
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年1月14日 22:18 |
![]() |
4 | 6 | 2014年1月13日 16:18 |
![]() |
14 | 8 | 2014年1月12日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月9日 12:57 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月8日 19:47 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年1月7日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
車の構造上シフトレバーのすぐ上に取り付けなければなりません。このような低い位置でもGPSをきちんと認識して問題はないでしょうか?それともやはりダッシュボードの上でなくてはいけないのでしょうか?
0点

ichienさん
フロントガラス下のダッシュボード上に設置出来ないとGPS衛星からの電波の受信状態が悪くなる可能性はあり得ます。
先ずはシフトレバーのすぐ上に取り付けて、GPS衛星空からの電波の受信状況が悪いかどうか様子を見れば良いと思います。
その結果、GPS衛星空からの電波の受信状況が悪いようなら↓のGPS外部アンテナ(CA-PN20D)を取り付ければ改善する事が出来ます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP737/option/index.html
書込番号:17063603
0点

文面からインパネシフトやコラムシフトではなさそうなのはわかります。ごく普通にフロアシフト車のシフトレバーの上ってことでしょう。
私はダッシュボードの手前にミニゴリを着けていた時がありますが、曇天の時は特にGPSマークの数が少なかったです。GPS外部アンテナを付けたらだいぶ良くなりました。
書込番号:17073239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ユピテル > drive navi YPB518si
サイトに
>2013年春版 最新地図を搭載!
て書いてあるので2013年ですね
書込番号:16627276
1点

こんにちは
2013年春版 最新地図を搭載! と記載されていますね!
http://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypb518si/index.html
ご参考まで
書込番号:16627277
1点

ありがとうございました。新しいフィットを購入しようと思っています。しかし、家内は純正のナビでないと恥ずかしいと言い、ダッシュボードに取り付けるナビに反対しておりますが・・・・。
書込番号:16628473
0点

>しかし、家内は純正のナビでないと恥ずかしいと言い、ダッシュボードに取り付けるナビに反対しておりますが・・・・。
ナビスペースに収まる社外ナビもありますので純正ナビである必要は無いと思いますが
せっかくの新車にポータブルだと「なんだか貧乏臭いから恥ずかしい」と奥様は思っているのでしょうね
女性の恨みは根深い可能性もあるので、機嫌を取っておく事も必要かも知れませんね。
書込番号:16628780
0点

純正ナビは見栄えは良いのですが、なにぶん高価ですし、地図の更新にも15000円以上かかると思います
ダッシュボードに取り付けるナビはコスパがとても良くお勧めです
全然恥ずかしいという事はなく、クレバーな選択とも言えます
私は地図の更新のため2〜3年毎に買増して、古くなったナビはバイクで使っています
この機種も昼夜のモニター画面の明るさが切り替わるので使い勝手が良いものです
奥様には浮いたお金で美味しモノを食べに連れて行ってあげれば良いかと思います
書込番号:17012531
0点

ユピテルのナビにしてから、HDナビ等に
まったく興味がなくなりました。
ましてや、純正ナビなど、しかり。
ユピテルのナビは、ゴルフ場でも愛用して
その精度は、折り紙付き。
今後も、ユピテルナビは、この業界No.1
を継続することでしょうね。
おススメです。
書込番号:17068119
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
カメラ(レコーダー部)の部分だけを外しダッシュボードの上に置きたいのですが、
社外品等で長い(30p〜40p)ミニusbケーブルはありますでしょうか。
また、そのようにすることは可能でしょうか。
0点

カメラがUSB接続されているという記載が見当たりません。
ドライブレコーダーのカメラは、置き場所を選びますし、場所によっては、視界を妨げます。
視界を邪魔しないタイプのドライブレコーダーを推奨します。
ゆがみなし230度まるみえ防犯ドライブレコーダー
http://www.thanko.jp/product/4561.html
↑ときどき録画がうまくできないことがあるので参考程度にしてください。熱暴走か?
SONYの小型ビデオカメラの方が簡単に熱暴走するので、このカメラの性能が悪いのかどうか判断に迷います。
書込番号:16942935
1点

私も先日、購入してデヴィドさんと同じ事を思っていました。今のところ適当なUSBケーブルが見当たりません。見つかれば教えてください。
書込番号:16943016
1点

ガラスの目さん、DEEP PURPLEさん、ありがとうございます。
純正でも社外品でも売り出せばそこそこ売れると思うのですけどね。
もう少し待てば必ず出てくると期待しています。
丁度その頃が買い時かと自分では思っています。
書込番号:16943256
1点

MiniUSBコネクタを採用していてもこういった専用設計の電子機器は汎用のケーブルを組み合わせるなどして使用すると正常に動作しない場合があります。
形状こそ同じでも配線が異なっていたり、電圧の問題だったり、ノイズの問題だったり。
取扱説明書にも「付属のケーブル以外絶対に使用しないで下さい」という旨の注意書きがありますし、故障のリスクも伴いますので試すにしても注意が必要と思います。
皆さん要望される事は同じみたいですので、737の設計がケーブルの延長に対応できるものであればオプション品が出るかもしれませんし、そうでなくても次期機種が出るならカメラ単体設置可能になる可能性は高いと思います。
正直、ナビ本体とカメラが一体というのはメリットよりデメリットの方が多いと思いますし。
書込番号:16943391
3点


次の製品で動作確認しました。事前に♯4の結線の導通テストをしました。
ミニUSB 延長ケーブル【1m】COMON(カモン) 5ME-10mini USB Bタイプ(オス)⇔mini USB Bタイプ(メス)【USB2.0対応】Mini USBの延長や端子保護に(5ME-10)
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/5me-10/
書込番号:17049305
3点

河津さくらさん情報ありがとうございます。
私のクルマはダッシュボードの形状が邪魔をしてドライブレコーダーとしては使えず困っていたところです。
先ほど部品が届いたので1m×2個で繋げたら録画・再生と作動していたのでルームミラーのあたりに取付けできます。
試しに仮止めしましたがかなりいいアングルで撮れています。(信号の色、対向車・前車のナンバープレート・左右のワイド拡張による歩行者の顔などが、いままでとは違いより鮮明にわかるようになりました。)
何かあれば証拠書類として役立てそうです。
しかし、延長線を繋げたため画面のちらつきはあるので画質重視の方はお勧めできませんが、ドライブレコーダーとしては十分です。
このケーブルはシールドされていないようなので長くなるほどエンジンノイズを多く拾いますので家庭用の
アルミ箔を線に巻くことによりシールド効果が向上し画面ノイズが少々改善されます。
書込番号:17056687
0点

次の1.5mのものは、#4の結線が明記されていますね! 若干高いけど。
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/usb-128/
メーカー製の機器に付属のUSBケーブルには、ノイズ対策としてフェライトコアが取り付けられています。1mx2の状態で手持のものを両端に付けて、テストしてみましたが、あまり改善しませんでした。残念!! SDメモリーへの録画にはノイズは影響ないと思います。
書込番号:17063030
0点



カーナビ > ユピテル > drive navi YPL514si
お聞きしたいのですが、フリーワードの検索使い物にならなくないですか?
そこそこ有名な観光市場をフリーワードで検索しても件数0でヒットしません
でも電話番号で入れたらヒットします、ヒットした名前とうりにフリーワード入れても
ヒットしません、私の勤務先もフリーワードで入れてもヒットしませんが
電話番号だとヒットします、使い物にならないと思いました・・・
なぜこうなるのですか?
また、目的地履歴が使えないので(古いミニゴリラはあった)先日の目的地と同じ所に行こうとしたら
検索し直しが必要で残念でした。
0点

所有しませんが。
<検索条件>とか、よみ検索、通称名検索とかが可能の模様ですが
逆に面倒と言いますか悪くすれば検索範囲・対象を狭めそうですね。
「履歴検索」(”履歴から目的地を探す”)とかでは駄目なのですか?
書込番号:17019147
0点

購入検討中で店頭の実機で少し試してみました。 ある地方の宿をひらがな入力したら検索なし、漢字で検索したらヒットしました。 安い機種なのでこんなもんかなと思ってます。
仕様 http://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypl514si/spec.html
フリーワード検索(約630万件)
電話番号検索 (約690万件[個人宅除く])
住所検索 (約3600万件)市区町村/街区/番地/号まで
履歴検索 (50件)
[参考] パナソニックCN-MC01L (1/9現在価格コムで19800円)
50音施設名検索 約850万件
電話番号(個人宅/職業別タウンページ) 約3000万件/約850万件
住所地番検索 約3500万件
書込番号:17052165
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
今まで、2DINのを付けていたのですが、去年の年末、車上荒らしにあいナビを盗まれました。
それがあって、取り外し・取り付けが出来る商品を探しています。
この商品は、取り付けしたら、取り外し出来ないと言う事はありますか?
ポータブルは、はじめてなので,教えて下さい。
書込番号:17049281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで、GP720で検索すると、取り外し=ポータブルとわかります。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP720/
もしも海外へも行かれるなら、海外でも使える仕様(500シリーズかな?)も有ります。
書込番号:17049544
0点

misono-loveさん
GORILLA CN-GP720VDと殆ど同じGORILLA CN-SP720VLを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000411684/ReviewCD=541643/#tab
普段はCN-SP720VLを取り外して、遠出する時だけCN-SP720VLを車に取り付けています。
脱着は容易に行えますので、misono-loveさんもナビを使用する時だけ取り付ければ良いでしょう。
尚、取り付けや取り外しに要する時間は1〜2分あれば十分だと思いますよ。
書込番号:17049653
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
この機種は画面の明るさ調整が自動ではないと思いますが、それはとっても不便だと思います。自動ではないので皆さんは昼と夜とで毎回システム設定画面で調節してますか?
書込番号:17040391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼画面、夜画面が自動設定でできることはご存知だと思いますので、昼と夜の明るさを変えたいということですね。
残念ながら昼と夜で異なる明るさ設定はできないようです。
私は初期の31が明るすぎるので、21に落としています。
これだと昼画面も夜画面も特にまぶしく感じることはありません。
この価格帯で光センサー感知で明るさを自動調整するのは無理かと思います。
そう言いながらも、タブレットのNexus7は旧機種にも光センサーが付いているので、ONにするとしょっちゅう画面の明るさが変わって、逆にうっとおしいですよ。
書込番号:17040451
0点

私は320ですが、↑の方同様、夜、昼共明るさを落としています。出来るだけ暗めにしている。
これで、困るのは、太陽の位置、晴、曇等々で画面が見えなくなる時がある。
これは、明るさ設定でなく、ダッシュボード前方に取り付て走行中の視線を大きくずらさない為のデメリットですが。
又、夜間走行中、センサーが、後続車のライトで反応し、昼間となってしまうとか、トンネルの照明で明るさが変わる。
夜間は、センサーを覆ってます。
書込番号:17041687
0点

ナビ画面は注視しないので明るさ設定は初期から変更した事無いです
書込番号:17042639
1点

自分はレビューにも書いてますが、明るさ調整がないのがこの機種の一番の欠点だと思ってます。
でも、21に調整しとくというのも良いのかもと思うので今度やってみます。
僕は昼は25、夜は10にしてます。調整するのは、車が動いてるときは出来なく、階層も3つ位あり(最近AVボタン経由で多少簡単に出来るのを憶えましたが)、信号待ちでも短いと出来ないときがあり、つらいです。
個人的には、しょっちゅう画面は見るのでディマーは欲しかったです。
書込番号:17045804
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)