
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2013年10月18日 20:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年10月17日 03:57 |
![]() |
4 | 5 | 2013年10月16日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月15日 23:05 |
![]() |
11 | 6 | 2013年10月15日 19:58 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2013年10月15日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
SDカードを本体に移動して。設定からバージョンアップを選択してもバージョンアップに
失敗しました。電源を切って10秒過ぎてから再度電源を入れてください。と表示されますが
何度試しても同様です、なにがいけないのでしょうか?
1点

BLACKLABEL20さん
以下の順序でバージョンアップを行っていますか?
「メニュー」→「設定」→「次へ」→「地図更新」
書込番号:16722919
4点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
題名の件について、ご意見お願いします。
伺いたい事は、AVIC-T10に付属のACアダプタをT07に流用することは可能ですか?
となります。
AVIC-T10に付属アダプタの仕様は下記となります。
入力 AC100V 40VA 50/60Hz
出力 DC5.0V 3.0A
仕様を見るとプラグの形状が合えば使えそうに感じるのですが、実際はどうなのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、ご教授願います。
過去ログを調べてみたのですが、見つけることが出来ませんでした。
内容が、重複してしまいましたら、申し訳ありません。
0点

ヤフオクでAVIC-T07用の社外品ACアダプタを検索すると対応機種にAVIC-T10も含まれています。
従いまして、ACアダプタはAVIC-T07、AVIC-T10共通で使用出来そうです。
書込番号:16644970
2点

使えますよ!
私はまさに、そのAVIC-T10 のACアダプターを使っています。
Ver.UP時など、不便に感じたコトがあり、ヤフオクでACアダプターが付いた本体起動NGのジャンク品を購入し活用しています。
T10の本体はもし使えれば、と思ったのですがダメでした。
修理しても高価になるらしく、本体のみジャンク品でヤフオクへ流しました。
書込番号:16653422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決済みみたいなものですが、私の例も。
T-10からT-99へ買い換えて、T-10付属のACアダプターを使用できています。
この頃までは変な寸法のジャックとプラグでしたが、最近は標準規格品になってるようです。
書込番号:16654508
0点

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
ヤフオクで、AVIC-T10のACアダプタを入手しました。
その後、無事、マップチャージすることができました。
データのダウンロードに10時間くらい必要でした。
その後、本体にカードをセットし2時間くらいかかり、アップデートが完了しました。
ACアダプタを入手しておいて良かったです。
一応、使用したマイクロSDカードは、シリコンパワー16GB(class6)です(class10は対応しているか不明だったため)。
念のため、AVIC-T10のアダプタを、AVIC-T07に使用される方は自己責任でおこなって下さい。
>スーパーアルテッツァさん
迅速にご意見頂きありがとうございます。
私も、ヤフオクで調べておりました。しかし、いまいち、確信が持てず困っておりました。
調べて頂き、感謝しております。
>けんちゃまんさん
実際に使用されている方のご意見で大変参考になりました。ありがとうございます。
修理代金が、新品より高いという不思議な現象が多々ありますよね。
>panda_kaeruさん
ご意見、ありがとうございました。
最近は、標準規格品になっているのですね。
メーカーとして、推奨していないアダプタを使用してのトラブル回避策
なのかもしれませんが、本来、ACアダプタ自体が付属品として必要な気がしております。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16716616
0点



韓国製なので叩けば一時的に直るかもしれません(嘘です)
修理出すか、保証切れてるならいまさらこんな機種を金だして直すより買い替えが正解でしょう。
俺のも最近起動時のバグが多いのでやばいのかなーと少々不安ながら使っております。
書込番号:16711986
0点

アンチョペロリさん
一応↓のFAQの「電源を入れても画面に何も表示されない。バッテリーが充電できない。」のところをご確認下さい。
http://www.aidetech.co.jp/renewal2012/?p=contents&id=6
又↓のように保証期間内外を問わず修理の場合は送料を負担する必要があるようです。
http://www.aidetech.co.jp/renewal2012/?p=contents&id=11
↓から異常内容について問い合わせてみても良いと思いますが「修理に出して下さい」返答される可能性が高いです。
http://www.aidetech.co.jp/renewal2012/?p=contactus
書込番号:16712340
0点

取扱説明書をきちんと見ましたか?自分で可能な限り調べてから質問しましょう!
<修理出すか、保証切れてるならいまさらこんな機種を金だして直すより買い替えが正解
むぎ茶100%さんのおしゃる通り、安物買いの銭失いは極端すぎますが、今度は少々高くても安心できるナビを購入しましょう。
書込番号:16715910
1点

説明書何か捨ててしまったし、すぐに直るモノなのかと、思い質問しました。早速今日新しいの買ってきました。仕事用の車なのでまた安いの買いましたけど(笑)9インチの38000円でした。皆様返信ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16715993
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP009
ご質問があります。
「DVDビデオを楽ナビMRP009のモニターで再生することができます。」
と製品説明に書いてありますが。
1.
ナビ画面表示中にDVD機器の方を再生(映像入力信号をMRP側に出力)すると、
自動的にモニター画面はDVD映像に切り替わりますか?
それとも、一旦、楽ナビのメニューが面で外部入力画面の切り替えなどしなくてはならないのでしょうか?
2.
1の質問で自動的にモニター画面がDVD映像に切り替わる場合、少しでも車が走行するとナビ画面
(走行中はワンセグ等見れないので)に切り替わってしまいますか?
0点

https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-MRP009&chr=A&page=6
ここから取説をDLして見て下さい
1 自動では切替わりません AVメニューの「VIDEO」にする必要があります
2 映像メニューは走行時は見れない仕様なので、ナビ画面に切替わるかは判りませんが見れないのは確かです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423998/SortID=15492321/
映像入力にはノイズが入る仕様らしいので期待はされない方が良いと思われます。
書込番号:16703857
0点

ご回答ありがとうございます。
この機種では、DVD再生に関しては、使えないおまけ程度に考えていたほうがいいようですね、
バックカメラのインターフェースも手間がかかるし、購入候補としては除外します。
地図案内が良さそうだけに残念です。
書込番号:16711527
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
近日中、購入を検討していますが、、、、
ジャイロ機能で問題がありそうな書き込みが有り
チョット不安、、です
どうなんでしょうか??
購入した人は製造番号も書き込みをして
どの段階でメーカーが対策したかを
分かるようにしてはどうでしょうか??
製造番号を見て買えば対策済みの製品
と分かるのではないでしょうか???
0点

ではまずは kakakudangouさんが買って、書き込んでみましょうか。
書込番号:16628440
3点

判ったとしても製造番号を指定しての購入は厳しいのでは?
逆に言えば駄目と思える製造番号の製品でもメーカー戻し等で
何からの対応(ソフトアップ?)をしている製品も有りえるのでは?
パナさん。
購入するとき「例のGG問題が生じない製品ですか?」となるかも知れませんよ、このままでは。
書込番号:16628653
3点

一寸前の最安値店だった「株式会社タカヤマ」さんが今は消えていますね。
http://kakaku.com/item/K0000511935/
つまり「株式会社タカヤマ」さんはCN-GP530Dの在庫切れで販売を休止していると思われます。
従いまして「株式会社タカヤマ」さんが販売を再開した場合は、最新のCN-GP530Dがメーカーから入荷されたと考えて良さそうですね。
書込番号:16628863
1点

7インチの発売が 1週間伸びたようですが関係あるのでしょうか?
もしかして不具合対策で時間を要したとか・・・・・
私は 7インチの購入を予定していますので 最初から問題のないナビだといいナ〜
書込番号:16631193
2点

ゴリラ5830D昨日到着しました
製造番号は531156D03でした
今のところ取り説読んで練習中です
トンネルは未だ通ってませんので
ジャイロ未体験、、、、
連休には高速のトンネルを通る予定です
書込番号:16662348
0点

連休にトンネルを通りました
【結果】
トンネルに入ると直後に
画面は固定状態になりました
トンネルを出ると
現在地までジャンプし動き始める
帰りにはトンネルを出ると
現在地の道路を大きく外れ
路外に表示が出てしまい
少し走ってから現在地に戻りました
以上、、の、、結果でしたよ
書込番号:16710509
2点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL503si
バイクで使用するため 503isにBluetoothオーディオアダプタ『MM-BTAD4N』を接続しナビ音声やミュージックをBluetooth受信機 BSHSBE13で 聞こうと思ったのですがノイズが酷くて聞いていられませんでした。念のため『MM-BTAD4N』を他に機器『ipot』に接続して聞いたときはノイズは入りませんでした。さらに503isに直接イヤホンを挿して聞くとわずかに『サー』とノイズが入りますが問題無いレベルです。Bluetooth接続時のみにノイズが入るようです。(テストは部屋の中で行っています)
502isの口コミでBluetooth接続で問題無いという書き込みを見たので503isでも大丈夫かと思って購入してしまいましたがこれは仕様でしょうか?
同じようにBluetoothを使用してノイズ等の問題が無く使用されている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

私の503siはFMトランスミッターをつなげるとFM波でのノイズがひどいです。
トランスミッター2つ試しましたけどいずれもひどいノイズでした。
他のプレやーではトランスミッターは正常に動作しているので、503側になんらかの不具合があるのではないかと思います。
ヘッドフォンには気になるほどのノイズは発生してません。
書込番号:15447210
1点

私もヘッドフォン出力端子にアンプを繋いだら結構酷いノイズが出ました。
原因を調べるとヘッドフォン出力端子に非常に高い周波数のデジタル信号が混じっていました。
この信号を減らすフィルターを自作してアンプに繋ぐとノイズが消えました。
このヘッドフォン出力端子は文字通り、ヘッドフォンだけを繋ぐ前提で設計されてるようです。
ヘッドフォンなら先の非常に高い周波数のデジタル信号は再生できないのでオーディオ信号だけが聞こえます。
つまり故障や不具合ではなく仕様のようです。
書込番号:15447341
0点

自作したフィルターはCRローパスフィルターで、片チャンネルあたり10KΩの抵抗1個と820pFコンデンサ1個のとても簡単な20KHzローパスフィルターで、中継ケーブルを買って間に挟みました。
ネットで「CRローパスフィルター」について調べれば具体的にどんなモノなのか判ると思いますが、初心者でも半田付けさえ出来れば自作できると思います。
なお接続する機器の特性により、フィルターの効き方が弱かったり音が小さくなるなどの副作用が生じた場合は、抵抗値やコンデンサの値を調整する必要があります。
書込番号:15448172
0点

hayato110さん
FMトランスミッターの使用も考えましたがやはりだめでしたか・・・。
LBT-AT100C2Tの使用も同じく考えましたがやめた方が良さそうですね。
wilight Yearsさん
CRローパスフィルターの自作挑戦してみたいと思いますが、電気的知識が無い為全く分かりませんでした。抵抗とコンデンサをどのように取り付けたら良いのか教えていただけませんでしょうか?半田付けは出来るので挑戦してみたいと思います。
書込番号:15452649
0点

Twilight Yearsさん
私も自作してみたいので回路図を教えてほしいです。
書込番号:15452830
0点

あらためてノイズ低減効果が期待出来て再現性もよさそうな回路を実験して練り直します。
目下、部品を取り寄せ中ですが主要部品は音声トランスとコンデンサだけで2000円以内に収めます。
なお、回路はテキスト罫線などで掛ける程度の内容です。
書込番号:15461469
0点

Twilight Yearsさん
ありがとうございます。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
しかし、このミュージックプレーヤーの用途は?Bluetooth送信機の接続は想定外でも車で使用する場合はイヤホンではなくカーステレオのアンプにつないで使用すると思うのですが。。。
最後は安いから仕方ないとなってしまうのでしょうか。
書込番号:15463760
0点

たぶんヘッドフォンさえ鳴れば良いと割り切ってコストダウン出来る回路にしたためと思います。
ゴリラやストラーダも持っていますが内蔵バッテリー駆動でならAUX端子に繋いでも気になるようなノイズは出ません。
ただし外部電源で駆動すると本件とは違った原因のノイズが混じる事がありますが・・。
書込番号:15465507
0点

部品が入手できたのでバラックで組み立てて評価中ですが、この作業で性能が決まるので手間を掛けています。
それから、トランスとコンデンサの他にボリュームの追加が必要になりましたが、FMステレオトランスミッターなどを繋いた時の「ザーッ」の雑音が殆ど気にならないまでに調整できるかも知れません。
実際に使うにはこの回路を挟む中継ケーブルやケースも必要になります。
そこそこ使えるレベルになったら回路図、部品リスト、実体組み立て図代わりのバラック写真を掲載する考えです。
書込番号:15476006
0点

使えそうなプロトタイプが出来ましたので紹介します。
■必須の必要パーツは下記です。
1.トランス、型番:ST-32、2個必要
参考URL http://www.marutsu.co.jp/shohin_4265/
2.ボリューム、2連10KΩ A特性、1個
参考URL http://www.marutsu.co.jp/shohin_62764/
3.フィルムコンデンサー、100V 2200pF、2個必要ですが安いし雑音低減効果が弱い場合は並列に繋いで容量を増やす事もあるので10個ぐらいまとめ買いしても良いと思います。
参考URL http://www.marutsu.co.jp/shohin_110746/
・他に、この回路を挟む中継ケーブルや回路を入れるケースも必要ですが、ケーブルは家電量販店、ケースはホームセンターなどで探して工夫すれば何とかなると思います。
■効果
繋ぐ機器の特性により大きく異なると思いますが、検証実験に使用したオーディオテクニカのFMトランスミッター(AT-FMT6)ではザーッという大きなノイズはほぼ消えました。お世辞にも音質が良いとはいえませんが。
■使用方法(例)
1.この回路をイエラとFMトランスミッターに挟んだらイエラの電源を入れます。
2.この回路のボリュームを調整して受信機から雑音が消え始めて気にならないところで止めます。
3.イエラ側の音量調整で十分な音量が得られることを確認します。
■雑音が余り減らない場合
コンデンサの容量を数倍に増やして試してください。
かなり高域の出ない音になりますが、それでも効果が無い場合は別の原因があるかも知れません。
■(参考)部品の働き
トランスはアイソレーションが主目的です。コンデンサはデジタル信号を減衰させています。ボリュームで接続機器が残留デジタル信号の影響を受けにくいレベルまで調整します。
■決まり文句
この回路を作成しても効果が無かったり二次トラブルが生じても当方は一切、責任は追いませんので自己責任でお試しください。
書込番号:15481213
2点

続きです。
実体配線図を掲載します。配線が分かりやすいように片チャンネル分だけを描きましたが、実際にはもう片方分のコンデンサとトランス、そして配線が必要です。
さて、別のイエラのスレで「BOSS AUDIO SYSTEMS RCAノイズフィルター アイソレータ B25N」を挟むと改善されたとの書き込みを見つけました。
どうやら単なるアイソレーターみたいですからイエラからのデジタル信号がどれだけ低減するのかは分かりませんが効果があったとの事ですから、それなりに減衰しているのでしょう。
書込番号:15485542
2点

Twilight Yearsさん
丁寧に説明していただきありがとうございます。私も『B25N』を使用した書き込み見つけました。
どちらも音質は悪くなるようですね。
私の場合はバイクでの使用ですので取り付け場所を考えながら自作又は『B25N』を試してみたいと思います。
書込番号:15491773
0点

最初のローパスフィルターのお話の時の部材が今日来たので組んでみました。
USB充電ケーブルを抜いた状態で使用すると結構な効果がありますね。
ご教示いただいたプロトタイプも作ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15494173
0点

初心者スレなのに少し難しい内容で申し訳ないのですが、私のつたない知識が少しでもお役に立ててれば嬉しく思います。
さて、簡単なCRフィルターでイエラからデジタルノイズが減らせても、特にシガレットから電源を供給している場合は、このシガレット電源器が発する「スプリアス」ノイズ(ジー、ジリジリ、ザー音)などが浮き出てくることが少なくありません。
後の回路ではアイソレーター用トランスを入れましたが、これはアースループを切ることで前記のようなノイズを減らすのが主目的です。
書込番号:15494886
0点

データウエスト社の DW-P708GN-01(パスアイワン)というポータブルナビで同じような現象がでましたので、こちらを参考にさせていtだきフィルターを自作しましたところ、見事にノイズがおさまりました。ありがとうございました。
書込番号:16709364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)