014年8月1日 22:23 |
![]() |
3 | 7 | 2014年8月9日 21:32 |
![]() |
1 | 7 | 2014年7月29日 14:18 |
![]() |
2 | 2 | 2014年7月25日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
動画をSDカードに移して、車内でも再生したいと思っています。
PCで動画のファイルを見たら .3gpファイルとなっています。
さらにウイキで調べたらMP4ファイルの形式を元に開発された規格と書いてありました。
そこで質問ですが、このナビで上記ファイルの再生をされた方はいらっしゃいませんか?
メーカーHPを見ると32GBのSDカードはOKという記述がありますが、実際にもっと大きな容量を使ってみた方はいらっしゃいませんか?
判りにくい文章で申しわけありませんが、よろしくお願いします。
0点

続けて済みません。
HPでドラレコのサンプル動画を見ました。
前方の車のナンバーは識別できませんでしたが、実際にもダメですか?
書込番号:17761297
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP099
先日、AVIC-MR099の方で質問させて頂いた者です。
父のお下がりのサイバーナビ(2002年モデルAVIC-XH99)が壊れてしまいました。
ナビの載せ替えはせず車(※17年式日産ティーダ)と一緒に使い倒すつもりなので、楽ナビの一体型にしようと思ったのですが……。
一体型とポータブルで1万円以上の価格差があって、ナビ選びの一歩目から改めて迷い始めてしまいました。
今まで、古いサイバーナビのポータブル使用で、不便は感じていませんでした。
画面の位置だとか、自車位置のズレとか……。ズレは時々ありましたが、気にする程度でもなく。
地図は恐らく5年以上前から更新が止まっていました(^^;)
こんな私ですが、099ポータブルで十分でしょうか?
今のサイバーナビがどうやら直射日光を浴びまくって熱でやられたようなのですが(ダッシュボードの上にちょっと画面が出てるような感じ)、一体型の方がその点は安全ですかね?
改めて、一体型とポータブルの違い、メリットデメリットをお教え頂ければ嬉しいです。
また初歩的な質問で申し訳ありません。
公式で機能面の比較はあるんですが、こう言う人は一体型。こう言う人はポータブル……と、参考になるようなものがなくて……。
どうか宜しくお願い致します。
0点

一体型とポータブルの違いを思いつくままに。
一体型メリット
安全面で安全視界を妨げない。
固定方法からも一体型の方が安全。
配線が隠れるのでスッキリ。
カースピーカーが使える。
車上荒らしに狙われ難い。
ポータブルメリット
取付けが一体型よりも容易。
車種を比較的選ばない。
2DINやインダッシュが付く車種ならポータブルを選ぶ理由は思いつきません。
脱着が容易なタイプなら複数台の車を所有する人が載せ替えるとか
一体型が付かない車種の人はポータブルを選ぶかな。
書込番号:17758928
1点

前の質問も読まさせていただきました。
自分にとっての使い方、利用頻度、どの機能を優先するかで分岐を考えればいいと思います。
>ナビの載せ替えはせず車(※17年式日産ティーダ)と一緒に使い倒すつもりなので
であるなら、ダッシュボード埋め込み型(一体型)で、車齢まで使い切るのがいいのでは? と思います。
ナビを頻繁に使う、音楽の再生ユニットとして使いたい、見た目をすっきりさせたい、長く使いたい…、等ですね。
逆に
旅行に行く時だけ活躍、渋滞情報はあまり有用ではない、音楽は別ユニットを利用、複数の車両で使いたい…
であればポータブルタイプで十分かと思います。
市販カーナビ自体も分岐上にあり、袋小路に入った感はあります。
(ちょっと古い記事ですが)
http://toyokeizai.net/articles/-/20721
これを逆に考えれば買い手側に有利な条件となっている場合が多いんです、ただその先の展開がないんですよね。
安く(とはいえ数万円)買って、壊れるまで使うという考えになるでしょう。
私は3年前に車の買い替えを行った時にカーナビ(という製品)を捨てました。
代替手段(スマートフォン ナビ)の存在があったためです。
自分の場合、80%程度が通勤になるので、不慣れな道よりは渋滞情報がすべてなのです。
それさえ取得できる手段があれば代替は可能だと判断しました。
読売新聞でもこのような記事
http://www.yomiuri.co.jp/it/column/mobile/20140414-OYT8T50192.html
がでることから、数年前に比べればだいぶまともに使えるようになったと思っています。
性能が端末依存、発熱とバッテリーの問題、視認性の問題、フリーズの問題、自己解決能力など、ベストではありません。考え方の一例です。
最初に戻りますが物理的な条件ではなく、使う人の目的による分岐ですので、よく考えてみれば答えは出てくると思いますよ。
書込番号:17759172
0点

音楽はどうしますか?
オーディオも全部取外すとの事なので音楽は聴けなくなりますよね
ならば使い易い一体型が良いのでは?と思います
ただ、ティーダの場合はナビの場所が少し下なので画面が見難いかも知れません(上側で慣れてるし)
その場合ならばポータブル+カーオーディオも有りかも知れません。
書込番号:17759223
0点

自分は今まで必要となればスマホナビで十分と思っていましたが
幹線道路等はまあ使えるけど密集地域じゃ話になりませんでした。
特に初めて行く場所じゃ通り過ぎて初めてココ右とかあり得ないし。
と言う事で保険も加味してサイバーの9シリーズ買いました。
ポータブルは金が無いからナビを数台買えない。
使いたい車が場合によっては別になる。
と言った場合。
そうで無いなら近い値段で高性能な据え付け機。
あれ?近所のABが工賃込みで5万で楽ナビ売ってたけど・・・。
買う気がなかったから機種までは覚えてないけど。
安物ナビならスマホナビと大して変わらないと思うけど(使ったこと無いので)
サイバーはやっぱり抜けた性能を持ってるよ。
書込番号:17759754
0点

御礼、遅くなりました。
皆さんありがとうございました!
ポータブルはカーオーディオ(スピーカー)に接続できないってことをすっかり失念してました(^^;)
今付けてるサイバーナビ(ポータブル)を取り付ける時、スピーカーに繋ぐかどうするか聞かれたような……記憶違い、勘違いかも知れません。
ポータブルが安くても、結局+2万円くらいでオーディオを付けると価格は一緒ですね。
画面の目線が下になるのはちょっと怖いですが、それもまた慣れですよね。
やっぱりスッキリと一体型にしようと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:17782021
1点

今更だけどサイバーにポータブルはありません。
あの機種はオンダッシュナビ。
車によって1DINスペースしか無い車用にダッシュボードにモニターを置くタイプだったり本体をシート下に置き
モニターはインダッシュにして唯一の1DINスペースを使う。
要は現行のVHの先祖です。
書込番号:17782875
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
「百聞は一見にしかず」って言うから、画像参照願います。 先日 ナビがダッシュ盤に転がっているので吸盤が緩んだのかと思って見たら なに?これ! ドーナツみたいなのが取付シートに張り付いていた。吸盤スタンドの方は真ん中に円柱状の突起が着いたゴムが(ツバのついたゴム) このゴムに粘着性の吸盤部分が貼って有ったと思えますが、別にベタベタしてないのでどうやって張り付いていたのか不明?パナソニックに電話したら、保証はカーナビ本体だけです。補給部品で購入してください。(いらないコードや部品がついているので価格も非常に高い。)まだ購入後10ヶ月未満なのにしきりに購入店を聞いてきたが、買った店に苦情を回したいみたいな?かも知れませんけど。 困っています。どなたか同じ体験をされた方はいらっしゃいますか?その後の対処法が有れば参考にしたいです。設置後吸盤は一度も剥がしていないし、本体を取り外したのはフィルムアンテナを取り付けた時だけです。
4点

吸盤自体が裂けた状態ですかね?(貼り付き側に亀裂が見える)
吸盤の材料選定ミスでしょう。
純正品が嫌なら汎用品もありますのでレビュー含めて下記をご参考に。
お好みのものがあれば良いですが。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_3_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%8A%E3%83%93+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&sprefix=%E3%83%8A%E3%83%93%2Caps%2C302
書込番号:17754129
0点

黒ねこ戦艦大和さん
ヤフオクで「SP735VL スタンド」で検索すれば、安価な社外品のスタンドが出品されています。
書込番号:17754278
1点

見た感じ、スタンドベースのゴム板を本体下面に貼り付けている両面テープが裂けているように見えるのですがどうでしょう?
その場合はスタンドごと換えてしまうのもテですが、どのスタンドも基本的にほとんど同じような作りなのでハズレに当たると同じことが起こる場合もあります。
ちょっと手間ですが自分で貼り直すのもいいと思いますよ。
接着剤はスコッチのプレミアゴールドやセメダインのスーパーX(標準品か速硬化タイプ)あたりがいいと思います。
最近はセブンイレブンのPBでメガネクリーナーとしてイソプロパノールを不織布に染み込ませた物をメガネクリーナーとして売っているのでこれを使って脱脂すればまず失敗はしないと思います。(もちろんパーツクリーナーなどで事前にゴミなどは落としてくださいね 笑)
貼り付けるときのコツは、
1 : 接着剤を無駄に厚塗りしない
2 : 接着面のタックが出来るまでしっかり待つ(指で触って糸は引かないが粘り気はしっかりある状態)
3 : 貼り付けるときはしっかり圧着して、完全硬化までの1日は周りをテープなどで養生して過荷重を避ける
の3点です。
また、上記の接着剤はスコッチのものを除いて「PP、PEにも接着できる」と謳ってある超多用途タイプは耐熱性に劣るので安い通常品の方がダッシュボードには向いています。
書込番号:17754641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市販の物は食いつき悪く取れる物があるので、やはり純正が良いと思います。
書込番号:17754945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(もちろんパーツクリーナーなどで事前にゴミなどは落としてくださいね 笑)
パーツクリーナーってこういうものですよね。
http://www.ekure.com/products/detail.php?product_id=95
ダッシュボードに使用して大丈夫なのでしょうか?
パーツクリーナーって基本的には金属部に使用するものです。
事実、「※ゴム、プラスチックパーツや塗装面には使用しないで下さい。 」と書いてあります。
パーツクリーナーはダッシュボードが変色したり溶けたりする可能性がありますので、
安易に他人に使用を勧めるべきではありません。
書込番号:17755184
1点

皆様からの貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。 ところが本日パナソニックのサポートから連絡があり部品を送ってくださるそうです。良い返事が無かったらとりあえず接着剤でくっつけて、それでもだめならドリルで穴を開けて固定しようと思っていました。送られてくる部品が改良品であることを願っています。皆様大変ありがとうございました。
書込番号:17759625
2点

やりとりは大変でしたが、最終的に対応が良く良かったですね^_^
書込番号:17762307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、メーカーが気持ちよく交換に応じていただけましたので、助かりました。サポートにはとりあえず連絡を取ってみるものですね。ところで送られてきた部品は元の製品とは異なり、やや簡略に作られている物で(その方が部品数が少なくて故障が少ない?)有りました。貼り付け時にはしっかりと押しつけてそれからストッパーを倒しました。これからダッシュ盤が熱くなるので心配ですが、とりあえず元通りになりました。接着剤を買いに行く前に連絡が来て良かったです。返品するのに改造してあるとダメかも知れませんから。
書込番号:17792486
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
歩行モードは使用出来るでしょうか?
当方、三洋電機のNV-SB570DTを使用しています
マップデータも古くバージョンアップ費用に数千円プラスすれば、
この機種が買えてしまう為検討中です。
知らない土地でウォーキングする事が多いいので
歩行モードは重宝しています。
1点

キルゴア中佐さん
残念ながら↓のように歩行モード(おでかけウォーク)は搭載されていません。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/comparison/
書込番号:17749361
1点

スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
歩行モード(おでかけウォーク)無いですか!
メーカーのサイト、よく見てみるとカットしてしまった機能多いいですね、
スマホに活躍の場を奪われた形ですかね?コンデジと一緒だなぁ〜
私はスマホを持たない主義なので残念です。
書込番号:17749452
1点

キルゴア中佐さん
確かに最近のGORILLAはコストカット目的で機能が大幅に削減されています。
取扱説明書なんかは機能が減ったおかげで以前の機種の半分位の厚さになっています。
書込番号:17749473
0点

再度質問させて下さい、
1)バッテリー作動時(持ち歩き時)自分の位置は正確に表示するのでしょうか?
それともマップマッチング機能で近くの道路を示すのでしょうか?
2)GPSログ機能ですが「道路の無い場所」例えば、高尾山等の登山道は軌跡としてログは残るのでしょうか?
書込番号:17761086
0点

キルゴア中佐さん
540Dは移動速度が10km以下であると全く稼働いたしません。
ですから自家用バッテリーにつなげて歩行速度で移動しても
ナビの機能は働きません。
これは実験済です。
>GPSログ機能ですが「道路の無い場所」例えば、高尾山等の
>登山道は軌跡としてログは残るのでしょうか?
ナビ本体の左側ガイドレールに綿棒をレールに沿わせて
最後まで押し込めば車載モードになりますのでGPS機能は
働きます。
しかし10km以下の歩行速度ではナビが機能いたしません。
10km以上の速度であればGPSの情報に従って稼働いたします。
しかしどうしても誤差があるのでナビが移動している場所tと道路までの距離でマップマッピング情報が
採用されるかその時の状態で何とも言えません。
歩行モードで使用するのであれば電子コンパスが搭載された古い機種(例えば411D等)等で使用が可能です。
書込番号:17787638
0点

価格&TAXさん
実験、レポートありがとうございます。
残念な結果でしたが大変参考になりました。
書込番号:17788706
0点

参考にならないと思いますが、最近私が使い始めたユピテルのYPB607siは歩行でも動きましたよ。(家の近所を数分歩いただけですが。)
ただ内蔵バッテリーがあまり持たないようなので、別途電源が必要になると思います。(ミニUSBが使えるモバイルバッテリーなどが必要)
書込番号:17818591
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
GP411Dからの移行を考えております。
質問
1.登録地点の移行
現在使用しているCN-GP411Dには自分で登録した地点が多数登録してあります。
この登録地点(駅、ホテル、学校、交差点・・・)を新規に購入したGP540Dに
移行を行うには登録地点をメモリカードにダウンロードした後に、その登録地点
内容をGP540Dにアップロードすれば簡単に移行できますか?
2.繁華街でのGPS感度
GP411Dではビル群が道路の周囲を取囲む様に立ち並ぶ繁華街ではナビずれが発生して
正確な場所を補足して地図上に表示するには多少時間がかかります。
当ナビでは3種類の衛星電波から現在地補足をしているようですが、ナビずれなどの
発生頻度は低下しておりますか?
3.音楽関係
現在はMP3を格納したメモリカードをナビに格納してナビに接続したDVOOMの
携帯スピーカーから音楽を聴きながら地図情報を表示し運転しておりますが
この操作はGP540においても、全て可能ですか?
以上、ご存じの方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。
0点

価格&TAXさん
機種はCN-GL411Dでしょうか?
>1.登録地点の移行
↓のようにCN-GL411Dには登録ポイントバックアップ機能が付いています。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GL411/lineup/
従いまして、CN-GL411Dの登録ポイントをCN-GP540Dへ移す事が可能です。
>3.音楽関係
CN-GP540Dでも↓のように「同時動作(ナビ地図表示時にAV音声再生)」が可能です。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP540/lineup/index.html
書込番号:17747725
0点

スーパーアルテッツァさん
早々のご回答真にありがとうございます。
やはり毎日使用して2年も経過いたしますと、地図情報などに
古さを感じます。
東京では、駒沢通りと赤坂通りが南青山で直結しました。
また今年は溜池〜虎ノ門〜汐留までが
地下トンネルで開通いたしました。
2年も経つと使用勝手が違います。
さて、ご回答ですと411Dに登録したポイントをメモリカードを媒体にして
GP540Dにアップロード可能という事で安心いたしました。
また音楽関係も問題なしとの事
最後にビル群に囲まれた道路ですが(例えば東京銀座のみゆき通り・・・)ナビずれについては
2個の衛星追加によって性能の向上は図れているのでしょうか?
ナビの中には15万以上もする高価なナビがありますが、経路設定やナビずれの問題は高価であっても
まったく同じ性能と考えておりますが実際には価格に反映されるものでしょうか。
411Dを使用して営業で毎日10時間も使用しておりますがこの2年間、全く問題もなく顧客のクレームもなく
東京のタクシー業務に使用できております。
またよろしくお願い申し上げます。
書込番号:17748370
0点

価格&TAXさん
CN-GP540Dはみちびき+グロナスにより都会のビル群の中での測位率が向上して、自車位置の精度も良くなるはずです。
それと多くの2DINナビ(安価な2DINナビも含みます)や一部のポータブルナビは車速パルスを取り込んでいます。
これらの車速パルスを取り込めるナビはトンネル内や高架下等でGPS衛星からの電波を全く受信出来ない場所での自車位置の精度が確実に向上します。
書込番号:17748441
0点

スーパーアルテッツァ さん
より明確なご回答をありがとうございます。
自車位置情報補足に関しましては411Dよりは格段と向上しているとの事ですので
移行の価値は充分にあるということですね。
>多くの2DINナビ(安価な2DINナビも含みます)や一部のポータブルナビは車速パルスを取り込んでいます。
>これらの車速パルスを取り込めるナビはトンネル内や高架下等でGPS衛星からの
>電波を全く受信出来ない場所での自車位置の精度が確実に向上します。
更によろしければ、お願い申し上げます。
上記のご回答よりお伺いいたします。
1.ループ状トンネル(東京・大橋JC)について
例えば東京の首都高速の大橋JCは東名高速・中央高速を接続する大動脈ですが
ここはトンネルでありしかもループ状に作られております。
まず今迄の411D等のポータブルナビではナビカーソルが停止してしまいますが
車速パルス情報を取得可能な機種であればループ状のトンネルでも
ナビカーソルは停止せずに正確に稼働いたしますか?
2.車速センサーOBD2アダプター付属のゴリラ
GP747VD 、GP745VD、GP740VD の上位機種ではこのOBD2アダプターを接続すれば2DINナビと勝るとも劣らない
機能性能で上記・ループ状トンネルにおいても位置情報を間違えなく正確に補足可能でしょうか。
3.車速センサーOBD2アダプターの脱着
脱着は簡単に数分でできますか。
もしも上記1.2.3.が実現可能であれば地図更新が3年以上無料のGP747VD 、GP745VD、GP740VD が
CPにおいて一番良いと思えます(あくまでも個人の感想です)が如何でしょうか。
東京でナビを使用する場合においては東名・中央・東北等の大幹線道路を接続する大橋JCのループトンネルの
問題は避けて通れません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17749411
0点

価格&TAXさん
前言撤回させて下さい。
↓のサイバーナビなんか自車位置精度は高いです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-vh0099_line_avic-zh0099_line/navigation/position.php
ただ、ここまでの機能を持ったナビは少ないと思います。
車速パルスを取り込み出来る普通のナビなら「ループ状トンネル(東京・大橋JC)」でも、ある程度は自車位置の精度が出ると思います。
という事でOBD2アダプターで車速を取り込める「GP747VD 、GP745VD、GP740VD」なら普通の2DINナビ並みの精度が出ると予想しています。
速度が分かれば、GORILLAのマップマッチング機能で自車位置が大きくズレる事は無いと予想している訳です。
尚、OBD2アダプターはナビ本体の接続端子の形状が分かりませんので正確な事は言えませんが、簡単に抜き差し出来ると思われます。
結論として都市部で自車位置の精度を求められるなら私も「CN-GP747VD、CN-GP745VD」が良いと思います。
尚 、CN-GP740Dは道路マップ無料更新とFM多重VICSが付いていません。
書込番号:17749533
1点

スーパーアルテッツァ さん
ご回答を大変ありがとうございます。
以下の2機種がパナゴリラで現在の最強ですね!!!
「CN-GP747VD、CN-GP745VD」
ウーン いつ移行しようか?
悩みます・・・
3年間に渡って年6回の地図無料更新、これが一番魅力です!!!!
最後に411Dの欠陥は経路設定して首都高速を走行中にいきなり、経路再検索を行い高速下の一般道路を
走行している状態になることです。
これは、相当焦ります、いつも決まった場所ですので慣れましたが
高速道路走行はお客さんを乗せている場合がほとんどですのでマアびっくりします。
場所はC1環状線の高樹町〜谷町JC。
東名高速から首都高速で都心に入る場合には
ほとんど使用する東京の第一の表街道です。
まあ六本木の真上あたりで誤作動します。
もう一か所は、おなじみの浦安デズニーランドに向かうあたり、これもいきなり誤作動です。
地方の方で、お盆に東京に遊びに来られる方は充分に注意してください。
特に六本木、赤坂近辺は一般道路でも立体交差になっており、うっかりすると
目的とする交差点をオーバーパス、アンダーパス走行で通り過ぎます。
更に右折時には相当前方から高速道路下の右折専用車線に入らないと右折出来ない
交差点があります。
白バイ、交通警官が何時も取締を強化しておりますので注意してください。
標識を無視すると間違いなくつかまります。
★ 渋谷ガード下
国道246直進と明治通り左折・・・・車線間違えに気が付いてうっかり車線変更を行うと黄色線を
またいでアウト、その違反摘発専門の警官が交差点の先に何人も
待機しております。
盆暮れに他府県NO車両がよく摘発されております。
ナビがあっても東京西部の道路は走りにくいです。
新ナビに移行しましたらレポートさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17749785
0点

スーパーアルテッツァさん
私の質問にご回答いただき大変ありがとうございました。
2年経過すると都内の道も建物も変わってきて、更にナビの
機能向上も進化しました。
今回は色々考えましたが540Dを購入いたしました。
2年後には車速センサーOBD2アダプターが標準で搭載されるような
気がいたします。
オリンピックを控えて都内の道はもっと変化するでしょう。
大橋JCから大井ITまで山手通り地下トンネル高速道路の
完成も最後の段階に入っております。
すでに五反田〜大井までは地権者の許可が必要無い地下50mに
トンネルを掘って完成している模様です。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:17781998
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
出来ます。ルート作成の段階で「自動」「有料優先」「一般優先」「eco」「距離優先」の5種類から選べ、高速や有料をOFFするには「一般優先」を選択します。
↓WEB取説のE-3ページをご覧ください。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/gp540d_s/gp540d_se03.pdf
書込番号:17737734
2点

素早い解答感謝です。
あとジャイロの性能はどうですか?
ルート変えたときとかの追従性などでの。
書込番号:17768575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)